JP2003266964A - 平版印刷版原版 - Google Patents

平版印刷版原版

Info

Publication number
JP2003266964A
JP2003266964A JP2002068046A JP2002068046A JP2003266964A JP 2003266964 A JP2003266964 A JP 2003266964A JP 2002068046 A JP2002068046 A JP 2002068046A JP 2002068046 A JP2002068046 A JP 2002068046A JP 2003266964 A JP2003266964 A JP 2003266964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
printing plate
group
lithographic printing
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002068046A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kikuchi
敬 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002068046A priority Critical patent/JP2003266964A/ja
Priority to US10/386,560 priority patent/US7014985B2/en
Publication of JP2003266964A publication Critical patent/JP2003266964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/04Printing plates or foils; Materials therefor metallic
    • B41N1/08Printing plates or foils; Materials therefor metallic for lithographic printing
    • B41N1/083Printing plates or foils; Materials therefor metallic for lithographic printing made of aluminium or aluminium alloys or having such surface layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1008Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1008Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials
    • B41C1/1016Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials characterised by structural details, e.g. protective layers, backcoat layers or several imaging layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2201/00Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes
    • B41C2201/02Cover layers; Protective layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2201/00Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes
    • B41C2201/06Backcoats; Back layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2201/00Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes
    • B41C2201/10Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes characterised by inorganic compounds, e.g. pigments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2201/00Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes
    • B41C2201/12Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes characterised by non-macromolecular organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2201/00Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes
    • B41C2201/14Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes characterised by macromolecular organic compounds, e.g. binder, adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/04Negative working, i.e. the non-exposed (non-imaged) areas are removed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/06Developable by an alkaline solution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/08Developable by water or the fountain solution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/22Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by organic non-macromolecular additives, e.g. dyes, UV-absorbers, plasticisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/24Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by a macromolecular compound or binder obtained by reactions involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. acrylics, vinyl polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/26Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by a macromolecular compound or binder obtained by reactions not involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • B41C2210/262Phenolic condensation polymers, e.g. novolacs, resols
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/165Thermal imaging composition

Abstract

(57)【要約】 【課題】画像記録層と支持体の密着性および非画像部の
汚れ性を高い水準で両立し、露光によるエネルギーを効
率的に画像形成に用いることができる熱拡散抑制効果に
優れる、高感度のサーマルネガタイプの平版印刷版原版
およびそれに用いられる平版印刷版用支持体の提供。 【解決手段】アルミニウム支持体上に赤外線で硬化する
画像記録層を設けてなる平版印刷版原版であって、前記
アルミニウム支持体が、平均開口径0.5〜5μmの中
波構造と平均開口径0.01〜0.2μmの小波構造と
を重畳した構造の砂目形状を表面に有する、平版印刷版
原版。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、感光性および/ま
たは感熱性の画像記録層を有する平版印刷版に好適な支
持体およびそれを用いた平版印刷版原版に関し、特にサ
ーマルタイプのネガ型記録層を形成するのに好適な平版
印刷版用支持体およびそれを用いた平版印刷版原版に関
する。 【0002】 【従来の技術】近年、画像形成技術の発展に伴い、細く
ビームを絞ったレーザー光をその版面上に走査させ、文
字原稿、画像原稿等を直接版面上に形成させ、フイルム
原稿を用いず直接製版を行う技術が注目されている。こ
のような直接製版の技術の代表的な態様である、記録層
中で光熱変換を起こし、発生した熱により記録層のアル
カリ可溶性を低下させることでネガ画像を形成する所謂
サーマルネガタイプの平版印刷版においては、レーザー
光照射によって記録層中で赤外線吸収剤等の光熱変換物
質により熱が発生し、その熱により画像形成反応を引き
起こすため、熱による画像形成反応が不十分であると、
以下に述べるような問題点が生じる。 【0003】粗面化され陽極酸化皮膜を形成されたアル
ミニウム支持体上では、支持体の熱伝導率が記録層に比
べ極めて高く、記録層支持体界面付近で発生した熱は画
像形成反応が十分進行する前に支持体内部に移動してし
まう。そうすると特に記録層の支持体との界面において
記録層の硬化反応性が不十分となるため、画像部の支持
体との密着性が不十分となり耐刷性が低下する傾向があ
る。また、現像液の電導度で表す液感度が高くなると本
来溶解しないはずの硬化反応後の画像部分までもが溶解
して、インキの着肉性が低下したり、前記の界面におけ
る硬化反応の不十分な問題とあいまって、耐刷力の低下
に繋がってしまうこともある。この現象はサーマルネガ
タイプの画像形成機構に由来するもので、加熱時の記録
層の硬化反応機構、特に、記録層支持体界面付近の硬化
反応の不十分さに起因すると考えられている。これらの
問題点を解決するための手段として、記録層の露光部に
おける硬化反応を促進させるため、露光後に加熱処理を
行うことが一般的である。しかし、特殊な装置を必要と
し、工程が煩雑になる点からこのような後加熱処理を行
うことなく良好な画像を形成しうるネガ型の平版印刷版
が望まれているのが現状である。 【0004】さらに、レーザー露光により画像形成する
サーマルネガタイプの記録層では、以下の問題がある。
未露光部(非画像部)の硬化していない記録層が現像液
により除去されると支持体表面が露出し親水領域となる
ため、支持体表面の親水性が不十分であると、印刷時に
所望されない親油性インキの付着により非画像部に汚れ
が発生しやすくなる傾向がある。この対策として、支持
体表面に陽極酸化後にシリケート処理等を行って、親水
性の向上が図られているが、さらなる改良が求められて
いる。また、現像液が疲労して電導度で表す液感度が低
くなると記録層の溶解性が低下し残膜が発生して非画像
部に汚れが発生しやすくなるといった問題もある。これ
らの問題を解決するための手段として、例えば、種々の
下塗り等が検討されているが、いずれにおいても十分満
足のいくレベルには到達できていない。 【0005】一方、最近の市場動向として、生産性の向
上のため露光時間の短縮化、および、レーザーの長寿命
化のため、なるべく低出力で使用したい等の要求が強
く、レーザー光エネルギーを下げても、レーザー光のエ
ネルギーを効率よく画像形成反応に使用することができ
る高感度のサーマルネガタイプの平版印刷版原版が強く
求められている。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】画像記録層と支持体の
密着性および非画像部の汚れ性は、トレードオフの関係
にあり、これらの性質を高い水準で両立し、かつ、露光
によるエネルギーを効率的に画像形成に用いることがで
き、感度に優れる平版印刷版原版およびそれに用いられ
る平版印刷版用支持体は、いまだ実現されていない。本
発明は、上記従来技術の問題(点)の少なくとも1つを
解決することを目的とする。特に、本発明の目的は、画
像記録層と支持体の密着性および非画像部の汚れ性を高
い水準で両立し、露光によるエネルギーを効率的に画像
形成に用いることができる熱拡散抑制効果に優れる、高
感度のサーマルネガタイプの平版印刷版原版およびそれ
に用いられる平版印刷版用支持体を提供することにあ
る。なお、本発明においては、熱拡散の抑制効果を高く
することにより、画像記録層の硬化反応が十分に進行す
るため、画像記録層と支持体との密着性に優れ、感度の
向上が実現できる。また、支持体表面の親水性を向上さ
せることにより、非画像部の汚れ性が改善できる。 【0007】 【課題を解決するための手段】画像記録層と支持体の密
着性、感度の向上については、赤外線吸収剤等の光熱変
換物質にから生じる熱による画像形成反応の効率を向上
させれば解決でき、より具体的には「露光によるエネル
ギーを効率的に画像形成に用いることができる熱拡散の
抑制効果」を向上させることにより解決できると考え、
種々検討の結果、平版印刷版用支持体の表面の凹凸構造
を特定の形状とすることにより、該熱拡散抑制効果を高
められることを知見した。また、支持体表面の親水性お
よび平版印刷版原版の感度が、平版印刷版用支持体の表
面の凹凸構造に影響することも知見した。そこで、本発
明者は、平版印刷版用支持体の表面の凹凸構造の大きさ
およびその組み合わせについて鋭意検討した結果、アル
ミニウム支持体上に特定の大きさの凹凸を組み合わせる
ことにより、該支持体上に画像記録層を設けた平版印刷
版原版が、画像記録層と支持体の密着性および非画像部
の汚れ性を高い水準で両立し、露光によるエネルギーを
効率的に画像形成に用いることができる高い熱拡散抑制
効果を有し、感度に優れることを見出し、本発明を完成
した。 【0008】即ち、本発明は、以下の(1)〜(4)を
提供する。 (1)平均開口径0.5〜5μmの中波構造と平均開口
径0.01〜0.2μmの小波構造とを重畳した構造の
砂目形状を表面に有する平版印刷版用支持体。 【0009】(2)平均波長5〜100μmの大波構造
と平均開口径0.5〜5μmの中波構造と平均開口径
0.01〜0.2μmの小波構造とを重畳した構造の砂
目形状を表面に有する平版印刷版用支持体。 【0010】(3)前記小波構造の開口径に対する深さ
の比の平均が0.15以上である前記(1)または
(2)に記載の平版印刷版用支持体。ここで、前記小波
構造の開口径に対する深さの比の平均が0.2以上であ
るのが好ましい。 (4)前記(1)〜(3)のいずれかに記載の砂目形状
を表面に有し、熱拡散が抑制された平版印刷版用支持
体。 【0011】(5)アルミニウム支持体上に赤外線で硬
化する画像記録層を設けてなる平版印刷版原版であっ
て、前記アルミニウム支持体が、前記(1)〜(4)の
いずれかに記載のアルミニウム支持体である、平版印刷
版原版。 【0012】前記平版印刷版用支持体および平版印刷版
原版により、本発明の目的を達成することができる。具
体的には、画像記録層と支持体の密着性および非画像部
の汚れ性を高い水準で両立し、露光によるエネルギーを
効率的に画像形成に用いることができる熱拡散抑制効果
に優れる、高感度のサーマルネガタイプの平版印刷版原
版およびそれに用いられる平版印刷版用支持体を提供す
ることができる。 【0013】本発明によれば、平版印刷版用支持体の表
面に特定の大きさの凹凸を組み合わせることにより、よ
り強いアンカー(投錨)効果が得られるため平版印刷版
用支持体と記録層との密着性に優れ、かつ、支持体の表
面(凹凸構造)が均一になるため親水性にも優れる。ま
た、平版印刷版用支持体の表面に特定の大きさの凹凸を
組み合わせることにより、熱拡散抑制効果が向上するた
め、記録層の硬化反応が十分に進行し画像形成が均一に
でき、画像記録層と支持体の密着性、感度の向上が図れ
る。支持体の表面に本発明の凹凸構造(砂目形状)を有
することにより、熱拡散抑制効果が向上する理由は不明
であるが、該構造により、該支持体上に塗設された記録
層の厚みを均一にでき、レーザー光吸収による熱の発生
が起こりにくい記録層の厚い領域の局所的な形成を防止
できる点も、熱拡散抑制効果が向上する1つの要因であ
ると考えられる。また、サーマルタイプの感熱層は、感
度を向上させる等のためその膜厚を薄くして設けるのが
通常であり、平版印刷版用支持体は粗面化処理され該支
持体表面には印刷適性を保つための凹凸構造が設けられ
る。この凹凸構造の粗さより感熱層の膜厚が薄いと、感
熱層の表面に支持体が飛び出たような急峻な部分が存在
し、そこから熱が拡散してしまうが、本発明の凹凸構造
は均一であり、このような感熱層の表面に支持体が飛び
出るような急峻な部分が少ないため、熱拡散抑制効果が
向上すると考えられる。 【0014】 【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。 [平版印刷版用支持体] <表面の砂目形状>本発明の平版印刷版用支持体は、平
均開口径0.5〜5μmの中波構造と平均開口径0.0
1〜0.2μmの小波構造とを重畳した構造の砂目形状
を表面に有することを特徴とする。本発明において、平
均開口径0.5〜5μmの中波構造は、主にアンカー
(投錨)効果によって画像記録層を保持し、密着力を付
与する機能を有する。中波構造のピットの平均開口径が
0.5μm未満であると、上層に設けられる画像記録層
との密着性が低下し、画像記録層が剥がれてしまう場合
がある。また、中波構造のピットの平均開口径が5μm
を超えると、アンカーの役割を果たすピット境界部分の
数が減るため、やはり画像記録層が剥がれてしまう場合
がある。 【0015】上記中波構造に重畳される平均開口径0.
01〜0.2μmの小波構造は、中波構造のアンカー効
果を高める役割を果たす。中波構造に小波構造を組み合
わせることで、相乗効果が得られ、より強く画像記録層
を保持する。小波構造のピットの平均開口径が0.01
μm未満であると、上記効果が得られない場合がある。
また、小波構造のピットの平均開口径が0.2μmを超
えると、中波構造が崩れてしまい、上述した中波構造に
よるアンカー効果が得られない場合がある。中波構造に
小波構造を組み合わせることで、親水性に優れ、非画像
部の汚れ性を改善できる。該構造とすることで、熱拡散
抑制効果が向上するため、記録層の硬化反応が十分に進
行し画像形成が均一にでき、画像記録層と支持体の密着
性、感度の向上が図れる。 【0016】この小波構造については、ピットの開口径
だけでなく、ピットの深さをも制御することで、更に良
好な密着性を得ることができる。即ち、小波構造の開口
径に対する深さの比の平均を0.15以上にすることが
好ましく、0.2以上にすることがより好ましい。これ
により均一に形成されたピットに、画像記録層が強く保
持され密着性がより強くなり、また、熱拡散抑制効果を
より向上させることができると考えられる。 【0017】上記の中波構造と小波構造とを重畳した構
造は、更に、平均波長5〜100μmの大波構造と重畳
した構造であってもよい。この大波構造は、平版印刷版
の非画像部の表面の保水量を増加させる効果を有する。
この表面に保持された水が多いほど、非画像部の表面は
雰囲気中の汚染の影響を受けにくくなり、印刷途中で版
を放置した場合にも汚れにくい非画像部を得ることがで
きる。また、大波構造が重畳されていると、印刷時に版
面に与えられた湿し水の量を目視で確認することが容易
となる。即ち、平版印刷版の検版性が優れたものとな
る。大波構造の平均波長が5μm未満であると、中波構
造との差がなくなる場合がある。大波構造の平均波長が
100μmを超えると、露光現像後、露出された非画像
部がぎらついて見えてしまい、検版性を損なう場合があ
る。大波構造の平均波長は、10〜80μmであるのが
好ましい。 【0018】本発明の平版印刷版用支持体において、表
面の中波構造の平均開口径、小波構造の平均開口径およ
び開口径に対する深さの平均、ならびに、大波の平均波
長の測定方法は、以下の通りである。 【0019】(1)中波構造の平均開口径 電子顕微鏡を用いて支持体の表面を真上から倍率200
0倍で撮影し、得られた電子顕微鏡写真においてピット
の周囲が環状に連なっている中波構造のピット(中波ピ
ット)を少なくとも50個抽出し、その直径を読み取っ
て開口径とし、平均開口径を算出する。大波構造を重畳
した構造の場合も同じ方法で測定する。また、測定のバ
ラツキを抑制するために、市販の画像解析ソフトによる
等価円直径測定を行うこともできる。この場合、上記電
子顕微鏡写真をスキャナーで取り込んでデジタル化し、
ソフトウェアにより二値化した後、等価円直径を求め
る。本発明者が測定したところ、目視測定の結果とデジ
タル処理の結果とは、ほぼ同じ値を示した。大波構造を
重畳した構造の場合も同様であった。 【0020】(2)小波構造の平均開口径 高分解能走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて支持体の
表面を真上から倍率50000倍で撮影し、得られたS
EM写真において小波構造のピット(小波ピット)を少
なくとも50個抽出し、その直径を読み取って開口径と
し、平均開口径を算出する。 【0021】(3)小波構造の開口径に対する深さの比
の平均 小波構造の開口径に対する深さの比の平均は、高分解能
SEMを用いて支持体の破断面を倍率50000倍で撮
影し、得られたSEM写真において小波ピットを少なく
とも20個抽出し、開口径と深さとを読み取って比を求
めて平均値を算出する。 【0022】(4)大波構造の平均波長 触針式粗さ計で2次元粗さ測定を行い、ISO4287
に規定されている平均山間隔Sm を5回測定し、その平
均値を平均波長とする。 【0023】<表面処理>本発明の平版印刷版用支持体
は、後述するアルミニウム板に表面処理を施すことによ
って、上述した表面の砂目形状をアルミニウム板の表面
に形成させたものである。本発明の平版印刷版用支持体
は、アルミニウム板に粗面化処理および陽極酸化処理を
施して得られるが、この支持体の製造工程は、特に限定
されず、粗面化処理および陽極酸化処理以外の各種の工
程を含んでいてもよい。以下に、上述した表面の砂目形
状を形成させるための代表的方法として、アルミニウム
板に機械的粗面化処理、アルカリエッチング処理、酸に
よるデスマット処理および電解液を用いた電気化学的粗
面化処理を順次施す方法、アルミニウム板に機械的粗面
化処理、アルカリエッチング処理、酸によるデスマット
処理および異なる電解液を用いた電気化学的粗面化処理
を複数回施す方法、アルミニウム板にアルカリエッチン
グ処理、酸によるデスマット処理および電解液を用いた
電気化学的粗面化処理を順次施す方法、アルミニウム板
にアルカリエッチング処理、酸によるデスマット処理お
よび異なる電解液を用いた電気化学的粗面化処理を複数
回施す方法、が挙げられるが、本発明はこれらに限定さ
れない。これらの方法において、前記電気化学的粗面化
処理の後、更に、アルカリエッチング処理および酸によ
るデスマット処理を施してもよい。これらの方法により
得られた本発明の平版印刷版用支持体は、上述したよう
に、2種以上の異なる周期の凹凸を重畳した構造が表面
に形成されており、画像記録層が強く保持され密着性が
強くなり、親水性にも優れる。また上記したように熱拡
散抑制効果が向上するため、記録層の硬化反応が十分に
進行し画像形成が均一にでき、画像記録層と支持体の密
着性、感度の向上が図れる。以下、表面処理の各工程に
ついて、詳細に説明する。 【0024】<機械的粗面化処理>機械的粗面化処理
は、電気化学的粗面化処理と比較してより安価に、平均
波長5〜100μmの凹凸のある表面を形成することが
できるため、粗面化処理の手段として有効である。機械
的粗面化処理方法としては、例えば、アルミニウム表面
を金属ワイヤーでひっかくワイヤーブラシグレイン法、
研磨球と研磨剤でアルミニウム表面を砂目立てするボー
ルグレイン法、特開平6−135175号公報および特
公昭50−40047号公報に記載されているナイロン
ブラシと研磨剤で表面を砂目立てするブラシグレイン法
を用いることができる。また、凹凸面をアルミニウム板
に圧接する転写方法を用いることもできる。即ち、特開
昭55−74898号、特開昭60−36195号、特
開昭60−203496号の各公報に記載されている方
法のほか、転写を数回行うことを特徴とする特開平6−
55871号公報、表面が弾性であることを特徴とした
特願平4−204235号明細書(特開平6−0241
68号公報)に記載されている方法も適用可能である。 【0025】また、放電加工、ショットブラスト、レー
ザー、プラズマエッチング等を用いて、微細な凹凸を食
刻した転写ロールを用いて繰り返し転写を行う方法や、
微細粒子を塗布した凹凸のある面を、アルミニウム板に
接面させ、その上より複数回繰り返し圧力を加え、アル
ミニウム板に微細粒子の平均直径に相当する凹凸パター
ンを複数回繰り返し転写させる方法を用いることもでき
る。転写ロールへ微細な凹凸を付与する方法としては、
特開平3−8635号、特開平3−66404号、特開
昭63−65017号の各公報等に記載されている公知
の方法を用いることができる。また、ロール表面にダイ
ス、バイト、レーザー等を使って2方向から微細な溝を
切り、表面に角形の凹凸をつけてもよい。このロール表
面には、公知のエッチング処理等を行って、形成させた
角形の凹凸が丸みを帯びるような処理を行ってもよい。
また、表面の硬度を上げるために、焼き入れ、ハードク
ロムメッキ等を行ってもよい。そのほかにも、機械的粗
面化処理としては、特開昭61−162351号公報、
特開昭63−104889号公報等に記載されている方
法を用いることもできる。本発明においては、生産性等
を考慮して上述したそれぞれの方法を併用することもで
きる。これらの機械的粗面化処理は、電気化学的粗面化
処理の前に行うのが好ましい。 【0026】以下、機械的粗面化処理として好適に用い
られるブラシグレイン法について説明する。ブラシグレ
イン法は、一般に、円柱状の胴の表面に、ナイロン(商
標名)、プロピレン、塩化ビニル樹脂等の合成樹脂から
なる合成樹脂毛等のブラシ毛を多数植設したローラ状ブ
ラシを用い、回転するローラ状ブラシに研磨剤を含有す
るスラリー液を噴きかけながら、上記アルミニウム板の
表面の一方または両方を擦ることにより行う。上記ロー
ラ状ブラシおよびスラリー液の代わりに、表面に研磨層
を設けたローラである研磨ローラを用いることもでき
る。ローラ状ブラシを用いる場合、曲げ弾性率が好まし
くは10,000〜40,000kg/cm2 、より好
ましくは15,000〜35,000kg/cm2であ
り、かつ、毛腰の強さが好ましくは500g以下、より
好ましくは400g以下であるブラシ毛を用いる。ブラ
シ毛の直径は、一般的には、0.2〜0.9mmであ
る。ブラシ毛の長さは、ローラ状ブラシの外径および胴
の直径に応じて適宜決定することができるが、一般的に
は、10〜100mmである。 【0027】研磨剤は公知の物を用いることができる。
例えば、パミストン、ケイ砂、水酸化アルミニウム、ア
ルミナ粉、炭化ケイ素、窒化ケイ素、火山灰、カーボラ
ンダム、金剛砂等の研磨剤;これらの混合物を用いるこ
とができる。中でも、パミストン、ケイ砂が好ましい。
特に、ケイ砂は、パミストンに比べて硬く、壊れにくい
ので粗面化効率に優れる点で好ましい。研磨剤の平均粒
径は、粗面化効率に優れ、かつ、砂目立てピッチを狭く
することができる点で、3〜50μmであるのが好まし
く、6〜45μmであるのがより好ましい。研磨剤は、
例えば、水中に懸濁させて、スラリー液として用いる。
スラリー液には、研磨剤のほかに、増粘剤、分散剤(例
えば、界面活性剤)、防腐剤等を含有させることができ
る。スラリー液の比重は0.5〜2であるのが好まし
い。 【0028】機械的粗面化処理に適した装置としては、
例えば、特公昭50−40047号公報に記載された装
置を挙げることができる。 【0029】<電気化学的粗面化処理>電気化学的粗面
化処理には、通常の交流を用いた電気化学的粗面化処理
に用いられる電解液を用いることができる。中でも、塩
酸または硝酸を主体とする電解液を用いることで、本発
明に特徴的な凹凸構造を表面に形成させることができ
る。本発明における電解粗面化処理としては、陰極電解
処理の前後に酸性溶液中での交番波形電流による第1お
よび第2の電解処理を行うことが好ましい。陰極電解処
理により、アルミニウム板の表面で水素ガスが発生して
スマットが生成することにより表面状態が均一化され、
その後の交番波形電流による電解処理の際に均一な電解
粗面化が可能となる。この電解粗面化処理は、例えば、
特公昭48−28123号公報および英国特許第89
6,563号明細書に記載されている電気化学的グレイ
ン法(電解グレイン法)に従うことができる。この電解
グレイン法は、正弦波形の交流電流を用いるものである
が、特開昭52−58602号公報に記載されているよ
うな特殊な波形を用いて行ってもよい。また、特開平3
−79799号公報に記載されている波形を用いること
もできる。また、特開昭55−158298号、特開昭
56−28898号、特開昭52−58602号、特開
昭52−152302号、特開昭54−85802号、
特開昭60−190392号、特開昭58−12053
1号、特開昭63−176187号、特開平1−588
9号、特開平1−280590号、特開平1−1184
89号、特開平1−148592号、特開平1−178
496号、特開平1−188315号、特開平1−15
4797号、特開平2−235794号、特開平3−2
60100号、特開平3−253600号、特開平4−
72079号、特開平4−72098号、特開平3−2
67400号、特開平1−141094の各公報に記載
されている方法も適用できる。また、前述のほかに、電
解コンデンサーの製造方法として提案されている特殊な
周波数の交番電流を用いて電解することも可能である。
例えば、米国特許第4,276,129号明細書および
同第4,676,879号明細書に記載されている。 【0030】電解槽および電源については、種々提案さ
れているが、米国特許第4203637号明細書、特開
昭56−123400号、特開昭57−59770号、
特開昭53−12738号、特開昭53−32821
号、特開昭53−32822号、特開昭53−3282
3号、特開昭55−122896号、特開昭55−13
2884号、特開昭62−127500号、特開平1−
52100号、特開平1−52098号、特開昭60−
67700号、特開平1−230800号、特開平3−
257199号の各公報等に記載されているものを用い
ることができる。また、特開昭52−58602号、特
開昭52−152302号、特開昭53−12738
号、特開昭53−12739号、特開昭53−3282
1号、特開昭53−32822号、特開昭53−328
33号、特開昭53−32824号、特開昭53−32
825号、特開昭54−85802号、特開昭55−1
22896号、特開昭55−132884号、特公昭4
8−28123号、特公昭51−7081号、特開昭5
2−133838号、特開昭52−133840号号、
特開昭52−133844号、特開昭52−13384
5号、特開昭53−149135号、特開昭54−14
6234号の各公報等に記載されているもの等も用いる
ことができる。 【0031】電解液である酸性溶液としては、硝酸、塩
酸のほかに、米国特許第4,671,859号、同第
4,661,219号、同第4,618,405号、同
第4,600,482号、同第4,566,960号、
同第4,566,958号、同第4,566,959
号、同第4,416,972号、同第4,374,71
0号、同第4,336,113号、同第4,184,9
32号の各明細書等に記載されている電解液を用いるこ
ともできる。 【0032】酸性溶液の濃度は0.5〜2.5質量%で
あるのが好ましいが、上記のスマット除去処理での使用
を考慮すると、0.7〜2.0質量%であるのが特に好
ましい。また、液温は20〜80℃であるのが好まし
く、30〜60℃であるのがより好ましい。 【0033】塩酸または硝酸を主体とする水溶液は、濃
度1〜100g/Lの塩酸または硝酸の水溶液に、硝酸
アルミニウム、硝酸ナトリウム、硝酸アンモニウム等の
硝酸イオンを有する硝酸化合物または塩化アルミニウ
ム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム等の塩酸イオン
を有する塩酸化合物の少なくとも一つを1g/Lから飽
和するまでの範囲で添加して使用することができる。ま
た、塩酸または硝酸を主体とする水溶液には、鉄、銅、
マンガン、ニッケル、チタン、マグネシウム、シリカ
(ケイ素)等のアルミニウム合金中に含まれる金属が溶
解していてもよい。好ましくは、塩酸または硝酸の濃度
0.5〜2質量%の水溶液にアルミニウムイオンが3〜
50g/Lとなるように、塩化アルミニウム、硝酸アル
ミニウム等を添加した液を用いることが好ましい。 【0034】更に、Cuと錯体を形成しうる化合物を添
加して使用することによりCuを多く含有するアルミニ
ウム板に対しても均一な砂目立てが可能になる。Cuと
錯体を形成しうる化合物としては、例えば、アンモニ
ア;メチルアミン、エチルアミン、ジメチルアミン、ジ
エチルアミン、トリメチルアミン、シクロヘキシルアミ
ン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミ
ン、EDTA(エチレンジアミン四酢酸)等のアンモニ
アの水素原子を炭化水素基(脂肪族、芳香族等)等で置
換して得られるアミン類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、炭酸水素カリウム等の金属炭酸塩類が挙げられる。
また、硝酸アンモニウム、塩化アンモニウム、硫酸アン
モニウム、リン酸アンモニウム、炭酸アンモニウム等の
アンモニウム塩も挙げられる。温度は10〜60℃が好
ましく、20〜50℃がより好ましい。 【0035】電気化学的粗面化処理に用いられる交流電
源波は、特に限定されず、サイン波、矩形波、台形波、
三角波等が用いられるが、矩形波または台形波が好まし
く、台形波が特に好ましい。台形波とは、図2に示した
ものをいう。この台形波において電流がゼロからピーク
に達するまでの時間(TP)は1〜3msecであるの
が好ましい。1msec未満であると、アルミニウム板
の進行方向と垂直に発生するチャタマークという処理ム
ラが発生しやすい。TPが3msecを超えると、特に
硝酸電解液を用いる場合、電解処理で自然発生的に増加
するアンモニウムイオン等に代表される電解液中の微量
成分の影響を受けやすくなり、均一な砂目立てが行われ
にくくなる。その結果、平版印刷版としたときの耐汚れ
性が低下する傾向にある。また、画像記録層との密着性
が弱く、さらに、該支持体上に塗設された記録層の厚み
を均一にできない等により、熱拡散抑制効果が低下し、
感度に劣る場合がある。 【0036】台形波交流のduty比は1:2〜2:1
のものが使用可能であるが、特開平5−195300号
公報に記載されているように、アルミニウムにコンダク
タロールを用いない間接給電方式においてはduty比
が1:1のものが好ましい。台形波交流の周波数は0.
1〜120Hzのものを用いることが可能であるが、5
0〜70Hzが設備上好ましい。50Hzよりも低い
と、主極のカーボン電極が溶解しやすくなり、また、7
0Hzよりも高いと、電源回路上のインダクタンス成分
の影響を受けやすくなり、電源コストが高くなる。 【0037】電解槽には1個以上の交流電源を接続する
ことができる。主極に対向するアルミニウム板に加わる
交流の陽極と陰極との電流比をコントロールし、均一な
砂目立てを行うことと、主極のカーボンを溶解すること
とを目的として、図3に示したように、補助陽極を設置
し、交流電流の一部を分流させることが好ましい。図3
において、11はアルミニウム板であり、12はラジア
ルドラムローラであり、13aおよび13bは主極であ
り、14は電解処理液であり、15は電解液供給口であ
り、16はスリットであり、17は電解液通路であり、
18は補助陽極であり、19aおよび19bはサイリス
タであり、20は交流電源であり、40は主電解槽であ
り、50は補助陽極槽である。整流素子またはスイッチ
ング素子を介して電流値の一部を二つの主電極とは別の
槽に設けた補助陽極に直流電流として分流させることに
より、主極に対向するアルミニウム板上で作用するアノ
ード反応にあずかる電流値と、カソード反応にあずかる
電流値との比を制御することができる。主極に対向する
アルミニウム板上で、陽極反応と陰極反応とにあずかる
電気量の比(陰極時電気量/陽極時電気量)は、0.3
〜0.95であるのが好ましい。 【0038】電解槽は、縦型、フラット型、ラジアル型
等の公知の表面処理に用いる電解槽が使用可能である
が、特開平5−195300号公報に記載されているよ
うなラジアル型電解槽が特に好ましい。電解槽内を通過
する電解液は、アルミニウムウェブの進行方向に対して
パラレルであってもカウンターであってもよい。 【0039】(硝酸電解)硝酸を主体とする電解液を用
いた電気化学的粗面化処理により、平均開口径0.5〜
5μmのピットを形成することができる。ただし、電気
量を比較的多くしたときは、電解反応が集中し、5μm
を超えるハニカムピットも生成する。このような砂目を
得るためには、電解反応が終了した時点でのアルミニウ
ム板のアノード反応にあずかる電気量の総和が、1〜1
000C/dm2 であるのが好ましく、50〜300C
/dm2 であるのがより好ましい。この際の電流密度は
20〜100A/dm2 であるのが好ましい。また、高
濃度または高温の硝酸電解液を用いると、平均開口径
0.2μm以下の小波構造を形成させることもできる。 【0040】(塩酸電解)塩酸はそれ自身のアルミニウ
ム溶解力が強いため、わずかな電解を加えるだけで表面
に微細な凹凸を形成させることが可能である。この微細
な凹凸は、平均開口径が0.01〜0.2μmであり、
アルミニウム板の表面の全面に均一に生成する。このよ
うな砂目を得るためには電解反応が終了した時点でのア
ルミニウム板のアノード反応にあずかる電気量の総和
が、1〜100C/dm2 であるのが好ましく、20〜
70C/dm2 であるのがより好ましい。この際の電流
密度は20〜50A/dm2 であるのが好ましい。 【0041】このような塩酸を主体とする電解液での電
気化学的粗面化処理では、アノード反応にあずかる電気
量の総和を400〜1000C/dm2 と大きくするこ
とでクレーター状の大きなうねりを同時に形成すること
も可能であるが、この場合は平均開口径10〜30μm
のクレーター状のうねりに重畳して平均開口径0.01
〜0.4μmの微細な凹凸が全面に生成する。したがっ
て、この場合、平均開口径0.5〜5μmの中波構造を
重畳させられないため、本発明の特徴である表面の砂目
形状を作ることができない。 【0042】本発明においては、第1の電解粗面化処理
として、上述した硝酸を主体とする電解液を用いた電解
粗面化処理(硝酸電解)を行い、第2の電解粗面化処理
として、上述した塩酸を主体とする電解液を用いた電解
粗面化処理(塩酸電解)を行うのが好ましい。即ち、本
発明は、粗面化処理として少なくともアルミニウム板に
硝酸電解および塩酸電解を順次施し、更に陽極酸化処理
を施して平版印刷版用支持体を得る、平版印刷版用支持
体の製造方法も提供する。 【0043】上記の硝酸、塩酸等の電解液中で行われる
第1および第2の電解粗面化処理の間に、アルミニウム
板は陰極電解処理を行うことが好ましい。この陰極電解
処理により、アルミニウム板表面にスマットが生成する
とともに、水素ガスが発生してより均一な電解粗面化処
理が可能となる。この陰極電解処理は、酸性溶液中で陰
極電気量が好ましくは3〜80C/dm2 、より好まし
くは5〜30C/dm 2 で行われる。陰極電気量が3C
/dm2 未満であると、スマット付着量が不足する場合
があり、また、80C/dm2 を超えると、スマット付
着量が過剰となる場合があり、いずれも好ましくない。
また、電解液は上記第1および第2の電解粗面化処理で
使用する溶液と同一であっても異なっていてもよい。 【0044】<アルカリエッチング処理>アルカリエッ
チング処理は、上記アルミニウム板をアルカリ溶液に接
触させることにより、表層を溶解する処理である。 【0045】電解粗面化処理より前に行われるアルカリ
エッチング処理は、機械的粗面化処理を行っていない場
合には、前記アルミニウム板(圧延アルミ)の表面の圧
延油、汚れ、自然酸化皮膜等を除去することを目的とし
て、また、既に機械的粗面化処理を行っている場合に
は、機械的粗面化処理によって生成した凹凸のエッジ部
分を溶解させ、急峻な凹凸を滑らかなうねりを持つ表面
に変えることを目的として行われる。 【0046】アルカリエッチング処理の前に機械的粗面
化処理を行わない場合、エッチング量は、0.1〜10
g/m2 であるのが好ましく、1〜5g/m2 であるの
がより好ましい。エッチング量が0.1g/m2 未満で
あると、表面の圧延油、汚れ、自然酸化皮膜等が残存す
る場合があるため、後段の電解粗面化処理において均一
なピット生成ができずムラが発生してしまう場合があ
る。一方、エッチング量が1〜10g/m2 であると、
表面の圧延油、汚れ、自然酸化皮膜等の除去が十分に行
われる。上記範囲を超えるエッチング量とするのは、経
済的に不利となる。 【0047】アルカリエッチング処理の前に機械的粗面
化処理を行う場合、エッチング量は、3〜20g/m2
であるのが好ましく、5〜15g/m2 であるのがより
好ましい。エッチング量が3g/m2 未満であると、機
械的粗面化処理等によって形成された凹凸を平滑化でき
ない場合があり、後段の電解処理において均一なピット
形成ができない場合がある。また、印刷時に汚れが劣化
する場合がある。一方、エッチング量が20g/m2
超えると、凹凸構造が消滅してしまう場合がある。 【0048】電解粗面化処理の直後に行うアルカリエッ
チング処理は、酸性電解液中で生成したスマットを溶解
させることと、電解粗面化処理により形成されたピット
のエッジ部分を溶解させることを目的として行われる。
電解粗面化処理で形成されるピットは電解液の種類によ
って異なるためにその最適なエッチング量も異なるが、
電解粗面化処理後に行うアルカリエッチング処理のエッ
チング量は、0.1〜5g/m2 であるのが好ましい。
硝酸電解液を用いた場合、塩酸電解液を用いた場合より
もエッチング量は多めに設定する必要がある。電解粗面
化処理が複数回行われる場合には、それぞれの処理後
に、必要に応じてアルカリエッチング処理を行うことが
できる。 【0049】アルカリ溶液に用いられるアルカリとして
は、例えば、カセイアルカリ、アルカリ金属塩が挙げら
れる。具体的には、カセイアルカリとしては、例えば、
カセイソーダ、カセイカリが挙げられる。また、アルカ
リ金属塩としては、例えば、メタケイ酸ソーダ、ケイ酸
ソーダ、メタケイ酸カリ、ケイ酸カリ等のアルカリ金属
ケイ酸塩;炭酸ソーダ、炭酸カリ等のアルカリ金属炭酸
塩;アルミン酸ソーダ、アルミン酸カリ等のアルカリ金
属アルミン酸塩;グルコン酸ソーダ、グルコン酸カリ等
のアルカリ金属アルドン酸塩;第二リン酸ソーダ、第二
リン酸カリ、第三リン酸ソーダ、第三リン酸カリ等のア
ルカリ金属リン酸水素塩が挙げられる。中でも、エッチ
ング速度が速い点および安価である点から、カセイアル
カリの溶液、および、カセイアルカリとアルカリ金属ア
ルミン酸塩との両者を含有する溶液が好ましい。特に、
カセイソーダの水溶液が好ましい。 【0050】アルカリ溶液の濃度は、エッチング量に応
じて決定することができるが、1〜50質量%であるの
が好ましく、10〜35質量%であるのがより好まし
い。アルカリ溶液中にアルミニウムイオンが溶解してい
る場合には、アルミニウムイオンの濃度は、0.01〜
10質量%であるのが好ましく、3〜8質量%であるの
がより好ましい。アルカリ溶液の温度は20〜90℃で
あるのが好ましい。処理時間は1〜120秒であるのが
好ましい。 【0051】アルミニウム板をアルカリ溶液に接触させ
る方法としては、例えば、アルミニウム板をアルカリ溶
液を入れた槽の中を通過させる方法、アルミニウム板を
アルカリ溶液を入れた槽の中に浸せきさせる方法、アル
カリ溶液をアルミニウム板の表面に噴きかける方法が挙
げられる。 【0052】<デスマット処理>電解粗面化処理または
アルカリエッチング処理を行った後、表面に残留する汚
れ(スマット)を除去するために酸洗い(デスマット処
理)が行われる。用いられる酸としては、例えば、硝
酸、硫酸、リン酸、クロム酸、フッ化水素酸、ホウフッ
化水素酸が挙げられる。上記デスマット処理は、例え
ば、上記アルミニウム板を塩酸、硝酸、硫酸等の濃度
0.5〜30質量%の酸性溶液(アルミニウムイオン
0.01〜5質量%を含有する。)に接触させることに
より行う。アルミニウム板を酸性溶液に接触させる方法
としては、例えば、アルミニウム板を酸性溶液を入れた
槽の中を通過させる方法、アルミニウム板を酸性溶液を
入れた槽の中に浸せきさせる方法、酸性溶液をアルミニ
ウム板の表面に噴きかける方法が挙げられる。デスマッ
ト処理においては、酸性溶液として、上述した電解粗面
化処理において排出される硝酸を主体とする水溶液もし
くは塩酸を主体とする水溶液の廃液、または、後述する
陽極酸化処理において排出される硫酸を主体とする水溶
液の廃液を用いることができる。デスマット処理の液温
は、25〜90℃であるのが好ましい。また、処理時間
は、1〜180秒であるのが好ましい。デスマット処理
に用いられる酸性溶液には、アルミニウムおよびアルミ
ニウム合金成分が溶け込んでいてもよい。 【0053】<陽極酸化処理>以上のように処理された
アルミニウム板には、更に、陽極酸化処理が施される。
陽極酸化処理はこの分野で従来行われている方法で行う
ことができる。この場合、例えば、硫酸濃度50〜30
0g/Lで、アルミニウム濃度5質量%以下の溶液中
で、アルミニウム板を陽極として通電して陽極酸化皮膜
を形成させることができる。陽極酸化処理に用いられる
溶液としては、硫酸、リン酸、クロム酸、シュウ酸、ス
ルファミン酸、ベンゼンスルホン酸、アミドスルホン酸
等を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることが
できる。 【0054】この際、少なくともアルミニウム板、電
極、水道水、地下水等に通常含まれる成分が電解液中に
含まれていても構わない。更には、第2、第3の成分が
添加されていても構わない。ここでいう第2、第3の成
分としては、例えば、Na、K、Mg、Li、Ca、T
i、Al、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、
Zn等の金属のイオン;アンモニウムイオン等の陽イオ
ン;硝酸イオン、炭酸イオン、塩化物イオン、リン酸イ
オン、フッ化物イオン、亜硫酸イオン、チタン酸イオ
ン、ケイ酸イオン、ホウ酸イオン等の陰イオンが挙げら
れ、0〜10000ppm程度の濃度で含まれていても
よい。 【0055】陽極酸化処理の条件は、使用される電解液
によって種々変化するので一概に決定され得ないが、一
般的には電解液濃度1〜80質量%、液温5〜70℃、
電流密度0.5〜60A/dm2 、電圧1〜100V、
電解時間15秒〜50分であるのが適当であり、所望の
陽極酸化皮膜量となるように調整される。 【0056】また、特開昭54−81133号、特開昭
57−47894号、特開昭57−51289号、特開
昭57−51290号、特開昭57−54300号、特
開昭57−136596号、特開昭58−107498
号、特開昭60−200256号、特開昭62−136
596号、特開昭63−176494号、特開平4−1
76897号、特開平4−280997号、特開平6−
207299号、特開平5−24377号、特開平5−
32083号、特開平5−125597号、特開平5−
195291号の各公報等に記載されている方法を使用
することもできる。 【0057】中でも、特開昭54−12853号公報お
よび特開昭48−45303号公報に記載されているよ
うに、電解液として硫酸溶液を用いるのが好ましい。電
解液中の硫酸濃度は、10〜300g/L(1〜30質
量%)であるのが好ましく、また、アルミニウムイオン
濃度は、1〜25g/L(0.1〜2.5質量%)であ
るのが好ましく、2〜10g/L(0.2〜1質量%)
であるのがより好ましい。このような電解液は、例え
ば、硫酸濃度が50〜200g/Lである希硫酸に硫酸
アルミニウム等を添加することにより調製することがで
きる。 【0058】硫酸を含有する電解液中で陽極酸化処理を
行う場合には、アルミニウム板と対極との間に直流を印
加してもよく、交流を印加してもよい。アルミニウム板
に直流を印加する場合においては、電流密度は、1〜6
0A/dm2 であるのが好ましく、5〜40A/dm2
であるのがより好ましい。連続的に陽極酸化処理を行う
場合には、アルミニウム板の一部に電流が集中していわ
ゆる「焼け」が生じないように、陽極酸化処理の開始当
初は、5〜10A/m2 の低電流密度で電流を流し、陽
極酸化処理が進行するにつれ、30〜50A/dm2
たはそれ以上に電流密度を増加させるのが好ましい。連
続的に陽極酸化処理を行う場合には、アルミニウム板
に、電解液を介して給電する液給電方式により行うのが
好ましい。このような条件で陽極酸化処理を行うことに
よりポア(マイクロポア)と呼ばれる孔を多数有する多
孔質皮膜が得られるが、通常、その平均ポア径は5〜5
0nm程度であり、平均ポア密度は300〜800個/
μm2 程度である。 【0059】陽極酸化皮膜の量は1〜5g/m2 である
のが好ましい。1g/m2 未満であると版に傷が入りや
すくなり、一方、5g/m2 を超えると製造に多大な電
力が必要となり、経済的に不利となる。陽極酸化皮膜の
量は、1.5〜4g/m2 であるのがより好ましい。ま
た、アルミニウム板の中央部と縁部近傍との間の陽極酸
化皮膜量の差が1g/m2 以下になるように行うのが好
ましい。 【0060】陽極酸化処理に用いられる電解装置として
は、特開昭48−26638号、特開昭47−1873
9号、特公昭58−24517号の各公報等に記載され
ているものを用いることができる。中でも、図4に示す
装置が好適に用いられる。図4は、アルミニウム板の表
面を陽極酸化処理する装置の一例を示す概略図である。
陽極酸化処理装置410において、アルミニウム板41
6は、図4中矢印で示すように搬送される。電解液41
8が貯溜された給電槽412にてアルミニウム板416
は給電電極420によって(+)に荷電される。そし
て、アルミニウム板416は、給電槽412においてロ
ーラ422によって上方に搬送され、ニップローラ42
4によって下方に方向変換された後、電解液426が貯
溜された電解処理槽414に向けて搬送され、ローラ4
28によって水平方向に方向転換される。ついで、アル
ミニウム板416は、電解電極430によって(−)に
荷電されることにより、その表面に陽極酸化皮膜が形成
され、電解処理槽414を出たアルミニウム板416は
後工程に搬送される。前記陽極酸化処理装置410にお
いて、ローラ422、ニップローラ424およびローラ
428によって方向転換手段が構成され、アルミニウム
板416は、給電槽412と電解処理槽414との槽間
部において、前記ローラ422、424および428に
より、山型および逆U字型に搬送される。給電電極42
0と電解電極430とは、直流電源434に接続されて
いる。 【0061】図4の陽極酸化処理装置410の特徴は、
給電槽412と電解処理槽414とを1枚の槽壁432
で仕切り、アルミニウム板416を槽間部において山型
および逆U字型に搬送したことにある。これによって、
槽間部におけるアルミニウム板416の長さを最短にす
ることができる。よって、陽極酸化処理装置410の全
体長を短くできるので、設備費を低減することができ
る。また、アルミニウム板416を山型および逆U字型
に搬送することによって、各槽412および414の槽
壁にアルミニウム板416を通過させるための開口部を
形成する必要がなくなる。よって、各槽412および4
14内の液面高さを必要レベルに維持するのに要する送
液量を抑えることができるので、稼働費を低減すること
ができる。 【0062】<封孔処理>本発明においては、必要に応
じて陽極酸化皮膜に存在するマイクロポアを封じる封孔
処理を行ってもよい。封孔処理は、沸騰水処理、熱水処
理、蒸気処理、ケイ酸ソーダ処理、亜硝酸塩処理、酢酸
アンモニウム処理等の公知の方法に従って行うことがで
きる。例えば、特公昭56−12518号公報、特開平
4−4194号公報、特願平4−33952号明細書
(特開平5−202496号公報)、特願平4−339
51号明細書(特開平5−179482号公報)等に記
載されている装置および方法で封孔処理を行ってもよ
い。 【0063】<親水化処理>陽極酸化処理後または封孔
処理後、親水化処理を行ってもよい。親水化処理として
は、例えば、米国特許第2,946,638号明細書に
記載されているフッ化ジルコニウム酸カリウム処理、米
国特許第3,201,247号明細書に記載されている
ホスホモリブデート処理、英国特許第1,108,55
9号に記載されているアルキルチタネート処理、独国特
許第1,091,433号明細書に記載されているポリ
アクリル酸処理、独国特許第1,134,093号明細
書および英国特許第1,230,447号明細書に記載
されているポリビニルホスホン酸処理、特公昭44−6
409号公報に記載されているホスホン酸処理、米国特
許第3,307,951号明細書に記載されているフィ
チン酸処理、特開昭58−16893号公報および特開
昭58−18291号公報に記載されている親油性有機
高分子化合物と2価の金属との塩による処理、米国特許
第3,860,426号明細書に記載されているよう
に、水溶性金属塩(例えば、酢酸亜鉛)を含む親水性セ
ルロース(例えば、カルボキシメチルセルロース)の下
塗層を設ける処理、特開昭59−101651号公報に
記載されているスルホ基を有する水溶性重合体を下塗り
する処理が挙げられる。 【0064】また、特開昭62−019494号公報に
記載されているリン酸塩、特開昭62−033692号
公報に記載されている水溶性エポキシ化合物、特開昭6
2−097892号公報に記載されているリン酸変性デ
ンプン、特開昭63−056498号公報に記載されて
いるジアミン化合物、特開昭63−130391号公報
に記載されているアミノ酸の無機または有機酸、特開昭
63−145092号公報に記載されているカルボキシ
基またはヒドロキシ基を含む有機ホスホン酸、特開昭6
3−165183号公報に記載されているアミノ基とホ
スホン酸基を有する化合物、特開平2−316290号
公報に記載されている特定のカルボン酸誘導体、特開平
3−215095号公報に記載されているリン酸エステ
ル、特開平3−261592号公報に記載されている1
個のアミノ基とリンの酸素酸基1個を持つ化合物、特開
平3−215095号公報に記載されているリン酸エス
テル、特開平5−246171号公報に記載されている
フェニルホスホン酸等の脂肪族または芳香族ホスホン
酸、特開平1−307745号公報に記載されているチ
オサリチル酸のようなS原子を含む化合物、特開平4−
282637号公報に記載されているリンの酸素酸のグ
ループを持つ化合物等を用いた下塗りによる処理も挙げ
られる。更に、特開昭60−64352号公報に記載さ
れている酸性染料による着色を行うこともできる。 【0065】また、ケイ酸ソーダ、ケイ酸カリ等のアル
カリ金属ケイ酸塩の水溶液に浸せきさせる方法、親水性
ビニルポリマーまたは親水性化合物を塗布して親水性の
下塗層を形成させる方法等により、親水化処理を行うの
が好ましい。 【0066】ケイ酸ソーダ、ケイ酸カリ等のアルカリ金
属ケイ酸塩の水溶液による親水化処理は、米国特許第
2,714,066号明細書および米国特許第3,18
1,461号明細書に記載されている方法および手順に
従って行うことができる。アルカリ金属ケイ酸塩として
は、例えば、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、ケイ
酸リチウムが挙げられる。アルカリ金属ケイ酸塩の水溶
液は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチ
ウム等を適当量含有してもよい。また、アルカリ金属ケ
イ酸塩の水溶液は、アルカリ土類金属塩または4族(第
IVA族)金属塩を含有してもよい。アルカリ土類金属
塩としては、例えば、硝酸カルシウム、硝酸ストロンチ
ウム、硝酸マグネシウム、硝酸バリウム等の硝酸塩;硫
酸塩;塩酸塩;リン酸塩;酢酸塩;シュウ酸塩;ホウ酸
塩が挙げられる。4族(第IVA族)金属塩としては、
例えば、四塩化チタン、三塩化チタン、フッ化チタンカ
リウム、シュウ酸チタンカリウム、硫酸チタン、四ヨウ
化チタン、塩化酸化ジルコニウム、二酸化ジルコニウ
ム、オキシ塩化ジルコニウム、四塩化ジルコニウムが挙
げられる。これらのアルカリ土類金属塩および4族(第
IVA族)金属塩は、単独でまたは2種以上組み合わせ
て用いられる。 【0067】アルカリ金属ケイ酸塩処理によって吸着す
るSi量は蛍光X線分析装置により測定することがで
き、その吸着量は約1.0〜15.0mg/m2 である
のが好ましい。このアルカリ金属ケイ酸塩処理により、
平版印刷版用支持体の表面のアルカリ現像液に対する耐
溶解性向上の効果が得られ、アルミニウム成分の現像液
中への溶出が抑制されて、現像液の疲労に起因する現像
カスの発生を低減することができる。 【0068】また、親水性の下塗層の形成による親水化
処理は、特開昭59−101651号公報および特開昭
60−149491号公報に記載されている条件および
手順に従って行うこともできる。この方法に用いられる
親水性ビニルポリマーとしては、例えば、ポリビニルス
ルホン酸、スルホ基を有するp−スチレンスルホン酸等
のスルホ基含有ビニル重合性化合物と(メタ)アクリル
酸アルキルエステル等の通常のビニル重合性化合物との
共重合体が挙げられる。また、この方法に用いられる親
水性化合物としては、例えば、−NH2 基、−COOH
基およびスルホ基からなる群から選ばれる少なくとも一
つを有する化合物が挙げられる。 【0069】<水洗処理>上述した各処理の工程終了後
には水洗を行うのが好ましい。水洗には、純水、井水、
水道水等を用いることができる。処理液の次工程への持
ち込みを防ぐためにニップ装置を用いてもよい。 【0070】<アルミニウム板(圧延アルミ)>本発明
の平版印刷版用支持体を得るためには公知のアルミニウ
ム板を用いることができる。本発明に用いられるアルミ
ニウム板は、寸度的に安定なアルミニウムを主成分とす
る金属であり、アルミニウムまたはアルミニウム合金か
らなる。純アルミニウム板のほか、アルミニウムを主成
分とし微量の異元素を含む合金板を用いることもでき
る。 【0071】本明細書においては、上述したアルミニウ
ムまたはアルミニウム合金からなる各種の基板をアルミ
ニウム板と総称して用いる。前記アルミニウム合金に含
まれてもよい異元素には、ケイ素、鉄、マンガン、銅、
マグネシウム、クロム、亜鉛、ビスマス、ニッケル、チ
タン等があり、合金中の異元素の含有量は10質量%以
下である。 【0072】このように本発明に用いられるアルミニウ
ム板は、その組成が特定されるものではなく、例えば、
アルミニウムハンドブック第4版(1990年、軽金属
協会発行)に記載されている従来公知の素材、例えば、
JIS A1050、JISA1100、JIS A1
070、Mnを含むJIS A3004、国際登録合金
3103A等のAl−Mn系アルミニウム板を適宜利
用することができる。また、引張強度を増す目的で、こ
れらのアルミニウム合金に0.1質量%以上のマグネシ
ウムを添加したAl−Mg系合金、Al−Mn−Mg系
合金(JISA3005)を用いることもできる。更
に、ZrやSiを含むAl−Zr系合金やAl−Si系
合金を用いることもできる。更に、Al−Mg−Si系
合金を用いることもできる。 【0073】JIS1050材に関しては、本願出願人
によって提案された技術が、特開昭59−153861
号、特開昭61−51395号、特開昭62−1466
94号、特開昭60−215725号、特開昭60−2
15726号、特開昭60−215727号、特開昭6
0−216728号、特開昭61−272367号、特
開昭58−11759号、特開昭58−42493号、
特開昭58−221254号、特開昭62−14829
5号、特開平4−254545号、特開平4−1650
41号、特公平3−68939号、特開平3−2345
94号、特公平1−47545号および特開昭62−1
40894号の各公報に記載されている。また、特公平
1−35910号公報、特公昭55−28874号公報
等に記載された技術も知られている。 【0074】JIS1070材に関しては、本願出願人
によって提案された技術が、特開平7−81264号、
特開平7−305133号、特開平8−49034号、
特開平8−73974号、特開平8−108659号お
よび特開平8−92679号の各公報に記載されてい
る。 【0075】Al−Mg系合金に関しては、本願出願人
によって提案された技術が、特公昭62−5080号、
特公昭63−60823号、特公平3−61753号、
特開昭60−203496号、特開昭60−20349
7号、特公平3−11635号、特開昭61−2749
93号、特開昭62−23794号、特開昭63−47
347号、特開昭63−47348号、特開昭63−4
7349号、特開昭64−1293号、特開昭63−1
35294号、特開昭63−87288号、特公平4−
73392号、特公平7−100844号、特開昭62
−149856号、特公平4−73394号、特開昭6
2−181191号、特公平5−76530号、特開昭
63−30294号および特公平6−37116号の各
公報に記載されている。また、特開平2−215599
号公報、特開昭61−201747号公報等にも記載さ
れている。 【0076】Al−Mn系合金に関しては、本願出願人
によって提案された技術が、特開昭60−230951
号、特開平1−306288号および特開平2−293
189号の各公報に記載されている。また、特公昭54
−42284号、特公平4−19290号、特公平4−
19291号、特公平4−19292号、特開昭61−
35995号、特開昭64−51992号、特開平4−
226394号の各公報、米国特許第5,009,72
2号明細書、同第5,028,276号明細書等にも記
載されている。 【0077】Al−Mn−Mg系合金に関しては、本願
出願人によって提案された技術が、特開昭62−861
43号公報および特開平3−222796号公報に記載
されている。また、特公昭63−60824号、特開昭
60−63346号、特開昭60−63347号、特開
平1−293350号の各公報、欧州特許第223,7
37号、米国特許第4,818,300号、英国特許第
1,222,777号の各明細書等にも記載されてい
る。 【0078】Al−Zr系合金に関しては、本願出願人
によって提案された技術が、特公昭63−15978号
公報および特開昭61−51395号公報に記載されて
いる。また、特開昭63−143234号、特開昭63
−143235号の各公報等にも記載されている。 【0079】Al−Mg−Si系合金に関しては、英国
特許第1,421,710号明細書等に記載されてい
る。 【0080】アルミニウム合金を板材とするには、例え
ば、下記の方法を採用することができる。まず、所定の
合金成分含有量に調整したアルミニウム合金溶湯に、常
法に従い、清浄化処理を行い、鋳造する。清浄化処理に
は、溶湯中の水素等の不要ガスを除去するために、フラ
ックス処理、アルゴンガス、塩素ガス等を用いる脱ガス
処理、セラミックチューブフィルタ、セラミックフォー
ムフィルタ等のいわゆるリジッドメディアフィルタや、
アルミナフレーク、アルミナボール等をろ材とするフィ
ルタや、グラスクロスフィルタ等を用いるフィルタリン
グ処理、あるいは、脱ガス処理とフィルタリング処理を
組み合わせた処理が行われる。 【0081】これらの清浄化処理は、溶湯中の非金属介
在物、酸化物等の異物による欠陥や、溶湯に溶け込んだ
ガスによる欠陥を防ぐために実施されることが好まし
い。溶湯のフィルタリングに関しては、特開平6−57
432号、特開平3−162530号、特開平5−14
0659号、特開平4−231425号、特開平4−2
76031号、特開平5−311261号、特開平6−
136466号の各公報等に記載されている。また、溶
湯の脱ガスに関しては、特開平5−51659号公報、
実開平5−49148号公報等に記載されている。本願
出願人も、特開平7−40017号公報において、溶湯
の脱ガスに関する技術を提案している。 【0082】ついで、上述したように清浄化処理を施さ
れた溶湯を用いて鋳造を行う。鋳造方法に関しては、D
C鋳造法に代表される固体鋳型を用いる方法と、連続鋳
造法に代表される駆動鋳型を用いる方法がある。DC鋳
造においては、冷却速度が0.5〜30℃/秒の範囲で
凝固する。1℃未満であると粗大な金属間化合物が多数
形成されることがある。DC鋳造を行った場合、板厚3
00〜800mmの鋳塊を製造することができる。その
鋳塊を、常法に従い、必要に応じて面削を行い、通常、
表層の1〜30mm、好ましくは1〜10mmを切削す
る。その前後において、必要に応じて、均熱化処理を行
う。均熱化処理を行う場合、金属間化合物が粗大化しな
いように、450〜620℃で1〜48時間の熱処理を
行う。熱処理が1時間より短い場合には、均熱化処理の
効果が不十分となることがある。 【0083】その後、熱間圧延、冷間圧延を行ってアル
ミニウム板の圧延板とする。熱間圧延の開始温度は35
0〜500℃が適当である。熱間圧延の前もしくは後、
またはその途中において、中間焼鈍処理を行ってもよ
い。中間焼鈍処理の条件は、バッチ式焼鈍炉を用いて2
80〜600℃で2〜20時間、好ましくは350〜5
00℃で2〜10時間加熱するか、連続焼鈍炉を用いて
400〜600℃で6分以下、好ましくは450〜55
0℃で2分以下加熱するかである。連続焼鈍炉を用いて
10〜200℃/秒の昇温速度で加熱して、結晶組織を
細かくすることもできる。 【0084】以上の工程によって、所定の厚さ、例え
ば、0.1〜0.5mmに仕上げられたアルミニウム板
は、更にローラレベラ、テンションレベラ等の矯正装置
によって平面性を改善してもよい。平面性の改善は、ア
ルミニウム板をシート状にカットした後に行ってもよい
が、生産性を向上させるためには、連続したコイルの状
態で行うことが好ましい。また、所定の板幅に加工する
ため、スリッタラインを通してもよい。また、アルミニ
ウム板同士の摩擦による傷の発生を防止するために、ア
ルミニウム板の表面に薄い油膜を設けてもよい。油膜に
は、必要に応じて、揮発性のものや、不揮発性のものが
適宜用いられる。 【0085】一方、連続鋳造法としては、双ロール法
(ハンター法)、3C法に代表される冷却ロールを用い
る方法、双ベルト法(ハズレー法)、アルスイスキャス
ターII型に代表される冷却ベルトや冷却ブロックを用
いる方法が、工業的に行われている。連続鋳造法を用い
る場合には、冷却速度が100〜1000℃/秒の範囲
で凝固する。連続鋳造法は、一般的には、DC鋳造法に
比べて冷却速度が速いため、アルミマトリックスに対す
る合金成分固溶度を高くすることができるという特徴を
有する。連続鋳造法に関しては、本願出願人によって提
案された技術が、特開平3−79798号、特開平5−
201166号、特開平5−156414号、特開平6
−262203号、特開平6−122949号、特開平
6−210406号、特開平6−26308号の各公報
等に記載されている。 【0086】連続鋳造を行った場合において、例えば、
ハンター法等の冷却ロールを用いる方法を用いると、板
厚1〜10mmの鋳造板を直接、連続鋳造することがで
き、熱間圧延の工程を省略することができるというメリ
ットが得られる。また、ハズレー法等の冷却ベルトを用
いる方法を用いると、板厚10〜50mmの鋳造板を鋳
造することができ、一般的に、鋳造直後に熱間圧延ロー
ルを配置し連続的に圧延することで、板厚1〜10mm
の連続鋳造圧延板が得られる。 【0087】これらの連続鋳造圧延板は、DC鋳造につ
いて説明したのと同様に、冷間圧延、中間焼鈍、平面性
の改善、スリット等の工程を経て、所定の厚さ、例え
ば、0.1〜0.5mmの板厚に仕上げられる。連続鋳
造法を用いた場合の中間焼鈍条件および冷間圧延条件に
ついては、本願出願人によって提案された技術が、特開
平6−220593号、特開平6−210308号、特
開平7−54111号、特開平8−92709号の各公
報等に記載されている。 【0088】このようにして製造されるアルミニウム板
には、以下に述べる種々の特性が望まれる。アルミニウ
ム板の強度は、平版印刷版用支持体として必要な腰の強
さを得るため、0.2%耐力が140MPa以上である
のが好ましい。また、バーニング処理を行った場合にも
ある程度の腰の強さを得るためには、270℃で3〜1
0分間加熱処理した後の0.2%耐力が80MPa以上
であるのが好ましく、100MPa以上であるのがより
好ましい。特に、アルミニウム板に腰の強さを求める場
合は、MgやMnを添加したアルミニウム材料を採用す
ることができるが、腰を強くすると印刷機の版胴へのフ
ィットしやすさが劣ってくるため、用途に応じて、材質
および微量成分の添加量が適宜選択される。これらに関
して、本願出願人によって提案された技術が、特開平7
−126820号公報、特開昭62−140894号公
報等に記載されている。 【0089】アルミニウム板の結晶組織は、化学的粗面
化処理や電気化学的粗面化処理を行った場合、アルミニ
ウム板の表面の結晶組織が面質不良の発生の原因となる
ことがあるので、表面においてあまり粗大でないことが
好ましい。アルミニウム板の表面の結晶組織は、幅が2
00μm以下であるのが好ましく、100μm以下であ
るのがより好ましく、50μm以下であるのが更に好ま
しく、また、結晶組織の長さが5000μm以下である
のが好ましく、1000μm以下であるのがより好まし
く、500μm以下であるのが更に好ましい。これらに
関して、本願出願人によって提案された技術が、特開平
6−218495号、特開平7−39906号、特開平
7−124609号の各公報等に記載されている。 【0090】アルミニウム板の合金成分分布は、化学的
粗面化処理や電気化学的粗面化処理を行った場合、アル
ミニウム板の表面の合金成分の不均一な分布に起因して
面質不良が発生することがあるので、表面においてあま
り不均一でないことが好ましい。これらに関して、本願
出願人によって提案された技術が、特開平6−4805
8号、特開平5−301478号、特開平7−1326
89号の各公報等に記載されている。 【0091】アルミニウム板の金属間化合物は、その金
属間化合物のサイズや密度が、化学的粗面化処理や電気
化学的粗面化処理に影響を与える場合がある。これらに
関して、本願出願人によって提案された技術が、特開平
7−138687号、特開平4−254545号の各公
報等に記載されている。 【0092】本発明においては、上記に示されるような
アルミニウム板をその最終圧延工程において、積層圧
延、転写等により凹凸を付けて用いることもできる。 【0093】本発明に用いられるアルミニウム板は、連
続した帯状のシート材または板材である。即ち、アルミ
ニウムウェブであってもよく、製品として出荷される平
版印刷版原版に対応する大きさ等に裁断された枚葉状シ
ートであってもよい。アルミニウム板の表面のキズは平
版印刷版用支持体に加工した場合に欠陥となる可能性が
あるため、平版印刷版用支持体とする表面処理工程の前
の段階でのキズの発生は可能な限り抑制する必要があ
る。そのためには安定した形態で運搬時に傷付きにくい
荷姿であることが好ましい。アルミニウムウェブの場
合、アルミニウムの荷姿としては、例えば、鉄製パレッ
トにハードボードとフェルトとを敷き、製品両端に段ボ
ールドーナツ板を当て、ポリチュ−ブで全体を包み、コ
イル内径部に木製ドーナツを挿入し、コイル外周部にフ
ェルトを当て、帯鉄で絞め、その外周部に表示を行う。
また、包装材としては、ポリエチレンフィルム、緩衝材
としては、ニードルフェルト、ハードボードを用いるこ
とができる。この他にもいろいろな形態があるが、安定
して、キズも付かず運送等が可能であればこの方法に限
るものではない。 【0094】本発明に用いられるアルミニウム板の厚み
は、0.1〜0.6mm程度であり、0.15〜0.4
mmであるのが好ましく、0.2〜0.3mmであるの
がより好ましい。この厚みは、印刷機の大きさ、印刷版
の大きさ、ユーザーの希望等により適宜変更することが
できる。 【0095】[平版印刷版原版]上記した平版印刷版用
支持体には、以下に例示する感光層、感熱層等の画像記
録層を設けて本発明の平版印刷版用原版とすることがで
きる。 <画像記録層>本発明に用いられる画像記録層は、赤外
線レーザーの照射により書き込み可能であり、記録層の
可溶性が低下するようなものであれば、特に限定されな
い。このような、赤外線レーザー露光により直接書録可
能であり、露光部のアルカリ現像液に対する溶解性が低
下する記録層(感熱層)を、以下、適宜、「サーマルネ
ガタイプ記録層(感熱層)」という。サーマルネガタイ
プ記録層(感熱層)は、光照射や加熱により発生するラ
ジカルあるいは酸が開始剤や触媒となり、記録層を構成
する化合物が重合反応、架橋反応を生起し、硬化して画
像部を形成するものである。 【0096】本発明においては、サーマルネガタイプの
レーザー直描型平版印刷版用記録層としては、公知のも
のを用いることができ、例えば、特開平09−8724
5号、特開平09−43845号、特開平07−306
528号の各公報に記載された記録層(感熱層、感光
層)が挙げられる。以下、好適なサーマルネガタイプ記
録層(感熱層)について、詳細に説明する。 【0097】<サーマルネガタイプ> (感熱層)サーマルネガタイプの感熱層の一つとして、
光重合層が好適に挙げられる。光重合層は、(A)赤外
線吸収剤と、(B)ラジカル発生剤(ラジカル重合開始
剤)と、発生したラジカルにより重合反応を起こして硬
化する(C)ラジカル重合性化合物とを含有し、好まし
くは更に(D)バインダーポリマーを含有する。光重合
層においては、赤外線吸収剤が吸収した赤外線を熱に変
換し、この際発生した熱により、オニウム塩等のラジカ
ル重合開始剤が分解し、ラジカルが発生する。ラジカル
重合性化合物は、少なくとも一個のエチレン性不飽和二
重結合を有し、末端エチレン性不飽和結合を少なくとも
1個、好ましくは2個以上有する化合物から選ばれ、発
生したラジカルにより連鎖的に重合反応が生起し、硬化
する。 【0098】また、光重合層のほかに、サーマルネガタ
イプの感熱層の一つとして、酸架橋層が好適に挙げられ
る。酸架橋層は、(E)光または熱により酸を発生する
化合物(以下「酸発生剤」という。)と、(F)発生し
た酸により架橋する化合物(以下「架橋剤」という。)
とを含有し、更に、これらを含有する層を形成するため
の、酸の存在下で架橋剤と反応しうる(G)アルカリ可
溶性高分子化合物を含有する。酸架橋層においては、光
照射または加熱により、酸発生剤が分解して発生した酸
が、架橋剤の働きを促進し、架橋剤同士の間または架橋
剤とバインダーポリマーとの間で強固な架橋構造が形成
され、これにより、アルカリ可溶性が低下して、現像剤
に不溶となる。このとき、赤外線レーザのエネルギーを
効率よく使用するため、酸架橋層には(A)赤外線吸収
剤が配合される。 【0099】また、このほかにも、サーマルネガタイプ
の感熱層の一つとして、(H)疎水性熱溶融性樹脂微粒
子が(J)親水性高分子マトリックス中に分散され、露
光部の熱により疎水性のポリマーが溶融し、互いに融着
してポリマーによる疎水性(親インク性)領域、即ち、
画像部を形成する感熱層も好適に挙げられる。 【0100】光重合層に用いられる各化合物について以
下に述べる。 (A)赤外線吸収剤 赤外線吸収剤は、吸収した赤外線を熱に変換する機能を
有する。赤外線吸収剤が発生させた熱により、ラジカル
発生剤や酸発生剤が分解し、ラジカルや酸を発生させ
る。本発明において使用される赤外線吸収剤は、波長7
60〜1200nmに吸収極大を有する染料または顔料
である。 【0101】前記染料としては、市販の染料および文献
(例えば、「染料便覧」有機合成化学協会編集、昭和4
5年刊)に記載されている公知のものが利用できる。具
体的には、例えば、特開平10−39509号公報の段
落番号[0050]〜[0051]に記載したものが挙
げられる。これらの染料のうち特に好ましいものとし
て、シアニン色素、スクワリリウム色素、ピリリウム
塩、ニッケルチオレート錯体が挙げられる。中でも、シ
アニン色素が好ましく、特に、下記一般式(I)で示さ
れるシアニン色素が最も好ましい。 【0102】 【化1】 【0103】一般式(I)中、X1 は、ハロゲン原子ま
たは−X2 −L1 を表す。ここで、X2 は酸素原子また
は硫黄原子を表し、L1 は炭素原子数1〜12の炭化水
素基を表す。R1 およびR2 は、それぞれ独立に、炭素
原子数1〜12の炭化水素基を示す。感熱層塗布液の保
存安定性から、R1 およびR2 は、それぞれ炭素原子数
2個以上の炭化水素基であることが好ましく、更に、R
1 とR2 とは互いに結合し、5員環または6員環を形成
していることが特に好ましい。Ar1 およびAr2 は、
それぞれ独立に、置換基を有していてもよい芳香族炭化
水素基を表す。Y1 およびY2 は、それぞれ独立に、硫
黄原子または炭素原子数12個以下のジアルキルメチレ
ン基を表す。R3 およびR4 は、それぞれ独立に、置換
基を有していてもよい炭素原子数20個以下の炭化水素
基を表す。好ましい置換基としては、炭素原子数12個
以下のアルコキシ基、カルボキシ基およびスルホ基が挙
げられる。R5 、R6 、R7 およびR8 は、それぞれ独
立に、水素原子または炭素原子数12個以下の炭化水素
基を表し、原料の入手性から、水素原子であるのが好ま
しい。Z1-は、対アニオンを示す。ただし、R1 〜R8
のいずれかにスルホ基が置換されている場合は、Z1-
必要ない。Z1-は、感熱層塗布液の保存安定性から、ハ
ロゲンイオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロボレー
トイオン、ヘキサフルオロホスフェートイオンまたはス
ルホン酸イオンであるのが好ましく、過塩素酸イオン、
ヘキサフルオロフォスフェートイオンまたはアリールス
ルホン酸イオンであるのがより好ましい。 【0104】本発明において、好適に用いることのでき
る一般式(I)で示されるシアニン色素の具体例として
は、特願平11−310623号明細書(特開2001
−133969号公報)の段落番号[0017]〜[0
019]に記載されたものを挙げることができる。 【0105】前記顔料としては、市販の顔料、ならび
に、カラーインデックス(C.I.)便覧、「最新顔料
便覧」(日本顔料技術協会編、1977年刊)、「最新
顔料応用技術」(CMC出版、1986年刊)および
「印刷インキ技術」CMC出版、1984年刊)に記載
されている顔料を利用することができる。 【0106】前記顔料の種類としては、例えば、黒色顔
料、黄色顔料、オレンジ色顔料、褐色顔料、赤色顔料、
紫色顔料、青色顔料、緑色顔料、蛍光顔料、金属粉顔
料、ポリマー結合色素が挙げられる。これらの顔料の詳
細は、特開平10−39509号公報の段落番号[00
52]〜[0054]に詳細に記載されており、これら
を本発明にも適用することができる。これらの顔料のう
ち好ましいものはカーボンブラックである。 【0107】染料または顔料の含有量は、感熱層の全固
形分に対して、0.01〜50質量%であるのが好まし
く、0.1〜10質量%であるのがより好ましく、更
に、染料の場合には、0.5〜10質量%であるのが更
に好ましく、また、顔料の場合には、1.0〜10質量
%であるのが更に好ましい。含有量が0.01質量%未
満であると、感度が低くなることがあり、50質量%を
超えると、平版印刷版とした場合に、非画像部に汚れが
発生することがある。 【0108】(B)ラジカル発生剤 ラジカル発生剤としては、例えば、オニウム塩、有機ホ
ウ素錯体、ハロメチル化トリアジンが挙げられ、特にオ
ニウム塩が好ましい。具体的には、例えば、ヨードニウ
ム塩、ジアゾニウム塩、スルホニウム塩が挙げられる。
これらのオニウム塩は酸発生剤としての機能も有する
が、後述するラジカル重合性化合物と併用すると、ラジ
カル重合開始剤として機能する。本発明において好適に
用いられるオニウム塩は、下記一般式(III)〜
(V)で表されるオニウム塩である。 【0109】 【化2】 【0110】上記一般式(III)中、Ar11およびA
12は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい炭
素原子数20個以下のアリール基を表す。このアリール
基が置換基を有する場合の好ましい置換基としては、ハ
ロゲン原子、ニトロ基、炭素原子数12個以下のアルキ
ル基、炭素原子数12個以下のアルコキシ基および炭素
原子数12個以下のアリールオキシ基が挙げられる。Z
11- はハロゲンイオン、過塩素酸イオン、テトラフルオ
ロボレートイオン、ヘキサフルオロホスフェートイオン
およびスルホン酸イオンからなる群から選択される対イ
オンを表し、好ましくは、過塩素酸イオン、ヘキサフル
オロフォスフェートイオン、アリールスルホン酸イオン
である。 【0111】上記一般式(IV)中、Ar21は、置換基
を有していてもよい炭素原子数20個以下のアリール基
を表す。好ましい置換基としては、ハロゲン原子、ニト
ロ基、炭素原子数12個以下のアルキル基、炭素原子数
12個以下のアルコキシ基、炭素原子数12個以下のア
リールオキシ基、炭素原子数12個以下のアルキルアミ
ノ基、炭素原子数12個以下のジアルキルアミノ基、炭
素原子数12個以下のアリールアミノ基および炭素原子
数12個以下のジアリールアミノ基が挙げられる。Z
21- はZ11- と同義の対イオンを表す。 【0112】上記一般式(V)中、R31、R32およびR
33は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい炭素
原子数20個以下の炭化水素基を表す。好ましい置換基
としては、ハロゲン原子、ニトロ基、炭素原子数12個
以下のアルキル基、炭素原子数12個以下のアルコキシ
基および炭素原子数12個以下のアリールオキシ基が挙
げられる。Z31- はZ11- と同義の対イオンを表す。 【0113】本発明において、好適に用いることのでき
るオニウム塩の具体例としては、特願平11−3106
23号明細書(特開2001−133969号公報)の
段落番号[0030]〜[0033]に記載されたもの
を挙げることができる。 【0114】本発明において用いられるオニウム塩は、
極大吸収波長が400nm以下であるのが好ましく、3
60nm以下であるのがより好ましい。このように吸収
波長を紫外線領域にすることにより、本発明の平版印刷
版原版の取り扱いを白灯下で実施することができる。 【0115】これらのオニウム塩の含有量は、感熱層の
全固形分に対して、0.1〜50質量%であるのが好ま
しく、0.5〜30質量%であるのがより好ましく、1
〜20質量%であるのが更に好ましい。含有量が0.1
質量%未満であると感度が低くなり、また、50質量%
を超えると印刷時非画像部に汚れが発生する場合があ
る。これらのオニウム塩は、1種のみを用いてもよい
し、2種以上を併用してもよい。また、これらのオニウ
ム塩は他の成分と同一の層に添加してもよいし、別の層
を設けそこへ添加してもよい。 【0116】(C)ラジカル重合性化合物 ラジカル重合性化合物は、少なくとも一個のエチレン性
不飽和二重結合を有するラジカル重合性化合物であり、
末端エチレン性不飽和結合を少なくとも1個、好ましく
は2個以上有する化合物から選ばれる。このような化合
物群は当該産業分野において広く知られるものであり、
本発明においてはこれらを特に限定なく用いることがで
きる。これらは、例えば、モノマー、プレポリマー(即
ち、2量体、3量体およびオリゴマー)、これらの混合
物、これらの共重合体等の化学的形態を有する。 【0117】モノマーおよびその共重合体の例として
は、不飽和カルボン酸(例えば、アクリル酸、メタクリ
ル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレ
イン酸)や、そのエステル類、アミド類が挙げられる。
好ましくは、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アルコール
化合物とのエステル類、不飽和カルボン酸と脂肪族多価
アミン化合物とのアミド類が用いられる。また、ヒドロ
キシ基、アミノ基、メルカプト基等の求核性置換基を有
する不飽和カルボン酸エステル、アミド類と、単官能ま
たは多官能のイソシアネート類またはエポキシ類との付
加反応物、単官能または多官能のカルボン酸との脱水縮
合反応物等も好適に使用される。また、イソシアネート
基、エポキシ基等の親電子性置換基を有する不飽和カル
ボン酸エステルまたはアミド類と、単官能または多官能
のアルコール類、アミン類またはチオール類との付加反
応物、更に、ハロゲン基、トシルオキシ基等の脱離性置
換基を有する不飽和カルボン酸エステルまたはアミド類
と、単官能または多官能のアルコール類、アミン類また
はチオール類との置換反応物も好適である。また、別の
例として、上記の不飽和カルボン酸の代わりに、不飽和
ホスホン酸、スチレン等に置き換えた化合物群を使用す
ることも可能である。 【0118】脂肪族多価アルコール化合物と不飽和カル
ボン酸とのエステルであるラジカル重合性化合物である
アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、イタコン
酸エステル、クロトン酸エステル、イソクロトン酸エス
テル、マレイン酸エステルの具体例は、特願平11−3
10623号(特開平2001−133969号)明細
書の段落番号[0037]〜[0042]に記載されて
おり、これらを本発明にも適用することができる。 【0119】その他のエステルの例として、例えば、特
公昭46−27926号、特公昭51−47334号お
よび特開昭57−196231号の各公報に記載されて
いる脂肪族アルコール系エステル類、特開昭59−52
40号、特開昭59−5241号および特開平2−22
6149号の各公報に記載されている芳香族系骨格を有
するもの、特開平1−165613号公報に記載されて
いるアミノ基を含有するもの等も好適に挙げられる。 【0120】脂肪族多価アミン化合物と不飽和カルボン
酸とのアミド類のモノマーの具体例としては、メチレン
ビス−アクリルアミド、メチレンビス−メタクリルアミ
ド、1,6−ヘキサメチレンビス−アクリルアミド、
1,6−ヘキサメチレンビス−メタクリルアミド、ジエ
チレントリアミントリスアクリルアミド、キシリレンビ
スアクリルアミド、キシリレンビスメタクリルアミド等
が挙げられる。 【0121】その他の好ましいアミド系モノマーの例と
しては、特公昭54−21726号公報に記載のシクロ
へキシレン構造を有するものを挙げることができる。 【0122】また、イソシアネート基とヒドロキシ基と
の付加反応を用いて製造されるウレタン系付加重合性化
合物も好適であり、その具体例としては、例えば、特公
昭48−41708号公報に記載されている1分子に2
個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート
化合物に、下記式(VI)で表されるヒドロキシ基を含
有するビニルモノマーを付加させた、1分子中に2個以
上の重合性ビニル基を含有するビニルウレタン化合物等
が挙げられる。 【0123】 CH2 =C(R41)COOCH2 CH(R42)OH (VI) (上記式(VI)中、R41およびR42は、それぞれHまたはCH3 を表す。) 【0124】また、特開昭51−37193号、特公平
2−32293号、特公平2−16765号の各公報に
記載されているようなウレタンアクリレート類、特公昭
58−49860号、特公昭56−17654号、特公
昭62−39417号、特公昭62−39418号の各
公報に記載されているエチレンオキサイド系骨格を有す
るウレタン化合物類も好適である。 【0125】さらに、特開昭63−277653号、特
開昭63−260909号、特開平1−105238号
の各公報に記載されている、分子内にアミノ構造やスル
フィド構造を有するラジカル重合性化合物類も好適であ
る。 【0126】その他の例としては、特開昭48−641
83号、特公昭49−43191号、特公昭52−30
490号の各公報に記載されているようなポリエステル
アクリレート類、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸を
反応させたエポキシアクリレート類等の多官能のアクリ
レートやメタクリレートを挙げることができる。また、
特公昭46−43946号、特公平1−40337号、
特公平1−40336号の各公報に記載されている特定
の不飽和化合物や、特開平2−25493号公報に記載
されているビニルホスホン酸系化合物等も挙げることが
できる。さらに、ある場合には、特開昭61−2204
8号公報に記載されているペルフルオロアルキル基を含
有する構造が好適に挙げることができる。さらにまた、
日本接着協会誌vol.20、No.7、300〜30
8ページ(1984年)に光硬化性モノマーおよびオリ
ゴマーとして紹介されているものも挙げることができ
る。 【0127】これらのラジカル重合性化合物について、
どのような構造を用いるか、単独で使用するか2種以上
を併用するか、添加量はどうかといった、使用方法の詳
細は、最終的な記録材料の性能設計にあわせて、任意に
設定できる。例えば、次のような観点から選択される。
感度の点では1分子あたりの不飽和基含量が多い構造が
好ましく、多くの場合、2官能以上が好ましい。また、
画像部、即ち、硬化膜の強度を高くするためには、3官
能以上のものがよく、更に、異なる官能数や異なる重合
性基を有する化合物(例えば、アクリル酸エステル系化
合物、メタクリル酸エステル系化合物、スチレン系化合
物等)を組み合わせて用いることで、感光性と強度の両
方を調節する方法も有効である。大きな分子量の化合物
や、疎水性の高い化合物は感度や膜強度に優れる反面、
現像スピードや現像液中での析出という点で好ましくな
い場合がある。また、感熱層中の他の成分(例えば、バ
インダーポリマー、開始剤、着色剤等)との相溶性、分
散性に対しても、ラジカル重合化合物の選択および使用
法は重要な要因であり、例えば、低純度化合物の使用
や、2種以上化合物の併用によって、相溶性を向上させ
うることがある。また、支持体、オーバーコート層等の
密着性を向上せしめる目的で特定の構造を選択すること
もありうる。画像記録層中のラジカル重合性化合物の配
合比に関しては、多い方が感度的に有利であるが、多す
ぎる場合には、好ましくない相分離が生じたり、画像記
録層の粘着性による製造工程上の問題(例えば、記録層
成分の転写、粘着に由来する製造不良)や、現像液から
の析出が生じる等の問題を生じうる。 【0128】これらの観点から、ラジカル重合性化合物
の配合比は、多くの場合、感熱層の全固形分に対して、
5〜80質量%であるのが好ましく、20〜75質量%
であるのがより好ましい。また、これらは単独で用いて
もよく、2種以上を併用してもよい。そのほか、ラジカ
ル重合性化合物の使用法は、酸素に対する重合阻害の大
小、解像度、かぶり性、屈折率変化、表面粘着性等の観
点から適切な構造、配合、添加量を任意に選択でき、更
に場合によっては下塗り、上塗りといった層構成および
塗布方法も実施しうる。 【0129】(D)バインダーポリマー 本発明においては、更にバインダーポリマーを使用する
のが好ましい。バインダーポリマーとしては線状有機ポ
リマーを用いることが好ましい。線状有機ポリマーとし
ては、どれを使用しても構わない。好ましくは水現像ま
たは弱アルカリ水現像を可能とするために、水または弱
アルカリ水に可溶性または膨潤性である線状有機ポリマ
ーが選択される。線状有機ポリマーは、感熱層を形成す
るための皮膜形成剤としてだけでなく、水または弱アル
カリ水の種類や、有機溶剤現像剤としての用途に応じて
選択使用される。例えば、水可溶性有機ポリマーを用い
ると水現像が可能になる。このような線状有機ポリマー
としては、側鎖にカルボキシ基を有するラジカル重合
体、例えば、特開昭59−44615号、特公昭54−
34327号、特公昭58−12577号、特公昭54
−25957号、特開昭54−92723号、特開昭5
9−53836号、特開昭59−71048号の各公報
に記載されているもの、即ち、メタクリル酸共重合体、
アクリル酸共重合体、イタコン酸共重合体、クロトン酸
共重合体、マレイン酸共重合体、部分エステル化マレイ
ン酸共重合体等が挙げられる。また、同様に、側鎖にカ
ルボキシ基を有する酸性セルロース誘導体が挙げられ
る。このほかに、ヒドロキシ基を有する重合体に環状酸
無水物を付加させたもの等が有用である。 【0130】特にこれらの中で、ベンジル基またはアリ
ル基と、カルボキシ基とを側鎖に有する(メタ)アクリ
ル樹脂が、膜強度、感度および現像性のバランスに優れ
ており、好適である。 【0131】また、特公平7−12004号、特公平7
−120041号、特公平7−120042号、特公平
8−12424号、特開昭63−287944号、特開
昭63−287947号、特開平1−271741号、
特開平11−352691号の各公報等に記載されてい
る酸基を含有するウレタン系バインダーポリマーは、非
常に、強度に優れるので、耐刷性および低露光適性の点
で有利である。 【0132】更に、このほかに、水溶性線状有機ポリマ
ーとして、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキサ
イド等が有用である。また、硬化皮膜の強度を上げるた
めに、アルコール可溶性ナイロン、2,2−ビス−(4
−ヒドロキシフェニル)−プロパンとエピクロロヒドリ
ンのポリエーテル等も有用である。 【0133】本発明で使用される線状有機ポリマーの重
量平均分子量は、好ましくは5000以上であり、より
好ましくは1万〜30万であり、また、数平均分子量
は、好ましくは1000以上であり、より好ましくは2
000〜25万である。多分散度(重量平均分子量/数
平均分子量)は1以上であり、好ましくは1.1〜10
である。 【0134】これらの線状有機ポリマーは、ランダムポ
リマー、ブロックポリマー、グラフトポリマー等のいず
れであってもよいが、ランダムポリマーであるのが好ま
しい。 【0135】これらの線状有機ポリマーは従来公知の方
法により合成できる。合成する際に用いられる溶媒とし
ては、例えば、テトラヒドロフラン、エチレンジクロリ
ド、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、アセト
ン、メタノール、エタノール、エチレングリコールモノ
メチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテ
ル、2−メトキシエチルアセテート、ジエチレングリコ
ールジメチルエーテル、1−メトキシ−2−プロパノー
ル、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、N,N−
ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミ
ド、トルエン、酢酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、
ジメチルスルホキシド、水等が挙げられる。これらの溶
媒は単独でまたは2種以上を混合して用いられる。 【0136】これらの線状有機ポリマーを合成する際に
用いられるラジカル重合開始剤としては、アゾ系開始
剤、過酸化物開始剤等公知の化合物を使用することがで
きる。 【0137】バインダーポリマーは単独で用いてもよ
く、混合して用いてもよい。バインダーポリマーの含有
量は、感熱層の全固形分に対して、20〜95質量%で
あるのが好ましく、30〜90質量%であるのがより好
ましい。含有量が20質量%未満であると、画像形成し
た際、画像部の強度が不足する場合がある。また、含有
量が95質量%を超えると、画像形成されない場合があ
る。また、ラジカル重合性化合物と線状有機ポリマーと
の質量比は、1/9〜7/3であるのが好ましい。 【0138】つぎに、酸架橋層に用いられる各化合物に
ついて以下に述べる。 (A)赤外線吸収剤 酸架橋層に必要に応じて用いられる赤外線吸収剤は、前
記光重合層において説明した(A)赤外線吸収剤と同様
のものを用いることができる。赤外線吸収剤の含有量
は、感熱層の全固形分に対して、0.01〜50質量%
であるのが好ましく、0.1〜10質量%であるのがよ
り好ましく、染料の場合には、0.5〜10質量%であ
るのが更に好ましく、また、顔料の場合には、1.0〜
10質量%であるのが更に好ましい。含有量が、0.0
1質量%未満であると、感度が低くなることがあり、5
0質量%を超えると、平版印刷版としたときに、非画像
部に汚れが発生することがある。 【0139】(E)酸発生剤 酸発生剤とは、200〜500nmの波長領域の光を照
射し、または100℃以上に加熱することにより、酸を
発生する化合物をいう。酸発生剤としては、光カチオン
重合の光開始剤、光ラジカル重合の光開始剤、色素類の
光消色剤、光変色剤、マイクロレジスト等に使用されて
いる公知の酸発生剤等の、熱分解して酸を発生しうる公
知の化合物およびそれらの混合物;酸を発生する基また
は化合物をポリマーの主鎖または側鎖に導入した化合物
等が挙げられる。 【0140】具体的には、S.I.Schlesing
er、Photogr.Sci.Eng.、18、38
7(1974)、T.S.Bal et al、Pol
ymer、21、423(1980)に記載のジアゾニ
ウム塩、米国特許第4,069,055号明細書、特開
平4−365049号公報等に記載のアンモニウム塩、
米国特許第4,069,055号、同4,069,05
6号の各明細書に記載のホスホニウム塩、欧州特許第1
04,143号、米国特許第339,049号、同第4
10,201号の各明細書、特開平2−150848
号、特開平2−296514号の各公報に記載のヨード
ニウム塩、欧州特許第370,693号、同390,2
14号、同233,567号、同297,443号、同
297,442号、米国特許第4,933,377号、
同161,811号、同410,201号、同339,
049号、同4,760,013号、同4,734,4
44号、同2,833,827号、独国特許第2,90
4,626号、同3,604,580号、同3,60
4,581号の各明細書に記載のスルホニウム塩が挙げ
られる。 【0141】また、J.V.Crivello et
al、Macromolecules、10(6)、1
307(1977)、J.V.Crivello et
al、J.Polymer Sci.,Polyme
r Chem.Ed.、17、1047(1979)に
記載のセレノニウム塩、C.S.Wen et al、
Teh,Proc.Conf.Rad.Curing
ASIA、p478Tokyo、Oct(1988)に
記載のアルソニウム塩等のオニウム塩、米国特許第3,
905,815号明細書、特公昭46−4605号、特
開昭48−36281号、特開昭55−32070号、
特開昭60−239736号、特開昭61−16983
5号、特開昭61−169837号、特開昭62−58
241号、特開昭62−212401号、特開昭63−
70243号、特開昭63−298339号の各公報に
記載の有機ハロゲン化合物、特開平2−161445号
公報に記載の有機金属/有機ハロゲン化物、欧州特許第
0,290,750号、同046,083号、同15
6,535号、同271,851号、同0,388,3
43号、米国特許第3,901,710号、同4,18
1,531号の各明細書、特開昭60−198538
号、特開昭53−133022号の各公報に記載のo−
ニトロベンジル型保護基を有する光酸発生剤、欧州特許
第0,199,672号、同84,515号、同19
9,672号、同044,115号、同0,101,1
22号、米国特許第4,618,564号、同4,37
1,605号、同4,431,774号の各明細書、特
開昭64−18143号、特開平2−245756号、
特願平3−140109号(特開平04−365048
号公報)の各公報に記載のイミノスルフォネート等に代
表される、光分解してスルホン酸を発生する化合物、特
開昭61−166544号公報に記載のジスルホン化合
物を挙げることができる。 【0142】さらに、これら酸を発生する基または化合
物を、ポリマーの主鎖若しくは側鎖に導入した化合物も
好適に挙げることができ、例えば、米国特許第3,84
9,137号、独国特許第3,914,407号の各明
細書、特開昭63−26653号、特開昭55−164
824号、特開昭62−69263号、特開昭63−1
46037号、特開昭63−163452号、特開昭6
2−153853号、特開昭63−146029号の各
公報に記載の化合物が挙げられる。さらにまた、V.
N.R.Pillai、Synthesis、(1)、
1(1980)、A.Abad et al、Tetr
ahedron Lett.、(47)4555(19
71)、D.H.R.Barton et al、J.
