JP2003257455A - 固体高分子型燃料電池セパレータシール用ゴム組成物及びこれを用いたシール材並びに固体高分子型燃料電池セパレータ - Google Patents

固体高分子型燃料電池セパレータシール用ゴム組成物及びこれを用いたシール材並びに固体高分子型燃料電池セパレータ

Info

Publication number
JP2003257455A
JP2003257455A JP2002052811A JP2002052811A JP2003257455A JP 2003257455 A JP2003257455 A JP 2003257455A JP 2002052811 A JP2002052811 A JP 2002052811A JP 2002052811 A JP2002052811 A JP 2002052811A JP 2003257455 A JP2003257455 A JP 2003257455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
weight
fuel cell
parts
cell separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002052811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3758037B2 (ja
Inventor
Noriyuki Meguriya
典行 廻谷
Yujiro Taira
裕次郎 平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2002052811A priority Critical patent/JP3758037B2/ja
Priority to US10/374,048 priority patent/US7087338B2/en
Publication of JP2003257455A publication Critical patent/JP2003257455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3758037B2 publication Critical patent/JP3758037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/028Sealing means characterised by their material
    • H01M8/0284Organic resins; Organic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0286Processes for forming seals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 固体高分子型燃料電池セパレータの少な
くとも片側周縁部をシールするシール用ゴム組成物であ
って、 (A)分子鎖の両末端がアルケニルジアルキルシロキシ
基、ジアルケニルアルキルシロキシ基又はトリアルケニ
ルシロキシ基で封鎖され、分子側鎖に珪素原子と結合す
る脂肪族不飽和1価炭化水素基を含まないオルガノポリ
シロキサン (B)分子側鎖に珪素原子と結合するアルケニル基を3
個以上含むオルガノポリシロキサン (C)Si−H基を3個以上有するオルガノハイドロジ
ェンポリシロキサン (D)ヒュームドシリカ (E)付加反応触媒 を含有する。 【効果】 本発明のゴム組成物を用いることにより、強
度に優れかつ圧縮永久歪も小さいシール材が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、小型の燃料電池と
して使用できる固体高分子型燃料電池のセパレータシー
ル用ゴム組成物及びこれを用いたシール材並びに固体高
分子型燃料電池セパレータに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】燃料電
池は、資源の枯渇に留意する必要がある化石燃料を使用
する必要が殆どない上に、発電において騒音を殆ど発生
せず、エネルギーの回収率も他のエネルギー発生機関と
比べて高くできる等の優れた性質を持つために、ビルや
工場の比較的小型の発電プラントとして開発が進めら
れ、一部実用化している。中でも固体高分子燃料電池
は、他のタイプの燃料電池と比べて低温で作動するの
で、電池を構成する部品について材料面での腐食の心配
が少ないばかりか、低温作動の割に比較的大電流を放電
可能といった特徴をもち、家庭のコージェネレーション
用としてだけでなく、車載用の内燃機関の代替電源とし
ても注目を集めている。
【0003】この固体高分子型燃料電池を構成する部品
の中で、セパレータは、一般に平板の両面又は片面に複
数の並行する溝を形成してなるもので、燃料電池セル内
のガス拡散電極で発生した電気を外部へ伝達すると共
に、発電の過程で前記溝中に生成した水を排水し、当該
溝を燃料電池セルへ流入する反応ガスの流通路として確
保するという役割を担っている。このような電池用のセ
パレータとしては、より小型化が要求され、また多数の
セパレータを重ね合わせて使用することから、シール材
としての厚みは通常2mm以下とかなり薄いシール形状
となるため、強度が優れ、かつ圧縮永久歪が小さくて長
期間使用できるセパレータシール材が要求されている。
【0004】このようなセパレータシール材としては各
種樹脂からなるシール材が検討されているが、成形性、
耐熱性、弾性に優れたシリコーンゴム製のパッキング材
が主に使用されている。シリコーンゴムとしては、特
に、より成形性に優れた付加硬化型のシリコーンゴム組
成物のゴム硬化物が用いられているが、一般のシリコー
ンゴムは、ゴム強度を重視すると圧縮永久歪が大きくな
ってしまい、圧縮永久歪を重視するとゴム強度が不十分
になってしまうという問題があった。
【0005】本発明は、上記の問題を解決すべくなされ
たもので、分子鎖の末端にのみ架橋官能基を持つオルガ
ノポリシロキサンと、分子側鎖にも架橋官能基を持つオ
ルガノポリシロキサンを一定の配合比で組み合わせるこ
とで、強度に優れかつ圧縮永久歪も小さい、燃料電池の
セパレータシール用途に優れた固体高分子型燃料電池セ
パレータシール用ゴム組成物及びこれを用いたシール材
並びに固体高分子型燃料電池セパレータを提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結
果、(A)分子鎖の両末端が、アルケニルジアルキルシ
ロキシ基、ジアルケニルアルキルシロキシ基、トリアル
ケニルシロキシ基からなる群から選ばれる互いに同一又
は異種の基で封鎖され、分子側鎖に珪素原子と結合する
脂肪族不飽和1価炭化水素基を含まないオルガノポリシ
ロキサン、(B)一分子中に、分子側鎖に珪素原子と結
合するアルケニル基を3個以上含むオルガノポリシロキ
サン、(C)一分子中に珪素原子と結合する水素原子を
少なくとも3個有するオルガノハイドロジェンポリシロ
キサン、(D)比表面積が50〜400m2/gである
ヒュームドシリカ、(E)付加反応触媒を一定の割合で
含有するシリコーンゴム組成物を用いることにより、固
体高分子型燃料電池セパレータシール用途に優れた、強
度に優れかつ圧縮永久歪も小さいシール材が得られるこ
とを知見し、本発明をなすに至った。
【0007】従って、本発明は、固体高分子型燃料電池
セパレータの少なくとも片側周縁部をシールするシール
用ゴム組成物であって、 (A)分子鎖の両末端が、アルケニルジアルキルシロキシ基、ジアルケニルアル キルシロキシ基、トリアルケニルシロキシ基からなる群から選ばれる互いに同一 又は異種の基で封鎖され、分子側鎖に珪素原子と結合する脂肪族不飽和1価炭化 水素基を含まないオルガノポリシロキサン 70〜95重量部 (B)一分子中に、分子側鎖に珪素原子と結合するアルケニル基を3個以上含む オルガノポリシロキサン 5〜30重量部 (C)一分子中に珪素原子と結合する水素原子を少なくとも3個有するオルガノ ハイドロジェンポリシロキサン (A)、(B)成分の合計100重量部に対し、0.5〜20重量部 (D)比表面積が50〜400m2/gであるヒュームドシリカ (A)、(B)成分の合計100重量部に対し、10〜40重量部 (E)付加反応触媒 触媒量 を含有することを特徴とする固体高分子型燃料電池セパ
レータシール用ゴム組成物及びこれを硬化させてなる固
体高分子型燃料電池セパレータシール材を提供する。
【0008】上記固体高分子型燃料電池セパレータシー
ル用ゴム組成物にあっては、特に、(A)成分のオルガ
ノポリシロキサンの(重量)平均重合度が200〜20
00で、かつ珪素原子に結合する全有機基(即ち、非置
換又は置換1価炭化水素基)の90モル%以上がメチル
基であることが好ましく、また、(A)成分のアルケニ
ル基含有量が0.00012モル/g未満、(B)成分
のアルケニル基含有量が0.00012モル/g以上で
あることが好ましい。更に、(A)成分及び(B)成分
中のアルケニル基の総量と(C)成分中の珪素原子と結
合する水素原子の総量とのモル比が、珪素原子と結合す
る水素原子/アルケニル基=0.8〜5.0の範囲であ
ることが好ましい。
【0009】また、本発明は、固体高分子型燃料電池セ
パレータとして、金属薄板、又は導電性粉末とバインダ
ーとを含む基材の少なくとも片面の周縁部に、シール部
として上記ゴム組成物を圧縮成型、注入成型、射出成
型、トランスファー成型、ディッピング、コーティング
又はスクリーン印刷し硬化させてなる固体高分子型燃料
電池セパレータを提供する。
【0010】以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明の(A)成分の分子鎖の両末端がアルケニルジア
ルキルシロキシ基、ジアルケニルアルキルシロキシ基、
トリアルケニルシロキシ基からなる群から選ばれる互い
に同一又は異種の基で封鎖され、分子側鎖(即ち、主鎖
を構成する2官能性シロキサン単位のケイ素原子に結合
した非置換又は置換の1価炭化水素基として)に珪素原
子と結合する脂肪族不飽和1価炭化水素基を含まないオ
ルガノポリシロキサンは、下記一般式(I)で示される
ものを用いることができる。
【0011】
【化1】 (式中、R1は脂肪族不飽和結合を含まない互いに同一
又は異種の炭素数1〜10、好ましくは1〜8の置換又
は非置換の一価炭化水素基であり、R2、R3はそれぞれ
同一又は異種の炭素数1〜10、好ましくは1〜8の置
換又は非置換の一価炭化水素基であり、それぞれ少なく
とも1個はアルケニル基である。aは200〜200
0、好ましくは250〜1500の範囲の整数であ
る。)
【0012】ここで、上記R1で示される非置換又は置
換の一価炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、
tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘ
キシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、ノニル基、
デシル基等のアルキル基、フェニル基、トリル基、キシ
リル基、ナフチル基等のアリール基、ベンジル基、フェ
ニルエチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基
や、これらの基の水素原子の一部又は全部をフッ素、臭
素、塩素等のハロゲン原子、シアノ基等で置換したも
の、例えばクロロメチル基、クロロプロピル基、ブロモ
エチル基、トリフロロプロピル基、シアノエチル基等が
挙げられる。
【0013】また、上記R2、R3で示される非置換又は
置換一価炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、
tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘ
キシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、ノニル基、
デシル基等のアルキル基、フェニル基、トリル基、キシ
リル基、ナフチル基等のアリール基、ベンジル基、フェ
ニルエチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基、
ビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル
基、ブテニル基、ヘキセニル基、シクロヘキセニル基、
オクテニル基等のアルケニル基や、これらの基の水素原
子の一部又は全部をフッ素、臭素、塩素等のハロゲン原
子、シアノ基等で置換したもの、例えばクロロメチル
基、クロロプロピル基、ブロモエチル基、トリフロロプ
ロピル基、シアノエチル基等が挙げられるが、R2、R3
は、それぞれ少なくとも1個はアルケニル基であり、ア
ルケニル基としては、炭素数2〜8のものが好ましく、
更に好ましくは2〜6であり、特に、ビニル基が好まし
い。
【0014】(A)成分のオルガノポリシロキサン中の
アルケニル基の含有量は、0.00012モル/g未
満、特に、1.0×10-6モル/g〜1.0×10-4
ル/gであることが好ましい。アルケニル基の量が1.
0×10-6モル/g未満だと、ゴム硬度が低く十分なシ
ール性が得られなくなるおそれがあり、0.00012
モル/g以上だと、分子鎖長が短く架橋密度が高くなり
すぎて、脆いゴムとなってしまう場合がある。
【0015】なお、珪素原子に結合する全有機基
(R1,R2,R3で表される非置換又は置換1価炭化水
素基の合計)の90モル%以上がメチル基であることが
好ましい。また、(A)成分のオルガノポリシロキサン
の(重量)平均重合度は、200〜2000、特に25
0〜1500であることが好ましい。(重量)平均重合
度が200未満だと、シール材として十分なゴム弾性が
得られない場合があり、2000を超えると、粘度が高
すぎてシールの成形が困難になる場合がある。
【0016】本発明の(B)成分の一分子中に分子側鎖
(即ち、主鎖を構成するジオルガノシロキサン単位のケ
イ素原子に結合した非置換又は置換の1価炭化水素基と
して)に珪素原子と結合するアルケニル基を3個以上含
むオルガノポリシロキサンとしては、下記一般式(I
I)で示されるものを用いることができる。
【0017】
【化2】 (式中、R4は脂肪族不飽和結合を含まない互いに同一
又は異種の炭素数1〜10、好ましくは1〜8の置換又
は非置換の一価炭化水素基である。R5はアルケニル基
である。R6は互いに同一又は異種の炭素数1〜10、
好ましくは1〜8の置換又は非置換の一価炭化水素基で
ある。n+mは20〜3000、好ましくは30〜20
00の整数で、3≦m<nである。)
【0018】ここでR4は(A)成分のR1と、R6
(A)成分のR2,R3と同じものが具体例として挙げら
れる。
【0019】R5は、アルケニル基であり、炭素数2〜
8のものが好ましく、特に2〜6が好ましく、R2,R3
で例示したものと同様のものが具体例として挙げられ
る。その中でも特に、ビニル基が好ましい。オルガノポ
リシロキサン中のアルケニル基の含有量は、0.000
12mol/g以上、特に、0.00015〜0.00
30mol/gであることが好ましい。アルケニル基の
量が0.00012mol/gより少ないと(A)成分
との併用による効果がなくゴム強度が不十分になってし
まう場合があり、0.0030mol/gより多いと圧
縮永久歪が著しく低下してしまうおそれがある。
【0020】更に、アルケニル基の量は一分子あたり3
個以上、好ましくは4個以上100個未満であり、2個
以下ではゴム強度が不十分であり、100以上では、圧
縮永久歪に悪影響を与えてしまう場合がある。また、
(重量)平均重合度については20〜3000、特に3
0〜2000で、常温で液状であるものが好ましい。
(重量)平均重合度が20未満では、十分なゴム強度が
得られない場合があり、3000を超えると、配合が困
難になったり、射出等の成形も困難になる場合がある。
【0021】また、(A)、(B)成分のオルガノポリ
シロキサンの構造は、基本的には直鎖状構造を有するこ
とが好ましいが、部分的には分岐状の構造、環状構造な
どであってもよい。
【0022】尚、(A)成分と(B)成分の配合比は、
(A)成分95重量部に対し(B)成分5重量部から、
(A)成分70重量部に対し(B)成分30重量部の範
囲が好ましく、(B)成分が5重量部未満では十分なゴ
ム強度が得られない場合があり、30重量部を超えると
圧縮永久歪が悪くなってしまう場合がある。
【0023】本発明の(C)成分の一分子中に珪素原子
と結合する水素原子(Si−H基)を少なくとも3個有
するオルガノハイドロジェンポリシロキサンは、分子中
のSi−H基が、(A)及び(B)成分中の珪素原子に
結合したアルケニル基とヒドロシリル付加反応により架
橋し、組成物を硬化させるための架橋剤として作用する
ものである。
【0024】この(C)成分のオルガノハイドロジェン
ポリシロキサンとしては、下記平均組成式(III) R7 bcSiO(4-b-c)/2 (III) (式中、R7は互いに同一又は異種の炭素数1〜10、
好ましくは1〜8の置換又は非置換の一価炭化水素基で
ある。また、bは0.7〜2.1、cは0.001〜
1.0、かつb+c=0.8〜3.0を満足する正数で
ある。)で示され、一分子中に少なくとも3個(通常、
3〜300個)、好ましくは3〜100個、より好まし
くは3〜50個の珪素原子に結合した水素原子を有する
ものが好適に用いられる。
【0025】ここで、R7の置換又は非置換の一価炭化
水素基としては、前述のR2で例示したものと同様のも
のを挙げることができるが、アルケニル基等の脂肪族不
飽和結合を有しないものが好ましい。また、bは好まし
くは0.8〜2.0、cは好ましくは0.01〜1.
0、b+cは好ましくは1.0〜2.5である。
【0026】また、オルガノハイドロジェンポリシロキ
サンの分子構造は、直鎖状、環状、分岐状、三次元網目
状のいずれの構造であってもよく、一分子中の珪素原子
の数(又は重合度)が2〜300(個)、特に4〜15
0(個)程度の室温(25℃)で液状(通常、25℃で
1000mPa・s以下、好ましくは0.1〜500m
Pa・s程度)のものが好適に用いられる。
【0027】なお、珪素原子に結合する水素原子は分子
鎖末端、分子鎖の途中のいずれに位置していてもよく、
両方に位置するものであってもよい。
【0028】上記(C)成分のオルガノハイドロジェン
ポリシロキサンとしては、両末端トリメチルシロキシ基
封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサン、両末端トリ
メチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイ
ドロジェンシロキサン共重合体、両末端ジメチルハイド
ロジェンシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、両末
端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルシロ
キサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、両
末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンシ
ロキサン・ジフェニルシロキサン共重合体、両末端トリ
メチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンシロキサン
・ジフェニルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合
体、(CH32HSiO1/2単位とSiO4/2単位とから
なる共重合体、(CH32HSiO1/2単位とSiO4/2
単位と(C65)SiO3/2単位とからなる共重合体な
どが挙げられる。
【0029】本発明の(C)成分のオルガノハイドロジ
ェンポリシロキサンの配合量は、(A)、(B)成分の
合計100重量部に対し、0.5〜20重量部、好まし
くは1.0〜15重量部であるが、特に、(A)及び
(B)成分中のアルケニル基の総量と(B)成分中の珪
素原子と結合する水素原子(Si−H基)の総量とのモ
ル比が、珪素原子と結合する水素原子(Si−H基)/
アルケニル基=0.8〜5.0、特に1.0〜3.0に
なるように配合することが好ましい。この比が0.8未
満であったり、5.0を超えると、得られるゴム硬化物
の圧縮永久歪が大きくなって、シール性が不十分となっ
てしまう場合がある。
【0030】本発明の(D)成分のヒュームドシリカ
は、シリコーンゴムに十分な強度を与え、優れたシール
性を得るために必須なものである。ヒュームドシリカの
BET法による比表面積は、50〜400m2/g、特
に、100〜350m2/gが好ましい。50m2/g未
満だと、十分な強度が得られなくなっていまい、400
2/gより大きいと、配合が困難になったり、圧縮永
久歪が悪くなったりしてしまう。
【0031】これらヒュームドシリカはそのまま用いて
もかまわないが、表面疎水化処理剤で予め処理したもの
を使用したり、あるいはシリコーンオイルとの混練時に
表面処理剤を添加して処理することにより使用すること
が好ましい。これら表面処理剤としては、アルキルアル
コキシシラン、アルキルクロロシラン、アルキルシラザ
ン、シランカップリング剤、チタネート系処理剤、脂肪
酸エステル等が挙げられ、一種で用いてもよく、また2
種以上を同時または異なるタイミングで用いてもよい。
【0032】また、これらヒュームドシリカの配合量
は、(A)、(B)成分の合計100重量部に対し、1
0〜40重量部、特に15〜35重量部であることが好
ましい。配合量が10重量部未満だと十分なゴム強度が
得られず、また40重量部を超えると、圧縮永久歪が高
くなってしまう。
【0033】本発明の(E)成分の付加反応触媒は、
(A)成分及び(B)成分のオルガノポリシロキサンの
アルケニル基と(C)成分のオルガノハイドロジェンポ
リシロキサンの珪素原子に結合した水素原子(Si−H
基)とを付加反応させるための触媒である。付加反応触
媒としては、白金黒、塩化第2白金、塩化白金酸、塩化
白金酸と一価アルコ−ルとの反応物、塩化白金酸とオレ
フィン類との錯体、白金ビスアセトアセテート等の白金
系触媒、パラジウム系触媒、ロジウム系触媒などの白金
族金属系触媒が挙げられるが、特に白金系触媒が好まし
い。
【0034】触媒の添加量は、付加反応を促進できれば
よく、触媒量であり、通常、(A)成分及び(B)成分
の合計に対して白金族金属重量として、0.5〜100
0ppm、特に1〜500ppm程度が好ましい。1p
pm未満では付加反応が十分促進されず、硬化が不十分
となる場合があり、1000ppmを超えると、反応性
に対する効果が変わらなくなる場合があり、不経済とな
るおそれがある。
【0035】また、本発明の組成物には、その他の成分
として、必要に応じて沈降シリカ、石英粉、珪藻土、炭
酸カルシウムのような充填剤や、カ−ボンブラック、導
電性亜鉛華、金属粉等の導電剤、窒素含有化合物やアセ
チレン化合物、リン化合物、ニトリル化合物、カルボキ
シレート、錫化合物、水銀化合物、硫黄化合物等のヒド
ロシリル化反応制御剤、酸化鉄、酸化セリウムのような
耐熱剤、ジメチルシリコ−ンオイル等の内部離型剤、接
着性付与剤、チクソ性付与剤等を配合することも可能で
ある。
【0036】本発明のシール材は、上記成分を含有する
付加反応硬化型シリコーンゴム組成物の硬化物からなる
ものであり、該シリコーンゴム組成物を公知の方法で硬
化して、固体高分子型燃料電池セパレータのシーリング
に使用する。
【0037】本発明のゴム硬化物を用いて燃料電池セパ
レータ用シール材を得る方法として、具体的には、上記
シリコーンゴム組成物を圧縮成型、注入成型、射出成型
などによりシール形状に成型してセパレータと組み合わ
せる方法や、ディッピング、コーティング、スクリーン
印刷、インサート成型などによりセパレータとシール材
が一体化したものとして得る方法などがある。なお、こ
れらの硬化条件としては、温度100〜300℃で10
秒〜30分の範囲が好ましい。
【0038】また、本発明に使用されるセパレータ基材
としては、金属薄板、又は導電性粉末及びバインダーと
共に一体成型された基材が好適に用いられ、このセパレ
ータ基材に上述の方法でシール材を形成することによ
り、本発明の固体高分子型燃料電池セパレータを得るこ
とができる。
【0039】上記導電性粉末としては、例えばリン片状
黒鉛等の天然黒鉛、人造黒鉛、アセチレンブラック、ケ
ッチェンブラック等に代表される導電性カーボンブラッ
ク等を挙げることができるが、導電性粉末であれば特に
限定されるものではない。また、バインダーの種類とし
ては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ゴム変性フェノ
ール樹脂などが挙げられる。
【0040】図1に本発明の固体高分子型燃料電池セパ
レータの一例を示す。本発明においては、セパレータ基
材の周縁部にゴム組成物を圧縮成型、注入成型、射出成
型、トランスファー成型、ディッピング、コーティング
又はスクリーン印刷により形成して硬化させることによ
り、図1に示すような、シリコーンゴム組成物の硬化物
をシール部として用いた、基材1の周縁部に周方向に沿
ってリング状にシール部(シール材)2を形成した固体
高分子型燃料電池セパレータを得ることができる。な
お、図中3はガス流路を示す。
【0041】なお、シール材の厚さ(高さ)は0.1〜
2mmの範囲が好ましい。0.1mm未満ではシール材
の形成がしにくい場合があり、シールが有効でなくなる
おそれがあり、2mmを超えると小型化しづらくなる場
合がある。
【0042】
【実施例】以下、実施例及び比較例を示して本発明を具
体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限される
ものではない。尚、平均重合度は重量平均重合度を意味
する。
【0043】[実施例1]両末端がジメチルビニルシロ
キシ基で封鎖された平均重合度が500のジメチルポリ
シロキサン(ビニル基含有量:0.000055mol
/g)(1)40重量部、両末端がトリメチルシロキシ
基で封鎖され、一分子あたり平均6個の分子側鎖に結合
したビニル基を有する平均重合度が150でビニル基含
有量が0.00055mol/gであるジメチルポリシ
ロキサン(2)20重量部、比表面積が200m2/g
であるヒュームドシリカ(日本アエロジル社製、アエロ
ジル200)35重量部、ヘキサメチルジシラザン6重
量部、水2.0重量部を室温で30分混合後、150℃
に昇温し、3時間撹拌後冷却し、シリコーンゴムベース
を得た。
【0044】このシリコーンゴムベース95重量部に、
ジメチルポリシロキサン(1)を60重量部を入れ、3
0分撹拌を続けた後、更に架橋剤として両末端及び側鎖
にSi−H基を有するメチルハイドロジェンポリシロキ
サン(3)(重合度20、Si−H量0.0060mo
l/g)を4.1重量部[Si−H基/ビニル基=1.
5]、反応制御剤としてエチニルシクロヘキサノール
0.05重量部を添加し、15分撹拌して混合物を得
た。
【0045】更に、この混合物100重量部に白金触媒
(Pt濃度1%(重量%、以下同様))0.1重量部を
混合してシリコーンゴム組成物を得、120℃/10分
のプレスキュアにより硬化させ、更に200℃のオーブ
ンで4時間ポストキュアさせたものを、JISK624
9に基づいて、硬さ、引張り強度、切断時伸び、引き裂
き強度、圧縮永久歪を測定した結果を表1に示した。
【0046】[実施例2]両末端がメチルジビニルシロ
キシ基で封鎖された平均重合度が750のジメチルポリ
シロキサン[ビニル基含有量:0.000072mol
/g](4)80重量部、表面を疎水化処理された比表
面積が260m2/gであるヒュームドシリカ(トクヤ
マ製、レオロシールDM30S)30重量部、ヘキサメ
チルジシラザン5重量部、水1.0重量部を室温で30
分混合後、150℃に昇温し、3時間撹拌後冷却し、シ
リコーンゴムベースを得た。
【0047】このシリコーンゴムベース120重量部
に、両末端がジメチルビニルシロキシ基で封鎖され、一
分子あたり平均14個の分子側鎖にビニル基を有する平
均重合度が250でビニル基含有量が0.00089m
ol/gであるジメチルポリシロキサン(5)15重量
部を入れ、30分撹拌を続けた後、更に架橋剤として両
末端及び側鎖にSi−H基を有するメチルハイドロジェ
ンポリシロキサン(3)(重合度20、Si−H量0.
0060mol/g)を6.4重量部[Si−H基/ビ
ニル基=2.0]、反応制御剤としてエチニルシクロヘ
キサノール0.05重量部を添加し、15分撹拌して混
合物を得た。
【0048】この混合物100重量部に白金触媒(Pt
濃度1%)0.1重量部を混合してシリコーンゴム組成
物を得、120℃/10分のプレスキュアにより硬化さ
せ、更に200℃のオーブンで4時間ポストキュアさせ
たものを、JISK6249に基づいて、硬さ、引張り
強度、切断時伸び、引き裂き強度、圧縮永久歪を測定し
た結果を表1に示した。
【0049】[比較例1]両末端がジメチルビニルシロ
キシ基で封鎖された平均重合度が500のジメチルポリ
シロキサン[ビニル基含有量:0.000055mol
/g](1)60重量部、比表面積が200m2/gで
あるヒュームドシリカ(日本アエロジル社製、アエロジ
ル200)35重量部、ヘキサメチルジシラザン6重量
部、水2.0重量部を室温で30分混合後、150℃に
昇温し、3時間撹拌後冷却し、シリコーンゴムベースを
得た。
【0050】このシリコーンゴムベース95重量部に、
ジメチルポリシロキサン(1)を60重量部入れ、30
分撹拌を続けた後、更に架橋剤として両末端及び側鎖に
Si−H基を有するメチルハイドロジェンポリシロキサ
ン(3)(重合度20、Si−H量0.0060mol
/g)を1.7重量部[Si−H基/ビニル基=1.
5]、反応制御剤としてエチニルシクロヘキサノール
0.05重量部を添加し、15分撹拌して混合物を得
た。
【0051】この混合物100重量部に白金触媒(Pt
濃度1%)0.1重量部を混合してシリコーンゴム組成
物を得、120℃/10分のプレスキュアにより硬化さ
せ、更に200℃のオーブンで4時間ポストキュアさせ
たものを、JISK6249に基づいて、硬さ、引張り
強度、切断時伸び、引き裂き強度、圧縮永久歪を測定し
た結果を表1に示した。
【0052】[比較例2]両末端がメチルジビニルシロ
キシ基で封鎖された平均重合度が750のジメチルポリ
シロキサン[ビニル基含有量:0.000072mol
/g](4)50重量部、両末端がジメチルビニルシロ
キシ基で封鎖された平均重合度が250でビニル基含有
量が0.00089mol/gである実施例2のジメチ
ルポリシロキサン(5)30重量部、表面を疎水化処理
された比表面積が260m2/gであるヒュームドシリ
カ(トクヤマ製、レオロシールDM30S)30重量
部、ヘキサメチルジシラザン5重量部、水1.0重量部
を室温で30分混合後、150℃に昇温し、3時間撹拌
後冷却し、シリコーンゴムベースを得た。
【0053】このシリコーンゴムベース120重量部
に、ジメチルポリシロキサン(5)15重量部を入れ、
30分撹拌を続けた後、更に架橋剤として両末端及び側
鎖にSi−H基を有するメチルハイドロジェンポリシロ
キサン(3)(重合度20、Si−H基量0.0060
mol/g)を14.5重量部[Si−H基/ビニル基
=2.0]、反応制御剤としてエチニルシクロヘキサノ
ール0.05重量部を添加し、15分撹拌して混合物を
得た。
【0054】この混合物100重量部に白金触媒(Pt
濃度1%)0.1重量部を混合してシリコーンゴム組成
物を得、120℃/10分のプレスキュアにより硬化さ
せ、更に200℃のオーブンで4時間ポストキュアさせ
たものを、JISK6249に基づいて、硬さ、引張り
強度、切断時伸び、引き裂き強度、圧縮永久歪を測定し
た結果を表1に示した。
【0055】[比較例3]両末端がジメチルビニルシロ
キシ基で封鎖された平均重合度が500のジメチルポリ
シロキサン[ビニル基含有量:0.000055mol
/g](1)60重量部、比表面積が200m2/gで
あるヒュームドシリカ(日本アエロジル社製、アエロジ
ル200)35重量部、ヘキサメチルジシラザン6重量
部、水2.0重量部を室温で30分混合後、150℃に
昇温し、3時間撹拌後冷却し、シリコーンゴムベースを
得た。
【0056】このシリコーンゴムベース95重量部に、
両末端がジメチルビニルシロキシ基で封鎖され、一分子
あたり平均1個の分子側鎖にビニル基を有する平均重合
度が200のジメチルポリシロキサン[ビニル基含有
量:0.00020mol/g](6)20重量部、ジ
メチルポリシロキサン(1)を20重量部入れ、30分
撹拌を続けた後、更に架橋剤として両末端及び側鎖にS
i−H基を有するメチルハイドロジェンポリシロキサン
(3)(重合度20、Si−H量0.0060mol/
g)を2.1重量部[Si−H基/ビニル基=1.
5]、反応制御剤としてエチニルシクロヘキサノール
0.05重量部を添加し、15分撹拌して混合物を得
た。
【0057】この混合物100重量部に白金触媒(Pt
濃度1%)0.1重量部を混合してシリコーンゴム組成
物を得、120℃/10分のプレスキュアにより硬化さ
せ、更に200℃のオーブンで4時間ポストキュアさせ
たものを、JISK6249に基づいて、硬さ、引張り
強度、切断時伸び、引き裂き強度、圧縮永久歪を測定し
た結果を表1に示した。
【0058】
【表1】
【0059】
【発明の効果】本発明のゴム組成物を用いることによ
り、強度に優れかつ圧縮永久歪も小さいシール材が得ら
れる。このシール材は、固体高分子型燃料電池のセパレ
ータシール材として有用である。
【0060】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る固体高分子型燃料電池セパレータ
の一例を示す平面図である。
【図2】本発明に係る固体高分子型燃料電池セパレータ
の一例を示す断面図である。
【0061】
【符号の説明】
1 セパレータ基材 2 シール部(シール材) 3 ガス流路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) //(C08L 83/07 C08L 83:05 83:05) (72)発明者 平 裕次郎 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社シリコーン電子材料 技術研究所内 Fターム(参考) 4J002 CP043 CP141 CP142 DD077 DJ016 EG047 FD016 FD157 GQ00 5H026 AA06 BB02 BB04 BB10 CX07 CX08 EE02 EE18 HH02 HH05

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体高分子型燃料電池セパレータの少な
    くとも片側周縁部をシールするシール用ゴム組成物であ
    って、 (A)分子鎖の両末端が、アルケニルジアルキルシロキシ基、ジアルケニルアル キルシロキシ基、トリアルケニルシロキシ基からなる群から選ばれる互いに同一 又は異種の基で封鎖され、分子側鎖に珪素原子と結合する脂肪族不飽和1価炭化 水素基を含まないオルガノポリシロキサン 70〜95重量部 (B)一分子中に、分子側鎖に珪素原子と結合するアルケニル基を3個以上含む オルガノポリシロキサン 5〜30重量部 (C)一分子中に珪素原子と結合する水素原子を少なくとも3個有するオルガノ ハイドロジェンポリシロキサン (A)、(B)成分の合計100重量部に対し、0.5〜20重量部 (D)比表面積が50〜400m2/gであるヒュームドシリカ (A)、(B)成分の合計100重量部に対し、10〜40重量部 (E)付加反応触媒 触媒量 を含有することを特徴とする固体高分子型燃料電池セパ
    レータシール用ゴム組成物。
  2. 【請求項2】 (A)成分のオルガノポリシロキサンの
    平均重合度が200〜2000で、かつ珪素原子に結合
    する全有機基の90モル%以上がメチル基であることを
    特徴とする請求項1記載の固体高分子型燃料電池セパレ
    ータシール用ゴム組成物。
  3. 【請求項3】 (A)成分のアルケニル基含有量が0.
    00012モル/g未満、(B)成分のアルケニル基含
    有量が0.00012モル/g以上であることを特徴と
    する請求項1又は2記載の固体高分子型燃料電池セパレ
    ータシール用ゴム組成物。
  4. 【請求項4】 (A)成分及び(B)成分中のアルケニ
    ル基の総量と(C)成分中の珪素原子と結合する水素原
    子の総量とのモル比が、珪素原子と結合する水素原子/
    アルケニル基=0.8〜5.0の範囲であることを特徴
    とする請求項1〜3のいずれか1項記載の固体高分子型
    燃料電池セパレータシール用ゴム組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項記載のゴム
    組成物の硬化物からなる固体高分子型燃料電池セパレー
    タシール材。
  6. 【請求項6】 金属薄板、又は導電性粉末とバインダー
    とを含む基材の少なくとも片面の周縁部に、シール部と
    して請求項1〜4のいずれか1項記載のゴム組成物を圧
    縮成型、注入成型、射出成型、トランスファー成型、デ
    ィッピング、コーティング又はスクリーン印刷し、硬化
    させてなる固体高分子型燃料電池セパレータ。
JP2002052811A 2002-02-28 2002-02-28 固体高分子型燃料電池セパレータシール用ゴム組成物及びこれを用いたシール材並びに固体高分子型燃料電池セパレータ Expired - Fee Related JP3758037B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002052811A JP3758037B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 固体高分子型燃料電池セパレータシール用ゴム組成物及びこれを用いたシール材並びに固体高分子型燃料電池セパレータ
US10/374,048 US7087338B2 (en) 2002-02-28 2003-02-27 Polymer electrolyte fuel-cell separator sealing rubber composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002052811A JP3758037B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 固体高分子型燃料電池セパレータシール用ゴム組成物及びこれを用いたシール材並びに固体高分子型燃料電池セパレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003257455A true JP2003257455A (ja) 2003-09-12
JP3758037B2 JP3758037B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=27800025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002052811A Expired - Fee Related JP3758037B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 固体高分子型燃料電池セパレータシール用ゴム組成物及びこれを用いたシール材並びに固体高分子型燃料電池セパレータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7087338B2 (ja)
JP (1) JP3758037B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005008791A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Ge Toshiba Silicones Co Ltd 導電性液状シリコーンゴム組成物
JP2005264158A (ja) * 2004-02-18 2005-09-29 Freudenberg-Nok General Partnership フルオロエラストマーガスケット組成物
JP2007002183A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Bridgestone Corp タイヤ製造用シリコーンゴム組成物およびその製造方法
JP2009117314A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Tigers Polymer Corp 燃料電池用パッキンの形成方法
JP2009140823A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Honda Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池セパレータ用シール材料、セパレータシール、及びセパレータ
JP2009140821A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Honda Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池セパレータ用シール材料、セパレータシール、及びセパレータ
JP2009152049A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Nichias Corp ガスケット付き燃料電池用セパレータ
JP2010009903A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 固体高分子型燃料電池セパレータ用接着性シール組成物、セパレータシール及びセパレータ
JP2010043282A (ja) * 2009-11-09 2010-02-25 Momentive Performance Materials Inc 導電性液状シリコーンゴム組成物
JP2011187268A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 固体高分子型燃料電池セパレータ用接着性シール組成物、セパレータシール及びセパレータ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005004257A2 (en) * 2003-06-27 2005-01-13 Ultracell Corporation Efficient micro fuel cell systems and methods
US8318368B2 (en) 2003-06-27 2012-11-27 UltraCell, L.L.C. Portable systems for engine block
EP1812344B1 (en) * 2004-09-30 2018-01-24 Cabot Corporation Metal and oxides thereof and methods to make same
JP5077577B2 (ja) * 2007-12-07 2012-11-21 本田技研工業株式会社 固体高分子型燃料電池セパレータ用シール材料、セパレータシール及びセパレータ
US20100081237A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-01 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. Integrated Circuit Assemblies and Methods for Encapsulating a Semiconductor Device
KR102314914B1 (ko) * 2015-03-05 2021-10-21 듀폰 도레이 스페셜티 머티리얼즈 가부시키가이샤 경화성 유기폴리실록산 조성물, 그의 용도, 및 그 조성물로부터 제조된 라미네이트

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2864944B2 (ja) * 1993-04-30 1999-03-08 信越化学工業株式会社 難燃性シリコーン組成物
JP3809491B2 (ja) * 1997-10-29 2006-08-16 アイシン高丘株式会社 燃料電池用セパレータ
JP2000000920A (ja) 1998-06-18 2000-01-07 Mitsubishi Plastics Ind Ltd シリコーン樹脂被覆金属複合体及びその製造方法
JP2000033630A (ja) 1998-07-21 2000-02-02 Mitsubishi Plastics Ind Ltd シリコーン樹脂−金属複合体の製造方法
JP2000048832A (ja) 1998-07-29 2000-02-18 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 固体高分子型燃料電池セパレータ
JP2000062086A (ja) 1998-08-20 2000-02-29 Mitsubishi Plastics Ind Ltd シリコーン樹脂被覆金属複合体及びその製造方法
US6251990B1 (en) * 1998-08-24 2001-06-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicone rubber compositions having high-voltage electrical insulation, sealing and repairing compounds for polymeric insulators
JP3742724B2 (ja) 1998-08-28 2006-02-08 三菱樹脂株式会社 固体高分子型燃料電池セパレータ用パッキング材
JP2000133290A (ja) 1998-10-30 2000-05-12 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 固体高分子型燃料電池
JP2000156215A (ja) 1998-11-19 2000-06-06 Mitsubishi Plastics Ind Ltd シリコーン樹脂被覆金属複合体及びその製造方法
JP2000176962A (ja) 1998-12-17 2000-06-27 Mitsubishi Plastics Ind Ltd シリコーン樹脂−金属複合体の製造方法
JP2000188118A (ja) 1998-12-24 2000-07-04 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 固体高分子型燃料電池セパレータ用パッキング材
JP2000231927A (ja) 1999-02-09 2000-08-22 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 固体高分子型燃料電池セパレータ
JP2001216979A (ja) 1999-11-24 2001-08-10 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 固体高分子型燃料電池セパレータ用パッキング材
JP2001199002A (ja) 2000-01-21 2001-07-24 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 弾性ゴム被覆金属複合体及びその製造方法
JP3712054B2 (ja) * 2001-04-13 2005-11-02 信越化学工業株式会社 固体高分子型燃料電池セパレータ用シール材料
JP3640301B2 (ja) * 2001-04-17 2005-04-20 信越化学工業株式会社 固体高分子型燃料電池セパレータ用シール材料
JP3786185B2 (ja) * 2001-06-22 2006-06-14 信越化学工業株式会社 固体高分子型燃料電池セパレータシール用ゴム組成物及びこれを用いたシール材並びに固体高分子型燃料電池セパレータ
US6761991B2 (en) * 2001-10-16 2004-07-13 Dow Corning Corporation Seals for fuel cells and fuel cell stacks
EP2262035B1 (en) * 2001-11-12 2013-04-03 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polymer electrolyte fuel-cell seperator sealing rubber composition

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005008791A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Ge Toshiba Silicones Co Ltd 導電性液状シリコーンゴム組成物
JP4593087B2 (ja) * 2003-06-20 2010-12-08 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 導電性液状シリコーンゴム組成物
JP2005264158A (ja) * 2004-02-18 2005-09-29 Freudenberg-Nok General Partnership フルオロエラストマーガスケット組成物
JP2007002183A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Bridgestone Corp タイヤ製造用シリコーンゴム組成物およびその製造方法
JP2009117314A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Tigers Polymer Corp 燃料電池用パッキンの形成方法
JP4513986B2 (ja) * 2007-12-07 2010-07-28 本田技研工業株式会社 固体高分子型燃料電池セパレータ用シール材料、セパレータシール、及びセパレータ
JP2009140821A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Honda Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池セパレータ用シール材料、セパレータシール、及びセパレータ
JP4513987B2 (ja) * 2007-12-07 2010-07-28 本田技研工業株式会社 固体高分子型燃料電池セパレータ用シール材料、セパレータシール、及びセパレータ
JP2009140823A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Honda Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池セパレータ用シール材料、セパレータシール、及びセパレータ
US8158302B2 (en) 2007-12-07 2012-04-17 Honda Motor Co., Ltd. Separator and separator seal for polymer electrolyte fuel cells
US8795920B2 (en) 2007-12-07 2014-08-05 Honda Motor Co., Ltd. Separator and separator seal for polymer electrolyte fuel cells
JP2009152049A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Nichias Corp ガスケット付き燃料電池用セパレータ
JP2010009903A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 固体高分子型燃料電池セパレータ用接着性シール組成物、セパレータシール及びセパレータ
JP2010043282A (ja) * 2009-11-09 2010-02-25 Momentive Performance Materials Inc 導電性液状シリコーンゴム組成物
JP2011187268A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 固体高分子型燃料電池セパレータ用接着性シール組成物、セパレータシール及びセパレータ

Also Published As

Publication number Publication date
US7087338B2 (en) 2006-08-08
JP3758037B2 (ja) 2006-03-22
US20030165728A1 (en) 2003-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100751190B1 (ko) 고체 고분자형 연료 전지 세퍼레이터용 시일 재료
JP3758037B2 (ja) 固体高分子型燃料電池セパレータシール用ゴム組成物及びこれを用いたシール材並びに固体高分子型燃料電池セパレータ
JP3786185B2 (ja) 固体高分子型燃料電池セパレータシール用ゴム組成物及びこれを用いたシール材並びに固体高分子型燃料電池セパレータ
JP4513987B2 (ja) 固体高分子型燃料電池セパレータ用シール材料、セパレータシール、及びセパレータ
JP5077577B2 (ja) 固体高分子型燃料電池セパレータ用シール材料、セパレータシール及びセパレータ
KR100694541B1 (ko) 중합체 전해질 연료-전지 세퍼레이터 실링 고무 조성물
JP3640301B2 (ja) 固体高分子型燃料電池セパレータ用シール材料
CN106317897B (zh) 固体聚合物燃料电池隔离物用密封材料、隔离物密封件和隔离物
JP5272538B2 (ja) 固体高分子型燃料電池セパレータ用接着性シール組成物、セパレータシール及びセパレータ
JP3931968B2 (ja) 固体高分子型燃料電池セパレータシール用ゴム組成物及びこれを用いたシール材並びに固体高分子型燃料電池セパレータ
JP3796659B2 (ja) 固体高分子型燃料電池セパレータシール用ゴム組成物及びこれを用いたシール材並びに固体高分子型燃料電池セパレータ
JP6048332B2 (ja) 固体高分子型燃料電池セパレータ用シールの製造方法及び該方法に用いるシリコーンゴム組成物
JP4513986B2 (ja) 固体高分子型燃料電池セパレータ用シール材料、セパレータシール、及びセパレータ
JP5338721B2 (ja) 固体高分子型燃料電池セパレータ用接着性シール組成物、セパレータシール及びセパレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3758037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees