JP2006112339A - ガスエンジンの点火装置 - Google Patents

ガスエンジンの点火装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006112339A
JP2006112339A JP2004301387A JP2004301387A JP2006112339A JP 2006112339 A JP2006112339 A JP 2006112339A JP 2004301387 A JP2004301387 A JP 2004301387A JP 2004301387 A JP2004301387 A JP 2004301387A JP 2006112339 A JP2006112339 A JP 2006112339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition
engine
gas
spark plug
ignition timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004301387A
Other languages
English (en)
Inventor
Kengo Tanaka
健吾 田中
Akira Imamichi
晃 今道
Yoshitaka Sumihama
義隆 角濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2004301387A priority Critical patent/JP2006112339A/ja
Publication of JP2006112339A publication Critical patent/JP2006112339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】 火花点火式ガスエンジンにおいて、エンジンのノッキングを回避しつつ燃料消費率を改善できるガスエンジンの点火装置を提供する。
【解決手段】 ガス燃料供給通路に接続されるガス噴射装置からガス燃料を吸気通路中に噴射することにより形成された混合ガスを燃焼室に供給し、該燃焼室中央部位に設けられたメイン点火栓により該混合ガス中に火花放電して該混合ガスを着火燃焼せしめるように構成されたガスエンジンにおいて、前記燃焼室の外周部位の前記メイン点火栓による火炎伝播の遅れる位置に第2の点火栓(サブ点火栓)を設けるとともに、該第2の点火栓の点火時期を前記メイン点火栓の点火時期よりも遅らせるように前記2つの点火栓の点火タイミングを制御する点火装置コントローラを設ける。
【選択図】 図2

Description

本発明は、ガス燃料を吸気通路中に噴射することにより形成された混合ガスを燃焼室に供給し、該燃焼室中央部位に設けられたメイン点火栓により該混合ガス中に火花放電して該混合ガスを着火燃焼せしめるように構成され、あるいは該副室に臨んで設けられたメイン点火栓により副室内に導入されたガス燃料中に火花放電して着火燃焼せしめた着火火炎を燃焼室内に噴出して該燃焼室内の希薄混合ガスを燃焼せしめるように構成されたガスエンジンの点火装置に関する。
図7は、かかるガスエンジンの従来の一例を示し、図において、2はエンジン100のピストン、21はシリンダブロック、20はシリンダライナ、9はシリンダヘッド、1は前記ピストン2の上面とシリンダヘッド9の下面とにより区画形成された燃焼室(主燃焼室)である。
10は前記シリンダヘッド9の燃焼室1中央部位に固定されて前記燃焼室1内中央部近傍の希薄混合ガスに点火するメイン点火栓であり、該メイン点火栓10により火花放電し、燃焼室1中央部近傍の希薄混合気に点火して着火火炎を生成する。
また、ガス燃料供給通路に接続されるガス噴射装置からガス燃料を吸気通路中に噴射することにより形成された混合ガスを燃焼室に供給し、該燃焼室中央部位に設けられたメイン点火栓により該混合ガス中に火花放電して該混合ガスを着火燃焼せしめるように構成されたガスエンジンにおいて、前記メイン点火栓に加えて、燃焼室の外周部位に第2の点火栓(サブ点火栓)を設けたガスエンジンの点火装置が、特許文献1(特開2002−266739号公報)にて提案されている。
かかる技術においては、ガソリンエンジンにおいて、燃焼室の中央部位に第1の点火栓(メイン点火栓)を、燃焼室の吸気側に第2の点火栓をそれぞれ設置し、吸気側に設けた第2の点火栓により先に点火し、次いで燃焼室の中央部位に設けた第1の点火栓により点火するようにして、温度の低い吸気側から先に点火して燃焼初期の燃焼を緩慢にして筒内圧、筒内温度の立ちあがりを抑制してノッキングを回避し、次いで燃焼室の中央部位に設けた第1の点火栓で追い点火することにより燃焼後期の燃焼時間を短縮して出力低下を回避している。
特開2002−266739号公報
点火装置を備えた希薄燃焼ガスエンジンにおいては、点火栓の点火時期を進角させると燃焼の等容度が向上するとともに燃焼効率が向上して燃料消費率を改善できるが、ノッキングの発生をみるという相反する現象を有している。
然るに特許文献1(特開2002−266739号公報)の技術にあっては、吸気側に設けた第2の点火栓により温度の低い吸気側から先に点火し、燃焼初期の燃焼を緩慢にしているが、第2の点火栓の反対側の温度が相対的に低下するため第2の点火栓の反対側の火炎伝播が遅れ、該燃焼室内でのノッキングをかえって発生しやすくする場合がある。
また、かかる技術にあっては、シリンダ中心に設けた第1の点火栓により追い点火しているため、燃焼室の中央部位からの点火時期が遅れ、等容度と燃焼効率の低下をまねく。
本発明はかかる従来技術の課題に鑑み、燃焼室中央部位に設けたメイン点火栓と燃焼室の外周部位に設けた第2の点火栓との2つの点火栓を備えたガスエンジンにおいて、前記2つの点火栓の点火時期をエンジンのノッキングを抑制できるような位相差をもって制御することにより、高い等容度と燃焼効率による燃料消費率の改善を実現し得るガスエンジンの点火装置を提供することを目的とする。
本発明はかかる目的を達成するもので、ガス燃料供給通路に接続されるガス噴射装置からガス燃料を吸気通路中に噴射することにより形成された混合ガスを燃焼室に供給し、該燃焼室中央部位に設けられたメイン点火栓により該混合ガス中に火花放電して該混合ガスを着火燃焼せしめるように構成されたガスエンジンにおいて、前記燃焼室の外周部位の前記メイン点火栓による火炎伝播の遅れる位置に第2の点火栓(サブ点火栓)を設けるとともに、該第2の点火栓の点火時期を前記メイン点火栓の点火時期よりも遅らせるように前記2つの点火栓の点火タイミングを制御する点火装置コントローラを設けたことを特徴とする。
また、かかるガスエンジンの点火装置を副室式ガスエンジンに適用した発明として、シリンダヘッドに設けられた副室内にガス燃料供給通路からガス燃料を導入し、該副室に臨んで設けられたメイン点火栓により該ガス燃料中に火花放電して該ガス燃料を着火燃焼せしめこの着火火炎を燃焼室内に噴出せしめて該燃焼室内の希薄混合ガスを燃焼せしめるように構成された副室式ガスエンジンにおいて、前記燃焼室の外周部位の前記メイン点火栓による火炎伝播の遅れる位置に第2の点火栓(サブ点火栓)を設けるとともに、該第2の点火栓の点火時期を前記メイン点火栓の点火時期よりも遅らせるように前記2つの点火栓の点火タイミングを制御する点火装置コントローラを設けたことを特徴とするガスエンジンの点火装置を提案する。
前記2発明において、好ましくは、前記ガスエンジンにおけるノッキングの強度を検出するノッキングセンサを設け、前記点火装置コントローラは、前記ノッキングセンサからのノッキング強度検出値が予め設定された許容ノッキング強度を超えたとき前記メイン点火栓の点火時期及び第2の点火栓の点火時期を、該ノッキング強度検出時における点火時期よりも遅くして前記ガスエンジンを運転せしめるように構成される。
また、かかる発明において好ましくは、前記点火装置コントローラは、前記メイン点火栓の点火時期及び前記第2の点火栓の点火時期と前記ノッキングセンサからのノッキング強度検出値とを比較し、該ノッキング強度検出値が前記許容ノッキング強度以下になってノッキング強度に裕度(余裕の度合い)を生じたとき前記メイン点火栓の点火時期及び前記第2の点火栓の点火時期を前記許容ノッキング強度の範囲内で燃料消費率が最小になる点火時期まで進角せしめるように構成されてなる。
かかる発明によれば、単室式ガスエンジンにおいては、燃焼室中央部位に設けられたメイン点火栓により燃焼室中央部近傍の混合ガスに点火し、この着火火炎が燃焼室内を火炎伝播している過程で、前記メイン点火栓の点火時期から一定期間遅れて、燃焼室の外周部位の前記メイン点火栓による火炎伝播の遅れる位置に設けられた第2の点火栓(サブ点火栓)によって、燃焼室の外周部近傍の火炎伝播が遅れる位置の混合ガスに点火する。
また副室式ガスエンジンにおいては、副室に設けられたメイン点火栓により副室内のガス燃料に点火して燃焼室内に噴出せしめられた着火火炎が燃焼室内を火炎伝播している過程で、前記メイン点火栓の点火時期から一定期間遅れて、燃焼室の外周部位の前記メイン点火栓による火炎伝播の遅れる位置に設けられた第2の点火栓(サブ点火栓)によって、燃焼室の外周部近傍の火炎伝播が遅れる位置の混合ガスに点火する。
前記のような単室式ガスエンジンにおいてはメイン点火栓による燃焼室中央部近傍の点火、及び副室式ガスエンジンにおいてはメイン点火栓により点火され副室内から噴出された着火火炎による燃焼室中央部近傍の点火と、前記メイン点火栓による点火時期より一定期間遅れた第2の点火栓による燃焼室の外周部近傍の前記メイン点火栓による火炎伝播が遅れる位置の点火の、一定時間差をおいた2段階点火によって、燃焼室中央部を中心として全域均等に広がる火炎伝播燃焼を行うことができる。
これにより、火炎伝播が局所的に遅れることによるノッキングの発生を回避して、高い等容度と燃焼効率による燃料消費率の改善を実現できる。
また、このように構成すれば、ノッキング強度を検出しながらノッキング発生限界までメイン点火栓の点火時期及びこれよりも一定時間遅れた前記第2の点火栓の点火時期を関連させて燃料消費率が最小となるまで進角することができるので、常時ノッキングを回避しつつ高い熱効率を保持できる。
また、かかる発明において好ましくは、前記ガスエンジンの回転数(エンジン回転数)を検出するエンジン回転数検出器、前記ガスエンジンの負荷(エンジン負荷)を検出する負荷検出器等のエンジン運転状態検出手段もしくは、前記ガスエンジンの吸気温度を検出する温度センサ等の環境状態検出手段を設け、前記点火装置コントローラは、前記ノッキングセンサからのノッキング強度検出値が前記許容ノッキング強度以下になってノッキング強度に裕度(余裕の度合い)を生じたとき、前記第2の点火栓の点火時期を前記許容ノッキング強度の範囲内で燃料消費率が最小になる点火時期まで進角せしめる第2の点火栓での点火時期調整操作を、前記エンジン運転状態検出手段からのエンジン運転状態検出値の変化もしくは前記環境状態検出手段からのエンジン周囲環境の変化に従い繰り返すように構成されてなる。
また、かかる発明において好ましくは、前記ガスエンジンの回転数(エンジン回転数)を検出するエンジン回転数検出器、前記ガスエンジンの負荷(エンジン負荷)を検出する負荷検出器等のエンジン運転状態検出手段もしくは、前記ガスエンジンの吸気温度を検出する温度センサ等の環境状態検出手段を設け、前記点火装置コントローラは、前記ノッキングセンサからのノッキング強度検出値が前記許容ノッキング強度以下になってノッキング強度に裕度(余裕の度合い)を生じたとき、前記第2の点火栓の点火時期を前記許容ノッキング強度の範囲内で燃料消費率が最小になる点火時期まで進角せしめる第2の点火栓での点火時期調整操作と、前記メイン点火栓の点火時期を前記許容ノッキング強度の範囲内で燃料消費率が最小になる点火時期まで進角せしめるメイン点火栓点火時期調整操作とを組み合わせた操作を、前記エンジン運転状態検出手段からのエンジン運転状態検出値の変化もしくは前記環境状態検出手段からのエンジン周囲環境の変化に従い繰り返すように構成されてなる。
このように構成すれば、第2の点火栓の点火時期を許容ノッキング強度の範囲内で燃料消費率が最小になる点火時期まで進角せしめる第2の点火栓での点火時期調整操作、あるいは前記第2の点火栓での点火時期調整操作と前記メイン点火栓の点火時期を前記許容ノッキング強度の範囲内で燃料消費率が最小になる点火時期まで進角せしめるメイン点火栓点火時期調整操作とを組み合わせた操作を、エンジン回転数、エンジン負荷等のエンジン運転状態検出値の変化もしくは、吸気温度センサ等の環境状態検出値の変化に従い繰り返すので、エンジン運転状態もしくは環境状態に適応して第2の点火栓での点火時期、及び該第2の点火栓での点火時期とメイン点火栓の点火時期とを組み合わせて設定することができ、常時ノッキングを回避しつつ燃料消費率を最小にした高い熱効率を保持してエンジンを運転できる。
以上のように本発明によれば、メイン点火栓による燃焼室中央部近傍の点火と該メイン点火栓による点火時期より一定期間遅れた第2の点火栓による燃焼室の外周部近傍の前記メイン点火栓による火炎伝播の遅れる位置の点火の、一定時間差をおいた2段階点火によって、燃焼室中央部を中心として全域均等に広がる火炎伝播燃焼を行うことができる。
これにより、ノッキングを回避しつつ高い等容度と燃焼効率による燃料消費率の改善を実現できる。
以下、本発明を図に示した実施例を用いて詳細に説明する。但し、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
本発明の第1実施例に係る単室式ガスエンジンを示す図1において、100はエンジン(ガスエンジン)、2は該エンジン100のピストン、21はシリンダブロック、20はシリンダライナ、9はシリンダヘッド、1は前記ピストン2の上面とシリンダヘッド9の下面とにより区画形成された燃焼室(主燃焼室)である。
10はメイン点火栓、11はサブ点火栓(第2の点火栓)である。図2(B)に示すように、前記メイン点火栓10は前記シリンダヘッド9の燃焼室1中央部に固定されて前記燃焼室1内の中央部近傍の希薄混合ガスに点火する。前記サブ点火栓11は、図2(B)に示すように、前記シリンダヘッド9の燃焼室1における吸気弁3間の位置に固定されて
吸気弁3間の位置近傍の希薄混合ガスに点火する。また、図2(B)において、3Aは排気弁である。
また図2(A)は、前記第1実施例における点火装置の制御系を含む全体構成図、(B)は点火栓の配置を示す平面図であり、図2(A)、(B)において、100はエンジン、2は該エンジン100のピストン、9はシリンダヘッド、1は前記ピストン2の上面とシリンダヘッド9の下面とにより区画形成された燃焼室、6はクランク軸、10は前記メイン点火栓、11は前記サブ点火栓である。
17は前記メイン点火栓10の点火時期を制御するメイン点火装置、18は前記サブ点火栓11の点火時期を制御するサブ点火装置で、これらメイン点火装置17及びサブ点火装置18は公知の点火回路である。
前記メイン点火装置17とサブ点火装置18とは、後述する点火装置コントローラ12により、サブ点火栓11の点火時期をメイン点火栓10の点火時期から一定期間遅れるように設定するようになっている。
5は吸気通路、3は該吸気通路5を開閉する吸気弁、7は燃料ガス供給管、4は前記燃料ガス供給管7からの燃料ガスを空気と混合して希薄混合気を生成するガス混合装置、8は前記燃料ガス供給管7の通路面積を調整する(燃料ガス量を調整する)ガス量調整弁である。
15は前記エンジン100の回転数(エンジン回転数)を検出するエンジン回転数検出器、16は前記エンジン100の負荷(エンジン負荷)を検出する負荷検出器、19は吸気温度を検出する温度センサ、13は前記エンジン100のクランク角を検出するクランク角センサである。
14は前記エンジン100におけるノッキングを検知するノッキングセンサで、該エンジン100の筒内圧力を検出してノッキングの強度を検知するように構成するのが好適である。
12は後述する制御操作を行う点火装置コントローラである。前記エンジン回転数検出器15からのエンジン回転数の検出値、前記負荷検出器16からのエンジン負荷の検出値、前記クランク角センサ13からのクランク角の検出値、前記ガス量調整弁8からの燃料ガス流量の検出値、及び前記ノッキングセンサ14からのノッキングの検出値は前記点火装置コントローラ12に入力され、該点火装置コントローラ12はこれらの検出値に基づき後述するような制御操作を行って、その結果を前記メイン点火装置17及びサブ点火装置18に出力するようになっている。
図1〜図2に示す第1実施例において、燃料ガス供給管7を通して供給された燃料ガスは、ガス量調整弁8にて流量を調整され、ガス混合装置4において空気と混合されて希薄混合気となる。該希薄混合気は吸気通路5を通り吸気弁3の開弁とともに燃焼室1内に導入される。
そして、シリンダヘッド9の燃焼室中央部位に固定されたメイン点火栓10により燃焼室中央部近傍の希薄混合気中に火花放電し、該部の希薄混合気に点火して着火火炎を生成する。この着火火炎が燃焼室1内を火炎伝播している過程で、シリンダヘッド9の燃焼室外周部吸気弁3間位置に固定されたサブ点火栓11により、前記メイン点火栓10の点火時期から一定期間遅れて、前記メイン点火栓10による火炎伝播が遅れる燃焼室1の外周部吸気弁3間近傍の混合ガスに点火する。
かかる第1実施例においては、前記メイン点火栓10による燃焼室1中央部近傍の点火と、該メイン点火栓10による点火時期より一定期間遅れたサブ点火栓11による燃焼室1の外周部吸気弁間近傍の点火の、一定時間差をおいた2段階点火によって、燃焼室1中央部を中心として全域均等に広がる火炎伝播燃焼を行うことが可能となる。
次に、図2及び図3ないし図5に示す制御フローチャートに基づき、かかる第1実施例におけるガスエンジンの点火装置の運転制御について説明する。
前記点火装置コントローラ12においては、前記エンジン回転数検出器15からのエンジン回転数の検出値、前記負荷検出器16からのエンジン負荷の検出値、前記吸気温度センサ19からの吸気温度の検出値、前記クランク角センサ13からのクランク角の検出値、前記ガス量調整弁8からの燃料ガス流量の検出値、及び前記ノッキングセンサ14からのノッキングの検出値に基づき次のような制御動作を行う。
先ず、該点火装置コントローラ12においては、サブ点火栓11の点火時期をメイン点火栓10の点火時期より一定期間遅れるように設定するとともに、該メイン点火栓10の点火時期及びサブ点火栓11の点火時期をエンジン負荷の低下またはエンジン回転数の増加または吸気温度の低下に従い進角するように設定されている。
図3において、かかる設定のもとで、前記メイン点火装置17によってメイン点火栓10の点火時期を前記クランク角の検出値を用いて初期調整する(ステップ(1))。
次に前記ノッキングセンサ14からのノッキングの検出値に基づきノッキングの強度を算出し、(ステップ(2))、また前記ガス量調整弁8からの燃料ガス流量の検出値及びエンジン回転数の検出値とエンジン負荷の検出値とに基づき燃料消費率を算出する(ステップ(3))。
そして、前記ノッキングの強度検出値と予め設定された許容ノッキング強度とを比較するとともに、燃料消費率の算出値と予め設定された最小燃料消費率とを比較し(ステップ(4))、
前記ノッキング強度検出値が許容ノッキング強度内で、かつ燃料消費率の算出値が最小燃料消費率になるようなメイン点火栓10の点火時期を算出して、前記メイン点火装置17に入力しメイン点火栓10の点火時期を前記算出点火時期に設定する(ステップ(5))。
次に、前記サブ点火装置18によってサブ点火栓11の点火時期を前記クランク角の検出値を用いて初期調整する(ステップ(6))。
次に前記ノッキングセンサ14からのノッキングの検出値に基づきノッキングの強度を算出し、(ステップ(7))、また前記ガス量調整弁8からの燃料ガス流量の検出値及びエンジン回転数の検出値とエンジン負荷の検出値とに基づき燃料消費率を算出する(ステップ(8))。
そして、前記ノッキングの強度検出値と予め設定された許容ノッキング強度とを比較するとともに、燃料消費率の算出値と予め設定された最小燃料消費率とを比較し(ステップ(9))、
前記ノッキング強度検出値が許容ノッキング強度内で、かつ燃料消費率の算出値が最小燃料消費率になるようなサブ点火栓11の点火時期を算出して、前記サブ点火装置18に入力しサブ点火栓11の点火時期を前記算出点火時期に設定する(ステップ(10))。
かかる実施例によれば、メイン点火栓10による燃焼室1中央部近傍の点火と、該燃焼室1中央部近傍の点火から一定時間後のサブ点火栓11による燃焼室1の外周部吸気弁間近傍の点火との、一定時間差をおいた2段階点火による点火時期を、ノッキングセンサ14によるノッキング強度検出値が前記許容ノッキング強度内の燃料消費率が最小となるまで進めることが可能となる。
図4に示す制御フローチャートにおいては、図3に示されるフローチャートにおけるサブ点火栓11の点火時期を前記クランク角の検出値を用いて初期調整(ステップ(6))してから、サブ点火栓11の点火時期を決定する(ステップ(10))までの制御操作を、前記エンジン回転数の検出値及びエンジン負荷の検出値に基づき、かかるエンジン回転数、エンジン負荷等のエンジン運転条件の変化および吸気温度等の環境状態の変化に応じて繰り返し行う。
このように構成すれば、エンジン運転条件や環境状態の変化に応じて、サブ点火栓11の点火時期を、ノッキングを回避しかつ燃料消費率が最小になるよう設定できる。
図5に示す制御フローチャートにおいては、図3に示されるフローチャートにおけるメイン点火栓10の点火時期を、前記クランク角の検出値を用いて初期調整(ステップ(1))してから、該メイン点火栓10の点火時期を決定し(ステップ(5))、さらにサブ点火栓11の点火時期を決定する(ステップ(10))までの制御操作を、前記エンジン回転数の検出値及びエンジン負荷の検出値に基づき、かかるエンジン回転数、エンジン負荷等のエンジン運転条件の変化および吸気温度等の環境状態の変化に応じて繰り返し行う。
このように構成すれば、エンジン運転条件や環境状態の変化に応じて、メイン点火栓10の点火時期及びサブ点火栓11の点火時期を、ノッキングを回避しかつ燃料消費率が最小になるよう設定できる。
図6は本発明の第2実施例を示し、本発明を副室式ガスエンジンにおける燃焼室周りの要部断面図である。
図6において、22はシリンダヘッドに設けられた副室、24は副室口金、25は該副室22と前記燃焼室1とを連通する副室噴口であり、この実施例においては、前記メイン点火栓10を該副室22に臨んで設け、前記サブ点火栓11を前記第1実施例と同様に、燃焼室1の外周部吸気弁間に設けている。23は前記副室22への燃料ガスの供給を制御する副室弁である。
かかる第2実施例においては、前記第1実施例と同様に、前記メイン点火装置17とサブ点火装置18とは、前記点火装置コントローラ12により、サブ点火栓11の点火時期をメイン点火栓10の点火時期から一定期間遅れるように設定されている。
かかる第2実施例において、ガス燃料供給通路からのガス燃料は前記副室弁23が開弁すると前記副室22内に導入される。そして、該副室22に臨んで設けられたメイン点火栓10により該ガス燃料中に火花放電して該ガス燃料を着火燃焼せしめる。この着火火炎は副室噴口25を通して燃焼室1内に噴出せしめられ、該燃焼室1内の希薄混合ガスに着火する。
この着火火炎によって燃焼室1内を火炎伝播している過程で、該燃焼室1の外周部吸気弁間に設けられたサブ点火栓11から前記メイン点火栓10の点火時期から一定期間遅れて、前記火炎伝播が遅れる燃焼室1の吸気弁間近傍の混合ガスに点火する。
かかる副室式ガスエンジンにおいてはメイン点火栓10により点火され副室22内から噴出された着火火炎による燃焼室中央部近傍の点火と、前記メイン点火栓10による点火時期より一定期間遅れたサブ点火栓11による燃焼室1の外周部近傍の点火の、一定時間差をおいた2段階点火によって、燃焼室中央部を中心として全域均等に広がる火炎伝播燃焼を行うことができる。
その他の構成、及び作用効果は、図1ないし図5の示される第1実施例と同様であり、これらと同様な部材あるいは要素は同一の符号で示す。
本発明によれば、燃焼室中央部位に設けたメイン点火栓と燃焼室の外周部の前記メイン点火栓による火炎伝播の遅れる位置に設けた第2の点火栓との2つの点火栓を備えたガスエンジンにおいて、前記2つの点火栓の点火時期をエンジンのノッキング強度と燃料消費率に応じて制御することにより、ノッキングを回避しつつ燃料消費率の改善を実現し得るガスエンジンの点火装置を提供できる。
本発明の第1実施例に係る単室式ガスエンジンにおける燃焼室周りの断面図である。 (A)は前記第1実施例における点火装置の制御系を含む全体構成図、(B)は点火栓の配置を示す平面図である。 前記第1実施例における点火装置制御フローチャート(その1)である。 前記第1実施例における点火装置制御フローチャート(その2)である。 前記第1実施例における点火装置制御フローチャート(その3)である。 本発明の第2実施例に係る副室点火式ガスエンジンにおける燃焼室周りの断面図である。 従来の単室式ガスエンジンにおける燃焼室周りの断面図である。
符号の説明
1 燃焼室(主燃焼室)
2 ピストン
3 吸気弁
4 ガス混合装置
5 吸気通路
7 燃料ガス供給管
8 ガス量調整弁
9 シリンダヘッド
10 メイン点火栓
11 サブ点火栓(第2の点火栓)
12 点火装置コントローラ
13 クランク角センサ
14 ノッキングセンサ
15 エンジン回転数検出器
16 負荷検出器
17 メイン点火装置
18 サブ点火装置
19 吸気温度センサ
22 副室
25 副室噴口
100 エンジン

Claims (6)

  1. ガス燃料供給通路に接続されるガス噴射装置からガス燃料を吸気通路中に噴射することにより形成された混合ガスを燃焼室に供給し、該燃焼室中央部位に設けられたメイン点火栓により該混合ガス中に火花放電して該混合ガスを着火燃焼せしめるように構成されたガスエンジンにおいて、前記燃焼室の外周部位の前記メイン点火栓による火炎伝播の遅れる位置に第2の点火栓(サブ点火栓)を設けるとともに、該第2の点火栓の点火時期を前記メイン点火栓の点火時期よりも遅らせるように前記2つの点火栓の点火タイミングを制御する点火装置コントローラを設けたことを特徴とするガスエンジンの点火装置。
  2. シリンダヘッドに設けられた副室内にガス燃料供給通路からガス燃料を導入し、該副室に臨んで設けられたメイン点火栓により該ガス燃料中に火花放電して該ガス燃料を着火燃焼せしめこの着火火炎を燃焼室内に噴出せしめて該燃焼室内の希薄混合ガスを燃焼せしめるように構成された副室式ガスエンジンにおいて、前記燃焼室の外周部位の前記メイン点火栓による火炎伝播の遅れる位置に第2の点火栓(サブ点火栓)を設けるとともに、該第2の点火栓の点火時期を前記メイン点火栓の点火時期よりも遅らせるように前記2つの点火栓の点火タイミングを制御する点火装置コントローラを設けたことを特徴とするガスエンジンの点火装置。
  3. 前記ガスエンジンにおけるノッキングの強度を検出するノッキングセンサを設け、前記点火装置コントローラは、前記ノッキングセンサからのノッキング強度検出値が予め設定された許容ノッキング強度を超えたとき前記メイン点火栓の点火時期及び第2の点火栓の点火時期を、該ノッキング強度検出時における点火時期よりも遅くして前記ガスエンジンを運転せしめるように構成されてなることを特徴とする請求項1または2のいずれかの項に記載のガスエンジンの点火装置。
  4. 前記点火装置コントローラは、前記メイン点火栓の点火時期及び前記第2の点火栓の点火時期と前記ノッキングセンサからのノッキング強度検出値とを比較し、該ノッキング強度検出値が前記許容ノッキング強度以下になってノッキング強度に裕度(余裕の度合い)を生じたとき前記メイン点火栓の点火時期及び前記第2の点火栓の点火時期を前記許容ノッキング強度の範囲内で燃料消費率が最小になる点火時期まで進角せしめるように構成されてなることを特徴とする請求項4記載のガスエンジンの点火装置。
  5. 前記ガスエンジンの回転数(エンジン回転数)を検出するエンジン回転数検出器、前記ガスエンジンの負荷(エンジン負荷)を検出する負荷検出器等のエンジン運転状態検出手段もしくは、前記ガスエンジンの吸気温度を検出する温度センサ等の環境状態検出手段を設け、前記点火装置コントローラは、前記ノッキングセンサからのノッキング強度検出値が前記許容ノッキング強度以下になってノッキング強度に裕度(余裕の度合い)を生じたとき、前記第2の点火栓の点火時期を前記許容ノッキング強度の範囲内で燃料消費率が最小になる点火時期まで進角せしめる第2の点火栓での点火時期調整操作を、前記エンジン運転状態検出手段からのエンジン運転状態検出値の変化もしくは前記環境状態検出手段からのエンジン周囲環境の変化に従い繰り返すように構成されてなることを特徴とする請求項4記載のガスエンジンの点火装置。
  6. 前記ガスエンジンの回転数(エンジン回転数)を検出するエンジン回転数検出器、前記ガスエンジンの負荷(エンジン負荷)を検出する負荷検出器等のエンジン運転状態検出手段もしくは、前記ガスエンジンの吸気温度を検出する温度センサ等の環境状態検出手段を設け、前記点火装置コントローラは、前記ノッキングセンサからのノッキング強度検出値が前記許容ノッキング強度以下になってノッキング強度に裕度(余裕の度合い)を生じたとき、前記第2の点火栓の点火時期を前記許容ノッキング強度の範囲内で燃料消費率が最小になる点火時期まで進角せしめる第2の点火栓での点火時期調整操作と、前記メイン点火栓の点火時期を前記許容ノッキング強度の範囲内で燃料消費率が最小になる点火時期まで進角せしめるメイン点火栓点火時期調整操作とを組み合わせた操作を、前記エンジン運転状態検出手段からのエンジン運転状態検出値の変化もしくは前記環境状態検出手段からのエンジン周囲環境の変化に従い繰り返すように構成されてなることを特徴とする請求項4記載のガスエンジンの点火装置。
JP2004301387A 2004-10-15 2004-10-15 ガスエンジンの点火装置 Pending JP2006112339A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004301387A JP2006112339A (ja) 2004-10-15 2004-10-15 ガスエンジンの点火装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004301387A JP2006112339A (ja) 2004-10-15 2004-10-15 ガスエンジンの点火装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006112339A true JP2006112339A (ja) 2006-04-27

Family

ID=36381064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004301387A Pending JP2006112339A (ja) 2004-10-15 2004-10-15 ガスエンジンの点火装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006112339A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5464231A (en) * 1978-07-28 1979-05-23 Daihatsu Motor Co Ltd Driving method of gasoline engine with auxiliary chamber
JPS63235664A (ja) * 1986-11-21 1988-09-30 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 中・大形ガス機関用低圧分配型点火装置及びその制御方法
JP2003254216A (ja) * 2002-03-04 2003-09-10 Toyota Motor Corp 筒内噴射式内燃機関における点火制御
JP2004150378A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Toyota Motor Corp 内燃機関のノッキング制御装置
JP2004197623A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスエンジンの燃焼制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5464231A (en) * 1978-07-28 1979-05-23 Daihatsu Motor Co Ltd Driving method of gasoline engine with auxiliary chamber
JPS63235664A (ja) * 1986-11-21 1988-09-30 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 中・大形ガス機関用低圧分配型点火装置及びその制御方法
JP2003254216A (ja) * 2002-03-04 2003-09-10 Toyota Motor Corp 筒内噴射式内燃機関における点火制御
JP2004150378A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Toyota Motor Corp 内燃機関のノッキング制御装置
JP2004197623A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスエンジンの燃焼制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4609357B2 (ja) 副室式内燃機関
JP4501950B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP3975702B2 (ja) 自己着火式エンジンの制御装置
JP2007198273A (ja) ガス燃料内燃機関
KR101755969B1 (ko) 가스 엔진의 연소 제어 장치
JP2006002637A (ja) 圧縮自着火式内燃機関の制御装置
JP2008157075A (ja) 内燃機関
JP2007297942A (ja) 内燃機関の点火装置
US20230184160A1 (en) Ignition system
JP4765745B2 (ja) 内燃機関の着火時期制御システム
JP2007205236A (ja) 副室式内燃機関
JP5239565B2 (ja) 予混合圧縮着火エンジンの燃焼制御装置
JP2005171975A (ja) ガスエンジンにおける燃焼制御方法及び燃焼制御装置
JP3945174B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
KR100579065B1 (ko) 통내분사식 내연기관 및 그의 점화제어방법
JP3952710B2 (ja) 圧縮自己着火式内燃機関
JP2006177189A (ja) 内燃機関の排気温度制御装置
JP3965905B2 (ja) 圧縮自己着火式内燃機関
JP6471041B2 (ja) 火花点火機関の噴射制御装置
JP7124921B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2006112339A (ja) ガスエンジンの点火装置
JP2007198325A (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP3861049B2 (ja) ガスエンジンの燃焼制御装置
JP4609227B2 (ja) 内燃機関
JP4576198B2 (ja) Egrシステム付きガスエンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100416