JP2003261637A - ロタキサン構造をもつポリウレタンエラストマー及びその製造方法 - Google Patents

ロタキサン構造をもつポリウレタンエラストマー及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003261637A
JP2003261637A JP2002067396A JP2002067396A JP2003261637A JP 2003261637 A JP2003261637 A JP 2003261637A JP 2002067396 A JP2002067396 A JP 2002067396A JP 2002067396 A JP2002067396 A JP 2002067396A JP 2003261637 A JP2003261637 A JP 2003261637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclic ether
prepolymer
ether compound
pue
diol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002067396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3700970B2 (ja
Inventor
Hiroshi Okamoto
弘 岡本
Shinichi Inoue
眞一 井上
Satoshi Nakakita
里志 中北
Takashi Tokuda
隆 徳田
Takashi Shiozawa
隆 塩沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokushin Industries Corp
Hokushin Industry Co Ltd
Original Assignee
Hokushin Industries Corp
Hokushin Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokushin Industries Corp, Hokushin Industry Co Ltd filed Critical Hokushin Industries Corp
Priority to JP2002067396A priority Critical patent/JP3700970B2/ja
Publication of JP2003261637A publication Critical patent/JP2003261637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3700970B2 publication Critical patent/JP3700970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ロタキサン構造を分子内に有するポリウレタン
エラストマー及びその製造方法を提供すること。 【解決手段】ジオールと、そのジオールに対する当量よ
り過剰のジイソシアナートとを反応させてプレポリマー
を形成するプレポリマー調製工程と、そのプレポリマー
に、環状エーテル化合物と硬化剤と架橋剤とを混合して
ポリウレタンエラストマーを形成する硬化架橋工程と、
を有するポリウレタンエラストマーの製造方法。PUE
の架橋度を高くして高い強度を実現しても、ハードセグ
メントにロタキサン構造を導入することで柔軟性が確保
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ロタキサン構造を
分子内に有するポリウレタンエラストマー及びその製造
方法に関し、詳しくはハードセグメントにロタキサン構
造をもつポリウレタンエラストマー及びその製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術発明が解決しようとする課題】ポリウレタ
ンエラストマー(以下、「PUE」と称する)は工業部
品、自動車部品、OA機器、スポーツ・レジャー用品等
に用いられており、高い機械的強度が要求されている。
【0003】PUEに高い機械的強度を付与するには応
力による鎖の配向と結晶化とが必要であることが知られ
ている。そのためにはPUEの未変形時での結晶化を阻
害するともに、変形時での可逆的な結晶化を促進するこ
とが好ましい。
【0004】本発明者らはPUEの結晶化を未変形時に
抑制する方法として、PUE分子中にロタキサン構造を
導入することを検討した。ロタキサン構造を分子中に導
入することで、可塑剤としての働きを期待した。ロタキ
サン構造をPUE中に導入する方法としては、ジイソシ
アナート(4,4’−ジフェニルメタンジイソシアナー
ト)とジオール(ポリテトラメチレングリコール200
0)と架橋剤(トリメチロールプロパン)と環状エーテ
ル化合物(18−クラウン−6)とを混合して反応させ
ることで、環状エーテル化合物の環中にPUE鎖が取り
込まれたロタキサン構造をもつPUEを得ることができ
た(以下「ワンショット法」と称する)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、PUEを構
成する分子は柔軟性を与えるソフトセグメントと架橋点
等の分子の剛直性に関係するハードセグメントとに大別
できる。一般的にハードセグメントの分子中での割合が
増加すると、PUEの強度が増加するものの、柔軟性に
乏しくなる。ロタキサン構造を特異的にPUEのハード
セグメントに導入することで、一定の強度を保持したま
ま、PUEの柔軟性を向上できると考えた。従来のモノ
マー等に環状エーテル化合物を添加するワンショット法
では、環状エーテル化合物をPUE中のどの部分に導入
できるかを制御することが困難である。
【0006】そこで本発明では、ロタキサン構造を分子
内に有するポリウレタンエラストマー及びその製造方法
を提供することを解決すべき課題とする。より特定すれ
ば、この発明はPUEのハードセグメントにロタキサン
構造を特異的に導入したロタキサン構造を分子内に有す
るポリウレタンエラストマー及びその製造方法を提供す
ることを解決すべき課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明のロタキサン構造をもつポリウレタンエラストマー
は、ジオールと、該ジオールに対する当量より過剰のジ
イソシアナートとを反応させてプレポリマーを形成する
プレポリマー調製工程と、該プレポリマーに、環状エー
テル化合物と硬化剤と架橋剤とを混合してポリウレタン
エラストマーを形成する硬化架橋工程と、を有するポリ
ウレタンエラストマーの製造方法で得られる(請求項
1)。
【0008】PUEの架橋度を高くして高い強度を実現
しても、ハードセグメントにロタキサン構造を導入する
ことで柔軟性が確保できる。
【0009】特に前記硬化剤は直鎖状アルキレンの両端
にヒドロキシ基を有する直鎖状ジオールであり、前記環
状エーテル化合物は18−クラウン−6であると(請求
項2)、18−クラウン−6の環と直鎖状ジオールのア
ルキレン部分との親和性が高く、より確実にハードセグ
メントにロタキサン構造を導入することができる。
【0010】更に上記課題を解決する本発明のロタキサ
ン構造をもつポリウレタンエラストマーの製造方法は、
ジオールと、該ジオールに対する当量より過剰のジイソ
シアナートとを反応させてプレポリマーを形成するプレ
ポリマー調製工程と、該プレポリマーに、硬化剤と架橋
剤とを混合してポリウレタンエラストマーを形成する硬
化架橋工程と、を有し、前記硬化架橋工程が終了するま
でに環状エーテル化合物を加える環状エーテル化合物添
加工程を有することを特徴とする(請求項3)。
【0011】つまり、PUEの合成において、例えば、
予めソフトセグメント部分を重合してプレポリマーを調
製した後に、環状エーテル化合物存在下でハードセグメ
ントを重合し主にハードセグメント部分に環状エーテル
化合物を導入してロタキサン構造を形成することができ
る等、環状エーテル化合物添加工程での環状エーテル化
合物の添加時期を調節することにより、PUE中へのロ
タキサン構造の導入位置を制御することができる。
【0012】特に、前記環状エーテル化合物添加工程は
前記プレポリマー調製工程後に前記環状エーテル化合物
を添加する工程とすることで(請求項4)、ソフトセグ
メントを合成した後のハードセグメント合成時にに環状
エーテル化合物がPUE分子中に取り込まれることか
ら、環状エーテル化合物がハードセグメントに選択的に
導入できる。
【0013】また、特に前記硬化剤は直鎖状アルキレン
の両端にヒドロキシ基を有する直鎖状ジオールであり、
前記環状エーテル化合物は18−クラウン−6とすると
(請求項5)、18−クラウン−6の環と直鎖状ジオー
ルのアルキレン部分との親和性が高いので、より確実に
ハードセグメントにロタキサン構造を導入することがで
きる。
【0014】
【発明の実施の形態】(ロタキサン構造をもつPUEの
製造方法)本実施形態のロタキサン構造をもつPUEの
製造方法は、プレポリマー調製工程と硬化架橋工程と環
状エーテル化合物添加工程とその他必要に応じた工程と
を有する。プレポリマー調製工程でPUEの大まかな構
造を形成した後に硬化架橋工程で環状エーテル化合物を
取り込んだ状態で合成する。
【0015】特にプレポリマー調製工程では環状エーテ
ル化合物を導入したくない部分を優先的に合成すること
が好ましい。プレポリマー調製工程ではロタキサン構造
の導入を望まない部分を形成し、硬化架橋工程でロタキ
サン構造を導入することを希望する部分を形成する。更
に環状エーテル化合物添加工程をプレポリマー調製工程
の後に有することで、硬化架橋工程で形成される部分に
直接的にロタキサン構造を導入することができる。
【0016】プレポリマー調製工程はジオールと、その
ジオールに対する当量より過剰のジイソシアナートとを
反応させてプレポリマーを形成する工程である。ジイソ
シアナートをジオールに対する当量よりも過剰に加える
ことで、ジオールとジイソシアナートとの付加重合物の
両末端にイソシアナート基を有し、比較的低分子量のプ
レポリマーを調製できる。
【0017】ジイソシアナートの種類はイソシアナート
基を2つ有すること以外は特に限定しない。また、ジオ
ールの種類はヒドロキシ基を2つ有すること以外は特に
限定しない。ジイソシアナートとしては4,4’−ジフ
ェニルメタンジイソシアナート、TDI(トリレンジイ
ソシアナート)、XDI(キシリレンジイソシアナー
ト)、PPDI(パラフェニレンジイソシアナート)、
TMXDI(テトラメチルキシリレンジイソシアナー
ト)、HDI(ヘキサメチレンジイソシアナート)、H
12MDI(ジシクロへキシルメタンジイソシアナー
ト)、IPDI(イソホロンジイソシアナート)、H6
XDI(1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘ
キサン)、ポリメリックMDIが例示できる。ジオール
としては、両末端にヒドロキシ基を有するポリエーテル
やポリエステルが例示でき、好ましい例としてエーテル
ポリオール〔ポリアルキレングリコール(ポリテトラメ
チレングリコール、ポリエチレングリコール等)〕、ポ
リエステルポリオール(ラクトン系ポリエステルポリオ
ール、ポリカーボネートジオール)、その他グリコール
(アクリルポリオール、ポリブタジエン系グリコール、
含ハロゲンポリオール)が例示できる。ポリアルキレン
グリコールを用いた場合には500〜3000程度の分
子量とすることが好ましい。
【0018】プレポリマーの分子量は最終的に製造され
るPUEに求められる性状から適正に選択できる。プレ
ポリマーの分子量はジイソシアナートとジオールとの混
合比(モル比)によって調製できる。モル比を1:1に
近づけるほど形成されるプレポリマーの分子量は上昇す
る。プレポリマーの分子量を大きくすると最終的なPU
Eは鎖延長剤あるいは架橋剤の使用する量が少なくなる
ため、柔軟性をもつエラストマーとなり、プレポリマー
の分子量を小さくすると剛性が高くなる。又、鎖延長剤
を多量に導入できるために、ミクロ相分離をうまく形成
し、優れた力学物性が得られる。プレポリマーはNC
O:OH=2:1となるようにして合成することが好ま
しい。
【0019】硬化架橋工程は合成されたプレポリマー
に、硬化剤と架橋剤とを混合してPUEを形成する工程
である。硬化剤はイソシアナート基と反応性をもつ官能
基を2つもつ化合物であれば特に限定しない。前述のジ
オールが例示できる。特に硬化剤としては直鎖状アルキ
レンの両端にヒドロキシ基を有する直鎖状ジオールであ
ることが後述する環状エーテル化合物を18−クラウン
−6とした場合に形状一致性が高いので好ましい。
【0020】架橋剤はイソシアナート基と反応性をもつ
官能基を3つ以上もつ化合物であれば特に限定されず、
トリメチロールプロパンが例示できる。硬化剤及び架橋
剤を添加する量としてはヒドロキシ基のようなイソシア
ナート基と反応できる官能基が前述したプレポリマー調
製工程で残存しているイソシアナート基と概ね当量にな
るように調整される。
【0021】そして、本実施形態のロタキサン構造をも
つPUEの製造方法では、更に環状エーテル化合物添加
工程を有する。環状エーテル化合物添加工程は硬化架橋
工程が終了するまでに環状エーテル化合物を加える工程
である。本工程により、合成されたPUE構造中に環状
エーテル化合物を導入したロタキサン構造を付与するこ
とができる。製造されたPUE中でロタキサン構造をも
つ部分は環状エーテル化合物を添加する時点を調整する
ことで制御可能である。
【0022】つまり、プレポリマー調製工程において環
状エーテル化合物を添加すると、プレポリマー中にも環
状エーテル化合物が導入されるのに対して、硬化架橋工
程以後に環状エーテル化合物を添加すると、プレポリマ
ー中には環状エーテル化合物は導入されず、プレポリマ
ー間を結合する硬化剤及び架橋剤の部分に環状エーテル
化合物が導入されることとなる。
【0023】また、プレポリマー調製工程の途中で環状
エーテル化合物を添加すると、プレポリマー中の一部に
も環状エーテル化合物が導入でき、硬化架橋工程の途中
で環状エーテル化合物を添加すると、硬化剤及び架橋剤
の部分の一部に環状エーテル化合物を導入できる。
【0024】環状エーテル化合物を添加する量としては
特に限定しない。また、環状エーテル化合物としても特
に限定せず、18−クラウン−6、24−クラウン−
8、ジベンゾ18−クラウン−6、大環状ポリエーテル
等が例示できる。環状エーテル化合物はロタキサン構造
を付与したい部位の分子構造に応じて環の大きさや親和
性を判断して選択することが好ましい。具体的には環の
ひずみが少なく、且つ内径が大きいものが好ましい。特
にジオールのヒドロキシ基が環内でクラウンのエーテル
と作用できる内径をもつ環状エーテルが好ましい。環状
エーテルの環の内径は小さすぎると環内への分子の導入
が困難となり、大きすぎると環内への導入確率は増加す
るものの相互作用が低下すると考えられる。
【0025】ここで、特にジオールにポリエーテルやポ
リエステルを用いてPUEのソフトセグメントを構成
し、硬化剤に直鎖状ジオールを用いて硬化剤の部分でハ
ードセグメントを構成することで、ハードセグメントに
環状エーテル化合物を特異的に導入できる。反対にプレ
ポリマーとしてハードセグメント部分を先に合成し、硬
化架橋工程でソフトセグメント部分を合成することでソ
フトセグメント部分に特異的に環状エーテル化合物を導
入することも可能である。
【0026】更に本製造方法は、PUE中に取り込まれ
なかった環状エーテル化合物を取り除く工程を有するこ
とができる。例えば、環状エーテル化合物を適正な溶媒
で抽出・除去することができる。
【0027】(ロタキサン構造をもつPUE)本実施形
態のロタキサン構造をもつPUEは前述のロタキサン構
造をもつPUEの製造方法において、環状エーテル化合
物添加工程をプレポリマー調製工程と硬化架橋工程との
間、すなわち、硬化架橋工程において環状エーテル化合
物を同時に添加することで製造された化合物である。
【0028】つまり、プレポリマー間を結合する部分
(硬化剤及び架橋剤からなる部分)に特異的に環状エー
テル化合物を導入した化合物である。特にジオールにポ
リエーテルやポリエステルを用いてPUEのソフトセグ
メントを構成し、硬化剤に直鎖状ジオールを用いて硬化
剤の部分でハードセグメントを構成することで、ハード
セグメントに環状エーテル化合物が特異的に導入された
PUEとなる。
【0029】なお、ジオール、ジイソシアナート、硬化
剤及び架橋剤については前述のロタキサン構造をもつP
UEの製造方法において説明したものと同様であるので
更なる説明は省略する。
【0030】
【実施例】〔試験試料の製造〕 (実施例1、2)ジイソシアナートとしての4,4’−
ジフェニルメタンジイソシアナート(以下「MDI」と
称する)と、ジオールとしてのポリテトラメチレングリ
コール2000(以下「PTMG2000」と称する)
と、硬化剤としての1,4−ブタンジオール(以下「B
D」と称する)と、架橋剤としてのトリメチロールプロ
パン(以下「TMP」と称する)と環状エーテル化合物
としての18−クラウン−6(以下「18C6」と称す
る)とを用いてPUEを製造した。
【0031】予めデシケータ中80℃で、一晩真空脱水
したPTMG2000を15moLと、MDIを45m
oLとを混合し(NCO/OH=3/1)、アルゴン雰
囲気下80℃で2時間反応させプレポリマーを調製した
(プレポリマー調製工程)。
【0032】BDを24moLとTMPを4moLとを
混合し、プレポリマーに撹拌しながら加えた。撹拌は9
0℃に加熱しながら行った。同時に18C6を22.5
moL(実施例1)及び45moL(実施例2)添加し
た(環状エーテル化合物添加工程)。直ちに予熱したド
ラム型成型器中に混合物を流し込み、90℃で80分間
加熱成型を行った後に、更に100℃で24時間加熱し
た。その後、1週間21±2℃で保持し熟成を行った
(硬化架橋工程)。PUE中に取り込まれなかった18
C6は21±2℃のテトラヒドロフラン(以下「TH
F」と称する)に24時間浸漬することで抽出・除去し
た。
【0033】(比較例1)18C6を添加しない以外は
実施例1及び2と同様の操作でPUEを製造した。
【0034】(比較例2)従来技術であるワンショット
法にてロタキサン構造をもつPUEを製造した。予めデ
シケータ中80℃で、一晩真空脱水したPTMG200
0を10moLとTMPを6moLと18C6を19m
oLとを撹拌混合し、その後、MDIを20moL加え
た(NCO/OH=1.05/1)。直ちに予熱したド
ラム型成型器中に混合物を流し込み、90℃で2時間加
熱成型を行った後に、更に100℃で24時間加熱し
た。その後、1週間21±2℃で保持し熟成を行った。
PUE中に取り込まれなかった18C6は21±2℃の
THFに24時間浸漬することで抽出・除去した。な
お、本比較例の製造方法では実施例2と同割合の18C
6を添加している。
【0035】(比較例3)18C6を添加しない以外は
比較例2と同様の操作でPUEを製造した。
【0036】〔試験〕 (外観)比較例1の試験試料と比べて、実施例1、2と
18C6の含有量が増加するにつれて透明度が上昇し
た。ハードセグメントに導入した18C6によって、ハ
ードセグメント間の凝集力が低下し、微結晶部分が減少
したためと考えられる。
【0037】(18C6導入量の測定)THFに浸漬す
る前後の質量変化からPUE中への18C6の導入量を
測定した。測定は3回目のTHFによる抽出工程まで行
った。1、2回の抽出によりほぼ前後の質量変化は認め
られなかった。18C6の添加量、抽出工程前後の質量
変化、PUEの18C6の含有量、18C6の導入率
(18C6添加量に対する含有量の割合)及び18C6
のPUEへの導入率(全体の質量を基準とする)を表1
に示す。
【0038】
【表1】
【0039】表1より明らかなように、実施例1及び2
共に高い導入率でPUE中にロタキサン構造を導入でき
た。また、実施例1及び2の比較から18C6の添加量
の増加に伴い18C6のPUE全体に対する導入率も増
加できることが明らかとなった。また、比較例2のよう
なワンショット法と比較して、実施例1及び2の方法で
得られた試験試料は高い18C6の導入率とすることが
できた。
【0040】(応力−ひずみ曲線の測定)実施例2及び
比較例1〜3の試験試料をJIS 3号ダンベル(形
状)〔幅5mm、初期試料長20mm、厚さ1mm〕に
加工し測定試料とした。
【0041】各測定試料についてオリエンテック社製
(RTC1225A)テンシロンを用いて応力−ひずみ
曲線を測定した。引っ張り速度は100mm/分にて測
定を行った。結果を図1及び表2に示す。
【0042】
【表2】
【0043】図1及び表2より明らかなように、18C
6をPUE中に有することにより生成したロタキサン構
造が可塑剤的な作用を発揮し低伸長モジュラスが低くな
り、且つ応力の立ち上がりが高伸長側にシフトすること
が明らかとなった。更には最大破断応力が高くなった。
これはPUE中で伸長結晶化を促進できたためと考えら
れる。
【0044】また、本発明のロタキサン構造をもつPU
Eである実施例2と同程度の18C6をPUEの製造時
に添加した比較例2のPUEと、実施例2のPUEとを
比較すると、実施例2のPUEの方がより低伸長モジュ
ラスが低くなり、且つ応力の立ち上がりもより高伸長側
にシフトしていることから、本発明方法でロタキサン構
造をもつPUEを製造すると、18C6による効果がよ
り発揮できることが明らかとなった。これは本発明方法
によると18C6によるロタキサン構造がハードセグメ
ントに選択的に導入できる結果、よりPUEのハードセ
グメントの可塑性を向上できたものと考えられる。
【0045】(その他の物性の測定)また、実施例1、
2及び比較例1についていくつかの物性を比較する。T
HFによる膨潤度は、比較例1が361.6%であるの
に対して実施例1が376.9%、実施例2が796.
7%となった。そして、比重は実施例1が1.078、
実施例2が1.079、比較例1が1.078と大差な
い値であった。また、TMP1g当たりのウレタン量
(TMPの架橋密度)は実施例1が11.330、実施
例2が12.102、比較例1が10.084であっ
た。以上のことから、実施例1、2と18C6の含有量
が増加して、PUE中のロタキサン構造の導入量(率)
が増加すると、比重、架橋密度は大きく変わらないもの
の、膨潤度が大きくなることが判った。これもロタキサ
ン構造がPUE分子間で可塑剤的に作用した結果である
と考えられる。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のロタキサ
ン構造をもつPUEは、ハードセグメントに選択的にロ
タキサン構造を導入していることから、高い機械的強度
を有する材料となる。
【0047】そして本発明のロタキサン構造をもつPU
Eの製造方法は、ジイソシアナートとジオールとを反応
させてプレポリマーを調製するプレポリマー調製工程
を、その他の硬化剤や架橋剤によりPUEを製造する硬
化架橋工程と分離して有し、環状エーテル化合物を添加
する環状エーテル化合物添加工程を適正に行うことで、
環状エーテル化合物をPUEの構造中の目的とする部位
に選択的に導入することが可能となる。
【0048】例えば、プレポリマー調製工程でPUEの
ソフトセグメントの部分を形成し、硬化架橋工程でソフ
トセグメント間を結合するハードセグメントを形成し、
プレポリマー調製工程後に環状エーテル化合物添加工程
を有することで、ハードセグメントに環状エーテル化合
物を選択的に導入できる。これは前述したような優れた
ロタキサン構造をもつPUEである。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で測定した応力−ひずみ曲線を示したグ
ラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 徳田 隆 神奈川県横浜市鶴見区尻手2丁目3番6号 北辰工業株式会社内 (72)発明者 塩沢 隆 神奈川県横浜市鶴見区尻手2丁目3番6号 北辰工業株式会社内 Fターム(参考) 4J034 BA06 BA08 CA01 CA04 CA05 CB03 CB04 CB07 CC03 DA01 DB04 DB07 DF01 DF02 DF11 DG02 DG03 DG06 DP18 DP19 HA01 HA02 HA07 HC03 HC12 HC17 HC22 HC46 HC52 HC61 HC64 HC67 HC71 HC73 JA02 JA14 JA24 JA42 LB06 MA12 QA07 QB11 QB14 QB15

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジオールと、該ジオールに対する当量よ
    り過剰のジイソシアナートとを反応させてプレポリマー
    を形成するプレポリマー調製工程と、 該プレポリマーに、環状エーテル化合物と硬化剤と架橋
    剤とを混合してポリウレタンエラストマーを形成する硬
    化架橋工程と、を有するポリウレタンエラストマーの製
    造方法で得られるロタキサン構造をもつポリウレタンエ
    ラストマー。
  2. 【請求項2】 前記硬化剤は直鎖状アルキレンの両端に
    ヒドロキシ基を有する直鎖状ジオールであり、 前記環状エーテル化合物は18−クラウン−6である請
    求項1に記載のロタキサン構造をもつポリウレタンエラ
    ストマー。
  3. 【請求項3】 ジオールと、該ジオールに対する当量よ
    り過剰のジイソシアナートとを反応させてプレポリマー
    を形成するプレポリマー調製工程と、 該プレポリマーに、硬化剤と架橋剤とを混合してポリウ
    レタンエラストマーを形成する硬化架橋工程と、を有
    し、 前記硬化架橋工程が終了するまでに環状エーテル化合物
    を加える環状エーテル化合物添加工程を有することを特
    徴とするロタキサン構造をもつポリウレタンエラストマ
    ーの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記環状エーテル化合物添加工程は前記
    プレポリマー調製工程後に前記環状エーテル化合物を添
    加する工程である請求項3に記載のロタキサン構造をも
    つポリウレタンエラストマーの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記硬化剤は直鎖状アルキレンの両端に
    ヒドロキシ基を有する直鎖状ジオールであり、 前記環状エーテル化合物は18−クラウン−6である請
    求項3又は4に記載のロタキサン構造をもつポリウレタ
    ンエラストマーの製造方法。
JP2002067396A 2002-03-12 2002-03-12 ロタキサン構造をもつポリウレタンエラストマー及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3700970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002067396A JP3700970B2 (ja) 2002-03-12 2002-03-12 ロタキサン構造をもつポリウレタンエラストマー及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002067396A JP3700970B2 (ja) 2002-03-12 2002-03-12 ロタキサン構造をもつポリウレタンエラストマー及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003261637A true JP2003261637A (ja) 2003-09-19
JP3700970B2 JP3700970B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=29198800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002067396A Expired - Fee Related JP3700970B2 (ja) 2002-03-12 2002-03-12 ロタキサン構造をもつポリウレタンエラストマー及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3700970B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005095493A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 The University Of Tokyo ポリロタキサンを有するポリマー材料、並びにその製造方法
DE102005059863A1 (de) * 2005-12-15 2007-06-28 Deutsches Textilforschungszentrum Nord-West E.V. Rotaxanpolymer
WO2010024431A1 (ja) 2008-09-01 2010-03-04 アドバンスト・ソフトマテリアルズ株式会社 溶媒フリーの架橋ポリロタキサンを有する材料、及びその製造方法
CN102796238A (zh) * 2012-09-03 2012-11-28 武汉科技大学 海泡石/聚氨酯纳米复合材料及其制备方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005095493A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 The University Of Tokyo ポリロタキサンを有するポリマー材料、並びにその製造方法
US7622527B2 (en) 2004-03-31 2009-11-24 The University Of Tokyo Polymeric material having polyrotaxane and process for producing the same
DE102005059863A1 (de) * 2005-12-15 2007-06-28 Deutsches Textilforschungszentrum Nord-West E.V. Rotaxanpolymer
DE102005059863B4 (de) * 2005-12-15 2010-04-01 Deutsches Textilforschungszentrum Nord-West E.V. Fasern und Folien, basierend auf einem als Rotaxan oder Pseudorotaxan vorliegenden Polyamid oder Polyester
WO2010024431A1 (ja) 2008-09-01 2010-03-04 アドバンスト・ソフトマテリアルズ株式会社 溶媒フリーの架橋ポリロタキサンを有する材料、及びその製造方法
KR20110058743A (ko) 2008-09-01 2011-06-01 아도반스토 소후토 마테리아루즈 가부시키가이샤 용매 무함유의 가교 폴리로탁산을 갖는 재료, 및 그의 제조 방법
US8785552B2 (en) 2008-09-01 2014-07-22 Advanced Softmaterials Inc. Solvent-free crosslinked polyrotaxane material and process for production of same
US9034986B2 (en) 2008-09-01 2015-05-19 Advanced Softmaterials Inc. Solvent-free crosslinked polyrotaxane material and process for production of same
CN102796238A (zh) * 2012-09-03 2012-11-28 武汉科技大学 海泡石/聚氨酯纳米复合材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3700970B2 (ja) 2005-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0988334B1 (en) Thermoplastic polyether urethane
KR101788339B1 (ko) 이소시아네이트 종결된 프리폴리머의 촉진된 경화
KR101793746B1 (ko) 코폴리에스테르 폴리올, 프리폴리머, 및 이로부터 형성된 폴리우레탄 엘라스토머 및 이의 제조 방법
JP6686882B2 (ja) ポリウレタン樹脂
CN110156952B (zh) 一种可双重固化聚氨酯增韧树脂及其制备方法与应用
JP2005535744A5 (ja)
CN112752821B (zh) 双组分固化型粘接剂组合物
JP2000084116A (ja) ゴルフボール用塗料及びこれを用いたゴルフボール
EP0900245B1 (en) Extrudable thermoplastic elastomeric urea-extended polyurethane
JP2017075301A (ja) 注型熱硬化型ポリウレタンエラストマー
CN105037676B (zh) 一种低压缩永久变形的ppdi基聚氨酯弹性体及其制备方法
JPH11146930A (ja) ゴルフボール用塗料及びこれを用いたゴルフボール
JP2003261637A (ja) ロタキサン構造をもつポリウレタンエラストマー及びその製造方法
KR101831648B1 (ko) 스피커 댐퍼용 수계 폴리우레탄/에폭시 하이브리드 수지의 제조방법
CN112752818A (zh) 双组分固化型粘接剂组合物
JP2020090555A (ja) ポリウレタンエラストマー
JP5294032B2 (ja) ワンショット成形用ポリエステルポリオール組成物、及びそれを用いたポリウレタン樹脂組成物
EP0254250B1 (en) Process for the manufacture of thermoplastic polyurethans
JP7469672B2 (ja) 2液硬化型接着剤組成物
JP2019006941A (ja) 注型熱硬化型ポリウレタンエラストマー
KR102172140B1 (ko) 생분해성 폴리우레탄 마이크로스피어
JP2018058987A (ja) 注型熱硬化型ポリウレタンエラストマー
CN112752819A (zh) 双组分固化型粘接剂组合物
KR101754482B1 (ko) 폴리우레탄계 복합수지 및 이의 제조방법
KR101724831B1 (ko) 댐퍼용 수지 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3700970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees