JP2003255089A - X線分光素子およびそれを用いた蛍光x線分析装置 - Google Patents

X線分光素子およびそれを用いた蛍光x線分析装置

Info

Publication number
JP2003255089A
JP2003255089A JP2002058659A JP2002058659A JP2003255089A JP 2003255089 A JP2003255089 A JP 2003255089A JP 2002058659 A JP2002058659 A JP 2002058659A JP 2002058659 A JP2002058659 A JP 2002058659A JP 2003255089 A JP2003255089 A JP 2003255089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
rays
layer
spectroscopic element
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002058659A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Doui
真 堂井
Takashi Yamada
隆 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rigaku Corp
Original Assignee
Rigaku Industrial Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rigaku Industrial Corp filed Critical Rigaku Industrial Corp
Priority to JP2002058659A priority Critical patent/JP2003255089A/ja
Priority to US10/357,430 priority patent/US20030169845A1/en
Priority to DE10305813A priority patent/DE10305813B4/de
Publication of JP2003255089A publication Critical patent/JP2003255089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/06Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diffraction, refraction or reflection, e.g. monochromators
    • G21K1/062Devices having a multilayer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 積分強度が十分に大きく適切に単色化された
1次X線を生成できるX線分光素子などを提供する。 【解決手段】 蛍光X線分析において、X線源3 から発
生するX線2 を分光して、試料1 に照射する1次X線5
とするために用いられ、反射層4aとスペーサ層4bからな
る層対を基板4c上に多数積層して構成されたX線分光素
子4 であって、所定の周期長d を有する単数または複数
の層対からなる多層膜4eを複数備え、基板4cに近い多層
膜4eほど前記所定の周期長d が小さく設定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、蛍光X線分析にお
いて、X線源から発生するX線を分光して、試料に照射
する1次X線とするためのX線分光素子およびそれを用
いた蛍光X線分析装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、Si (シリコン)ウエハを試料
としてその上の微量な付着物を検出するために、試料に
微小な入射角で1次X線を照射して全反射蛍光X線分析
を行う場合、十分な強度の蛍光X線を発生させかつバッ
クグラウンドを抑制するため、試料に照射する1次X線
は、高強度で適切に単色化されたものが望ましい。この
ような場合に、W(タングステン)をターゲットとする
X線管から発生するX線を、W/Si (反射層:タング
ステン/スペーサ層:シリコン)の多層膜X線分光素子
で分光し、所望のエネルギーに単色化された連続X線を
1次X線として利用することがある。従来このような場
合に用いられる多層膜X線分光素子では、反射層とスペ
ーサ層からなる1層対の厚さすなわち周期長が深さ方向
に一定であり、X線の入射角も固定されているので、そ
れに応じて、反射できるX線のエネルギー範囲(エネル
ギー幅)、ひいては生成される1次X線の(エネルギー
に対する)積分強度も限定されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、より正確な分
析のためには、バックグラウンドの増加などが分析に影
響しない範囲で、1次X線の積分強度はより大きいこと
が望ましい。
【0004】本発明は、このような問題に鑑みてなされ
たもので、積分強度が十分に大きく適切に単色化された
1次X線を生成できるX線分光素子およびそれを用いた
蛍光X線分析装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明のX線分光素子は、蛍光X線分析において、
X線源から発生するX線を分光して、試料に照射する1
次X線とするために用いられ、反射層とスペーサ層から
なる層対を基板上に多数積層して構成されたX線分光素
子であって、所定の周期長を有する単数または複数の層
対からなる多層膜を複数備え、基板に近い多層膜ほど前
記所定の周期長が小さく設定されている。
【0006】本発明のX線分光素子によれば、深さ方向
に周期長の相異なる複数の多層膜が、相異なるエネルギ
ーのX線を反射する(いわゆるスーパーミラー)。しか
も、基板に近い多層膜ほど周期長が小さく設定されてい
るので、エネルギーが小さくて吸収されやすいX線ほ
ど、入射面から浅い位置で反射されることになり、全体
としての反射の効率もよい。したがって、全体として積
分強度が十分に大きく適切に単色化された1次X線を生
成でき、より正確な蛍光X線分析が可能となるととも
に、検出限界も向上する。ここで、多層膜の数が2ない
し4であり、すべての多層膜が複数の層対からなること
が好ましい。
【0007】本発明の蛍光X線分析装置は、前記本発明
のX線分光素子で分光された1次X線を試料に照射する
X線照射手段と、試料から発生する蛍光X線の強度を測
定する検出手段とを備え、前記本発明のX線分光素子と
同様の作用効果を有する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態の蛍光
X線分析装置を図面にしたがって説明する。この装置
は、図2に示すように、1次X線5を試料1の表面に対
して例えば0.05度程度の微小な入射角α(図におい
ては誇張して表す)で照射させる全反射蛍光X線分析装
置であって、X線分光素子4で分光された1次X線5
を、試料台10に載置されたSi ウエハなどの試料1に
照射するX線照射手段6と、試料1から発生する蛍光X
線7の強度を測定する検出手段であるSSD8とを備え
ている。ただし、本発明の蛍光X線分析装置は、全反射
蛍光X線分析装置に限定されない。X線照射手段6は、
X線源3、すなわちここではWのターゲットからX線2
を発生するX線管3と、そのX線管3から発生するX線
2を分光するX線分光素子4とを有する。
【0009】このX線分光素子4は、単独でも本発明の
一実施形態をなすもので、蛍光X線分析において、X線
管3から発生するX線2を分光して、試料1に照射する
1次X線5とするために用いられ、図1に示すように、
反射層4aとスペーサ層4bからなる層対を基板4c上
に多数積層して構成されたX線分光素子4であって、所
定の周期長dを有する単数または複数の層対からなる多
層膜4eを複数備え、基板4cに近い多層膜4eほど前
記所定の周期長dが小さく設定されている。この実施形
態では、反射層4aの物質がW、スペーサ層4bの物質
がSi であるが、本発明では特に限定されない。また、
反射層4aとスペーサ層4bとの膜厚比も、特に限定さ
れない。形状については、図では平板型として示してい
るが、湾曲型でもよい。なお、湾曲型の場合、1つの多
層膜(深さ方向に周期長が一定の多層膜)において、湾
曲方向に異なる部分でも同じエネルギーのX線を反射す
るように、湾曲方向に沿って周期長dを変化させること
は、周知技術であり、本発明にこの周知技術を適用して
もよい。
【0010】さて、W/Si の多層膜X線分光素子につ
いて、本発明のX線分光素子で多層膜の数(段数)を
2、3としたものと、多層膜の数を1とした従来のX線
分光素子とで、20000〜30000eVの連続X線
を分光したときの積分反射強度をシミュレーション計算
して比較した結果を図3に示す。ここで、多層膜段数1
の従来のX線分光素子は、Si 基板上に、反射層の厚さ
12.5Å、スペーサ層の厚さ17.5Å、すなわち周
期長30Åの層対を20積層したものである。多層膜段
数2の本発明のX線分光素子は、多層膜段数1のX線分
光素子の多層膜と基板との間に、反射層の厚さ12.5
Å、スペーサ層の厚さ15.5Å、すなわち周期長28
Åの層対を20積層したものである。多層膜段数3の本
発明のX線分光素子は、多層膜段数2のX線分光素子の
周期長28Åの多層膜と基板との間に、さらに、反射層
の厚さ12.5Å、スペーサ層の厚さ14Å、すなわち
周期長26.5Åの層対を40積層したものである。X
線分光素子への入射角は、いずれも0.5度とした。
【0011】これによると、多層膜段数2で積分反射強
度が従来の約1.5倍になり、多層膜段数3で約2倍に
なっており、X線分光素子の製造の容易さを考え合わせ
ると、多層膜の数は2ないし4が好ましい。一方、各多
層膜を構成する層対数については、単数すなわち1つの
層対で1つの多層膜を構成することも考えられるが、そ
れを押し進めてすべての多層膜を1層対で構成すると、
全体としてのエネルギー分解能が低下することを見いだ
したので、多層膜段数2、3のX線分光素子のようにす
べての多層膜が複数の層対からなる方が好ましい。
【0012】また、図3と同様に、多層膜段数3の本発
明のX線分光素子と、多層膜段数1の従来のX線分光素
子とで、20000〜30000eVの連続X線を分光
したときの反射率をシミュレーション計算して比較した
結果を図4に示す。実線が本発明のX線分光素子の反射
率で、破線が従来のX線分光素子の反射率である。これ
によると、周期長の小さい多層膜を2段追加したことに
より、反射できるX線のエネルギー範囲(エネルギー
幅)が、高エネルギー側に広がっていることが明らかで
ある。
【0013】以上のような検討結果から、上述の多層膜
段数3のX線分光素子を本実施形態のX線分光素子4と
して作製した。つまり、図1でいうと、3つの多層膜4
e1,4e2 ,4e3 のそれぞれにおいては、周期長は
一定であるが、基板4cに近い側から、多層膜4e3 の
周期長d3 (26.5Å)<多層膜4e2 の周期長d2
(28Å)<多層膜4e1 の周期長d1 (30Å)とな
るように設定されている。一方、比較のため、上述の多
層膜段数1のX線分光素子を従来のX線分光素子として
用意した。
【0014】そして、図2の全反射蛍光X線分析装置を
用いて、ターゲットがWであるX線管3から発生するX
線2を、それぞれのX線分光素子で分光して、分光され
た連続X線を1次X線5として、Mo (モリブデン)の
付着したSi ウエハである試料1に入射角αを変えて
(0〜0.07度)照射し、試料1から発生するMo −
Kα線7の強度をSSD8で測定した。図5に、従来の
X線分光素子による測定強度に対する本実施形態のX線
分光素子4による測定強度の比と、入射角αとの関係を
示す。これによると、本実施形態のX線分光素子4では
分光された1次X線5の積分強度が十分に大きいため
に、分析すべきMo −Kα線7が、従来の約2〜5倍の
強度で検出されることが分かる。また、この場合の検出
限界が従来比で0.544に向上することから、1次X
線5の単色化も適切になされていることが分かる。
【0015】以上のように、本実施形態のX線分光素子
4によれば、深さ方向に周期長の相異なる3つの多層膜
膜4e1 ,4e2 ,4e3 が、相異なるエネルギーのX
線を反射する。しかも、基板4cに近い多層膜ほど周期
長が小さく設定されているので(d3 <d2 <d1 )、
エネルギーが小さくて吸収されやすいX線ほど、入射面
から浅い位置で反射されることになり、全体としての反
射の効率もよい。したがって、例えば24000〜28
000eVあたりにおいて、全体として積分強度が十分
に大きく(シミュレーションでは約2倍)適切に単色化
された1次X線5を生成でき、従来の約2〜5倍の強度
でMo −Kα線が実測されて、より正確な蛍光X線分析
が可能となるとともに、検出限界も従来比で0.544
に向上する。このような作用効果は、連続X線を1次X
線として利用する場合に特に顕著である。本実施形態の
蛍光X線分析装置も、このX線分光素子4と同様の作用
効果を有する。
【0016】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明のX
線分光素子によれば、深さ方向に周期長の相異なる複数
の多層膜が、相異なるエネルギーのX線を反射する。し
かも、基板に近い多層膜ほど周期長が小さく設定されて
いるので、エネルギーが小さくて吸収されやすいX線ほ
ど、入射面から浅い位置で反射されることになり、全体
としての反射の効率もよい。したがって、全体として積
分強度が十分に大きく適切に単色化された1次X線を生
成でき、より正確な蛍光X線分析が可能となるととも
に、検出限界も向上する。このX線分光素子で分光され
た1次X線を試料に照射する本発明の蛍光X線分析装置
も、同様の作用効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態であるX線分光素子を示す
図である。
【図2】同X線分光素子を用いた本発明の一実施形態で
ある全反射蛍光X線装置を示す図である。
【図3】本発明のX線分光素子と従来のX線分光素子と
について、連続X線を分光したときの積分反射強度をシ
ミュレーション計算して比較した一例を示す図である。
【図4】本発明のX線分光素子と従来のX線分光素子と
について、連続X線を分光したときの反射率をシミュレ
ーション計算して比較した一例を示す図である。
【図5】Mo の付着したSi ウエハである試料から発生
するMo −Kα線について、従来のX線分光素子で分光
した1次X線による測定強度に対する本実施形態のX線
分光素子で分光した1次X線による測定強度の比と、1
次X線の入射角との関係を示す図である。
【符号の説明】
1…試料、2…X線源から発生するX線、3…X線源
(X線管)、4…X線分光素子、4a…反射層、4b…
スペーサ層、4c…基板、4e…多層膜、5…1次X
線、6…X線照射手段、7…試料から発生する蛍光X
線、8…検出手段、d…周期長。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2G001 AA01 BA04 CA01 DA01 EA02 EA09 EA20 KA01 LA11 MA05 NA07 NA15 NA17

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蛍光X線分析において、X線源から発生
    するX線を分光して、試料に照射する1次X線とするた
    めに用いられ、反射層とスペーサ層からなる層対を基板
    上に多数積層して構成されたX線分光素子であって、 所定の周期長を有する単数または複数の層対からなる多
    層膜を複数備え、 基板に近い多層膜ほど前記所定の周期長が小さく設定さ
    れているX線分光素子。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記多層膜の数が2ないし4であり、すべての多層膜が
    複数の層対からなるX線分光素子。
  3. 【請求項3】 請求項1または2のX線分光素子で分光
    された1次X線を試料に照射するX線照射手段と、 試料から発生する蛍光X線の強度を測定する検出手段と
    を備えた蛍光X線分析装置。
JP2002058659A 2002-03-05 2002-03-05 X線分光素子およびそれを用いた蛍光x線分析装置 Pending JP2003255089A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002058659A JP2003255089A (ja) 2002-03-05 2002-03-05 X線分光素子およびそれを用いた蛍光x線分析装置
US10/357,430 US20030169845A1 (en) 2002-03-05 2003-02-04 X-ray monochromator and X-ray fluorescence spectrometer using the same
DE10305813A DE10305813B4 (de) 2002-03-05 2003-02-12 Röntgenmonochromator und Röntgenfluoreszenzspektrometer, in dem der Röntgenmonochromator verwendet wird

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002058659A JP2003255089A (ja) 2002-03-05 2002-03-05 X線分光素子およびそれを用いた蛍光x線分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003255089A true JP2003255089A (ja) 2003-09-10

Family

ID=27784714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002058659A Pending JP2003255089A (ja) 2002-03-05 2002-03-05 X線分光素子およびそれを用いた蛍光x線分析装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20030169845A1 (ja)
JP (1) JP2003255089A (ja)
DE (1) DE10305813B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011255174A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Siemens Ag X線装置およびラジオグラフィx線撮影システム
WO2013108876A1 (ja) * 2012-01-18 2013-07-25 株式会社リガク X線回折装置
WO2016103834A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 株式会社リガク 斜入射蛍光x線分析装置および方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004027347B4 (de) * 2004-05-27 2008-12-24 Qimonda Ag Wellenlängenselektor für den weichen Röntgen- und den extremen Ultraviolettbereich

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4675889A (en) * 1985-07-08 1987-06-23 Ovonic Synthetic Materials Company, Inc. Multiple wavelength X-ray dispersive devices and method of making the devices
US4969175A (en) * 1986-08-15 1990-11-06 Nelson Robert S Apparatus for narrow bandwidth and multiple energy x-ray imaging
US4958363A (en) * 1986-08-15 1990-09-18 Nelson Robert S Apparatus for narrow bandwidth and multiple energy x-ray imaging
JPH02210299A (ja) * 1989-02-10 1990-08-21 Olympus Optical Co Ltd X線用光学系及びそれに用いる多層膜反射鏡
US5754620A (en) * 1996-09-13 1998-05-19 Advanced Micro Devices, Inc. Apparatus and method for characterizing particles embedded within a thin film configured upon a semiconductor wafer
JPH1138192A (ja) * 1997-07-17 1999-02-12 Nikon Corp 多層膜反射鏡
DE19833524B4 (de) * 1998-07-25 2004-09-23 Bruker Axs Gmbh Röntgen-Analysegerät mit Gradienten-Vielfachschicht-Spiegel
DE19932275B4 (de) * 1999-07-06 2005-08-04 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung zur Röntgenfluoreszenzanalyse
US6421417B1 (en) * 1999-08-02 2002-07-16 Osmic, Inc. Multilayer optics with adjustable working wavelength
US6643353B2 (en) * 2002-01-10 2003-11-04 Osmic, Inc. Protective layer for multilayers exposed to x-rays

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011255174A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Siemens Ag X線装置およびラジオグラフィx線撮影システム
WO2013108876A1 (ja) * 2012-01-18 2013-07-25 株式会社リガク X線回折装置
WO2016103834A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 株式会社リガク 斜入射蛍光x線分析装置および方法
JPWO2016103834A1 (ja) * 2014-12-25 2017-04-27 株式会社リガク 斜入射蛍光x線分析装置および方法
US10302579B2 (en) 2014-12-25 2019-05-28 Rigaku Corporation Grazing incidence x-ray fluorescence spectrometer and grazing incidence x-ray fluorescence analyzing method

Also Published As

Publication number Publication date
DE10305813B4 (de) 2007-05-03
US20030169845A1 (en) 2003-09-11
DE10305813A1 (de) 2003-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6142135B2 (ja) 斜入射蛍光x線分析装置および方法
EP2060909B1 (en) Interferometer device and method
US20050036583A1 (en) X-ray fluorescence system with apertured mask for analyzing patterned surfaces
TW201205062A (en) Sample inspection device and sample inspection method
JP2843529B2 (ja) 蛍光x線分析装置
JP2023542674A (ja) X線を用いた深さ分解計測および分析のためのシステムおよび方法
WO2013108876A1 (ja) X線回折装置
TWI761788B (zh) 被動式基材螢光薄膜厚度檢測裝置及方法
JP2003279506A (ja) 蛍光x線ホログラフィー装置
TWI329736B (en) X-ray scattering with a polychromatic source
JP2003255089A (ja) X線分光素子およびそれを用いた蛍光x線分析装置
JP6709377B2 (ja) 蛍光x線分析装置および蛍光x線分析方法
JP2008170236A (ja) X線及び中性子線の反射率曲線測定方法及び測定装置
Sánchez et al. Study of copper surface oxidation by grazing angle X-ray excitation
JP3629520B2 (ja) X線分光素子およびそれを用いた蛍光x線分析装置
TWI345055B (en) Method and apparatus for inspection,and cluster tool and apparatus for producing microelectronic devices
JP2003255091A (ja) X線分光素子およびそれを用いた蛍光x線分析装置
Kiranjot et al. Soft X-ray photon energy calibration using multilayer mirror
JP2905723B2 (ja) X線分析装置
JPH05209847A (ja) 蛍光x線分析方法および装置
JP2002148393A (ja) X線分光素子およびそれを用いたx線分析装置
JP2003004672A (ja) 蛍光x線分析装置
US20030026383A1 (en) Apparatus and method for the analysis of atomic and molecular elements by wavelength dispersive x-ray spectrometric devices
JPH07190961A (ja) 分析データ解析方法及び装置
Dietsch et al. High precision deposition of single and multilayer x-ray optics and their application in x-ray analysis

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041207