Chem,Soc,.(B)、329(1970)、米
国特許第3,779,778号、欧州特許第126,7
12号の各明細書等に記載の、光により酸を発生する化
合物も挙げることができる。上記した中でも、酸発生剤
としては、下記式(I)〜(V)で表される化合物が好
ましい。 【0143】 【化3】【0144】上記式(I)〜(V)中、R1 、R2 、R
4 およびR5 は、それぞれ独立に、置換基を有していて
もよい炭素数20以下の炭化水素基を表す。R3 は、ハ
ロゲン原子、置換基を有していてもよい炭素数10以下
の炭化水素基または炭素数10以下のアルコキシ基を表
す。Ar1 およびAr2 は、それぞれ独立に、置換基を
有していてもよい炭素数20以下のアリール基を表す。
6 は、置換基を有していてもよい炭素数20以下の2
価の炭化水素基を表す。nは、0〜4の整数を表す。R
1 、R2 、R4 およびR5 は、それぞれ炭素数1〜14
の炭化水素基であるのが好ましい。 【0145】上記式(I)〜(V)で表される酸発生剤
の好ましい態様は、本願出願人によって提案された特願
平11−320997号明細書(特開2001−142
230号公報)の段落番号[0197]〜[0222]
に詳細に記載されている。これらの化合物は、例えば、
特開平2−100054号公報および特開平2−100
055号公報に記載されている方法により合成すること
ができる。 【0146】また、酸発生剤として、ハロゲン化物、ス
ルホン酸等を対イオンとするオニウム塩を用いることも
できる。中でも、下記一般式(VI)〜(VIII)で
表されるヨードニウム塩、スルホニウム塩およびジアゾ
ニウム塩のいずれかの構造式を有するものを好適に挙げ
ることができる。 【0147】 【化4】 【0148】上記一般式(VI)〜(VIII)中、X
- は、ハロゲン化物イオン、ClO 4 - 、PF6 - 、S
bF6 - 、BF4 - またはR7 SO3 - を表す。ここ
で、R 7 は、置換基を有していてもよい炭素数20以下
の炭化水素基を表す。Ar3 およびAr4 は、それぞれ
独立に、置換基を有していてもよい炭素数20以下のア
リール基を表す。R8 、R9 およびR10は、それぞれ独
立に、置換基を有していてもよい炭素数18以下の炭化
水素基を表す。このようなオニウム塩は、特開平10−
39509号公報の段落番号[0010]〜[003
5]に一般式(I)〜(III)の化合物として記載さ
れている。 【0149】酸発生剤の含有量は、感熱層の全固形分に
対して、0.01〜50質量%であるのが好ましく、
0.1〜25質量%であるのがより好ましく、0.5〜
20質量%であるのが更に好ましい。酸発生剤の含有量
が0.01質量%未満であると、画像が得られないこと
があり、また、50質量%を超えると、平版印刷版とし
たときに、印刷時において非画像部に汚れが発生するこ
とがある。の酸発生剤は単独で使用してもよいし、2種
以上を組み合わせて使用してもよい。 【0150】(F)架橋剤 架橋剤としては、以下のものが挙げられる。 (i)ヒドロキシメチル基またはアルコキシメチル基で
置換された芳香族化合物、(ii)N−ヒドロキシメチ
ル基、N−アルコキシメチル基またはN−アシルオキシ
メチル基を有する化合物、(iii)エポキシ化合物。 【0151】以下、上記(i)〜(iii)の化合物に
ついて詳述する。 (i)ヒドロキシメチル基またはアルコキシメチル基で
置換された芳香族化合物としては、例えば、ヒドロキシ
メチル基、アセトキシメチル基またはアルコキシメチル
基でポリ置換されている芳香族化合物または複素環化合
物が挙げられる。ただし、レゾール樹脂として知られる
フェノール類とアルデヒド類とを塩基性条件下で縮重合
させた樹脂状の化合物も含まれる。ヒドロキシメチル基
またはアルコキシメチル基でポリ置換された芳香族化合
物または複素環化合物の中でも、ヒドロキシ基に隣接す
る位置にヒドロキシメチル基またはアルコキシメチル基
を有する化合物が好ましい。また、アルコキシメチル基
でポリ置換された芳香族化合物または複素環化合物の中
でも、アルコキシメチル基が炭素数18以下の化合物が
好ましく、下記一般式(1)〜(4)で表される化合物
がより好ましい。 【0152】 【化5】 【0153】 【化6】 【0154】上記一般式(1)〜(4)中、L1 〜L8
は、それぞれ独立に、メトキシメチル、エトキシメチル
等の、炭素数18以下のアルコキシ基で置換されたヒド
ロキシメチル基またはアルコキシメチル基を表す。これ
らの架橋剤は、架橋効率が高く、耐刷性を向上させるこ
とができる点で好ましい。 【0155】(ii)N−ヒドロキシメチル基、N−ア
ルコキシメチル基またはN−アシルオキシメチル基を有
する化合物としては、欧州特許出願公開第0,133,
216号、西独特許第3,634,671号および同第
3,711,264号の各明細書に記載されている、単
量体およびオリゴマー−メラミン−ホルムアルデヒド縮
合物ならびに尿素−ホルムアルデヒド縮合物、欧州特許
出願公開第0,212,482号明細書に記載されてい
るアルコキシ置換化合物等が挙げられる。中でも、例え
ば、少なくとも2個の遊離N−ヒドロキシメチル基、N
−アルコキシメチル基またはN−アシルオキシメチル基
を有するメラミン−ホルムアルデヒド誘導体が好まし
く、N−アルコキシメチル誘導体がより好ましい。 【0156】(iii)エポキシ化合物としては、一つ
以上のエポキシ基を有する、モノマー、ダイマー、オリ
ゴマー、ポリマー等のエポキシ化合物が挙げられ、例え
ば、ビスフェノールAとエピクロルヒドリンとの反応生
成物、低分子量フェノール−ホルムアルデヒド樹脂とエ
ピクロルヒドリンとの反応生成物が挙げられる。そのほ
かに、米国特許第4,026,705号明細書および英
国特許第1,539,192号明細書に記載されている
エポキシ樹脂を挙げることができる。 【0157】架橋剤として、前記(i)〜(iii)の
化合物を用いる場合の含有量は、感熱層の全固形分に対
して、5〜80質量%であるのが好ましく、10〜75
質量%であるのがより好ましく、20〜70質量%であ
るのが更に好ましい。架橋剤の添加量が、5質量%未満
であると、得られる画像記録材料の感熱層の耐久性が低
下することがあり、また、80質量%を超えると、保存
時の安定性が低下することがある。 【0158】本発明においては、架橋剤として、(i
v)下記一般式(5)で表されるフェノール誘導体も好
適に使用することができる。 【0159】 【化7】 【0160】上記一般式(5)中、Ar1 は、置換基を
有していてもよい芳香族炭化水素環を表す。前記芳香族
炭化水素環としては、原料の入手性の点で、ベンゼン
環、ナフタレン環またはアントラセン環が好ましい。ま
た、前記置換基としては、ハロゲン原子、炭素数12以
下の炭化水素基、炭素数12以下のアルコキシ基、炭素
数12以下のアルキルチオ基、シアノ基、ニトロ基、ト
リフルオロメチル基等が好ましい。上記のうち、Ar1
としては、高感度化が可能である点で、置換基を有して
いないベンゼン環またはナフタレン環;ハロゲン原子、
炭素数6以下の炭化水素基、炭素数6以下のアルコキシ
基、炭素数6以下のアルキルチオ基、ニトロ基等を置換
基として有するベンゼン環またはナフタレン環がより好
ましい。 【0161】R1 、R2 およびR3 は、それぞれ独立
に、水素または炭素数12以下の炭化水素基を表す。R
1 、R2 およびR3 としては、それぞれ水素原子、メチ
ル基が好ましい。mおよびnは、それぞれ独立に、1〜
8の整数を表す。 【0162】(G)アルカリ可溶性高分子化合物 アルカリ可溶性高分子化合物としては、ノボラック樹
脂、側鎖にヒドロキシアリール基を有するポリマー等が
挙げられる。ノボラック樹脂としては、フェノール類と
アルデヒド類とを酸性条件下で縮合させた樹脂が挙げら
れる。 【0163】中でも、フェノールとホルムアルデヒドと
から得られるノボラック樹脂、m−クレゾールとホルム
アルデヒドとから得られるノボラック樹脂、p−クレゾ
ールとホルムアルデヒドとから得られるノボラック樹
脂、o−クレゾールとホルムアルデヒドとから得られる
ノボラック樹脂、オクチルフェノールとホルムアルデヒ
ドとから得られるノボラック樹脂、m−/p−混合クレ
ゾールとホルムアルデヒドとから得られるノボラック樹
脂、フェノール/クレゾール(m−、p−、o−、m−
/p−混合、m−/o−混合およびo−/p−混合のい
ずれでもよい)の混合物とホルムアルデヒドとから得ら
れるノボラック樹脂や、フェノールとパラホルムアルデ
ヒドとを原料とし、触媒を使用せず密閉状態で高圧下で
反応させて得られるオルソ結合率の高い高分子量ノボラ
ック樹脂等が好ましい。ノボラック樹脂は、重量平均分
子量が800〜300,000で、数平均分子量が40
0〜60,000であるものの中から、目的に応じて好
適なものを選択して用いるのが好ましい。 【0164】また、側鎖にヒドロキシアリール基を有す
るポリマーも、ノボラック樹脂と同様に好適に用いられ
る。前記ヒドロキシアリール基としては、ヒドロキシ基
が一つ以上結合したアリール基が挙げられる。前記アリ
ール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、ア
ントラセニル基、フェナントレニル基等が挙げられる。
中でも、入手の容易性および物性の観点から、フェニル
基およびナフチル基が好ましい。側鎖にヒドロキシアリ
ール基を有するポリマーの具体例としては、下記式(I
X)〜(XII)で表される構成単位のうちのいずれか
1種を含むポリマーを挙げることができる。ただし、本
発明はこれらに限定されるものではない。 【0165】 【化8】【0166】上記式(IX)〜(XII)中、R11は、
水素原子またはメチル基を表す。R 12およびR13は、そ
れぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数10以
下の炭化水素基、炭素数10以下のアルコキシ基または
炭素数10以下のアリールオキシ基を表す。ここで、R
12とR13とが結合して縮環し、ベンゼン環、シクロヘキ
サン環等を形成していてもよい。R14は、単結合または
炭素数20以下の2価の炭化水素基を表す。R15は、単
結合または炭素数20以下の2価の炭化水素基を表す。
16は、単結合または炭素数10以下の2価の炭化水素
基を表す。X1は、単結合、エーテル結合、チオエーテ
ル結合、エステル結合またはアミド結合を表す。pは、
1〜4の整数を表す。qおよびrは、それぞれ独立に、
0〜3の整数を表す。 【0167】アルカリ可溶性高分子化合物としては、本
願出願人によって提案された特願平11−320997
号明細書(特開2001−142230号公報)の段落
番号[0130]〜[0163]に詳細に記載されてい
る。アルカリ可溶性高分子化合物は、単独で用いてもよ
く、2種以上を組み合わせて用いてもよい。 【0168】アルカリ可溶性高分子化合物の含有量は、
感熱層の全固形分に対して、5〜95質量%であるのが
好ましく、10〜95質量%であるのがより好ましく、
20〜90質量%であるのが更に好ましい。アルカリ水
可溶性樹脂の含有量が、5質量%未満であると、感熱層
の耐久性が劣化することがあり、また、95質量%を超
えると、画像形成されないことがある。 【0169】また、酸架橋層としては、上述した以外に
も、特開平8−276558号公報に記載されているフ
ェノール誘導体を含有するネガ型画像記録材料、特開平
7−306528号公報に記載されているジアゾニウム
化合物を含有するネガ型記録材料、特開平10−203
037号公報に記載されている環内に不飽和結合を有す
る複素環基を有するポリマーを用いた、酸触媒による架
橋反応を利用したネガ型画像形成材料等を用いることも
できる。 【0170】つぎに、(H)疎水性熱溶融性樹脂微粒子
と(J)親水性高分子マトリックスとを用いる感熱層に
用いられる各化合物について以下に述べる。 (H)疎水性熱溶融性樹脂微粒子 疎水性熱溶融性樹脂微粒子(以下「微粒子ポリマー」と
いう。)は、微粒子ポリマー同士が熱により溶融合体す
るものが好ましく、表面が親水性で、湿し水等の親水性
成分に分散するものがより好ましい。微粒子を形成する
樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリスチレン、
ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ(メタ)ア
クリル酸メチル、ポリ(メタ)アクリル酸エチル、ポリ
(メタ)アクリル酸ブチル、ポリアクリロニトリル、ポ
リ酢酸ビニル;それらの共重合体のラテックス等が好ま
しいものとして挙げられる。親水性表面を有する微粒子
ポリマーは、微粒子を構成するポリマー自体が親水性で
あるもの、ポリマーの主鎖または側鎖に親水性基を導入
して親水性を付与したもの等のポリマー自体が親水性で
あるもの;ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコ
ール等の親水性ポリマー、親水性オリゴマーまたは親水
性低分子化合物を、微粒子ポリマー表面に吸着させて表
面を親水性化したものを包含するが、これらに限定され
るものではない。 【0171】微粒子ポリマーの他の好ましい特性とし
て、画像部の膜強度を向上させるという観点から、微粒
子ポリマーが熱反応性官能基を有するポリマーにより構
成されることが挙げられる。前記熱反応性官能基として
は、重合反応を行うエチレン性不飽和基(例えば、アク
リロイル基、メタクリロイル基、ビニル基、アリル基
等);付加反応を行うイソシアネート基またはそのブロ
ック体、その反応相手である活性水素原子を有する官能
基(例えば、アミノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基
等);付加反応を行うエポキシ基、その反応相手である
アミノ基、カルボキシ基またはヒドロキシ基;縮合反応
を行うカルボキシ基とヒドロキシ基またはアミノ基;開
環付加反応を行う酸無水物とアミノ基またはヒドロキシ
基等を挙げることができる。しかし、加熱により化学結
合が形成される機能を有するものであれば、どのような
反応を行う官能基でもよい。これらの熱反応性官能基の
微粒子ポリマーへの導入は、重合時に行ってもよいし、
重合後に高分子反応を利用して行ってもよい。 【0172】微粒子ポリマーの含有量は、感熱層の全固
形分に対して、50質量%以上であるのが好ましく、6
0〜95質量%であるのがより好ましい。 【0173】感熱層に、上記のような熱反応性官能基を
有する微粒子ポリマーを用いる場合は、必要に応じて、
これらの反応を開始しまたは促進する化合物を添加して
もよい。反応を開始しまたは促進する化合物としては、
熱によりラジカルまたはカチオンを発生するような化合
物を挙げることができる。具体的には、ロフィンダイマ
ー、トリハロメチル化合物、過酸化物、アゾ化合物、ジ
アゾニウム塩またはジフェニルヨードニウム塩等を含ん
だオニウム塩、アシルホスフィン、イミドスルホナート
等が挙げられる。これらの化合物の含有量は、感熱層の
全固形分に対して、1〜20質量%であるのが好まし
く、3〜10質量%であるのがより好ましい。上記範囲
内であると、機上現像する場合にも機上現像性を損なわ
ず、良好な反応開始効果または反応促進効果が得られ
る。 【0174】(J)親水性高分子マトリックス 上記微粒子ポリマーは、親水性樹脂からなるマトリック
ス中に分散させることで、機上現像する場合には機上現
像性が良好となり、更に感熱層自体の皮膜強度も向上す
る。親水性樹脂としては、例えば、ヒドロキシ基、カル
ボキシ基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル
基、アミノ基、アミノエチル基、アミノプロピル基、カ
ルボキシメチル等の親水基を有するものが好ましい。 【0175】親水性樹脂の具体例としては、アラビアゴ
ム、カゼイン、ゼラチン、デンプン誘導体、カルボキシ
メチルセルロースおよびそのナトリウム塩、セルロース
アセテート、アルギン酸ナトリウム、酢酸ビニル−マレ
イン酸コポリマー類、スチレン−マレイン酸コポリマー
類、ポリアクリル酸類およびそれらの塩、ポリメタクリ
ル酸類およびそれらの塩、ヒドロキシエチルメタクリレ
ートのホモポリマーおよびコポリマー、ヒドロキシエチ
ルアクリレートのホモポリマーおよびコポリマー、ヒド
ロキシプロピルメタクリレートのホモポリマーおよびコ
ポリマー、ヒドロキシプロピルアクリレートのホモポリ
マーおよびコポリマー、ヒドロキシブチルメタクリレー
トのホモポリマーおよびコポリマー、ヒドロキシブチル
アクリレートのホモポリマーおよびコポリマー、ポリエ
チレングリコール類、ヒドロキシプロピレンポリマー
類、ポリビニルアルコール類、加水分解度が少なくとも
60質量%、好ましくは少なくとも80質量%である加
水分解ポリビニルアセテート、ポリビニルホルマール、
ポリビニルブチラール、ポリビニルピロリドン、アクリ
ルアミドのホモポリマーおよびコポリマー、メタクリル
アミドのホモポリマーおよびポリマー、N−メチロール
アクリルアミドのホモポリマーおよびコポリマー等を挙
げることができる。 【0176】親水性樹脂の含有量は、感熱層の全固形分
に対して、5〜40質量%であるのが好ましく、10〜
30質量%であるのがより好ましい。上記範囲内である
と、機上現像する場合にも良好な機上現像性が得られ、
また、良好な皮膜強度が得られる。 【0177】このような(H)疎水性熱溶融性樹脂微粒
子と(J)親水性高分子マトリックスとを用いる感熱層
に、上述した(A)赤外線吸収剤を含有させることによ
り、赤外線レーザ照射等による画像記録が可能となる。
用いられる赤外線吸収剤は先に例示したものと同様であ
り、赤外線吸収剤の含有量は、感熱層の全固形分に対し
て、30質量%以下であるのが好ましく、5〜25質量
%であるのがより好ましく、7〜20質量%であるのが
更に好ましい。上記範囲内であると、良好な感度が得ら
れる。 【0178】(K)その他の成分 サーマルネガタイプの感熱層は、上記各成分のほかに、
必要に応じて、更に、種々の化合物を添加してもよい。
例えば、可視光域に大きな吸収を持つ染料を画像の着色
剤として使用することができる。また、フタロシアニン
系顔料、アゾ系顔料、カーボンブラック、酸化チタン等
の顔料も着色剤として好適に用いることができる。これ
らの着色剤は、画像形成後、画像部と非画像部の区別が
つきやすいので、添加する方が好ましい。着色剤の含有
量は、感熱層の全固形分に対して、0.01〜10質量
%であるのが好ましい。 【0179】また、感熱層が光重合層である場合、塗布
液の調製中または保存中において、ラジカル重合性化合
物の不要な熱重合を阻止するために、少量の熱重合防止
剤を添加することが好ましい。好適な熱重合防止剤とし
てはハイドロキノン、p−メトキシフェノール、ジ−t
−ブチル−p−クレゾール、ピロガロール、t−ブチル
カテコール、ベンゾキノン、4,4′−チオビス(3−
メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2′−メチ
レンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、
N−ニトロソ−N−フェニルヒドロキシルアミンアルミ
ニウム塩等が挙げられる。熱重合防止剤の含有量は、感
熱層の全固形分に対して、約0.01〜約5質量%であ
るのが好ましい。 【0180】また、必要に応じて、酸素による重合阻害
を防止するためにベヘン酸やベヘン酸アミドのような高
級脂肪酸誘導体等を添加して、塗布後の乾燥の過程で感
熱層の表面に偏在させてもよい。高級脂肪酸誘導体の含
有量は、感熱層の全固形分に対して、約0.1〜約10
質量%であるのが好ましい。 【0181】更に、感熱層は、必要に応じて、塗膜の柔
軟性等を付与するために可塑剤を含有することができ
る。例えば、ポリエチレングリコール、クエン酸トリブ
チル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸
ジヘキシル、フタル酸ジオクチル、リン酸トリクレジ
ル、リン酸トリブチル、リン酸トリオクチル、オレイン
酸テトラヒドロフルフリル等が用いられる。 【0182】上記感熱層を設けて本発明の平版印刷版原
版を得るには、上記各成分を溶媒に溶かして、平版印刷
版用支持体上に塗布すればよい。ここで使用する溶媒と
しては、エチレンジクロライド、シクロヘキサノン、メ
チルエチルケトン、メタノール、エタノール、プロパノ
ール、エチレングリコールモノメチルエーテル、1−メ
トキシ−2−プロパノール、2−メトキシエチルアセテ
ート、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、ジメト
キシエタン、乳酸メチル、乳酸エチル、N,N−ジメチ
ルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、テト
ラメチルウレア、N−メチルピロリドン、ジメチルスル
ホキシド、スルホラン、γ−ブチルラクトン、トルエ
ン、水等を挙げることができるが、本発明はこれらに限
定されるものではない。溶媒は、単独でまたは混合して
使用される。溶媒中の濃度は、好ましくは1〜50質量
%である。 【0183】感熱層塗布液中には、現像条件に対する処
理の安定性を広げるため、特開昭62−251740号
公報および特開平3−208514号公報に記載されて
いるような非イオン界面活性剤、特開昭59−1210
44号公報および特開平4−13149号公報に記載さ
れているような両性界面活性剤を添加することができ
る。 【0184】非イオン界面活性剤の具体例としては、ソ
ルビタントリステアレート、ソルビタンモノパルミテー
ト、ソルビタントリオレート、ステアリン酸モノグリセ
リド、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等が
挙げられる。 【0185】両性界面活性剤の具体例としては、アルキ
ルジ(アミノエチル)グリシン、アルキルポリアミノエ
チルグリシン塩酸塩、2−アルキル−N−カルボキシエ
チル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイ
ン、N−テトラデシル−N,N−ベタイン型(例えば、
商品名アモーゲンK、第一工業社製)等が挙げられる。 【0186】上記非イオン界面活性剤および両性界面活
性剤の感熱層塗布液中に占める割合は、それぞれ感熱層
の全固形分に対して、0.05〜15質量%であるのが
好ましく、0.1〜5質量%であるのがより好ましい。 【0187】本発明で用いる感熱層には、さらに必要に
応じて上記した各化合物以外に種々の公知の添加剤を用
いることができる。これらの化合物を好適な溶媒に溶解
して感熱層塗布液を調製し、先に述べた特定の表面形状
を有する支持体上に塗布することで、本発明の平版印刷
版原版を得ることができる。 【0188】塗布し乾燥させて得られる感熱層の塗布量
(固形分)は、用途によって異なるが、通常、0.5〜
5.0g/m2 であるのが好ましい。塗布する方法とし
ては、種々の方法を用いることができるが、例えば、バ
ーコーター塗布、回転塗布、スプレー塗布、カーテン塗
布、ディップ塗布、エアーナイフ塗布、ブレード塗布、
ロール塗布等を挙げることができる。塗布量が少なくな
るにつれて、見かけの感度は大きくなるが、画像記録の
機能を果たす感熱層の皮膜特性は低下する。 【0189】[オーバーコート層]本発明ではオーバー
コート層を使用することもできる。この場合、オーバー
コート層は活性光線、即ち、画像露光に使用する光線に
対して透明であり、隣接する感熱層とある程度の接着性
を有するものであれば特に制限はなく、公知のものを選
択して使用することができる。このようなオーバーコー
ト層は、感熱層中の化合物および、活性光線の露光によ
り生じた化合物への外気からの影響を阻害するために設
ける。そのため、空気中に存在する低分子化合物や感熱
層中で発生する低分子化合物の透過性が低いものである
ことが好ましい。即ち、オーバーコート層は、感熱層中
で露光の際に発生した化合物をトラップするような物質
や、感熱層で生じる反応を阻害する空気中に存在する
水、塩基、酸や酸素等の化合物の感熱層中への混入を防
止でき、かつ非画像部のオーバーコート層が現像前また
は現像時に除去が可能で有れば何でもよい。すなわち、
ガス透過性の低いフイルムもしくは、膜を形成するもの
が好ましい。 【0190】オーバーコート層を形成する化合物として
は、具体的には、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニ
リデン、ポリ(メタ)アクリロニトリル、ポリサルホ
ン、アセチルセルロース、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビ
ニル、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリエチ
レン、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリエチレ
ン、ポリアミド、セロハン、アクリル樹脂、ゼラチン、
アラビアゴム等が挙げられる。これらは単独または、併
用して用いてもよい。より好ましくは、現像時の除去性
および塗設のしやすさから、水溶性ポリマーであるポリ
ビニルアルコール、水溶性アクリル樹脂、ポリビニルピ
ロリドン、ゼラチン、アラビアゴム等が挙げれらる。さ
らにより好ましくは、水を溶媒にして塗布可能で、かつ
水系現像液で除去が可能な、ポリビニルアルコール、ポ
リビニルピロリドン、ゼラチン、アラビアゴムがよく、
これらの除去性を向上させるため、これらの水溶性ポリ
マーに、アミン等の部分構造を有する含窒素水溶性ポリ
マー、スルホン酸等の酸基を有する水溶性ポリマー等を
併用してもよい。 【0191】本発明のオーバーコート層に用いるポリビ
ニルアルコールは、必要な水溶性を有する実質的量の未
置換ビニルアルコール単位を含有してさえいれば、一部
がエステル、エーテル、およびアセタールで置換されて
いてもよい。また、同様に一部が他の共重合成分を含有
してもよい。ポリビニルアルコールの具体例としては、
71〜100%加水分解され、重合度が300〜240
0の範囲のものがあげられる。具体的には株式会社クラ
レ(株)製、(商品名)PVA−105、PvA−11
0、PVA−117、PVA−117H、PVA−12
0、PVA−124、PVA−124H、PVA−C
S、PVA−CST、PVA−HC、PVA−203、
PVA−204、PVA−205、PVA−210、P
VA−217、PVA−220、PVA−224、PV
A−217EE、PVA−220、PVA−224、P
VA−217EE、PVA−217E、PVA−220
E、PVA−224、PVA−405、PVA−42
0、PVA−613、L−8等が挙げられる。上記の共
重合体としては、88〜100%加水分解されたポリビ
ニルアセテートクロロアセテートまたはプロピオネー
ト、ポリビエルホルマールおよびポリビエルアセタール
およびそれらの共重合体が挙げられる。その他有用な重
合体としてはポリビニルピロリドン、ゼラチンおよびア
ラビアゴムが挙げられ、これらは単独でまたは、併用し
て用いても良い。 【0192】オーバーコート層を塗布する際に用いる溶
媒としては、純水が好ましいが、メタノール、エタノー
ル等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン等
のケトン類を純水と混合してもよい。そして塗布溶液中
の固形分の濃度は1〜20質量%が適当である。 【0193】また、オーバーコート層にはさらに塗布性
を向上させるための界面活性剤、皮膜の物性を改良する
ための水溶性の可塑剤等の公知の添加剤を加えてもよ
い。水溶性の可塑剤としては、例えばプロピオンアミ
ド、シクロヘキサンジオール、グリセリン、ソルビトー
ル等がある。また、水溶性の(メタ)アクリル系ポリマ
ー等を添加してもよい。 【0194】その被覆量は乾燥後の質量で約0.1〜約
15g/m2 の範囲が適当である。より好ましくは1.
0g〜約5.0g/m2 である。 【0195】<バックコート層>このようにして、本発
明の平版印刷版用支持体上に、画像記録層を設けて得ら
れた本発明の平版印刷版原版の裏面には、必要に応じ
て、重ねた場合における画像記録層の傷付きを防止する
ために、有機高分子化合物からなる被覆層(以下「バッ
クコート層」という。)を設けることができる。バック
コート層の主成分としては、ガラス転移点20℃以上
の、飽和共重合ポリエステル樹脂、フェノキシ樹脂、ポ
リビニルアセタール樹脂および塩化ビニリデン共重合樹
脂からなる群から選ばれる少なくとも1種の樹脂が好適
に用いられる。飽和共重合ポリエステル樹脂は、ジカル
ボン酸ユニットとジオールユニットとからなる。ジカル
ボン酸ユニットとしては、フタル酸、テレフタル酸、イ
ソフタル酸、テトラブロムフタル酸、テトラクロルフタ
ル酸等の芳香族ジカルボン酸;アジピン酸、アゼライン
酸、コハク酸、シュウ酸、スベリン酸、セバチン酸、マ
ロン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等の飽和
脂肪族ジカルボン酸等が挙げられる。 【0196】バックコート層は、更に、着色のための染
料、顔料等;平版印刷版用支持体との密着性を向上させ
るためのシランカップリング剤、ジアゾニウム塩からな
るジアゾ樹脂、有機ホスホン酸、有機リン酸、カチオン
性ポリマー等;滑り剤として通常用いられる、ワック
ス、高級脂肪酸、高級脂肪酸アミド、ジメチルシロキサ
ンよりなるシリコーン化合物、変性ジメチルシロキサ
ン、ポリエチレン粉末等を適宜含有することができる。 【0197】バックコート層の厚さは、基本的には合紙
がなくとも画像記録層を傷付けにくい程度であればよ
く、0.01〜8μmであるのが好ましい。厚さが0.
01μm以下であると、平版印刷版原版を重ねて取り扱
った場合の画像記録層の擦れ傷を防ぐことが困難とな
る。厚さが8μmを超えると、印刷中、平版印刷版の周
辺で用いられる薬品によってバックコート層が膨潤して
厚みが変動し、印圧が変化して印刷特性を劣化させるこ
とがある。 【0198】バックコート層を平版印刷版原版の裏面に
被覆するには種々の方法を適用することができる。例え
ば、上記各成分を適当な溶媒の溶液にして、または乳化
分散液にして、塗布し乾燥させる方法、あらかじめフィ
ルム状に成形したものを接着剤や熱で貼り合わせる方
法、溶融押し出し機で溶融皮膜を形成し、貼り合わせる
方法等が挙げられる。中でも、上述した塗布量を確保す
るうえで好ましいのは、溶液にして塗布し乾燥させる方
法である。溶媒としては、特開昭62−251739号
公報に記載されているような有機溶剤が単独でまたは混
合して用いられる。塗布の方式および条件としては、画
像記録層を塗布する方式および条件の多くを利用するこ
とができる。即ち、例えば、コーティングロッドを用い
る方法、エクストルージョン型コーターを用いる方法、
スライドビードコーターを用いる方法が利用できる。バ
ックコート層は、画像記録層を設ける前に設けてもよ
く、設けた後に設けてもよく、画像記録層と同時に設け
てもよい。 【0199】[露光および現像処理]本発明の平版印刷
版原版は、従来公知の露光および現像処理を行って平版
印刷版とすることができる。本発明の平版印刷版原版
は、デジタルデータに基づき赤外線レーザーを照射して
所望の画像様に露光し、通常使用されるアルカリ現像液
を用いる方法で現像処理を行うのが好ましい。このよう
な方法で、露光および現像処理を行うと、露光部の画像
記録層に含有される赤外線吸収剤によりレーザー光が効
率よく吸収され、露光による吸収エネルギーの蓄積によ
り露光部の画像記録層のみが発熱して酸を発生し、この
酸により共存する架橋剤が架橋反応を起こし、露光部の
画像記録層のみがアルカリ不溶性となる一方、未露光部
の画像記録層がアルカリ現像液を用いた現像処理により
除去されて、所望の画像が形成される。 【0200】 【実施例】以下に実施例を示して本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらに限られるものではない。 1.平版印刷版用支持体の作成 (平版印刷版用支持体[P−1]) <アルミニウム板> Si:0.06質量%、Fe:0.30質量%、Cu:
0.005質量%、Mn:0.001質量%、Mg:
0.001質量%、Zn:0.001質量%、Ti:
0.03質量%を含有し、残部はAlと不可避不純物の
アルミニウム合金を用いて溶湯を調製し、溶湯処理およ
びろ過を行った上で、厚さ500mm、幅1200mm
の鋳塊をDC鋳造法で作成した。表面を平均10mmの
厚さで面削機により削り取った後、550℃で、約5時
間均熱保持し、温度400℃に下がったところで、熱間
圧延機を用いて厚さ2.7mmの圧延板とした。更に、
連続焼鈍機を用いて熱処理を500℃で行った後、冷間
圧延で、厚さ0.24mmに仕上げ、JIS 1050
材のアルミニウム板を得た。このアルミニウム板を幅1
030mmにした後、以下に示す表面処理に供した。 【0201】<表面処理>表面処理は、以下の(b)〜
(j)の各種処理を連続的に行うことにより行った。な
お、各処理および水洗の後にはニップローラで液切りを
行った。 【0202】(b)アルカリエッチング処理 上記で得られたアルミニウム板をカセイソーダ濃度2.
6質量%、アルミニウムイオン濃度6.5質量%、温度
70℃の水溶液を用いてスプレーによるエッチング処理
を行い、アルミニウム板を6g/m2 溶解した。その
後、スプレーによる水洗を行った。 【0203】(c)デスマット処理 温度30℃の硝酸濃度1質量%水溶液(アルミニウムイ
オンを0.5質量%含む。)で、スプレーによるデスマ
ット処理を行い、その後、スプレーで水洗した。デスマ
ット処理に用いた硝酸水溶液は、硝酸水溶液中で交流を
用いて電気化学的粗面化処理を行う工程の廃液を用い
た。 【0204】(d)電気化学的粗面化処理 60Hzの交流電圧を用いて連続的に電気化学的な粗面
化処理を行った。このときの電解液は、硝酸10.5g
/L水溶液(アルミニウムイオンを5g/L、アンモニ
ウムイオンを0.007質量%含む。)、液温50℃で
あった。交流電源波形は図2に示した波形であり、電流
値がゼロからピークに達するまでの時間TPが0.8m
sec、duty比1:1、台形の矩形波交流を用い
て、カーボン電極を対極として電気化学的な粗面化処理
を行った。補助アノードにはフェライトを用いた。使用
した電解槽は図3に示すものを使用した。電流密度は電
流のピーク値で30A/dm2 、電気量はアルミニウム
板が陽極時の電気量の総和で220C/dm2 であっ
た。補助陽極には電源から流れる電流の5%を分流させ
た。その後、スプレーによる水洗を行った。 【0205】(e)アルカリエッチング処理 アルミニウム板をカセイソーダ濃度26質量%、アルミ
ニウムイオン濃度6.5質量%の水溶液を用いてスプレ
ーによるエッチング処理を32℃で行い、アルミニウム
板を0.25g/m2 溶解し、前段の交流を用いて電気
化学的粗面化処理を行ったときに生成した水酸化アルミ
ニウムを主体とするスマット成分を除去し、また、生成
したピットのエッジ部分を溶解してエッジ部分を滑らか
にした。その後、スプレーによる水洗を行った。 【0206】(f)デスマット処理 温度30℃の硫酸濃度15質量%水溶液(アルミニウム
イオンを4.5質量%含む。)で、スプレーによるデス
マット処理を行い、その後、スプレーで水洗した。デス
マット処理に用いた硝酸水溶液は、硝酸水溶液中で交流
を用いて電気化学的粗面化処理を行う工程の廃液を用い
た。 【0207】(g)電気化学的粗面化処理 60Hzの交流電圧を用いて連続的に電気化学的な粗面
化処理を行った。このときの電解液は、塩酸7.5g/
L水溶液(アルミニウムイオンを5g/L含む。)、温
度35℃であった。交流電源波形は図2に示した波形で
あり、電流値がゼロからピークに達するまでの時間TP
が0.8msec、duty比1:1、台形の矩形波交
流を用いて、カーボン電極を対極として電気化学的粗面
化処理を行った。補助アノードにはフェライトを用い
た。使用した電解槽は図3に示すものを使用した。電流
密度は電流のピーク値で25A/dm2 、電気量はアル
ミニウム板が陽極時の電気量の総和で50C/dm2
あった。その後、スプレーによる水洗を行った。 【0208】(h)アルカリエッチング処理 アルミニウム板をカセイソーダ濃度26質量%、アルミ
ニウムイオン濃度6.5質量%の水溶液を用いてスプレ
ーによるエッチング処理を32℃で行い、アルミニウム
板を0.10g/m2 溶解し、前段の交流を用いて電気
化学的粗面化処理を行ったときに生成した水酸化アルミ
ニウムを主体とするスマット成分を除去し、また、生成
したピットのエッジ部分を溶解してエッジ部分を滑らか
にした。その後、スプレーによる水洗を行った。 【0209】(i)デスマット処理 温度60℃の硫酸濃度25質量%水溶液(アルミニウム
イオンを0.5質量%含む。)で、スプレーによるデス
マット処理を行い、その後、スプレーによる水洗を行っ
た。 【0210】(j)陽極酸化処理 図4に示す構造の陽極酸化装置を用いて陽極酸化処理を
行い、平版印刷版用支持体[P−1]を得た。第一およ
び第二電解部に供給した電解液としては、硫酸を用い
た。電解液は、いずれも、硫酸濃度170g/L(アル
ミニウムイオンを0.5質量%含む。)、温度38℃で
あった。その後、スプレーによる水洗を行った。最終的
な酸化皮膜量は2.7g/m2 であった。 【0211】(平版印刷版用支持体[P−2])上記
(h)においてアルミニウム板の溶解量を0.5g/m
2 とした以外は、支持体[P−1]と同様の方法によ
り、平版印刷版用支持体[P−2]を得た。 (平版印刷版用支持体[P−3])上記(g)において
交流電圧の周波数を300Hzとした以外は、支持体
[P−1]と同様の方法により、平版印刷版用支持体
[P−3]を得た。 (平版印刷版用支持体[P−4])上記(d)において
電流密度を電流のピーク値で15A/dm2 とした以外
は、支持体[P−1]と同様の方法により、平版印刷版
用支持体[P−4]を得た。 【0212】(平版印刷版用支持体[P−5])上記
(b)の前に、下記(a)を行った以外は、[P−1]
と同様の方法により、平版印刷版用支持体[P−5]を
得た。 (a)機械的粗面化処理 図1に示したような装置を使って、比重1.12の研磨
剤(パミス)と水との懸濁液を研磨スラリー液としてア
ルミニウム板の表面に供給しながら、回転するローラ状
ナイロンブラシにより機械的粗面化処理を行った。図1
において、1はアルミニウム板、2および4はローラ状
ブラシ、3は研磨スラリー液、5、6、7および8は支
持ローラである。研磨剤の平均粒径は40μm、最大粒
径は100μmであった。ナイロンブラシの材質は6・
10ナイロン、毛長は50mm、毛の直径は0.3mm
であった。ナイロンブラシはφ300mmのステンレス
製の筒に穴をあけて密になるように植毛した。回転ブラ
シは3本使用した。ブラシ下部の2本の支持ローラ(φ
200mm)の距離は300mmであった。ブラシロー
ラはブラシを回転させる駆動モータの負荷が、ブラシロ
ーラをアルミニウム板に押さえつける前の負荷に対して
7kWプラスになるまで押さえつけた。ブラシの回転方
向はアルミニウム板の移動方向と同じであった。ブラシ
の回転数は200rpmであった。 【0213】(平版印刷版用支持体[P−6])上記
(a)において、研磨剤をケイ砂とした以外は、[P−
5]と同様の方法により、平版印刷版用支持体[P−
6]を得た。 (平版印刷版用支持体[P−7])上記(a)におい
て、ブラシの回転数を100rpmとした以外は、[P
−5]と同様の方法により、平版印刷版用支持体[P−
7]を得た。 【0214】(平版印刷版用支持体[R−1])上記
(d)において電流電圧の周波数を15Hzとした以外
は、支持体[P−1]と同様の方法により、平版印刷版
用支持体[R−1]を得た。 (平版印刷版用支持体[R−2])上記(d)において
電解液の液温を80℃とし、かつ、TPを0msecと
した以外は、支持体[P−1]と同様の方法により、平
版印刷版用支持体[R−2]を得た。 (平版印刷版用支持体[R−3])上記(g)、(h)
および(i)を行わなかった以外は、[P−5]と同様
の方法により、平版印刷版用支持体[R−3]を得た。 (平版印刷版用支持体[R−4])上記(d)、(e)
および(f)を行わず、上記(g)において、電気量を
アルミニウム板が陽極時の電気量の総和で500C/d
2 とし、かつ、上記(h)において、アルミニウム板
の溶解量を0.5g/m2 とした以外は、[P−5]と
同様の方法により、平版印刷版用支持体[R−4]を得
た。 【0215】2.平版印刷版用支持体の表面形状の測定 上記で得られた平版印刷版用支持体の表面の凹部につい
て、下記(1)〜(4)の測定を行った。結果を第1表
に示す。なお、第1表中、「−」は、該当する波長の凹
部がなかったことを示す。 【0216】(1)中波構造の平均開口径 SEMを用いて支持体の表面を真上から倍率2000倍
で撮影し、得られたSEM写真においてピットの周囲が
環状に連なっている中波構造のピット(中波ピット)を
50個抽出し、その直径を読み取って開口径とし、平均
開口径を算出した。 【0217】(2)小波構造の平均開口径 高分解能SEMを用いて支持体の表面を真上から倍率5
0000倍で撮影し、得られたSEM写真において小波
構造のピット(小波ピット)を50個抽出し、その直径
を読み取って開口径とし、平均開口径を算出した。 【0218】(3)小波構造の開口径に対する深さの比
の平均 小波構造の開口径に対する深さの比の平均は、高分解能
SEMを用いて支持体の破断面を倍率50000倍で撮
影し、得られたSEM写真において開口径0.3μm以
下の小波ピットを20個抽出し、開口径と深さとを読み
取って比を求めて平均値を算出した。 【0219】(4)大波構造の平均波長 触針式粗さ計(sufcom575、東京精密社製)で
2次元粗さ測定を行い、ISO4287に規定されてい
る平均山間隔Sm を5回測定し、その平均値を平均波長
とした。2次元粗さ測定は、以下の条件で行った。cu
t off0.8、傾斜補正FLAT−ML、測定長3
mm、縦倍率10000倍、走査速度0.3mm/se
c、触針先端径2μm 【0220】 【表1】 【0221】3.平版印刷版原版の作成 上記平版印刷版用支持体を用いて、平版印刷版原版を作
成した。 【0222】(実施例1)下記感熱層溶液[A]を調製
し、ワイヤーバーを用いて平版印刷版用支持体[P−
1]に塗布し、温風式乾燥装置にて115℃で45秒乾
燥し、実施例1の平版印刷版原版を得た。乾燥後の被覆
量は約1.2g/m2 だった。 【0223】 <感熱層溶液[A]> ・赤外線吸収剤[IR−6] 0.08g ・ラジカル発生剤[IO−6] 0.30g ・ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 1.00g ・アリルメタクリレートとメタクリル酸のモル比80:20の共重合体 (重量平均分子量12万) 1.00g ・ビクトリアピュアブルーのナフタレンスルホン酸塩 0.04g ・フッ素系界面活性剤 0.01g (メガファックF−176、大日本インキ化学工業(株)製) ・メチルエチルケトン 9.0g ・メタノール 10.0g ・1−メトキシ−2−プロパノール 4.0g ・3−メトキシ−1−プロパノール 4.0g 【0224】 【化9】【0225】(実施例2)実施例1の平版印刷版用支持
体[P−1]を[P−2]に変更した以外は、実施例1
と同様の方法により、実施例2の平版印刷版原版を得
た。 (実施例3)実施例1の平版印刷版用支持体[P−1]
を[P−3]に変更した以外は、実施例1と同様の方法
により、実施例3の平版印刷版原版を得た。 (実施例4)実施例1の平版印刷版用支持体[P−1]
を[P−4]に変更した以外は、実施例1と同様の方法
により、実施例4の平版印刷版原版を得た。 (実施例5)実施例1の感熱層溶液[A]の赤外線吸収
剤[IR−6]を、下記感熱層溶液[B] の赤外線吸収
剤[IR−7]に変更した以外は、実施例1と同様の方
法により、実施例5の平版印刷版原版を得た。 (実施例6)実施例1の平版印刷版用支持体[P−1]
を[P−5]に変更した以外は、実施例1と同様の方法
により、実施例6の平版印刷版原版を得た。 【0226】(実施例7)実施例6の感熱層溶液[A]
の赤外線吸収剤を[IR−7]、ラジカル発生剤を[I
O−7]に変えて感熱層溶液[B] を調製し、平版印刷
版用支持体[P−6]に塗布して、さらにこの感熱層上
にポリビニルアルコール(ケン化度98モル%、重合度
500)の3質量%の水溶液を乾燥塗布質量が2.5g
/m2 となるように塗布し、120℃で3分間乾燥さ
せ、実施例7の平版印刷版原版を得た。 【0227】 【化10】 【0228】(実施例8)実施例1の感熱層溶液[A]
の赤外線吸収剤を[IR−8]、ラジカル発生剤を[I
O−8]に変えて感熱層溶液[C] を調製し、平版印刷
版用支持体[P−7] に塗布して、さらにこの感熱層上
にポリビニルアルコール(ケン化度98モル%、重合度
500)の3質量%の水溶液を乾燥塗布質量が2.5g
/m2 となるように塗布し、120℃で3分間乾燥さ
せ、実施例8の平版印刷版原版を得た。 【0229】 【化11】 【0230】(比較例1)実施例1の平版印刷版用支持
体[P−1]を[R−1]に変更した以外は、実施例1
と同様の方法により、比較例1の平版印刷版原版を得
た。 (比較例2)実施例7の平版印刷版用支持体[P−6]
を[R−1]に変更した以外は、実施例7と同様の方法
により、比較例2の平版印刷版原版を得た。 (比較例3)実施例1の平版印刷版用支持体[P−1]
を[R−2]に変更した以外は、実施例1と同様の方法
により、実施例3の平版印刷版原版を得た。 (比較例4)実施例8の平版印刷版用支持体[P−7]
を[R−2]に変更した以外は、実施例8と同様の方法
により、比較例4の平版印刷版原版を得た。 【0231】(比較例5)実施例1の平版印刷版用支持
体[P−1]を[R−3] に変更した以外は、実施例1
と同様の方法により、比較例5の平版印刷版原版を得
た。 (比較例6)実施例1の平版印刷版用支持体[P−1]
を[R−4] に変更した以外は、実施例1と同様の方法
により、比較例6の平版印刷版原版を得た。 【0232】[露光]得られたネガ型平版印刷版原版
[実施例1]〜[実施例8] 、[比較例1] 〜[比較例
6] を、水冷式40W赤外線半導体レーザを搭載したC
reo社製Trendsetter3244VFSに
て、出力9W、外面ドラム回転数210rpm、版面エ
ネルギー100mJ/cm2 、解像度2400dpiの
条件で露光した。 【0233】[現像処理]露光後、富士写真フイルム
(株)製自動現像機スタブロン900Nを用い現像処理
した。現像液は、同社製DN−3Cの1:1水希釈水を
用い、現像浴の温度は30℃とし、フィニッシャーは、
同社製FN−6の1:1水希釈液を用いた。 【0234】(実施例9)下記感熱層溶液[D]を調製
し、ワイヤーバーを用いて平版印刷版用支持体[P−
1]に塗布し、温風式乾燥装置にて115℃で45秒乾
燥し、実施例9の平版印刷版原版を得た。乾燥後の被覆
量は約1.3g/m2 だった。 【0235】 <感熱層溶液[D]> ・赤外線吸収剤[IR−6] 0.07g ・酸発生剤[SH−1] 0.3 g ・架橋剤[KZ−9] 0.5 g ・アルカリ可溶性高分子 1.5 g (マルカリンカーM S−4P、丸善石油化学(株)製) ・ビクトリアピュアブルーのナフタレンスルホン酸塩 0.035g (保土ヶ谷化学(株)製) ・フッ素系界面活性剤 0.01g (メガファックF−177、大日本インキ化学工業(株)製) ・無水フタル酸 0.05g ・メチルエチルケトン 12g ・メチルアルコール 10g ・1−メトキシ−2−プロパノール 4g ・3−メトキシ−1−プロパノール 4g 【0236】 【化12】 【0237】(実施例10)実施例9の平版印刷版用支
持体[P−1]を[P−2]に変更した以外は、実施例
9と同様の方法により、実施例10の平版印刷版原版を
得た。 (実施例11)実施例9の平版印刷版用支持体[P−
1]を[P−3]に変更した以外は、実施例9と同様の
方法により、実施例11の平版印刷版原版を得た。 (実施例12)実施例9の平版印刷版用支持体[P−
1]を[P−4]、酸発生剤[SH−1]を、感熱層溶
液[C] の[IO−8]に変更した以外は、実施例9と
同様の方法により、実施例12の平版印刷版原版を得
た。 【0238】(実施例13)実施例9の感熱層溶液
[D]の赤外線吸収剤[IR−6]を感熱層溶液[B]
の赤外線吸収剤[IR−7]、酸発生剤[SH−1]を
[IO−8]に変更した以外は、実施例9と同様の方法
により、実施例13の平版印刷版原版を得た。 (実施例14)実施例9の平版印刷版用支持体[P−
1]を[P−5]に変更した以外は、実施例9と同様の
方法により、実施例14の平版印刷版原版を得た。 (実施例15)実施例9の平版印刷版用支持体[P−
1]を[P−6]、感熱層溶液[D]の赤外線吸収剤
[IR−6]を[IR−7]に変更した以外は、実施例
9と同様の方法により、実施例15の平版印刷版原版を
得た。 (実施例16)実施例9の平版印刷版用支持体[P−
1]を[P−7]、感熱層溶液[D]の赤外線吸収剤
[IR−6]を感熱層溶液[C] の赤外線吸収剤[IR
−8]に変更した以外は、実施例9と同様の方法によ
り、実施例16の平版印刷版原版を得た。 【0239】(比較例7)実施例9の平版印刷版用支持
体[P−1]を[R−1]に変更した以外は、実施例9
と同様の方法により、比較例7の平版印刷版原版を得
た。 (比較例8)実施例9の感熱層溶液[D]の赤外線吸収
剤[IR−6]を[IR−7]に変更した以外は、実施
例9と同様の方法により、比較例8の平版印刷版原版を
得た。 (比較例9)実施例9の平版印刷版用支持体[P−1]
を[R−2]、感熱層溶液[D]のの酸発生剤[SH−
1]を[IO−8]に変更した以外は、実施例9と同様
の方法により、比較例9の平版印刷版原版を得た。 【0240】(比較例10)実施例9の平版印刷版用支
持体[P−1]を[R−2]、感熱層溶液[D]の赤外
線吸収剤[IR−6]を[IR−8]、酸発生剤[SH
−1]を[IO−8]に変更した以外は、実施例9と同
様の方法により、比較例10の平版印刷版原版を得た。 (比較例11)実施例9の平版印刷版用支持体[P−
1]を[R−3] に変更した以外は、実施例9と同様の
方法により、比較例11の平版印刷版原版を得た。 (比較例12)実施例9の平版印刷版用支持体[P−
1]を[R−4] に変更した以外は、実施例9と同様の
方法により、比較例12の平版印刷版原版を得た。 【0241】[露光]得られたネガ型平版印刷版原版
[実施例9]〜[実施例16] 、[比較例7]〜[比較
例12] を、水冷式40W赤外線半導体レーザを搭載し
たCreo社製Trendsetter3244VFS
にて、出力9W、外面ドラム回転数210rpm、版面
エネルギー100mJ/cm2 、解像度2400dpi
の条件で露光した。露光後、ウィスコンシン社製オーブ
ンにて288°F、75秒間、加熱処理した版を用いて
以下の条件で現像処理を行った。 【0242】[現像処理]露光後、富士写真フイルム
(株)製自動現像機LP940Hを用い現像処理した。
現像液は、同社製DP−4の1:8水希釈水を用い、現
像浴の温度は30℃とし、フィニッシャーは、同社製F
P−2Wの1:1水希釈液を用いた。 【0243】5.平版印刷版の評価 上記で得られた平版印刷版の感度、残膜の発生の有無お
よび画像記録層と支持体との密着性を下記の方法で評価
した。 (1)感度 実施例1〜16ならびに比較例1〜12のサーマルネガ
タイプ平版印刷版原版を、水冷式40W赤外線半導体レ
ーザーを搭載したクレオ社製トレンドセッター3244
VFSを用いて、解像度2400dpiの条件で出力し
て露光した。この際、露光パワー(W)と外面ドラム回
転数を変化させることにより版面エネルギーを変化させ
て、画像形成できる最低露光量により感度を評価した。
結果を第2表および第3表に示す。なお、露光量(版面
エネルギー)の値が小さいほど低露光量で現像でき感度
が高く、露光量の値が大きいほど高露光量でなければ現
像できなく感度が低いことを表す。 【0244】(2)残膜の発生の有無 上記感度試験における露光したサンプルの現像後の非画
像部を光学顕微鏡で倍率100倍で観察し、1mm四方
の面積におけるポツの有無を調べた。ポツ状残膜の発生
の度合いを、優れている(残膜の発生がない)方から順
に「◎」、「○」、「△」の3段階で評価した。結果を
第2表および第3表に示す。 【0245】(3)画像記録層と支持体との密着性 画像記録層と支持体との密着性は、耐刷性で評価した。
得られた各平版印刷版原版を用いて、小森コーポレーシ
ョン(株)製印刷機リスロンを用いて印刷した。インキ
としては、大日本インキ社製ジオスG(N)を使用し
た。5000枚毎に印刷物を抜き取り、印刷物を目視で
観察し、良好な印刷物が得られる枚数を比較した。結果
を第2表および第3表に示す。 【0246】 【表2】【0247】 【表3】 【0248】第2表および第3表から明らかなように、
特定開口径の中波構造と特定開口径の小波構造とを重畳
した構造の砂目形状を表面に有する本発明の平版印刷版
用支持体([P−1]〜[P−4])、および、さらに
特定波長の大波構造を重畳した構造の砂目形状を表面に
有する本発明の平版印刷版用支持体([P−5]〜[P
−7])を用いた本発明の平版印刷版原版(実施例1〜
5、9〜13および実施例6〜8、14〜16)は、画
像記録層と支持体の密着性および非画像部の汚れ性を高
い水準で両立し、感度に優れ良好な画像が形成されてい
ることがわかった。 【0249】これに対して、中波の平均開口径が大きい
平版印刷版用支持体[R−1]を用いた本発明の平版印
刷版原版(比較例1、2、7および8)は、残膜が発生
し汚れ性および耐刷性に劣る。中波の平均開口径が小さ
い平版印刷版用支持体[R−2]を用いた本発明の平版
印刷版原版(比較例3、4、9および10)は、耐刷性
に劣る。小波構造の平均開口径が大きく、中波を重畳し
ていない平版印刷版用支持体[R−4]を用いた本発明
の平版印刷版原版(比較例6および16)、および、所
定開口径の小波構造を重畳していない平版印刷版用支持
体[R−3]を用いた本発明の平版印刷版原版(比較例
5および15)は、100mJ/cm2の露光量では画
像形成できなかった。 【0250】 【発明の効果】本発明によれば、画像記録層と支持体の
密着性および非画像部の汚れ性を高い水準で両立し、露
光によるエネルギーを効率的に画像形成に用いることが
できる熱拡散抑制効果に優れる、高感度のサーマルネガ
タイプの平版印刷版原版およびそれに用いられる平版印
刷版用支持体を提供できる。
【図面の簡単な説明】 【図1】 本発明の平版印刷版用支持体の作成における
機械粗面化処理に用いられるブラシグレイニングの工程
の概念を示す側面図である。 【図2】 本発明の平版印刷版用支持体の作成における
電気化学的粗面化処理に用いられる交番波形電流波形図
の一例を示すグラフである。 【図3】 本発明の平版印刷版用支持体の作成における
交流を用いた電気化学的粗面化処理におけるラジアル型
セルの一例を示す側面図である。 【図4】 本発明の平版印刷版用支持体の作成における
陽極酸化処理に用いられる陽極酸化処理装置の概略図で
ある。 【符号の説明】 1 アルミニウム板 2、4 ローラ状ブラシ 3 研磨スラリー液 5、6、7、8 支持ローラ 11 アルミニウム板 12 ラジアルドラムローラ 13a、13b 主極 14 電解処理液 15 電解液供給口 16 スリット 17 電解液通路 18 補助陽極 19a、19b サイリスタ 20 交流電源 40 主電解槽 50 補助陽極槽 410 陽極酸化処理装置 412 給電槽 414 電解処理槽 416 アルミニウム板 418、426 電解液 420 給電電極 422、428 ローラ 424 ニップローラ 430 電解電極 432 槽壁 434 直流電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03F 7/004 505 G03F 7/004 505 7/038 505 7/038 505 7/09 501 7/09 501 Fターム(参考) 2H025 AA01 AA02 AA14 AB03 AC08 AD01 BC31 BC51 BE00 CA28 CA48 CA50 CB10 CB13 CB14 CB43 CC20 DA18 DA20 FA03 FA17 2H096 AA07 BA01 BA05 BA16 BA20 CA20 EA04 GA08 LA16 2H114 AA04 AA11 AA14 AA23 BA01 EA02 EA04 FA06 FA14 GA03 GA05 GA06 GA08

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】アルミニウム支持体上に赤外線で硬化する
    画像記録層を設けてなる平版印刷版原版であって、前記
    アルミニウム支持体が、平均開口径0.5〜5μmの中
    波構造と平均開口径0.01〜0.2μmの小波構造と
    を重畳した構造の砂目形状を表面に有する、平版印刷版
    原版。
JP2002068046A 2002-03-13 2002-03-13 平版印刷版原版 Pending JP2003266964A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002068046A JP2003266964A (ja) 2002-03-13 2002-03-13 平版印刷版原版
US10/386,560 US7014985B2 (en) 2002-03-13 2003-03-13 Presensitized plate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002068046A JP2003266964A (ja) 2002-03-13 2002-03-13 平版印刷版原版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003266964A true JP2003266964A (ja) 2003-09-25

Family

ID=28786117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002068046A Pending JP2003266964A (ja) 2002-03-13 2002-03-13 平版印刷版原版

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7014985B2 (ja)
JP (1) JP2003266964A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006208529A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Mitsubishi Paper Mills Ltd レーザー露光用ネガ型感光性平版印刷版
JP2011222551A (ja) * 2010-04-02 2011-11-04 Kyocera Corp 絶縁放熱基板

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004117514A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版原版
EP1543899A3 (en) * 2003-12-17 2005-12-21 Fuji Photo Film B.V. Aluminium alloy substrate for digitally imageable lithographic printing plate and process for producing the same
EP1543898A1 (en) * 2003-12-17 2005-06-22 Fuji Photo Film B.V. Aluminium alloy substrate for digitally imageable lithographic printing plate and method for producing the same
DE602006012764D1 (de) * 2005-07-28 2010-04-22 Fujifilm Corp Infrarot-empfindlicher Flachdruckplattenvorläufer

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69610002T2 (de) * 1995-03-06 2001-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd Träger für lithographische Druckplatten, Herstellungsverfahren desselben und Vorrichtung zur elektrochemischen Aufrauhung
JPH08300843A (ja) 1995-03-06 1996-11-19 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版用支持体とその製造方法及びそれに用いる電気化学的粗面化装置並びに電極
JPH08258440A (ja) 1995-03-22 1996-10-08 Konica Corp 平版印刷版用支持体及びその製造方法並びに感光性平版印刷版
JP3622170B2 (ja) * 1997-09-26 2005-02-23 コニカミノルタホールディングス株式会社 平版印刷版用支持体の製造方法及び感光性平版印刷版
JPH11167204A (ja) 1997-12-03 1999-06-22 Konica Corp 感光性平版印刷版及びその製造方法
JPH11167207A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Konica Corp 感光性平版印刷版の処理方法
JP3567416B2 (ja) * 1998-01-28 2004-09-22 コニカミノルタホールディングス株式会社 平版印刷版用支持体の作製方法、平版印刷版用支持体、及び感光性平版印刷版
JP2001183816A (ja) 1999-12-27 2001-07-06 Fuji Photo Film Co Ltd ネガ型感熱性平版印刷用原板
US6844137B2 (en) * 2000-03-01 2005-01-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording material
JP2001312062A (ja) 2000-05-02 2001-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録材料
DE60127658T2 (de) * 2000-10-26 2007-12-20 Fujifilm Corp. Trägerkörper für Flachdruckblock und Ausgangsflachdruckblock
US7078154B2 (en) * 2001-07-06 2006-07-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Presensitized plate
EP1300257B1 (en) * 2001-10-05 2012-01-18 FUJIFILM Corporation Support for lithographic printing plate and presensitized plate and method of producing lithographic printing plate
JP2004117514A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版原版

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006208529A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Mitsubishi Paper Mills Ltd レーザー露光用ネガ型感光性平版印刷版
JP4496097B2 (ja) * 2005-01-26 2010-07-07 三菱製紙株式会社 レーザー露光用ネガ型感光性平版印刷版
JP2011222551A (ja) * 2010-04-02 2011-11-04 Kyocera Corp 絶縁放熱基板

Also Published As

Publication number Publication date
US20030194642A1 (en) 2003-10-16
US7014985B2 (en) 2006-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001133969A (ja) ネガ型平版印刷版原版
JP2001318463A (ja) ネガ型平版印刷版原版
JP2003107720A (ja) 平版印刷版用原版
JP2001242612A (ja) 画像記録材料
JP2002023350A (ja) ネガ型平版印刷版原版
JP4137577B2 (ja) 感光性組成物
JP2003302770A (ja) 画像形成方法
CN113942289B (zh) 一种用于光敏阴图型平版印刷版的可成像组合物及其制版方法
JP2003262958A (ja) 画像記録材料
CN113954502B (zh) 一种光敏阴图型平版印刷版前体及其利用该前体形成平版印刷版制版方法
JP2002062648A (ja) 画像記録材料
JP2002229207A (ja) 画像記録材料
JP2003057830A (ja) 平版印刷版原版
JP2003266964A (ja) 平版印刷版原版
JP2003270781A (ja) 画像記録材料
JP2003262953A (ja) 平版印刷版原版
JP4204207B2 (ja) 現像液組成物および画像形成方法
JP2001125260A (ja) ネガ型画像記録材料
JP2002090984A (ja) 平版印刷版原版
JP2002090985A (ja) 平版印刷版原版
JP2001166461A (ja) ネガ型平版印刷版原版
JP2001133966A (ja) ネガ型画像記録材料
JP2003295419A (ja) 平版印刷版原版
JP3903085B2 (ja) 平版印刷版原版
JP2002156757A (ja) 画像記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051004