JP2003257508A - 光電変換素子 - Google Patents

光電変換素子

Info

Publication number
JP2003257508A
JP2003257508A JP2002060669A JP2002060669A JP2003257508A JP 2003257508 A JP2003257508 A JP 2003257508A JP 2002060669 A JP2002060669 A JP 2002060669A JP 2002060669 A JP2002060669 A JP 2002060669A JP 2003257508 A JP2003257508 A JP 2003257508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
dye
porous semiconductor
conversion element
titanium oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002060669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4102083B2 (ja
Inventor
Reigen Kan
礼元 韓
Ryosuke Yamanaka
良亮 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002060669A priority Critical patent/JP4102083B2/ja
Publication of JP2003257508A publication Critical patent/JP2003257508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4102083B2 publication Critical patent/JP4102083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 色素増感型光電変換素子は、多孔性半導体に
色素を吸着させた光電変換層を備えている。その光電変
換層にはトラップ準位が多いため、光により発生しキャ
リアは電極に到達する時間が長いため、光応答速度が低
いという課題があった。 【解決手段】 光電変換層に用いる多孔性半導体の材料
の純度を高めるとともに、鉄イオンの混入を防ぐ製造工
程を採用することにより、光電変換層のトラップ準位を
減らすことができ、優れた光応答速度と光電変換効率を
有する光電変換素子を提供することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光電変換素子に関
する。さらに詳しくは、本発明は、センサー、光スイッ
チング装置、太陽電池等に好適に使用される光電変換素
子に関する。
【0002】
【従来の技術】光電変換素子とは光エネルギーを電気エ
ネルギーに変換するものである。光電変換素子に光を照
射すると、素子中で電子とホールが形成され、両者は効
率よく分離して電極へ流れる。すなわち、光電変換素子
は、光エネルギーを電気エネルギーとして連続して取り
出せる素子であり、たとえば、光センサー、太陽電池等
に利用されている。その中、特許第2664194号公
報、J.Am.Chem.Soc.,15, 6328
−6390(1993)の論文では、多孔性半導体電
極、対電極、及びそれらの電極間に挟持された電解質層
とから構成される色素増感型光電変換素子が記載されて
いる。この光電変換素子は、多孔性半導体電極表面に、
可視光領域に高い吸収能力を有する光増感色素(以下、
光増感剤として機能する色素を単に「色素」と記す)が
吸着されているため、良好な光電変換効率を有する。
【0003】これらの光電変換素子において、半導体電
極に光を照射すると、この電極側で電子が発生し、該電
子は電気回路を通って対電極に移動する。対電極に移動
した電子は、電解質中のイオンによって運ばれ、半導体
電極にもどる。このような過程が繰返されて電気エネル
ギーが取出される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の色素増
感型光電変換素子は、純度の低い材料が用いられてい
る。例えば、J.Am.Chem.Soc.,15,6
328−6390(1993)論文に記載のTiO2
ーストの原料として用いられる商品名P−25粒子(日
本アエロジル製、純度:99.3%)には多量の鉄イオ
ン(Fe3+:78ppm)が含有されている。上記P−
25粒子から金属酸化物のペーストを作製する際、ペイ
ントシェーカー等の混錬、分散機器を用いる必要がある
こと、ペーストの安定性向上のためシラン系分散剤を加
えることによって、ZrO2、SiO2等の不純物が混入
される。他の不純物としてSO3、P25、Na2O等が
ある。
【0005】これらの不純物は、光照射によって色素か
ら多孔性半導体に注入された電子のトラップを形成す
る。つまり電子が電極に到着するまでの時間を長くする
作用を有する。その結果、光応答速度は低下する。特
に、SiO2、ZrO2等の不純物は絶縁体として働くこ
とでキャリア(電子及びホール)の流れが阻害され、光
電変換素子の変換効率を低下させる。他方、金属アルコ
キシドを原料にソルゲル法で作製した微粒子は、純度は
高いが、やはり、ペースト作製、色素吸着等の工程中に
上記不純物が混入され、素子の応答速度が低下する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の発明者等は、光
電変換素子の光電変換層を構成する多孔質半導体の材料
の純度を改善することにより、優れた応答速度を有する
光電変換素子が得られることを見出し本発明に至った。
かくして本発明によれば、導電性支持体と、多孔性半導
体に色素を吸着させた光電変換層と、導電層と、対極と
から構成され、多孔性半導体が、99.9%以上の純度
の半導体材料からなることを特徴とする光電変換素子が
提供される。更に、本発明によれば、導電性支持体と、
多孔性半導体に色素を吸着させた光電変換層と、導電層
と、対極とから構成され、光電変換層が、50ppm以
下の鉄イオンを含有することを特徴とする光電変換素子
が提供される。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明によれば、高純度の材料を
用いることに加えて、ペースト作製、塗布、色素吸着等
の作製工程において、鉄製の装置の使用を避けること等
の作製条件の制御により、光電変換素子を構成する多孔
質半導体の材料の純度を高め及び/又は光電変換層の鉄
イオン含量を50ppm以下とすることで、光電変換素
子の応答特性を改善する。本発明において、導電性支持
体とは、金属基板、あるいはガラス板や透明プラスチッ
クシート等の基板上に、金、銀、アルミニウム、インジ
ウム、酸化インジウムスズ(ITO膜)、酸化スズの導
電性を有するいずれかの材料を蒸着等の方法によって形
成した支持体が挙げられる。
【0008】本発明において、光電変換素子の応答速度
を速くするために、多孔質半導体の材料の純度を99.
9%以上にする。純度の上限は100%である。更に、
本発明において、多孔質半導体に含まれる不純物の中で
も、Fe23に由来する鉄イオンは、特に電子トラップ
効果が大きいため、応答速度の向上にはその含量(鉄イ
オンとして)を50ppm以下に制御することが重要で
ある。含量の下限は、0ppmである。
【0009】本発明において多孔性半導体を構成する材
料としては、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化タングステ
ン、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、硫化
カドミウム等公知半導体の1種又は2種以上を組み合わ
せて用いることができる。なかでも、変換効率、安定
性、安全性の点から酸化チタン又は酸化亜鉛が好まし
い。光電変換層を導電性支持体上に形成する方法として
は、種々の公知の方法を使用することができる。
【0010】まず、多孔質半導体を形成する方法は、具
体的には、上述の導電性支持体上に半導体粒子を含有す
る懸濁液(ペースト)を塗布し、乾燥及び焼成する方
法、導電性支持体上に所望の原料ガスを用いたCVD法
又はMOCVD法等により半導体を成膜する方法、ある
いは多孔質半導体を蒸着源として用いたPVD法、蒸着
法、スパッタリング法又はゾル−ゲル法等が挙げられ
る。なお、この際の多孔質半導体の膜厚は、特に限定さ
れるものではないが、透明性、変換効率等の観点より、
0.5〜20μm程度が好ましい。上記の方法の中で、
半導体粒子を含有する懸濁液を塗布し、乾燥及び焼成す
る方法は、他の方法より低コストであるため好ましい。
【0011】上記の半導体粒子の作製方法として、燃焼
法、沈降法、水熱法等が挙げられる。その中でも、水熱
法は純度の高い金属アルコキシド原料を用いれば、高純
度の半導体粒子が得られるため好ましい。水熱法の場
合、オートクレーブ中での粒子成長の加工過程におい
て、鉄イオンの混入を防ぐため、ステンレス製のオート
クレーブの使用を避け、チタン製のもの、又は、内壁に
チタン、ガラスをコーティングしているオートクレーブ
を使用することが好ましい。半導体粒子を用い、塗布用
懸濁液を作製する際に、ボールミル法、ペイントシェー
カー法は不純物の混入を招きやすい。これに代わって、
超音波での分散方法を用いることが好ましい。
【0012】上述の懸濁液に使用される溶媒は、エチレ
ングリコールモノメチルエーテル等のグライム系溶媒、
イソプロピルアルコール、テルピネオール等のアルコー
ル系溶媒、イソプロピルアルコール/トルエン等の混合
溶媒、水等が挙げられる。また、使用する前にこれらの
溶媒を蒸留等の方法で精製することが好ましい。塗布用
懸濁液の安定性を向上するため添加する界面活性剤につ
いて、多孔質半導体を形成する際の焼成過程で分解でき
る有機系の界面活性剤を用いる。この場合、金属イオン
を含有しないものが好ましい。金属イオンを含有しない
界面活性剤として、非イオン性界面活性材、脂肪酸アン
モニウム塩等が挙げられる。
【0013】上述の懸濁液は、ドクタープレート法、ス
ピン法、スクリーン印刷法を用い導電性支持体に塗布さ
れ、乾燥及び焼成することにより多孔性半導体が形成さ
れる。塗布工程において、鉄製の部材の使用を避けるこ
とが好ましい。例えば、スクリーン印刷の際、ポリエス
テル製のメッシュの使用が好ましい。上述の多孔性半導
体の乾燥及び焼成は、使用する導電性支持体や半導体粒
子の種類により、温度、時間、雰囲気等を適宜調整する
ことができる。例えば、大気下又は不活性ガス雰囲気
下、50〜600℃ の範囲内で10秒〜12時間加熱
する。この乾燥及び焼成は、単一の温度で1回又は温度
を変化させて2回以上行うことができる。
【0014】多孔性半導体上に色素を吸着させる方法と
しては、例えば導電性支持体上に形成された多孔性半導
体を、色素を溶解した溶液に浸漬する方法が挙げられ
る。色素を溶解させる溶媒としては、色素を溶解するも
のであればよく、具体的には、エタノール等のアルコー
ル類、アセトン等のケトン類、ジエチルエーテル、テト
ラヒドロフラン等のエーテル類、アセトニトリル等の窒
素化合物類、クロロホルム等のハロゲン化脂肪族炭化水
素、ヘキサン等の脂肪族炭化水素、ベンゼン等の芳香族
炭化水素、酢酸エチル等のエステル類等が挙げられる。
【0015】ここで使用することができる色素は、種々
の可視光領域及び赤外光領域に吸収をもつものであっ
て、多孔質半導体に強固に吸着させるために、色素分子
中にカルボン酸基、カルボン酸無水基、アルコキシ基、
ヒドロキシル基、ヒドロキシアルキル基、スルホン酸
基、エステル基、メルカプト基、ホスホニル基等のイン
ターロック基を有するものが好ましい。なかでも、カル
ボン酸基及びカルボン酸無水基がより好ましい。
【0016】なお、インターロック基は、励起状態の色
素と多孔性半導体の導電帯との間の電子移動を容易にす
るための電気的結合を提供するものである。これらイン
ターロック基を含有する色素として、例えば、ルテニウ
ムビピリジン系色素、アゾ系色素、キノン系色素、キノ
ンイミン系色素、キナクリドン系色素、スクアリリウム
系色素、シアニン系色素、メロシアニン系色素、トリフ
ェニルメタン系色素、キサンテン系色素、ポリフィリン
系色素、フタロシアニン系色素、ベリレン系色素、イン
ジゴ系色素、ナフタロシアニン系色素等が挙げられる。
【0017】溶液中の色素濃度は、使用する色素及び溶
媒の種類に応じて適宜調整することができ、吸着機能を
向上させるためには比較的高濃度であることが好まし
い。例えば5×10-5モル/リットル以上の濃度である
ことが好ましい。溶媒は精製されたものを用いることが
好ましい。色素を溶解した溶液を多孔性光電変換層に浸
漬する際、溶液及び雰囲気の温度及び圧力は特に限定さ
れるものではなく、例えば室温(約25℃)程度、かつ
大気圧下が挙げられ、浸漬時間は、使用する色素、溶媒
の種類、溶液の濃度等により適宜調整することができ
る。なお、色素の吸着を効果的に行うには加熱下にて浸
漬を行うことが好ましい。上記方法により光電変換層を
形成できる。
【0018】本発明において、光電変換層の鉄イオン濃
度の測定方法として、色素を吸着したままで測定する方
法(例えば、蛍光X線法)、適当な溶媒に溶かして測定
する方法(ICP法)、気化して測定する方法(原子吸
光法)等があげられる。なお、色素が鉄を含有する金属
錯体の場合、測定結果から、色素に含有される鉄の量を
引いたものを鉄イオン濃度とする。また、色素を脱着し
てから測定してもよい。
【0019】本発明において、光電変換層と対極に挟持
される導電層としては導電性材料から構成される。導電
性材料には、電子、ホール、イオンを輸送できるものを
用いることができる。例えば、ポリビニルカルバゾール
等のホール輸送材料、テトラニトロフロオルレノン等の
電子輸送材料、ポリピロール等の導電性ポリマー、液体
電解質、高分子固体電解質等のイオン導電体を用いるこ
とができる。本発明において、液体電解質に、I-/I
3-系や、Br-/Br3-系、キノン/ハイドロキノン系
等の酸化還元種を含有させてもよい。このような酸化還
元種は、従来公知の方法によって得ることができ、例え
ば、I-/I3-酸化還元種は、ヨウ素のリチウム塩とヨ
ウ素を混合することによって得ることができる。液体電
解質の溶媒としては、電気化学的に不活性なものが用い
られ、例えば、アセトニトリル、炭酸プロピレン、エチ
レンカーボネート等が用いられる。
【0020】本発明において、対極としては、金、銀、
アルミニウム、インジウム、ITO膜、酸化スズの導電
性を有するいずれかの材料を導電層上に蒸着等の方法に
よって形成した層が挙げられる。ここで、導電性支持体
と対極のいずれかは透明材質であることが好ましい。本
発明による光電変換素子は、太陽電池、光スイッチング
装置、センサー等のデバイスに適用できる。
【0021】
【実施例】以下に本発明による実施例を説明するが、本
発明はこれに限定されるものではない。 (実施例1)チタンイソプロポキシド(キシダ化学株式
会社製、純度:99%)125mlを0.1Mの硝酸水
溶液(キシダ化学株式会社製)750mLに滴下し加水
分解をさせ、続いて80℃で8時間の加熱でゾル液とし
た。その後、チタン製オートクレーブ中で250℃、1
5時間の粒子成長を行った。更に超音波分散を30分間
行うことにより、平均一次粒径20nmの酸化チタン粒
子を含むコロイド溶液を作製した。作製したコロイド溶
液をエバポレーターにて、酸化チタンが10wt%の濃
度になるまで濃縮した後、ポリエチレグレコール(キシ
ダ化学株式会社製、重量平均分子量:200000)を
加え(添加量:40%酸化チタンに対する重量比)、攪
拌することにより、酸化チタン粒子が分散したペースト
とした。
【0022】次にドクターブレードを用いて、SnO2
透明導電膜を備えた透明な導電性支持体であるガラス基
板1上のSnO2透明導電膜側に、この酸化チタンペー
ストを10mm×10mm程度の面積で塗布し、120
℃で30分間予備乾燥した後、酸素下で500℃、30
分間の焼成を行った。その結果、膜厚が11μm程度の
多孔性半導体が得られた(試料A)。蛍光X線分析装置
を用いて、この多孔性半導体の純度測定を行った。その
結果を表1に示す。上記試料準備と並行して、ガラスビ
ーカーに下記式(I)で表された色素をエタノールに溶
解した。
【0023】
【化1】
【0024】この色素の濃度は5×10-4モル/lとし
た。次に、この溶液中に上記作製した多孔性半導体を入
れ、80℃で60分間色素吸着を行ってから乾燥させる
ことで光電変換層を得た(試料B)。蛍光X線分析装置
を用いて試料Bの鉄イオン及びSiO2濃度測定を行っ
た。その結果を表1に示す。前記の光電変換層(電極)
に対し、透明導電性ガラス板上の白金層を対極として位
置させる。これら2つの電極の間に液体電解質を入れ、
この側面を樹脂で封止した後、リード線を取付けること
で、本発明の光電変換素子(試料C)を得た。なお、液
体電解質は、アセトニトリル/炭酸エチレンの混合溶媒
(体積比が1:4)に、テトラプロピルアンモニウムア
イオダイドとヨウ素とを、それぞれの濃度が0.46モ
ル/l、0.06モル/lとなるように溶解したものを
用いた。得られた光電変換素子(試料C)の光応答速
度、及びソーラーシミュレーターで光強度1000W/
2 光を照射した時の光電変換効率値を表1に示す。
【0025】(実施例2)チタンイソプロポキシド(キ
シダ化学株式会社製、純度:99%)125mlを0.
1Mの硝酸水溶液(キシダ化学株式会社製)750mL
に滴下し加水分解をさせ、続いて80℃で8時間の加熱
で、ゾル液とした(酸化チタンA)。チタン製オートク
レーブ中で230℃、10時間かけて、粒子成長を行っ
た。平均一次粒径15nmの酸化チタン粒子を含むコロ
イド溶液を作製した。そのコロイド溶液をエバポレータ
ーにて、酸化チタンが15wt%の濃度になるまでゆっ
くりと濃縮を行い、ポリエチレングリコール(キシダ化
学株式会社製、分子量20,000)と市販の酸化チタ
ン粒子(酸化チタンB)(テイカ株式会社製、商品名A
M600、アナターゼ型:平均一次粒径30nm)を添
加し、酸化チタンA濃度12wt%、ポリエチレングリ
コールを30wt%(対酸化チタンA)、酸化チタンB
濃度を20wt%(対酸化チタンA)の組成の酸化チタ
ンペーストを作製した。
【0026】次いでドクターブレードを用いて、透明な
導電性支持体であるガラス基板1上の透明導電膜側2に
この酸化チタンペーストを10mm×10mm程度の面
積で塗布し、120℃で30分間予備乾燥した後、酸素
下で500℃、30分間焼成を行った。その結果、膜厚
が14μm程度の酸化チタンからなる多孔性半導体が得
られた(試料D)。蛍光X線分析装置を用いて、資料D
の純度測定を行った。その結果を表1にまとめた。試料
Dを用い、実施例1と同様に色素を吸着させてから光電
変換層を作製した(試料E)。次いで、実施例1と同様
に電解液を入れて光電変換素子を作製した(試料F)。
得られた光電変換素子(試料F)の光応答速度、及びソ
ーラーシミュレーターで1000W/m2の強度の光を
照射した結果を表1に示す。
【0027】(実施例3)チタンイソプロポキシド(キ
シダ化学株式会社製)125mlを0.1Mの硝酸水溶
液(キシダ化学株式会社製)750mLに滴下し加水分
解をさせ、続いて80℃で8時間の加熱でゾル液を作製
した。その後、チタン製オートクレーブ中250℃、1
0時間の粒子成長を行った。さらに超音波分散を30分
間行うことにより、平均一次粒径15nmの酸化チタン
粒子を含むコロイド溶液を作製した。
【0028】作製したコロイド溶液をエバポレーターに
て、酸化チタンが15wt%の濃度になるまで濃縮した
後、コロイド溶液の2倍のエタノールを加え、5000
rpmにて遠心分離を行った。この工程により作製した
酸化チタン粒子を洗浄した後、エチルセルロース(キシ
ダ化学株式会社製)とテルピネオール(キシダ化学株式
会社製)を無水エタノールに溶解させたものを加え、攪
拌することにより、酸化チタン粒子を分散させた。更
に、40mbarの真空下、50℃にてエタノールを蒸
発させて酸化チタンペーストを作製した。最終的な組成
として、酸化チタン固体濃度10wt%、エチルセルロ
ース10wt%、テルピネオール64wt%となるよう
に濃度調整を行っている。
【0029】次いで、スクリーン印刷法を用いて、透明
な導電性支持体であるガラス基板1上のSnO2からな
る透明導電膜2に、この酸化チタンペーストを10mm
×10mm程度の面積で塗布した。120℃で30分間
予備乾燥した後、酸素下500℃、60分間焼成を行っ
た。その結果、膜厚が15μm程度の多孔性半導体が得
られた(試料G)。蛍光X線分析装置を用いて、作製し
た多孔性半導体(試料G)の純度を測定を行った。その
結果を表1に示す。この多孔性半導体を用い、実施例1
と同様に色素を吸着させてから光電変換層を作製した
(試料H)。次いで、実施例1と同様に電解液を入れて
光電変換素子を作製した(試料I)。得られた光電変換
素子(試料C)の光応答速度、及びソーラーシミュレー
ターで光強度1000W/m2 光を照射した時の光電変
換効率値を表1に示す。
【0030】(比較例1)粒子形成際にステンレス製オ
ートグレーブを用い、色素吸着際に、ガラスビーカーの
代わりにステンレス製容器を用いた以外は実施例1と同
様にして試料J、試料K、試料Lを得た。蛍光X線分析
装置を用いて試料J、試料Kの純度測定を行った。その
結果を表1に示す。得られた光電変換素子(試料L)に
光応答速度、及びソーラーシミュレーターで1000W
/m2の強度の光を照射した結果を表1に示す。
【0031】(比較例2)市販の酸化チタン粒子(日本
アエロジル株式会社製、商品名P−25、アナターゼ
型:ルチル型(7:3)混合、平均一次粒径20nm、
粉体比表面積50m 2/g)を陶器製乳鉢に12g入
れ、その中にアセチルアセトン(キシダ化学株式会社
製)を0.4mL溶解させたイオン交換水4mLを加
え、乳棒にて攪拌し十分に分散させ、その後、16mL
のイオン交換水にて希釈し、表面活性剤(Aldric
h社製、商品名Triton−X)を0.2mL加える
ことにより作製を行った。
【0032】ドクターブレードを用いて、SnO2を透
明導電膜として備えた透明な導電性支持体であるガラス
基板上にこの酸化チタンペーストを10mm×10mm
程度の面積で塗布し、120℃で30分間予備乾燥した
後、500℃で30分間酸素下で焼成し、その結果、膜
厚が11μm程度の多孔性半導体を作製した(試料
M)。次いで、比較例1と同様に色素を吸着して光電変
換層を作製した(試料N)。蛍光X線分析装置を用いて
試料M、試料Nの純度測定を行った。その結果を表1に
示す。さらに、実施例1と同様に光電変換素子(試料
O)を作製した。その光応答速度、及びソーラーシミュ
レーターで1000W/m2の強度の光を照射した結果
を表1に示す。
【0033】(比較例3)市販の酸化チタン粒子(テイ
カ株式会社製、平均粒径30nm)4.0gとジエチレ
ングリコールモノメチルエーテル20mlを硬質ガラス
ビーズを使用しペイントシェーカーにより6時間分散さ
せ酸化チタン懸濁液を作成した。次いで、スクリーン印
刷法を用いて、SnO2を透明導電膜として備えた透明
な導電性支持体であるガラス基板1上にこの酸化チタン
ペーストを10mm×10mm程度の面積で印刷し、1
20℃で30分間予備乾燥した後、酸素下で500℃、
60分間の焼成を行った。その結果、膜厚が8μm程度
の多孔性半導体を作製した(試料P)。
【0034】次いで、実施例1と同様に色素を吸着して
光電変換層を作製した(試料Q)。蛍光X線分析装置を
用いて、試料P、試料Qの純度の測定を行った。その結
果を表1に示す。さらに、実施例1と同様に光電変換素
子(試料R)を作製した。その光応答速度、及びソーラ
ーシミュレーターで1000W/m2の強度の光を照射
した結果を表1に示す。
【0035】
【表1】
【0036】表1から、実施例1〜3で作製した光電変
換素子(試料C,F,I)は、多孔性半導体(試料A,
D,G)の純度が高く、光電変換層(試料B,E,H)
がFeイオンの濃度が低いため、光応答速度は速く、高
い変換効率を示した。試料(M,N,O)は試料(P,
Q,R)と比べると,光応答速度はFeイオンの影響を
受けやすいことが明らかであり、その値は50ppm以
下であることが特定できた。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、多孔性半導体の材料の
純度を向上する、又は、光電変換層の鉄イオン濃度を低
下させることにより、優れた応答特性を有し、かつ優れ
た光電変換効率を有する光電変換素子を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により形成された光電変換素子を模式的
に示す図である。
【図2】図1における光電変換層を模式的に示す図であ
る。
【符号の説明】
1 支持体 2 透明性導電膜 3 光電変換層 4 導電性材料 5 対極 6 支持体 7 導電膜 8 色素 9 多孔性半導体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F051 AA14 BA05 BA11 CB13 FA03 GA03 5H032 AA06 AS06 AS16 EE02 EE16 HH02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体と、多孔性半導体に色素を
    吸着させた光電変換層と、導電層と、対極とから構成さ
    れ、多孔性半導体が、99.9%以上の純度の半導体材
    料からなることを特徴とする光電変換素子。
  2. 【請求項2】 導電性支持体と、多孔性半導体に色素を
    吸着させた光電変換層と、導電層と、対極とから構成さ
    れ、光電変換層が、50ppm以下の鉄イオンを含有す
    ることを特徴とする光電変換素子。
  3. 【請求項3】 上記多孔性半導体が、99.9%以上の
    純度の半導体材料からなる請求項2に記載の光電変換素
    子。
  4. 【請求項4】 上記多孔性半導体が、酸化チタンで構成
    されてなる請求項1〜3のいずれか1つに記載の光電変
    換素子。
JP2002060669A 2002-03-06 2002-03-06 光電変換素子 Expired - Lifetime JP4102083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002060669A JP4102083B2 (ja) 2002-03-06 2002-03-06 光電変換素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002060669A JP4102083B2 (ja) 2002-03-06 2002-03-06 光電変換素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003257508A true JP2003257508A (ja) 2003-09-12
JP4102083B2 JP4102083B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=28669944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002060669A Expired - Lifetime JP4102083B2 (ja) 2002-03-06 2002-03-06 光電変換素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4102083B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007020833A1 (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Sharp Kabushiki Kaisha マスキングペースト、その製造方法およびマスキングペーストを用いた太陽電池の製造方法
JP2007049079A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Sharp Corp マスキングペースト、その製造方法およびマスキングペーストを用いた太陽電池の製造方法
JP2007081300A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Sharp Corp 太陽電池の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007020833A1 (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Sharp Kabushiki Kaisha マスキングペースト、その製造方法およびマスキングペーストを用いた太陽電池の製造方法
JP2007049079A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Sharp Corp マスキングペースト、その製造方法およびマスキングペーストを用いた太陽電池の製造方法
US7846823B2 (en) 2005-08-12 2010-12-07 Sharp Kabushiki Kaisha Masking paste, method of manufacturing same, and method of manufacturing solar cell using masking paste
JP2007081300A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Sharp Corp 太陽電池の製造方法
JP4684056B2 (ja) * 2005-09-16 2011-05-18 シャープ株式会社 太陽電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4102083B2 (ja) 2008-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7202412B2 (en) Photovoltaic cell including porous semiconductor layer, method of manufacturing the same and solar cell
JP4185285B2 (ja) 色素増感型光電変換素子およびそれを用いた太陽電池
EP1091440B1 (en) Method of manufacturing photoelectric cell
US6677516B2 (en) Photovoltaic cell and process for producing the same
JPH11339867A (ja) 光電気セルおよび光電気セル用金属酸化物半導体膜の製造方法
US20090104428A1 (en) Multi-layer film electrode structure and its preparation
JPH11219734A (ja) 光電変換材料用半導体及びこの半導体を用いた積層体並びにこれらの製造方法及び光電池
JP2001196104A (ja) 光電変換素子、該素子の製造方法および多孔性酸化チタン半導体電極
JP2002319439A (ja) 光電気セル
KR101680053B1 (ko) 다공질 반도체막 형성용 도료 및 광전기 셀
JP4185286B2 (ja) 多孔質半導体層を用いた色素増感型太陽電池およびその製造方法
JP4102083B2 (ja) 光電変換素子
JP2003308892A (ja) 有機色素増感型金属酸化物半導体電極及び有機色素増感型太陽電池
JP2005174695A (ja) 色素増感型太陽電池の製法
JP4631000B2 (ja) 半導体膜形成用塗布剤、並びに、半導体膜、光電変換素子及び太陽電池の製造方法
JP2002246624A (ja) 色素増感型太陽電池およびその作製方法
WO2011102966A2 (en) Quasi-solid-state photoelectrochemical solar cell formed using inkjet printing and nanocomposite organic-inorganic material
JP2002184477A (ja) 光半導体電極、その製造方法、及びそれを用いた光電変換素子
JP2003282162A (ja) 金属酸化物半導体分散液組成物およびそれを用いた色素増感型光半導体電極
JP2000294814A (ja) 色素増感型光半導体およびそれを用いた色素増感型太陽電池
JP4236715B2 (ja) 光電変換材料用半導体の製造方法
JP2000285980A (ja) 色素増感型光半導体およびそれを用いた色素増感型太陽電池
JP2005235644A (ja) 光電変換素子およびそれを備えた太陽電池
WO2004095481A1 (en) Photoelectrochemical solar cell made from nanocomposite organic-inorganic materials
JP2000323189A (ja) 色素増感型太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4102083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term