JP2003254216A - 筒内噴射式内燃機関における点火制御 - Google Patents

筒内噴射式内燃機関における点火制御

Info

Publication number
JP2003254216A
JP2003254216A JP2002057128A JP2002057128A JP2003254216A JP 2003254216 A JP2003254216 A JP 2003254216A JP 2002057128 A JP2002057128 A JP 2002057128A JP 2002057128 A JP2002057128 A JP 2002057128A JP 2003254216 A JP2003254216 A JP 2003254216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition
fuel
combustion engine
internal combustion
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002057128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3937874B2 (ja
Inventor
Toshimi Kashiwakura
利美 柏倉
Masaharu Ichise
雅春 市瀬
Mutsumi Kanda
睦美 神田
Takashi Hajima
孝志 羽島
Hiroshi Nomura
啓 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002057128A priority Critical patent/JP3937874B2/ja
Priority to US10/355,959 priority patent/US6935302B2/en
Priority to DE60320166T priority patent/DE60320166T2/de
Priority to EP03003681A priority patent/EP1342914B8/en
Priority to EP07110241A priority patent/EP1832741B1/en
Priority to DE60335048T priority patent/DE60335048D1/de
Priority to KR1020030013415A priority patent/KR100579065B1/ko
Publication of JP2003254216A publication Critical patent/JP2003254216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3937874B2 publication Critical patent/JP3937874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/242Arrangement of spark plugs or injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/42Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads
    • F02F1/4214Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads specially adapted for four or more valves per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P15/00Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits
    • F02P15/02Arrangements having two or more sparking plugs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Spark Plugs (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成層燃焼領域を拡大すること、成層燃焼時に
おける混合気燃焼の安定を図ること。 【解決手段】要求負荷が低い場合には、燃料噴射弁14
から噴射される燃料量も少なく混合気はシリンダヘッド
12の中央部に集中し易く、可燃混合気は第1点火プラ
グ30の近傍に形成される。したがって、第1点火プラ
グ30が先ず点火され、続いて第2点火プラグ31が点
火される。一方、要求負荷が高い場合には、燃料噴射弁
14から噴射される燃料量は多くシリンダヘッド12の
中央部に集中した混合気の濃度は過度に濃い状態とな
り、第1点火プラグ30によって点火した場合には燃焼
効率が低下する(燃料消費が多くなる)。したがって、
第2点火プラグ31が先ず点火され、続いて第1点火プ
ラグ30が点火される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、気筒内に燃料を直
接噴射する筒内噴射式内燃機関に関し、より詳細には、
筒内噴射式内燃機関における点火時期制御の技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より一般的に用いられているポート
噴射式内燃機関では、ポートに噴霧された燃料は吸気行
程時に燃焼室内に導入されるので、点火時には混合気が
燃焼室内に均一に行き渡る均質燃焼となり、点火プラグ
の位置に大きく依存することなく混合気に対する点火が
可能であった。その一方で、混合気濃度が燃焼室内で均
質になる均質燃焼では、混合気濃度の希薄化には限界が
ある。そこで、近年、シリンダ(燃焼室)内に燃料を直
接噴射する筒内噴射式内燃機関が実用化されている。筒
内噴射式内燃機関では、任意のタイミングにて燃焼室に
燃料を供給(噴霧)することができるため、内燃機関に
要求される負荷が低い場合には、圧縮行程の後半に燃料
を噴霧して点火プラグ周りに可燃濃度の混合気を形成す
る成層燃焼制御を実行し、超希薄燃焼を実現している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、成層燃
焼制御では、点火プラグ周りに可燃濃度の混合気を形成
することにより、燃焼室全体では理論空燃比よりも遙か
に薄い空燃比を実現しているので、点火可能な混合気領
域が限られているという問題がある。特に、低負荷時と
高負荷時の双方を満足させる混合気領域を形成すること
は困難である。例えば、低負荷時には、燃料噴射量が少
なく混合気の可燃域が狭くなるため点火プラグ周りに混
合気を形成させる必要がある。一方、高負荷時には、燃
料噴射量が多くなるため、低負荷時と同一のタイミング
して点火を実行すると点火プラグ周りに形成された濃度
が過剰に濃い混合気に点火することになり、燃焼効率が
低下してしまうという問題がある。また、高負荷時に十
分な拡散を待つ場合には、混合気領域が点火プラグの周
辺領域から遠ざかってしまい、混合気に対する点火がで
きなくなってしまうという問題がある。
【0004】この他にも成層燃焼では、燃焼室に生じる
混合気の濃淡に起因して安定した混合気の燃焼を実現す
ることができない場合がある。これらの点を踏まえ、現
在では、低負荷時に重点を置いた混合気形成並びに点火
タイミングにて成層燃焼制御が実行されており、高負荷
時には部分的な成層燃焼制御、または均質燃焼制御が実
行されている。
【0005】したがって、低負荷時および高負荷時の双
方において、幅広く成層燃焼を実行することが望まれ
る。特に、高負荷時においても成層燃焼制御を実行する
ことができれば、燃費を向上させることができる。
【0006】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたものであり、成層燃焼領域を拡大すること、成層燃
焼時における混合気燃焼の安定を図ることを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段および作用・効果】上記課
題を解決するために本発明の第1の態様は、筒内噴射式
内燃機関を提供する。本発明の第1の態様に係る筒内噴
射式内燃機関は、シリンダブロック、シリンダヘッドお
よびピストンによって区画形成される燃焼室と、前記燃
焼室に直接燃料を噴射すると共に、成層燃焼時には燃焼
室に混合気の濃度の濃淡領域を形成させる燃料噴射装置
と、前記燃焼室に形成される混合気濃度の濃い領域から
薄い領域にわたり前記シリンダヘッドに配置された複数
の点火装置と、内燃機関に要求される負荷を検出する負
荷検出手段と、成層燃焼時であって、前記負荷検出手段
により検出された負荷が低い場合には、前記混合気濃度
の濃い領域に配置されている点火装置の点火時期を前記
混合気濃度の薄い領域に配置されている点火装置の点火
時期よりも進角させる点火制御手段とを備えることを特
徴とする。
【0008】本発明の第1の態様に係る筒内噴射式内燃
機関によれば、燃焼室に形成される混合気濃度の濃い領
域から混合気濃度の薄い領域にかけて複数の点火装置が
配置され、成層燃焼時であって、負荷が低い場合には、
混合気濃度の濃い領域に配置された点火装置の点火時期
を混合気濃度の薄い領域に配置された点火装置の点火時
期よりも進角させることができる。したがって、濃度の
濃い混合気に対して点火と、混合気に対する点火の補完
を実行することができる。この結果、成層燃焼時におけ
る混合気燃焼を安定させることができる。
【0009】本発明の第1の態様に係る筒内噴射式内燃
機関において、前記点火制御手段は、成層燃焼時であっ
て、前記負荷検出手段により検出された負荷が高い場合
には、前記混合気濃度の濃い領域に配置されている点火
装置の点火時期を前記混合気濃度の薄い領域に配置され
ている点火装置の点火時期よりも遅角させても良い。か
かる場合には、燃料噴射量の増大に伴い濃度の薄い混合
気領域であっても十分に点火が可能であり、濃度の濃い
混合気領域では却って混合気濃度が濃すぎる場合があ
る。したがって、混合気濃度の薄い領域に配置された点
火装置によって十分点火可能な薄い混合気に点火し、続
いて混合気濃度の濃い領域に配置された点火装置によっ
て十分拡散して濃度が低減した濃い混合気に点火するこ
とができる。この結果、成層燃焼領域を拡大することが
できる。
【0010】本発明の第1の態様係る筒内噴射式内燃機
関において、前記複数の点火装置は、前記燃焼室に形成
される混合気濃度の濃い領域に対応して前記シリンダヘ
ッドに配置された第1の点火装置と、前記燃焼室に形成
される混合気濃度の薄い領域に対応して前記シリンダヘ
ッドに配置された第2の点火装置とを備え、前記点火制
御手段は、成層燃焼時であって、前記負荷検出手段によ
り検出された負荷が低い場合には、前記第1の点火装置
の点火時期を前記第2の点火装置の点火時期よりも進角
させても良い。
【0011】本発明の第1の態様に係る筒内噴射式内燃
機関によれば、燃焼室に形成される混合気濃度の濃い領
域に対応して第1の点火装置が配置され、混合気濃度の
薄い領域に対応して第2の点火装置が配置され、成層燃
焼時であって、負荷が低い場合には、第1の点火装置の
点火時期を第2の点火装置の点火時期よりも進角させる
ことができる。したがって、第1の点火装置によって濃
度の濃い混合気に対して点火することができると共に、
第2の点火装置によって混合気に対する点火を補完する
ことができる。この結果、成層燃焼時における混合気燃
焼を安定させることができる。
【0012】本発明の第1の態様に係る筒内噴射式内燃
機関において、前記点火制御手段は、成層燃焼時であっ
て、前記負荷検出手段により検出された負荷が高い場合
には、前記第1の点火装置の点火時期を前記第2の点火
装置の点火時期よりも遅角させても良い。かかる場合に
は、燃料噴射量の増大に伴い濃度の薄い混合気領域であ
っても十分に点火が可能であり、濃度の濃い混合気領域
では却って混合気濃度が濃すぎる場合がある。本発明の
第1の態様に係る筒内噴射式内燃機関では、かかる場合
には、第2の点火装置、第1の点火装置の順序で点火処
理を実行することができる。したがって、第2の点火装
置によって十分点火可能な薄い混合気に点火し、続いて
第1の点火装置によって十分拡散して濃度が低減した濃
い混合気に点火することができる。この結果、成層燃焼
領域を拡大することができる。
【0013】本発明の第1の態様に係る筒内噴射式内燃
機関において、前記燃料噴射装置は、前記燃焼室の周縁
部に配置されていると共に、前記燃焼室の周縁部から中
心部に向かって燃料を噴射し、これにより燃料噴射直後
には、前記混合気濃度の濃い領域は前記燃焼室の中心部
に形成され、前記混合気濃度の薄い領域は前記燃焼室の
周縁部に形成され、前記第1の点火装置は前記燃焼室の
中心部に対応する前記シリンダヘッドに配置され、前記
第2の点火装置は前記燃焼室の周縁部に対応する前記シ
リンダヘッドに配置されていても良い。かかる場合に
は、低負荷時には先ず第1の点火装置によって、燃焼室
の中心部に形成された濃度の濃い混合気に対して点火を
実行することができると共に、高負荷時には先ず第2の
点火装置によって、燃焼室の周縁部に形成された点火可
能な薄い混合気に対して点火することができる。
【0014】本発明の第1の態様に係る筒内噴射式内燃
機関において、前記燃焼室は、前記燃料噴射により形成
された前記周縁部から前記中心部へ向かう混合気の流れ
を、前記シリンダヘッドに沿って前記中心部から前記周
縁部へと導く形状を有し、前記第1および第2の点火装
置は、前記燃料の混合気の流れに対応して前記シリンダ
ヘッドに配置されていても良い。かかる場合には、混合
気流は、順次、第1の点火装置、第2の点火装置の近傍
に供給されるので、低負荷時には第1の点火装置によっ
て拡散前の濃い混合気に対して点火することができ、さ
らに、第2の点火装置によって第1の点火装置によって
点火されなかった混合気に点火することができる。一
方、高負荷時には第2の点火装置によって点火可能な薄
い混合気に点火することができ、さらに、第1の点火装
置によって十分拡散して濃度が低減された混合気に対し
て点火することができる。したがって、成層燃焼領域を
拡大することができる。
【0015】本発明の第1の態様に係る筒内噴射式内燃
機関において、前記ピストンは、その上面に、前記燃料
噴射により形成された前記周縁部から前記中心部へ向か
う混合気の流れを、前記シリンダヘッドに沿って前記中
心部から前記周縁部へと導く窪みを有し、前記燃料噴射
装置は、前記燃焼室の周縁部に配置されていると共に、
前記ピストンの窪みに向かって燃料を噴射し、前記第1
の点火装置は、前記シリンダヘッドにおける、前記ピス
トンの窪みに対向する位置に配置され、前記第2の点火
装置は、前記シリンダヘッドにおける、前記燃料噴射装
置の近傍に配置されていても良い。かかる場合には、燃
焼室において混合気を中心部から周縁部へと導くことが
できる。したがって、上述の作用効果を得ることができ
る。
【0016】本発明の第2の態様は、シリンダブロッ
ク、シリンダヘッドおよびピストンによって区画形成さ
れる燃焼室に直接燃料が噴射される筒内噴射式内燃機関
を提供する。本発明の第2の態様に係る筒内噴射式内燃
機関は、成層燃焼時には燃焼室に混合気の濃度の濃淡領
域を形成させると共に、前記燃焼室の周縁部に配置され
ている燃料噴射装置と、前記ピストンの上面に形成さ
れ、前記燃料の噴射により形成された前記周縁部から前
記中心部へ向かう混合気の流れを、前記シリンダヘッド
に沿って前記中心部から前記燃料噴射装置が配置されて
いる周縁部へと導く窪みと、前記シリンダヘッドにおけ
る、前記窪みに対向する位置に配置された第1の点火装
置と、前記シリンダヘッドにおける、前記燃料噴射装置
の近傍に配置された第2の点火装置と、前記第1の点火
装置と前記第2の点火装置を同時に点火させる点火制御
手段とを備えることを特徴とする。
【0017】本発明の第2の態様に係る筒内噴射式内燃
機関によれば、窪みによって形成された中心部から周縁
部へと向かう混合気流が中心部と周縁部とで分断された
場合であっても、窪みに対向する位置に配置された第1
の点火装置および燃料噴射装置の近傍に配置された第2
の点火装置によって、双方の混合気に対して点火を実行
することができる。したがって、成層燃焼時における混
合気燃焼を安定させることができる。
【0018】本発明の第3の態様は、筒内噴射式内燃機
関を提供する。本発明の第3の態様に係る筒内噴射式内
燃機関は、シリンダブロック、シリンダヘッドおよびピ
ストンによって区画形成される燃焼室と、前記燃焼室に
直接燃料を噴射すると共に、成層燃焼時には燃焼室に混
合気の濃度の濃淡領域を形成させる燃料噴射装置と、前
記シリンダヘッドからの突出長さが異なる複数の点火装
置とを備えることを特徴とする。
【0019】本発明の第3の態様に係る筒内噴射式内燃
機関によれば、シリンダヘッドから様々な距離にて形成
される混合気に対して点火を実行することができる。
【0020】本発明の第3の態様に係る筒内噴射式内燃
機関において、前記複数の点火装置は、前記シリンダヘ
ッドからの突出長さが短い第1の点火装置と、前記第1
の点火装置よりも前記シリンダヘッドからの突出長さが
長い第2の点火装置とを含み、さらに、内燃機関の回転
数を検出する回転数検出手段と、成層燃焼時であって、
前記回転数検出手段により検出された回転数が低い場合
には、前記第1の点火装置を点火させ、前記回転数検出
手段により検出された回転数が高い場合には、前記第2
の点火装置を点火させる点火制御手段とを備えても良
い。
【0021】本発明の第3の態様に係る筒内噴射式内燃
機関によれば、回転数が低い場合にはシリンダヘッドか
らの距離が短い位置に形成され易い混合気に対して、シ
リンダヘッドからの突出長さが短い第1の点火装置によ
って点火を実行し、回転数が高い場合にはシリンダヘッ
ドからの距離が長い位置に形成されやすい混合気に対し
て、第1の点火装置よりもシリンダヘッドからの突出長
さが長い第2の点火装置によって点火を実行することが
できる。したがって、成層燃焼領域を拡大することがで
きると共に、成層燃焼時における混合気の燃焼を安定さ
せることができる。
【0022】本発明の第4の態様は、シリンダブロッ
ク、シリンダヘッドおよびピストンによって区画形成さ
れる燃焼室の中心部に直接燃料が噴射される筒内噴射式
内燃機関を提供する。本発明の第4の態様に係る筒内噴
射式内燃機関は、成層燃焼時には燃焼室に混合気の濃度
の濃淡領域を形成させる燃料噴射装置と、燃料の噴射に
より形成された混合気を前記ピストンの周縁部へと拡散
させる壁部を有し、前記ピストンの上面に形成された窪
みと、前記壁部に沿って、シリンダヘッドに配置された
複数の点火装置とを備えることを特徴とする。
【0023】本発明の第4の態様に係る筒内噴射式内燃
機関によれば、壁部によってピストンの周縁部へと拡散
される混合気に対して、壁部に沿って配置された複数の
点火装置によって点火することができる。したがって、
成層燃焼時における混合気の燃焼を安定させることがで
きる。
【0024】本発明の第5の態様は、シリンダブロッ
ク、シリンダヘッドおよびピストンによって区画形成さ
れる燃焼室の中心部に直接燃料が噴射される筒内噴射式
内燃機関を提供する。本発明の第5の態様に係る筒内噴
射式内燃機関は、成層燃焼時には燃焼室に混合気の濃度
の濃淡領域を形成させる燃料噴射装置と、燃料の噴射に
より形成された混合気を前記ピストンの第1の周縁部か
ら第2の周縁部へと拡散させる壁部を有し、前記ピスト
ンの上面に形成された窪みと、前記壁部に沿って、シリ
ンダヘッドに配置された複数の点火装置と、内燃機関に
要求される負荷を検出する負荷検出手段と、成層燃焼時
であって、前記負荷検出手段により検出された負荷が低
い場合には、前記複数の点火装置のうち前記ピストンの
第1の周縁部の近傍に配置された点火装置を点火させ、
前記負荷検出手段により検出された負荷が高い場合に
は、前記複数の点火装置のうち前記ピストンの第2の周
縁部の近傍に配置された点火装置を点火させる点火制御
手段とを備えることを特徴とする。
【0025】本発明の第5の態様に係る筒内噴射式内燃
機関によれば、低負荷時にはピストンの第1の周縁部に
形成される濃い混合気に対して点火することができると
共に、高負荷時にはピストンの第2の周縁部に形成され
る適度な濃度まで拡散した混合気に対して点火すること
ができる。したがって、成層燃焼領域を拡大することが
できる。
【0026】本発明の第6の態様は、シリンダブロッ
ク、シリンダヘッドおよびピストンによって区画形成さ
れる燃焼室の中心部に直接燃料が噴射される筒内噴射式
内燃機関を提供する。本発明の第6の態様に係る筒内噴
射式内燃機関は、成層燃焼時には燃焼室に混合気の濃度
の濃淡領域を形成させる燃料噴射装置と、燃料の噴射に
より形成された混合気を前記ピストンの第1の周縁部か
ら第2の周縁部へと拡散させる壁部を有し、前記ピスト
ンの上面に形成された窪みと、前記壁部に沿って、シリ
ンダヘッドに配置された複数の点火装置と、内燃機関に
要求される負荷を検出する負荷検出手段と、成層燃焼時
であって、前記負荷検出手段により検出された負荷が低
い場合には、前記複数の点火装置のうち前記ピストンの
第1の周縁部の近傍に配置された点火装置の点火タイミ
ングにて前記複数の点火装置を点火させ、前記負荷検出
手段により検出された負荷が高い場合には、前記複数の
点火装置のうち前記ピストンの第2の周縁部の近傍に配
置された点火装置の点火タイミングにて前記複数の点火
装置を点火させる点火制御手段とを備えることを特徴と
する。
【0027】本発明の第6の態様に係る筒内噴射式内燃
機関によれば、低負荷時にはピストンの第1の周縁部に
濃い混合気が形成されるタイミングにて点火することが
できると共に、高負荷時にはピストンの第2の周縁部に
適度な濃度まで拡散した混合気が生成されるタイミング
にて点火することができる。したがって、成層燃焼領域
を拡大することができる。
【0028】本発明の第7の態様は、シリンダブロッ
ク、シリンダヘッドおよびピストンによって区画形成さ
れる燃焼室の中心部に直接燃料が噴射される筒内噴射式
内燃機関を提供する。本発明の第7の態様に係る筒内噴
射式内燃機関は、成層燃焼時には燃焼室に混合気の濃度
の濃淡領域を形成させる燃料噴射装置と、燃料の噴射に
より形成された混合気を前記ピストンの第1の周縁部か
ら第2の周縁部へと拡散させる壁部を有し、前記ピスト
ンの上面に形成された窪みと、前記壁部に沿って、シリ
ンダヘッドに配置された複数の点火装置と、内燃機関に
要求される負荷を検出する負荷検出手段と、成層燃焼時
であって、前記負荷検出手段により検出された負荷が低
い場合には、前記複数の点火装置を前記ピストンの第1
の周縁部から第2の周縁部へと順次点火させ、前記負荷
検出手段により検出された負荷が高い場合には、前記複
数の点火装置を前記ピストンの第2の周縁部から第1の
周縁部へと順次点火させる点火制御手段とを備えること
を特徴とする。
【0029】本発明の第7の態様に係る筒内噴射式内燃
機関によれば、低負荷時にはピストンの第1の周縁部に
形成される濃い混合気に対して点火することができると
共にピストンの第2の周縁部へと拡散した混合気に対し
ても点火することができる。また、高負荷時にはピスト
ンの第2の周縁部に形成される適度な濃度まで拡散した
混合気に対して点火することができると共に、ピストン
の第1の周縁部に残存する混合気に対しても点火するこ
とができる。したがって、成層燃焼領域を拡大すること
ができると共に、成層燃焼時における混合気の燃焼を安
定させることができる。
【0030】本発明の第8の態様は、シリンダブロッ
ク、シリンダヘッドおよびピストンによって区画形成さ
れる燃焼室の中心部に直接燃料が噴射される筒内噴射式
内燃機関を提供する。本発明の第8の態様に係る筒内噴
射式内燃機関は、成層燃焼時には燃焼室に混合気の濃度
の濃淡領域を形成させる燃料噴射装置と、前記燃料噴射
装置から噴射された燃料によって形成される混合気流に
沿った流線形状を有する複数の点火装置とを備えること
を特徴とする。
【0031】本発明の第8の態様に係る筒内噴射式内燃
機関によれば、燃料噴射装置から噴射された燃料によっ
て形成される混合気流に沿った流線形状を有する複数の
点火装置とを備えるので、燃焼室内に形成されるタンブ
ル流の乱れを防止することができる。したがって、成層
燃焼時における混合気の燃焼を安定させることができ
る。
【0032】なお、本発明はさらに、以下の態様によっ
ても実現され得る。例えば、本発明の第4の態様に係る
筒内噴射式内燃機関において、前記壁部は、前記燃料噴
射装置から噴射され前記窪みへ向かう混合気の流動方向
に対して、略垂直方向に前記混合気の流動方向を変更し
ても良い。かかる場合には、混合気がピストンの周縁部
へとより拡散しやすくなるので、燃料噴射装置による燃
料噴射量が増加する高負荷時においても、混合気濃度が
過剰に濃くなることがなく、成層燃焼領域を拡大するこ
とができる。
【0033】また、本発明の第5ないし第7の態様のい
ずれかに係る筒内噴射式内燃機関において、前記燃料噴
射装置は前記壁部のうち前記ピストンの第1の周縁部方
向へと燃料を噴射しても良い。かかる場合には、より確
実に混合気がピストンの第1の周縁部から第2の周縁部
へと拡散する。また、前記燃料噴射装置と前記壁部との
距離は、前記ピストンの第1の周縁部から第2の周縁部
へ向かって長くなっても良い。かかる場合には、混合気
は、ピストンの第1の周縁部から第2の周縁部へと拡散
する。さらに、前記壁部は、前記ピストンの第1の周縁
部側に第1の半径を有する円弧状の第1の壁部と、前記
ピストンの第2の周縁部側に第1の半径よりも大きな第
2の半径を有する円弧状の第2の壁部とを有しても良
い。かかる場合には、第1の壁部には濃い混合気が形成
され、第2の壁部には第1の壁部に形成される混合気よ
り薄い混合気が形成される。したがって、内燃機関の負
荷が低く燃料量が少ない場合には第1の壁部に形成され
た濃い混合気に点火することができ、内燃機関の負荷が
高く燃料量が多い場合には第2の壁部に形成された薄い
が十分に燃焼可能な混合気に対して点火することができ
る。この結果、成層燃焼領域を拡大することができると
共に、成層燃焼時における混合気の燃焼を安定させるこ
とができる。
【0034】さらに、本発明の第8の態様に係る筒内噴
射式内燃機関において、前記点火装置は、シリンダヘッ
ドに装着するための装着部を上部に備えても良い。かか
る場合には、流線形形状を有する碍子部を燃焼室内に露
出させることができると共に、シリンダヘッドへの装着
を図ることができる。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつついくつか
の実施例に基づいて本発明に係る筒内噴射式内燃機関に
ついて説明する。 ・第1の実施例:図1〜図4を参照して第1の実施例に
係る筒内噴射式内燃機関について説明する。図1は第1
の実施例に係る筒内噴射式内燃機関における混合気流と
点火プラグの位置関係を示すシリンダヘッド周りの概略
縦断面図である。図2は第1の実施例に係る筒内噴射式
内燃機関における混合気流と点火プラグの位置関係を示
すシリンダヘッドを燃焼室側から見た説明図である。図
3は第1の実施例に係る筒内噴射式内燃機関における制
御系の概略を示すブロック図である。図4は第1の実施
例に係る筒内噴射式内燃機関における第1の点火プラグ
と第2の点火プラグの点火時期を制御する処理ルーチン
のフローチャートである。
【0036】筒内噴射式内燃機関10は、燃焼室20を
区画形成するシリンダブロック11、シリンダヘッド1
2およびピストン13を備えている。シリンダヘッド1
2には、吸気ポート121、排気ポート122が形成さ
れていると共に、吸気ポート121には吸気ポート12
1と燃焼室20とを連通状態および遮断状態のいずれか
の状態に切り替える吸気バルブ123が配置され、排気
ポート122には排気ポート122と燃焼室20との連
通状態および遮断状態のいずれかの状態に切り替える吸
気バルブ124が配置されている。
【0037】シリンダヘッド12の周縁部であって吸気
ポート121の近傍に燃料噴射弁14が配置されてい
る。燃料噴射弁14は、いわゆる高圧タイプの噴射弁で
あり図示しない高圧燃料ポンプによって約8〜13MP
a程度まで昇圧された燃料を燃焼室20に噴射する。
【0038】シリンダヘッド12には、中央部に第1の
点火プラグ30、周縁部の燃料噴射弁14の近傍に第2
の点火プラグ31が配置されている。各点火プラグ3
0、31はエンジンコントロールユニット(ECU)4
0によって点火時期が制御される。
【0039】ピストン13の上面には、成層燃焼時に燃
料噴射弁14から噴射された燃料を受けて混合気を形成
するための窪み(キャビティ)131が形成されてい
る。成層燃焼時には、一般的に、圧縮行程の後半に燃料
噴射弁14から燃料が供給されるので、点火時期に間に
合うように供給された燃料の混合気化(拡散)を促進す
る必要があると共に、点火プラグの周りに可燃混合気を
集中させる必要がある。そこで、ピストン13の上面に
キャビティ131を形成し、小燃焼室としての機能を持
たせることによって、成層燃焼時におけるこれらの要求
を満足させる。
【0040】図2に示すように、キャビティ131はピ
ストン13の上面の内、燃料噴射弁14側にオフセット
して形成されていると共に、第1の点火プラグ30から
第2の点火プラグ31に向かって広がる略扇形形状を有
している。なお、図2中のキャビティ131は、点火プ
ラグ30,31との位置関係を説明するために示したも
のであり、ピストン13の下面から透視した状態を示す
ために破線で示している。また、キャビティ131は、
図1に示すように、燃料噴射弁14から噴射された燃料
により形成されたシリンダヘッド12(燃焼室20)の
周縁部からシリンダヘッド12(燃焼室20)の中央部
へ向かう混合気流をシリンダヘッド12の内壁に沿って
シリンダヘッド12の中央部から燃料噴射弁14が配置
されているシリンダヘッド12の周縁部へと導くための
反り返った壁部132を有している。
【0041】この結果、燃料噴射弁14から噴射された
燃料により形成された混合気流は、先ず第1の点火プラ
グ30の周囲に集められ、続いて第2の点火プラグ31
の周辺へと順次拡散していく。すなわち、燃料噴射弁1
4から燃料が噴射されると第1の点火プラグ30の周り
に混合気濃度の濃い領域が形成され、第2の点火プラグ
31の周りには混合気濃度の薄い領域が形成される。
【0042】第1の実施例に係る筒内噴射式内燃機関1
0は、図3に示すECU40によって制御されている。
ECU40には、アクセルペダルの踏み込み量を検出す
るアクセルポジションセンサ41、車両速度を検出する
車速センサ42、機関回転数を検出するクランクポジシ
ョンセンサ43といった内燃機関10の運転状態を検出
する各種センサが接続されている。ECU40には、燃
料噴射弁14、イグナイタ44を介して点火プラグ3
0、31が接続されている。
【0043】第1の実施例に係る筒内噴射式内燃機関1
0における点火時期制御について図4を参照して説明す
る。本処理ルーチンは所定のタイミングにて繰り返し実
行される。ECU40はアクセルポジションセンサ4
1、クランクポジションセンサ43からの入力信号に基
づいて内燃機関10の運転状態が成層燃焼領域にあるか
否かを判定する(ステップS100)。ECU40は内
燃機関10の運転状態が成層燃焼領域にあると判定した
場合には(ステップS100:Yes)、機関回転数と
要求負荷とに基づいて第1および第2点火プラグ30,
31の点火時期をマップに従い決定する(ステップS1
10)。
【0044】より具体的には、要求負荷が低い場合に
は、燃料噴射弁14から噴射される燃料量も少なく混合
気はシリンダヘッド12の中央部に集中し易く、可燃混
合気は第1点火プラグ30の近傍に形成される。したが
って、ECU40は、第1点火プラグ30を先ず点火
(スパーク)させて、続いて第2点火プラグ31を点火
(スパーク)させる。この結果、第1点火プラグ30に
よってシリンダヘッド12の中央部に形成された可燃混
合気が燃焼し、仮に第1点火プラグ30によって可燃混
合気が燃焼し得なかった場合であっても、可燃混合気は
シリンダヘッド12の周縁部に移動した際に第2点火プ
ラグ31によって燃焼させられる。したがって、低負荷
時において安定した混合気燃焼を実現することができ
る。
【0045】一方、要求負荷が高い場合には、燃料噴射
弁14から噴射される燃料量は多くシリンダヘッド12
の中央部に集中した混合気の濃度は過度に濃い状態とな
り、第1点火プラグ30によって点火した場合には燃焼
効率が低下する(燃料消費が多くなる)。したがって、
ECU40は、第2点火プラグ31を先ず点火(スパー
ク)させて、続いて第1点火プラグ30を点火(スパー
ク)させる。この結果、第2点火プラグ31によって、
シリンダヘッド12の中央部から周縁部へと拡散して適
度な濃度を有する混合気を燃焼させることができる。ま
た、第1点火プラグ30によって、シリンダヘッド12
の中央部に残り拡散された混合気を燃焼させられる。し
たがって、高負荷時において燃焼効率を向上させること
ができると共に、従来、困難であった高負荷時における
成層燃焼領域を拡大することができる。これに対して、
シリンダヘッド12の中央部にのみ点火プラグを備える
場合に、混合気の拡散を待って点火を実行すると、点火
時期には点火プラグの周りに混合気がなく、混合気の燃
焼を実現することができなかった。
【0046】ECU40は内燃機関10の運転状態が成
層燃焼領域にないと判定した場合には(ステップS10
0:No)、第1の点火プラグ30のみ、あるいは、第
1および第2点火プラグ30,31を同時に、所定のタ
イミングにて点火させて(ステップS120)、本処理
ルーチンを終了する。均質燃焼時は、吸気行程において
燃料噴射弁14から燃料が噴射されており、点火時期に
は燃焼室20内に可燃混合気が均一に拡散しているので
第1および第2点火プラグ30,31の点火時期をずら
すことなく混合気の安定した燃焼を実現することができ
る。
【0047】第1の実施例に係る筒内噴射式内燃機関1
0によれば、上記効果の他に、次のような効果を得るこ
とができる。かかる効果について図5および図6を参照
して説明する。図5は燃料噴射弁14からキャビティ1
31に対して燃料が噴射された際に形成される混合気の
状態を示す説明図である。図6はピストン13が圧縮行
程の上死点に位置する際の混合気の状態を示す説明図で
ある。
【0048】成層燃焼時、燃焼室20(キャビティ13
1)に噴射された燃料は、燃料自身の貫徹力によって壁
部132に沿って第1の点火プラグ30近傍へと移動し
混合気を形成する(主流混合気)。このとき、キャビテ
ィ131の底部133に衝突した燃料の一部は、主流と
は反対向きにシリンダヘッド12の周縁部へと移動して
混合気を形成する(副流混合気)。燃料噴射弁14から
噴射される燃料量が多い場合には、主流混合気および副
流混合気は連続した混合気として存在し得るが、燃料量
が少ない場合には主流混合気と副流混合気とが分離され
ることがある。点火プラグをシリンダヘッド12の中央
部にのみ備える場合、このように混合気が2つに分離し
た場合であっても、燃焼ガスが膨張し両混合気間の空間
を押しつぶすことにより主流混合気の火炎が副流混合気
に到達し副流混合気を燃焼させることができる。しかし
ながら、燃料量が少なくなるにつれて、両混合気間の空
間距離は広がり、主流混合気の火炎が副混合気に到達し
難くなってくる。かかる場合には、副流混合気は燃焼さ
れることなく未燃ガスとして排出される。
【0049】この問題を 解決するためには、混合気の
分離を防止すればよいが、混合気の分離は噴射された燃
料が有する貫徹力に起因するものであり、貫徹力を弱め
れば適当な主流混合気を形成することができなくなって
しまう。
【0050】これに対して、第1の実施例に係る筒内噴
射式内燃機関10は、副流混合気が形成されるシリンダ
ヘッド12(燃焼室20)の周縁部に第2の点火プラグ
31を備えているので、たとえ、混合気が主流混合気と
副流混合気とに分離されたとしても、第1の点火プラグ
30によって主流混合気を燃焼させ、第2の点火プラグ
31によって副流混合気を燃焼させることができる。こ
の結果、燃焼効率を向上させることができると共に、排
出ガス中に含まれる未燃ガス成分を低減することができ
る。
【0051】・第2の実施例:図7〜図10を参照して
第2の実施例に係る筒内噴射式内燃機関について説明す
る。図7は第2の実施例に係る筒内噴射式内燃機関にお
ける、低回転時の混合気流と点火プラグの位置関係を示
すシリンダヘッド周りの概略縦断面図である。図8は第
2の実施例に係る筒内噴射式内燃機関における、高回転
時の混合気流と点火プラグの位置関係を示すシリンダヘ
ッド周りの概略縦断面図である。図9は第2の実施例に
係る筒内噴射式内燃機関における混合気流と点火プラグ
の位置関係を示すシリンダヘッドを燃焼室側から見た説
明図である。図10は第2の実施例に係る筒内噴射式内
燃機関における第1の点火プラグと第2の点火プラグの
点火時期を制御する処理ルーチンのフローチャートであ
る。
【0052】第2の実施例に係る筒内噴射式内燃機関1
00は、第1および第2の点火プラグ33,34の配置
を除いて第1の実施例に係る筒内噴射式内燃機関10と
同様の構成要素を有するので、同一の構成要素について
は同一の符号を付してその説明を省略する。
【0053】第2の実施例に係る筒内噴射式内燃機関1
00は、図7〜図9に示すように、第1および第2点火
プラグ33,34を、キャビティ131の壁部132に
沿うようにしてシリンダヘッド12の略中央部に備え
る。第1の点火プラグ33は、シリンダヘッド12から
の突出長さが、例えば、通常の点火プラグと同一の長さ
だけ突出するように配置されている。第2の点火プラグ
34は、シリンダヘッド12からの突出長さが第1の点
火プラグ33の突出長さより長くなるよう配置されてい
る。なお、突出長さとは、燃焼室20に露出している点
火プラグの長さ、例えば、シリンダヘッド12の内壁面
から点火プラグの接地電極までの長さを意味する。な
お、図9中のキャビティ131は、点火プラグ33,3
4との位置関係を説明するために示したものであり、ピ
ストン13の下面から透視した状態を示す。
【0054】第2の実施例に係る筒内噴射式内燃機関1
00における点火時期制御について図10を参照して説
明する。本処理ルーチンは所定のタイミングにて繰り返
し実行される。ECU40はアクセルポジションセンサ
41、クランクポジションセンサ43からの入力信号に
基づいて内燃機関100の運転状態が成層燃焼領域にあ
るか否かを判定する(ステップS200)。ECU40
は内燃機関100の運転状態が成層燃焼領域にあると判
定した場合には(ステップS200:Yes)、機関回
転数に基づいて第1および第2の点火プラグ33,34
の点火時期をマップに従い決定する(ステップS21
0)。
【0055】より具体的には、機関回転数が低い場合に
は、燃料噴射弁14から噴射された燃料によって形成さ
れた混合気流の移動速度よりも、ピストン速度が遅いの
で、点火時期には、可燃混合気はシリンダヘッド12の
壁面中央部の近傍に存在する。したがって、ECU40
は、第1の点火プラグ33を点火(スパーク)させる。
この結果、第1の点火プラグ33によってシリンダヘッ
ド12の壁面中央部の近傍に形成された可燃混合気を着
火、燃焼させることができる。
【0056】一方、機関回転数が高い場合には、燃料噴
射弁14から噴射された燃料によって形成された混合気
流の移動速度よりも、ピストン速度が速いので、点火時
期には、可燃混合気はピストン13のキャビティ131
内に存在する。したがって、ECU40は、第2の点火
プラグ34を点火(スパーク)させる。この結果、第2
点火プラグ34によって、キャビティ131の底部13
3近傍に形成された可燃混合気を着火、燃焼させること
ができる。
【0057】機関回転数が更に高くなった場合には、燃
焼室20内における可燃混合気のふらつきが大きくな
り、上記2つの態様に分けることが困難になるため、E
CU40は、第1および第の2点火プラグ33、34を
点火(スパーク)させる。この結果、可燃混合気が燃焼
室20内においてふらついたとしても第1および第2の
点火プラグ33,34のいずれか一方にて燃焼室20内
の可燃混合気を着火、燃焼させることができる。
【0058】一方、従来のシリンダヘッド12からの突
出長さの短い点火プラグを備える場合には、ピストン速
度が高速になるにつれて、キャビティ131の底部13
3近傍に形成される可燃混合気を着火させることが困難
となり、失火等を招く場合があり、安定した混合気の燃
焼を実現することができなかった。これに対して第2の
実施例に係る筒内噴射式内燃機関100は、機関回転数
が高い場合にも成層燃焼を可能にし、成層燃焼領域を拡
大することができる。
【0059】ECU40は内燃機関100の運転状態が
成層燃焼領域にないと判定した場合には(ステップS2
00:No)、第1の点火プラグ33のみを点火させて
(ステップS220)、本処理ルーチンを終了する。均
質燃焼時は、吸気行程において燃料噴射弁14から燃料
が噴射されており、点火時期には燃焼室20内に可燃混
合気が均一に拡散しているので第1の点火プラグ33の
みによっても混合気の安定した燃焼を実現することがで
きるからである。
【0060】・第3の実施例:図11〜図14を参照し
て第3の実施例に係る筒内噴射式内燃機関について説明
する。図11は第3の実施例に係る筒内噴射式内燃機関
における、点火プラグの位置関係を示すシリンダヘッド
周りの概略縦断面図である。図12は第3の実施例に係
る筒内噴射式内燃機関における、点火プラグの位置関係
を示すシリンダヘッドを燃焼室側から見た説明図であ
る。図13は低負荷時における混合気の拡散の状態を従
来型のキャビティと第3の実施例におけるキャビティと
で比較して示す説明図である。図14は高負荷時におけ
る混合気の拡散の状態を従来型のキャビティと第3の実
施例におけるキャビティとで比較して示す説明図であ
る。
【0061】第3の実施例に係る筒内噴射式内燃機関2
00は、第1および第2の点火プラグ35,36の配置
およびキャビティ210の形状を除いて第1の実施例に
係る筒内噴射式内燃機関10と同様の構成要素を有する
ので、同一の構成要素については同一の符号を付してそ
の説明を省略する。
【0062】第3の実施例に係る筒内噴射式内燃機関2
00は、図11および図12に示すように、第1および
第2点火プラグ35,36を、キャビティ210の壁部
211に沿うようにしてシリンダヘッド12の略中央部
に備える。第1の点火プラグ35および第2の点火プラ
グ36のシリンダヘッド12からの突出長さは同一であ
る。なお、両点火プラグ35、36の離間距離は長い方
が好ましい。なお、図12中のキャビティ210は、点
火プラグ35,36との位置関係を説明するために示し
たものであり、ピストン13の下面から透視した状態を
示す。
【0063】図13および図14では、上段に従来型の
キャビティ600を示し下段に第3の実施例に従うキャ
ビティ210を示している。なお、図13および図14
中のキャビティ210、600は、点火プラグ35,3
6との位置関係を説明するために示したものであり、ピ
ストン13の下面から透視した状態を示す。従来型のキ
ャビティ600は、図13および図14から理解される
ように、ピストン601の中心部から周縁部に向かっ
て、燃料噴射弁14の先端までの距離(燃料噴射弁14
の先端を中心とする円弧の曲率半径)が徐々に短くなる
壁部602を有している。すなわち、従来型のキャビテ
ィ600は、燃料噴射弁14から噴射された燃料を、点
火プラグが配置されているピストン601の中心部に集
中させるために適した集中型形状を有していた。
【0064】これに対して、第3の実施例に従うキャビ
ティ210は、ピストン13の中心部から周縁部に向か
って、燃料噴射弁14の先端までの距離(燃料噴射弁1
4の先端を中心とする円弧の曲率半径)がほぼ同一であ
る壁部211を有している。このキャビティ210によ
れば、燃料噴射弁14から噴射された燃料(混合気)
は、ピストン13の中心部から周縁部に向かって壁部2
11に沿って広く拡散する。したがって、キャビティ2
10は拡散型形状を有している。なお、第3の実施例で
は、第1および第2の点火プラグ35、36の点火時期
は同一時期である。
【0065】従来型のキャビティ600は、1個の点火
プラグによって混合気を着火、燃焼させることを念頭に
おいた形状を有しているため、キャビティ600内の混
合気はピストン601の中心部(燃焼室の中心部)に集
中して存在している。かかる形状のキャビティ600に
対して、複数の点火プラグを適用すると、点火プラグの
近傍には混合気が存在しない場合がある。特に、燃料噴
射量が少ない低負荷時には、図13に示すように、点火
プラグ35,36の電極周りに十分な混合気が存在せ
ず、混合気への安定した着火、燃焼を実現することがで
きない。図14に示す高負荷時においても、混合気のば
らつきを考慮すれば点火プラグ35,36の電極周りに
十分な混合気が存在しているとは言えない。
【0066】これに対して、第3の実施例に従うキャビ
ティ210は、図13および図14に示すように、燃料
噴射弁14から噴射された燃料により形成された混合気
がピストン13の中心部から周縁部へ向かって拡散する
拡散型形状を有しているので、壁部211に沿って配置
されている点火プラグ35,36の電極周りに十分な可
燃混合気を提供することができる。すなわち、キャビテ
ィ210における可燃領域を拡大することができる。ま
た、高負荷時においては、従来型のキャビティ600で
は点火プラグ周りの混合気濃度が過度に濃くなり燃焼効
率が悪くなり、また未燃ガスが発生するため成層燃焼を
実行することができないという問題があった。これに対
して、第3の実施例に従うキャビティ210によれば、
混合気は十分に拡散され、適当な濃度となるため、燃焼
効率を高いレベルで維持することができると共に、未燃
ガスの発生を低減することができるので、高負荷時にお
ける成層燃焼領域を拡大することができる。
【0067】・第4の実施例:図15〜図18を参照し
て第4の実施例に係る筒内噴射式内燃機関について説明
する。図15は第4の実施例に係る筒内噴射式内燃機関
における、点火プラグの位置関係を示すシリンダヘッド
周りの概略縦断面図である。図16は第4の実施例に係
る筒内噴射式内燃機関における、点火プラグの位置関係
を示すシリンダヘッドを燃焼室側から見た説明図であ
る。図17は第4の実施例に係る筒内噴射式内燃機関に
おける、低負荷時における混合気の拡散の状態を示す説
明図である。図18は第4の実施例に係る筒内噴射式内
燃機関における、高負荷時における混合気の拡散の状態
を示す説明図である。
【0068】第4の実施例に係る筒内噴射式内燃機関3
00は、第1および第2の点火プラグ37,38の配置
およびキャビティ310の形状を除いて第1の実施例に
係る筒内噴射式内燃機関10と同様の構成要素を有する
ので、同一の構成要素については同一の符号を付してそ
の説明を省略する。なお、図16〜図18中のキャビテ
ィ310は、点火プラグ37,38との位置関係を説明
するために示したものであり、ピストン13の下面から
透視した状態を示す。
【0069】第4の実施例に係る筒内噴射式内燃機関3
00は、図16に示すように、第1および第2点火プラ
グ37,38を、燃料噴射弁14からの燃料の噴射方向
にほぼ直交するように、すなわち、キャビティ310の
壁部311にほぼ沿うようにしてシリンダヘッド12の
略中央部に備える。第1の点火プラグ37および第2の
点火プラグ38のシリンダヘッド12からの突出長さは
同一であり、また、両点火プラグ37、38の離間距離
は長い方が好ましい。
【0070】第4の実施例に従うキャビティ310は、
燃料噴射弁14から噴射された燃料により形成された混
合気をピストン13の第1の周縁部13aから第2の周
縁部13bへと拡散(移動)させる(燃料噴射弁14に
対して偏芯した)壁部311を有している。すなわち、
キャビティ310は、ピストン13の第1の周縁部13
aから第2の周縁部13bに向かって、燃料噴射弁14
の先端までの距離(燃料噴射弁14の先端を中心とする
円弧の曲率半径)が徐々に長くなる壁部311を有して
いる。かかる壁部311を備えることにより、燃料噴射
弁14から噴射された燃料により形成された混合気は、
燃料噴射弁14からの距離が短い第1の周縁部13aに
滞留し始める。キャビティ310上の空間体積は第1の
周縁部13aから第2の周縁部13bにむかって増加す
るため、燃料噴射弁14から噴射された燃料により形成
された混合気は、空間体積の大きな第2の周縁部13b
へ向かって拡散していく。なお、第1の点火プラグ37
は第1の周縁部13a寄りに配置され、第2の点火プラ
グ38は第2の周縁部13b寄りに配置されている。
【0071】第4の実施例に係る筒内噴射式内燃機関3
00では、燃料噴射弁14の燃料噴射角(噴霧角)が小
さく(狭く)設定されている。燃料噴射角を狭く設定す
ることにより、第1の周縁部13aから第2の周縁部1
3bへの混合気の拡散をより明瞭にすることができるか
らである。
【0072】第4の実施例に係る筒内噴射式内燃機関3
00における点火時期制御について図19を参照して説
明する。図19は第4の実施例に係る筒内噴射式内燃機
関における第1の点火プラグと第2の点火プラグの点火
時期を制御する処理ルーチンのフローチャートである。
本処理ルーチンは所定のタイミングにて繰り返し実行さ
れる。ECU40はアクセルポジションセンサ41、ク
ランクポジションセンサ43からの入力信号に基づいて
内燃機関300の運転状態が成層燃焼領域にあるか否か
を判定する(ステップS300)。ECU40は内燃機
関300の運転状態が成層燃焼領域にあると判定した場
合には(ステップS300:Yes)、要求負荷に基づ
いて第1および第2の点火プラグ37,38のいずれの
点火プラグを点火(スパーク)させるかをマップに従い
決定する(ステップS310)。
【0073】より具体的には、要求負荷が低い場合に
は、燃料噴射弁14から噴射される燃料量も少なく混合
気は第1の周縁部13a寄りのキャビティ310に集中
し易く、可燃混合気は第1点火プラグ37の近傍に形成
される。したがって、ECU40は、第1点火プラグ3
7を点火時期マップに従って点火(スパーク)させる
(S320)。この結果、第1点火プラグ37によって
第1の周縁部13a寄りのキャビティ310に形成され
た可燃混合気が燃焼させられる。したがって、低負荷時
において安定した混合気燃焼を実現することができる。
【0074】一方、要求負荷が高い場合には、燃料噴射
弁14から噴射される燃料量は多く第1の周縁部13a
寄りのキャビティ310に集中した混合気の濃度は過度
に濃い状態となり、第1点火プラグ30によって点火し
た場合には燃焼効率の低下(燃料消費の増加)、未燃ガ
スの増加をもたらす。したがって、ECU40は、第2
点火プラグ38を点火時期マップに従って点火(スパー
ク)させる(S330)。この結果、第2点火プラグ3
8によって、第2の周縁部13bへと拡散して適度な濃
度を有する混合気を燃焼させることができる。したがっ
て、高負荷時において燃焼効率を向上させることができ
ると共に、従来、困難であった高負荷時における成層燃
焼領域を拡大することができる。
【0075】ECU40は内燃機関300の運転状態が
成層燃焼領域にないと判定した場合には(ステップS3
00:No)、第1および第2点火プラグ37,38の
いずれか、あるいは双方を同時に、所定のタイミングに
て点火させて(ステップS320)、本処理ルーチンを
終了する。均質燃焼時は、吸気行程において燃料噴射弁
14から燃料が噴射されており、点火時期には燃焼室2
0内に可燃混合気が均一に拡散しているので第1および
第2点火プラグ37,38の点火時期をずらすことなく
混合気の安定した燃焼を実現することができる。
【0076】第4の実施例に係る筒内噴射式内燃機関3
00によれば、従来はバルブ駆動等によってスワールを
発生させることより実現されていた混合気の拡散制御
を、キャビティ310の形状および点火プラグ37,3
8のレイアウトによって実現することができる。すなわ
ち、混合気の拡散制御に当たって、バルブの開閉制御を
削除することができる。なお、第1および第2のプラグ
37,38の離間距離が長くなるにつれて、高負荷時に
おける混合気の十分な拡散をもたらすことができる。
【0077】なお、上記説明では、第1および第2点火
プラグ37、38のいずれか一方のみを点火制御してい
るが、第1の実施例における点火制御と同様にして、低
負荷時には第1の点火プラグ37、第2の点火プラグ3
8の順に点火を実行し、高負荷時には第2の点火プラグ
38、第1の点火プラグ37の順に点火を実行しても良
い。かかる場合には、低負荷時における失火を防止して
混合気燃焼を安定させることができると共に、高負荷時
における燃焼効率の低下を防止することができる。
【0078】第4の実施例に係る筒内噴射式内燃機関3
00の他の態様について図20〜図22を参照して説明
する。図20は第4の実施例に係る筒内噴射式内燃機関
300の他の第1の態様を説明する説明図である。図2
1は第4の実施例に係る筒内噴射式内燃機関300の他
の第2の態様を説明する説明図である。図22は第4の
実施例に係る筒内噴射式内燃機関300の他の第3の態
様を説明する説明図である。なお、図20〜図22中の
キャビティ310は、点火プラグ37,38との位置関
係を説明するために示したものであり、ピストン13の
下面から透視した状態を示す。
【0079】図20を参照して第1の態様について説明
する。第1の態様は、燃料噴射弁14の噴射方向を第1
の周縁部13aへオフセットしたことを特徴とする。燃
料噴射弁14の燃料噴射方向を第1の周縁部13aへオ
フセットさせることにより、第1の周縁部13aから第
2の周縁部13bへの混合気の移動、拡散を更に促進す
ることができる。
【0080】図21を参照して第2の態様について説明
する。第2の態様は、第1の態様の特徴に加え、バルブ
駆動によりスワール流を生成し、第1の周縁部13aか
ら第2の周縁部13bへの混合気の移動、拡散を更に促
進させることを特徴とする。燃料噴射量が多い場合に、
混合気を迅速に拡散させることができる。
【0081】図22を参照して第3の態様について説明
する。第3の態様は、燃料噴射弁14の燃料噴射角を大
きく(広く)設定し、キャビティ310の壁部311に
第1の周縁部13aから第2の周縁部13bへの混合気
の移動を妨げる突出部312を設けたことを特徴とす
る。この結果、キャビティ310の第1の周縁部13a
側には混合気が集中する集中型燃焼室が形成され、キャ
ビティ310の第2の周縁部13b側には混合気が拡散
する拡散型燃焼室が形成される。したがって、燃料量の
少ない低負荷時には、第1の点火プラグ37を用いて集
中型燃焼室に存在する混合気に点火し、燃料量の多い高
負荷時には、第2の点火プラグ38を用いて拡散型燃焼
室に存在する混合気に点火することにより、高負荷側に
おける成層燃焼領域を拡大することができる。
【0082】・第5の実施例:図23〜図26を参照し
て第5の実施例に係る、筒内噴射式内燃機関に用いられ
る点火プラグについて説明する。図23は第5の実施例
に係る点火プラグの平面図である。図24は第5の実施
例に係る点火プラグの正面図である。図25は第5の実
施例に係る点火プラグの底面図である。図26は第5の
実施例に係る点火プラグを用いた場合と通常の点火プラ
グを用いた場合における吸気量を比較する説明図であ
る。
【0083】第5の実施例に係る点火プラグ39は、第
1から第4の実施例に係る筒内噴射式内燃機関10、1
00、200、300に対して適用することができるの
で、点火プラグ39を適用可能な筒内噴射式内燃機関の
構成についてはその説明を省略する。
【0084】第1から第4の実施例において説明したよ
うに、筒内噴射式内燃機関における成層燃焼領域の拡
大、燃焼安定性等を図るためには、複数の点火プラグを
用いることが効果的である。その一方で、点火プラグ3
9を複数個用いることにより、燃焼室内に突出する点火
プラグの電極数が増加するため、吸気時に吸気(吸入空
気)流が乱され、吸気流速の低下、燃焼室内におけるタ
ンブル流(垂直方向の流れ)の弱化が発生する。この結
果、噴射された燃料と吸気との混合性が低下し、燃焼効
率の低下、燃料消費の増大を招くことがある。その一方
で、必要な碍子強度を確保するためには点火プラグの細
径化にも限界がある。
【0085】本実施例では、点火プラグ39の碍子39
1の形状を流線形とし、シリンダヘッド12に装着され
る際には、流線形形状が吸気流れに沿うように装着され
る。すなわち、長径方向は従来の同等の径寸法を維持
し、短径方向は従来よりも径寸法を小さくすることで、
碍子強度と、吸気流の円滑な流れとを両立させた。従来
の点火プラグは、外周にねじ部が形成されたハウジング
を碍子下部に装着し、ハウジングのねじ部を介してシリ
ンダヘッド12に装着されていた。これに対して、本実
施例に係る点火プラグ39は、流線形の碍子391を燃
焼室内に露出させる必要があるため、ねじを利用した回
転装着を行うことができない。そこで、内部に六角部3
92を有する締めねじ部393を点火プラグ39の上部
に設け、かかる締めねじ部392を介して点火プラグ3
9がシリンダヘッド12に装着される。なお、シリンダ
ヘッド12側に点火プラグ39の下部の流線形形状に合
わせたプラグ装着口を形成することにより、点火プラグ
39の長径方向と吸気流の流動方向とを一致させること
ができる。
【0086】本実施例に係る点火プラグ39によっても
たらされる効果について図26を参照して説明する。図
26はバルブリフト量に対する吸入空気量の関係を示す
グラフであり、実線は本実施例に係る点火プラグ39、
破線は従来の円形形状の碍子を備える点火プラグのバル
ブリフト量に対する吸入空気量の関係を示す。図26か
ら理解されるように、本実施例に係る点火プラグ39に
よれば、特に、バルブリフト量が大きくなり、吸気量が
多くなる領域にて、より多くの吸入空気を得ることがで
きる。すなわち、点火プラグの突出に起因する吸入抵抗
が低減されるため、燃焼室内により多くの吸入空気を導
入することが可能となり、出力を向上させることができ
る。
【0087】さらに、成層燃焼時に、可燃混合気を点火
プラグの周りに存在させる必要のある筒内噴射式内燃機
関では、吸入空気の流れを安定させて、点火プラグの周
りに確実に可燃混合気を導くことが要求される。本実施
例に係る点火プラグ39によれば、燃焼室内(シリンダ
内)における吸入空気の流動方向が安定するので、燃焼
室内におけるタンブル流が強化され、燃料と吸入空気と
の混合が促進され、燃焼効率および燃費の向上を図るこ
とができる。
【0088】以上、いくつか実施例に基づき本発明に係
る筒内噴射式内燃機関および点火プラグを説明してきた
が、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易
にするためのものであり、本発明を限定するものではな
い。本発明は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱す
ることなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはそ
の等価物が含まれることはもちろんである。
【0089】第1〜第4の実施例では、点火プラグを2
本用いた例を用いて説明したが、必要に応じて3,4,
5本といったように複数本用いても良い。また、複数の
電極を有する点火プラグを用いても良い。かかる場合に
は、各電極間の距離を離間させることにより、点火プラ
グを複数個用いた場合と同様の効果を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例に係る筒内噴射式内燃機関におけ
る混合気流と点火プラグの位置関係を示すシリンダヘッ
ド周りの概略縦断面図である。
【図2】第1の実施例に係る筒内噴射式内燃機関におけ
る混合気流と点火プラグの位置関係を示すシリンダヘッ
ドを燃焼室側から見た説明図である。
【図3】第1の実施例に係る筒内噴射式内燃機関におけ
る制御系の概略を示すブロック図である。
【図4】第1の実施例に係る筒内噴射式内燃機関におけ
る第1の点火プラグと第2の点火プラグの点火時期を制
御する処理ルーチンのフローチャートである。
【図5】燃料噴射弁14からキャビティ131に対して
燃料が噴射された際に形成される混合気の状態を示す説
明図である。
【図6】ピストン13が圧縮行程の上死点に位置する際
の混合気の状態を示す説明図である。
【図7】第2の実施例に係る筒内噴射式内燃機関におけ
る、低回転時の混合気流と点火プラグの位置関係を示す
シリンダヘッド周りの概略縦断面図である。
【図8】第2の実施例に係る筒内噴射式内燃機関におけ
る、高回転時の混合気流と点火プラグの位置関係を示す
シリンダヘッド周りの概略縦断面図である。
【図9】第2の実施例に係る筒内噴射式内燃機関におけ
る混合気流と点火プラグの位置関係を示すシリンダヘッ
ドを燃焼室側から見た説明図である。
【図10】第2の実施例に係る筒内噴射式内燃機関にお
ける第1の点火プラグと第2の点火プラグの点火時期を
制御する処理ルーチンのフローチャートである。
【図11】第3の実施例に係る筒内噴射式内燃機関にお
ける、点火プラグの位置関係を示すシリンダヘッド周り
の概略縦断面図である。
【図12】第3の実施例に係る筒内噴射式内燃機関にお
ける、点火プラグの位置関係を示すシリンダヘッドを燃
焼室側から見た説明図である。
【図13】低負荷時における混合気の拡散の状態を従来
型のキャビティと第3の実施例におけるキャビティとで
比較して示す説明図である。
【図14】高負荷時における混合気の拡散の状態を従来
型のキャビティと第3の実施例におけるキャビティとで
比較して示す説明図である。
【図15】第4の実施例に係る筒内噴射式内燃機関にお
ける、点火プラグの位置関係を示すシリンダヘッド周り
の概略縦断面図である。
【図16】第4の実施例に係る筒内噴射式内燃機関にお
ける、点火プラグの位置関係を示すシリンダヘッドを燃
焼室側から見た説明図である。
【図17】第4の実施例に係る筒内噴射式内燃機関にお
ける、低負荷時における混合気の拡散の状態を示す説明
図である。
【図18】第4の実施例に係る筒内噴射式内燃機関にお
ける、高負荷時における混合気の拡散の状態を示す説明
図である。
【図19】第4の実施例に係る筒内噴射式内燃機関にお
ける第1の点火プラグと第2の点火プラグの点火時期を
制御する処理ルーチンのフローチャートである。
【図20】第4の実施例に係る筒内噴射式内燃機関30
0の他の第1の態様を説明する説明図である。
【図21】第4の実施例に係る筒内噴射式内燃機関30
0の他の第2の態様を説明する説明図である。
【図22】第4の実施例に係る筒内噴射式内燃機関30
0の他の第3の態様を説明する説明図である。
【図23】第5の実施例に係る点火プラグの平面図であ
る。
【図24】第5の実施例に係る点火プラグの正面図であ
る。
【図25】第5の実施例に係る点火プラグの底面図であ
る。
【図26】第5の実施例に係る点火プラグを用いた場合
と通常の点火プラグを用いた場合における吸気量を比較
する説明図である。
【符号の説明】
10、100、200、300…筒内噴射式内燃機関 11…シリンダブロック 12…シリンダヘッド 121…吸気ポート 122…排気ポート 123…吸気バルブ 124…排気バルブ 13…ピストン 131、210、310…キャビティ 132、211、311…壁部 133…底部 13a…第1の周縁部 13b…第2の周縁部 14…燃料噴射弁 20…燃焼室 30、33、35、37…第1の点火プラグ 31、34、36、38…第2の点火プラグ 39…点火プラグ 40…エンジン制御ユニット(ECU) 41…アクセルポジションセンサ 42…車速センサ 43…クランクポジションセンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02B 23/10 F02B 23/10 D F02D 45/00 301 F02D 45/00 301H F02P 5/15 F02P 13/00 301J 13/00 301 H01T 13/20 B H01T 13/20 F02P 5/15 B (72)発明者 神田 睦美 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 羽島 孝志 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 野村 啓 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3G019 AA09 AB01 AB03 BB11 BB12 BB13 BB15 3G022 AA07 CA09 DA01 DA02 FA06 GA00 GA06 3G023 AA01 AB02 AB03 AC05 AD02 AG01 3G084 AA00 BA13 BA17 CA04 EB08 FA18 FA33 5G059 AA10 FF08

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒内噴射式内燃機関であって、 シリンダブロック、シリンダヘッドおよびピストンによ
    って区画形成される燃焼室と、 前記燃焼室に直接燃料を噴射すると共に、成層燃焼時に
    は燃焼室に混合気の濃度の濃淡領域を形成させる燃料噴
    射装置と、 前記燃焼室に形成される混合気濃度の濃い領域から薄い
    領域にわたり前記シリンダヘッドに配置された複数の点
    火装置と、 内燃機関に要求される負荷を検出する負荷検出手段と、 成層燃焼時であって、前記負荷検出手段により検出され
    た負荷が低い場合には、前記混合気濃度の濃い領域に配
    置されている点火装置の点火時期を前記混合気濃度の薄
    い領域に配置されている点火装置の点火時期よりも進角
    させる点火制御手段とを備える筒内噴射式内燃機関。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の筒内噴射式内燃機関に
    おいて、 前記点火制御手段は、成層燃焼時であって、前記負荷検
    出手段により検出された負荷が高い場合には、前記混合
    気濃度の濃い領域に配置されている点火装置の点火時期
    を前記混合気濃度の薄い領域に配置されている点火装置
    の点火時期よりも遅角させる筒内噴射式内燃機関。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の筒内噴射式内燃機関に
    おいて、 前記複数の点火装置は、 前記燃焼室に形成される混合気濃度の濃い領域に対応し
    て前記シリンダヘッドに配置された第1の点火装置と、 前記燃焼室に形成される混合気濃度の薄い領域に対応し
    て前記シリンダヘッドに配置された第2の点火装置とを
    備え、 前記点火制御手段は、成層燃焼時であって、前記負荷検
    出手段により検出された負荷が低い場合には、前記第1
    の点火装置の点火時期を前記第2の点火装置の点火時期
    よりも進角させる筒内噴射式内燃機関。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の筒内噴射式内燃機関に
    おいて、 前記点火制御手段は、成層燃焼時であって、前記負荷検
    出手段により検出された負荷が高い場合には、前記第1
    の点火装置の点火時期を前記第2の点火装置の点火時期
    よりも遅角させる筒内噴射式内燃機関。
  5. 【請求項5】 請求項3または請求項4に記載の筒内噴
    射式内燃機関において、 前記燃料噴射装置は、前記燃焼室の周縁部に配置されて
    いると共に、前記燃焼室の周縁部から中心部に向かって
    燃料を噴射し、これにより燃料噴射直後には、前記混合
    気濃度の濃い領域は前記燃焼室の中心部に形成され、前
    記混合気濃度の薄い領域は前記燃焼室の周縁部に形成さ
    れ、 前記第1の点火装置は前記燃焼室の中心部に対応する前
    記シリンダヘッドに配置され、 前記第2の点火装置は前記燃焼室の周縁部に対応する前
    記シリンダヘッドに配置されている筒内噴射式内燃機
    関。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の筒内噴射式内燃機関に
    おいて、 前記燃焼室は、前記燃料噴射により形成された前記周縁
    部から前記中心部へ向かう混合気の流れを、前記シリン
    ダヘッドに沿って前記中心部から前記周縁部へと導く形
    状を有し、 前記第1および第2の点火装置は、前記燃料の混合気の
    流れに対応して前記シリンダヘッドに配置されている筒
    内噴射式内燃機関。
  7. 【請求項7】 請求項3または請求項4に記載の筒内噴
    射式内燃機関において、 前記ピストンは、その上面に、前記燃料噴射により形成
    された前記周縁部から前記中心部へ向かう混合気の流れ
    を、前記シリンダヘッドに沿って前記中心部から前記周
    縁部へと導く窪みを有し、 前記燃料噴射装置は、前記燃焼室の周縁部に配置されて
    いると共に、前記ピストンの窪みに向かって燃料を噴射
    し、 前記第1の点火装置は、前記シリンダヘッドにおける、
    前記ピストンの窪みに対向する位置に配置され、 前記第2の点火装置は、前記シリンダヘッドにおける、
    前記燃料噴射装置の近傍に配置されている筒内噴射式内
    燃機関。
  8. 【請求項8】 シリンダブロック、シリンダヘッドおよ
    びピストンによって区画形成される燃焼室に直接燃料が
    噴射される筒内噴射式内燃機関であって、 成層燃焼時には燃焼室に混合気の濃度の濃淡領域を形成
    させると共に、前記燃焼室の周縁部に配置されている燃
    料噴射装置と、 前記ピストンの上面に形成され、前記燃料の噴射により
    形成された前記周縁部から前記中心部へ向かう混合気の
    流れを、前記シリンダヘッドに沿って前記中心部から前
    記燃料噴射装置が配置されている周縁部へと導く窪み
    と、 前記シリンダヘッドにおける、前記窪みに対向する位置
    に配置された第1の点火装置と、 前記シリンダヘッドにおける、前記燃料噴射装置の近傍
    に配置された第2の点火装置と、 前記第1の点火装置と前記第2の点火装置を同時に点火
    させる点火制御手段とを備える筒内噴射式内燃機関。
  9. 【請求項9】 筒内噴射式内燃機関であって、 シリンダブロック、シリンダヘッドおよびピストンによ
    って区画形成される燃焼室と、 前記燃焼室に直接燃料を噴射すると共に、成層燃焼時に
    は燃焼室に混合気の濃度の濃淡領域を形成させる燃料噴
    射装置と、 前記シリンダヘッドからの突出長さ異なる複数の点火装
    置とを備える筒内噴射式内燃機関。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の筒内噴射式内燃機関
    において、 前記複数の点火装置は、 前記シリンダヘッドからの突出長さが短い第1の点火装
    置と、 前記第1の点火装置よりも前記シリンダヘッドからの突
    出長さが長い第2の点火装置とを含み、 さらに、 内燃機関の回転数を検出する回転数検出手段と、 成層燃焼時であって、前記回転数検出手段により検出さ
    れた回転数が低い場合には、前記第1の点火装置を点火
    させ、前記回転数検出手段により検出された回転数が高
    い場合には、前記第2の点火装置を点火させる点火制御
    手段とを備える筒内噴射式内燃機関。
  11. 【請求項11】 シリンダブロック、シリンダヘッドお
    よびピストンによって区画形成される燃焼室の中心部に
    直接燃料が噴射される筒内噴射式内燃機関であって、 成層燃焼時には燃焼室に混合気の濃度の濃淡領域を形成
    させる燃料噴射装置と、 燃料の噴射により形成された混合気を前記ピストンの周
    縁部へと拡散させる壁部を有し、前記ピストンの上面に
    形成された窪みと、 前記壁部に沿って、シリンダヘッドに配置された複数の
    点火装置とを備える筒内噴射式内燃機関。
  12. 【請求項12】 シリンダブロック、シリンダヘッドお
    よびピストンによって区画形成される燃焼室の中心部に
    直接燃料が噴射される筒内噴射式内燃機関であって、 成層燃焼時には燃焼室に混合気の濃度の濃淡領域を形成
    させる燃料噴射装置と、 燃料の噴射により形成された混合気を前記ピストンの第
    1の周縁部から第2の周縁部へと拡散させる壁部を有
    し、前記ピストンの上面に形成された窪みと、 前記壁部に沿って、シリンダヘッドに配置された複数の
    点火装置と、 内燃機関に要求される負荷を検出する負荷検出手段と、 成層燃焼時であって、前記負荷検出手段により検出され
    た負荷が低い場合には、前記複数の点火装置のうち前記
    ピストンの第1の周縁部の近傍に配置された点火装置を
    点火させ、前記負荷検出手段により検出された負荷が高
    い場合には、前記複数の点火装置のうち前記ピストンの
    第2の周縁部の近傍に配置された点火装置を点火させる
    点火制御手段とを備える筒内噴射式内燃機関。
  13. 【請求項13】 シリンダブロック、シリンダヘッドお
    よびピストンによって区画形成される燃焼室の中心部に
    直接燃料が噴射される筒内噴射式内燃機関であって、 成層燃焼時には燃焼室に混合気の濃度の濃淡領域を形成
    させる燃料噴射装置と、 燃料の噴射により形成された混合気を前記ピストンの第
    1の周縁部から第2の周縁部へと拡散させる壁部を有
    し、前記ピストンの上面に形成された窪みと、 前記壁部に沿って、シリンダヘッドに配置された複数の
    点火装置と、 内燃機関に要求される負荷を検出する負荷検出手段と、 成層燃焼時であって、前記負荷検出手段により検出され
    た負荷が低い場合には、前記複数の点火装置のうち前記
    ピストンの第1の周縁部の近傍に配置された点火装置の
    点火タイミングにて前記複数の点火装置を点火させ、前
    記負荷検出手段により検出された負荷が高い場合には、
    前記複数の点火装置のうち前記ピストンの第2の周縁部
    の近傍に配置された点火装置の点火タイミングにて前記
    複数の点火装置を点火させる点火制御手段とを備える筒
    内噴射式内燃機関。
  14. 【請求項14】 シリンダブロック、シリンダヘッドお
    よびピストンによって区画形成される燃焼室の中心部に
    直接燃料が噴射される筒内噴射式内燃機関であって、 成層燃焼時には燃焼室に混合気の濃度の濃淡領域を形成
    させる燃料噴射装置と、 燃料の噴射により形成された混合気を前記ピストンの第
    1の周縁部から第2の周縁部へと拡散させる壁部を有
    し、前記ピストンの上面に形成された窪みと、 前記壁部に沿って、シリンダヘッドに配置された複数の
    点火装置と、 内燃機関に要求される負荷を検出する負荷検出手段と、 成層燃焼時であって、前記負荷検出手段により検出され
    た負荷が低い場合には、前記複数の点火装置を前記ピス
    トンの第1の周縁部から第2の周縁部へと順次点火さ
    せ、前記負荷検出手段により検出された負荷が高い場合
    には、前記複数の点火装置を前記ピストンの第2の周縁
    部から第1の周縁部へと順次点火させる点火制御手段と
    を備える筒内噴射式内燃機関。
  15. 【請求項15】 シリンダブロック、シリンダヘッドお
    よびピストンによって区画形成される燃焼室の中心部に
    直接燃料が噴射される筒内噴射式内燃機関であって、 成層燃焼時には燃焼室に混合気の濃度の濃淡領域を形成
    させる燃料噴射装置と、 前記燃料噴射装置から噴射された燃料によって形成され
    る混合気流に沿った流線形状の碍子部を有する複数の点
    火装置とを備える筒内噴射式内燃機関。
JP2002057128A 2002-03-04 2002-03-04 筒内噴射式内燃機関における点火制御 Expired - Fee Related JP3937874B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002057128A JP3937874B2 (ja) 2002-03-04 2002-03-04 筒内噴射式内燃機関における点火制御
US10/355,959 US6935302B2 (en) 2002-03-04 2003-02-03 In-cylinder injection type internal combustion engine
EP03003681A EP1342914B8 (en) 2002-03-04 2003-02-18 In-cylinder injection type internal combustion engine
EP07110241A EP1832741B1 (en) 2002-03-04 2003-02-18 In-cylinder injection type internal combustion engine
DE60320166T DE60320166T2 (de) 2002-03-04 2003-02-18 Brennkraftmaschine mit Direkteinspritzung
DE60335048T DE60335048D1 (de) 2002-03-04 2003-02-18 Verbrennungsmotor mit Direkteinspritzung
KR1020030013415A KR100579065B1 (ko) 2002-03-04 2003-03-04 통내분사식 내연기관 및 그의 점화제어방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002057128A JP3937874B2 (ja) 2002-03-04 2002-03-04 筒内噴射式内燃機関における点火制御

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003254216A true JP2003254216A (ja) 2003-09-10
JP3937874B2 JP3937874B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=27751027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002057128A Expired - Fee Related JP3937874B2 (ja) 2002-03-04 2002-03-04 筒内噴射式内燃機関における点火制御

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6935302B2 (ja)
EP (2) EP1832741B1 (ja)
JP (1) JP3937874B2 (ja)
KR (1) KR100579065B1 (ja)
DE (2) DE60320166T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006112339A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスエンジンの点火装置
JP2006258053A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Nissan Motor Co Ltd 直接噴射式内燃機関およびその燃焼方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005351200A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Toyota Motor Corp 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2006161640A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Nissan Motor Co Ltd エンジンの点火制御装置
EP1899600A4 (en) * 2005-07-01 2011-10-12 Bajaj Auto Ltd METHOD AND SYSTEM FOR CONTROLLING THE NOISE OF AN ENGINE
US7318406B2 (en) * 2006-04-10 2008-01-15 Ford Global Technologies Llc Bowl-in-piston of a cylinder in a direct injection engine
JP4420950B2 (ja) * 2007-10-02 2010-02-24 三菱電機株式会社 内燃機関の燃焼状態検出装置
US8176893B2 (en) * 2008-08-30 2012-05-15 Ford Global Technologies, Llc Engine combustion control using ion sense feedback
JP6458864B2 (ja) * 2015-05-25 2019-01-30 日産自動車株式会社 内燃機関
FR3071879B1 (fr) * 2017-09-29 2022-03-11 Ifp Energies Now Moteur a combustion interne a deux soupapes
FR3071880B1 (fr) * 2017-09-29 2019-09-27 IFP Energies Nouvelles Moteur a combustion interne avec injection directe de carburant dans le sens du mouvement des gaz d'admission
AT16206U1 (de) * 2017-12-19 2019-03-15 Ge Jenbacher Gmbh & Co Og Zylinderkopf für eine Brennkraftmaschine

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4287862A (en) * 1977-10-03 1981-09-08 Nippon Soken, Inc. Otto-cycle internal combustion engine
JPS5851130B2 (ja) * 1978-07-20 1983-11-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃焼室構造
GB2070135B (en) * 1980-02-12 1984-02-01 Nissan Motor Spark-ignition internal combustion engine
JPS62183077U (ja) 1986-05-13 1987-11-20
DE3819196A1 (de) * 1988-06-07 1989-12-21 Glotur Trust Reg Zweitakt-doppelkolbenmotor
JP3105235B2 (ja) * 1990-03-30 2000-10-30 マツダ株式会社 エンジン
JPH0481577A (ja) 1990-07-25 1992-03-16 Toyota Motor Corp 火花点火機関
DE4229008A1 (de) * 1991-08-30 1993-03-04 Mazda Motor Zuendeinrichtung fuer eine brennkraftmaschine
JPH08246878A (ja) 1995-03-09 1996-09-24 Toyota Motor Corp 筒内噴射式火花点火機関
DE69615698T2 (de) * 1996-06-20 2002-04-18 Mecel Ab Methode zur zündsteuerung in verbrennungsmotoren
KR19990042831A (ko) * 1997-11-28 1999-06-15 정몽규 텀블용 직접 분사 엔진
JP3585766B2 (ja) * 1998-05-11 2004-11-04 本田技研工業株式会社 ガソリン直噴エンジン
GB2343714A (en) * 1998-11-14 2000-05-17 Ford Global Tech Inc Stratified charge i.c. engine with separately controlled ignition of plural spark plugs in each combustion chamber
JP3627546B2 (ja) * 1998-12-11 2005-03-09 日産自動車株式会社 直接筒内噴射式火花点火機関
JP3537347B2 (ja) 1999-04-02 2004-06-14 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2001248484A (ja) * 2000-02-29 2001-09-14 Hitachi Ltd 筒内噴射エンジン及びその制御装置,制御方法
DE10026323A1 (de) * 2000-05-26 2001-11-29 Bosch Gmbh Robert Brennstoffeinspritzsystem
EP1406003B1 (en) * 2001-07-02 2006-02-22 Hitachi, Ltd. Cylinder direct injection type internal combustion engine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006112339A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスエンジンの点火装置
JP2006258053A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Nissan Motor Co Ltd 直接噴射式内燃機関およびその燃焼方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60335048D1 (de) 2010-12-30
DE60320166T2 (de) 2009-05-20
EP1342914B1 (en) 2008-04-09
EP1832741A3 (en) 2008-06-04
US20030164151A1 (en) 2003-09-04
KR20030072253A (ko) 2003-09-13
KR100579065B1 (ko) 2006-05-12
US6935302B2 (en) 2005-08-30
EP1342914A2 (en) 2003-09-10
EP1342914A3 (en) 2006-06-14
EP1832741A2 (en) 2007-09-12
EP1832741B1 (en) 2010-11-17
EP1342914B8 (en) 2008-07-02
DE60320166D1 (de) 2008-05-21
JP3937874B2 (ja) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7051701B2 (en) Direct fuel injection/spark ignition engine control device
US7096853B2 (en) Direct fuel injection/spark ignition engine control device
JPH04219445A (ja) 多気筒内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2004036461A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP3186373B2 (ja) 筒内噴射式火花点火機関
JP3937874B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関における点火制御
JP2006307659A (ja) 筒内直接噴射式内燃機関の制御装置
JP4069750B2 (ja) 筒内直噴火花点火式内燃機関
JP2009185688A (ja) 直噴火花点火式内燃機関
JPH1182030A (ja) 筒内直噴式火花点火エンジンの燃料噴射制御装置
JP2007138780A (ja) 副室式内燃機関
JP3401206B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP4379164B2 (ja) 筒内直接噴射式エンジン
JP4428275B2 (ja) 直接噴射式内燃機関およびその混合気形成方法
JP2005171879A (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP4609227B2 (ja) 内燃機関
JP4048937B2 (ja) 筒内直接噴射式内燃機関
JP4214410B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃機関
JP5067566B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃機関
JP2006329117A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP2976739B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3777729B2 (ja) 筒内直接噴射式内燃機関
JP2004316568A (ja) 筒内直接噴射式内燃機関
JP4632032B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃機関
JP2005155395A (ja) 筒内直接噴射式内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees