JP2003278973A - 管継手 - Google Patents

管継手

Info

Publication number
JP2003278973A
JP2003278973A JP2002080797A JP2002080797A JP2003278973A JP 2003278973 A JP2003278973 A JP 2003278973A JP 2002080797 A JP2002080797 A JP 2002080797A JP 2002080797 A JP2002080797 A JP 2002080797A JP 2003278973 A JP2003278973 A JP 2003278973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe joint
pipe
connecting portion
synthetic resin
expander
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002080797A
Other languages
English (en)
Inventor
Fukumi Terasaka
福美 寺阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyowa Rubber KK
Original Assignee
Kyowa Rubber KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Rubber KK filed Critical Kyowa Rubber KK
Priority to JP2002080797A priority Critical patent/JP2003278973A/ja
Publication of JP2003278973A publication Critical patent/JP2003278973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電線を保護する管体の継手において、接続作業
が極めて簡単に行えるとともに、防水性能も良好である
ようにすること。 【解決手段】管体2,3の端部を差し込んで接続する接
続部4を有した管継手1であって、上記接続部4におけ
る管体2との対向面に、水分を吸収して膨張するシート
状の膨張体5を貼り付けて一体化した管継手1。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば電線やケ
ーブルなどの保護のために用いられる管体を接続する管
継手に関する。
【0002】
【従来の技術】管体は地中に埋設されるので、防水性を
持たせる必要があるため、管継手と管体との間には、図
6に示したように厳重に防水を施さなければならない。
図6は、合成ゴムからなる異種管継手101を示したも
のであるが、まず、周面にらせん状の突条102aを有
した合成樹脂波付き管102を管継手101の一方にね
じ込む。続いて周面に突条を有しない管103を、管継
手101の他方に差し込んでバンド104で締め付け
る。次に、管継手101の波付き管102側にシーリン
グテープ105を密着させて巻き、その上に、水密保護
テープ106をしっかりと巻いて、さらにビニルテープ
107を用いて水密保護テープ106の巻き終わり部分
を押え巻きする。露出場所に使用する場合には、ビニル
テープ107は、管継手101全体に巻かなければなら
ない。
【0003】このように波付き管102と管継手101
との間には、その形状ゆえに少なくとも3重の防水を施
さなければならず、接続作業には手間がかかる。
【0004】図示した例は、異種管継手であるので、上
述の防水構造は一方のみに行えばよいが、直管継手の場
合には両端に防水構造を形成するなど、管継手の種類に
よっては複数箇所に行わなければならない場合があり、
作業には、より多くの手間も時間も掛かる。
【発明が解決しようとする課題】そこでこの発明は、接
続作業が極めて簡単に行えるとともに、防水性能も良好
であるような管継手の提供を主たる課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】そのための手段は、管体
の端部を差し込んで接続する接続部を有した管継手であ
って、上記接続部における管体との対向面に、水分を吸
収して膨張するシート状の膨張体を貼り付けた管継手で
あることを特徴とする。
【0006】上記膨張体は、例えば水膨潤ゴムや高吸水
性樹脂(水膨潤ポリマ)で形成すればよく、シート状に
形成したものを粘着剤や粘着テープなどの適宜の接着手
段で貼り付ければよい。具体的には上記膨張体は、嵩の
高低変化が可能な柔軟な材料、例えばスポンジ状の部材
や不織布に、高吸水性樹脂や水膨潤ゴムを混入したり保
持したりして構成するとよい。
【0007】すなわちこの管継手を用いて管体の接続を
行うには、管体の端部を管継手の接続部に、ねじ込みや
圧入、差込み等、形状に応じた接続を適宜行う。その
後、外部から浸入してきた水によって、接続部の対向面
に一体成形した膨張体が水分を含んで膨張し、管体の表
面に圧接して気密性が得られる。
【0008】しかも膨張体を、高吸水性樹脂を用いて構
成した場合には、一旦吸水膨潤すると圧力をかけても離
水しにくい性質があり、また管体を配設する地中には水
分があるので、気密性は確実に保たれる。
【0009】このような膨張体を貼り付けて一体化して
いるので、防水性を得るために他の部品は必要なく、製
品管理等が容易な上、作業も上述のように簡単である。
【0010】なお、接続する前記管体が、通信ケーブル
や電力ケーブル等を含む、いわゆる電線用であると、上
述のように確実に気密性が得られるのでよい。
【0011】また別の手段は、前記管継手に用いる膨張
体であることを特徴とする。すなわち、この膨張体によ
れば、既存の管継手の所定部位、つまり接続部における
管体との対向面に貼り付けるだけで、高性能の管継手を
得ることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】この 発明の実施の形態を、以下
図面を用いて説明する。図1は管継手1の断面図であ
り、この管継手1は、管体としてらせん状の突条2aを
有する合成樹脂波付き管2と、突条を持たない合成樹脂
管3とを接続するためのもので(図4参照)、合成ゴム
で形成している。そして、上記合成樹脂波付き管2を接
続する接続部4の内側面には、水分を吸収して膨張する
シート状の膨張体5を貼り付けて一体化している。
【0013】膨張体5は、不織布と高吸水性樹脂との混
合物で構成する。不織布には、例えばポリエチレンテレ
フタレート(PET)等の適宜の繊維を用いる。また高
吸水性樹脂は、例えば繊維状のものや、粉末状のもの、
シート状のもの等適宜形態のものを用いる。高吸水性樹
脂は膨張体を膨張させる役目を有するので、繊維状のも
のを使用して不織布に混合させるのがより好ましいが、
粉末状のものを不織布繊維の間に混入するもよい。シー
ト状の高吸水性樹脂を用いる場合には、不織布で挟んで
サンドイッチ構造にするとよい。
【0014】該膨張体5の大きさは、貼り付ける部分に
収まる幅で、1周巻いたあとに端部同士が若干、相互に
重合する長さの長方形状に設定する。なお上記幅は、何
条かの雌ねじ部分にまたがる幅を有せば足り、接続部4
の長さが長い場合には、その内周面の長さ方向の全体で
はなく、部分的に貼り付けて一体化するもよく、また一
箇所ではなく複数箇所に間を空けて一体化するもよい。
【0015】管継手1の製造に当たっては、合成ゴムか
らなる本体部分を予め成形した後、その接続部4の内側
面に、シート状に形成した上記膨張体5を貼り付ける。
貼り付けは、人手で行えばよく、例えばゴム糊等の粘着
剤や粘着テープ等の接着手段7(図2参照)を、膨張体
5の片面に施して、図3に仮想線で示したように、所定
部位に当てて指先で、あるいは適宜の部材を用いて押付
ければよい。押付けは、接続部4に形成した螺旋に沿っ
て行う。不織布の繊維方向を、螺合により接続する管体
の進入方向に合わせることで、管体の螺合作業を円滑に
できる。
【0016】このように構成した管継手1は、合成樹脂
波付き管2を接続部4にねじ込んで接続するだけでよ
い。地中に埋設すれば、地中の水分を含んで図4に示し
たように膨張体5が膨張し、防水性が得られる。他方の
接続部8には、合成樹脂管3を差し込んで、バンド9で
締め付けて防水性を得る。
【0017】図5は、合成樹脂製の管継手1で、合成樹
脂波付き管2,2同士を接続するため、内周面にらせん
状の突条を有する筒状に形成している。そして該管継手
1の両側の接続部4,4における合成樹脂波付き管2と
の対向面たる内周面全体に、前述のような膨張体5を貼
り付けて一体化している。
【0018】なお以上の一例では、管継手1として、合
成樹脂波付き管2を接続する接続部4に膨張体5を貼り
付けて一体化する場合を示したが、突条のない管体を接
続する接続部に、膨張体5を貼り付けて一体化するもよ
い。また管継手1は、管体を内側に差し込む場合のみで
はなく、外側に差し込む構造の管継手であるもよく、こ
の場合には接続部の外側面が特許請求の範囲における対
向面となる。
【0019】このように接続作業は接続部4に合成樹脂
波付き管2をねじ込むなどして差し込むだけでよいので
極簡単である。しかも膨張体5が膨らんで管体の外周面
に圧接するので、テープを巻いたりネジを締め付けたり
するような力をかけずとも自動的に高い防水性が得られ
る。
【0020】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、管体の
連結は、単にねじ込んだり、差し込んだりするだけの簡
単な作業で行えるので、従来のように何種類ものテープ
を巻きつけたりする煩雑な作業は不要で、簡易迅速な接
続作業が期待できる。
【0021】しかも、水分を含むと膨張体が膨張して大
きくなるので、確実に気密状態を得られるとともに、膨
張は自動的に行われるので、締付けのために何ら力を要
することもなく極簡単である。
【0022】このように施工が極簡単に行える上に、確
実に気密性を得られるので、特に電線用の管体を接続す
る管継手に好適である。
【0023】また、手作業で貼り付ければよいので、特
別な装置は不要で、安価に製造できる。
【0024】その上、上述のような貼り付けが可能な膨
張体を形成すれば、既存の管継手に貼り付けるだけで前
述のような顕著な効果を達成する管継手を得られるの
で、より安価に高性能の管継手を得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 管継手の断面図。
【図2】 図1におけるA部分の拡大図。
【図3】 膨張体とその貼り付け方を示す斜視図。
【図4】 使用状態の部分断面図。
【図5】 他の例に係る管継手の使用状態の断面図。
【図6】 従来技術の部分断面図。
【符号の説明】
1…管継手 2…合成樹脂波付き管 3…合成樹脂管 4…接続部 5…膨張体

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】管体の端部を差し込んで接続する接続部を
    有した管継手であって、上記接続部における管体との対
    向面に、水分を吸収して膨張するシート状の膨張体を貼
    り付けた管継手。
  2. 【請求項2】前記膨張体が、高吸水性樹脂を有する不織
    布である請求項1に記載の管継手。
  3. 【請求項3】接続する前記管体が電線用である請求項1
    または請求項2に記載の管継手。
  4. 【請求項4】前記請求項1から請求項3のうちのいずれ
    か一項に記載の管継手に用いる膨張体。
JP2002080797A 2002-03-22 2002-03-22 管継手 Pending JP2003278973A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002080797A JP2003278973A (ja) 2002-03-22 2002-03-22 管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002080797A JP2003278973A (ja) 2002-03-22 2002-03-22 管継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003278973A true JP2003278973A (ja) 2003-10-02

Family

ID=29229683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002080797A Pending JP2003278973A (ja) 2002-03-22 2002-03-22 管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003278973A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004336954A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 管継手
JP2007198448A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Furukawa Electric Co Ltd:The らせん波付き管用管継手
JP2008295131A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Furukawa Electric Co Ltd:The ケーブル用保護管
JP2009092233A (ja) * 2007-09-21 2009-04-30 Furukawa Jushi Kako Kk 管継手の製造方法、管継手の製造装置および管継手
JP2009166456A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 管継手の製造方法、管継手の製造装置
JP2012161194A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Tigers Polymer Corp 管継手およびその製造方法
CN103928898A (zh) * 2014-03-11 2014-07-16 国家电网公司 一种电缆导管
KR20180065491A (ko) * 2016-12-08 2018-06-18 주식회사 유진에스앤씨 지중케이블 수납관로 연결구조체

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004336954A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 管継手
JP2007198448A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Furukawa Electric Co Ltd:The らせん波付き管用管継手
JP2008295131A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Furukawa Electric Co Ltd:The ケーブル用保護管
JP2009092233A (ja) * 2007-09-21 2009-04-30 Furukawa Jushi Kako Kk 管継手の製造方法、管継手の製造装置および管継手
JP2009166456A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 管継手の製造方法、管継手の製造装置
JP2012161194A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Tigers Polymer Corp 管継手およびその製造方法
CN103928898A (zh) * 2014-03-11 2014-07-16 国家电网公司 一种电缆导管
KR20180065491A (ko) * 2016-12-08 2018-06-18 주식회사 유진에스앤씨 지중케이블 수납관로 연결구조체
KR101937815B1 (ko) * 2016-12-08 2019-01-14 주식회사 유진에스앤씨 지중케이블 수납관로 연결구조체

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3482431B2 (ja) 管継手
JP2003278973A (ja) 管継手
US8740223B1 (en) Method and apparatus for sealing connections between electrical power cords
US5009050A (en) Roofing clamp
JP2004007996A (ja) 管継手の接続工法及びその管継手の分離工法
JP2003232479A (ja) 波形管の接続構造
JP2005121186A (ja) 漏水防止用パッキング
JP3090447B1 (ja) Fep管の接続方法
JP6144394B1 (ja) 管体接続構造及びベルマウス
JP4267964B2 (ja) 管継手
JPH10267182A (ja) 補修材
JP4413554B2 (ja) 配管ボックスにおける管体接続構造
JPH05245939A (ja) コルゲート管の接続方法およびその継手部材
JP4443850B2 (ja) 管接続構造
JP4234404B2 (ja) 管継手および管継手による接続方法
KR200175511Y1 (ko) 나선형 전선관 연결용 커플러
JP2541236Y2 (ja) 可撓管用接続装置
WO2004099659A2 (ja) 管継手
JP4785086B2 (ja) 配管ボックスにおける管体接続方法
JP2007162853A (ja) 配管表面カバー、仮設用配管および仮設用配管の施工方法
JP2001208262A (ja) コルゲート管の接続構造並びに接続方法
JPH0225036Y2 (ja)
JP2004278907A (ja) フレキシブルダクト
JP2008295131A (ja) ケーブル用保護管
JP3514878B2 (ja) 樋継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050322

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20051116

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20051202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060411