JP2007198273A - ガス燃料内燃機関 - Google Patents

ガス燃料内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2007198273A
JP2007198273A JP2006018510A JP2006018510A JP2007198273A JP 2007198273 A JP2007198273 A JP 2007198273A JP 2006018510 A JP2006018510 A JP 2006018510A JP 2006018510 A JP2006018510 A JP 2006018510A JP 2007198273 A JP2007198273 A JP 2007198273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
gas fuel
internal combustion
injection
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006018510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4412290B2 (ja
Inventor
Tomohiro Shinagawa
知広 品川
Makoto Suzuki
鈴木  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006018510A priority Critical patent/JP4412290B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to EP06842284A priority patent/EP1977098B1/en
Priority to KR1020087018316A priority patent/KR101025142B1/ko
Priority to CN2006800517806A priority patent/CN101336339B/zh
Priority to PCT/IB2006/003780 priority patent/WO2007085897A1/en
Priority to DE602006011958T priority patent/DE602006011958D1/de
Priority to RU2008130588/06A priority patent/RU2411386C2/ru
Priority to US12/162,399 priority patent/US7822530B2/en
Priority to ES06842284T priority patent/ES2343031T3/es
Publication of JP2007198273A publication Critical patent/JP2007198273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4412290B2 publication Critical patent/JP4412290B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • F02D41/3041Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode with means for triggering compression ignition, e.g. spark plug
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/02Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with gaseous fuels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/06Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
    • F02B23/0672Omega-piston bowl, i.e. the combustion space having a central projection pointing towards the cylinder head and the surrounding wall being inclined towards the cylinder center axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/02Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with gaseous fuels
    • F02D19/021Control of components of the fuel supply system
    • F02D19/023Control of components of the fuel supply system to adjust the fuel mass or volume flow
    • F02D19/024Control of components of the fuel supply system to adjust the fuel mass or volume flow by controlling fuel injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0639Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels
    • F02D19/0642Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels at least one fuel being gaseous, the other fuels being gaseous or liquid at standard conditions
    • F02D19/0644Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels at least one fuel being gaseous, the other fuels being gaseous or liquid at standard conditions the gaseous fuel being hydrogen, ammonia or carbon monoxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0027Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures the fuel being gaseous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0203Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels characterised by the type of gaseous fuel
    • F02M21/0206Non-hydrocarbon fuels, e.g. hydrogen, ammonia or carbon monoxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0218Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02M21/0248Injectors
    • F02M21/0275Injectors for in-cylinder direct injection, e.g. injector combined with spark plug
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0218Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02M21/0284Arrangement of multiple injectors or fuel-air mixers per combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B2023/085Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition using several spark plugs per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/06Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
    • F02B23/0645Details related to the fuel injector or the fuel spray
    • F02B23/0669Details related to the fuel injector or the fuel spray having multiple fuel spray jets per injector nozzle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0663Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02D19/0668Treating or cleaning means; Fuel filters
    • F02D19/0671Means to generate or modify a fuel, e.g. reformers, electrolytic cells or membranes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3076Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special conditions for selecting a mode of combustion, e.g. for starting, for diagnosing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/403Multiple injections with pilot injections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Abstract

【課題】ガス燃料内燃機関に関し、低負荷域から高負荷域までの広い運転領域で高効率且つ低エミッションを実現できるようにする。
【解決手段】燃焼室内に筒内噴射弁を配置し、筒内噴射弁から噴射されるガス燃料の噴流の方向に着火装置を配置する。この配置によれば、ガス燃料の噴流に直接着火することができ、着火により形成された火炎に次々とガス燃料を噴射していくことで、ガス燃料を拡散燃焼させることができる。また、ガス燃料を空気と十分に混合させてから着火することで、ガス燃料を予混合燃焼させることもできる。内燃機関の負荷が所定の運転領域を超えるまでは、内燃機関の運転としてガス燃料をリーン空燃比で予混合燃焼させる希薄予混合燃焼運転を選択し、内燃機関の負荷が前記所定運転領域を超えるときには、内燃機関の運転を希薄予混合燃焼運転からガス燃料を拡散燃焼させる拡散燃焼運転へ切り替える。
【選択図】図4

Description

本発明は、水素等のガス燃料による運転が可能なガス燃料内燃機関に関する。
従来、例えば特許文献1に開示されているように、内燃機関の燃料としてガス燃料である水素を使用することが知られている。水素は、その可燃範囲が体積割合で4〜75%とかなり広く、空気過剰率λが4以上程度の極めて薄い混合気でも十分に燃焼させることができる。このため、水素を内燃機関の燃料として利用する場合には、極めてリーンな空燃比でも動力を取り出すことができ、いわゆる超リーンバーン運転が可能となる。
超リーンバーン運転によれば、スロットルを略全開にできるのでポンプ損失を低減することができ、また、燃焼温度が低下することから冷却損失も低減することができる。ポンプ損失及び冷却損失の低減によって内燃機関の効率は向上し、燃費に優れた高効率での運転が可能になる。さらに、燃焼温度の低下によってNOxの発生量を略ゼロまで抑制することができ、また、水素を燃料とすることでCO2やCOの発生も無い。したがって、水素を用いた超リーンバーン運転によれば、完全なゼロエミッションの実現も可能になる。
特開平6−88542号公報 特開2004−76679号公報
しかしながら、水素を燃料とする超リーンバーン運転は、高負荷域での実現が難しい。高負荷域では、出力を得るために燃料である水素を増量せざるを得ないが、吸入できる空気量には限界がある。このため、高負荷域では水素量に対して吸入空気量が不足し、超リーン空燃比を維持することができなくなる。
空燃比は内燃機関の効率やエミッションに大きく影響する。図32のグラフは横軸に空気過剰率λ、縦軸に熱効率及び冷却損失をとったものであり、λが内燃機関の熱効率に与える影響について示している。このグラフに示すように、λが小さくなるほど冷却損失は増大していき、特に、λが2よりも小さくなると冷却損失は急激に増大する。その結果、内燃機関の熱効率はλが2のあたりで最大になり、λが2よりも小さい領域ではλが小さくなるほど熱効率は低下していく。
図33のグラフは横軸に空気過剰率λ、縦軸にNOx排出量をとったものであり、水素を燃料とする場合とガソリンを燃料とする場合とでλに対するNOx排出量の変化を比較して示している。このグラフに示すように、水素を燃料とする場合にはλが2よりも大きければNOx排出量は略ゼロに抑えられている。しかし、λが2よりも小さくなると水素を燃料とする場合のNOx排出量は急増し、ガソリンを燃料とする場合よりもかえってNOx排出量が多くなってしまう。
このように、水素を燃料とする内燃機関(水素内燃機関)は、基本的にλが2より大きければ高効率且つ低エミッションを実現できるものの、λが2よりも小さくなると効率の低下やNOxの急増が問題となる。これは、水素の燃焼速度がガソリン等の炭化水素燃料と比較すると数倍(10倍弱)程度大きく、空燃比が理論空燃比(つまりλ=1)に近づくと燃焼が急激になりすぎるためである。図34に示すグラフは横軸にクランク角度、縦軸に熱発生率をとったものであり、λ=1の場合とλ=2の場合とで熱発生率の変化を比較して示している。このグラフに示すように、λ=2では熱発生率はなだらかに上昇してそのピークは低いのに対し、λ=1では熱発生率の上昇は急激でありそのピークは高くなる。この熱発生率のピークが高いほど、燃焼室内での混合気の燃焼は激しくなる。
燃焼が急激になると筒内の燃焼温度が高くなる。その結果、上述のように冷却損失が増加するだけでなく、NOx排出量も急増する。また、実際には、筒内圧力の上昇率も非常に大きくなるため、燃焼音の発生や内燃機関本体へのダメージも顕在化してくる。これらの要因により、従来の水素内燃機関では高負荷域での運転が困難になっていた。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、低負荷域から高負荷域までの広い運転領域で高効率且つ低エミッションを実現できるようにしたガス燃料内燃機関を提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、ガス燃料による運転が可能なガス燃料内燃機関において、
燃焼室内に直接ガス燃料を噴射する筒内噴射弁と、
前記筒内噴射弁から噴射されるガス燃料の噴流の方向に配置された着火装置と、
前記着火装置の作動タイミング及び前記筒内噴射弁の作動タイミングを制御することで、前記筒内噴射弁から噴射されるガス燃料の燃焼形態を予混合燃焼から拡散燃焼へ、或いは拡散燃焼から予混合燃焼へ切り替え可能な制御手段とを備え、
前記制御手段は、前記内燃機関が所定の運転領域で運転されるときには、前記内燃機関の運転方法としてガス燃料をリーン空燃比で予混合燃焼させる希薄予混合燃焼運転を選択し、前記内燃機関が前記所定運転領域よりも高負荷側の運転領域で運転されるときには、前記内燃機関の運転方法を前記希薄予混合燃焼運転からガス燃料を拡散燃焼させる拡散燃焼運転へ切り替えることを特徴としている。
第2の発明は、第1の発明において、
前記内燃機関はガス燃料として水素ガスを使用する水素内燃機関であることを特徴としている。
第3の発明は、第2の発明において、
前記制御手段は、空気過剰率を略2以上に保つことができる運転領域では前記希薄予混合燃焼運転を選択し、前記空気過剰率を略2以上に保つことができない運転領域では前記拡散燃焼運転を選択することを特徴としている。
第4の発明は、第1乃至第3の何れか1つの発明において、
空気過剰率を取得する手段をさらに備え、
前記制御手段は、前記希薄予混合燃焼運転の実行時に前記空気過剰率が所定の基準値を下回ったときには、前記内燃機関の運転方法を前記希薄予混合燃焼運転から前記拡散燃焼運転に切り替えることを特徴としている。
第5の発明は、第4の発明において、
燃焼室内のガス圧の上昇率を取得する手段をさらに備え、
前記制御手段は、前記希薄予混合燃焼運転の実行時に前記上昇率が所定の基準値を上回ったときには、前記内燃機関の運転方法を前記希薄予混合燃焼運転から前記拡散燃焼運転に切り替えることを特徴としている。
第6の発明は、第1乃至第5の何れか1つの発明において、
前記制御手段は、前記拡散燃焼運転の実行時、要求負荷から決まる量のガス燃料の一部をパイロット噴射し、パイロット噴射されたガス燃料が空気と混合した雰囲気中で拡散燃焼のためのメイン噴射を行うことを特徴としている。
第7の発明は、第6の発明において、
前記制御手段は、パイロット噴射の実行後、メイン噴射に先立って前記着火装置を作動させることを特徴としている。
第8の発明は、第1乃至第7の何れか1つの発明において、
前記制御手段は、前記拡散燃焼運転の実行時、ガス燃料の噴射期間に応じてガス燃料の噴射中に前記着火装置を追加作動させることを特徴としている。
第9の発明は、第1乃至第8の何れか1つの発明において、
前記筒内噴射弁から噴射されるガス燃料の噴流に沿って複数の着火装置が配置され、
前記制御手段は、前記拡散燃焼運転の実行時、前記複数の着火装置を同時に或いは前記筒内噴射弁に近い順に位相差をつけて作動させることを特徴としている。
第10の発明は、第1乃至第9の何れか1つの発明において、
前記筒内噴射弁は複数方向にガス燃料を噴射可能に構成され、
前記着火装置は前記筒内噴射弁の各噴射方向に配置されていることを特徴としている。
第11の発明は、第1乃至第10の何れか1つの発明において、
前記制御手段は、前記希薄予混合燃焼運転を行う運転領域のうち低負荷側の運転領域では、吸気バルブが閉じる前に前記筒内噴射弁からガス燃料を噴射し、高負荷側の運転領域では、前記吸気バルブが閉じた直後に前記筒内噴射弁からガス燃料を噴射することを特徴としている。
第12の発明は、第1乃至第10の何れか1つの発明において、
吸気ポートにガス燃料を噴射するポート噴射弁をさらに備え、
前記制御手段は、前記希薄予混合燃焼運転を行う運転領域のうち低負荷側の運転領域では、吸気バルブが閉じる前に前記ポート噴射弁からガス燃料を噴射し、高負荷側の運転領域では、前記吸気バルブが閉じた直後に前記筒内噴射弁からガス燃料を噴射することを特徴としている。
第13の発明は、第11又は第12の発明において、
前記制御手段は、前記希薄予混合燃焼運転を行う運転領域のうち極低負荷域では、前記筒内噴射弁により圧縮行程中にガス燃料を噴射することでガス燃料を成層燃焼させ、前記極低負荷域を超える運転領域では、吸気行程中若しくは圧縮行程初期にガス燃料を噴射することでガス燃料を均質燃焼させることを特徴としている。
筒内噴射弁から噴射されたガス燃料の噴流の方向に着火装置を配置すれば、ガス燃料の噴流に直接着火することができる。そして、着火により形成された火炎(火種)に次々とガス燃料を噴射していくことで、ガス燃料を拡散燃焼させることができる。また、筒内噴射弁から噴射されたガス燃料が空気と十分に混合してからその混合気に着火することで、ガス燃料を予混合燃焼させることができる。
第1の発明によれば、内燃機関が高負荷域で運転されるときには予混合燃焼による運転から拡散燃焼による運転に切り替えることで、ガス燃料を緩慢に燃焼させることができ、空燃比が理論空燃比に近づくことに伴う燃焼の激化を回避することが可能になる。急激な燃焼を回避できることで筒内温度の上昇も抑制され、冷却損失の増大やNOx排出量の増大も抑制される。したがって、低負荷域及び中負荷域では希薄予混合燃焼運転を行い、高負荷域では拡散燃焼運転を行うことで、広い運転領域で高効率且つ低エミッションを実現することが可能になる。
第2の発明によれば、ガス燃料として水素ガスを使用することでCO2やCOの発生を無くすことができ、ゼロエミッションの実現が可能になる。また、水素は燃焼速度が速いために空燃比が理論空燃比に近づいたときの燃焼は特に急激であるが、上述のように、高負荷域では拡散燃焼運転に切り替えられることで、急激な燃焼に伴う効率の低下やエミッションの悪化は抑制することができる。
水素の燃焼は、具体的には、空気過剰率が2よりも小さくなると急激になり、それに伴って希薄予混合燃焼運転時の効率の低下やエミッションの悪化が顕著になる。第3の発明によれば、空気過剰率を略2以上に保つことができる運転領域では希薄予混合燃焼運転を行い、空気過剰率を略2以上に保つことができない運転領域では拡散燃焼運転に切り替えることで、低負荷域から高負荷域まで広い運転領域で高効率且つ低エミッションを実現することが可能になる。
上記のように、水素内燃機関を代表とするガス燃料内燃機関においては、空気過剰率が効率やエミッションに大きく影響し、空気過剰率が小さくなりすぎると効率の低下やエミッションの悪化が顕著になる。第4の発明によれば、希薄予混合燃焼運転時の実際の空気過剰率を基準値と比較し、空気過剰率が基準値を下回ったときには希薄予混合燃焼運転から拡散燃焼運転に切り替えることで、急激な燃焼に伴う効率の低下やエミッションの悪化を確実に回避することができる。
また、内燃機関の運転環境や運転条件によっては、空気過剰率が基準値を下回っていない場合でもガス燃料の燃焼が急激になる可能性がある。燃焼が急激になって筒内の燃焼温度が高くなると、燃焼室内のガス圧(筒内圧)の上昇率も非常に大きくなる。第5の発明によれば、希薄予混合燃焼運転時の筒内圧の上昇率を基準値と比較し、上昇率が基準値を上回ったときには希薄予混合燃焼運転から拡散燃焼運転に切り替えることで、急激な燃焼に伴う効率の低下やエミッションの悪化をより確実に回避することができる。
内燃機関の運転方法として拡散燃焼運転が選択される場合、短くとも筒内噴射弁からガス燃料が噴射されている期間が燃焼期間となるため、燃焼期間は自ずと長くなる。特に、負荷が高いほど、燃料噴射量の増大に応じて燃焼期間は長大化する。燃焼期間の長大化は理想的な燃焼を困難にし、また、排気損失を増大させてしまう。第6の発明によれば、拡散燃焼のためのメイン噴射に先立ってガス燃料の一部をパイロット噴射することで、その分、メイン噴射の噴射期間を短くすることができ、燃焼期間の長大化を回避することできる。
また、第7の発明によれば、パイロット噴射の実行後、メイン噴射に先立って着火装置を作動させることで、パイロット噴射されたガス燃料と空気の混合気に着火してそれを拡散燃焼の火種にすることができる。これにより、メイン噴射時の筒内温度を高めてメイン噴射されたガス燃料への着火をより確実にし、未燃のまま排出されるガス燃料の量を低減することができる。また、一部の燃料を拡散燃焼に先立って燃焼させておくことで、拡散燃焼時の筒内圧力の上昇を抑えることもできる。
拡散燃焼運転の実行時、未燃のまま排出されてしまうガス燃料の量は、ガス燃料の噴射量が多いほど、つまり、噴射期間が長いほど多くなる。第8の発明によれば、ガス燃料の噴射期間に応じて噴射期間中に着火装置を追加作動させることで、ガス燃料への着火をより確実にし、未燃のまま排出されるガス燃料の量を低減することができる。
また、第9の発明によれば、ガス燃料の噴流に沿って複数の着火装置を配置することで、噴流の上流側の着火装置では着火できなかったガス燃料を下流側の着火装置を用いて着火することができる。これにより、ガス燃料への着火をより確実にし、未燃のまま排出されるガス燃料の量を低減することができる。
第10の発明によれば、筒内噴射弁からのガス燃料の噴射方法を複数方向とし、燃焼室内の複数箇所で拡散燃焼を生じさせることで、一方向あたりの噴射量を少なくすることができる。これにより、ガス燃料への着火をより確実にし、未燃のまま排出されるガス燃料の量を低減することができる。
なお、ガス燃料と空気との混合気を希薄燃焼させる場合、混合気の濃度はできるかぎり均一な方が好ましい。そのためには、ガス燃料と空気との混合時間を十分に確保するために吸気行程中にガス燃料を噴射するのが望ましい。しかし、ガス燃料は体積が大きいため、内燃機関の負荷が大きくなってガス燃料の噴射量が増大すれば、それに伴って燃焼室内に吸入できる空気量は減少し、その結果、空気過剰率を高く保つことができなくなる。
この点に関し、第11の発明によれば、吸入空気量を十分に確保できる低負荷側の運転領域では、吸気バルブの閉弁前にガス燃料を噴射することでガス燃料と空気との混合時間を十分に確保することができる。一方、吸入空気量の不足が心配される高負荷側の運転領域では、吸気バルブが閉じた直後にガス燃料を噴射することで、ガス燃料によって燃焼室内への空気の吸入が妨げられることを防止しつつ、ガス燃料と空気との混合時間を確保することができる。これにより、希薄燃焼による運転が可能な運転領域を高負荷側に拡大することができ、希薄予混合燃焼運転によるメリットをより広い運転領域で享受することが可能になる。
また、第12の発明によれば、第11の発明による効果に加え、吸気バルブの閉弁前のガス燃料の噴射においてポート噴射弁を用いることで、筒内噴射弁を用いる場合に比較してガス燃料と空気との混合時間をより長く確保することができ、より均質な混合気を得ることができる。
さらに、第13の発明によれば、極低負荷域では筒内噴射弁により圧縮行程中にガス燃料を噴射して成層燃焼させることで、ガス燃料を均質燃焼させる場合に比較してさらなる燃費の向上を図ることが可能になる。
実施の形態1.
以下、図1乃至図13を参照して、本発明の実施の形態1について説明する。
本実施の形態のガス燃料内燃機関は、ガス燃料として水素を使用する水素エンジンである。図1は本実施の形態の水素エンジンの概略構成を示す図である。この水素エンジンは、内部にピストン8が配置されたシリンダブロック6と、シリンダブロック6に組み付けられたシリンダヘッド4を備えている。シリンダブロック6及びシリンダヘッド4の内壁とピストン8の上面とで囲まれる空間は燃焼室10を形成している。なお、図では一つの燃焼室10のみを示しているが、水素エンジンは複数の燃焼室10を有する多気筒エンジンとして構成されている。
燃焼室10には空気を燃焼室10内に導入するための吸気通路20が接続されている。吸気通路20の上流端にはエアクリーナ22が設けられ、空気はエアクリーナ22を介して吸気通路20内に取り込まれる。吸気通路20には燃焼室10へ吸入される空気量を調整するためのスロットル24が配置されている。吸気通路20のスロットル24の上流には、吸入空気量を測定するためのエアフローメータ72が取り付けられている。吸気通路20と燃焼室10との接続部には、吸気通路20と燃焼室10との連通状態を制御する吸気バルブ12が設けられている。
また、燃焼室10には燃焼室10内の燃焼ガスを排出するための排気通路30が接続されている。排気通路30には浄化触媒32が配置され、排気ガスは浄化触媒32によって浄化されてから大気中に排出される。浄化触媒32の上流には、排気ガス中の酸素濃度を測定するO2センサ78が取り付けられている。排気通路30と燃焼室10との接続部には、排気通路30と燃焼室10との連通状態を制御する排気バルブ14が設けられている。
燃焼室10内には筒内噴射弁40と点火プラグ16とが配置されている。筒内噴射弁40は水素供給管46を介して水素供給装置42に接続されている。水素供給装置42の具体例としては水素を蓄えた高圧タンク、炭化水素系燃料を改質して水素を生成する改質器、或いは、メタルハイドライド等の水素吸蔵手段を挙げることができる。本実施の形態の水素エンジンにおいては水素供給装置42の種類には限定はない。水素供給管46には筒内噴射弁40に水素を圧送するポンプ44が配置されている。ポンプ44は、圧縮TDC付近でも十分に噴射できる圧力まで水素を圧縮している。なお、水素供給装置42として高圧水素タンクを用いる場合であって、その貯蔵圧が噴射圧よりも高い場合には、ポンプ44の代わりにレギュレータを用いてもよい。
また、この水素エンジンには、その制御装置としてECU(Electronic Control Unit)70が備えられている。ECU70の出力部には前述の筒内噴射弁40,点火プラグ16,スロットル24等の種々の機器が接続されている。ECU70の入力部には前述のエアフローメータ72,O2センサ78の他、クランク角センサ74やノックセンサ76等の種々のセンサ類が接続されている。ECU70は、各センサの出力に基づき、所定の制御プログラムに従って各機器を駆動するようになっている。
次に、本実施の形態の水素エンジンの要部について説明する。図2は、本実施の形態の水素エンジンにおける燃焼室10の周辺の構成を拡大して示す図である。この図に示すように、点火プラグ16は燃焼室10の頂部に配置されている。筒内噴射弁40は燃焼室10の側壁部に配置され、点火プラグ16に向けて水素が噴射されるよう噴射口の向きが調整されている。水素のようなガス燃料は空気と混合しにくく、筒内噴射弁40から噴射された水素は噴流を形成する。なお、筒内噴射弁40及び点火プラグ16の配置は図3に示す構成のようにしてもよい。この構成では、筒内噴射弁40は点火プラグ16とともに燃焼室10の頂部に配置されている。そして、水素の噴流が点火プラグ16の先端を通過するように筒内噴射弁40の噴射口の向きが調整されている。
図2或いは図3に示す構成によれば、筒内噴射弁40からの水素の噴射途中に点火プラグ16を点火することで、水素の噴流に直接着火することができる。この場合、水素の噴射時期は圧縮TDC前数度から圧縮TDC後数度の範囲とし、点火プラグ16の点火時期は水素の噴射時期と同時若しくは若干遅角側とする。これによれば、水素の噴流中で点火プラグ16を点火することになるが、水素の可燃範囲は体積割合で4〜75%と広く極めてリッチな雰囲気下でも着火する。水素の着火により火炎(火種)が形成され、この火炎に次々と水素を噴射していくことで、水素は空気と拡散混合しながら燃焼することになる。つまり、本実施の形態の水素エンジンによれば、水素の燃焼形態として拡散燃焼を選択することができる。なお、水素それ自体は自着火しにくく本来は拡散燃焼には不向きではあるが、本実施の形態では点火プラグ16による点火によって水素の拡散燃焼がアシストされるので、以下ではプラグアシスト水素拡散燃焼という表現を用いることとする。
本実施の形態の水素エンジンは、水素の燃焼形態として、拡散燃焼だけでなく一般的な内燃機関と同様の予混合燃焼も選択することができる。具体的には、筒内噴射弁40から噴射した水素が空気と十分に混合した後に点火プラグ16を点火し、水素と空気の混合気に着火することで予混合燃焼を実現することができる。このときの混合気の空燃比はストイキよりもかなりリーンに設定することができる。前述のように水素の可燃範囲は体積割合で4〜75%と広いからである。本実施の形態の水素エンジンによれば、水素をリーン空燃比で予混合燃焼させる運転、つまり、希薄予混合燃焼運転が可能である。
なお、水素をリーン空燃比で予混合燃焼させる場合、混合気の濃度はできるかぎり均一な方が好ましい。そのためには、水素と空気との混合時間を十分に確保する必要がある。本実施の形態の水素エンジンによれば、吸気行程中の水素噴射によって燃焼室10内で水素が空気と均質に混合する時間を確保することが可能であり、水素を均質燃焼させることができる。以下、水素のリーン空燃比での均質燃焼を水素均質リーンバーン、或いは、単に均質リーンバーンという。
水素均質リーンバーンによれば、ポンプ損失及び冷却損失の低減によって燃費に優れた高効率での運転が可能であり、また、燃焼温度の低下によってNOxの発生量を略ゼロまで抑制することができる。ただし、これは、比較的に低中負荷域で運転される場合であり、エンジン負荷がある程度大きくなってくると水素均質リーンバーンを行う利点は薄れてくる。水素は体積が大きいため、エンジン負荷が大きくなって水素噴射量が増大すれば、それに伴って燃焼室10内に吸入できる空気量は減少し、その結果、空気過剰率λを高く保つことができなくなるからである。「発明が解決しようとする課題」の欄でも説明したように(図32乃至図34参照)、λが2よりも小さくなると冷却損失の増大が顕著になり、また、NOxの発生量も急増する。
水素均質リーンバーンによるメリットをより広い運転領域で享受するためには、水素噴射量の増大に伴うλの低下を抑える必要がある。そこで、本実施の形態の水素エンジンでは、水素均質リーンバーンを行う運転領域のうちλが十分に大きい低負荷側の運転領域では、上述のように吸気行程中の水素噴射、より具体的には吸気バルブ12が閉じる前の水素噴射を行い、水素と空気との混合時間を十分に確保するようにしている。そして、吸気行程中の水素噴射ではλを2以上に維持できない高負荷側の運転領域では、吸気バルブ12が閉じた直後、すなわち、圧縮行程初期に筒内噴射弁40から水素を噴射するようにしている。以下では、特に区別する必要がある場合、前者の水素噴射の形態を吸気行程噴射といい、後者の水素噴射の形態を吸気バルブ閉後噴射という。
図4は本実施の形態の水素エンジンの運転方法を選択するためのマップを示している。このマップはエンジン負荷とエンジン回転数を軸とする多次元マップである。上述の通り、水素均質リーンバーンによる運転が選択される運転領域のうち高負荷側の運転領域では吸気バルブ閉後噴射が選択されるよう、このマップは作成されている。このマップにおいて吸気バルブ閉後噴射が選択される運転領域は吸気行程噴射ではλを2以上に維持できない運転領域を意味しており、それよりも低負荷側の運転領域では吸気行程噴射が選択される。
図5のタイミングチャートは、水素均質リーンバーンによる運転時の噴射時期を筒内圧力の波形に併せて具体的に示したものである。この図に示すように、比較的低負荷域で選択される吸気行程噴射では、吸気バルブ12の閉弁時点(筒内圧力の立ち上がり時点)よりも進角側に噴射時期が設定される。そして、比較的高負荷域で選択される吸気バルブ閉後噴射では、吸気バルブ12の閉弁時点よりも遅角側に噴射時期が設定される。なお、図示は省略するが、点火時期は一般的なガソリンエンジンと同様に圧縮TDC直前に設定されている。
吸気バルブ閉後噴射によれば、水素によって燃焼室10内への空気の吸入が妨げられることを防止することでき、燃焼室10一杯に空気を吸入することが可能になる。また、水素噴射を吸気バルブ12の閉弁後直ぐに開始することで、水素と空気との混合時間を確保することができる。これにより、吸気行程噴射ではλを2以上に維持できない運転領域でも、λを2以上に維持しつつ水素均質リーンバーンによる運転が行えるようになる。
しかしながら、吸気バルブ閉後噴射であってもλを2以上に維持可能な運転領域には限界がある。エンジン負荷に応じて水素噴射量は増大するのに対し吸入空気量には限界があるため、エンジン負荷がある程度の高負荷域に達した場合には、もはやλを2以上に維持することはできない。そこで、本実施の形態の水素エンジンでは、図4のマップにも示すように、吸気バルブ閉後噴射であってもλを2以上に維持できない程の高負荷域では、運転方法を水素均質リーンバーンによる運転から前述のプラグアシスト水素拡散燃焼による運転へ切り替えるようにしている。
図6のタイミングチャートは、プラグアシスト水素拡散燃焼による運転時の噴射時期及び点火時期を筒内圧力の波形に併せて具体的に示したものである。この図に示すように、プラグアシスト水素拡散燃焼では、圧縮TDCを跨ぐようにして噴射時期が設定され、水素の噴射開始と同時若しくは若干遅角側に点火時期が設定される。
以下では、図8乃至図13を参照し、図4のマップに従いエンジン負荷に応じて運転方法を切り替えることの利点、特に、水素均質リーンバーンによる運転からプラグアシスト水素拡散燃焼による運転に切り替えることの利点について説明する。
図8は水素エンジンにおけるクランク角に対する筒内圧力の変化を示すグラフである。このグラフにおいて、実線はλ=2の条件で水素均質リーンバーンによる運転を行ったときの筒内圧力の変化を示し、一点鎖線はλ=1.5の条件で水素均質リーンバーンによる運転を行ったときの筒内圧力の変化を示している。グラフに示すように、水素均質リーンバーンによる運転の場合には、λが2よりも小さくなると筒内圧力が急激に高くなってしまう。これは、水素の燃焼速度が極めて大きく、空燃比が理論空燃比に近づくと燃焼が急激になるためである。
水素が急激に燃焼する場合、クランク角に対する熱発生率の変化が急になり、且つ、そのピークも上昇する。図9は水素エンジンにおけるクランク角に対する熱発生率の変化を示すグラフである。実線はλ=2の条件で水素均質リーンバーンによる運転を行ったときの熱発生率の変化を示し、一点鎖線はλ=1.5の条件で水素均質リーンバーンによる運転を行ったときの熱発生率の変化を示している。このグラフからも分かるように、λが2よりも小さくなると(グラフではλ=1.5の場合)、水素は極めて短い期間内で急激に燃焼することになる。
図8のグラフにおいて、破線はλ=1.5の条件でプラグアシスト水素拡散燃焼による運転を行ったときの筒内圧力の変化を示している。同じくλ=1.5の条件で水素均質リーンバーンによる運転を行った場合と比較すると、プラグアシスト水素拡散燃焼によれば筒内圧力のピークを大きく下げることができる。これは、プラグアシスト水素拡散燃焼によれば予混合燃焼よりも燃料である水素を緩慢に燃焼させ、燃焼温度の上昇を抑制することができるからである。図9のグラフにおいて、破線はλ=1.5の条件でプラグアシスト水素拡散燃焼による運転を行ったときの熱発生率の変化を示している。同じくλ=1.5の条件で水素均質リーンバーンによる運転を行った場合と比較して明らかなように、プラグアシスト水素拡散燃焼によれば水素の燃焼期間を長くすることができ、且つ、熱発生率のピークも抑えることができる。
以上のように、水素均質リーンバーンのままではλが2よりも小さくなり空燃比が理論空燃比に近づくにつれて燃焼が激化するが、プラグアシスト水素拡散燃焼による運転に切り替えることで燃焼の激化を回避することができる。急激な燃焼を回避できることで筒内温度の上昇は抑制され、冷却損失の増大が抑制されて正味熱効率は高く維持されるとともに、NOx排出量の増大が抑制されることになる。また、筒内圧力のピークが下がることから、燃焼音の発生を防止することができ、且つ、エンジン本体のダメージを軽減することもできる。なお、各運転方法におけるλと正味熱効率との関係は具体的には図10に示すようになる。また、各運転方法におけるλとNOx発生量との関係は具体的には図11に示すようになる。
図10は、λとエンジンの正味熱効率との関係を運転方法毎にグラフで示したものであり、図11は、λとNOx発生量との関係を運転方法毎にグラフで示したものである。各グラフにおいて、吸気行程噴射は実線で、吸気バルブ閉後噴射は一点鎖線で、プラグアシスト水素拡散燃焼は破線で示している。これらのグラフからも分かるように、λが2よりも大きい場合には、燃料を均質に混合することができる吸気行程噴射や吸気バルブ閉後噴射のような水素均質リーンバーンの方が有利であるが、λが2よりも小さい場合には、正味熱効率とNOx発生量の何れに関してもプラグアシスト水素拡散燃焼の方が有利である。
本実施の形態の水素エンジンでは、図4のマップに従い、エンジン負荷に応じて3つの運転方法を切り替えるようにしている。エンジン負荷と正味熱効率との関係を運転方法毎にグラフで示すと図12のようになる。また、エンジン負荷とNOx発生量との関係を運転方法毎にグラフで示すと図13のようになる。各グラフにおいて、吸気行程噴射は実線で、吸気バルブ閉後噴射は一点鎖線で、プラグアシスト水素拡散燃焼は破線で示している。これらのグラフから分かるように、エンジン負荷が低負荷域にある場合には吸気行程噴射による運転を行い、エンジン負荷がある程度まで高くなってきたら吸気バルブ閉後噴射による運転に切り替えることで、吸気行程噴射のみに頼る場合に比較してより高負荷域まで水素均質リーンバーンを継続することが可能になる。そして、さらにエンジン負荷が高くなったら吸気バルブ閉後噴射による運転からプラグアシスト水素拡散燃焼による運転に切り替えることで、水素均質リーンバーンのみに頼る場合に比較してより高負荷域まで高効率を維持することが可能になり、また、NOx発生量を低く抑えることが可能になる。
以上のように、本実施の形態の水素エンジンによれば、図4のマップに従って3つの運転方法、すなわち、吸気行程噴射による運転、吸気バルブ閉後噴射による運転、及びプラグアシスト水素拡散燃焼による運転を切り替えることで、低負荷域から高負荷域までの広い運転領域で高効率を維持することができ、同時にNOx発生量を低く抑えることもできる。
なお、水素エンジンの運転はECU70によって制御されており、運転方法の切り替えもECU70によって判断されている。本実施の形態の水素エンジンでは、図7のフローチャートに示すルーチンにしたがってエンジンの運転方法の切り替えが行われる。
図7に示すルーチンの最初のステップS100では、現時点におけるエンジン回転数とアクセル開度が取得される。ECU70は、エンジン回転数とアクセル開度からエンジン負荷(負荷率)を算出する。
次のステップS102では、ステップS100で取得したエンジン回転数、及び、ステップS100で計算したエンジン負荷で定まる現在の運転状態が、図4のマップにおけるどの運転領域に属しているか判断される。図4のマップに示すように、エンジンが低負荷域或いは中負荷域で運転されている場合には、水素均質リーンバーンによる運転が選択される(ステップS104)。一方、エンジンが高負荷域で運転されている場合には、プラグアシスト水素拡散燃焼による運転が選択される(ステップS114)。
水素均質リーンバーンによる運転が選択された場合には、再び運転領域について判断される(ステップS106)。水素均質リーンバーンによる運転が選択される運転領域のうち低負荷側の運転領域、つまり、吸気行程噴射によりλを2以上に維持可能な運転領域でエンジンが運転されている場合は、図5の上段に示すタイミングに水素噴射期間が設定され、吸気行程噴射による水素均質リーンバーン運転が実行される(ステップS108)。
一方、水素均質リーンバーンによる運転が選択される運転領域のうち高負荷側の運転領域、つまり、吸気行程噴射ではλを2以上に維持できない運転領域でエンジンが運転されている場合は、水素の噴射時期が遅角化され、図5の下段に示すタイミングに水素噴射期間が設定される(ステップS110)。そして、吸気バルブ閉後噴射による水素均質リーンバーン運転が実行される(ステップS112)。
一方、ステップS102の判断の結果、プラグアシスト水素拡散燃焼による運転が選択された場合には、図6に示すようにTDCの前後に水素噴射期間が設定され、また、水素噴射の開始タイミングと略同時に点火プラグ16が点火される(ステップS116)。
本実施の形態では、ECU70により図7に示すルーチンが実行されることで、第1及び第3の発明の「制御手段」が実現される。
実施の形態2.
次に、図14を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。
本実施の形態のガス燃料内燃機関は、実施の形態1と同じく、ガス燃料として水素を使用する水素エンジンである。図14は本実施の形態の水素エンジンの概略構成を示す図である。図14において図1に示す水素エンジンと同一の部位については同一の符号を付している。以下では、実施の形態1と同一の部位についての重複する説明は省略或いは簡略するものとする。
図14に示すように、本実施形態の水素エンジンは、燃焼室10内に配置される筒内噴射弁40に加え、吸気通路20、より詳しくは吸気ポートに配置されるポート噴射弁50を備えている。本実施の形態では、水素供給装置42から延びる水素供給管46はポンプ44の下流で二股に分岐し、その一方には筒内噴射弁40に接続され、もう一方にはポート噴射弁50に接続されている。ポート噴射弁50に接続されている水素供給管46には、水素の圧力を減圧するためのレギュレータ48が配置されている。ポート噴射弁50の動作は筒内噴射弁40と同様にECU70によって制御される。
図14に示す構成によれば、筒内噴射弁40を作動させることで燃焼室10内に直接水素を噴射することができ、ポート噴射弁50を作動させることで、吸気ポートへ水素を噴射することができる。吸気ポートへの噴射によれば、噴射から燃焼までの時間を確保できる分、燃焼室10内に直接噴射する場合よりも水素と空気との混合を促進することができる。
本実施の形態の水素エンジンは、実施の形態1と同じく、図4のマップに基づいてエンジンの運転方法が選択され、図7に示すルーチンにしたがってエンジンの運転方法の切り替えが行われる。ただし、吸気ポートへ水素を噴射可能なことから、水素均質リーンバーンのうち吸気行程噴射による運転時には、筒内噴射弁40ではなくポート噴射弁50を作動させるようにする。つまり、本実施の形態の水素エンジンでは、吸気行程噴射による運転時にはポート噴射弁50を使用し、吸気バルブ閉後噴射による運転時とプラグアシスト水素拡散燃焼による運転時には筒内噴射弁40を使用する。
上記のように運転方法に応じて噴射弁を使い分けることで、吸気行程での水素噴射が可能な運転領域におけるエンジン効率やエミッションをより改善することが可能になる。また、図1に示す構成では水素を常に高圧にしておく必要があるが、水素の増圧に要するエネルギーは大きい。しかし、本実施の形態のようにポート噴射弁50も使用する場合には中負荷域程度まで水素は低圧でよく、その分、ポンプ44に供給するエネルギーは少なくて済む。また、図1に示す構成において水素供給装置42として高圧タンクを用い、ポンプ44の代わりにレギュレータを用いる場合には、筒内噴射弁40の噴射圧以下の水素は使用できなくなる。しかし、本実施の形態の構成によれば、ポート噴射弁50の噴射圧まで水素を減圧することができるので、その分、高圧タンク内の水素を有効利用することが可能になる。
本実施の形態では、図14に示す構成においてECU70により図7に示すルーチンが実行されることで、第12の発明の「制御手段」が実現される。
実施の形態3.
次に、図15を参照して、本発明の実施の形態3について説明する。
本実施の形態のガス燃料内燃機関は、実施の形態1と同じく、ガス燃料として水素を使用する水素エンジンである。この水素エンジンは、図1或いは図14に示す構成を有し、図4のマップに基づいてエンジンの運転方法が選択される。本実施の形態と実施の形態1との相違点は、エンジンの運転方法を切り替えるためのルーチンにある。
本実施の形態では、図15に示すルーチンにしたがってエンジンの運転方法の切り替えが行われる。図15において図7に示すルーチンと同一の処理については同一のステップ番号を付している。
図15に示すルーチンの最初のステップS120では、現時点におけるエンジン回転数とアクセル開度が取得される。ECU70は、エンジン回転数とアクセル開度からエンジン負荷(負荷率)を算出する。また、このステップS120では、現時点における水素供給量と吸入空気量も取得される。水素供給量は水素供給管46に配置した図示しない水素流量計によって計測することができる。ECU70は、水素供給量と吸入空気量から空気過剰率λを算出する。
次のステップS102では、現在の運転状態がマップにおけるどの運転領域に属しているか判断される。エンジンが低負荷域或いは中負荷域で運転されている場合には、水素均質リーンバーンによる運転が選択され(ステップS104)、エンジンが高負荷域で運転されている場合には、プラグアシスト水素拡散燃焼による運転が選択される(ステップS114)。
プラグアシスト水素拡散燃焼による運転が選択された場合、図6に示すようにTDCの前後に水素噴射期間が設定され、また、水素噴射の開始タイミングと略同時に点火プラグ16が点火される(ステップS116)。
ステップS102の判断の結果、水素均質リーンバーンによる運転が選択された場合には、λが2よりも大きいか否か判定される(ステップS122)。判定の結果、λが2よりも大きい場合には、図5の上段に示すタイミングに水素噴射期間が設定され、吸気行程噴射による水素均質リーンバーン運転が実行される(ステップS108)。
ステップS122の判定は、エンジンの運転方法として吸気行程噴射が選択されている間、継続して行われている。判定の結果、λが2以下になった場合には、水素の噴射時期が遅角化され、図5の下段に示すタイミングに水素噴射期間が設定される(ステップS110)。そして、吸気バルブ閉後噴射による水素均質リーンバーン運転が実行される(ステップS112)。
また、このルーチンでは、ステップS112の処理に続き、λが2よりも大きいか否か判定される(ステップS124)。λが2よりも大きい場合には、吸気バルブ閉後噴射による運転が継続して行われる。ステップS124の判定は、エンジンの運転方法として吸気バルブ閉後噴射が選択されている間、継続して行われている。判定の結果、λが2以下になった場合にはステップS114に進み、水素均質リーンバーンによる運転からプラグアシスト水素拡散燃焼による運転へ運転方法の切り替えが行われる。
上記のルーチンによれば、水素均質リーンバーンが選択される運転領域では、実際の空気過剰率λが2よりも大きいか否かによって吸気行程噴射から吸気バルブ閉後噴射への切り替えが行われる。つまり、図4のマップ上では吸気行程噴射の運転領域に属する場合でも、λを2よりも大きく維持できなければ、強制的に吸気バルブ閉後噴射による運転に切り替えられる。これにより、水素均質リーンバーンによる運転時には、常にλを2よりも大きく維持することが可能になる。
また、上記のルーチンによれば、吸気バルブ閉後噴射に切り替えてもλを2よりも大きく維持することができないときには、図4のマップ上では吸気バルブ閉後噴射の運転領域に属する場合でも、強制的にプラグアシスト水素拡散燃焼による運転に切り替えられる。これにより、その時々の環境による微妙な変化(例えば雰囲気や燃圧の変化)に対応することが可能になり、急激な燃焼に伴う効率の低下やエミッションの悪化を確実に回避することができる。
本実施の形態では、ECU70により図15に示すルーチンが実行されることで、第4の発明の「制御手段」が実現される。
実施の形態4.
次に、図16を参照して、本発明の実施の形態4について説明する。
本実施の形態のガス燃料内燃機関は、実施の形態1と同じく、ガス燃料として水素を使用する水素エンジンである。この水素エンジンは、図1或いは図14に示す構成を有し、図4のマップに基づいてエンジンの運転方法が選択される。本実施の形態と実施の形態1との相違点は、エンジンの運転方法を切り替えるためのルーチンにある。
本実施の形態では、図16に示すルーチンにしたがってエンジンの運転方法の切り替えが行われる。図16において図7或いは図15に示すルーチンと同一の処理については同一のステップ番号を付している。
図16に示すルーチンの最初のステップS120では、現時点におけるエンジン回転数とアクセル開度が取得される。ECU70は、エンジン回転数とアクセル開度からエンジン負荷(負荷率)を算出する。また、このステップS120では、現時点における水素供給量と吸入空気量も取得される。ECU70は、水素供給量と吸入空気量から空気過剰率λを算出する。
次のステップS102では、現在の運転状態がマップにおけるどの運転領域に属しているか判断される。エンジンが低負荷域或いは中負荷域で運転されている場合には、水素均質リーンバーンによる運転が選択され(ステップS104)、エンジンが高負荷域で運転されている場合には、プラグアシスト水素拡散燃焼による運転が選択される(ステップS114)。
プラグアシスト水素拡散燃焼による運転が選択された場合、図6に示すようにTDCの前後に水素噴射期間が設定され、また、水素噴射の開始タイミングと略同時に点火プラグ16が点火される(ステップS116)。
ステップS102の判断の結果、水素均質リーンバーンによる運転が選択された場合には、次のステップS126でλが2よりも大きいか否か判定される。また、このステップS126では、筒内圧上昇率が所定の基準値よりも小さいか否かも判定される。エンジンの運転環境や運転条件によっては、λが2よりも大きい場合でも水素の燃焼が急激になる可能性がある。燃焼が急激になると筒内圧力が急上昇することから、筒内圧上昇率を測定することで急激な燃焼が起きているか否か判断することができる。上記基準値は急激な燃焼か否かを判定するための判定基準である。なお、筒内圧力は燃焼室10内に設けた図示しない圧力センサによって測定することができる。また、ノックセンサ76によってノックの発生が検出されたら、筒内圧上昇率が基準値を超えたものとみなしてもよい。急激な燃焼が起きたときにはノックのような振動が起きるからである。
ステップS126の判定の結果、λが2よりも大きく、且つ、筒内圧上昇率が基準値よりも小さい場合には、急激な燃焼は起きていないと判断することができる。この場合は、図5の上段に示すタイミングに水素噴射期間が設定され、吸気行程噴射による水素均質リーンバーン運転が実行される(ステップS108)。
ステップS126の判定は、エンジンの運転方法として吸気行程噴射が選択されている間、継続して行われている。判定の結果、λが2以下になった場合、或いは、筒内圧上昇率が基準値以上になった場合には、もはや吸気行程噴射では急激な燃焼を回避できないとみなされる。この場合は、水素の噴射時期が遅角化され、図5の下段に示すタイミングに水素噴射期間が設定される(ステップS110)。そして、吸気バルブ閉後噴射による水素均質リーンバーン運転が実行される(ステップS112)。
また、このルーチンでは、ステップS112の処理に続き、λが2よりも大きいか否か、また、筒内圧上昇率が基準値よりも小さいか否か判定される(ステップS128)。λが2よりも大きく、且つ、筒内圧上昇率が基準値よりも小さい場合には、吸気バルブ閉後噴射によって急激な燃焼を抑制できていると判断することができる。したがって、この場合は、吸気バルブ閉後噴射による運転が継続して行われる。
ステップS128の判定は、エンジンの運転方法として吸気バルブ閉後噴射が選択されている間、継続して行われている。判定の結果、λが2以下になった場合、或いは、筒内圧上昇率が基準値以上になった場合には、もはや吸気バルブ閉後噴射でも急激な燃焼を回避できないとみなされる。この場合は、ステップS114に進み、水素均質リーンバーンによる運転からプラグアシスト水素拡散燃焼による運転へ運転方法の切り替えが行われる。
上記のルーチンによれば、水素均質リーンバーンが選択される運転領域では、実際の空気過剰率λが2よりも大きいか否か、また、筒内圧上昇率が基準値よりも小さいか否かによって吸気行程噴射から吸気バルブ閉後噴射への切り替えが行われる。つまり、図4のマップ上では吸気行程噴射の運転領域に属する場合でも、λを2よりも大きく維持できなければ、強制的に吸気バルブ閉後噴射による運転に切り替えられる。さらに、λが2よりも大きい場合でも筒内圧上昇率が基準値以上になったときには、強制的に吸気バルブ閉後噴射による運転に切り替えられる。これにより、急激な燃焼が起きることを確実に防止することができる。
また、上記のルーチンによれば、吸気バルブ閉後噴射に切り替えてもλを2よりも大きく維持することができないとき、或いは、λが2よりも大きいにも関わらず筒内圧上昇率が基準値以上になるときには、図4のマップ上では吸気バルブ閉後噴射の運転領域に属する場合でも、強制的にプラグアシスト水素拡散燃焼による運転に切り替えられる。これにより、その時々の環境による微妙な変化(例えば雰囲気や燃圧の変化)に対応することが可能になり、急激な燃焼に伴う効率の低下やエミッションの悪化を確実に回避することができる。
本実施の形態では、ECU70により図16に示すルーチンが実行されることで、第5の発明の「制御手段」が実現される。
実施の形態5.
次に、図17乃至図19を参照して、本発明の実施の形態5について説明する。
本実施の形態のガス燃料内燃機関は、実施の形態1と同じく、ガス燃料として水素を使用する水素エンジンである。この水素エンジンは、図1或いは図14に示す構成を有している。図1或いは図14に示す構成によれば、圧縮行程、特に圧縮行程の中後期において筒内噴射弁40を作動させ水素噴射を行うことで、水素を空気と成層混合、より詳しくはスプレーガイド成層混合させることができる。この成層混合による燃焼、つまり、成層燃焼によれば、均質燃焼の場合よりもさらにリーン空燃比での燃焼が可能になり、さらなる燃費の向上を図ることが可能になる。以下、水素のリーン空燃比での成層燃焼を水素成層リーンバーンという。
本実施の形態と実施の形態1との相違点は、エンジンの運転方法を選択するためのマップにある。本実施形態では、図17に示すマップに基づいてエンジンの運転方法が選択される。このマップはエンジン負荷とエンジン回転数を軸とする多次元マップである。図17のマップと図4のマップとの違いは、水素をリーン空燃比で予混合燃焼させる運転領域のうち極低負荷域では、水素均質リーンバーンではなく水素成層リーンバーンが選択されることにある。ただし、エンジン負荷が高くなって水素噴射量が多くなってくると、噴射期間が長大になるために成層燃焼は物理的に困難になってくる。したがって、エンジン負荷がある程度高い運転領域では、水素成層リーンバーンによる運転は中止され、図4のマップと同様に水素均質リーンバーンによる運転が選択される。
図18のタイミングチャートは、水素のリーン空燃比での予混合燃焼、つまり、水素リーンバーンによる運転(希薄予混合燃焼運転)時の噴射時期を筒内圧力の波形に併せて具体的に示したものである。この図において圧縮行程噴射と付記されている噴射期間が水素成層リーンバーンの噴射期間であり、圧縮TDCよりも30〜60°程度進角側に設定されている。図示は省略するが、点火時期はTDC付近に設定され、水素と空気とが成層混合する時間が確保されている。なお、水素均質リーンバーンが選択されるときの噴射時期は、図5のタイミングチャートの場合と同じであるので、その説明は省略する。
本実施の形態では、図19に示すルーチンにしたがってエンジンの運転方法の切り替えが行われる。図19において図7に示すルーチンと同一の処理については同一のステップ番号を付している。
図19に示すルーチンの最初のステップS100では、現時点におけるエンジン回転数とアクセル開度が取得され、エンジン回転数とアクセル開度からエンジン負荷(負荷率)が算出される。そして、次のステップS102では、現在の運転状態がマップにおけるどの運転領域に属しているか判断される。エンジンが低負荷域或いは中負荷域で運転されている場合には、水素リーンバーンによる運転が選択され(ステップS130)、エンジンが高負荷域で運転されている場合には、プラグアシスト水素拡散燃焼による運転が選択される(ステップS114)。
プラグアシスト水素拡散燃焼による運転が選択された場合、図6に示すようにTDCの前後に水素噴射期間が設定され、また、水素噴射の開始タイミングと略同時に点火プラグ16が点火される(ステップS116)。
ステップS130の判断の結果、水素リーンバーンによる運転が選択された場合には、再び運転領域について判断される(ステップS132)。水素リーンバーンによる運転が選択される運転領域のうち極低負荷域では、図18の上段に示すタイミングに水素噴射期間が設定され、圧縮行程噴射による水素成層リーンバーン運転が実行される(ステップS134)。
上記の極低負荷域よりも高負荷側の運転領域では、エンジンの運転方法として水素成層リーンバーンではなく水素均質リーンバーンが選択される。そして、水素均質リーンバーンによる運転が選択される運転領域のうち低負荷側の運転領域、つまり、吸気行程噴射によりλを2以上に維持可能な運転領域でエンジンが運転されている場合は、図18の中段に示すタイミングに水素噴射期間が設定され、吸気行程噴射による水素均質リーンバーン運転が実行される(ステップS108)。
また、水素均質リーンバーンによる運転が選択される運転領域のうち高負荷側の運転領域、つまり、吸気行程噴射ではλを2以上に維持できない運転領域でエンジンが運転されている場合は、水素の噴射時期が遅角化され、図18の下段に示すタイミングに水素噴射期間が設定される(ステップS110)。そして、吸気バルブ閉後噴射による水素均質リーンバーン運転が実行される(ステップS112)。
本実施の形態では、ECU70により図19に示すルーチンが実行されることで、第13の発明の「制御手段」が実現される。
実施の形態6.
次に、図20乃至図22を参照して、本発明の実施の形態6について説明する。
プラグアシスト水素拡散燃焼による運転では、水素噴射と点火とが略同時であり、はじめに着火した火炎に向かって水素が噴射される。このため、短くとも筒内噴射弁から水素が噴射されている期間が水素の燃焼期間となり、特に高負荷域では、燃料噴射量の増大に応じて燃焼期間の長大化が顕著になる。燃焼期間の長大化は理想的な燃焼を困難にし、また、排気損失を増大させてしまう。
本実施の形態のガス燃料内燃機関は、実施の形態1と同じく、ガス燃料として水素を使用する水素エンジンである。この水素エンジンは、図1或いは図14に示す構成を有している。図1或いは図14に示す構成によれば、一サイクル中に筒内噴射弁40を二回作動させることで、必要量の水素を二回に分けて燃焼室10内に直接噴射することができる。本実施形態では、この二段噴射をプラグアシスト水素拡散燃焼に適用し、拡散燃焼のためのメイン噴射に先立って水素の一部をパイロット噴射する。これによれば、メイン噴射の噴射期間を短くすることができ、燃焼期間の長大化を回避することできる。以下、上記のようにパイロット噴射を行うプラグアシスト水素拡散燃焼を特にパイロット噴射付プラグアシスト水素拡散燃焼という。
本実施の形態と実施の形態1との相違点は、エンジンの運転方法を選択するためのマップにある。本実施形態では、図20に示すマップに基づいてエンジンの運転方法が選択される。このマップはエンジン負荷とエンジン回転数を軸とする多次元マップである。図20のマップと図4のマップとの違いは、プラグアシスト水素拡散燃焼による運転領域のうち高負荷側の運転領域では、パイロット噴射付プラグアシスト水素拡散燃焼による運転が選択されることにある。
図21のタイミングチャートは、プラグアシスト水素拡散燃焼による運転時の噴射時期及び点火時期を筒内圧力の波形に併せて具体的に示したものである。通常のプラグアシスト水素拡散燃焼が選択されるときの噴射時期及び点火時期は、図6のタイミングチャートの場合と同じであるので、その説明は省略する。
パイロット噴射付プラグアシスト水素拡散燃焼が選択されるときには、まず、必要噴射量のうちの一部の量の水素が吸気バルブの閉弁直後にパイロット噴射される。パイロット噴射された水素は燃焼室10内で水素と混合して混合気となる。このときの水素噴射量は、混合気が点火プラグ16に触れたときに自着火しない範囲の水素濃度となるように設定されている。メイン噴射の噴射時期は、通常のプラグアシスト水素拡散燃焼と同様、圧縮TDCを跨ぐようにして設定される。ただし、一部の水素がパイロット噴射で噴射される分、メイン噴射の噴射期間は通常のプラグアシスト水素拡散燃焼の噴射期間よりも短くすることができる。
パイロット噴射付プラグアシスト水素拡散燃焼のための点火時期は、通常のプラグアシスト水素拡散燃焼の場合と同様、メイン噴射の噴射開始と同時若しくは若干遅角側に設定してもよい。しかし、好ましくは、タイムチャートに示すようにメイン噴射に先立って点火を行うようにする。これによれば、パイロット噴射された水素と空気の混合気に着火してそれを拡散燃焼の火種にすることができる。これにより、メイン噴射時の筒内温度を高めてメイン噴射された水素への着火をより確実にし、未燃のまま排出される水素の量を低減することができる。また、一部の水素を拡散燃焼に先立って燃焼させておくことで、拡散燃焼時の筒内圧力の上昇を抑えることもできる。
本実施の形態では、図22に示すルーチンにしたがってエンジンの運転方法の切り替えが行われる。図22において図7に示すルーチンと同一の処理については同一のステップ番号を付している。また、図22において水素均質リーンバーンによる運転が選択された後の処理は図7に示すルーチンの場合と全く同じであるので、ステップS104よりも後の処理については図示を省略している。以下では、既述の処理についての重複する説明は省略或いは簡略化するものとする。
図22に示すルーチンの最初のステップS150では、現時点におけるエンジン回転数とアクセル開度が取得され、エンジン回転数とアクセル開度からエンジン負荷(負荷率)が算出される。また、このステップS150では、現時点における水素噴射期間も取得される。水素噴射期間は、水素噴射量と筒内噴射弁40の噴射圧とから算出される。
次のステップS102では、現在の運転状態がマップにおけるどの運転領域に属しているか判断される。エンジンが低負荷域或いは中負荷域で運転されている場合には、水素均質リーンバーンによる運転が選択され(ステップS104)、エンジンが高負荷域で運転されている場合には、プラグアシスト水素拡散燃焼による運転が選択される(ステップS114)。
プラグアシスト水素拡散燃焼による運転が選択された場合には、水素噴射期間が所定の基準値よりも大きいか否か判定される(ステップS152)。図20のマップにおいてパイロット噴射付プラグアシスト水素拡散燃焼が選択される運転領域は、水素噴射期間が基準値よりも大きくなる運転領域に該当している。一方、通常のプラグアシスト水素拡散燃焼が選択される運転領域は、水素噴射期間が基準値以下となる運転領域に該当している。
ステップS152の判定の結果、水素噴射期間が基準値以下の場合には、通常のプラグアシスト水素拡散燃焼による運転が選択される。この場合、図21の上段に示すようにTDCの前後に水素噴射期間が設定され、また、水素噴射の開始タイミングと略同時に点火プラグ16が点火される(ステップS154)。
一方、水素噴射期間が基準値よりも大きい場合には、パイロット噴射付プラグアシスト水素拡散燃焼による運転が選択される。この場合は、図21の下段に示すように吸気バルブの閉弁直後にパイロット噴射期間が設定され、TDCの前後にメイン噴射期間が設定される。また、メイン噴射の開始に先立って点火プラグ16が点火される(ステップS156)。
本実施の形態では、ECU70により図22に示すルーチンが実行されることで、第6及び第7の発明の「制御手段」が実現される。
実施の形態7.
次に、図23乃至図25を参照して、本発明の実施の形態7について説明する。
本実施の形態のガス燃料内燃機関は、実施の形態1と同じく、ガス燃料として水素を使用する水素エンジンである。この水素エンジンは、図1或いは図14に示す構成を有し、図4のマップに基づいてエンジンの運転方法が選択される。本実施の形態と実施の形態1との相違点は、プラグアシスト水素拡散燃焼による運転時の点火プラグ16の点火動作にある。
図23のタイミングチャートは、プラグアシスト水素拡散燃焼による運転時の噴射時期及び点火時期を熱発生率の波形に併せて具体的に示したものである。このうち図23の下段は、実施の形態1にかかる噴射時期及び点火時期を示している。図23の下段のような噴射時期及び点火時期の設定では、まず、点火プラグ16による水素噴流への点火によって火炎が形成され、この火炎に向かって水素が続けて噴射されることになる。このとき火炎の中に入らなかった水素は未燃のまま排出されることになる。水素噴射時の火炎の状況は常に一定ではないため、場合によっては多くの未燃水素が発生してしまう。未燃水素の発生量は、水素噴射量が多いほど、つまり、噴射期間が長いほど多くなりやすい。したがって、噴射期間が長いほど、未燃水素の発生を見越して多めに水素を噴射する必要が生じる。
一方、図23の上段は、本実施の形態にかかる噴射時期及び点火時期を示している。本実施の形態では、水素の噴射期間内に複数回(図23では4回)、点火プラグ18を作動させて水素噴流への点火を行っている。このうち最初の点火は拡散燃焼の核となる火炎を形成するための点火であり、2回目以降の点火は追加の点火である。このように水素の噴射期間中に追加の点火を行うことにより、水素への着火をより確実にして未燃のまま排出される水素の量を低減することができる。未燃水素量を減らすことができれば、その分、水素噴射期間を短くすることができる。また、熱発生率の波形を見て分かるように、点火の度に通常のプラグアシスト水素拡散燃焼よりも若干鋭く熱が発生するので、全体の熱発生期間を短縮してよりトルクの発生するような燃焼を実現することができる。
本実施の形態では、図24に示すルーチンにしたがってエンジンの運転方法の切り替えが行われる。図24において図7に示すルーチンと同一の処理については同一のステップ番号を付している。また、図24において水素均質リーンバーンによる運転が選択された後の処理は図7に示すルーチンの場合と全く同じであるので、ステップS104よりも後の処理については図示を省略している。以下では、既述の処理についての重複する説明は省略或いは簡略化するものとする。
図24に示すルーチンの最初のステップS150では、現時点におけるエンジン回転数、アクセル開度及び水素噴射期間が取得され、エンジン回転数とアクセル開度からエンジン負荷(負荷率)が算出される。
次のステップS102では、現在の運転状態がマップにおけるどの運転領域に属しているか判断される。エンジンが低負荷域或いは中負荷域で運転されている場合には、水素均質リーンバーンによる運転が選択され(ステップS104)、エンジンが高負荷域で運転されている場合には、プラグアシスト水素拡散燃焼による運転が選択される(ステップS114)。
プラグアシスト水素拡散燃焼による運転が選択された場合には、水素噴射期間が所定の基準値よりも大きいか否か判定される(ステップS160)。判定の結果、水素噴射期間が基準値以下の場合には、点火プラグ16は図23の下段に示すようなタイミングで最初の一回のみ点火される(ステップS162)。水素噴射期間が基準値よりも大きい場合には、点火プラグ16は図23の上段に示すようなタイミングで複数回点火される(ステップS164)。この場合の点火回数は任意に設定することができる。
上記のルーチンによれば、水素噴射期間が短くて未燃水素の発生量が少ない間は点火回数を一回にすることで、点火に用いるエネルギーを節約することができる。そして、水素噴射期間が長くなってきたら点火プラグ16を追加作動させることで、水素への着火を確実にして未燃水素の発生量を低減することができる。
なお、水素噴射中の点火プラグ16の点火回数は、水素の噴射期間に応じて段階的に増やすこともできる。例えば、上記のルーチンに代えて図25に示すルーチンにしたがってエンジンの運転方法の切り替えを行ってもよい。図25において図24に示すルーチンと同一の処理については同一のステップ番号を付している。
図25に示すルーチンでは、水素噴射期間の長さを判定するための基準値として、基準値1と基準値2が用意されている。基準値2は基準値1よりも大きい値に設定されている。まず、ステップS102の負荷領域判断によってプラグアシスト水素拡散燃焼による運転が選択された場合、水素噴射期間が基準値1よりも大きいか否か判定される(ステップS166)。判定の結果、水素噴射期間が基準値1以下の場合には、点火プラグ16は最初の一回のみ点火される(ステップS168)。水素噴射期間が基準値1よりも大きい場合には、次に、水素噴射期間が基準値2よりも大きいか否か判定される(ステップS170)。判定の結果、水素噴射期間が基準値2以下の場合には、点火プラグ16は2回点火され(ステップS172)、水素噴射期間が基準値2を超える場合には、点火プラグ16は3回以上点火される(ステップS174)。
このように噴射期間に応じて点火回数を段階的に増やすことで、点火に用いるエネルギーをより節約しながら、水素への着火を確実にすることができる。
本実施の形態では、ECU70により図24或いは図25に示すルーチンが実行されることで、第8の発明の「制御手段」が実現される。
実施の形態8.
次に、図26乃至図29を参照して、本発明の実施の形態8について説明する。
本実施の形態のガス燃料内燃機関は、実施の形態1と同じく、ガス燃料として水素を使用する水素エンジンであり、図1或いは図14に示す水素エンジンにおいて燃焼室10の周辺の構成を図26及び図27に拡大して示す構成に置き換えることで実現される。図26は燃焼室10を側面から見た図であり、図27は燃焼室10を上方から見た図である。図26及び図27において図1或いは図14に示す水素エンジンと同一の部位については同一の符号を付している。
図26及び図27に示すように、本実施の形態の水素エンジンは3本の点火プラグ16,54,56を備えている。第1の点火プラグ16は、実施の形態1と同様、燃焼室10の頂部に配置されている。筒内噴射弁40は燃焼室10の側壁部に配置され、この点火プラグ16に向けて水素が噴射されるよう噴射口の向きが調整されている。また、第2の点火プラグ54は筒内噴射弁40の直ぐ上に配置され、第3の点火プラグ56は筒内噴射弁40の向かいに配置されている。図27に示すように、筒内噴射弁40と3本の点火プラグ16,54,56は一直線上に並んでおり、筒内噴射弁40から噴射された水素の噴流が点火プラグ54、点火プラグ16、点火プラグ56の順に通過するようになっている。なお、点火プラグ54,56の動作は点火プラグ16と同様にECU70によって制御される。
図26及び図27に示す構成によれば、水素の噴流に沿って3つの点火プラグ54,16,56が配置されることで、プラグアシスト水素拡散燃焼による運転時には水素噴流の上流、中流、下流の3箇所で水素噴流に着火することが可能になる。以下では、プラグアシスト水素拡散燃焼による運転を行う際の点火プラグ54,16,56の具体的な点火動作について図28を用いて説明する。
まず、図28の(a)に示すように、筒内噴射弁40からの水素噴射と略同時に筒内噴射弁40の直ぐそばにある点火プラグ54を点火する。この点火によって水素噴流に着火し、図28の(b)に示すように、点火プラグ54の周辺で拡散燃焼が起きる。しかし、一部の水素は燃焼せずにそのまま噴流となって下流へ流れる場合がある。そこで、図28の(b)に示すように、水素噴流が中央の点火プラグ16に到達するタイミングでこの点火プラグ16を点火する。点火プラグ16の点火によって未燃水素に着火し、図28の(c)に示すように、点火プラグ16の周辺でも拡散燃焼が起きる。しかし、一部の水素はここでも燃焼せずにそのまま噴流となって下流へ流れる場合がある。そこで、図28の(c)に示すように、水素噴流が最下流の点火プラグ56に到達するタイミングでこの点火プラグ56を点火する。
このように、3つの点火プラグ54,16,56を位相差を付けて順に作動させることで、水素への着火をより確実にして初期火炎を確実に成長させることができ、その後の拡散燃焼を確実にすることができる。これによれば、プラグアシスト水素拡散燃焼による運転時に未燃のまま排出される水素の量を低減することが可能になる。
なお、未燃水素はエンジン負荷が高く水素噴射量が多い場合に多く発生する。したがって、上記の説明では3つの点火プラグ54,16,56の全てを点火するように説明したが、エンジン負荷が低く水素噴射量がそれほど多くなければ、筒内噴射弁40の直ぐそばにある点火プラグ54と中央の点火プラグ16を順に点火するだけで十分な燃焼を実現できると考えられる。さらに水素噴射量が少なければ、筒内噴射弁40の直ぐそばにある点火プラグ54のみの点火で十分な燃焼を実現できるとも考えられる。未燃水素の発生を確実に抑制しつつ、無駄な点火を防止してエネルギーを節約するためには、上記のようにエンジン負荷に応じて点火点数を変化させることが好ましい。
本実施の形態では、図29に示すルーチンにしたがってエンジンの運転方法の切り替えが行われる。図29において図7に示すルーチンと同一の処理については同一のステップ番号を付している。また、図29において水素均質リーンバーンによる運転が選択された後の処理は図7に示すルーチンの場合と同じであるので、ステップS104よりも後の処理については図示を省略している。以下では、既述の処理についての重複する説明は省略或いは簡略化するものとする。
図29に示すルーチンの最初のステップS100では、現時点におけるエンジン回転数とアクセル開度が取得され、エンジン回転数とアクセル開度からエンジン負荷(負荷率)が算出される。
次のステップS102では、現在の運転状態がマップにおけるどの運転領域に属しているか判断される。エンジンが低負荷域或いは中負荷域で運転されている場合には、水素均質リーンバーンによる運転が選択され(ステップS104)、エンジンが高負荷域で運転されている場合には、プラグアシスト水素拡散燃焼による運転が選択される(ステップS114)。
プラグアシスト水素拡散燃焼による運転が選択された場合には、ステップS180で、エンジン負荷(負荷率)から最適点火点数が算出される。具体的には、点火プラグ54による点火を基本とし、エンジン負荷が高くなるにつれて点火プラグ16、点火プラグ56の順に点火点数が増やされていく。
次のステップS182では、TDCの前後に水素噴射が行われるとともに、最適点火点数に応じた点火プラグが点火される。このとき、複数の点火プラグが点火される場合には、水素噴流の上流側から下流側に向けて順に位相差をつけて点火される。
なお、図29に示すルーチンでは省略しているが、水素均質リーンバーンによる運転時には、実施の形態1と同じく中央の点火プラグ16を用いるようにする。もしくは、超リーンでの燃焼を持続させるために、全ての点火プラグ16,54,56を点火するようにしてもよい。
また、実施の形態5のように、極低負荷時に水素成層リーンバーンによる運転を選択する場合にも中央の点火プラグ16を用いるようにする。ただし、水素と空気との混合時間を少しでも確保するため、中央の点火プラグ16の代わりに筒内噴射弁40から最も離れた位置にある点火プラグ56を点火するようにしてもよい。
本実施の形態では、図26及び図27に示す構成においてECU70により図29に示すルーチンが実行されることで、第9の発明の「制御手段」が実現される。
実施の形態9.
次に、図30を参照して、本発明の実施の形態9について説明する。
本実施の形態のガス燃料内燃機関は、実施の形態1と同じく、ガス燃料として水素を使用する水素エンジンであり、図1或いは図14に示す水素エンジンにおいて燃焼室10の周辺の構成を図30に拡大して示す構成に置き換えることで実現される。図30は燃焼室10を上方から見た図である。図30において図1或いは図14に示す水素エンジンと同一の部位については同一の符号を付している。
図30に示すように、本実施の形態の水素エンジンは、燃焼室10の側壁部に配置された筒内噴射弁40を備えている。また、燃焼室10の頂部に配置された点火プラグ16とは別に、燃焼室10の上部側方にも点火プラグ16を挟むようにして2本の点火プラグ58,60を備えている。これら3つの点火プラグ16,58,60は、筒内噴射弁40の噴射口から略等距離に配置されている。また、筒内噴射弁40は、各点火プラグ16,58,60に向けて同時に水素が噴射されるように3つの噴射口を有している。なお、点火プラグ58,60の動作は点火プラグ16と同様にECU70によって制御される。
図30に示す構成によれば、プラグアシスト水素拡散燃焼による運転時、必要量の水素を3方向に分けて噴射することができ、燃焼室10内の3箇所で拡散燃焼を生じさせることができる。これによれば、点火プラグ当たりの水素噴射量が少なくなるので、水素の拡散燃焼を確実にすることができ、未燃のまま排出される水素量を低減することができる。また、各点火プラグ16,58,60は筒内噴射弁40から略等距離に位置しているので各水素噴流への着火も略同時となり、各方向への噴射量を等しくすることで各燃焼箇所での熱発生量を略等しくすることもできる。これにより、変動の少ない均一な燃焼を実現することができる。
実施の形態10.
次に、図31を参照して、本発明の実施の形態10について説明する。
本実施の形態のガス燃料内燃機関は、実施の形態1と同じく、ガス燃料として水素を使用する水素エンジンであり、図1或いは図14に示す水素エンジンにおいて燃焼室10の周辺の構成を図31に拡大して示す構成に置き換えることで実現される。図31は燃焼室10を上方から見た図である。図31において図1或いは図14に示す水素エンジンと同一の部位については同一の符号を付している。
図31に示すように、本実施の形態の水素エンジンは、実施の形態1の変形例である図3の構成と同じく、燃焼室10の頂部に筒内噴射弁40と点火プラグ16とを備えている。筒内噴射弁40は燃焼室10の頂部中央に配置され、点火プラグ16は筒内噴射弁40の直ぐそばにオフセットして配置されている。また、燃焼室10の上部側方には、筒内噴射弁40を中心とする円周上に4本の点火プラグ62,64,66,68が等間隔で配置されている。このうちの一つの点火プラグ66は、筒内噴射弁40から点火プラグ16に延びる直線の延長線上に位置している。筒内噴射弁40は、4つの点火プラグ62,64,66,68に向けて放射状に水素が噴射されるように4つの噴射口を有している。なお、点火プラグ62,64,66,68の動作は点火プラグ16と同様にECU70によって制御される。
図31に示す構成によれば、筒内噴射弁40のすぐそばに点火プラグ16が配置されているので、プラグアシスト水素拡散燃焼による運転時、水素噴射と略同時に点火プラグ16を点火することで筒内噴射弁40の噴射口のすぐそばに火炎を形成することができる。また、水素の噴射方向には点火プラグ62,64,66,68が配置されているので、中央の火炎では拡散燃焼しなかった水素にも確実に着火することができる。さらに、水素は各点火プラグ62,64,66,68に向けて分散して噴射されるため、水素の拡散燃焼を確実にすることができ、未燃のまま排出される水素量を低減することができる。
また、図31に示す構成によれば、燃焼室10の頂部に配置された筒内噴射弁40から下向きに、且つ、放射状に分散して水素が噴射されるため、水素均質リーンバーンによる運転時には、水素と空気とをむらなく均質に混合させることができる。
その他.
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。例えば、ある実施の形態にかかる特徴的構成或いは制御を、他の実施の形態にかかる特徴的構成或いは制御と組み合わせてもよい。具体例を挙げると、実施の形態6にかかるパイロット噴射付プラグアシスト水素拡散燃焼と、実施の形態7にかかる複数回点火とは組み合わせることができる。その場合、パイロット噴射後にメイン噴射に先立って一回点火を行い、メイン噴射中にも複数回点火を行うようにする。これによれば、最初の点火によってパイロット噴射された水素が燃焼し、燃焼室内に高温雰囲気が作りだされる。この高温雰囲気の中でメイン噴射を行うことで、少ない点火回数でも確実に着火することが可能になり、その分、点火に用いるエネルギーを節約することができる。
上記の各実施の形態では、水素を拡散燃焼させるために水素噴流に着火する着火装置として点火プラグを利用しているが、既存の点火プラグとは別にグロープラグを備え、グロープラグによって着火するようにしてもよい。つまり、希薄予混合燃焼運転では従来通り点火プラグを着火装置として使用し、拡散燃焼運転ではグロープラグを着火装置として使用してもよい。
また、上記の各実施の形態では、本発明を水素エンジンに適用しているが、本発明は水素ガス以外のガス燃料を利用するガス燃料内燃機関にも適用可能である。なお、水素の場合には空気過剰率が2よりも小さくなると燃焼が急激になるが、燃焼が激しくなる空気過剰率の閾値はガス燃料の組成によって異なる。したがって、本発明を水素エンジン以外のガス燃料内燃機関に適用する場合には、使用するガス燃料の組成に応じて前記閾値を定め、空気過剰率を前記閾値以上に保つことができる運転領域では希薄予混合燃焼運転を選択し、空気過剰率を前記閾値以上に保つことができない運転領域では拡散燃焼運転を選択すればよい。
本発明の実施の形態1としての水素エンジンの概略構成を示す図である。 図1の水素エンジンにおける燃焼室周辺の構成を拡大して示す図である。 図1の水素エンジンにおける燃焼室周辺の構成の変形例を拡大して示す図である。 本発明の実施の形態1においてエンジンの運転方法の選択に用いられるマップを示す図である。 本発明の実施の形態1における水素均質リーンバーン運転時の噴射時期を筒内圧力の波形と併せて示すタイムチャートである。 本発明の実施の形態1におけるプラグアシスト水素拡散燃焼運転時の噴射時期及び点火時期を筒内圧力の波形と併せて示すタイムチャートである。 本発明の実施の形態1においてエンジンの運転方法の切り替えに用いられるルーチンについて示すフローチャートである。 図1の水素エンジンにおけるクランク角に対する筒内圧力の変化を示すグラフである。 図1の水素エンジンにおけるクランク角に対する熱発生率の変化を示すグラフである。 図1の水素エンジンにおけるλとエンジンの正味熱効率との関係を運転方法毎に示すグラフである。 図1の水素エンジンにおけるλとNOx発生量との関係を運転方法毎に示すグラフである。 図1の水素エンジンにおけるエンジン負荷と正味熱効率との関係を運転方法毎に示すグラフである。 図1の水素エンジンにおけるエンジン負荷とNOx発生量との関係を運転方法毎に示すグラフである。 本発明の実施の形態2としての水素エンジンの概略構成を示す図である。 本発明の実施の形態3においてエンジンの運転方法の切り替えに用いられるルーチンについて示すフローチャートである。 本発明の実施の形態4においてエンジンの運転方法の切り替えに用いられるルーチンについて示すフローチャートである。 本発明の実施の形態5においてエンジンの運転方法の選択に用いられるマップを示す図である。 本発明の実施の形態5における水素リーンバーン運転時の噴射時期を筒内圧力の波形と併せて示すタイムチャートである。 本発明の実施の形態5においてエンジンの運転方法の切り替えに用いられるルーチンについて示すフローチャートである。 本発明の実施の形態6においてエンジンの運転方法の選択に用いられるマップを示す図である。 本発明の実施の形態6におけるプラグアシスト水素拡散燃焼運転時の噴射時期及び点火時期を筒内圧力の波形と併せて示すタイムチャートである。 本発明の実施の形態6においてエンジンの運転方法の切り替えに用いられるルーチンについて示すフローチャートである。 本発明の実施の形態7におけるプラグアシスト水素拡散燃焼運転時の噴射時期及び点火時期を熱発生率の波形と併せて示すタイムチャートである。 本発明の実施の形態7においてエンジンの運転方法の切り替えに用いられるルーチンについて示すフローチャートである。 本発明の実施の形態7においてエンジンの運転方法の切り替えに用いられるルーチンの他の例について示すフローチャートである。 本発明の実施の形態8としての水素エンジンにおける燃焼室周辺の構成を拡大して示す図である。 本発明の実施の形態8としての水素エンジンにおける燃焼室周辺の構成を拡大して示す図である。 本発明の実施の形態8におけるプラグアシスト水素拡散燃焼運転時の具体的な点火動作について説明するための説明図である。 本発明の実施の形態8においてエンジンの運転方法の切り替えに用いられるルーチンの他の例について示すフローチャートである。 本発明の実施の形態9としての水素エンジンにおける燃焼室周辺の構成を拡大して示す図である。 本発明の実施の形態10としての水素エンジンにおける燃焼室周辺の構成を拡大して示す図である。 一般的な水素エンジンにおけるλと熱効率及び冷却損失との関係を示すグラフである。 一般的な水素エンジン及びガソリンエンジンにおけるλとNOx排出量との関係を示すグラフである。 一般的な水素エンジンにおけるクランク角度に対する熱発生率の変化について示すグラフである。
符号の説明
2 内燃機関
10 燃焼室
12 吸気バルブ
14 排気バルブ
16,54,56,58,60,62,64,66,68 点火プラグ
20 吸気通路
30 排気通路
40 筒内噴射弁
42 水素供給装置
44 ポンプ
46 水素供給管
50 ポート噴射弁
70 ECU(Electronic Control Unit)

Claims (13)

  1. ガス燃料による運転が可能なガス燃料内燃機関において、
    燃焼室内に直接ガス燃料を噴射する筒内噴射弁と、
    前記筒内噴射弁から噴射されるガス燃料の噴流の方向に配置された着火装置と、
    前記着火装置の作動タイミング及び前記筒内噴射弁の作動タイミングを制御することで、前記筒内噴射弁から噴射されるガス燃料の燃焼形態を予混合燃焼から拡散燃焼へ、或いは拡散燃焼から予混合燃焼へ切り替え可能な制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記内燃機関が所定の運転領域で運転されるときには、前記内燃機関の運転方法としてガス燃料をリーン空燃比で予混合燃焼させる希薄予混合燃焼運転を選択し、前記内燃機関が前記所定運転領域よりも高負荷側の運転領域で運転されるときには、前記内燃機関の運転方法を前記希薄予混合燃焼運転からガス燃料を拡散燃焼させる拡散燃焼運転へ切り替えることを特徴とするガス燃料内燃機関。
  2. 前記内燃機関はガス燃料として水素ガスを使用する水素内燃機関であることを特徴とする請求項1記載のガス燃料内燃機関。
  3. 前記制御手段は、空気過剰率を略2以上に保つことができる運転領域では前記希薄予混合燃焼運転を選択し、前記空気過剰率を略2以上に保つことができない運転領域では前記拡散燃焼運転を選択することを特徴とする請求項2記載のガス燃料内燃機関。
  4. 空気過剰率を取得する手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記希薄予混合燃焼運転の実行時に前記空気過剰率が所定の基準値を下回ったときには、前記内燃機関の運転方法を前記希薄予混合燃焼運転から前記拡散燃焼運転に切り替えることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載のガス燃料内燃機関。
  5. 燃焼室内のガス圧の上昇率を取得する手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記希薄予混合燃焼運転の実行時に前記上昇率が所定の基準値を上回ったときには、前記内燃機関の運転方法を前記希薄予混合燃焼運転から前記拡散燃焼運転に切り替えることを特徴とする請求項4記載のガス燃料内燃機関。
  6. 前記制御手段は、前記拡散燃焼運転の実行時、要求負荷から決まる量のガス燃料の一部をパイロット噴射し、パイロット噴射されたガス燃料が空気と混合した雰囲気中で拡散燃焼のためのメイン噴射を行うことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載のガス燃料内燃機関。
  7. 前記制御手段は、パイロット噴射の実行後、メイン噴射に先立って前記着火装置を作動させることを特徴とする請求項6記載のガス燃料内燃機関。
  8. 前記制御手段は、前記拡散燃焼運転の実行時、ガス燃料の噴射期間に応じてガス燃料の噴射中に前記着火装置を追加作動させることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載のガス燃料内燃機関。
  9. 前記筒内噴射弁から噴射されるガス燃料の噴流に沿って複数の着火装置が配置され、
    前記制御手段は、前記拡散燃焼運転の実行時、前記複数の着火装置を同時に或いは前記筒内噴射弁に近い順に位相差をつけて作動させることを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載のガス燃料内燃機関。
  10. 前記筒内噴射弁は複数方向にガス燃料を噴射可能に構成され、
    前記着火装置は前記筒内噴射弁の各噴射方向に配置されていることを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載のガス燃料内燃機関。
  11. 前記制御手段は、前記希薄予混合燃焼運転を行う運転領域のうち低負荷側の運転領域では、吸気バルブが閉じる前に前記筒内噴射弁からガス燃料を噴射し、高負荷側の運転領域では、前記吸気バルブが閉じた直後に前記筒内噴射弁からガス燃料を噴射することを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載のガス燃料内燃機関。
  12. 吸気ポートにガス燃料を噴射するポート噴射弁をさらに備え、
    前記制御手段は、前記希薄予混合燃焼運転を行う運転領域のうち低負荷側の運転領域では、吸気バルブが閉じる前に前記ポート噴射弁からガス燃料を噴射し、高負荷側の運転領域では、前記吸気バルブが閉じた直後に前記筒内噴射弁からガス燃料を噴射することを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載のガス燃料内燃機関。
  13. 前記制御手段は、前記希薄予混合燃焼運転を行う運転領域のうち極低負荷域では、前記筒内噴射弁により圧縮行程中にガス燃料を噴射することでガス燃料を成層燃焼させ、前記極低負荷域を超える運転領域では、吸気行程中若しくは圧縮行程初期にガス燃料を噴射することでガス燃料を均質燃焼させることを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載のガス燃料内燃機関。
JP2006018510A 2006-01-27 2006-01-27 ガス燃料内燃機関 Expired - Fee Related JP4412290B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006018510A JP4412290B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 ガス燃料内燃機関
KR1020087018316A KR101025142B1 (ko) 2006-01-27 2006-12-28 가스 연료 내연기관 및 그 제어 방법
CN2006800517806A CN101336339B (zh) 2006-01-27 2006-12-28 气体燃料内燃机及气体燃料内燃机的控制方法
PCT/IB2006/003780 WO2007085897A1 (en) 2006-01-27 2006-12-28 Gas-fueled internal combustion engine and control method for gas-fueled internal combustion engine
EP06842284A EP1977098B1 (en) 2006-01-27 2006-12-28 Gas-fueled internal combustion engine and control method for gas-fueled internal combustion engine
DE602006011958T DE602006011958D1 (de) 2006-01-27 2006-12-28 Mit gas betriebener verbrennungsmotor und steuerverfahren für mit gas betriebenen verbrennungsmotor
RU2008130588/06A RU2411386C2 (ru) 2006-01-27 2006-12-28 Двигатель внутреннего сгорания на газовом топливе и способ управления двигателем внутреннего сгорания на газовом топливе
US12/162,399 US7822530B2 (en) 2006-01-27 2006-12-28 Gas-fueled internal combustion engine and control method for gas-fueled internal combustion engine
ES06842284T ES2343031T3 (es) 2006-01-27 2006-12-28 Motor de combustion interna de combustible de gas y metodo de control para el motor de combustion interna de combustible de gas.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006018510A JP4412290B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 ガス燃料内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007198273A true JP2007198273A (ja) 2007-08-09
JP4412290B2 JP4412290B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=38134145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006018510A Expired - Fee Related JP4412290B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 ガス燃料内燃機関

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7822530B2 (ja)
EP (1) EP1977098B1 (ja)
JP (1) JP4412290B2 (ja)
KR (1) KR101025142B1 (ja)
CN (1) CN101336339B (ja)
DE (1) DE602006011958D1 (ja)
ES (1) ES2343031T3 (ja)
RU (1) RU2411386C2 (ja)
WO (1) WO2007085897A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015229973A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 三菱重工業株式会社 内燃機関およびこれを備えた船舶
WO2016136001A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 三菱重工業株式会社 内燃機関の制御装置及びこれを備えた船舶並びに内燃機関の運転方法
JP2017096254A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 マン・ディーゼル・アンド・ターボ・エスイー エンジンを運転するための方法および制御デバイス
JP2018009528A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 ヤンマー株式会社 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法
JP2022179467A (ja) * 2021-05-21 2022-12-02 サウスウェスト リサーチ インスティテュート 水素を燃料とする内燃機関のマルチモード運転
WO2023162720A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 内燃機関

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4535051B2 (ja) * 2006-09-28 2010-09-01 トヨタ自動車株式会社 多種燃料内燃機関
US8931463B2 (en) 2010-06-07 2015-01-13 Alset Ip S A R.L. Bi-fuel engine with increased power
US9140161B2 (en) 2010-06-07 2015-09-22 Alset Ip S A R.L. Bi-fuel engine with variable air fuel ratio
DE102010037003A1 (de) * 2010-08-16 2012-02-16 Ford Global Technologies, Llc. Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine mit Gas als Kraftstoff und Brennkraftmaschine zur Durchführung eines derartigen Verfahrens
US9169789B2 (en) * 2011-08-15 2015-10-27 GM Global Technology Operations LLC System and method for adjusting fuel mass for minimum fuel injector pulse widths in multiple fuel system engines
US9097224B2 (en) 2011-08-15 2015-08-04 GM Global Technology Operations LLC Multi-fuel vehicle fuel control systems and methods
US8291884B2 (en) * 2011-09-29 2012-10-23 Ford Global Technologies, Llc Multi-zone gaseous fuel high efficiency engine
CA2767247C (en) * 2012-02-07 2014-03-25 Westport Power Inc. Apparatus and method for igniting a gaseous fuel in a direct injection internal combustion engine
KR101290775B1 (ko) 2012-04-13 2013-07-29 한국기계연구원 수소 엔진의 연소 제어 방법
US9188085B2 (en) * 2012-10-31 2015-11-17 Electro-Motive Diesel, Inc. Fuel system having multiple gaseous fuel injectors
CA2798599C (en) * 2012-12-14 2013-11-12 Westport Power Inc. Skip-fire fuel injection system and method
CA2799952C (en) 2012-12-20 2014-04-29 Westport Power Inc. Mid-cycle fuel injection strategies
WO2014192147A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御システム
JP6015575B2 (ja) * 2013-06-28 2016-10-26 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
DE102013213686A1 (de) * 2013-07-12 2015-01-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Verbrennungskraftmaschine mit mehreren Zylindern
US9739193B2 (en) 2013-07-19 2017-08-22 V-GRID Energy Systems Ignition system for low grade synthesis gas at high compression
US9327708B2 (en) * 2014-04-24 2016-05-03 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for improving torque response of an engine
AT516490B1 (de) * 2014-12-19 2016-06-15 Ge Jenbacher Gmbh & Co Og Verfahren zum Betreiben einer funkengezündeten Brennkraftmaschine
US10260440B2 (en) * 2015-06-19 2019-04-16 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel injection control device and control method for internal combustion engine
CN105020032B (zh) * 2015-07-31 2019-03-29 毛志明 一种新型自适应气体燃料控制系统
DE102017116648A1 (de) * 2017-07-24 2019-01-24 Keyou GmbH Verbrennungskraftmaschine, insbesondere für ein Kraftfahrzeug, sowie Verfahren zum Betreiben einer solchen Verbrennungskraftmaschine
JP7124351B2 (ja) * 2018-03-08 2022-08-24 株式会社デンソー 燃料噴射弁および燃料噴射システム
JP7225593B2 (ja) * 2018-07-26 2023-02-21 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
US10982601B2 (en) * 2019-03-15 2021-04-20 Caterpillar Inc. Combustion control system and method for switching between spark and pilot-ignited operating modes in dual fuel engine
DE102019213132A1 (de) * 2019-08-30 2021-03-04 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betreiben eines Wasserstoffverbrennungsmotors mit interner Abgasrückführung, Motorsystem, Kraftfahrzeug und Computerprogrammprodukt
CN112761780B (zh) * 2019-10-21 2022-07-22 联合汽车电子有限公司 一种稀薄燃烧系统、方法和发动机
CN110848035B (zh) * 2020-01-14 2020-04-21 潍柴动力股份有限公司 一种天然气发动机的燃烧控制方法及控制系统
US11028772B1 (en) * 2020-01-27 2021-06-08 Caterpillar Inc. Method and system for estimating damage in an internal combustion engine
CN113565626A (zh) * 2020-04-28 2021-10-29 联合汽车电子有限公司 发动机系统以及发动机燃料喷射方法
AT524012B1 (de) * 2020-07-03 2022-10-15 Avl List Gmbh Gasbetriebene Brennkraftmaschine und Abgasreinigung hierfür
AT524011B1 (de) * 2020-07-03 2022-04-15 Avl List Gmbh Kraftfahrzeug mit einem mit kohlenstofffreiem Kraftstoff betriebenen Verbrennungsmotor mit daran angeschlossenem Abgassystem
EP4001628A1 (en) * 2020-11-17 2022-05-25 Volvo Truck Corporation A method for controlling injection in a combustion engine
EP4001611B1 (en) 2020-11-17 2023-06-07 Volvo Truck Corporation A piston arrangement for a clean combustion engine
KR102587151B1 (ko) * 2020-12-02 2023-10-11 한국기계연구원 교대 착화 방식의 수소 엔진
GB2612091A (en) * 2021-10-21 2023-04-26 Delphi Tech Ip Ltd Method of combustion and fuel injection system for hydrogen gas
CN114320625A (zh) * 2021-12-31 2022-04-12 中国第一汽车股份有限公司 发动机的氢气喷射的控制方法、系统、处理器及电子装置
AT525997B1 (de) * 2022-03-11 2023-10-15 Avl List Gbmh Verfahren zum betreiben einer gasbetriebenen brennkraftmaschine
DE102022107668A1 (de) 2022-03-31 2023-10-05 Ford Global Technologies Llc Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine sowie Brennkraftmaschine
GB2622271A (en) * 2022-09-12 2024-03-13 Jaguar Land Rover Ltd Control system and method for hydrogen fuelled internal combustion engine

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0688542A (ja) 1992-04-28 1994-03-29 Mazda Motor Corp 水素エンジンの空燃比制御装置
JPH07133731A (ja) 1993-02-26 1995-05-23 Goto Ikueikai 水素エンジンの制御方法
US6202601B1 (en) * 2000-02-11 2001-03-20 Westport Research Inc. Method and apparatus for dual fuel injection into an internal combustion engine
US6675748B2 (en) 2000-02-11 2004-01-13 Westport Research Inc. Method and apparatus for fuel injection into an internal combustion engine
US6640773B2 (en) * 2000-12-26 2003-11-04 Westport Research Inc. Method and apparatus for gaseous fuel introduction and controlling combustion in an internal combustion engine
EP1366279B1 (en) * 2002-01-31 2006-10-18 Mazda Motor Corporation Control device for spark-ignition engine
JP3991789B2 (ja) * 2002-07-04 2007-10-17 トヨタ自動車株式会社 混合気を圧縮自着火させる内燃機関
JP3826853B2 (ja) 2002-07-09 2006-09-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2004076679A (ja) 2002-08-21 2004-03-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の気体燃料添加方法及び気体燃料添加装置
JP2005315211A (ja) 2004-04-30 2005-11-10 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジン
JP4403876B2 (ja) 2004-05-17 2010-01-27 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関
CN100462538C (zh) * 2005-01-07 2009-02-18 北京理工大学 一种氢气发动机的燃烧控制系统
US7117830B1 (en) * 2005-11-23 2006-10-10 Ford Global Technologies, Llc System and method for direct injection of gaseous fuel into internal combustion engine
US7769527B2 (en) * 2007-08-06 2010-08-03 Nissan Motor Co., Ltd. Internal combustion engine

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015229973A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 三菱重工業株式会社 内燃機関およびこれを備えた船舶
KR101953050B1 (ko) * 2015-02-27 2019-02-27 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 내연 기관의 제어 장치 및 이것을 구비한 선박 그리고 내연 기관의 운전 방법
WO2016136001A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 三菱重工業株式会社 内燃機関の制御装置及びこれを備えた船舶並びに内燃機関の運転方法
KR20170102551A (ko) * 2015-02-27 2017-09-11 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 내연 기관의 제어 장치 및 이것을 구비한 선박 그리고 내연 기관의 운전 방법
JPWO2016136001A1 (ja) * 2015-02-27 2017-11-30 三菱重工業株式会社 内燃機関の制御装置及びこれを備えた船舶並びに内燃機関の運転方法
JP2017096254A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 マン・ディーゼル・アンド・ターボ・エスイー エンジンを運転するための方法および制御デバイス
KR20170061600A (ko) * 2015-11-26 2017-06-05 만 디젤 앤 터보 에스이 엔진을 작동하기 위한 방법 및 제어 디바이스
KR102546911B1 (ko) 2015-11-26 2023-06-22 만 에너지 솔루션즈 에스이 엔진을 작동하기 위한 방법 및 제어 디바이스
JP2018009528A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 ヤンマー株式会社 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法
US10883452B2 (en) 2016-07-14 2021-01-05 Yanmar Power Technology Co., Ltd. Control device for internal combustion engine and control method for internal combustion engine
WO2018012306A1 (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 ヤンマー株式会社 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法
JP2022179467A (ja) * 2021-05-21 2022-12-02 サウスウェスト リサーチ インスティテュート 水素を燃料とする内燃機関のマルチモード運転
JP7204982B2 (ja) 2021-05-21 2023-01-16 サウスウェスト リサーチ インスティテュート 水素を燃料とする内燃機関のマルチモード運転
WO2023162720A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
KR101025142B1 (ko) 2011-03-31
KR20080087143A (ko) 2008-09-30
US7822530B2 (en) 2010-10-26
EP1977098A1 (en) 2008-10-08
JP4412290B2 (ja) 2010-02-10
RU2411386C2 (ru) 2011-02-10
DE602006011958D1 (de) 2010-03-11
ES2343031T3 (es) 2010-07-21
CN101336339B (zh) 2010-11-03
WO2007085897A1 (en) 2007-08-02
EP1977098B1 (en) 2010-01-20
CN101336339A (zh) 2008-12-31
US20090012698A1 (en) 2009-01-08
RU2008130588A (ru) 2010-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4412290B2 (ja) ガス燃料内燃機関
JP4100401B2 (ja) 内燃機関
US8516991B2 (en) Multi-fuel internal combustion engine
JP4472932B2 (ja) エンジンの燃焼制御装置
JP4737103B2 (ja) ガソリンエンジンの制御装置
JP6225938B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP1983169A1 (en) Internal Combustion Engine and Combustion Method of the Same
KR101016924B1 (ko) 내연기관의 연료 분사 제어 장치 및 연료 분사 방법
JP2009057958A (ja) エンジン
US20160333818A1 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP2008157075A (ja) 内燃機関
JP4737045B2 (ja) 多種燃料内燃機関
JP2016089747A (ja) 内燃機関の制御装置
KR20120058502A (ko) 내연 기관을 작동시키기 위한 방법
JP2007198275A (ja) ガス燃料内燃機関
JP2010196517A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4765830B2 (ja) ガス燃料内燃機関
JP6471041B2 (ja) 火花点火機関の噴射制御装置
JP2008184970A (ja) ガソリンエンジンの制御装置
JP2003049650A (ja) 圧縮自己着火式内燃機関
JP2006052686A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4730252B2 (ja) ガス燃料内燃機関
JP4967691B2 (ja) ガソリンエンジンの制御装置
WO2023225753A1 (en) Apparatus and method for managing autoignition in an in-cylinder injector and combustion chamber of an internal combustion engine
JP2024038712A (ja) 内燃エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4412290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees