JP2003273391A - フォトダイオード及びその製造方法 - Google Patents

フォトダイオード及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003273391A
JP2003273391A JP2003037408A JP2003037408A JP2003273391A JP 2003273391 A JP2003273391 A JP 2003273391A JP 2003037408 A JP2003037408 A JP 2003037408A JP 2003037408 A JP2003037408 A JP 2003037408A JP 2003273391 A JP2003273391 A JP 2003273391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
active region
epitaxial layer
metal electrode
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003037408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3777163B2 (ja
Inventor
Hwa-Young Kang
和映 姜
Juki Lee
重基 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2003273391A publication Critical patent/JP2003273391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3777163B2 publication Critical patent/JP3777163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】静電容量を減少させ、かつ、受光面積及び受光
効率は増加させることができるフォトダイオード及びそ
の製造方法を提供する。 【解決手段】基板と、基板上面に順に積層されたバッフ
ァ層及び光吸収層と、光吸収層の上部に形成され、表面
が凸レンズ形状の活性領域を有するエピタキシャル層
と、活性領域以外のエピタキシャル層の上部に形成され
た絶縁層と、絶縁層の上部に形成された第1金属電極
と、基板の底面に形成された第2金属電極と、からなる
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光通信用光受信素子
に利用されるフォトダイオード(Photodiode)及びその製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、急速に光通信技術が実生活に適用
されており、これに応じて高速、低価格の光送受信モジ
ュールが要求されてきている。
【0003】フォトダイオードは光送受信モジュールの
必須部品であり、伝送容量の増加によってフォトダイオ
ードの変調速度も増加されるべきである。フォトダイオ
ードの変調速度を増加するには、素子の変調速度を決定
する要素の一つであるチップの静電容量(caparitance)
を減少する必要がある。この静電容量を減少するには、
活性領域の面積をさらに減少しなければならない。しか
し、活性領域の面積減少に比例して受光面積も減少する
ことになる。受光面積が減少すると、フォトダイオード
の光電変換効率が低下するだけでなく、パッケージ工程
で光ファイバとの結合効率が低下し、後続工程の自由度
が低下するといった問題が発生する。従って、静電容量
は減少させ、受光効率と光ファイバとの結合効率は増加
させる必要である。
【0004】図1及び図2は従来のフォトダイオードの
構造を示す断面図であり、これを参照して従来技術を説
明すると、次の通りである。
【0005】先ず、図1に示したフォトダイオードは、
活性領域9が光誘導電流(light-induced current)を発
生させ、平面構造を有するもので、基板1にバッファ層
2、光吸収層3、エピタキシャル層4を有機金属蒸着法
(Metallo-Organic ChemicalVapor Deposition)で順に形
成し、エピタキシャル層4上にSiNx層5を蒸着及び
パターニングした後、これを拡散マスクとして利用し拡
散源を活性領域が形成される位置に蒸着して、拡散工程
を遂行し平面接合(plane surface junction)を形成す
る。以後、SiO層6、P型電極7、N型電極10を
形成する。
【0006】しかし、このような従来技術による光誘導
電流を発生させる活性領域9は、平面構造で形成されて
おり、実際の使用において活性領域に光を照射する場
合、拡散工程が遂行された表面に光を照射する表面照射
方式(front side illumination)が使用されるので、活
性領域の面積と受光部の面積が同一になる。フォトダイ
オードの変調速度を増加させるために活性領域の面積を
減少させると、これに比例して受光面積も減少される。
従って、上述したような光電変換効率の低下、光ファイ
バとの結合効率の低下による後続工程の自由度が減少す
るなどの問題がある。
【0007】一方、図2は従来技術の問題を改善するた
めに、活性領域9が形成された反対表面の基板1にマイ
クロレンズ8が形成され、光が活性領域9に入射される
ようにする裏面入射方式(back side illumination)を使
用している。
【0008】しかしながら、上述した従来技術は、最終
チップと同一厚さにウエハーを磨いた後、基板の裏面工
程を進行しなければならず、チップの表裏面間のパター
ン誤差を出すことなく整列しなければならないといった
難しさがある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、静電容量は減少させ、かつ、受光面積及び受光効率
は増加させることができる光受信ダイオード及びその製
造方法を提供することにある。
【0010】本発明の他の目的は、薄いウエハーの裏面
工程及びウエハーの表/裏面間のパターン整列工程を遂
行しなく、受光効率を向上させることができる光受信ダ
イオード及びその製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るための本発明によるフォトダイオードは、基板と、基
板上面に順に積層されたバッファ層及び光吸収層と、光
吸収層の上部に形成され、表面が凸レンズ形状の活性領
域を有するエピタキシャル層と、活性領域以外のエピタ
キシャル層の上部に形成された絶縁層と、絶縁層の上部
に形成された第1金属電極と、基板底面に形成された第
2金属電極と、からなることを特徴とする。
【0012】このフォトダイオードのエピタキシャル層
はInP(りん化インジウム)で形成されているとよ
く、エピタキシャル層の活性領域は受光領域であると好
ましい。第1金属電極はP金属電極であるとよく、第2
金属電極はN金属電極であるとなおよい。
【0013】また、本発明では、フォトダイオード製造
方法をも提供する。このフォトダイオード製造方法は、
基板上面にバッファ層、光吸収層、エピタキシャル層を
順に形成する段階と、活性領域であるエピタキシャル層
を選択的にエッチングして凸レンズ形状に形成する段階
と、活性領域以外のエピタキシャル層の上部に絶縁層を
形成する段階と、絶縁層を拡散マスクとして利用する拡
散工程を遂行して凸レンズ形状に形成された活性領域に
拡散層を形成する段階と、絶縁層の一端側上部に第1金
属電極を形成する段階と、基板底面に第2金属電極を形
成する段階と、からなることを特徴とする。
【0014】望ましくは、活性領域であるエピタキシャ
ル層を選択的にエッチングして凸レンズ形態に形成する
段階は、エピタキシャル層の上部に感光膜を塗布した
後、露光及び現象工程を通じて活性領域以外のエピタキ
シャル層の上部に感光膜マスクパターンを形成する段階
と、レンズ形成用エッチング溶液でエピタキシャル層を
ウェットエッチングする段階と、からなるとよい。ま
た、エピタキシャル層はInPで形成されているとよ
く、レンズ形成用エッチング溶液は臭化メタノールであ
るとなおよい。
【0015】凸レンズ形状に形成された活性領域に拡散
層を形成する段階は、拡散領域を1以上の領域に分けて
2回以上実行されると好ましく、バッファ層、光吸収
層、エピタキシャル層は有機金属蒸着法で蒸着されると
なおよい。拡散層はZn拡散工程により前記凸レンズ形
状の活性領域に形成されるとなお好ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の望ましい一実施形
態について添付図を参照しつつ詳細に説明する。下記の
説明において、本発明の要旨のみを明瞭にする目的で、
関連した公知機能又は構成に関する具体的な説明は省略
する。
【0017】先ず、図3Aに示したように、InP(り
ん化インジウム)基板1上にInPバッファ層2、In
GaAs光吸収層3、InPエピタキシャル層4を有機
金属蒸着法(Metallo Organic Chemical Vapor Depositi
on)で順に形成する。このバッファ層2は基板1と同一
の結晶構造を有し、欠陥(defect)、誤整列(mismatch)な
どが少なく、クォリティー(quality)面が向上したもの
で、上部の光吸収層3の形成を容易にする。
【0018】次に、図3Bに示したように、全構造の上
部にフォトレジスタを塗布した後、露光及び現象工程を
通じて活性領域以外のエピタキシャル層4の上部に感光
膜マスクパターン20を形成する。レンズ形成用エッチ
ング剤である臭化メタノール(methanol bromide)溶液で
InPエピタキシャル層4をウェットエッチングする。
この工程で、InPエピタキシャル層4の活性領域の端
は、活性領域の中央に比べて、急速にエッチングが進
み、その結果、活性領域の表面に凸状のマイクロレンズ
8が形成される。このように活性領域の表面が凸レンズ
の形状になるので、表面積が広がり、2次元平面で定め
られる活性領域に比べて有効受光面積を広げることがで
きるようになる。また、図4に示したように、光信号の
入力時に、凸レンズの特性を生かして集光することがで
きる。ここで、矢印は光信号の入力方向を示している。
【0019】次に、図3Cに示したように、感光膜パタ
ーン20を除去し、一般的なSiN(またはSiO)蒸
着、マスク及びエッチング工程を通じて活性領域以外の
InPエピタキシャル層4の上部にSiN絶縁膜5を形
成する。次に、Zn拡散工程を遂行してマイクロレンズ
8(micro-lens)に拡散層13を形成する。この時、マイ
クロレンズ8が平坦な平面ではないので、拡散工程特性
を考慮し、図示したように領域を分けて、1次、2次
(場合によっては数回)拡散(1ST diffusion, 2ND
diffusion)工程を進行する。1次拡散工程により形成さ
れた拡散層の深さは後続拡散工程を進行するほど深くな
るので、適切な工程条件でマイクロレンズ8の全体にか
けて均一な拡散層を形成することができる。
【0020】最後に、図3Dに示したように、絶縁層5
の一端側上部にP金属電極7を形成し、InP基板1の
下部にN金属電極10を形成する。
【0021】以上、具体的な一実施例を参照して説明し
たが、本発明はこれに限られるものではなく、各種の変
形が本発明の特許請求の範囲を逸脱しない限り、該当技
術分野における通常の知識をもつ者により可能なのは明
らかである。
【0022】
【発明の効果】上述したように本発明は活性領域表面を
凸レンズ形態に形成することにより、2次元平面で定め
られる活性領域に比べて有効受光面積を広げることがで
きるので、チップの静電容量(capacitance)を一定に維
持しながら、実際の受光面積を増加させることができる
ようになる。
【0023】また、入力光信号が広がるか、信号経路が
はずれても凸レンズ特性を生かして光吸収層に集光する
ことができるので、光結合効率を向上させることができ
るようなる。
【0024】また、ウエハーの一面に活性領域とレンズ
を共に形成することにより、工程が単純化され、表/裏
面間のパターン整列工程が不要になる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術によるフォトダイオード構造を示す断
面図。
【図2】従来の他の技術によるフォトダイオード構造を
示す断面図。
【図3】A〜Dは本発明の一実施形態によるフォトダイ
オード形成過程を示す工程断面図。
【図4】本発明の一実施形態によるフォトダイオードを
通る光信号の入力方向を示す図。
【符号の説明】
1 InP基板 2 InPバッファ層 3 InGaAs光吸収層 4 InPエピタキシャル層 5 絶縁層 7 P金属電極 8 マイクロレンズ 10 N金属電極 13 拡散層 20 感光膜マスクパターン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F043 AA04 BB08 FF10 GG10 5F049 MB07 NA03 NA15 PA04 PA14 SS04

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、 前記基板上面に順に積層されたバッファ層及び光吸収層
    と、 前記光吸収層の上部に形成され、表面が凸レンズ形状の
    活性領域を有するエピタキシャル層と、 活性領域以外の前記エピタキシャル層の上部に形成され
    た絶縁層と、 前記絶縁層の上部に形成された第1金属電極と、 前記基板底面に形成された第2金属電極と、からなるこ
    とを特徴とするフォトダイオード。
  2. 【請求項2】 前記エピタキシャル層はInPで形成さ
    れている請求項1記載のフォトダイオード。
  3. 【請求項3】 前記エピタキシャル層の活性領域は受光
    領域である請求項1記載のフォトダイオード。
  4. 【請求項4】 前記第1金属電極はP金属電極である請
    求項1記載のフォトダイオード。
  5. 【請求項5】 前記第2金属電極はN金属電極である請
    求項1記載のフォトダイオード。
  6. 【請求項6】 基板上面にバッファ層、光吸収層、エピ
    タキシャル層を順に形成する段階と、 活性領域である前記エピタキシャル層を選択的にエッチ
    ングして凸レンズ形状に形成する段階と、 活性領域以外の前記エピタキシャル層の上部に絶縁層を
    形成する段階と、 前記絶縁層を拡散マスクとして利用する拡散工程を遂行
    して前記凸レンズ形状に形成された活性領域に拡散層を
    形成する段階と、 前記絶縁層の一端側上部に第1金属電極を形成する段階
    と、 前記基板底面に第2金属電極を形成する段階と、からな
    ることを特徴とするフォトダイオード製造方法。
  7. 【請求項7】 活性領域である前記エピタキシャル層を
    選択的にエッチングして凸レンズ形状に形成する段階
    は、 前記エピタキシャル層の上部に感光膜を塗布した後、露
    光及び現象工程を通じて活性領域以外の前記エピタキシ
    ャル層の上部に感光膜マスクパターンを形成する段階
    と、 レンズ形成用エッチング溶液で前記エピタキシャル層を
    ウェットエッチングする段階と、からなる請求項6記載
    のフォトダイオード製造方法。
  8. 【請求項8】 前記エピタキシャル層はInPで形成さ
    れている請求項7記載のフォトダイオード製造方法。
  9. 【請求項9】 前記レンズ形成用エッチング溶液は臭化
    メタノールである請求項7記載のフォトダイオード製造
    方法。
  10. 【請求項10】 前記凸レンズ形状に形成された活性領
    域に拡散層を形成する段階は、拡散領域を1以上の領域
    に分けて2回以上実行される請求項6記載のフォトダイ
    オード製造方法。
  11. 【請求項11】 前記バッファ層、光吸収層、エピタキ
    シャル層は有機金属蒸着法で蒸着される請求項6記載の
    フォトダイオード製造方法。
  12. 【請求項12】 前記拡散層はZn拡散工程により前記
    凸レンズ形状の活性領域に形成される請求項6記載のフ
    ォトダイオード製造方法。
JP2003037408A 2002-02-18 2003-02-14 フォトダイオードの製造方法 Expired - Fee Related JP3777163B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0008509A KR100459547B1 (ko) 2002-02-18 2002-02-18 포토다이오드 제조방법
KR2002-8509 2002-02-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003273391A true JP2003273391A (ja) 2003-09-26
JP3777163B2 JP3777163B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=27725763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003037408A Expired - Fee Related JP3777163B2 (ja) 2002-02-18 2003-02-14 フォトダイオードの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6781211B2 (ja)
JP (1) JP3777163B2 (ja)
KR (1) KR100459547B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021052035A (ja) * 2019-09-20 2021-04-01 沖電気工業株式会社 面受光型の半導体受光素子、及びその製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7335963B2 (en) * 2004-08-25 2008-02-26 Micron Technology, Inc. Light block for pixel arrays
KR100617724B1 (ko) * 2005-02-23 2006-08-28 삼성전자주식회사 애벌랜치 포토다이오드의 제작 방법
JP2007220865A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Sumitomo Chemical Co Ltd 3族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
US20080023738A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Micron Technology, Inc. Silicon microlens array
SG140473A1 (en) * 2006-08-16 2008-03-28 Tinggi Tech Private Ltd Improvements in external light efficiency of light emitting diodes
US20090159126A1 (en) * 2007-12-22 2009-06-25 Solfocus, Inc. Integrated optics for concentrator solar receivers
US8008688B2 (en) * 2008-04-01 2011-08-30 Jds Uniphase Corporation Photodiode and method of fabrication
US8003425B2 (en) * 2008-05-14 2011-08-23 International Business Machines Corporation Methods for forming anti-reflection structures for CMOS image sensors
US7759755B2 (en) 2008-05-14 2010-07-20 International Business Machines Corporation Anti-reflection structures for CMOS image sensors
US7986022B2 (en) * 2009-11-19 2011-07-26 International Business Machines Corporation Semispherical integrated circuit structures
KR101790164B1 (ko) * 2010-02-05 2017-10-26 삼성전자 주식회사 빛을 수신하는 면에 곡률이 있는 포토다이오드를 구비하는 백사이드 일루미네이션 cmos 이미지센서 및 상기 이미지센서의 형성방법
CN104201183A (zh) * 2014-09-04 2014-12-10 北京思比科微电子技术股份有限公司 一种图像传感器像素及其制作方法
CN104319351A (zh) * 2014-10-31 2015-01-28 京东方科技集团股份有限公司 Oled阵列基板及其制备方法、显示面板、显示装置
GB2564246B (en) 2018-05-24 2022-05-25 X Fab Semiconductor Foundries Gmbh Optical Sensors in Semiconductor Devices
WO2020186512A1 (zh) * 2019-03-21 2020-09-24 深圳市汇顶科技股份有限公司 光电二极管的制备方法、光电二极管和cmos图像传感器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS561583A (en) * 1979-06-15 1981-01-09 Sharp Corp Photocoupling structure
US4532537A (en) * 1982-09-27 1985-07-30 Rca Corporation Photodetector with enhanced light absorption
JPS59193077A (ja) * 1983-04-18 1984-11-01 Clarion Co Ltd 無指向性フオトダイオ−ド
JPH04246867A (ja) * 1991-02-01 1992-09-02 Nec Corp 半導体光検出器
JP3288741B2 (ja) * 1992-02-07 2002-06-04 住友電気工業株式会社 半導体受光素子の製造方法
JPH06128068A (ja) * 1992-10-16 1994-05-10 Toyo Dainamu Kk 発酵装置
US5693967A (en) * 1995-08-10 1997-12-02 Lg Semicon Co., Ltd. Charge coupled device with microlens
KR100329770B1 (ko) * 1998-12-22 2002-05-09 박종섭 반구형상의포토다이오드를갖는이미지센서

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021052035A (ja) * 2019-09-20 2021-04-01 沖電気工業株式会社 面受光型の半導体受光素子、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3777163B2 (ja) 2006-05-24
US20030155593A1 (en) 2003-08-21
US6781211B2 (en) 2004-08-24
US20040171183A1 (en) 2004-09-02
KR20030068852A (ko) 2003-08-25
KR100459547B1 (ko) 2004-12-04
US6812059B2 (en) 2004-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003273391A (ja) フォトダイオード及びその製造方法
CN103257398B (zh) 制造聚合物波导的方法
US10222552B2 (en) Wafer-scale fabrication of vertical optical couplers
US8021903B2 (en) Method for fabricating micro-lens and micro-lens integrated optoelectronic devices using selective etch of compound semiconductor
US20090020839A1 (en) Semiconductor light receiving device and method for manufacturing same
US20200313033A1 (en) Method of manufacturing optoeletronic device epitaxial structure
JP2001024210A (ja) 受光素子およびその製造方法
WO2007069634A1 (ja) Pinフォトダイオード及び光受信装置
JP2970545B2 (ja) モノリシックレンズの製造方法
JP2001330746A (ja) 光モジュールおよびその製造方法、ならびに光回路装置
US7679076B2 (en) Optical semiconductor device and method of manufacturing the same
CN114609722B (zh) 一种基于光偏转调制的集成光源及其制备方法
JP2002203982A (ja) 半導体受光装置およびその製造方法
US20220123518A1 (en) Laser chip for flip-chip bonding on silicon photonics chips
CN113948958A (zh) 一种集成光源的制备方法
JP7443672B2 (ja) 光半導体素子及び光伝送装置
JPH11307806A (ja) 受光素子及びその製造方法
JP6534888B2 (ja) 面型光検出器
KR101835456B1 (ko) 광섬유 어레이 블럭의 제조방법
WO2023105591A1 (ja) 光回路
CN113161450B (zh) 一种集成光信号计算装置的制备方法
US20230350112A1 (en) Multi-level structures and methods for manufacturing the same
JPH0537005A (ja) 受光素子及びその製造方法
JP5350859B2 (ja) 光学部材および光学装置の製造方法と光学装置
JP7435917B1 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040712

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees