JP4513986B2 - 固体高分子型燃料電池セパレータ用シール材料、セパレータシール、及びセパレータ - Google Patents

固体高分子型燃料電池セパレータ用シール材料、セパレータシール、及びセパレータ Download PDF

Info

Publication number
JP4513986B2
JP4513986B2 JP2007317420A JP2007317420A JP4513986B2 JP 4513986 B2 JP4513986 B2 JP 4513986B2 JP 2007317420 A JP2007317420 A JP 2007317420A JP 2007317420 A JP2007317420 A JP 2007317420A JP 4513986 B2 JP4513986 B2 JP 4513986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
seal
fuel cell
sio
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007317420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009140821A (ja
Inventor
泰介 小此木
聡 寺田
典行 廻谷
修 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007317420A priority Critical patent/JP4513986B2/ja
Priority to US12/328,629 priority patent/US8795920B2/en
Publication of JP2009140821A publication Critical patent/JP2009140821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4513986B2 publication Critical patent/JP4513986B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0213Gas-impermeable carbon-containing materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0221Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0226Composites in the form of mixtures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Description

本発明は、小型の燃料電池として使用できる固体高分子型燃料電池のセパレータ用シール材料に係わり、特に長期の使用が可能で成形性にも優れた固体高分子型燃料電池セパレータ用シール材料、並びにこのシール材料により形成されたセパレータシール及びセパレータに関する。
燃料電池は、資源の枯渇に留意する必要がある化石燃料を使用する必要が殆どない上に、発電において騒音を殆ど発生せず、エネルギーの回収率も他のエネルギー発電機関と比べて高くできる等の優れた性質を持つために、ビルや工場の比較的小型の発電プラントとして開発が進められ、一部実用化している。中でも固体高分子型燃料電池は、他タイプの燃料電池と比べて低温で作動するので、電池を構成する部品について材料面での腐食の心配が少ないばかりか、低温作動の割に比較的大電流を放電可能といった特徴をもち、家庭のコージェネレーション用としてだけでなく、車載用の内燃機関の代替電源としても注目を集めている。この固体高分子型燃料電池を構成する部品の中で、セパレータは、一般的に平板の両面又は片面に複数の並行する溝を形成してなるもので、燃料電池セル内のガス拡散電極で発電した電気を外部へ伝達すると共に、発電の過程で前記溝中に生成した水を排水し、当該溝を燃料電池セルへ流入する反応ガスの流通路として確保するという役割を担っている。このような電池用のセパレータとしては、より小型化が要求され、また多数のセパレータを重ね合わせて使用することから耐久性が優れ、長期間使用できるセパレータ用シール材料が要求されている。
このようなセパレータ用シール材料としては、各種樹脂から成るパッキング材が検討されているが、成形性、耐熱性、弾性に優れたシリコーンゴム製のシール材が主に使用されている。特開平11−129396号公報(特許文献1)、特開平11−309747号公報(特許文献2)では、シリコーンゴムとしてはより成形性に優れた付加硬化型のシリコーンゴム組成物による硬化ゴムが用いられているが、長期間の弾性を維持するという点では不十分であった。特に燃料電池セパレータ用パッキング材として必要な耐酸性及び酸性水溶液中でのシール性を両立させるのは、困難であった。それを解決する方法としてシリコーンレジンを使用することが、特開2002−309092号公報(特許文献3)で開示されている。ところが、固体高分子型燃料電池セパレータのシール材料としては、これら耐酸性や低圧縮永久歪に加えて、セパレータ基材との接着性が重要な性質となる。特開2004−14150号公報(特許文献4)には、カーボンセパレータ用ガスケット材料として、LLC中の圧縮永久歪が小さいシリコーンゴムが例示されているが、シリコーンゴムの接着性については全く述べられていない。特開2007−146147号公報(特許文献5)には、燃料電池セパレータに好適なプライマーが紹介されているが、ゴム材料については付加硬化型とあるのみで、詳細については何ら記されていない。
特開平11−129396号公報 特開平11−309747号公報 特開2002−309092号公報 特開2004−14150号公報 特開2007−146147号公報
従って、本発明は、圧縮永久歪が小さく、耐酸性に優れ、かつセパレータ基材との接着性の良好なゴム硬化物を与える固体高分子型燃料電池セパレータ用シール材料、これを硬化して得られたセパレータシール、及びこのセパレータシールをセパレータ基材の周縁部に形成したセパレータを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、
(A)一分子中に少なくとも2個の珪素原子と結合するアルケニル基を含有するオルガノポリシロキサン、
(B)シリコーン樹脂質共重合体、
(C)一分子中に少なくとも3個の珪素原子と結合する水素原子を含有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン、
(D)BET法による比表面積が50〜400m2/gであるヒュームドシリカ、
(E)BET法による比表面積が30〜150m2/gであるカーボン粉末、
(F)付加反応触媒
を含有するゴム組成物の硬化物をセパレータシールとして用いることにより、電解質膜による酸性の雰囲気下、あるいはLLCに接触した状態でも、圧縮永久歪が小さくかつゴム自体の耐酸性が優れ、更にセパレータ基材との接着性が良好であるため、長期に亘る優れたシール性が得られることを知見し、本発明をなすに至った。
従って、本発明は、
(A)一分子中に少なくとも2個の珪素原子と結合するアルケニル基を含有するオルガノポリシロキサン 100質量部、
(B)R3SiO1/2単位(式中、Rは非置換又は置換の一価炭化水素基)とSiO2単位とを主成分とし、R3SiO1/2単位とSiO2単位とのモル比[R3SiO1/2/SiO2]が0.5〜1.5であり、かつ5×10-3〜1×10-4mol/gのビニル基を含有し、重量平均分子量Mwが、1000〜10000の範囲内である樹脂質共重合体
5〜50質量部、
(C)一分子中に少なくとも3個の珪素原子と結合する水素原子を含有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン 0.5〜20質量部、
(D)BET法による比表面積が50〜400m2/gであるヒュームドシリカ
10〜30質量部、
(E)BET法による比表面積が30〜150m2/gであるカーボン粉末
0.1〜3質量部、
(F)付加反応触媒 (A)成分に対して白金族金属量として0.5〜1000ppm
を必須成分とすることを特徴とする固体高分子型燃料電池セパレータ用シール材料を提供する。上記シール材料にあっては、特に、(A)成分のオルガノポリシロキサンは、平均重合度が100〜2000で、かつ珪素原子に結合する全有機基の90モル%以上がメチル基であることが好ましく、更に、(A)及び(B)成分中のアルケニル基の総量と(C)成分中の珪素原子に結合した水素原子の総量とのモル比が、珪素原子に結合した水素原子/アルケニル基=0.8〜5.0の範囲であることが好ましい
また、本発明は、固体高分子型燃料電池セパレータシールとして、上記シール材料の硬化物からなるセパレータシールを提供する。
更に、本発明は、金属薄板又は導電性粉末とバインダーとを含む基材の少なくとも片面の周縁部に、シール部が形成されてなる固体高分子型燃料電池セパレータであって、上記シール部が上記シール材の硬化物からなる固体高分子型燃料電池セパレータを提供する。
本発明によれば、電解質膜による酸性の雰囲気下、あるいはLLCに接触した状態でも、圧縮永久歪が小さくかつゴム自体の強度が高く、成形性に優れ、更にセパレータ基材との接着性が良好であるため、長期に亘る優れたシール性を与える固体高分子型燃料電池セパレータシールを提供することができる。
本発明の固体高分子型燃料電池セパレータの少なくとも片側周縁部をシールするシール材料(シール用ゴム組成物)は、上記した通り、
(A)一分子中に少なくとも2個の珪素原子と結合するアルケニル基を含有するオルガノポリシロキサン 100質量部、
(B)R3SiO1/2単位(式中、Rは非置換又は置換の一価炭化水素基)とSiO2単位とを主成分とし、R3SiO1/2単位とSiO2単位とのモル比[R3SiO1/2/SiO2]が0.5〜1.5であり、かつ5×10-3〜1×10-4mol/gのビニル基を含有し、重量平均分子量Mwが、1000〜10000の範囲内である樹脂質共重合体
5〜50質量部、
(C)一分子中に少なくとも3個の珪素原子と結合する水素原子を含有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン 0.5〜20質量部、
(D)BET法による比表面積が50〜400m2/gであるヒュームドシリカ
10〜30質量部、
(E)BET法による比表面積が30〜150m2/gであるカーボン粉末
0.1〜3質量部、
(F)付加反応触媒 (A)成分に対して白金族金属量として0.5〜1000ppm
を含有する。
〔(A)成分〕
本発明の(A)成分の一分子中に少なくとも2個の珪素原子と結合するアルケニル基を含有するオルガノポリシロキサンとしては、下記平均組成式(I)で示されるものを用いることができる。
1 aSiO(4-a)/2 …(I)
(式中、R1は互いに同一又は異種の炭素数1〜10、好ましくは1〜8の置換又は非置換の一価炭化水素基であり、aは1.5〜2.8、好ましくは1.8〜2.5の範囲の正数である。)
ここで、上記R1で示される非置換又は置換の一価炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等のアルキル基、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等のアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基、ビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基、シクロヘキセニル基、オクテニル基等のアルケニル基や、これらの基の水素原子の一部又は全部をフッ素、臭素、塩素等のハロゲン原子、シアノ基等で置換したもの、例えばクロロメチル基、クロロプロピル基、ブロモエチル基、トリフルオロプロピル基、シアノエチル基等が挙げられるが、全R1の90モル%以上がメチル基であることが好ましい。
また、R1のうち少なくとも2個はアルケニル基(炭素数2〜8のものが好ましく、更に好ましくは2〜6であり、特に好ましくはビニル基である。)であることが必要であるが、オルガノポリシロキサン中のアルケニル基の含有量は、5.0×10-6mol/g〜5.0×10-3mol/g、特に1.0×10-5mol/g〜1.0×10-3mol/gであることが好ましい。アルケニル基の量が5.0×10-6mol/gより少ないとゴム硬度が低く十分なシール性が得られなくなるおそれがあり、5.0×10-3mol/gより多いと架橋密度が高くなりすぎて、脆いゴムとなってしまうおそれがある。
なお、アルケニル基は、分子鎖末端の珪素原子に結合していても、分子鎖途中の珪素原子に結合していても、両者に結合していてもよいが、少なくとも分子鎖両末端の珪素原子に結合しているアルケニル基を有するものであることが好ましい。
また、このオルガノポリシロキサンの構造は、基本的には直鎖状構造を有することが好ましいが、部分的には分岐状の構造、環状構造などであってもよい。分子量については特に限定はなく、粘度の低い液状のものから、粘度の高い生ゴム状のものまで使用できるが、好ましくはオルガノポリシロキサンの平均重合度が100〜2000、特に150〜1500であるものが好ましい。平均重合度が100未満では、シリコーンゴム硬化物が弾性に劣るため十分なシール性が得られない場合があり、2000を超えると、シリコーンゴム組成物が高粘度となり成形が困難となる場合がある。なお、この平均重合度は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)分析におけるポリスチレン換算の重量平均値による測定値である。
〔(B)成分〕
(B)成分の樹脂質共重合体は、R3SiO1/2単位及びSiO2単位を主成分とする。ここでRは、非置換又は置換の一価炭化水素基であり、炭素数1〜10、特に1〜8のものが好ましく、Rで示される一価炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等のアルキル基、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等のアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基、ビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基、シクロヘキセニル基、オクテニル基等のアルケニル基や、これらの基の水素原子の一部又は全部をフッ素、臭素、塩素等のハロゲン原子、シアノ基等で置換したもの、例えばクロロメチル基、クロロプロピル基、ブロモエチル基、トリフルオロプロピル基、シアノエチル基等が挙げられる。
(B)成分の樹脂質共重合体は、上記R3SiO1/2単位及びSiO2単位とのみからなるものであってもよく、また必要に応じ、R2SiO2/2単位やRSiO3/2単位(Rは上記の通り)をこれらの合計量として、全共重合体質量に対し、50%以下、好ましくは40%以下の範囲で含んでよいが、R3SiO1/2単位とSiO2単位とのモル比[R3SiO1/2/SiO2]が0.5〜1.5、特に0.5〜1.3である必要がある。このモル比が0.5より小さいと耐酸性が低下してしまい、1.5より大きいと圧縮永久歪が大きくなるばかりか、相溶性も低下し配合が困難になってしまう。更に(B)成分の樹脂質共重合体は、5×10-3〜1×10-4mol/g、特に3×10-3〜2×10-4mol/gのビニル基を含有することが必要である。ビニル基含有量が5×10-3mol/gより多いとゴムが固くて脆くなり、シール性が不十分になってしまうし、1×10-4mol/gより少ないと十分な耐酸性が得られない。
上記樹脂質共重合体の重量平均分子量Mw(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算)は1000〜10000、特に2000〜8500であることが耐酸性を向上させる目的の点で好ましい。重量平均分子量が1000未満では、十分な耐酸性が得られない場合があり、10000を超えると製造自体が困難であり、かつゴム組成物への配合も困難となる場合がある。
なお、上記樹脂質共重合体は、通常適当なクロロシランやアルコキシシランを当該技術において周知の方法で加水分解することによって製造することができる。
これら樹脂質共重合体の配合量は、(A)成分100質量部に対して5〜50質量部、特に5〜40質量部が好ましい。5質量部未満では十分な耐酸性が得られず、50質量部を超えると圧縮永久歪が大きくなってしまう。
〔(C)成分〕
本発明の(C)成分の一分子中に少なくとも3個の珪素原子と結合する水素原子を含有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンは、分子中のSi−H基が、前記(A)及び(B)成分中の珪素原子に結合したアルケニル基とヒドロシリル付加反応により架橋し、組成物を硬化させるための架橋剤として作用するものである。
この(C)成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサンとしては、下記平均組成式(II)
2 bcSiO{4-(b+c)}/2 …(II)
(式中、R2は互いに同一又は異種の炭素数1〜10、好ましくは1〜8の置換又は非置換の一価炭化水素基である。また、bは0.7〜2.1、cは0.001〜1.0、かつb+c=0.8〜3.0を満足する正数である。)
で示され、一分子中に少なくとも3個(通常、3〜300個)、好ましくは3〜100個、より好ましくは3〜50個の珪素原子に結合した水素原子を有するものが好適に用いられる。
ここで、R2の置換又は非置換の一価炭化水素基としては、前述のR1で例示したものと同様のものを挙げることができるが、アルケニル基等の脂肪族不飽和結合を有しないものが好ましい。また、bは好ましくは0.8〜2.0、cは好ましくは0.01〜1.0、b+cは好ましくは1.0〜2.5である。
また、オルガノハイドロジェンポリシロキサンの分子構造は、直鎖状、環状、分岐状又は三次元網目状のいずれの構造であってもよく、一分子中の珪素原子の数又は重合度が2〜300(個)、特に4〜150(個)程度の室温(25℃)で液状(通常、25℃で1000mPa・s以下、好ましくは0.1〜500mPa・s程度)のものが好適に用いられる。ここで、この粘度値は回転粘度計による値である。
なお、珪素原子に結合する水素原子は分子鎖末端、分子鎖の途中のいずれに位置していてもよく、両方に位置するものであってもよい。
上記(C)成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサンとしては、両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサン、両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンシロキサン・ジフェニルシロキサン共重合体、両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンシロキサン・ジフェニルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体、(CH32HSiO1/2単位とSiO4/2単位とからなる共重合体、(CH32HSiO1/2単位とSiO4/2単位と(C65)SiO3/2単位とからなる共重合体などが挙げられる。
本発明の(C)成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサンの配合量は、(A)成分100質量部に対して0.5〜20質量部、好ましくは0.6〜15質量部であるが、特に、(A)及び(B)成分中のアルケニル基の総量と(C)成分中の珪素原子と結合する水素原子Si−H基の総量とのモル比が、珪素原子と結合する水素原子(Si−H基)/アルケニル基=0.8〜5.0、特に1.0〜3.0になるように配合することが好ましい。この比が0.8より小さい場合や5.0より大きい場合、得られるゴム硬化物の圧縮永久歪が大きくなって、シール性が不十分となってしまうおそれがある。
〔(D)成分〕
(D)成分のヒュームドシリカは、シリコーンゴムに十分な強度を与えるために必須なものである。ヒュームドシリカのBET法による比表面積は、50〜400m2/g、好ましくは100〜350m2/gで、50m2/gより小さいと耐酸性が悪くなってしまい、また400m2/gより大きいと圧縮永久歪が大きくなってしまう。これらヒュームドシリカはそのまま用いても構わないが、表面疎水化処理剤で予め処理したものを使用したり、あるいはシリコーンオイルとの混練時に表面処理剤を添加して処理することにより使用することが好ましい。これら表面処理剤は、アルキルアルコキシシラン、アルキルクロロシラン、アルキルシラザン、シランカップリング剤、チタネート系処理剤、脂肪酸エステルなど公知のものを1種で用いてもよく、また2種以上を同時又は異なるタイミングでも用いて構わない。
また、これらヒュームドシリカの配合量は(A)成分100質量部に対して10〜30質量部、特に12〜28質量部であることが好ましい。配合量が10質量部より少ないと十分なゴム強度が得られず、また30質量部より多いと圧縮永久歪が大きくなりシール性が悪くなってしまう。
〔(E)成分〕
(E)成分のカーボン粉末は、セパレータ基材との接着性を向上させるため及び圧縮永久歪を向上させるために必須のものである。このようなカーボン粉末としては、カーボンブラックが好適に用いられる。カーボンブラックとしては、例えばアセチレンブラック、コンダクティブファーネスブラック(CF)、スーパーコンダクティブファーネスブラック(SCF)、エクストラコンダクティブファーネスブラック(XCF)、コンダクティブチャンネルブラック(CC)、1500℃程度の高温で熱処理されたファーネスブラックやチャンネルブラック等を挙げることができる。
具体的に、アセチレンブラックとしては、電化アセチレンブラック(電気化学社製),シャウニガンアセチレンブラック(シャウニガンケミカル社製)等が、コンダクティブファーネスブラックとしては、コンチネックスCF(コンチネンタルカーボン社製),バルカンC(キャボット社製)等が、スーパーコンダクティブファーネスブラックとしては、コンチネックスSCF(コンチネンタルカーボン社製),バルカンSC(キャボット社製)等が、エクストラコンダクティブファーネスブラックとしては、旭HS−500(旭カーボン社製),バルカンXC−72(キャボット社製)等が、コンダクティブチャンネルブラックとしては、コウラックスL(デグッサ社製)等が例示され、また、ファーネスブラックの1種であるケッチェンブラックEC及びケッチェンブラックEC−600JD(ケッチェンブラックインターナショナル社製)等を用いることもできる。
但し、これらカーボン粉末のBET法による比表面積は、30〜150m2/gの範囲であることが必須である。好ましくは35〜120m2/g、より好ましくは、40〜100m2/gの範囲である。30m2/g未満では十分な接着性が得られず、150m2/gを超えると圧縮永久歪が著しく悪化してしまう。また、沃素吸着量が30〜120mg/g、好ましくは40〜100mg/g、DBP吸油量が100〜200ml/100g、好ましくは120〜180ml/100gである。これらの範囲を外れると、接着性への効果が得られなくなったり、圧縮永久歪が著しく悪化してしまうなどの悪影響を生じてしまう場合がある。なお、沃素吸着量はJIS K1474に準拠した方法による測定値であり、DBP吸油量はJIS K6221に準拠した方法による測定値である。
具体的に、カーボンブラックの添加量としては、(A)成分100質量部に対して0.1〜3質量部、特に0.3〜2質量部とすることが好ましい。添加量が0.1質量部未満では十分な接着性を得ることができず、3質量部を超えると圧縮永久歪が悪くなってしまったり、絶縁性が損なわれてしまう(即ち導電化してしまう)。本シールは、空気や水素ガスのシール、冷却媒体のシール(LLCなど)に加え、絶縁シールである必要もあるため、硬化後のゴムの抵抗値(体積抵抗率)が、1.0TΩ・m以上となるカーボン粉末の配合量であることが好ましい。
〔(F)成分〕
(F)成分の付加反応触媒は、(A)及び(B)成分のオルガノポリシロキサンのアルケニル基と(C)成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサンの珪素原子に結合した水素原子(Si−H基)とを付加反応させるための触媒である。上記付加反応触媒としては、白金黒、塩化第2白金、塩化白金酸、塩化白金酸と一価アルコールとの反応物、塩化白金酸とオレフィン類との錯体、白金ビスアセトアセテート等の白金系触媒、パラジウム系触媒、ロジウム系触媒などの白金族金属系触媒が挙げられるが、特に白金系触媒が好ましい。
触媒の添加量は、付加反応を促進できればよく、(A)成分に対して白金族金属量として、0.5〜1000ppmであり、特に1〜500ppm程度が好ましい。0.5ppm未満では付加反応が十分促進されず、硬化が不十分となる場合があり、1000ppmを超えると、反応性に対する効果が変わらなくなる場合があり、不経済となるおそれがある。
〔その他の成分〕
また、本発明の組成物には、その他の成分として、必要に応じて沈降シリカ、石英粉、珪藻土、炭酸カルシウムのような充填剤や、窒素含有化合物やアセチレン化合物、リン化合物、ニトリル化合物、カルボキシレート、錫化合物、水銀化合物、硫黄化合物等のヒドロシリル化反応制御剤、酸化鉄、酸化セリウムのような耐熱剤、ジメチルシリコーンオイル等の内部離型剤、接着性付与剤、チクソ性付与剤等を配合することも可能である。
〔セパレータシール〕
本発明のセパレータシールは、上記成分を含有するシール材料(付加反応硬化型シリコーンゴム組成物)の硬化物からなるものであり、該シリコーンゴム組成物を公知の方法で硬化して、固体高分子型燃料電池セパレータのシーリングに使用する。
本発明のゴム硬化物を用いて燃料電池セパレータシールを得る方法として、具体的には、上記シリコーンゴム組成物を圧縮成型、注入成型、射出成型などによりシール形状に成型してセパレータ基材と組み合わせる方法や、ディッピング、コーティング、スクリーン印刷、インサート成型などによりセパレータ基材とシールが一体化したものとして得る方法などがある。なお、上記シリコーンゴム組成物の硬化条件としては、温度100〜300℃で10秒〜30分の範囲が好ましい。
また、本発明に使用されるセパレータ基材としては、金属薄板、又は導電性粉末及びバインダーと共に一体成型された基材が好適に用いられ、このセパレータ基材の周縁部に上述の方法でシールを形成することにより、本発明の固体高分子型燃料電池セパレータを得ることができる。
上記導電性粉末としては、例えばリン片状黒鉛等の天然黒鉛、人造黒鉛、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等に代表される導電性カーボンブラック等を挙げることができるが、導電性粉末であれば特に限定されるものではない。また、バインダーの種類としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ゴム変性フェノール樹脂などが挙げられる。
本発明においては、セパレータ基材の周縁部にゴム組成物を圧縮成型、注入成型、射出成型、トランスファー成型、ディッピング、コーティング又はスクリーン印刷などにより形成して硬化させることにより、シリコーンゴム組成物の硬化物をシール部として用いた、基材の周縁部に周方向に沿ってリング状にシール部(セパレータシール)を形成した固体高分子型燃料電池セパレータを得ることができる。
なお、シールの厚さ(高さ)は0.1〜2mmの範囲が好ましい。0.1mm未満ではシールの形成がしにくい場合があり、シーリングが有効でなくなるおそれがあり、2mmを超えると小型化しづらくなるおそれがある。
以下、図面により本発明の固体高分子型燃料電池セパレータの一例を示すが、本発明はこれに制限されるものではない。
図1は、本発明の実施形態に係る燃料電池10を構成する発電セル12の要部分解斜視説明図であり、図2は、複数の発電セル12を矢印A方向に積層してスタック化された燃料電池10の、図1中、II−II線断面説明図である。
図2〜図4に示すように、燃料電池10は、複数の発電セル12を矢印A方向に積層するとともに、積層方向両端にエンドプレート14a、14bが配置される。エンドプレート14a、14bは、図示しないタイロッドを介して固定されることにより、積層されている発電セル12には、矢印A方向に所定の締め付け荷重が付与される。
図1に示すように、発電セル12は、電解質膜・電極構造体(電解質・電極構造体)16が、第1及び第2金属セパレータ18、20に挟持されて構成される。第1及び第2金属セパレータ18、20は、例えば、鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウム板、めっき処理鋼板、あるいはその金属表面に防食用の表面処理を施した金属板により構成されており、厚さが、例えば、0.05〜1.0mmの範囲内に設定されている。
発電セル12の矢印B方向(図1中、水平方向)の一端縁部には、積層方向である矢印A方向に互いに連通して、酸化剤ガス、例えば、酸素含有ガスを供給するための酸化剤ガス入口連通孔30a、冷却媒体を排出するための冷却媒体出口連通孔32b及び燃料ガス、例えば、水素含有ガスを排出するための燃料ガス出口連通孔34bが、矢印C方向(鉛直方向)に配列して設けられる。
発電セル12の矢印B方向の他端縁部には、矢印A方向に互いに連通して、燃料ガスを供給するための燃料ガス入口連通孔34a、冷却媒体を供給するための冷却媒体入口連通孔32a及び酸化剤ガスを排出するための酸化剤ガス出口連通孔30bが、矢印C方向に配列して設けられる。
電解質膜・電極構造体16は、例えば、パーフルオロスルホン酸の薄膜に水が含浸された固体高分子電解質膜36と、前記固体高分子電解質膜36を挟持するアノード側電極(第1の電極)38及びカソード側電極(第2の電極)40とを備える。アノード側電極38は、カソード側電極40よりも小さな表面積を有している。
アノード側電極38及びカソード側電極40は、カーボンペーパ等からなるガス拡散層と、白金合金が表面に担持された多孔質カーボン粒子が前記ガス拡散層の表面に一様に塗布された電極触媒層とを有する。電極触媒層は、固体高分子電解質膜36の両面に接合されている。
第1金属セパレータ(第1のセパレータ)18の電解質膜・電極構造体16側の面18aには、例えば、矢印B方向に蛇行しながら鉛直上方向に延在する酸化剤ガス流路(反応ガス流路)42が設けられる(図1及び図5参照)。図6に示すように、第2金属セパレータ(第2のセパレータ)20の電解質膜・電極構造体16側の面20aには、後述するように、燃料ガス入口連通孔34aと燃料ガス出口連通孔34bとに連通し、矢印B方向に蛇行しながら鉛直上方向(矢印C方向)に延在する燃料ガス流路(反応ガス流路)44が形成される。
図1及び図2に示すように、第1金属セパレータ18の面18bと第2金属セパレータ20の面20bとの間には、冷却媒体入口連通孔32aと冷却媒体出口連通孔32bとに連通する冷却媒体流路46が形成される。この冷却媒体流路46は、矢印B方向に直線状に延在する。
図1及び図5に示すように、第1金属セパレータ18の面18a、18bには、この第1金属セパレータ18の外周端部を周回して、第1シール部材(第1のシール部材)50が一体化される。第1シール部材50はセパレータ基材にゴム組成物を圧縮成型、注入成型、射出成型、トランスファー成型、ディッピング、コーティング又はスクリーン印刷により形成して硬化させることにより得られる。
第1シール部材50は、第1金属セパレータ18の面18aに一体化される第1平面部52と、前記第1金属セパレータ18の面18bに一体化される第2平面部54とを備える。第2平面部54は、第1平面部52よりも長尺に構成される。
図2及び図3に示すように、第1平面部52は、電解質膜・電極構造体16の外周端部から外部に離間した位置を周回する一方、第2平面部54は、カソード側電極40の所定の範囲にわたって重合する位置を周回する。図5に示すように、第1平面部52は、酸化剤ガス入口連通孔30a及び酸化剤ガス出口連通孔30bが酸化剤ガス流路42に連通して形成される一方、第2平面部54は、冷却媒体入口連通孔32aと冷却媒体出口連通孔32bとが連通して形成される。
第2金属セパレータ20の面20a、20bには、この第2金属セパレータ20の外周端部を周回して、第2シール部材(第2のシール部材)56が一体化される。この第2シール部材56は、第2金属セパレータ20の外周端部に近接して面20aに設けられる外側シール58aを備え、この外側シール58aから内方に所定の距離だけ離間して内側シール58bが設けられる。外側シール58a及び内側シール58bは、第2シール部材56のアノード側電極38に対向する一方の面に設けられる。
外側シール58a及び内側シール58bは、先端先細り形状(リップ形状)、台形状又は蒲鉾形状等、種々の形状が選択可能である。外側シール58aは、第1金属セパレータ18に設けられている第1平面部52に接触する一方、内側シール58bは、電解質膜・電極構造体16を構成する固体高分子電解質膜36に直接接触する。
図6に示すように、外側シール58aは、酸化剤ガス入口連通孔30a、冷却媒体出口連通孔32b、燃料ガス出口連通孔34b、燃料ガス入口連通孔34a、冷却媒体入口連通孔32a及び酸化剤ガス出口連通孔30bを囲繞する。内側シール58bは、燃料ガス流路44を囲繞するとともに、前記内側シール58bと外側シール58aとの間には、電解質膜・電極構造体16の外周端部が配置される。
第2金属セパレータ20の面20bには、外側シール58aに対応する外側シール(冷却媒体シール)58cと、内側シール58bに対応する内側シール58dとが設けられる(図7参照)。外側シール58c及び内側シール58dは、上記の外側シール58a及び内側シール58bと同様の形状を有している。
図6に示すように、外側シール58aは、酸化剤ガス入口連通孔30aと酸化剤ガス流路42とを連通する入口流路機能部60と、酸化剤ガス出口連通孔30bと前記酸化剤ガス流路42とを連通する出口流路機能部62とを備える。
入口流路機能部60は、外側シール58aを矢印C方向に沿って断続的に切り欠くとともに、矢印B方向に延在する複数の受部64により構成される。各受部64間には、酸化剤ガス用の連通路が形成される。出口流路機能部62は、同様に外側シール58aを部分的に切り欠くとともに、矢印B方向に延在する複数の受部66を備える。受部66は、第1平面部52に接触して、各受部66間には酸化剤ガス用の連通路が形成される。
入口流路機能部60の受部64と外側シール58cのシール重合部68とは、第2金属セパレータ20の両面20a、20bで互いに重なり合っている。シール重合部68とは、第2金属セパレータ20を挟んで外側シール58aの受部64に重なり合う外側シール58cの一部分をいう。
出口流路機能部62は、上記の入口流路機能部60と同様に構成されており、第2金属セパレータ20の両面20a、20bで互いに重なり合う各受部64と外側シール58cのシール重合部70とは、積層方向の荷重に対して積層方向のシール変形量が略同一に設定される(図6参照)。
図7に示すように、第2金属セパレータ20の面20bには、冷却媒体入口連通孔32aと冷却媒体流路46とを連通する入口流路機能部72と、冷却媒体出口連通孔32bと前記冷却媒体流路46とを連通する出口流路機能部74とが設けられる。入口流路機能部72は、外側シール58c及び内側シール58dを構成して矢印C方向に断続的に設けられるとともに、矢印B方向に延在する複数の受部76を備える。出口流路機能部74は、同様に、外側シール58c及び内側シール58dを構成して矢印C方向に断続的に設けられるとともに、矢印B方向に延在する複数の受部78を備える。
入口流路機能部72は、面20aの外側シール58a及び内側シール58bを構成するシール重合部80a、80bと、第2金属セパレータ20を介装して重なり合っている。
同様に、出口流路機能部74を構成する各受部78は、図7に示すように、第2金属セパレータ20の両面20a、20bで外側シール58a及び内側シール58bのシール重合部82a、82bと重なり合っている。
図7に示すように、面20bには、燃料ガス入口連通孔34a及び燃料ガス出口連通孔34bの近傍に、入口流路機能部84及び出口流路機能部86が設けられる。入口流路機能部84は、矢印C方向に配列される複数の受部88を設ける一方、出口流路機能部86は、同様に矢印C方向に配列される複数の受部90を備える。
各受部88は、第2金属セパレータ20を挟んで外側シール58a及び内側シール58bのシール重合部92a、92bと重なり合っている。各受部90は、同様に第2金属セパレータ20を挟んで外側シール58a及び内側シール58bのシール重合部94a、94bと重なり合っている。
入口流路機能部84とシール重合部92a、92b及び出口流路機能部86とシール重合部94a、94bは、それぞれ積層方向の荷重に対して積層方向のシール変形量が略同一に設定され、具体的には、入口流路機能部72と同様の構成を有している。入口流路機能部84及び出口流路機能部86の近傍には、内側シール58dの外方に位置して、それぞれ複数の供給孔部96及び排出孔部98が形成される。供給孔部96と排出孔部98は、第2金属セパレータ20の面20aで内側シール58bの内方にかつ燃料ガス流路44の入口側と出口側とに貫通形成される(図6参照)。
なお、本実施形態では、第2金属セパレータ20の面20bに、冷却媒体シールとして外側シール58cが設けられているが、これに限定されるものではなく、第1金属セパレータ18の面18bに、前記冷却媒体シールを設けてもよい。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるものではない。
[実施例1]
両末端がジメチルビニルシロキシ基に封鎖された平均重合度が500であるジメチルポリシロキサン(1)60質量部、(CH33SiO1/2単位及びCH2=CH(CH32SiO1/2単位及びSiO2単位からなる樹脂質共重合体[{(CH33SiO1/2単位+CH2=CH(CH32SiO1/2単位}/SiO2単位=0.95(モル比)、ビニル基含有量=0.00025mol/g、重量平均分子量2200]18質量部、BET法による比表面積が200m2/gであるヒュームドシリカ(日本アエロジル社製、アエロジル200)22質量部、ヘキサメチルジシラザン5質量部、水2.0質量部を室温で30分混合後、150℃に昇温し、3時間撹拌を続け、冷却した。更に、これにカーボン粉末A(デンカブラックHS−100、電気化学工業(株)製、BET法による比表面積39m2/g、沃素吸着量52mg/g、DBP吸油量140ml/100g)1質量部を配合し、3本ロールに1回通してシリコーンゴムベースを得た。このシリコーンゴムベース100質量部に、ジメチルポリシロキサン(1)60質量部を入れ30分撹拌を続けた後、更に架橋剤として両末端及び側鎖にSi−H基を有するメチルハイドロジェンポリシロキサン(2)(重合度25、Si−H量0.0048mol/g)を3.4質量部[Si−H/アルケニル基=1.5(モル比)]、反応制御剤としてエチニルシクロヘキサノール0.05質量部を添加し、15分撹拌を続けてシリコーンゴム組成物を得た。このシリコーンゴム組成物に白金触媒(Pt濃度1質量%)0.1質量部を混合し、120℃/10分のプレスキュア後、オーブン内で200℃×4時間のポストキュアを行った硬化物について、JIS K6249に基づき、硬さ及び圧縮永久歪の測定を行った結果を表1に示した。なお、圧縮永久歪は空気中120℃×500時間、0.01規定硫酸水溶液中120℃×500時間の2条件で測定した。また、プライマーを塗布した(信越化学工業(株)製 プライマーNo.101A/B 風乾後150℃×30分焼付け)カーボン充填(60質量%)エポキシ樹脂及びSUS板上に接触させて150℃×5分プレスキュアにより上記組成物を硬化させ(ゴム厚さ0.5mm)、更に200℃で4時間硬化させた後、0.01規定硫酸水溶液中120℃×500時間浸漬し、取り出した後、接着部を剥がしてゴムの凝集破壊率を測定し、その結果を表2に記した。
[実施例2]
実施例1のジメチルポリシロキサン(1)68質量部、(CH33SiO1/2単位及びCH2=CH(CH32SiO1/2単位及びSiO2単位及び(CH32SiO単位から成る樹脂質共重合体[{(CH33SiO1/2単位+CH2=CH(CH32SiO1/2単位}/SiO2単位=0.72(モル比)、(CH32SiO単位含有率15質量%、ビニル基含有量=0.00015mol/g、重量平均分子量8100]30質量部、BET法による比表面積が300m2/gであるヒュームドシリカ(日本アエロジル社製、アエロジル300)22質量部、ヘキサメチルジシラザン5質量部、ジビニルテトラメチルジシラザン0.3質量部、水2.0質量部を室温で30分混合後、150℃に昇温し、3時間撹拌を続け、冷却後、これにカーボン粉末B(デンカブラック100%プレス、電気化学工業(株)製、BET法による比表面積65m2/g、沃素吸着量88mg/g、DBP吸油量160ml/100g)2質量部を配合し、3本ロールに1回通してシリコーンゴムベースを得た。このシリコーンゴムベース120質量部に、両末端がジメチルビニルシロキシ基に封鎖され、側鎖にビニル基を有する平均重合度が420であるジメチルポリシロキサン(3)40質量部を入れ、30分撹拌を続けた後、更に架橋剤として両末端及び側鎖にSi−H基を有するメチルハイドロジェンポリシロキサン(2)(重合度25、Si−H量0.0048mol/g)を5.8質量部[Si−H/アルケニル基=2.0(モル比)]、反応制御剤としてエチニルシクロヘキサノール0.05質量部を添加し、15分撹拌を続けてシリコーンゴム組成物を得た。このシリコーンゴム組成物に白金触媒(Pt濃度1質量%)0.1質量部を混合し、実施例1と同様に硬さ、圧縮永久歪及び接着性の測定を行った結果を表1及び2に示した。
[比較例1]
実施例1のジメチルポリシロキサン(1)60質量部、(CH33SiO1/2単位及びCH2=CH(CH32SiO1/2単位及びSiO2単位からなる樹脂質共重合体[{(CH33SiO1/2単位+CH2=CH(CH32SiO1/2単位}/SiO2単位=0.95(モル比)、ビニル基含有量=0.00025mol/g、重量平均分子量2200]18質量部、BET法による比表面積が200m2/gであるヒュームドシリカ(日本アエロジル社製、アエロジル200)22質量部、ヘキサメチルジシラザン5質量部、水2.0質量部を室温で30分混合後、150℃に昇温し、3時間撹拌を続け、冷却しシリコーンゴムベースを得た。このシリコーンゴムベース100質量部に、ジメチルポリシロキサン(1)60質量部を入れ30分撹拌を続けた後、更に架橋剤として両末端及び側鎖にSi−H基を有するメチルハイドロジェンポリシロキサン(2)(重合度25、Si−H量0.0048mol/g)を3.4質量部[Si−H/アルケニル基=1.5(モル比)]、反応制御剤としてエチニルシクロヘキサノール0.05質量部を添加し、15分撹拌を続けてシリコーンゴム組成物を得た。このシリコーンゴム組成物に白金触媒(Pt濃度1質量%)0.1質量部を混合し、実施例1と同様に硬さ、圧縮永久歪及び接着性の測定を行った結果を表1及び2に示した。
[比較例2]
実施例1のジメチルポリシロキサン(1)68質量部、(CH33SiO1/2単位及びCH2=CH(CH32SiO1/2単位及びSiO2単位及び(CH32SiO単位から成る樹脂質共重合体[{(CH33SiO1/2単位+CH2=CH(CH32SiO1/2単位}/SiO2単位=0.72(モル比)、(CH32SiO単位含有率15質量%、ビニル基含有量=0.00015mol/g、重量平均分子量8100]30質量部、BET法による比表面積が300m2/gであるヒュームドシリカ(日本アエロジル社製、アエロジル300)22質量部、ヘキサメチルジシラザン5質量部、ジビニルテトラメチルジシラザン0.3質量部、水2.0質量部を室温で30分混合後、150℃に昇温し、3時間撹拌を続け、冷却後、これにカーボン粉末C(ケッチェンブラックEC、ライオン(株)製、BET法による比表面積950m2/g、沃素吸着量850mg/g、DBP吸油量350ml/100g)2質量部を配合し、3本ロールに1回通してシリコーンゴムベースを得た。このシリコーンゴムベース120質量部に、両末端がジメチルビニルシロキシ基で封鎖され、側鎖にビニル基を有する平均重合度が420であるジメチルポリシロキサン(3)40質量部を入れ30分撹拌を続けた後、更に架橋剤として両末端及び側鎖にSi−H基を有するメチルハイドロジェンポリシロキサン(2)(重合度25、Si−H量0.0048mol/g)を6.6質量部[Si−H/アルケニル基=2.0(モル比)]、反応制御剤としてエチニルシクロヘキサノール0.05質量部を添加し、15分撹拌を続けてシリコーンゴム組成物を得た。このシリコーンゴム組成物に白金触媒(Pt濃度1質量%)0.1質量部を混合し、実施例1と同様に硬さ、圧縮永久歪及び接着性の測定を行った結果を表1及び2に示した。
Figure 0004513986
Figure 0004513986
更に、図5の構造を持つシール一体セパレータの成形性を確認するために、ステンレス鋼板から成るセパレータ上にプライマー(信越化学工業(株)製 プライマーNo.101A/B 風乾後150℃×30分焼付け)を塗布した部品を基材としてシールのインサート成形(型温150℃ キュア時間5分)を実施した。脱型後、更に200℃で4時間硬化させた後、接着部を剥がしてゴムの凝集破壊率を確認し、凝集破壊率100%を合格とし、不良品の発生率を表3に記した。
Figure 0004513986
本発明の実施形態に係る燃料電池を構成する発電セルの要部分解斜視説明図である。 前記燃料電池の、図1中、II−II線断面説明図である。 前記燃料電池の燃料ガス入口連通孔を通る一部断面説明図である。 前記燃料電池の酸化剤ガス入口連通孔を通る一部断面説明図である。 前記発電セルを構成する第1金属セパレータの正面説明図である。 前記発電セルを構成する第2金属セパレータの一方の面の正面説明図である。 前記発電セルを構成する第2金属セパレータの他方の面の正面説明図である。
符号の説明
10 燃料電池
12 発電セル
16 電解質膜・電極構造体
18、20 金属セパレータ
30a 酸化剤ガス入口連通孔
30b 酸化剤ガス出口連通孔
32a 冷却媒体入口連通孔
32b 冷却媒体出口連通孔
34a 燃料ガス入口連通孔
34b 燃料ガス出口連通孔
36 固体高分子電解質膜
38 アノード側電極
40 カソード側電極
42 酸化剤ガス流路
44 燃料ガス流路
46 冷却媒体流路
50、56 シール部材
52、54 平面部
58a、58c 外側シール
58b、58d 内側シール
60、72、84 入口流路機能部
62、74、86 出口流路機能部
64、66、76、78、88、90 受部
68、70、80a、80b、82a、82b、92a、92b、94a、94b シール重合部
96 供給孔部
98 排出孔部

Claims (7)

  1. (A)一分子中に少なくとも2個の珪素原子と結合するアルケニル基を含有するオルガノポリシロキサン 100質量部、
    (B)R3SiO1/2単位(式中、Rは非置換又は置換の一価炭化水素基)とSiO2単位とを主成分とし、R3SiO1/2単位とSiO2単位とのモル比[R3SiO1/2/SiO2]が0.5〜1.5であり、かつ5×10-3〜1×10-4mol/gのビニル基を含有し、重量平均分子量Mwが、1000〜10000の範囲内である樹脂質共重合体
    5〜50質量部、
    (C)一分子中に少なくとも3個の珪素原子と結合する水素原子を含有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン 0.5〜20質量部、
    (D)BET法による比表面積が50〜400m2/gであるヒュームドシリカ
    10〜30質量部、
    (E)BET法による比表面積が30〜150m2/gであるカーボン粉末
    0.1〜3質量部、
    (F)付加反応触媒 (A)成分に対して白金族金属量として0.5〜1000ppm
    を必須成分とすることを特徴とする固体高分子型燃料電池セパレータ用シール材料。
  2. (A)成分の一分子中に少なくとも2個の珪素原子と結合するアルケニル基を含有するオルガノポリシロキサンの平均重合度が100〜2000で、珪素原子に結合する全有機基の90モル%以上がメチル基であることを特徴とする請求項1記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用シール材料。
  3. (A)及び(B)成分中の合計アルケニル基と、(C)成分中のSi−H基とのモル比がSi−H基/アルケニル基=0.8〜5.0の範囲であることを特徴とする請求項1又は2記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用シール材料。
  4. (E)成分のカーボン粉末が、BET比表面積が30〜150m2/gで、かつ沃素吸着量が30〜120mg/g、DBP吸油量が100〜200ml/100gの範囲のカーボンブラックであることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用シール材料。
  5. 請求項1乃至のいずれか1項記載のシール材料の硬化物からなる固体高分子型燃料電池セパレータシール。
  6. 体積抵抗率が1.0TΩ・m以上である請求項記載の固体高分子型燃料電池セパレータシール。
  7. 金属薄板又は導電性粉末とバインダーとを含む基材の少なくとも片面の周縁部にシール部が形成されてなる固体高分子型燃料電池セパレータであって、上記シール部が請求項1乃至のいずれか1項記載のシール材料の硬化物からなる固体高分子型燃料電池セパレータ。
JP2007317420A 2007-12-07 2007-12-07 固体高分子型燃料電池セパレータ用シール材料、セパレータシール、及びセパレータ Expired - Fee Related JP4513986B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007317420A JP4513986B2 (ja) 2007-12-07 2007-12-07 固体高分子型燃料電池セパレータ用シール材料、セパレータシール、及びセパレータ
US12/328,629 US8795920B2 (en) 2007-12-07 2008-12-04 Separator and separator seal for polymer electrolyte fuel cells

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007317420A JP4513986B2 (ja) 2007-12-07 2007-12-07 固体高分子型燃料電池セパレータ用シール材料、セパレータシール、及びセパレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009140821A JP2009140821A (ja) 2009-06-25
JP4513986B2 true JP4513986B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=40722005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007317420A Expired - Fee Related JP4513986B2 (ja) 2007-12-07 2007-12-07 固体高分子型燃料電池セパレータ用シール材料、セパレータシール、及びセパレータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8795920B2 (ja)
JP (1) JP4513986B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4513987B2 (ja) * 2007-12-07 2010-07-28 本田技研工業株式会社 固体高分子型燃料電池セパレータ用シール材料、セパレータシール、及びセパレータ
JP5286895B2 (ja) * 2008-04-04 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 単セルアセンブリ、および燃料電池
JP5666396B2 (ja) * 2011-07-14 2015-02-12 本田技研工業株式会社 燃料電池用金属セパレータの製造方法
JP6443240B2 (ja) * 2015-06-30 2018-12-26 信越化学工業株式会社 固体高分子型燃料電池セパレータ用シール材料、セパレータシール及びセパレータ

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6234968A (ja) * 1985-08-07 1987-02-14 Denki Kagaku Kogyo Kk 高抵抗カ−ボンペ−スト
JPH07228781A (ja) * 1993-12-24 1995-08-29 Shin Etsu Chem Co Ltd オルガノポリシロキサン組成物
JPH08176445A (ja) * 1994-12-26 1996-07-09 Shin Etsu Chem Co Ltd 油面接着性に優れる室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH11129396A (ja) * 1997-10-29 1999-05-18 Aisin Takaoka Ltd シリコーン樹脂−金属複合体
JPH11309747A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Mitsubishi Plastics Ind Ltd シリコーン樹脂−金属複合体の製造方法
JP2002309092A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Shin Etsu Chem Co Ltd 固体高分子型燃料電池セパレータ用シール材料
JP2003007314A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Shin Etsu Chem Co Ltd 固体高分子型燃料電池用接着剤
JP2003151586A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Shin Etsu Chem Co Ltd 固体高分子型燃料電池セパレータシール用ゴム組成物及びこれを用いたシール材並びに固体高分子型燃料電池セパレータ
JP2003257456A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Shin Etsu Chem Co Ltd 固体高分子型燃料電池セパレータシール用ゴム組成物及びこれを用いたシール材並びに固体高分子型燃料電池セパレータ
JP2003257455A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Shin Etsu Chem Co Ltd 固体高分子型燃料電池セパレータシール用ゴム組成物及びこれを用いたシール材並びに固体高分子型燃料電池セパレータ
JP2004014150A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Ge Toshiba Silicones Co Ltd 燃料電池のカーボンセパレータ用ガスケット材料
JP2006054176A (ja) * 2004-07-16 2006-02-23 Sekisui Chem Co Ltd 固体高分子形燃料電池用電極、固体高分子形燃料電池用電極の製造方法及び固体高分子形燃料電池
JP2006506798A (ja) * 2002-11-14 2006-02-23 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 燃料電池ガスケット
JP2007146147A (ja) * 2005-11-04 2007-06-14 Honda Motor Co Ltd 接着用プライマー組成物及びその使用方法
JP2007214019A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池用膜電極接合体および燃料電池用ガス拡散層
JP2009140823A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Honda Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池セパレータ用シール材料、セパレータシール、及びセパレータ
JP2009158481A (ja) * 2007-12-07 2009-07-16 Honda Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池セパレータ用シール材料、セパレータシール及びセパレータ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR950001857B1 (ko) * 1990-04-27 1995-03-04 도시바 실리콘 가부시끼가이샤 도전성 실리콘 조성물
JPH06176445A (ja) 1992-11-30 1994-06-24 Sony Corp テーププレーヤのリール台
US5447987A (en) * 1993-12-24 1995-09-05 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Organopolysiloxane compositions
JP4947858B2 (ja) * 2001-08-21 2012-06-06 東レ・ダウコーニング株式会社 導電性液状シリコーンゴム組成物、導電性シリコーンゴム成形物およびその製造方法
EP1496079B1 (de) * 2003-07-10 2005-07-06 Wacker-Chemie GmbH Vernetzbare Siloxan-Harnstoff-Copolymere
US20060270791A1 (en) * 2005-05-25 2006-11-30 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Fluorine-containing material

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6234968A (ja) * 1985-08-07 1987-02-14 Denki Kagaku Kogyo Kk 高抵抗カ−ボンペ−スト
JPH07228781A (ja) * 1993-12-24 1995-08-29 Shin Etsu Chem Co Ltd オルガノポリシロキサン組成物
JPH08176445A (ja) * 1994-12-26 1996-07-09 Shin Etsu Chem Co Ltd 油面接着性に優れる室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH11129396A (ja) * 1997-10-29 1999-05-18 Aisin Takaoka Ltd シリコーン樹脂−金属複合体
JPH11309747A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Mitsubishi Plastics Ind Ltd シリコーン樹脂−金属複合体の製造方法
JP2002309092A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Shin Etsu Chem Co Ltd 固体高分子型燃料電池セパレータ用シール材料
JP2003007314A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Shin Etsu Chem Co Ltd 固体高分子型燃料電池用接着剤
JP2003151586A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Shin Etsu Chem Co Ltd 固体高分子型燃料電池セパレータシール用ゴム組成物及びこれを用いたシール材並びに固体高分子型燃料電池セパレータ
JP2003257456A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Shin Etsu Chem Co Ltd 固体高分子型燃料電池セパレータシール用ゴム組成物及びこれを用いたシール材並びに固体高分子型燃料電池セパレータ
JP2003257455A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Shin Etsu Chem Co Ltd 固体高分子型燃料電池セパレータシール用ゴム組成物及びこれを用いたシール材並びに固体高分子型燃料電池セパレータ
JP2004014150A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Ge Toshiba Silicones Co Ltd 燃料電池のカーボンセパレータ用ガスケット材料
JP2006506798A (ja) * 2002-11-14 2006-02-23 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 燃料電池ガスケット
JP2006054176A (ja) * 2004-07-16 2006-02-23 Sekisui Chem Co Ltd 固体高分子形燃料電池用電極、固体高分子形燃料電池用電極の製造方法及び固体高分子形燃料電池
JP2007146147A (ja) * 2005-11-04 2007-06-14 Honda Motor Co Ltd 接着用プライマー組成物及びその使用方法
JP2007214019A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池用膜電極接合体および燃料電池用ガス拡散層
JP2009140823A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Honda Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池セパレータ用シール材料、セパレータシール、及びセパレータ
JP2009158481A (ja) * 2007-12-07 2009-07-16 Honda Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池セパレータ用シール材料、セパレータシール及びセパレータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009140821A (ja) 2009-06-25
US20090148750A1 (en) 2009-06-11
US8795920B2 (en) 2014-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5077577B2 (ja) 固体高分子型燃料電池セパレータ用シール材料、セパレータシール及びセパレータ
JP5077581B2 (ja) 燃料電池セパレータシール用材料及び燃料電池セパレータ
JP4513987B2 (ja) 固体高分子型燃料電池セパレータ用シール材料、セパレータシール、及びセパレータ
JP5365075B2 (ja) 燃料電池用接着性シリコーンゴム組成物及びセパレータシール用材料
JP3712054B2 (ja) 固体高分子型燃料電池セパレータ用シール材料
JP3786185B2 (ja) 固体高分子型燃料電池セパレータシール用ゴム組成物及びこれを用いたシール材並びに固体高分子型燃料電池セパレータ
JP3758037B2 (ja) 固体高分子型燃料電池セパレータシール用ゴム組成物及びこれを用いたシール材並びに固体高分子型燃料電池セパレータ
JP4513986B2 (ja) 固体高分子型燃料電池セパレータ用シール材料、セパレータシール、及びセパレータ
US6780535B2 (en) Polymer electrolyte fuel-cell separator sealing rubber composition
EP3113271B1 (en) Sealing material for solid polymer fuel cell separator, separator seal and separator
JP5272538B2 (ja) 固体高分子型燃料電池セパレータ用接着性シール組成物、セパレータシール及びセパレータ
US6713205B2 (en) Sealing material for solid polymer fuel cell separator
JP3931968B2 (ja) 固体高分子型燃料電池セパレータシール用ゴム組成物及びこれを用いたシール材並びに固体高分子型燃料電池セパレータ
JP6048332B2 (ja) 固体高分子型燃料電池セパレータ用シールの製造方法及び該方法に用いるシリコーンゴム組成物
JP3796659B2 (ja) 固体高分子型燃料電池セパレータシール用ゴム組成物及びこれを用いたシール材並びに固体高分子型燃料電池セパレータ
JP5338721B2 (ja) 固体高分子型燃料電池セパレータ用接着性シール組成物、セパレータシール及びセパレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4513986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100504

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees