JP2003295419A - 平版印刷版原版 - Google Patents

平版印刷版原版

Info

Publication number
JP2003295419A
JP2003295419A JP2002096989A JP2002096989A JP2003295419A JP 2003295419 A JP2003295419 A JP 2003295419A JP 2002096989 A JP2002096989 A JP 2002096989A JP 2002096989 A JP2002096989 A JP 2002096989A JP 2003295419 A JP2003295419 A JP 2003295419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
printing plate
recording layer
group
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002096989A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Goto
孝浩 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002096989A priority Critical patent/JP2003295419A/ja
Publication of JP2003295419A publication Critical patent/JP2003295419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 平版印刷版原版を積層して保存及び搬送に供
する場合であっても、平版印刷版原版のネガ型記録層側
の最表面の平滑性を制御することで、該最表面と、支持
体裏面、支持体裏面に形成されたバックコート層、又は
平版印刷版原版を積層する際にその間に挿入される合紙
と、の密着性を調整することができ、ハンドリング性能
に優れた平版印刷版原版を提供すること。 【解決手段】 本発明の平版印刷版原版は、支持体上
に、光又は熱によりラジカル或いは酸を発生する化合物
と、重合性化合物或いは架橋性化合物と、赤外線吸収剤
と、を含有するネガ型記録層を設けてなる平版印刷版原
版であって、該ネガ型記録層側の最表面のベック平滑度
が5000秒以下であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、平版印刷版原版に
関し、特に、コンピュータ等のディジタル信号から直接
製版できるいわゆるダイレクト製版用の赤外線レーザ対
応平版印刷版原版に関する。 【0002】 【従来の技術】近年におけるレーザーの発展は目ざまし
く、特に、近赤外線から赤外線領域に発光領域を持つ個
体レーザーや半導体レーザーでは、高出力・小型化が進
んでいる。したがって、コンピュータ等のディジタルデ
ータから直接製版する際の露光光源として、これらのレ
ーザーは非常に有用である。前述の赤外線領域に発光領
域を持つ赤外線レーザーを露光光源として使用する、赤
外線レーザ用ネガ型平版印刷版原版は、光又は熱により
発生した酸を開始剤として、酸による架橋反応を生起さ
せて露光部の記録層を硬化させて画像部を形成するか、
或いは、熱により発生したラジカルを開始剤として重合
反応を生起させて露光部の記録層を硬化させて画像部を
形成する、又は、赤外線吸収剤が染料の場合には、赤外
線を吸収した染料からの電子移動により発生したラジカ
ルを開始剤として重合反応を生起させて露光部の記録層
を硬化させて画像部を形成する、記録方式を利用してい
る。 【0003】このような記録方式を利用した平版印刷版
原版は、通常、複数枚を積層させて積層体を形成し、搬
送及び保存に供される。かかる積層体は、平版印刷版原
版のネガ型記録層側の最表面と、支持体裏面、支持体裏
面に形成されたバックコート層、又は平版印刷版原版を
積層する際にその間に挿入される合紙と、が当接した状
態となることから、特に、平版印刷版原版の最表面が平
滑である場合は、その積層体から各々の平版印刷版原版
を剥離する際、円滑性を欠くようになり、ハンドリング
性能が悪化するという問題を有していた。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術の欠点
を考慮してなされた本発明の目的は、平版印刷版原版を
積層して保存及び搬送に供する場合であっても、平版印
刷版原版のネガ型記録層側の最表面の平滑性を制御する
ことで、該最表面と、支持体裏面、支持体裏面に形成さ
れたバックコート層、又は平版印刷版原版を積層する際
にその間に挿入される合紙と、の密着性を調整すること
ができ、ハンドリング性能に優れた平版印刷版原版を提
供することにある。 【0005】 【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討を
行い、平版印刷版原版のネガ型記録層の最表面の平滑度
に着目し、本発明を完成させた。すなわち、 【0006】本発明の平版印刷版原版は、支持体上に、
光又は熱によりラジカル或いは酸を発生する化合物と、
重合性化合物或いは架橋性化合物と、赤外線吸収剤と、
を含有するネガ型記録層を設けてなる平版印刷版原版で
あって、該ネガ型記録層側の最表面のベック平滑度が5
000秒以下であることを特徴とする。また、前記ベッ
ク平滑度が、2500〜5000秒であることがより好
ましい態様である。 【0007】このように、本発明の平版印刷版原版によ
れば、ネガ型記録層側の最表面のベック平滑度が上記範
囲にある場合、かかる最表面と、その最表面と当接する
支持体裏面、支持体裏面に形成されたバックコート層、
又は平版印刷版原版を積層する際にその間に挿入される
合紙と、の間の密着性が低下するため、剥離性を優れた
ものとすることが可能である。従って、かかる平版印刷
版原版を積層して保存及び搬送に供する場合であって
も、そのハンドリング性能が悪化することを防止するこ
とができる。 【0008】 【発明の実施の形態】以下、本発明の平版印刷版原版に
ついて詳細に説明する。 [平版印刷版原版]本発明の平版印刷版原版は、支持体
上に、光又は熱によりラジカル或いは酸を発生する化合
物と、重合性化合物或いは架橋性化合物と、赤外線吸収
剤と、を含有するネガ型記録層を設けてなる平版印刷版
原版であって、該ネガ型記録層側の最表面のベック平滑
度が5000秒以下であることを特徴とする。このよう
に、本発明の平版印刷版原版は、積層した際にネガ型記
録層側の最表面のベック平滑度を上記の特定範囲に規定
しているため、その最表面に当接する支持体裏面、支持
体裏面に形成されたバックコート層、又は平版印刷版原
版を積層する際にその間に挿入される合紙の表面形状
(表面物性)に関らず、その両間の剥離性を優れたもの
とすることができる。 【0009】<ネガ型記録層側の最表面のベック平滑度
>本発明の平版印刷版原版において、「ネガ型記録層側
の最表面」とは、支持体上に、ネガ型記録層のみが設け
られたのであれば、そのネガ型記録層の表面を示し、ネ
ガ型記録層上にオーバーコート層が設けられているなら
ば、そのオーバーコート層の表面を指す。本発明におい
て、平版印刷版原版のネガ型記録層側の最表面のベック
平滑度は、5000秒以下であることを要する。また、
マット剤によるレーザ露光の障害が起こりにくく、良質
な画像を得られるという観点から2500〜5000秒
であることがより好ましい。ベック平滑度が5000秒
を超えると、平版印刷版原版を互いに剥離することが困
難になる。 【0010】ネガ型記録層側の最表面のベック平滑度を
上記の範囲に制御する手段としては、最表面を形成する
最表面層の粗面化処理、及び最表面層の組成の調整の少
なくともいずれか一方を施すことにより行うことができ
る。ベック平滑度制御手段は、例えば、最表面層に他の
成分を添加することで行われる。具体的には、最表面層
がネガ型記録層である場合、そのネガ型記録層に従来公
知のマット剤微粒子を添加し、ネガ型記録層表面のベッ
ク平滑度を制御することができる。最表面層がオーバー
コート層である場合も同様である。本発明おいて、用い
得るマット剤微粒子としては、少なくとも、ネガ型記録
層やオーバーコート層を形成する際の塗布液に分散する
ものであればよく、更に、現像液により溶解するような
ものであればより好ましい。これらのマット剤微粒子
は、種類、粒径、含有量を調節することにより、容易に
ベック平滑度を制御することができる。 【0011】また、マット剤により粗面化処理(表面マ
ット処理)を施して、ベック平滑度を制御してもよい。
表面マット処理は、具体的には、メチルメタクリレート
・エチルアクリレート・メタクリル酸ナトリウムの共重
合体や、メチルメタクリレート・エチルアクリレート・
2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパン酸の共
重合体などのマット剤を水溶液にして、ネガ型記録層側
の最表面に噴霧し、それを(加熱)乾燥させることで行
われる。これらのマット剤は、種類、含有量、噴霧・乾
燥条件等を調節することにより、容易にベック平滑度を
制御することができる。 【0012】更に、支持体の平滑度と、ネガ型記録層及
び/又はオーバーコート層の厚さと、を調整することに
より、最表面の平滑度を制御することもできる。つま
り、表面の粗い支持体を用い、その上にネガ型記録層を
形成すると、ネガ型記録層の表面は支持体の表面形状が
ある程度追従されるため、かかる記録層の厚さを調節す
ることにより、所望の最表面の平滑度が得られるという
ものである。そのため、支持体の表面が粗い程、その上
に形成されるネガ型記録層の厚さを、現像性が低下し、
残膜が発生しない程度に、厚くしてもよいことになる。 【0013】かかるベック平滑度制御手段を用いる場
合、支持体の表面物性及びネガ型記録層やオーバーコー
ト層の厚さは以下のようであることが好ましい。平版印
刷版原版が支持体及びネガ型記録層からなる場合、支持
体の表面粗さがRaにおいて0.2〜0.7μmであれ
ば、ネガ型記録層の厚さは、0.5〜2.0μmの範囲
であることが好ましい。平版印刷版原版が支持体、ネガ
型記録層及びオーバーコート層からなる場合、例えば、
支持体の表面粗さがRaにおいて0.2〜0.7μmで
あれば、ネガ型記録層とオーバーコート層との厚さの和
は、1.0〜4.0μmの範囲であることが好ましい。 【0014】ベックの平滑度は、特定の条件で接触させ
た試験片とリング状の平面との間を、特定の初期差圧下
で、一定量の大気圧空気が流れるのに必要な時間(秒)
で表される。ネガ型記録層側の最表面のベック平滑度の
測定方法としては、JISP 8119に記載の方法が
用いられる。また、精度よくベック平滑度を測定するた
めには、空気マイクロメーター型試験器を用いることが
好ましく、特に、J.TAPPI紙パルプ試験法No.
5記載の王研式平滑度測定を用いることで、簡便に、か
つ、再現性よく、行うことができる。 【0015】以下、本発明の平版印刷版原版を構成する
各要素について説明する。 <ネガ型記録層>本発明の平版印刷版原版におけるネガ
型記録層は、その画像部形成機構によって、光重合層
と、酸架橋層と、に大別される。光重合層には、(A)
赤外線吸収剤と(B)ラジカル発生剤(ラジカル重合開
始剤)と発生したラジカルにより重合反応を起こして硬
化する(C)ラジカル重合性化合物とを含有し、好まし
くは、更に、(D)バインダーポリマーを含有する。赤
外線吸収剤が吸収した赤外線を熱に変換し、この際発生
した熱により、オニウム塩等のラジカル重合開始剤が分
解し、ラジカルを発生する、或いは、赤外線を吸収した
赤外線吸収剤からトリアジン等のラジカル重合開始剤へ
の電子移動により、ラジカルを発生する。ラジカル重合
性化合物は、少なくとも一個のエチレン性不飽和二重結
合を有し、末端エチレン性不飽和結合を少なくとも1
個、好ましくは2個以上有する化合物から選ばれ、発生
したラジカルにより連鎖的に重合反応が生起し、硬化す
る。 【0016】また、酸架橋層には、(E)光又は熱によ
り酸を発生する化合物(以下、酸発生剤と称する)と、
(F)発生した酸により架橋する化合物(以下、架橋剤
と称する)とを含有し、更に、これらを含有する層を形
成するための、酸の存在下で架橋剤と反応しうる(G)
アルカリ可溶性ポリマーを含む。この酸架橋層において
は、光照射又は加熱により、酸発生剤が分解して発生し
た酸が、架橋剤の働きを促進し、架橋剤同士或いは架橋
剤とバインダーポリマーとの間で強固な架橋構造が形成
され、これにより、アルカリ可溶性が低下して、現像剤
に不溶となる。このとき、赤外線レーザのエネルギーを
効率よく使用するため、記録層中には(A)赤外線吸収
剤が配合される。ネガ型記録層に用いられる各成分につ
いて以下に述べる。 【0017】[(A)赤外線吸収剤]本発明の平版印刷
版原版におけるネガ型記録層は、赤外線を発するレーザ
で画像記録可能な構成を有する。このようなネガ型記録
層には、赤外線吸収剤を用いることが好ましい。赤外線
吸収剤は、吸収した赤外線を熱に変換する機能を有して
いる。この際発生した熱により、ラジカル発生剤や酸発
生剤が分解し、ラジカルや酸を発生する。本発明におい
て使用される赤外線吸収剤は、波長760nmから12
00nmに吸収極大を有する染料又は顔料である。 【0018】染料としては、市販の染料及び例えば「染
料便覧」(有機合成化学協会編集、昭和45年刊)等の
文献に記載されている公知のものが利用できる。具体的
には、例えば、特開平10−39509号公報の段落番
号[0050]〜[0051]に記載のものを挙げるこ
とができる。これらの染料のうち特に好ましいものとし
ては、シアニン色素、スクワリリウム色素、ピリリウム
塩、ニッケルチオレート錯体が挙げられる。更に、シア
ニン色素が好ましく、特に下記一般式(I)で示される
シアニン色素が最も好ましい。 【0019】 【化1】 【0020】一般式(I)中、X1は、ハロゲン原子、
又はX2−L1を示す。ここで、X2は酸素原子、又は硫
黄原子を示し、L1は、炭素原子数1〜12の炭化水素
基を示す。R1及びR2は、それぞれ独立に、炭素原子数
1〜12の炭化水素基を示す。ネガ型記録層塗布液の保
存安定性から、R1及びR2は、炭素原子数2個以上の炭
化水素基であることが好ましく、更に、R1とR2とは互
いに結合し、5員環又は6員環を形成していることが特
に好ましい。Ar1、Ar2は、それぞれ同じでも異なっ
ていても良く、置換基を有していても良い芳香族炭化水
素基を示す。Y1、Y2は、それぞれ同じでも異なってい
ても良く、硫黄原子又は炭素原子数12個以下のジアル
キルメチレン基を示す。R3、R4は、それぞれ同じでも
異なっていても良く、置換基を有していても良い炭素原
子数20個以下の炭化水素基を示す。好ましい置換基と
しては、炭素原子数12個以下のアルコキシ基、カルボ
キシル基、スルホ基が挙げられる。R5、R6、R7及び
8は、それぞれ同じでも異なっていても良く、水素原
子又は炭素原子数12個以下の炭化水素基を示す。原料
の入手性から、好ましくは水素原子である。また、Z1-
は、対アニオンを示す。ただし、R1〜R8のいずれかに
スルホ基が置換されている場合は、Z1-は必要ない。好
ましいZ1-は、ネガ型記録層塗布液の保存安定性から、
ハロゲンイオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロボレ
ートイオン、ヘキサフルオロホスフェートイオン、及び
スルホン酸イオンであり、特に好ましくは、過塩素酸イ
オン、ヘキサフルオロフォスフェートイオン、及びアリ
ールスルホン酸イオンである。 【0021】本発明において、好適に用いることのでき
る一般式(I)で示されるシアニン色素の具体例として
は、特願平11−310623号明細書の段落番号[0
017]〜[0019]に記載されたものを挙げること
ができる。 【0022】本発明において使用される顔料としては、
市販の顔料及びカラーインデックス(C.I.)便覧、
「最新顔料便覧」(日本顔料技術協会編、1977年
刊)、「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年
刊)、「印刷インキ技術」CMC出版、1984年刊)
に記載されている顔料が利用できる。 【0023】顔料の種類としては、黒色顔料、黄色顔
料、オレンジ色顔料、褐色顔料、赤色顔料、紫色顔料、
青色顔料、緑色顔料、蛍光顔料、金属粉顔料、その他、
ポリマー結合色素が挙げられる。これらの顔料の詳細
は、特開平10−39509号公報の段落番号[005
2]〜[0054]に詳細に記載されており、これらを
本発明にも適用することができる。これらの顔料のうち
好ましいものはカーボンブラックである。 【0024】ネガ型記録層中における、上述の染料又は
顔料の含有量としては、ネガ型記録層の全固形分重量に
対し、0.01〜50重量%が好ましく、0.1〜10
重量%がより好ましく、更に染料の場合には、0.5〜
10重量%が最も好ましく、顔料の場合には、1.0〜
10重量%が最も好ましい。前記含有量が、0.01重
量%未満であると、感度が低くなることがあり、50重
量%を超えると、平版印刷用原版とした場合の非画像部
に汚れが発生することがある。 【0025】[(B)ラジカルを発生する化合物]本発
明において好適に用いられるラジカルを発生する化合物
としては、オニウム塩が挙げられ、具体的には、ヨード
ニウム塩、ジアゾニウム塩、スルホニウム塩である。こ
れらのオニウム塩は酸発生剤としての機能も有するが、
後述するラジカル重合性化合物と併用する際には、ラジ
カル重合の開始剤として機能する。本発明において好適
に用いられるオニウム塩は、下記一般式(II)〜(I
V)で表されるオニウム塩である。 【0026】 【化2】 【0027】一般式(II)中、Ar3とAr4は、それ
ぞれ独立に、置換基を有していても良い炭素原子数20
個以下のアリール基を示す。このアリール基が置換基を
有する場合の好ましい置換基としては、ハロゲン原子、
ニトロ基、炭素原子数12個以下のアルキル基、炭素原
子数12個以下のアルコキシ基、又は炭素原子数12個
以下のアリールオキシ基が挙げられる。Z2-はハロゲン
イオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロボレートイオ
ン、ヘキサフルオロホスフェートイオン、及びスルホン
酸イオンからなる群より選択される対イオンを表し、好
ましくは、過塩素酸イオン、ヘキサフルオロフォスフェ
ートイオン、及びアリールスルホン酸イオンである。 【0028】一般式(III)中、Ar5は、置換基を
有していても良い炭素原子数20個以下のアリール基を
示す。好ましい置換基としては、ハロゲン原子、ニトロ
基、炭素原子数12個以下のアルキル基、炭素原子数1
2個以下のアルコキシ基、炭素原子数12個以下のアリ
ールオキシ基、炭素原子数12個以下のアルキルアミノ
基、炭素原子数12個以下のジアルキルアミノ基、炭素
原子数12個以下のアリールアミノ基、又は炭素原子数
12個以下のジアリールアミノ基が挙げられる。Z3-
2-と同義の対イオンを表す。 【0029】一般式(IV)中、R9、R10及びR
11は、それぞれ同じでも異なっていても良く、置換基を
有していても良い炭素原子数20個以下の炭化水素基を
示す。好ましい置換基としては、ハロゲン原子、ニトロ
基、炭素原子数12個以下のアルキル基、炭素原子数1
2個以下のアルコキシ基、又は炭素原子数12個以下の
アリールオキシ基が挙げられる。Z4-はZ2-と同義の対
イオンを表す。 【0030】本発明において、好適に用いることのでき
るオニウム塩の具体例としては、特願平11−3106
23号明細書の段落番号[0030]〜[0033]に
記載されたものを挙げることができる。 【0031】本発明において用いられるオニウム塩は、
極大吸収波長が400nm以下であることが好ましく、
更に360nm以下であることが好ましい。このように
吸収波長を紫外線領域にすることにより、平版印刷版原
版の取り扱いを白灯下で実施することができる。 【0032】これらのオニウム塩は、ネガ型記録層塗布
液の全固形分に対し0.1〜50重量%、好ましくは
0.5〜30重量%、特に好ましくは1〜20重量%の
割合でネガ型記録層塗布液中に添加することができる。
添加量が0.1重量%未満であると感度が低くなり、ま
た50重量%を越えると印刷時非画像部に汚れが発生す
る。これらのオニウム塩は、1種のみを用いても良い
し、2種以上を併用しても良い。また、これらのオニウ
ム塩は他の成分と同一の層に添加してもよいし、別の層
を設けそこへ添加してもよい。また、トリアジン化合物
をラジカル発生剤(ラジカル重合開始剤)として用いて
もよい。この場合、赤外線を吸収した赤外線吸収剤から
の電子移動により、ラジカルが発生する。 【0033】[(C)ラジカル重合性化合物]本発明に
おけるネガ型記録層に使用されるラジカル重合性化合物
は、少なくとも一個のエチレン性不飽和二重結合を有す
るラジカル重合性化合物であり、末端エチレン性不飽和
結合を少なくとも1個、好ましくは2個以上有する化合
物から選ばれる。この様な化合物群は当該産業分野にお
いて広く知られるものであり、本発明においてはこれら
を特に限定無く用いる事ができる。これらは、例えばモ
ノマー、プレポリマー、すなわち2量体、3量体及びオ
リゴマー、又はそれらの混合物ならびにそれらの共重合
体などの化学的形態をもつ。モノマー及びその共重合体
の例としては、不飽和カルボン酸(例えば、アクリル
酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロ
トン酸、マレイン酸など)や、そのエステル類、アミド
類があげられ、好ましくは、不飽和カルボン酸と脂肪族
多価アルコール化合物とのエステル、不飽和カルボン酸
と脂肪族多価アミン化合物とのアミド類が用いられる。
また、ヒドロキシル基や、アミノ基、メルカプト基等の
求核性置換基を有する不飽和カルボン酸エステル、アミ
ド類と単官能若しくは多官能イソシアネート類、エポキ
シ類との付加反応物、単官能若しくは、多官能のカルボ
ン酸との脱水縮合反応物等も好適に使用される。また、
イソシアナート基やエポキシ基等の親電子性置換基を有
する不飽和カルボン酸エステル又はアミド類と、単官能
若しくは多官能のアルコール類、アミン類及びチオール
類との付加反応物、更に、ハロゲン基やトシルオキシ基
等の脱離性置換基を有する不飽和カルボン酸エステル又
はアミド類と、単官能若しくは多官能のアルコール類、
アミン類及びチオール類との置換反応物も好適である。
また、別の例として、上記の不飽和カルボン酸の代わり
に、不飽和ホスホン酸、スチレン等に置き換えた化合物
群を使用する事も可能である。 【0034】脂肪族多価アルコール化合物と不飽和カル
ボン酸とのエステルであるラジカル重合性化合物である
アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、イタコン
酸エステル、クロトン酸エステル、イソクロトン酸エス
テル、マレイン酸エステルの具体例は、特願平11−3
10623号明細書の段落番号[0037]〜[004
2]に記載されており、これらを本発明にも適用するこ
とができる。 【0035】その他のエステルの例として、例えば、特
公昭46−27926、特公昭51−47334、特開
昭57−196231記載の脂肪族アルコール系エステ
ル類や、特開昭59−5240、特開昭59−524
1、特開平2−226149記載の芳香族系骨格を有す
るもの、特開平1−165613記載のアミノ基を含有
するもの等も好適に用いられる。 【0036】また、脂肪族多価アミン化合物と不飽和カ
ルボン酸とのアミドのモノマーの具体例としては、メチ
レンビス−アクリルアミド、メチレンビス−メタクリル
アミド、1,6−ヘキサメチレンビス−アクリルアミ
ド、1,6−ヘキサメチレンビス−メタクリルアミド、
ジエチレントリアミントリスアクリルアミド、キシリレ
ンビスアクリルアミド、キシリレンビスメタクリルアミ
ド等がある。 【0037】その他の好ましいアミド系モノマーの例と
しては、特公昭54−21726記載のシクロへキシレ
ン構造を有すものをあげる事ができる。 【0038】また、イソシアネートと水酸基の付加反応
を用いて製造されるウレタン系付加重合性化合物も好適
であり、そのような具体例としては、例えば、特公昭4
8−41708号公報中に記載されている1分子に2個
以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化
合物に、下記一般式(V)で示される水酸基を含有する
ビニルモノマーを付加させた1分子中に2個以上の重合
性ビニル基を含有するビニルウレタン化合物等が挙げら
れる。 【0039】一般式(V) CH2=C(R21)COOCH2CH(R22)OH (ただし、R21及びR22は、H又はCH3を示す。) 【0040】また、特開昭51−37193号、特公平
2−32293号、特公平2−16765号に記載され
ているようなウレタンアクリレート類や、特公昭58−
49860号、特公昭56−17654号、特公昭62
−39417、特公昭62−39418号記載のエチレ
ンオキサイド系骨格を有するウレタン化合物類も好適で
ある。 【0041】更に、特開昭63−277653,特開昭
63−260909号、特開平1−105238号に記
載される、分子内にアミノ構造やスルフィド構造を有す
るラジカル重合性化合物類を用いても良い。 【0042】その他の例としては、特開昭48−641
83号、特公昭49−43191号、特公昭52−30
490号、各公報に記載されているようなポリエステル
アクリレート類、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸を
反応させたエポキシアクリレート類等の多官能のアクリ
レートやメタクリレートをあげることができる。また、
特公昭46−43946号、特公平1−40337号、
特公平1−40336号記載の特定の不飽和化合物や、
特開平2−25493号記載のビニルホスホン酸系化合
物等もあげることができる。また、ある場合には、特開
昭61−22048号記載のペルフルオロアルキル基を
含有する構造が好適に使用される。更に日本接着協会誌
vol.20、No.7、300〜308ページ(19
84年)に光硬化性モノマー及びオリゴマーとして紹介
されているものも使用することができる。 【0043】これらのラジカル重合性化合物について、
どの様な構造を用いるか、単独で使用するか併用する
か、添加量はどうかといった、使用方法の詳細は、最終
的な記録材料の性能設計にあわせて、任意に設定でき
る。例えば、次のような観点から選択される。感度の点
では1分子あたりの不飽和基含量が多い構造が好まし
く、多くの場合、2官能以上がこのましい。また、画像
部すなわち硬化膜の強度を高くするためには、3官能以
上のものが良く、更に、異なる官能数・異なる重合性基
を有する化合物(例えば、アクリル酸エステル系化合
物、メタクリル酸エステル系化合物、スチレン系化合物
等)を組み合わせて用いることで、感光性と強度の両方
を調節する方法も有効である。大きな分子量の化合物
や、疎水性の高い化合物は感度や膜強度に優れる反面、
現像スピードや現像液中での析出といった点で好ましく
無い場合がある。また、ネガ型記録層中の他の成分(例
えばバインダーポリマー、開始剤、着色剤等)との相溶
性、分散性に対しても、ラジカル重合化合物の選択・使
用法は重要な要因であり、例えば、低純度化合物の使用
や、2種以上化合物の併用によって、相溶性を向上させ
うることがある。また、支持体、オーバーコート層等の
密着性を向上せしめる目的で特定の構造を選択すること
もあり得る。画像記録層中のラジカル重合性化合物の配
合比に関しては、多い方が感度的に有利であるが、多す
ぎる場合には、好ましく無い相分離が生じたり、画像記
録層の粘着性による製造工程上の問題(例えば、記録層
成分の転写、粘着に由来する製造不良)や、現像液から
の析出が生じる等の問題を生じうる。これらの観点か
ら、ラジカル重合性化合物の好ましい配合比は、多くの
場合、組成物全成分に対して5〜80重量%、好ましく
は20〜75重量%である。また、これらは単独で用い
ても2種以上併用してもよい。そのほか、ラジカル重合
性化合物の使用法は、酸素に対する重合阻害の大小、解
像度、かぶり性、屈折率変化、表面粘着性等の観点から
適切な構造、配合、添加量を任意に選択でき、更に場合
によっては下塗り、上塗りといった層構成・塗布方法も
実施しうる。 【0044】[(D)バインダーポリマー]本発明にお
いては、更にバインダーポリマーを使用する。バインダ
ーとしては線状有機ポリマーを用いることが好ましい。
このような「線状有機ポリマー」としては、どれを使用
しても構わない。好ましくは水現像或いは弱アルカリ水
現像を可能とするために、水或いは弱アルカリ水可溶性
又は膨潤性である線状有機ポリマーが選択される。線状
有機ポリマーは、ネガ型記録層を形成するための皮膜形
成剤としてだけでなく、水、弱アルカリ水或いは有機溶
剤現像剤としての用途に応じて選択使用される。例え
ば、水可溶性有機ポリマーを用いると水現像が可能にな
る。このような線状有機ポリマーとしては、側鎖にカル
ボン酸基を有するラジカル重合体、例えば特開昭59−
44615号、特公昭54−34327号、特公昭58
−12577号、特公昭54−25957号、特開昭5
4−92723号、特開昭59−53836号、特開昭
59−71048号に記載されているもの、すなわち、
メタクリル酸共重合体、アクリル酸共重合体、イタコン
酸共重合体、クロトン酸共重合体、マレイン酸共重合
体、部分エステル化マレイン酸共重合体等がある。また
同様に側鎖にカルボン酸基を有する酸性セルロース誘導
体がある。この他に水酸基を有する重合体に環状酸無水
物を付加させたものなどが有用である。 【0045】特にこれらの中で、ベンジル基又はアリル
基と、カルボキシル基を側鎖に有する(メタ)アクリル
樹脂が、膜強度、感度、現像性のバランスに優れてお
り、好適である。 【0046】また、特公平7−12004号、特公平7
−120041号、特公平7−120042号、特公平
8−12424号、特開昭63−287944号、特開
昭63−287947号、特開平1−271741号、
特願平10−116232号等に記載される酸基を含有
するウレタン系バインダーポリマーは、非常に、強度に
優れるので、耐刷性・低露光適性の点で有利である。 【0047】更にこの他に水溶性線状有機ポリマーとし
て、ポリビニルピロリドンやポリエチレンオキサイド等
が有用である。また硬化皮膜の強度を上げるためにアル
コール可溶性ナイロンや2,2−ビス−(4−ヒドロキ
シフェニル)−プロパンとエピクロロヒドリンのポリエ
ーテル等も有用である。 【0048】本発明で使用されるポリマーの重量平均分
子量については好ましくは5000以上であり、更に好
ましくは1万〜30万の範囲であり、数平均分子量につ
いては好ましくは1000以上であり、更に好ましくは
2000〜25万の範囲である。多分散度(重量平均分
子量/数平均分子量)は1以上が好ましく、更に好まし
くは1.1〜10の範囲である。 【0049】これらのポリマーは、ランダムポリマー、
ブロックポリマー、グラフトポリマー等いずれでもよい
が、ランダムポリマーであることが好ましい。 【0050】本発明に使用されるポリマーは従来公知の
方法により合成できる。合成する際に用いられる溶媒と
しては、例えば、テトラヒドロフラン、エチレンジクロ
リド、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、アセト
ン、メタノール、エタノール、エチレングリコールモノ
メチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテ
ル、2−メトキシエチルアセテート、ジエチレングリコ
ールジメチルエーテル、1−メトキシ−2−プロパノー
ル、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、N,N−
ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミ
ド、トルエン、酢酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、
ジメチルスルホキシド、水等が挙げられる。これらの溶
媒は単独で又は2種以上混合して用いられる。 【0051】本発明に使用されるポリマーを合成する際
に用いられるラジカル重合開始剤としては、アゾ系開始
剤、過酸化物開始剤等公知の化合物が使用できる。 【0052】本発明に使用されるバインダーポリマーは
単独で用いても混合して用いてもよい。これらポリマー
は、ネガ型記録層塗布液の全固形分に対し20〜95重
量%、好ましくは30〜90重量%の割合でネガ型記録
層中に添加される。添加量が20重量%未満の場合は、
画像形成した際、画像部の強度が不足する。また添加量
が95重量%を越える場合は、画像形成されない。また
ラジカル重合可能なエチレン性不飽和二重結合を有する
化合物と線状有機ポリマーは、重量比で1/9〜7/3
の範囲とするのが好ましい。 【0053】次に、酸架橋層の構成成分について説明す
る。ここで用いられる赤外線吸収剤は、前記光重合層に
おいて説明した(A)赤外線吸収剤と同様のものを用い
ることができる。好ましい含有量は、ネガ型記録層の全
固形分重量に対し、0.01〜50重量%が好ましく、
0.1〜10重量%がより好ましく、更に染料の場合に
は、0.5〜10重量%が最も好ましく、顔料の場合に
は、1.0〜10重量%が最も好ましい。前記含有量
が、0.01重量%未満であると、感度が低くなること
があり、50重量%を超えると、平版印刷用原版とした
場合の非画像部に汚れが発生することがある。 【0054】[(E)酸発生剤]本実施の平版印刷版原
版のネガ型記録層に用いられる光又は熱により分解して
酸を発生する酸発生剤は、200〜500nmの波長領
域の光を照射する又は100℃以上に加熱することによ
り、酸を発生する化合物をいう。前記酸発生剤として
は、光カチオン重合の光開始剤、光ラジカル重合の光開
始剤、色素類の光消色剤、光変色剤、或いは、マイクロ
レジスト等に使用されている公知の酸発生剤等、熱分解
して酸を発生しうる、公知の化合物及びそれらの混合物
等が挙げられる。例えば、S.I.Schlesing
er,Photogr.Sci.Eng.,18,38
7(1974)、T.S.Bal et al,Pol
ymer,21,423(1980)に記載のジアゾニ
ウム塩、米国特許第4,069,055号明細書、特開
平4−365049号等に記載のアンモニウム塩、米国
特許第4,069,055号、同4,069,056号
の各明細書に記載のホスホニウム塩、欧州特許第10
4、143号、米国特許第339,049号、同第41
0,201号の各明細書、特開平2−150848号、
特開平2−296514号に記載のヨードニウム塩、欧
州特許第370,693号、同390,214号、同2
33,567号、同297,443号、同297,44
2号、米国特許第4,933,377号、同161,8
11号、同410,201号、同339,049号、同
4,760,013号、同4,734,444号、同
2,833,827号、独国特許第2,904,626
号、同3,604,580号、同3,604,581号
の各明細書に記載のスルホニウム塩、 【0055】J.V.Crivello et al,
Macromolecules,10(6),1307
(1977)、J.V.Crivello et a
l,J.Polymer Sci.,Polymer
Chem.Ed.,17,1047(1979)に記載
のセレノニウム塩、C.S.Wen et al,Te
h,Proc.Conf.Rad.Curing AS
IA,p478 Tokyo,Oct(1988)に記
載のアルソニウム塩等のオニウム塩、米国特許第3,9
05,815号明細書、特公昭46−4605号、特開
昭48−36281号、特開昭55−32070号、特
開昭60−239736号、特開昭61−169835
号、特開昭61−169837号、特開昭62−582
41号、特開昭62−212401号、特開昭63−7
0243号、特開昭63−298339号に記載の有機
ハロゲン化合物、特開平2−161445号公報に記載
の有機金属/有機ハロゲン化物、欧州特許第0290,
750号、同046,083号、同156,535号、
同271,851号、同0,388,343号、米国特
許第3,901,710号、同4,181,531号の
各明細書、特開昭60−198538号、特開昭53−
133022号に記載のo−ニトロベンジル型保護基を
有する光酸発生剤、欧州特許第0199,672号、同
84515号、同199,672号、同044,115
号、同0101,122号、米国特許第4,618,5
64号、同4,371,605号、同4,431,77
4号の各明細書、特開昭64−18143号、特開平2
−245756号、特願平3−140109号に記載の
イミノスルフォネート等に代表される、光分解してスル
ホン酸を発生する化合物、特開昭61−166544号
に記載のジスルホン化合物を挙げることができる。 【0056】また、これら酸を発生する基又は化合物
を、ポリマーの主鎖若しくは側鎖に導入した化合物も好
適に挙げることができ、例えば、米国特許第3,84
9,137号、独国特許第3,914,407号の各明
細書、特開昭63−26653号、特開昭55−164
824号、特開昭62−69263号、特開昭63−1
46037号、特開昭63−163452号、特開昭6
2−153853号、特開昭63−146029号に記
載の化合物が挙げられる。更に、V.N.R.Pill
ai,Synthesis,(1),1(1980)、
A.Abad et al,Tetrahedron
Lett.,(47)4555(1971)、D.H.
R.Barton et al,J.Chem,So
c,.(B),329(1970)、米国特許第3,7
79,778号、欧州特許第126,712号の各明細
書等に記載の、光により酸を発生する化合物も使用可能
である。上述の酸発生剤のうち、下記一般式(1)〜
(5)で表される化合物が好ましい。 【0057】 【化3】【0058】一般式(1)〜(5)中、R1、R2、R4
及びR5は、同一でも異なっていてもよく、置換基を有
していてもよい炭素数20以下の炭化水素基を表す。R
3は、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭素数
10以下の炭化水素基又は炭素数10以下のアルコキシ
基を表す。Ar1、Ar2は、同一でも異なっていてもよ
く、置換基を有していてもよい炭素数20以下のアリー
ル基を表す。R6は、置換基を有していてもよい炭素数
20以下の2価の炭化水素基を表す。nは、0〜4の整
数を表す。前記式中、R1、R2、R4及びR5は、炭素数
1〜14の炭化水素基が好ましい。 【0059】一般式(1)〜(5)で表される酸発生剤
の好ましい態様は、特願平11−320997号明細書
段落番号[0197]〜[0222]に詳細に記載され
ている。これらの化合物は、例えば、特開平2−100
054号、特開平2−100055号に記載の方法によ
り合成することができる。 【0060】また、(E)酸発生剤として、ハロゲン化
物やスルホン酸等を対イオンとするオニウム塩も挙げる
ことができ、中でも、下記一般式(6)〜(8)で表さ
れるヨードニウム塩、スルホニウム塩、ジアゾニウム塩
のいずれかの構造式を有するものを好適に挙げることが
できる。 【0061】 【化4】【0062】一般式(6)〜(8)中、X-は、ハロゲ
ン化物イオン、ClO4 -、PF6 -、SbF6 -、BF4 -
はR7SO3 -を表し、ここで、R7は、置換基を有してい
てもよい炭素数20以下の炭化水素基を表す。Ar3
Ar4は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい
炭素数20以下のアリール基を表す。R8、R9、R
10は、置換基を有していてもよい炭素数18以下の炭化
水素基を表す。このようなオニウム塩は、特開平10−
39509号公報段落番号[0010]〜[0035]
に一般式(I)〜(III)の化合物として記載されて
いる。 【0063】酸発生剤の添加量としては、記録層の全固
形分重量に対し0.01〜50重量%が好ましく、0.
1〜25重量%がより好ましく、0.5〜20重量%が
最も好ましい。前記添加量が、0.01重量%未満であ
ると、画像が得られないことがあり、50重量%を超え
ると、平版印刷用原版とした時の印刷時において非画像
部に汚れが発生することがある。上述の酸発生剤は単独
で使用してもよいし、2種以上を組合わせて使用しても
よい。 【0064】[(F)架橋剤]次に、架橋剤について説
明する。架橋剤としては、以下のものが挙げられる。 (i)ヒドロキシメチル基若しくはアルコキシメチル基
で置換された芳香族化合物 (ii)N−ヒドロキシメチル基、N−アルコキシメチ
ル基若しくはN−アシルオキシメチル基を有する化合物 (iii)エポキシ化合物 【0065】以下、前記(i)〜(iii)の化合物に
ついて詳述する。前記(i)ヒドロキシメチル基若しく
はアルコキシメチル基で置換された芳香族化合物として
は、例えば、ヒドロキシメチル基、アセトキシメチル基
若しくはアルコキシメチル基でポリ置換されている芳香
族化合物又は複素環化合物が挙げられる。但し、レゾー
ル樹脂として知られるフェノール類とアルデヒド類とを
塩基性条件下で縮重合させた樹脂状の化合物も含まれ
る。ヒドロキシメチル基又はアルコキシメチル基でポリ
置換された芳香族化合物又は複素環化合物のうち、中で
も、ヒドロキシ基に隣接する位置にヒドロキシメチル基
又はアルコキシメチル基を有する化合物が好ましい。ま
た、アルコキシメチル基でポリ置換された芳香族化合物
又は複素環化合物では、中でも、アルコキシメチル基が
炭素数18以下の化合物が好ましく、下記一般式(9)
〜(12)で表される化合物がより好ましい。 【0066】 【化5】 【0067】 【化6】 【0068】一般式(9)〜(12)中、L1〜L8は、
それぞれ独立に、メトキシメチル、エトキシメチル等
の、炭素数18以下のアルコキシ基で置換されたヒドロ
キシメチル基又はアルコキシメチル基を表す。これらの
架橋剤は、架橋効率が高く、耐刷性を向上できる点で好
ましい。 【0069】前記(ii)N−ヒドロキシメチル基、N
−アルコキシメチル基若しくはN−アシルオキシメチル
基を有する化合物としては、欧州特許公開(以下、「E
P−A」と示す。)第0,133,216号、西独特許
第3,634,671号、同第3,711,264号に
記載の、単量体及びオリゴマー−メラミン−ホルムアル
デヒド縮合物並びに尿素−ホルムアルデヒド縮合物、E
P−A第0,212,482号明細書に記載のアルコキ
シ置換化合物等が挙げられる。なかでも、例えば、少な
くとも2個の遊離N−ヒドロキシメチル基、N−アルコ
キシメチル基若しくはN−アシルオキシメチル基を有す
るメラミン−ホルムアルデヒド誘導体が好ましく、N−
アルコキシメチル誘導体が最も好ましい。 【0070】前記(iii)エポキシ化合物としては、
1以上のエポキシ基を有する、モノマー、ダイマー、オ
リゴマー、ポリマー状のエポキシ化合物が挙げられ、例
えば、ビスフェノールAとエピクロルヒドリンとの反応
生成物、低分子量フェノール−ホルムアルデヒド樹脂と
エピクロルヒドリンとの反応生成物等が挙げられる。そ
の他、米国特許第4,026,705号、英国特許第
1,539,192号の各明細書に記載され、使用され
ているエポキシ樹脂を挙げることができる。 【0071】架橋剤として、前記(i)〜(iii)の
化合物を用いる場合の添加量としては、ネガ型記録層の
全固形分重量に対し5〜80重量%が好ましく、10〜
75重量%がより好ましく、20〜70重量%が最も好
ましい。前記添加量が、5重量%未満であると、得られ
る画像記録材料のネガ型記録層の耐久性が低下すること
があり、80重量%を超えると、保存時の安定性が低下
することがある。 【0072】本発明においては、架橋剤として、(i
v)下記一般式(13)で表されるフェノール誘導体も
好適に使用することができる。 【0073】 【化7】【0074】一般式(13)中、Ar5は、置換基を有
していてもよい芳香族炭化水素環を表し、R11、R12
よびR13は水素原子または炭素数12個以下の炭化水素
基を表す。mは2〜4の整数を表し、nは1〜3の整数
を表す。 【0075】原料の入手性の点で、前記芳香族炭化水素
環としては、ベンゼン環、ナフタレン環又はアントラセ
ン環が好ましい。また、その置換基としては、ハロゲン
原子、炭素数12以下の炭化水素基、炭素数12以下の
アルコキシ基、炭素数12以下のアルキルチオ基、シア
ノ基、ニトロ基、トリフルオロメチル基等が好ましい。
これらのうち、高感度化が可能である点で、Ar5とし
ては、置換基を有していないベンゼン環、ナフタレン
環、或いは、ハロゲン原子、炭素数6以下の炭化水素
基、炭素数6以下のアルコキシ基、炭素数6以下のアル
キルチオ基、炭素数12以下のアルキルカルバモイル
基、又はニトロ基等を置換基として有するベンゼン環、
又はナフタレン環がより好ましい。 【0076】上記R11、R12で表される炭化水素基とし
ては、合成が容易であるという理由から、メチル基が好
ましい。R13で表される炭化水素基としては、感度が高
いという理由から、メチル基、ベンジル基等の炭素数7
以下の炭化水素基であることが好ましい。さらに、合成
の容易さから、mは、2又は3であることが好ましく、
nは1又は2であることが好ましい。 【0077】[(G)アルカリ水可溶性高分子化合物]
本発明における架橋層に使用可能なアルカリ水可溶性高
分子化合物としては、ノボラック樹脂や側鎖にヒドロキ
シアリール基を有するポリマー等が挙げられる。前記ノ
ボラック樹脂としては、フェノール類とアルデヒド類を
酸性条件下で縮合させた樹脂が挙げられる。 【0078】中でも、例えば、フェノールとホルムアル
デヒドから得られるノボラック樹脂、m−クレゾールと
ホルムアルデヒドから得られるノボラック樹脂、p−ク
レゾールとホルムアルデヒドから得られるノボラック樹
脂、o−クレゾールとホルムアルデヒドから得られるノ
ボラック樹脂、オクチルフェノールとホルムアルデヒド
から得られるノボラック樹脂、m−/p−混合クレゾー
ルとホルムアルデヒドから得られるノボラック樹脂、フ
ェノール/クレゾール(m−,p−,o−又はm−/p
−,m−/o−,o−/p−混合のいずれでもよい)の
混合物とホルムアルデヒドから得られるノボラック樹脂
や、フェノールとパラホルムアルデヒドとを原料とし、
触媒を使用せず密閉状態で高圧下、反応させて得られる
オルソ結合率の高い高分子量ノボラック樹脂等が好まし
い。前記ノボラック樹脂は、重量平均分子量が800〜
300,000で、数平均分子量が400〜60,00
0のものの中から、目的に応じて好適なものを選択して
用いればよい。 【0079】また、前記側鎖にヒドロキシアリール基を
有するポリマーも好ましく、該ポリマー中のヒドロキシ
アリール基としては、OH基が1以上結合したアリール
基が挙げられる。前記アリール基としては、例えば、フ
ェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、フェナント
レニル基等が挙げられ、中でも、入手の容易性及び物性
の観点から、フェニル基又はナフチル基が好ましい。本
実施の形態に使用可能な、側鎖にヒドロキシアリール基
を有するポリマーとしては、例えば、下記一般式(1
4)〜(17)で表される構成単位のうちのいずれか1
種を含むポリマーを挙げることができる。但し、本発明
においては、これらに限定されるものではない。 【0080】 【化8】【0081】一般式(14)〜(17)中、R14は、水
素原子又はメチル基を表す。R15及びR16は、同じでも
異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭素数
10以下の炭化水素基、炭素数10以下のアルコキシ基
又は炭素数10以下のアリールオキシ基を表す。また、
15とR16が結合、縮環してベンゼン環やシクロヘキサ
ン環を形成していてもよい。R17は、単結合又は炭素数
20以下の2価の炭化水素基を表す。R18は、単結合又
は炭素数20以下の2価の炭化水素基を表す。R19は、
単結合又は炭素数10以下の2価の炭化水素基を表す。
1は、単結合、エーテル結合、チオエーテル結合、エ
ステル結合又はアミド結合を表す。pは、1〜4の整数
を表す。q及びrは、それぞれ独立に0〜3の整数を表
す。 【0082】これらのアルカリ可溶性高分子としては、
特願平11−320997号明細書段落番号[013
0]〜[0163]に詳細に記載されている。本実施の
形態に使用可能なアルカリ水可溶性高分子化合物は、1
種類のみで使用してもよいし、2種類以上を組合わせて
使用してもよい。 【0083】アルカリ水可溶性高分子化合物の添加量と
しては、ネガ型記録層の全固形分に対し5〜95重量%
が好ましく、10〜95重量%がより好ましく、20〜
90重量%が最も好ましい。アルカリ水可溶性樹脂の添
加量が、5重量%未満であると、記録層の耐久性が劣化
することがあり、95重量%を超えると、画像形成され
ないことがある。 【0084】また、本発明のネガ型記録層に適用できる
公知の記録材料としては、特開平8−276558号公
報に記載のフェノール誘導体を含有するネガ型画像記録
材料、特開平7−306528号公報に記載のジアゾニ
ウム化合物を含有するネガ型記録材料、特開平10−2
03037号公報に記載されている環内に不飽和結合を
有する複素環基を有するポリマーを用いた、酸触媒によ
る架橋反応を利用したネガ型画像形成材料などが挙げら
れ、これらに記載の記録層を本発明におけるネガ型記録
層としての酸架橋層に適用することができる。 【0085】[その他の成分]本発明においては、更
に、必要に応じてこれら以外に種々の化合物を添加して
もよい。例えば、可視光域に大きな吸収を持つ染料を画
像の着色剤として使用することができる。また、フタロ
シアニン系顔料、アゾ系顔料、カーボンブラック、酸化
チタンなどの顔料も好適に用いることができる。これら
の着色剤は、画像形成後、画像部と非画像部の区別がつ
きやすいので、添加する方が好ましい。なお、添加量
は、ネガ型記録層塗布液全固形分に対し、0.01〜1
0重量%の割合である。 【0086】また、本発明においては、ネガ型記録層は
光重合層である場合、塗布液の調製中或いは保存中にお
いてラジカル重合可能なエチレン性不飽和二重結合を有
する化合物の不要な熱重合を阻止するために少量の熱重
合防止剤を添加することが望ましい。適当な熱重合防止
剤としてはハイドロキノン、p−メトキシフェノール、
ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ピロガロール、t−
ブチルカテコール、ベンゾキノン、4,4′−チオビス
(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2′
−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノー
ル)、N−ニトロソ−N−フェニルヒドロキシルアミン
アルミニウム塩等が挙げられる。熱重合防止剤の添加量
は、全組成物の重量に対して約0.01重量%〜約5重
量%が好ましい。また必要に応じて、酸素による重合阻
害を防止するためにベヘン酸やベヘン酸アミドのような
高級脂肪酸誘導体等を添加して、塗布後の乾燥の過程で
ネガ型記録層の表面に偏在させてもよい。高級脂肪酸誘
導体の添加量は、全組成物の約0.1重量%〜約10重
量%が好ましい。 【0087】また、本発明におけるネガ型記録層塗布液
中には、現像条件に対する処理の安定性を広げるため、
特開昭62−251740号や特開平3−208514
号に記載されているような非イオン界面活性剤、特開昭
59−121044号、特開平4−13149号に記載
されているような両性界面活性剤を添加することができ
る。 【0088】非イオン界面活性剤の具体例としては、ソ
ルビタントリステアレート、ソルビタンモノパルミテー
ト、ソルビタントリオレート、ステアリン酸モノグリセ
リド、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等が
挙げられる。 【0089】両性界面活性剤の具体例としては、アルキ
ルジ(アミノエチル)グリシン、アルキルポリアミノエ
チルグリシン塩酸塩、2−アルキル−N−カルボキシエ
チル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイ
ン、N−テトラデシル−N,N−ベタイン型(例えば、
商品名アモーゲンK、第一工業(株)製)等が挙げられ
る。 【0090】上記非イオン界面活性剤及び両性界面活性
剤のネガ型記録層塗布液中に占める割合は、0.05〜
15重量%が好ましく、より好ましくは0.1〜5重量
%である。 【0091】更に、本発明におけるネガ型記録層塗布液
中には、必要に応じ、塗膜の柔軟性等を付与するために
可塑剤が加えられる。例えば、ポリエチレングリコー
ル、クエン酸トリブチル、フタル酸ジエチル、フタル酸
ジブチル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチル、
リン酸トリクレジル、リン酸トリブチル、リン酸トリオ
クチル、オレイン酸テトラヒドロフルフリル等が用いら
れる。 【0092】<支持体>本発明において使用される支持
体としては、寸度的に安定な板状物であれば特に制限は
なく、例えば、紙、プラスチック(例えば、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリスチレン等)がラミネートさ
れた紙、金属板(例えば、アルミニウム、亜鉛、銅
等)、プラスチックフィルム(例えば、二酢酸セルロー
ス、三酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酪酸
セルロース、酢酸酪酸セルロース、硝酸セルロース、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリスチレ
ン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリビニルア
セタール等)等が挙げられる。これらは、樹脂フィルム
や金属板などの単一成分のシートであっても、2以上の
材料の積層体であってもよく、例えば、上記のごとき金
属がラミネート、若しくは蒸着された紙やプラスチック
フィルム、異種のプラスチックフィルム同志の積層シー
ト等が含まれる。 【0093】前記支持体としては、ポリエステルフィル
ム又はアルミニウム板が好ましく、その中でも寸法安定
性がよく、比較的安価であるアルミニウム板は特に好ま
しい。好適なアルミニウム板は、純アルミニウム板及び
アルミニウムを主成分とし、微量の異元素を含む合金板
であり、更にアルミニウムがラミネート若しくは蒸着さ
れたプラスチックフィルムでもよい。アルミニウム合金
に含まれる異元素には、ケイ素、鉄、マンガン、銅、マ
グネシウム、クロム、亜鉛、ビスマス、ニッケル、チタ
ン等がある。合金中の異元素の含有量は高々10重量%
以下である。本発明において特に好適なアルミニウム
は、純アルミニウムであるが、完全に純粋なアルミニウ
ムは精錬技術上製造が困難であるので、僅かに異元素を
含有するものでもよい。このように本発明に適用される
アルミニウム板は、その組成が特定されるものではな
く、従来より公知公用の素材のアルミニウム板を適宜に
利用することができる。前記アルミニウム板の厚みは、
およそ0.1〜0.6mm程度、好ましくは0.15〜
0.4mm、特に好ましくは0.2〜0.3mmであ
る。 【0094】アルミニウム板を粗面化するに先立ち、所
望により、表面の圧延油を除去するための、例えば、界
面活性剤、有機溶剤又はアルカリ水溶液等による脱脂処
理が行われる。アルミニウム板の表面の粗面化処理は、
種々の方法により行われるが、例えば、機械的に粗面化
する方法、電気化学的に表面を溶解粗面化する方法及び
化学的に表面を選択溶解させる方法により行われる。機
械的方法としては、ボール研磨法、ブラシ研磨法、ブラ
スト研磨法、バフ研磨法等の公知の方法を用いることが
できる。また、電気化学的な粗面化法としては塩酸又は
硝酸電解液中で交流又は直流により行う方法がある。ま
た、特開昭54−63902号公報に開示されているよ
うに両者を組み合わせた方法も利用することができる。
この様に粗面化されたアルミニウム板は、所望により、
アルカリエッチング処理、中和処理を経て、表面の保水
性や耐摩耗性を高めるために陽極酸化処理を施すことが
できる。アルミニウム板の陽極酸化処理に用いられる電
解質としては、多孔質酸化皮膜を形成する種々の電解質
の使用が可能で、一般的には硫酸、リン酸、蓚酸、クロ
ム酸或いはそれらの混酸が用いられる。それらの電解質
の濃度は電解質の種類によって適宜決められる。 【0095】陽極酸化の処理条件は、用いる電解質によ
り種々変わるので一概に特定し得ないが、一般的には電
解質の濃度が1〜80重量%溶液、液温は5〜70℃、
電流密度5〜60A/dm2、電圧1〜100V、電解
時間10秒〜5分の範囲であれば適当である。陽極酸化
皮膜の量は1.0g/m2以上が好適であるが、より好
ましくは2.0〜6.0g/m2の範囲である。陽極酸
化被膜が1.0g/m2未満であると耐刷性が不十分で
あったり、平版印刷版の非画像部にキズが付き易くなっ
て、印刷時にキズの部分にインキが付着するいわゆる
「キズ汚れ」が生じ易くなる。尚、このような陽極酸化
処理は平版印刷版の支持体の印刷に用いる面に施される
が、電気力線の裏回りにより、裏面にも0.01〜3g
/m2の陽極酸化被膜が形成されるのが一般的である。 【0096】支持体表面の親水化処理は、上記陽極酸化
処理の後に施されるものであり、従来より知られている
処理法が用いられる。このような親水化処理としては、
米国特許第2,714,066号、同第3,181,4
61号、第3,280,734号及び第3,902,7
34号公報に開示されているようなアルカリ金属珪酸塩
(例えば、珪酸ナトリウム水溶液)法がある。この方法
においては、支持体が珪酸ナトリウム水溶液で浸漬処理
されるか、又は電解処理される。他に特公昭36−22
063号公報に開示されているフッ化ジルコン酸カリウ
ム及び米国特許第3,276,868号、同第4,15
3,461号、同第4,689,272号公報に開示さ
れているようなポリビニルホスホン酸で処理する方法等
が用いられる。これらの中で、本発明において特に好ま
しい親水化処理は珪酸塩処理である。珪酸塩処理につい
て、以下に説明する。 【0097】上述の如き処理を施したアルミニウム板の
陽極酸化皮膜を、アルカリ金属珪酸塩が0.1〜30重
量%、好ましくは0.5〜10重量%であり、25℃で
のpHが10〜13である水溶液に、例えば、15〜8
0℃で0.5〜120秒浸漬する。アルカリ金属珪酸塩
水溶液のpHが10より低いと液はゲル化し13.0よ
り高いと酸化皮膜が溶解されてしまう。本発明に用いら
れるアルカリ金属珪酸塩としては、珪酸ナトリウム、珪
酸カリウム、珪酸リチウムなどが使用される。アルカリ
金属珪酸塩水溶液のpHを高くするために使用される水
酸化物としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水
酸化リチウムなどがある。なお、上記の処理液にアルカ
リ土類金属塩若しくは第IVB族金属塩を配合してもよ
い。アルカリ土類金属塩としては、硝酸カルシウム、硝
酸ストロンチウム、硝酸マグネシウム、硝酸バリウムの
ような硝酸塩や、硫酸塩、塩酸塩、燐酸塩、酢酸塩、蓚
酸塩、ホウ酸塩などの水溶性の塩が挙げられる。第IV
B族金属塩として、四塩化チタン、三塩化チタン、フッ
化チタンカリウム、蓚酸チタンカリウム、硫酸チタン、
四ヨウ化チタン、塩化酸化ジルコニウム、二酸化ジルコ
ニウム、オキシ塩化ジルコニウム、四塩化ジルコニウム
などを挙げることができる。アルカリ土類金属塩若しく
は、第IVB族金属塩は単独又は2以上組み合わせて使
用することができる。これらの金属塩の好ましい範囲は
0.01〜10重量%であり、更に好ましい範囲は0.
05〜5.0重量%である。珪酸塩処理により、アルミ
ニウム板表面上の親水性が一層改善されるため、印刷の
際、インクが非画像部に付着しにくくなり、汚れ性能が
向上する。 【0098】(バックコート層)本発明の平版印刷版原
版には、支持体の裏面に、必要に応じてバックコートが
設けられる。かかるバックコートとしては、特開平5−
45885号公報記載の有機高分子化合物及び特開平6
−35174号公報記載の有機又は無機金属化合物を加
水分解及び重縮合させて得られる金属酸化物からなる被
覆層が好ましく用いられる。これらの被覆層のうち、S
i(OCH34、Si(OC254、Si(OC
374、Si(OC494などの珪素のアルコキシ化
合物が安価で入手し易く、それから与られる金属酸化物
の被覆層が耐現像性に優れており特に好ましい。 【0099】<平版印刷版原版の製造方法>本発明の平
版印刷版原版は、上述の支持体上に、通常上記各成分を
溶媒に溶かして塗布することによりネガ型記録層を形成
することで製造される。ここで使用する溶媒としては、
エチレンジクロライド、シクロヘキサノン、メチルエチ
ルケトン、メタノール、エタノール、プロパノール、エ
チレングリコールモノメチルエーテル、1−メトキシ−
2−プロパノール、2−メトキシエチルアセテート、1
−メトキシ−2−プロピルアセテート、ジメトキシエタ
ン、乳酸メチル、乳酸エチル、N,N−ジメチルアセト
アミド、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラメチル
ウレア、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシ
ド、スルホラン、γ−ブチロラクトン、トルエン、水等
を挙げることができるがこれに限定されるものではな
い。これらの溶媒は単独又は混合して使用される。溶媒
中の上記成分(添加剤を含む全固形分)の濃度は、好ま
しくは1〜50重量%である。 【0100】また塗布、乾燥後に得られる支持体上の記
録層塗布量(固形分)は、用途によって異なるが、平版
印刷版原版についていえば一般的に0.5〜5.0g/
2が好ましい。塗布する方法としては、種々の方法を
用いることができるが、例えば、バーコーター塗布、回
転塗布、スプレー塗布、カーテン塗布、ディップ塗布、
エアーナイフ塗布、ブレード塗布、ロール塗布等を挙げ
ることができる。塗布量が少なくなるにつれて、見かけ
の感度は大になるが、画像記録の機能を果たすネガ型記
録層の皮膜特性は低下する。 【0101】<オーバーコート層>本発明の平版印刷版
原版においては、光重合性の化合物を含むネガ型記録層
の上に、必要に応じてオーバーコート層を設けることが
できる。このような記録層は、通常、露光を大気中で行
うが、オーバーコート層は、記録層中で露光により生じ
る画像形成反応を阻害する大気中に存在する酸素や塩基
性物質等の低分子化合物の記録層への混入を防止し、大
気中での露光による画像形成反応の阻害を防止する。従
って、このようなオーバーコート層に望まれる特性は、
酸素等の低分子化合物の透過性が低いことであり、更
に、露光に用いる光の透過性が良好で、記録層との密着
性に優れ、かつ、露光後の現像工程で容易に除去できる
ことが望ましい。 【0102】このような、オーバーコート層に関する工
夫が従来よりなされており、米国特許第3、458、3
11号、特開昭55−49729号に詳しく記載されて
いる。オーバーコート層に使用できる材料としては例え
ば、比較的、結晶性に優れた水溶性高分子化合物を用い
ることがよく、具体的には、ポリビニルアルコール、ポ
リビニルピロリドン、酸性セルロース類、ゼラチン、ア
ラビアゴム、ポリアクリル酸などのような水溶性ポリマ
ーが知られていが、これらのうち、ポリビニルアルコー
ルを主成分として用いることが、酸素遮断性、現像除去
性といった基本特性的にもっとも良好な結果を与える。
オーバーコート層に使用するポリビニルアルコールは、
必要な酸素遮断性と水溶性を有するための、未置換ビニ
ルアルコール単位を含有する限り、一部がエステル、エ
ーテル、及びアセタールで置換されていても良い。ま
た、同様に一部が他の共重合成分を有していても良い。 【0103】ポリビニルアルコールの具体例としては7
1〜100%加水分解され、分子量が300から240
0の範囲のものを挙げることができる。具体的には、株
式会社クラレ製のPVA−105、PVA−110、P
VA−117、PVA−117H、PVA−120、P
VA−124、PVA−124H、PVA−CS、PV
A−CST、PVA−HC、PVA−203、PVA−
204、PVA−205、PVA−210、PVA−2
17、PVA−220、PVA−224、PVA−21
7EE、PVA−217E、PVA−220E、PVA
−224E、PVA−405、PVA−420、PVA
−613、L−8等が挙げられる。 【0104】オーバーコート層の成分(PVAの選択、
添加剤の使用)、塗布量等は、酸素遮断性・現像除去性
の他、かぶり性や密着性・耐キズ性を考慮して選択され
る。一般には使用するPVAの加水分解率が高い程(オ
ーバーコート層中の未置換ビニルアルコール単位含率が
高い程)、膜厚が厚い程酸素遮断性が高くなり、感度の
点で有利である。しかしながら、極端に酸素遮断性を高
めると、製造時・生保存時に不要な重合反応が生じた
り、また画像露光時に、不要なかぶり、画線の太りが生
じたりという問題を生じる。また、画像部との密着性
や、耐キズ性も版の取り扱い上極めて重要である。即
ち、水溶性ポリマーからなる親水性の層を新油性の重合
層に積層すると、接着力不足による膜剥離が発生しやす
く、剥離部分が酸素の重合阻害により膜硬化不良などの
欠陥を引き起こす。 【0105】これに対し、これら2層間の接着性を改す
べく種々の提案がなされている。例えば、特開昭49−
70702号公報、英国特許第1,303,578A号
には、主にポリビニルアルコールからなる親水性ポリマ
ー中に、アクリル系エマルジヨン又は水不溶性ビニルピ
ロリドン−ビニルアセテート共重合体などを20〜60
重量%混合し、重合層の上に積層することにより、十分
な接着性が得られることが記載されている。本発明にお
けるオーバーコート層に対しては、これらの公知の技術
をいずれも適用することができる。このようなオーバー
コート層の塗布方法については、例えば米国特許第3,
458,311号、特開昭55−49729号に詳しく
記載されている。 【0106】更に、オーバーコート層に他の機能を付与
することもできる。例えば、露光に使う光(例えば、本
発明の平版印刷版原版であれば波長760nmから12
00nm程度の赤外線)の透過性に優れ、かつ露光に係
わらない波長の光を効率良く吸収しうる、着色剤(水溶
性染料等)の添加により、感度低下を起こすことなく、
セーフライト適性を更に高めることができる。 【0107】上記のようにして作製された平版印刷版原
版は、通常、像露光、現像処理を施される。像露光に用
いられる活性光線の光源としては、例えば、水銀灯、メ
タルハライドランプ、キセノンランプ、ケミカルラン
プ、カーボンアーク灯等がある。放射線としては、X
線、イオンビーム、遠赤外線などがある。また、i線、
高密度エネルギービーム(レーザービーム)も使用され
る。レーザービームとしてはヘリウム・ネオンレーザ
ー、アルゴンレーザー、クリプトンレーザー、ヘリウム
・カドミウムレーザー、KrFエキシマレーザー等が挙
げられる。本発明においては、近赤外から赤外領域に発
光波長を持つ光源が好ましく、固体レーザ、半導体レー
ザが特に好ましい。 【0108】また、レーザの出力は100mW以上が好
ましく、露光時間を短縮するため、マルチビームレーザ
デバイスを用いることが好ましい。また、1画素あたり
の露光時間は20μ秒以内であることが好ましい。ネガ
型記録層に照射されるエネルギーは10〜300mJ/
cm2であることが好ましい。 【0109】像露光後、本発明の平版印刷版原版は、好
ましくは、水又はアルカリ性水溶液にて現像される。な
お、本発明においては、レーザー照射後直ちに現像処理
を行ってもよいが、レーザー照射工程と現像工程との間
に加熱処理工程を設けることもできる。加熱処理条件
は、80℃〜150℃の範囲で、10秒〜5分間行うこ
とが好ましい。この加熱処理により、レーザー照射時、
記録に必要なレーザーエネルギーを減少させることがで
きる。 【0110】現像液としては、アルカリ性水溶液が好ま
しく、好ましいpH領域としては、10.0〜13.5
の範囲が挙げられ、10.5〜13.0の範囲のアルカ
リ性水溶液により現像処理することが更に好ましい。ア
ルカリ性水溶液としてpH10.0未満のものを用いる
と非画像部に汚れが生じやすくなる傾向があり、pH1
3.5を超える水溶液により現像処理すると画像部の強
度が低下するおそれがある。 【0111】現像液として、アルカリ性水溶液を用いる
場合、本発明の平版印刷版原版の現像液及び補充液とし
ては、従来公知のアルカリ水溶液が使用できる。例え
ば、ケイ酸ナトリウム、同カリウム、第3リン酸ナトリ
ウム、同カリウム、同アンモニウム、第2リン酸ナトリ
ウム、同カリウム、同アンモニウム、炭酸ナトリウム、
同カリウム、同アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、同
カリウム、同アンモニウム、ほう酸ナトリウム、同カリ
ウム、同アンモニウム、水酸化ナトリウム、同アンモニ
ウム、同カリウム及び同リチウム等の無機アルカリ塩が
挙げられる。また、モノメチルアミン、ジメチルアミ
ン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルア
ミン、トリエチルアミン、モノイソプロピルアミン、ジ
イソプロピルアミン、トリイソプロピルアミン、n−ブ
チルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミ
ン、ジイソプロパノールアミン、エチレンイミン、エチ
レンジアミン、ピリジン等の有機アルカリ剤も用いられ
る。これらのアルカリ剤は単独又は2種以上を組み合わ
せて用いられる。 【0112】更に、自動現像機を用いて現像する場合に
は、現像液と同じもの又は、現像液よりもアルカリ強度
の高い水溶液(補充液)を現像液に加えることによっ
て、長時間現像タンク中の現像液を交換することなく、
多量の平版印刷版原版を処理できることが知られてい
る。本発明においてもこの補充方式が好ましく適用され
る。 【0113】現像液及び補充液には現像性の促進や抑
制、現像カスの分散及び印刷版画像部の親インキ性を高
める目的で必要に応じて種々の界面活性剤や有機溶剤等
を添加できる。現像液中には界面活性剤を1〜20重量
%加えることが好ましく、より好ましくは、3〜10重
量%の範囲である。界面活性剤の添加量が1重量%未満
であると現像性向上効果が充分に得られず、20重量%
を超えて添加すると画像の耐摩耗性など強度が低下する
などの弊害が出やすくなる。好ましい界面活性剤として
は、アニオン系、カチオン系、ノニオン系及び両性界面
活性剤が挙げられる。具体的には、例えば、ラウリルア
ルコールサルフェートのナトリウム塩、ラウリルアルコ
ールサルフェートのアンモニウム塩、オクチルアルコー
ルサルフェートのナトリウム塩、例えば、イソプロピル
ナフタレンスルホン酸のナトリウム塩、イソブチルナフ
タレンスルホン酸のナトリウム塩、ポリオキシエチレン
グリコールモノナフチルエーテル硫酸エステルのナトリ
ウム塩、ドデンルベンゼンスルホン酸のナトリウム塩、
メタニトロベンゼンスルホン駿のナトリウム塩などのよ
うなアルキルアリールスルホン酸塩、第2ナトリウムア
ルキルサルフェートなどの炭素数8〜22の高級アルコ
ール硫酸エステル類、セチルアルコールリン酸エステル
のナトリウム塩などの様な脂肪族アルコールリン酸エス
テル塩類、例えば、C1733CON(CH3)CH2CH
2SO3Naなどのようなアルキルアミドのスルホン酸塩
類、例えば、ナトリウムスルホコハク駿ジオクチルエス
テル、ナトリウムスルホコハク酸ジヘキシルエステルな
どの二塩基性脂肪族エステルのスルホン酸塩類、例え
ば、ラウリルトリメチルアンモニウムクロリド、ラウリ
ルトリメチルアンモニウムメトサルフエートなどのアン
モニウム塩類、例えば、ステアラミドエチルジエチルア
ミン酢酸塩などのアミン塩、例えば、グリセロールの脂
肪酸モノエステル、ペンタエリスリトールの脂肪酸モノ
エステルなどの多価アルコール類、例えば、ポリエチレ
ングリコールモノナフチルエーテル、ポリエチレングリ
コールモノ(ノニルフェノール)エーテルなどのポリエ
チレングリコールエーテル類などが含まれる。 【0114】好ましい有機溶剤としては、水に対する溶
解度が約10重量%以下のものが挙げられ、更に好まし
くは水に対する溶解度が5重量%以下のものから選ばれ
る。例えば、1−フェニルエタノール、2−フェニルエ
タノール、3−フェニルプロパノール、1,4−フェニ
ルブタノール、2,2−フェニルブタノール、1,2−
フェノキシエタノール、2−ベンジルオキシエタノー
ル、o−メトキシベンジルアルコール、m−メトキシベ
ンジルアルコール、p―メトキシベンジルアルコール、
ベンジルアルコール、シクロヘキサノール、2−メチル
シクロヘキサノール、4−メチルシクロヘキサノール及
び3−メチルシクロヘキサノール等を挙げることができ
る。有機溶媒の含有量は、使用時の現像液の総重量に対
して1〜5重量%が好適である。その使用量は界面活性
剤の使用量と密接な関係があり、有機溶媒の量が増すに
つれ、界面滑性剤の量は増加させることが好ましい。こ
れは界面活性剤の量が少ない状態で、有機溶媒の量を多
く用いると有機溶媒が溶解せず、従って良好な現像性の
確保が期待できなくなるからである。 【0115】更に、現像液及び補充液には必要に応じ
て、消泡剤、硬水軟化剤のような添加剤を含有させるこ
ともできる。硬水軟化剤としては、例えば、Na22
7、Na533、Na339、Na24P(NaO
3P)ΡO3Na2、カルゴン(ポリメタリン酸ナトリウ
ム)などのポリリン酸塩、例えば、エチレンジアミンテ
トラ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩;ジエチ
レントリアミンペンタ酢酸、そのカリウム塩、ナトリウ
ム塩;トリエチレンテトラミンヘキサ酢酸、そのカリウ
ム塩、そのナトリウム塩;とドロキシエナルエテレンジ
アミントリ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩;
ニトリロトリ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウム
塩;1,2−ジアミノシクロヘキサンテトラ酢酸、その
カリウム塩、そのナトリウム塩,1,3−ジアミノ−2
−プロパノールテトラ酢酸、そのカリウム塩、そのナト
リウム塩などのようなアミノポリカルボン酸類の他、2
−ホスホノブタントリカルボン酸−1,2,4、そのカ
リウム塩、そのナトリウム塩;2−ホスホノブタノント
リカルボン酸−2,3,4、そのカリウム塩、そのナト
リウム塩;1−ホスホノエタントリカルボン駿一1,
2,2、そのカリウム塩、そのナトリウム塩;1−ヒド
ロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、そのカリウム
塩、そのナトリウム塩;アミノトリ(メチレンホスホン
酸)、そのカリウム塩、そのナトリウム塩などのような
有機ホスホン酸類を挙げることができる。このような硬
水軟化剤の最適量は、使用される硬水の硬度及びその使
用量に応じて変化するが、一般的には、使用時の現像液
中に0.01〜5重量%、より好ましくは0.01〜
0.5重量%の範囲で含有させうる。更に、自動現像機
を用いて、該平版印刷版を現像する場合には、処理量に
応じて現像液が疲労してくるので、補充液又は新鮮な現
像液を用いて処理能力を回復させてもよい。この場合、
米国特許第4,882,246号に記載されている方法
で補充することが好ましい。 【0116】このような界面活性剤、有機溶剤及び還元
剤等を含有する現像液としては、例えば、特開昭51−
77401号に記載されている、ベンジルアルコール、
アニオン性界面活性剤、アルカリ剤及び水からなる現像
液組成物、特開昭53−44202号に記載されてい
る、ベンジルアルコール、アニオン性界面活性剤、及び
水溶性亜硫酸塩を含む水性溶液からなる現像液組成物、
特開昭55ー155355号に記載されている、水に対
する溶解度が常温において10重量%以下である有機溶
剤、アルカリ剤、及び水を含有する現像液組成物等が挙
げられ、本発明においても好適に使用される。 【0117】以上記述した現像液及び補充液を用いて現
像処理された印刷版は、水洗水、界面活性剤等を含有す
るリンス液、アラビアガムや澱粉誘導体を含む不感脂化
液で後処理される。本発明の平版印刷版の後処理として
は、これらの処理を種々組み合わせて用いることができ
る。 【0118】近年、製版・印刷業界では製版作業の合理
化及び標準化のため、印刷用版材用の自動現像機が広く
用いられている。この自動現像機は、一般に現像部と後
処理部からなり、印刷用版材を搬送する装置と各処理液
槽とスプレー装置とからなり、露光済みの印刷版を水平
に搬送しながら、ポンプで汲み上げた各処理液をスプレ
ーノズルから吹き付けて現像処理するものである。ま
た、最近は処理液が満たされた処理液槽中に液中ガイド
ロール等によって印刷版原版を浸漬搬送させて処理する
方法も知られている。このような自動処理においては、
各処理液に処理量や稼働時間等に応じて補充液を補充し
ながら処理することができる。また、電気伝導度をセン
サーにて感知し、自動的に補充することもできる。ま
た、実質的に未使用の処理液で処理するいわゆる使い捨
て処理方式も適用できる。 【0119】以上のようにして得られた平版印刷版は所
望により不感脂化ガムを塗布したのち、印刷工程に供す
ることができるが、より一層の高耐刷力の平版印刷版と
したい場合にはバーニング処理が施される。平版印刷版
をバーニングする場合には、バーニング前に特公昭61
−2518号、同55−28062号、特開昭62−3
1859号、同61−159655号の各公報に記載さ
れているような整面液で処理することが好ましい。 【0120】その方法としては、該整面液を浸み込ませ
たスポンジや脱脂綿にて、平版印刷版上に塗布するか、
整面液を満たしたバット中に印刷版を浸漬して塗布する
方法や、自動コーターによる塗布等が適用される。ま
た、塗布した後でスキージ又はスキージローラーで、そ
の塗布量を均一にすることは、より好ましい結果を与え
る。整面液の塗布量は、一般に、0.03〜0.8g/
2(乾燥重量)が適当である。 【0121】整面液が塗布された平版印刷版は必要であ
れば乾燥された後、バーニングプロセッサー(例えば、
富士写真フイルム(株)より販売されているバーニング
プロセッサー:BP−1300)等で高温に加熱され
る。この場合の加熱温度及び時間は、画像を形成してい
る成分の種類にもよるが、180〜300℃の範囲で1
〜20分の範囲が好ましい。 【0122】バーニング処理された平版印刷版は、必要
に応じて適宜、水洗、ガム引き等の従来行なわれている
処理を施こすことができるが、水溶性高分子化合物等を
含有する整面液が使用された場合にはガム引きなどのい
わゆる不感脂化処理を省略することができる。 【0123】このような処理によって得られた平版印刷
版はオフセット印刷機等にかけられ、多数枚の印刷に用
いられる。 【0124】[合紙]次に、平版印刷版原版を積層する
際にその間に挿入される合紙について説明する。合紙
は、平版印刷版原版のネガ型記録層側の最表面に対し、
保存中の機械的な衝撃や搬送中の無用な衝撃を軽減する
ために、平版印刷版原版を積層する際にその間に挿入さ
れる。合紙には、材料コストを抑制するために、低コス
トの原料が選択されることが多く、例えば、木材パルプ
を100%使用した紙や、木材パルプとともに合成パル
プを混合使用した紙、及びこれらの表面に低密度又は高
密度ポリエチレン層を設けた紙等を使用することができ
る。特に、合成パルプやポリエチレン層を使用しない紙
では材料コストが低くなるので、低コストで合紙を製造
することができる。 【0125】具体的には、漂白クラフトパルプを叩解
し、4%の濃度に希釈した紙料にサイズ剤を原紙重量の
0.1%、紙力剤を0.2%になるように加え、更に硫
酸アルミニウムをpHが5.0になるまで加えた紙料を
用いて抄造した紙であり、その坪量が29〜60g/m
2、好ましくは25〜50g/m2(JIS P 8124
に規定された測定方法による)で、厚みが42〜80μ
m、好ましくは45〜55μm、より好ましくは40〜
50μm(いずれもJIS P 8118に規定された測
定方法による)であり、化学的要件としては、試料20
gを細かく切り純水100gに入れ密封110℃10分
間加熱後、北川式ガス検知管(20ppm用)にてNH
3ガスを測定するNH3ガス検出方法で検出されることが
なく、かつ、6mlの蒸留水中に3mlの合紙試料を入
れ、その中に1%の硝酸銀溶液を2滴滴下し塩化物の白
濁の有無を観察する塩化物検出方法で、白濁が認められ
ることないような合紙が好ましい。更に、機械的、強度
的特性についても、合紙として好ましい要件は、上記し
た充填度や化学的要件と共に下記表1に示したが、これ
に限定されるものではない。 【0126】 【表1】 【0127】表1の注記は、下記の通りである。 (注1)1枚のシートの任意の位置の厚みをJIS P
8118に従って測定した最大値と最小値の差。 (注2)110℃で1時間乾燥させた寸法(A)と、そ
の後20℃65%RHで3時間放置した寸法(B)とし
た場合、「伸縮度(率)=(B・A)/A×100」で
表される伸縮率。 (注3)合紙を150mm×150mmのシートに切断
し、このシートを温度20℃で湿度65%RHの環境下
で3時間以上放置したのち、同じ環境下で川口電気製作
所製の高感度振動容量型ユニバーサル・エレクトロメー
夕ー(MMAI・17及びP−601)によって体積抵
抗値(Rv)を測定し、この体積抵抗値(Rv)と測定
機の電極面積(19.62cm2)の積から合紙厚み
(t)を除してρv=19.62/t×Rvの関係から
求めた体積固有抵抗値(ρv)。 (注4)台紙を150mm×150mmのシートに切断
し、このシートを温度20℃で湿度65%RHの環境下
で3時間以上放置したのち、同じ環境下で川口電気製作
所製の高感度振動容量型ユニバーサル・エレクトロメー
ター(MMAII・17及びP・601)によって表面
抵抗値を測定した。この表面抵抗値(Rs)と測定機の
電極面積から算出される係数(18.7)の積からρs
=18.7×Rsによって求められる表面固有抵抗値
(ρs)。 (注5)平版印刷版の画像形成面との静摩擦係数。 (注6)試料20gを細かく切り純水100gに入れ密
封110℃10分間加熱後、北川式ガス検知管(20p
pm用)にて測定した値。 (注7)6mlの蒸留水中に3mlの合紙試料を入れ、
その中に1%の硝酸銀溶液を2滴滴下し白濁の有無を目
視により判定。 【0128】上記した合紙の仕様の中でも、好ましい仕
様としては、坪量が30〜60g/m2、平滑度がJI
S P 8119に規定されたベックの平滑度測定方法に
おいて10〜100秒、水分量がJIS P 8127に
規定された含水率測定方法において4〜8%、密度が
0.7〜0.9g/cm3である。 【0129】 【実施例】以下、本発明を以下の実施例に従って説明す
るが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されない。 (実施例1) [支持体の作成]99.5%以上のアルミニウムと、F
e:0.30%、Si:0.10%、Ti:0.02
%、Cu:0.013%を含むJIS A 1050合金
の溶湯を清浄化処理を施し、鋳造した。清浄化処理に
は、溶湯中の水素などの不要なガスを除去するために脱
ガス処理し、セラミックチューブフィルタ処理をおこな
った。鋳造法はDC鋳造法で行った。凝固した板厚50
0mmの鋳塊を表面から10mm面削し、金属間化合物
が粗大化してしまわないように550℃で10時間均質
化処理を行った。次いで、400℃で熱間圧延し、連続
焼鈍炉中で500℃60秒中間焼鈍した後、冷間圧延を
行って、板厚0.30mmのアルミニウム圧延板とし
た。圧延ロールの粗さを制御することにより、冷間圧延
後の中心線平均表面粗さRaを0.2μmに制御した。
その後、平面性を向上させるためにテンションレベラー
にかけた。 【0130】その後、平版印刷版支持体とするための表
面処理を行った。まず、アルミニウム板表面の圧延油を
除去するため10%アルミン酸ソーダ水溶液で50℃3
0秒間脱脂処理を行い、30%硫酸水溶液で50℃30
秒間中和、スマット除去処理を行った。 【0131】次いで、支持体と感光層の密着性を良好に
し、かつ非画像部に保水性を与えるため、支持体の表面
を粗面化する、いわゆる、砂目立て処理を行った。1%
の硝酸と0.5%の硝酸アルミを含有する水溶液を45
℃に保ち、アルミウェブを水溶液中に流しながら、間接
給電セルにより電流密度20A/dm2、デューティー
比1:1の交番波形でアノード側電気量240C/dm
2を与えることで電解砂目立てを行った。その後10%
アルミン酸ソーダ水溶液で50℃30秒間エッチング処
理を行い、30%硫酸水溶液で50℃30秒間中和、ス
マット除去処理を行った。 【0132】更に、耐摩耗性、耐薬品性、保水性を向上
させるために、陽極酸化によって支持体に酸化皮膜を形
成させた。電解質として硫酸20%水溶液を35℃で用
い、アルミウェブを電解質中に通搬しながら、間接給電
セルにより14A/dm2の直流で電解処理を行うこと
で2.5g/m2の陽極酸化皮膜を作成した。以上によ
り作成したアルミニウム支持体のRa(中心線表面粗
さ)は0.5μmであった。 【0133】[ネガ型記録層の形成]次に、下記記録層
塗布液[PL−1]を調整し、上記の表面処理を施した
アルミニウム支持体にワイヤーバーを用いて塗布し、温
風式乾燥装置にて115℃で45秒間乾燥してネガ型平
版印刷版原版[P−1]を得た。乾燥後の被覆量は1.
2〜1.3g/m2の範囲内であった。 【0134】 <記録層塗布液[PL−1]> ・赤外線吸収剤(IR−1) ・・・0.08g ・重合開始剤(OS−1) ・・・0.10g ・ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート ・・・1.00g ・アリルメタクリレートとメタクリル酸のモル比80:20の共重合体 (重量平均分子量12万) ・・・1.00g ・ビクトリアピュアブルーのナフタレンスルホン酸塩 ・・・0.04g ・フッ素系界面活性剤 ・・・0.01g (メガファックF−176、大日本インキ化学工業(株)製) ・ステアロイルメチルアミド ・・・0.02g ・メチルエチルケトン ・・・14.0g ・メタノール ・・・6.5g ・1−メトキシ−2−プロパノール ・・・10.0g 【0135】なお、上記記録層塗布液に使用した赤外線
吸収剤(IR−1)及び重合開始剤(OS−1)の構造
は以下に示す通りである。 【0136】 【化9】【0137】[表面マット処理]得られたネガ型平版印
刷版原版[P−1]のネガ型記録層の表面に、メチルメ
タクリレート(58%)・エチルアクリレート(19
%)・メタクリル酸ナトリウム(23%)の共重合体
(マット剤)の2%水溶液を噴霧し、温風式乾燥装置に
て100℃で20秒間乾燥して、表面マット処理を施し
た。ネガ型平版印刷版原版[P−1]のネガ型記録層側
の最表面(表面マット処理が施された面)のベック平滑
度は、4000秒であった。 【0138】[平版印刷版原版の評価]版材供給装置
(SA−L8000)、露光装置(Luxel T−9
000CTP)、コンベア(T−9000 Conve
yor)、自動現像機(LP−1310H)、ストッカ
ー(ST−1160)より成る冨士写真フイルム(株)
CTP出力システムを用いた。自動現像機の現像処理槽
に、現像液として、富士写真フイルム(株)製DV−2
の1:17水希釈液(25℃におけるpH11.1)を
仕込み、30℃に保温した。自動現像機の第二浴目に
は、水道水を仕込み、第三浴目には、フィニッシャーと
して、富士写真フイルム(株)製FN−6の1:1水希
釈液を仕込んだ。 【0139】次に、ネガ型平版印刷版原版[P−1]を
30枚積層し、版材供給装置に装填し、全自動で連続し
て、露光、現像処理し、ストッカーへ排出した。装置の
運転中、平版印刷版原版同士の密着による搬送不良など
の事故はなく、ハンドリング性能が良好であることが判
明した。 【0140】 【発明の効果】本発明によれば、平版印刷版原版を積層
して保存及び搬送に供する場合であっても、平版印刷版
原版のネガ型記録層側の最表面の平滑性を制御すること
で、該最表面と、支持体裏面、支持体裏面に形成された
バックコート層、又は平版印刷版原版を積層する際にそ
の間に挿入される合紙と、の密着性を調整することがで
き、ハンドリング性能に優れた平版印刷版原版を提供す
ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 支持体上に、光又は熱によりラジカル或
    いは酸を発生する化合物と、重合性化合物或いは架橋性
    化合物と、赤外線吸収剤と、を含有するネガ型記録層を
    設けてなる平版印刷版原版であって、 該ネガ型記録層側の最表面のベック平滑度が5000秒
    以下であることを特徴とする平版印刷版原版。
JP2002096989A 2002-03-29 2002-03-29 平版印刷版原版 Pending JP2003295419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002096989A JP2003295419A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 平版印刷版原版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002096989A JP2003295419A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 平版印刷版原版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003295419A true JP2003295419A (ja) 2003-10-15

Family

ID=29239775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002096989A Pending JP2003295419A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 平版印刷版原版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003295419A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006062322A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版原版、平版印刷版原版積層体、及び製版方法
JP2006264300A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版原版及びそれを用いた平版印刷方法
JP2008003584A (ja) * 2006-05-25 2008-01-10 Fujifilm Corp 平版印刷版原版及び平版印刷版原版の積層体
WO2020026957A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版、平版印刷版原版積層体、平版印刷版の製版方法、及び、平版印刷方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006062322A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版原版、平版印刷版原版積層体、及び製版方法
JP2006264300A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版原版及びそれを用いた平版印刷方法
JP2008003584A (ja) * 2006-05-25 2008-01-10 Fujifilm Corp 平版印刷版原版及び平版印刷版原版の積層体
WO2020026957A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版、平版印刷版原版積層体、平版印刷版の製版方法、及び、平版印刷方法
CN112654507A (zh) * 2018-07-31 2021-04-13 富士胶片株式会社 平版印刷版原版、平版印刷版原版层叠体、平版印刷版的制版方法及平版印刷方法
JPWO2020026957A1 (ja) * 2018-07-31 2021-08-19 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版、及び、捨て版原版
US11660852B2 (en) 2018-07-31 2023-05-30 Fujifilm Corporation Planographic printing plate precursor, planographic printing plate precursor laminate, plate-making method for planographic printing plate, and planographic printing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4512281B2 (ja) ネガ型平版印刷版原版
JP4156784B2 (ja) ネガ型画像記録材料及び画像形成方法
JP2002023360A (ja) ネガ型画像記録材料
JP2002023350A (ja) ネガ型平版印刷版原版
JP2003302770A (ja) 画像形成方法
JP4181312B2 (ja) ネガ型画像記録材料
JP2003107720A (ja) 平版印刷版用原版
JP4090307B2 (ja) 平版印刷版の作製方法
JP2003262958A (ja) 画像記録材料
JP2003057830A (ja) 平版印刷版原版
JP2003287878A (ja) 平版印刷版原版及び平版印刷版原版積層体
JP2003270781A (ja) 画像記録材料
JP2003295419A (ja) 平版印刷版原版
JP4204207B2 (ja) 現像液組成物および画像形成方法
US8741536B2 (en) Light sensitive coating compositions useful for lithographic elements
JP2003177527A (ja) 光重合性組成物
JP2002258467A (ja) 平版印刷版原版
JP2003266964A (ja) 平版印刷版原版
JP2003295425A (ja) 画像記録材料
JP2003287879A (ja) 画像形成方法
JP2003280178A (ja) 画像形成方法
JP2003307836A (ja) 画像記録材料
JP2003140357A (ja) 現像液組成物および画像形成方法
JP2003262954A (ja) 平版印刷版原版
JP3795413B2 (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060905