JP2003253473A - 白色被膜を有する装飾品およびその製造方法 - Google Patents

白色被膜を有する装飾品およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003253473A
JP2003253473A JP2002372193A JP2002372193A JP2003253473A JP 2003253473 A JP2003253473 A JP 2003253473A JP 2002372193 A JP2002372193 A JP 2002372193A JP 2002372193 A JP2002372193 A JP 2002372193A JP 2003253473 A JP2003253473 A JP 2003253473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
layer
white
carbide
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002372193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4072950B2 (ja
Inventor
Yukio Miya
行 男 宮
Koichi Naoi
井 孝 一 直
Fumio Tase
勢 文 雄 田
Yukio Tanokura
幸 夫 田野倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP2002372193A priority Critical patent/JP4072950B2/ja
Publication of JP2003253473A publication Critical patent/JP2003253473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4072950B2 publication Critical patent/JP4072950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/321Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/341Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one carbide layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】本発明の白色被膜を有する装飾品は、最外
層として貴金属または貴金属の合金からなる白色色調を
有する被膜が乾式メッキ法により形成された装飾品にお
いて、金属またはセラミックスからなる装飾品用基材
と、該基材表面に形成された下地層と、該下地層の表面
に乾式メッキ法により形成された耐摩耗層、および該耐
摩耗層の表面に乾式メッキ法により形成された最外層か
らなる発色層とから構成され、前記発色層は、厚み0.
2〜1.5μmの耐摩耗層と厚み0.002〜0.1μ
mの最外層とからなる、ステンレス鋼色調を有する硬質
の白色被膜であることを特徴とする。 【効果】上記装飾品は、高級感があり、耐傷付き性に優
れ、傷等による外観品質の劣化が起きにくく、しかも、
ステンレス鋼被膜に近い、高級感のある白色被膜を有す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、白色被膜を有する装飾品
およびその製造方法に関し、さらに詳しくは、特に、硬
質でステンレス鋼色調の白色被膜を有する装飾品および
その製造方法に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】従来、装飾品である時計、ネック
レス、ペンダント、ブローチ等は、加工性、材料価格等
により銅合金が多く使用されている。しかしながら、こ
の銅合金を素材として調製された装飾品は、耐食性が悪
いため基材表面に湿式メッキ法によりメッキ被膜が施さ
れているのが現状である。このメッキ被膜は、通常、下
地メッキ被膜として湿式メッキ法により形成されるニッ
ケルメッキ被膜と、その被膜表面に湿式メッキ法により
形成される最外層メッキ被膜とからなっている、この最
外層メッキ被膜は、最外層を金色にする場合、ニッケル
メッキ被膜表面に金メッキ被膜が湿式メッキ法により形
成され、また最外層を白色にする場合、ニッケルメッキ
被膜表面にパラジウムメッキ被膜、パラジウム合金メッ
キ被膜またはロジウムメッキ被膜などが湿式メッキ法に
より形成されている。また、これらのメッキ被膜の厚み
は、1〜5μmの範囲で形成されるのが一般的である。
【0003】しかしながら、上記のような装飾品におい
ては、耐食性を得るため高価な貴金属を含むメッキ被膜
を最外層メッキ被膜として形成しているため、装飾品の
価格が高くなるという、コスト面での問題がある。した
がって、低価格品の装飾品では、最外層メッキ被膜が薄
くなり、長期間における耐食性が問題となる。しかも、
低価格品の装飾品の製造に際し、安定した薄い最外層メ
ッキ被膜を得るため、貴金属メッキ浴の維持管理が作業
上の大きな問題となっている。さらには、安定した色調
の最外層メッキ被膜を得るためには、作業者の熟練度も
問題となっている。また、ステンレス鋼特有の白色色調
の最外層メッキ膜を有する安価な装飾品は得られていな
い。
【0004】そこで、本願出願人は、白色装身具とし
て、特開平3−120355号公報において、金属基材
表面を、白色硬質膜とこの膜表面に形成されたプラチナ
またはプラチナ合金の膜とで被覆した白色装身具を開示
した。しかしながら、このような装身具に形成された白
色被膜は、高級感が得られるが、市場で要望されている
ステンレス鋼特有の白色色調は得られなかった。また、
白色被膜を有する装飾品として、特願2000−192
077号明細書(平成12年6月27日出願、未公開)
において、金属(合金を含む)特に耐食性の悪い金属か
らなる装飾品表面に、安価で長期耐食性に優れる白色色
調のステンレス鋼被膜を有する低価格品の装飾品、およ
びその製造方法を開示した。
【0005】その開示した内容は、金属からなる装飾品
用基材表面を、乾式メッキ法により白色色調を有するス
テンレス鋼被膜で被覆した装飾品である。また、耐食性
等の機能品質に劣る銅合金等からなる装飾品用基材に
は、下地メッキ被膜として、湿式メッキ法によりニッケ
ル等のメッキ被膜を施したり、乾式メッキ法により炭化
チタン、炭化ジルコニウム等のメッキ被膜を施したりし
た後、乾式メッキ法により、この下地メッキ被膜表面を
ステンレス鋼被膜で被覆する。
【0006】しかしながら、このような装飾品に形成さ
れた白色被膜は、最外層に単にステンレス鋼被膜が形成
されているため、すなわち最外層に貴金属被膜が形成さ
れていないので、装飾品は重厚感に欠け、高級感のない
表面品質となっていた。また、装飾品用基材の種類や下
地メッキ被膜の種類により、硬度が低く、簡単に傷が入
り、外観品質の劣化が短期間に発生する問題があった。
【0007】したがって、高級感があり、傷等による外
観品質の劣化が起きにくく、しかも、ステンレス鋼被膜
に近い、高級感のある白色被膜を有する装飾品およびそ
の製造方法の出現が望まれている。
【0008】
【発明の目的】本発明は、上記問題を解決しようとする
ものであって、高級感があり、傷等による外観品質の劣
化が起きにくく、しかも、ステンレス鋼被膜に近い、高
級感のある白色被膜を有する装飾品およびその製造方法
を提供することを目的としている。
【0009】
【発明の概要】本発明に係る白色被膜を有する装飾品
は、最外層として貴金属または貴金属の合金からなる白
色色調を有する被膜が乾式メッキ法により形成された装
飾品において、金属またはセラミックスからなる装飾品
用基材と、該基材表面に形成された下地層と、該下地層
の表面に乾式メッキ法により形成された耐摩耗層、およ
び該耐摩耗層の表面に乾式メッキ法により形成された最
外層からなる発色層とから構成され、前記発色層は、厚
み0.2〜1.5μmの耐摩耗層と厚み0.002〜
0.1μmの最外層とからなる、ステンレス鋼色調を有
する硬質の白色被膜であることを特徴としている。ただ
し、最外層がプラチナ被膜またはプラチナ合金被膜であ
る場合、その被膜の厚みは0.002〜0.01μmで
ある。
【0010】前記装飾品用基材の素材となる金属は、通
常、ステンレス鋼、チタン、チタン合金、銅、銅合金お
よびタングステンカーバイトからなる群から選ばれる少
なくとも1つの金属(合金も含む)からなる。また、前
記装飾品用基材の素材となるセラミックスは、通常、ジ
ルコニアセラミックスからなり、その組成が酸化イット
リウム(Y22)、酸化マグネシウム(MgO)または
酸化カルシウム(CaO)の安定化剤を3〜7重量%含
む安定化ジルコニアで、白色色調を呈している。
【0011】本発明に係る白色被膜を有する装飾品にお
いて、前記装飾品用基材が、銅および銅合金以外の金
属、またはセラミックスからなる場合、該基材表面に形
成される下地層が、乾式メッキ法により形成された、チ
タン(Ti)、クロム(Cr)、ジルコニウム(Z
r)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ
(Nb)、またはタンタル(Ta)からなる被膜である
ことが望ましい。また、下地層表面に、耐摩耗層として
炭化チタン(TiC)、炭化クロム(Cr32)、炭化
ジルコニウム(ZrC)、炭化ハフニウム(HfC)、
炭化バナジウム(VC)、炭化ニオブ(NbC)、炭化
タングステン(WC)または炭化タンタル(TaC)か
らなる金属化合物被膜を形成する場合には、基材と耐摩
耗層との密着性を更に高めるという観点から、下地層
は、乾式メッキ法により形成された、炭素原子含有量が
5〜15原子%の炭化チタン、炭化クロム、炭化ジルコ
ニウム、炭化ハフニウム、炭化バナジウム、炭化ニオ
ブ、炭化タングステンまたは炭化タンタルからなる金属
化合物被膜であることが特に好ましい。
【0012】前記装飾品用基材が、銅および銅合金以外
の金属、またはセラミックスからなる場合、前記下地層
が、乾式メッキ法により形成された厚み0.02〜0.
2μmの被膜であることが望ましい。また、本発明に係
る白色被膜を有する装飾品において、前記装飾品用基材
が、銅または銅合金からなる場合、前記下地層が、該基
材表面に湿式メッキ法により形成された厚み1〜10μ
mのニッケル被膜と、該ニッケル被膜表面に湿式メッキ
法により形成された厚み3〜10μmのアモルファスの
ニッケル−リン合金被膜とからなることが好ましい。
【0013】また、ニッケルアレルギー防止の面から
は、前記装飾品用基材が、銅または銅合金からなる場
合、前記下地層が、湿式メッキ法により形成された、
銅、パラジウム、銅−錫合金、銅−錫−亜鉛合金および
銅−錫−パラジウムからなる群から選ばれる少なくとも
1つからなる厚み2〜9μmの被膜であることが好まし
い。前記耐摩耗層は、炭化チタン(TiC)、炭化クロ
ム(Cr32)、炭化ジルコニウム(ZrC)、炭化ハ
フニウム(HfC)、炭化バナジウム(VC)、炭化ニ
オブ(NbC)、炭化タングステン(WC)または炭化
タンタル(TaC)からなる金属化合物被膜であること
が望ましい。
【0014】前記耐摩耗層の厚みは、0.2〜1.5μ
mであり、0.5〜1.0μmであることが好ましい。
前記最外層は、プラチナ(Pt)、パラジウム(P
d)、ロジウム(Rh)およびこれらの合金からなる群
から選ばれる少なくとも1つからなる被膜であることが
望ましい。
【0015】前記最外層の厚みは、0.002〜0.1
μmであるが、好ましくは0.005〜0.1μm、さ
らに好ましくは0.01〜0.08μmである。本発明
に係る白色被膜を有する装飾品は、前記耐摩耗層と前記
最外層との間に、該耐摩耗層を形成する金属化合物と、
該最外層を形成する金属または合金とからなる混合層を
有していてもよい。
【0016】前記発色層のL*、a*、b*表示系(C
IE表系)による色評価が、70<L*<91、−0.
1<a*<3.0、1.0<b*<5.5であることが
望ましい。前記下地層、前記耐摩耗層、前記混合層およ
び前記最外層の各層は、スパッタ法、イオンプレーティ
ング法およびアーク法の中の少なくとも1つの方式で形
成されていることが好ましい。
【0017】本発明に係る白色被膜を有する装飾品は、
前記発色層からなるステンレス鋼色調を有する白色被膜
表面の一部に、乾式メッキ法または湿式メッキ法により
形成された、該発色層の色調と異なる少なくとも1つの
被膜を有していてもよい。前記発色層の色調と異なる被
膜は、金、金合金、窒化チタン、窒化ジルコニウム、窒
化ハフニウムまたはダイヤモンドライクカーボン(DL
C)からなることが望ましい。また、前記発色層と異な
る被膜は、窒化チタン、窒化ジルコニウムまたは窒化ハ
フニウムからなる下層と、金または金合金からなる上層
との二層構造になっていてもよい。
【0018】さらに、この装飾品は、前記発色層と、該
発色層と異なる被膜であるダイヤモンドライクカーボン
(DLC)被膜との間に、チタン被膜と該チタン被膜表
面に形成されたシリコン被膜とを有していてもよい。本
発明に係る白色被膜を有する装飾品は、前記最外層が、
前記耐摩耗層を形成する金属化合物と、プラチナ(P
t)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)およびこ
れらの合金からなる群から選ばれる少なくとも1つとか
らなる混合層であってもよい。
【0019】本発明に係る白色被膜を有する装飾品は、
前記発色層の表面硬度(HV;マイクロビッカース硬度
計、5g荷重、保持時間10秒)が、通常700〜20
00、好ましくは1000〜2000である。本発明に
係る白色被膜を有する装飾品は、時計外装部品であって
もよい。本発明に係る白色被膜を有する装飾品の製造方
法は、最外層として貴金属または貴金属の合金からなる
白色色調を有する被膜が乾式メッキ法により形成された
装飾品の製造方法において、金属またはセラミックスか
らなる素材を用い、各種加工手段で装飾品用基材を製造
する工程と、該基材表面に、乾式メッキ法または湿式メ
ッキ法により下地層を形成する工程と、該下地層の表面
に乾式メッキ法により金属化合物からなる耐摩耗層を形
成し、さらに該耐摩耗層の表面に乾式メッキ法によりプ
ラチナまたはプラチナ合金からなる最外層を形成するこ
とにより、ステンレス鋼色調を有する硬質の発色層を得
る工程とを含むことを特徴としている。
【0020】前記装飾品用基材の素材となる金属は、通
常、ステンレス鋼、チタン、チタン合金、銅、銅合金お
よびタングステンカーバイトからなる群から選ばれる少
なくとも1つの金属からなる。前記装飾品用基材は、そ
の素材がセラミックスである場合、酸化イットリウム
(Y22)、酸化マグネシウム(MgO)または酸化カ
ルシウム(CaO)の安定剤3〜7重量%含んだ安定化
ジルコニア粉末100重量部に対して、バインダーを2
0〜25重量部含んだ素材を射出成形で成形し、その
後、機械加工で粗加工、脱脂、焼成、研削および研磨工
程を経て形成され、白色色調を呈している。
【0021】装飾品用基材が銅および銅合金以外の金
属、またはセラミックスからなる場合には、その基材表
面に、前記下地層として、チタン(Ti)、クロム(C
r)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バ
ナジウム(V)、ニオブ(Nb)、またはタンタル(T
a)からなる被膜を乾式メッキ法により形成することが
望ましい。
【0022】装飾品用基材が銅および銅合金以外の金
属、またはセラミックスからなる場合は、その基材表面
に、前記下地層として、厚み0.02〜0.2μmの被
膜を乾式メッキ法により形成することが望ましい。装飾
品用基材が銅または銅合金からなる場合には、その基材
表面に、前記下地層として、厚み1〜10μmのニッケ
ル被膜を湿式メッキ法により形成し、該ニッケル被膜表
面に厚み3〜10μmのアモルファスのニッケル−リン
合金被膜を湿式メッキ法により形成することが好まし
い。
【0023】また、ニッケルアレルギー防止の面から
は、前記装飾品用基材が銅または銅合金からなる場合に
は、その基材表面に、前記下地層として、銅、パラジウ
ム、銅−錫合金、銅−錫−亜鉛合金および銅−錫−パラ
ジウムからなる群から選ばれる少なくとも1つからなる
厚み2〜9μmの被膜を湿式メッキ法により形成するこ
とが好ましい。
【0024】前記耐摩耗層は、炭化チタン(TiC)、
炭化クロム(Cr32)、炭化ジルコニウム(Zr
C)、炭化ハフニウム(HfC)、炭化バナジウム(V
C)、炭化ニオブ(NbC)、炭化タングステン(W
C)または炭化タンタル(TaC)からなる金属化合物
被膜であることが望ましい。前記耐摩耗層の厚みは、通
常0.2〜1.5μm、好ましくは0.5〜1.0μm
である。
【0025】前記最外層は、プラチナ(Pt)、パラジ
ウム(Pd)、ロジウム(Rh)およびこれらの合金か
らなる群から選ばれる少なくとも1つからなる被膜であ
ることが望ましい。前記最外層の厚みは、通常0.00
2〜0.1μm、好ましくは0.005〜0.1μm、
さらに好ましくは0.01〜0.08μmである。ただ
し、最外層がプラチナ被膜またはプラチナ合金被膜であ
る場合、その被膜の厚みは0.002〜0.01μm、
好ましくは0.005〜0.01μmである。
【0026】本発明においては、前記耐摩耗層と前記最
外層との間に、該耐摩耗層を形成する金属化合物と、該
最外層を形成する金属または合金とからなる混合層を形
成してもよい。本発明に係る白色被膜を有する装飾品の
製造方法において、前記発色層のL*、a*、b*表示
系(CIE表系)による色評価が、70<L*<91、
−0.1<a*<3.0、1.0<b*<5.5である
ことが望ましい。中でも、75<L*<85、0<a*
<2.0、3.5<b*<5.0であることが好まし
い。
【0027】前記下地層、前記耐摩耗層、前記混合層お
よび前記最外層の各層を、スパッタ法、イオンプレーテ
ィング法およびアーク法の少なくとも1つの方式で形成
することが好ましい。本発明に係る白色被膜を有する装
飾品の製造方法では、前記発色層からなるステンレス鋼
色調を有する白色被膜表面の一部に、該発色層の色調と
異なる少なくとも1つの被膜を乾式メッキ法または湿式
メッキ法により形成することができる。
【0028】前記発色層の色調と異なる被膜は、金、金
合金、窒化チタン、窒化ジルコニウム、窒化ハフニウム
またはダイヤモンドライクカーボン(DLC)からなる
ことが望ましい。また、前記発色層と異なる被膜とし
て、窒化チタン、窒化ジルコニウムまたは窒化ハフニウ
ムからなる下層と、金または金合金からなる上層との二
層構造の被膜を形成してもよい。
【0029】さらに、前記発色層と、該発色層と異なる
被膜であるダイヤモンドライクカーボン(DLC)被膜
との間に、チタン被膜を形成し、さらに該チタン被膜表
面にシリコン被膜を形成してもよい。前記最外層が、前
記耐摩耗層を形成する金属化合物と、プラチナ(P
t)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)およびこ
れらの合金からなる群から選ばれる少なくとも1つとか
らなる混合層であってもよい。
【0030】本発明に係る白色被膜を有する装飾品の製
造方法により得られた装飾品において、前記発色層の表
面硬度(HV;マイクロビッカース硬度計、5g荷重、
保持時間10秒)は、通常700〜2000、好ましく
は1000〜2000である。本発明に係る白色被膜を
有する装飾品の製造方法により得られた装飾品は、時計
外装部品であってもよい。
【0031】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係る白色被膜を有
する装飾品およびその製造方法について具体的に説明す
る。本発明に係る白色被膜を有する装飾品は、装飾品用
基材と、下地層と、発色層とから構成されている。この
発色層は、耐摩耗層と最外層、または耐摩耗層と混合層
と最外層とから構成されている。
【0032】また、本発明に係る白色被膜を有する装飾
品は、前記発色層からなるステンレス鋼色調を有する白
色被膜表面の一部に、この発色層の色調と異なる少なく
とも1つの被膜を有していてもよい。装飾品用基材 本発明に係る白色被膜を有する装飾品で用いられる装飾
品用基材は、金属またはセラミックスから形成される基
材である。
【0033】上記金属(合金を含む)としては、具体的
には、ステンレス鋼、チタン、チタン合金、銅、銅合
金、タングステンなどが挙げられる。これらの金属は、
1種単独で、あるいは2種以上組み合わせて用いること
ができる。上記セラミックスとしては、具体的には、ジ
ルコニアセラミックスなどが挙げられる。このジルコニ
アセラミックスは、その組成が酸化イットリウム(Y2
2)または他の安定化剤(たとえば酸化マグネシウム
(MgO)、酸化カルシウム(CaO))を3〜7重量
%含む安定化ジルコニアで、白色色調を呈している。よ
り具体的に説明すると、このジルコニアセラミックス
は、ジルコニアおよびバインダーを主成分とし、酸化イ
ットリウム等の安定剤を3〜7重量%含んだ安定化ジル
コニア粉末100重量部に対して、バインダーを20〜
25重量部含んでおり、焼成後に白色色調を呈する。バ
インダーとしては、たとえばポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリスチレン、エチレンビニルアセテート、ブチ
ルメタクリレート、ポリアセタール、ワックスおよびス
テアリン酸からなる群から選ばれる少なくとも2種を混
合したものがよい。
【0034】本発明において、酸化イットリウム(イッ
トリア)等の安定化剤を3〜7重量%含むジルコニアセ
ラミックスを選択した理由は、イットリア等の安定化剤
が3重量%より少なくなると、成形したジルコニアセラ
ミックスの耐衝撃性が低下し(脆くなる)、外部からの
衝撃で割れ等が発生し易くなり、また、安定化剤が7重
量%より多くなっても耐衝撃性が低下し、外部からの衝
撃で割れ等が発生し易くなるからである。安定化剤が上
記範囲内にあると、ジルコニアセラミックスの結晶構造
が立方晶と単斜晶の2相混合組織となっているため、耐
衝撃性が安定していると考えられる。
【0035】また、バインダーの含有量を、ジルコニア
粉末100重量部に対して20〜25重量部としたの
は、バインダーが20重量部より少なくなると、射出成
形が悪くなり、金型内に素材が完全に充填されにくくな
り、また、25重量部より多くなると、脱脂工程に時間
がかかり量産性が悪くなるとともに、成形された形が壊
れやすくなるからである。
【0036】金属からなる装飾品用基材は、上記の金属
から従来公知の機械加工により調製される。また、装飾
品用基材には、必要に応じて各種手段により、鏡面、梨
地、ヘアライン模様、ホーニング模様、型打ち模様、エ
ッチング模様の中の少なくとも1つの表面仕上げが施さ
れている。また、セラミックスからなる装飾品用基材、
たとえば時計ケース用基材は、ジルコニアおよびバイン
ダーを主成分とする素材を用いて射出成形により時計ケ
ースの形状を有する成形体を作った後、この成形体を機
械加工により粗加工、さらに、この粗加工した成形体を
脱脂および焼成して時計ケースの粗基材を作り、次い
で、この粗基材を研削および研磨等の機械加工すること
により製造される。
【0037】本発明における装飾品(装身具)(部品も
含む)としては、たとえば腕時計ケース、腕時計バン
ド、腕時計のリューズ、腕時計の裏蓋等の時計外装部
品、さらにはベルトのバックル、指輪、ネックレス、ブ
レスレット、イヤリング、ペンダント、ブローチ、カフ
スボタン、ネクタイ止め、バッジ、メダル、眼鏡のフレ
ーム、カメラのボディ、ドアノブなどが挙げられる。
【0038】本発明においては、装飾品用基材の表面に
下地層を形成する前に、予め装飾品用基材表面を従来公
知の有機溶剤等で洗浄・脱脂しておくことが好ましい。下地層 本発明に係る白色被膜を有する装飾品を構成している下
地層は、湿式メッキ法および/または乾式メッキ法によ
り形成される少なくと1つのメッキ被膜からなる。
【0039】装飾品用基材が銅および銅合金以外の金
属、またはセラミックスからなる場合、この基材表面に
形成される下地層としては、乾式メッキ法により形成さ
れた、チタン(Ti)、クロム(Cr)、ジルコニウム
(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニ
オブ(Nb)またはタンタル(Ta)からなる金属被膜
が望ましい。
【0040】下地層表面に、耐摩耗層として炭化チタン
(TiC)、炭化クロム(Cr32)、炭化ジルコニウ
ム(ZrC)、炭化ハフニウム(HfC)、炭化バナジ
ウム(VC)、炭化ニオブ(NbC)、炭化タングステ
ン(WC)または炭化タンタル(TaC)からなる金属
化合物被膜を形成する場合には、基材と耐摩耗層との密
着性を更に高めるという観点から、下地層は、乾式メッ
キ法により形成された、炭素原子含有量が5〜15原子
%の炭化チタン、炭化クロム、炭化ジルコニウム、炭化
ハフニウム、炭化バナジウム、炭化ニオブ、炭化タング
ステンまたは炭化タンタルからなる金属化合物被膜であ
ることが特に好ましい。この金属化合物被膜において、
装飾品用基材表面に近づくに従って、上記金属化合物の
炭素原子含有量が徐々に少なくなっており、この金属化
合物被膜は、いわゆる傾斜膜と呼ばれる。
【0041】これらの金属被膜および金属化合物被膜
(下地層)の厚みは0.02〜0.2μmであることが
望ましく、特に0.05〜0.1μmであることが好ま
しい。乾式メッキ法としては、具体的には、スパッタリ
ング法、アーク法、イオンプレーティング法、イオンビ
ーム等の物理的蒸着法(PVD)、CVDなどが挙げら
れる。中でも、スパッタリング法、アーク法、イオンプ
レーティング法が特に好ましく用いられる。
【0042】また、本発明に係る白色被膜を有する装飾
品において、装飾品用基材が銅または銅合金からなる場
合、下地層としては、この基材表面に湿式メッキ法によ
り形成された厚み1〜10μm、好ましくは1〜5μm
のニッケル被膜と、このニッケル被膜表面に湿式メッキ
法により形成された厚み3〜10μm、好ましくは3〜
5μmのアモルファスのニッケル−リン合金被膜とから
なることが好ましい。
【0043】また、ニッケルアレルギー防止の面から
は、装飾品用基材が銅または銅合金からなる場合、下地
層としては、湿式メッキ法により形成された、銅、パラ
ジウム、銅−錫合金、銅−錫−亜鉛合金および銅−錫−
パラジウム合金からなる群から選ばれる少なくとも1つ
からなる厚み2〜9μm、好ましくは2〜3μmの被膜
であることが好ましい。
【0044】発色層 本発明に係る白色被膜を有する装飾品を構成している発
色層は、耐摩耗層と最外層、または耐摩耗層と混合層と
最外層とから構成されている。これらの層は乾式メッキ
法により形成される。乾式メッキ法としては、具体的に
は、スパッタリング法、アーク法、イオンプレーティン
グ法、イオンビーム等の物理的蒸着法(PVD)、CV
Dなどが挙げられる。中でも、スパッタリング法、アー
ク法、イオンプレーティング法が特に好ましく用いられ
る。
【0045】〔耐摩耗層〕上記耐摩耗層は、下地層表面
に乾式メッキ法により形成される金属化合物被膜からな
る。このような金属化合物被膜としては、炭化チタン
(TiC)、炭化クロム(Cr32)、炭化ジルコニウ
ム(ZrC)、炭化ハフニウム(HfC)、炭化バナジ
ウム(VC)、炭化ニオブ(NbC)、炭化タングステ
ン(WC)または炭化タンタル(TaC)からなる金属
化合物被膜が望ましい。
【0046】この耐摩耗層の厚みは、0.2〜1.5μ
m、好ましくは0.5〜1.0μmである。 〔最外層〕上記最外層は、上記耐摩耗層または後述の混
合層の表面に、乾式メッキ法により形成される貴金属
(合金を含む)の被膜からなる。
【0047】このような貴金属からなる被膜としては、
プラチナ(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(R
h)およびこれらの合金からなる群から選ばれる少なく
とも1つからなる貴金属被膜が望ましい。また、本発明
においては、後述する混合層を最外層とすることができ
る。最外層の厚みは、0.002〜0.1μm、好まし
くは0.005〜0.1μm、さらに好ましくは0.0
1〜0.08μmである。ただし、最外層としてプラチ
ナ被膜またはプラチナ合金被膜を形成する場合には、そ
の被膜の厚みは、0.002〜0.01μm、好ましく
は0.005〜0.08μmである。
【0048】〔混合層〕本発明において必要に応じて耐
摩耗層と最外層との間に形成されることがある混合層
は、乾式メッキ法により形成される被膜である。この被
膜は、耐摩耗層を形成する金属化合物(たとえば炭化チ
タン)と、最外層を形成する金属または合金(たとえば
プラチナ、プラチナ合金)とからなる。この混合層の厚
みは、通常、0.005〜0.1μm、好ましくは0.
01〜0.08μmであることが望ましい。このような
混合層を設けることにより、耐摩耗層と最外層との密着
性をより強固にすることができる。
【0049】上記のような耐摩耗層と最外層、または耐
摩耗層と混合層と最外層とからなる発色層のL*、a
*、b*表示系(CIE表系)による色評価は、70<
L*<91、−0.1<a*<3.0、1.0<b*<
5.5であることが望ましい。中でも、75<L*<8
5、0<a*<2.0、3.5<b*<5.0であるこ
とが好ましい。
【0050】なお、鏡面仕上げが施された装飾品用基材
に形成された発色層と、ヘアライン仕上げ(微細な線の
模様)が施された装飾品用基材に形成された発色層のそ
れぞれのL*、a*、b*表示系(CIE表系)による
色評価は、85<L*<90、0<a*<2.0、3.
5<b*<5.0と、75<L*<85、0<a*<
2.0、3.5<b*<5.0とであった。また、色々
な表面仕上げが施された装飾品用基材に形成された発色
層のL*、a*、b*のΔ値は、ΔL*=±6.0、Δ
a*=±1.55、Δb*=±2.25であった。
【0051】また、前記発色層の表面硬度(HV;マイ
クロビッカース硬度計、5g荷重、保持時間10秒)
は、通常700〜2000、好ましくは1000〜20
00である。本発明においては、少なくとも厚みが0.
2〜1.5μmの耐摩耗層と厚み0.002〜0.1μ
mの貴金属からなる最外層を前記下地層表面に形成する
ことにより、高級感があり、傷等による外観品質の劣化
が起きにくく、しかも、ステンレス鋼被膜に近い、高級
感のある白色被膜を有する装飾品が得られる。
【0052】発色層と異なる被膜 本発明に係る白色被膜を有する装飾品は、前記発色層か
らなるステンレス鋼色調を有する白色被膜表面の一部
に、発色層の色調と異なる少なくとも1つの被膜が乾式
メッキ法または湿式メッキ法により形成されていてもよ
い。発色層の色調と異なる被膜としては、金、金合金
(好ましくはニッケルを含まない金合金)、窒化チタ
ン、窒化ジルコニウム、窒化ハフニウムまたはダイヤモ
ンドライクカーボン(DLC)からなるこ被膜が望まし
い。この被膜は、発色層を形成する最外層とともに装飾
品の外観に現れる。したがって、本発明に係る装飾品に
は、いわゆるツートーンの装飾品等も含まれる。
【0053】発色層と色調の異なるメッキ被膜の厚み
は、通常0.1〜1.0μm、好ましくは0.2〜0.
5μmである。また、この発色層と色調の異なる被膜
は、窒化チタン、窒化ジルコニウムまたは窒化ハフニウ
ムからなる下層と、金または金合金(たとえば金−鉄合
金)からなる上層との二層構造になっていてもよい。こ
の場合、下層の厚みは、通常0.2〜1.5μm、好ま
しくは0.5〜1.0μmであり、上層の厚みは、通常
0.03〜0.2μm、好ましくは0.05〜0.1μ
mである。
【0054】さらに、発色層と色調の異なる被膜は、チ
タンからなる下層と、窒化チタン、窒化ジルコニウム、
または窒化ハフニウムからなる中間層と、金または金合
金からなる上層との三層構造になっていてもよい。この
場合、下層の厚みは、通常0.02〜0.1μm、好ま
しくは0.03〜0.08μmであり、中間層の厚み
は、通常0.2〜1.5μm、好ましくは0.5〜1.
0μmであり、上層の厚みは、通常0.03〜0.2μ
m、好ましくは0.05〜0.1μmである。
【0055】さらにまた、この発色層と色調の異なる被
膜は、発色層表面の一部に、チタン被膜とシリコン被膜
とダイヤモンドライクカーボン(DLC)被膜とがこの
順で形成されていてもよい。この場合、下層の厚みは、
通常0.05〜0.3μm、好ましくは0.08〜0.
2μmであり、中間層の厚みは、通常0.05〜0.3
μm、好ましくは0.08〜0.2μmであり、上層の
厚みは、通常0.5〜3.0μm、好ましくは0.8〜
1.5μmである。
【0056】上記の単層構造、二層構造、三層構造を構
成する各層は、通常、乾式メッキ法により形成される。
乾式メッキ法としては、具体的には、スパッタリング
法、アーク法、イオンプレーティング法、イオンビーム
等の物理的蒸着法(PVD)、CVDなどが挙げられ
る。中でも、スパッタリング法、アーク法、イオンプレ
ーティング法が特に好ましく用いられる。
【0057】また、この発色層と色調の異なる被膜は、
湿式メッキ法により形成される金ストライクメッキ被膜
等からなる下層と、湿式メッキ法により形成される金ま
たは金合金メッキ被膜等からなる上層との二層構造であ
ってもよい。この場合、下層の厚みは、通常0.05〜
0.2μm、好ましくは0.05〜0.1μmであり、
上層の厚みは、通常1.0〜10μm、好ましくは1.
0〜3.0μmである。
【0058】このような発色層と色調の異なる被膜を発
色層表面の一部に有する装飾品は、たとえば以下のよう
な方法により調製することができる。まず、装飾品用基
材表面に下地層を形成し、この下地層表面に、前記発色
層を形成した後、この発色層表面の一部にマスキング処
理を施し、この発色層およびマスク表面に発色層と色調
の異なるメッキ被膜を乾式メッキ法または湿式メッキ法
で形成し、その後、このマスクおよびマスクの上のメッ
キ被膜を除去する工程を少なくとも1回行なうことによ
り、ステンレス鋼色調を有する白色被膜と、この白色被
膜と色調の異なる少なくとも1つのメッキ被膜とからな
る、2以上の色調を有する最外層被膜を得ることができ
る。
【0059】
【発明の効果】本発明によれば、高級感があり、硬質で
耐傷付き性に優れ、傷等による外観品質の劣化が起きに
くく、しかも、ステンレス鋼被膜に近い、高級感のある
白色被膜を有する装飾品およびその製造方法を提供する
ことができる。
【0060】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが、本
発明は、これらの実施例により何ら限定されるものでは
ない。
【0061】
【実施例1】まず、ステンレス鋼(SUS316L)を
機械加工して得られた腕時計ケース用基材および腕時計
バンド用基材を有機溶剤で洗浄・脱脂した。なお、これ
らの基材の表面は、機械加工によりヘアライン仕上げと
した。次いで、これらの基材をイオンプレーティング装
置内に取り付け、アルゴン雰囲気中で基材表面をボンバ
ードクリーニングした。
【0062】次いで、これらの基材表面に、厚み0.0
5μmのチタンメッキ被膜(下地層)をイオンプレーテ
ィング法(熱陰極法)により下記の成膜条件で形成し
た。 <成膜条件> 蒸発源:チタン 電子銃:10kV、200〜500mA ガス:アルゴンガス 成膜圧力:0.004〜0.009Pa 加速電圧(バイアス電圧):Ground〜−100V アノード電圧:50V フィラメント電圧:7V 次いで、これらの基材表面に形成されたチタンメッキ被
膜表面に、厚み0.6μmの白色色調を有する炭化チタ
ンメッキ被膜(耐摩耗層)をイオンプレーティング法
(熱陰極法)により下記の成膜条件で形成した。 <成膜条件> 蒸発源:チタン 電子銃:10kV、300mA ガス:メタンガス 成膜圧力:0.02Pa 加速電圧(バイアス電圧):Ground〜−100V アノード電圧:60V フィラメント電圧:7V 次いで、これらの基材表面に形成された炭化チタンメッ
キ被膜表面に、厚み0.05μmの白色色調を有する炭
化チタンとプラチナとの混合メッキ被膜(混合層)をイ
オンプレーティング法(熱陰極法)により下記の成膜条
件で形成した。 <成膜条件> 蒸発源:チタン、プラチナ 電子銃:10kV、300mA(蒸発源:チタン)、 10kV、500mA(蒸発源:プラチナ) ガス:メタンガス 成膜圧力:0.02Pa 加速電圧(バイアス電圧):Ground〜−50V アノード電圧:60V フィラメント電圧:7V 次いで、これらの基材表面に形成された炭化チタンとプ
ラチナとの混合メッキ被膜表面に、厚み0.005μm
の白色色調を有するプラチナ被膜(最外層)をイオンプ
レーティング法(熱陰極法)により下記の成膜条件で形
成し、ステンレス鋼色の腕時計ケースおよび腕時計バン
ドを得た。 <成膜条件> 蒸発源:プラチナ 電子銃:10kV、500mA ガス:アルゴンガス 成膜圧力:0.2Pa 加速電圧(バイアス電圧):Ground〜−50V アノード電圧:60V フィラメント電圧:7V 上記のようにして得られた腕時計ケースおよび腕時計バ
ンドの表面に形成されているプラチナ被膜の表面硬度
(HV;マイクロビッカース硬度計、5g荷重、保持時
間10秒)は、1400であった。これらの腕時計ケー
スおよび腕時計バンドは、耐傷付き性に優れ、しかも、
ステンレス鋼被膜に近く高級感のある白色被膜が形成さ
れていた。
【0063】また、発色層のL*、a*、b*表示系
(CIE表系)による色評価は、 82<L*<85、0<a*<2.0、4.0<b*<
5.0 であった。
【0064】
【実施例2】まず、黄銅(銅合金)を機械加工して得ら
れた腕時計ケース用基材および腕時計バンド用基材を有
機溶剤で洗浄・脱脂した。なお、これらの基材の表面
は、機械加工によりヘアライン仕上げとした。次いで、
これらの基材をスパッタリング装置内に取り付け、アル
ゴン雰囲気中で基材表面をボンバードクリーニングし
た。
【0065】次いで、これらの基材を下記の組成を有す
るメッキ液中に浸漬し、下記のメッキ条件で電気メッキ
して厚さ2μmの銅−錫合金メッキ被膜(下地層1)を
基材表面に形成し、水洗した。 《銅−錫合金メッキ》 <メッキ液の組成> シアン化銅 15g/l(銅換算) 錫酸ナトリウム 15g/l(錫換算) シアン化亜鉛 1g/l(亜鉛換算) KOH 20g/l KCN(フリー) 30g/l 光沢剤 10ml/l <メッキ条件> pH 12.5(at 50℃) 液温 50℃ 電流密度(Dk) 2A/dm2 成膜速度 3分/1μm 次いで、これらの銅−錫合金メッキ被膜を有する基材を
下記の組成を有するメッキ液中に浸漬し、下記のメッキ
条件で電気メッキして厚み2μmの銅−錫−亜鉛合金メ
ッキ被膜(下地層2)を銅−錫合金メッキ被膜表面に形
成し、水洗した。 《銅−錫−亜鉛合金メッキ》 <メッキ液の組成> シアン化銅 8.5g/l(銅換算) 錫酸ナトリウム 34.0g/l(錫換算) シアン化亜鉛 1g/l(亜鉛換算) KOH 20g/l KCN(フリー) 50g/l 光沢剤1 5ml/l 光沢剤2 5ml/l <メッキ条件> pH 13.0(at 50℃) 液温 60℃ 電流密度(Dk) 2A/dm2 成膜速度 3分/1μm 次いで、これらの銅−錫−亜鉛合金メッキ被膜を有する
基材を下記の組成を有するメッキ液中に浸漬し、下記の
メッキ条件で電気メッキして厚み0.5μmのパラジウ
ムストライクメッキ被膜(下地層3)を銅−錫−亜鉛合
金メッキ被膜表面に形成し、水洗した。 《パラジウムストライクメッキ》 <メッキ液の組成> 純パラジウム 1〜3g/l <メッキ条件> pH 8 液温 32℃ 電流密度(Dk) 3〜5A/dm2 時間 30秒 次いで、これらの基材をスパッタリング装置内に取り付
け、アルゴン雰囲気中で基材表面をボンバードクリーニ
ングした。
【0066】次いで、これらの基材表面に形成されたパ
ラジウムストライクメッキ被膜表面に、厚み0.05μ
mのタンタル被膜(下地層4)をスパッタリング法(マ
グネトロンスパッタリング方式)により下記の成膜条件
で形成した。 <成膜条件> ターゲット:タンタル スパッタガス:アルゴンガス 成膜圧力:0.4Pa ターゲット印加電力:0.5kW バイアス電圧(加速電圧):−50V 次いで、これらの基材表面に形成されたタンタルメッキ
被膜表面に、厚み0.6μmの白色色調を有する炭化タ
ンタルメッキ被膜(耐摩耗層)をスパッタリング法(マ
グネトロンスパッタリング方式)により下記の成膜条件
で形成した。 <成膜条件> ターゲット:タンタル スパッタガス:メタンガスとアルゴンガスとの混合ガス 成膜圧力:0.665Pa ターゲット印加電力:0.5kW バイアス電圧(加速電圧):−50V 次いで、これらの基材表面に形成された炭化タンタルメ
ッキ被膜表面に、厚み0.005μmの白色色調を有す
るパラジウム被膜(最外層)をスパッタリング法(マグ
ネトロンスパッタリング方式)により下記の成膜条件で
形成し、ステンレス鋼色の腕時計ケースおよび腕時計バ
ンドを得た。 <成膜条件> ターゲット:パラジウム スパッタガス:アルゴンガス 成膜圧力:0.4Pa ターゲット印加電力:0.5kW バイアス電圧(加速電圧):−50V 上記のようにして得られた腕時計ケースおよび腕時計バ
ンドの表面に形成されているパラジウム被膜の表面硬度
(HV;マイクロビッカース硬度計、5g荷重、保持時
間10秒)は、1300であった。これらの腕時計ケー
スおよび腕時計バンドは、耐傷付き性に優れ、しかも、
ステンレス鋼被膜に近く高級感のある白色被膜が形成さ
れていた。
【0067】また、発色層のL*、a*、b*表示系
(CIE表系)による色評価は、 82<L*<85、0<a*<2.0、4.0<b*<
5.0 であった。
【0068】
【実施例3】まず、ステンレス鋼(SUS316L)を
機械加工して得られた腕時計ケース用基材および腕時計
バンド用基材を有機溶剤で洗浄・脱脂した。なお、これ
らの基材の表面は、機械加工によりヘアライン仕上げと
した。次いで、これらの基材をイオンプレーティング装
置内に取り付け、アルゴン雰囲気中で基材表面をボンバ
ードクリーニングした。
【0069】次いで、これらの基材表面に、厚み0.0
5μmのチタンメッキ被膜(下地層)をイオンプレーテ
ィング法(熱陰極法)により下記の成膜条件で形成し
た。 <成膜条件> 蒸発源:チタン 電子銃:10kV、200〜500mA ガス:アルゴンガス 成膜圧力:0.004〜0.009Pa 加速電圧(バイアス電圧):Ground〜−100V アノード電圧:50V フィラメント電圧:7V 次いで、これらの基材表面に形成されたチタンメッキ被
膜表面に、厚み0.6μmの白色色調を有する炭化チタ
ンメッキ被膜(耐摩耗層)をイオンプレーティング法
(熱陰極法)により下記の成膜条件で形成した。 <成膜条件> 蒸発源:チタン 電子銃:10kV、300mA ガス:メタンガスとアルゴンガスとの混合ガス 成膜圧力:0.02Pa 加速電圧(バイアス電圧):Ground〜−100V アノード電圧:60V フィラメント電圧:7V 次いで、これらの基材表面に形成された炭化チタンメッ
キ被膜表面に、厚み0.005μmの白色色調を有する
プラチナ被膜(最外層)をイオンプレーティング法(熱
陰極法)により下記の成膜条件で形成し、ステンレス鋼
色の腕時計ケースおよび腕時計バンドを得た。 <成膜条件> 蒸発源:プラチナ 電子銃:10kV、500mA ガス:アルゴンガス 成膜圧力:0.2Pa 加速電圧(バイアス電圧):Ground〜−50V アノード電圧:60V フィラメント電圧:7V 上記のようにして得られた腕時計ケースおよび腕時計バ
ンドの表面に形成されているプラチナ被膜の表面硬度
(HV;マイクロビッカース硬度計、5g荷重、保持時
間10秒)は、1200であった。これらの腕時計ケー
スおよび腕時計バンドは、耐傷付き性に優れ、しかも、
ステンレス鋼被膜に近く高級感のある白色被膜が形成さ
れていた。
【0070】また、発色層のL*、a*、b*表示系
(CIE表系)による色評価は、 82<L*<85、0<a*<2.0、4.0<b*<
5.0 であった。
【0071】
【実施例4】実施例3と同様にして得たステンレス鋼色
の硬質被膜(プラチナ被膜)表面の一部に、この硬質被
膜の色調と異なるメッキ被膜を乾式メッキ法により形成
した。すなわち、この硬質被膜表面に、厚み0.05μ
mのチタンメッキ被膜をイオンプレーティング法(熱陰
極法)により下記の成膜条件で形成した。 <成膜条件> 蒸発源:チタン 電子銃:10kV、200〜500mA ガス:アルゴンガス 成膜圧力:0.2Pa 加速電圧(バイアス電圧):Ground〜−100V アノード電圧:40〜50V フィラメント電圧:7V次いで、このチタンメッキ被膜
表面に、厚み0.6μmの金色を呈する窒化チ タンメッキ被膜をイオンプレーティング法(熱陰極法)
により下記の成膜条件で形成した。 <成膜条件> 蒸発源:チタン 電子銃:10kV、200〜500mA ガス:アルゴンガスと窒素ガスとの混合ガス 成膜圧力:0.2Pa 加速電圧(バイアス電圧):Ground〜−100V アノード電圧:40〜50V フィラメント電圧:7V 次いで、この窒化チタンメッキ被膜表面に、厚み0.1
μmの金色を呈する金−鉄合金メッキ被膜をイオンプレ
ーティング法(熱陰極法)により下記の成膜条件で形成
した。 <成膜条件> 蒸発源:金−鉄合金 電子銃:8kV、500mA ガス:アルゴンガス 成膜圧力:0.26Pa 加速電圧(バイアス電圧):Ground〜−100V アノード電圧:10〜30V フィラメント電圧:7V 次いで、この金−鉄合金メッキ被膜表面の一部にマスキ
ング処理(マスク材としてエポキシ系レジストを使用)
を施し、金−鉄合金メッキ被膜、窒化チタンメッキ被膜
およびチタンメッキ被膜を順次エッチング液で除去し、
最後にマスクを除去することにより、ステンレス鋼色の
硬質被膜と金色の金−鉄合金メッキ被膜とからなる、2
つの色調の異なる最外層被膜を有する腕時計ケースおよ
び腕時計バンドを得た。
【0072】なお、金−鉄合金メッキ被膜用剥離液とし
て、シアンを主成分に酸化剤が含有された剥離液を用
い、窒化チタンメッキ被膜およびチタンメッキ被膜用剥
離液として、硝酸を主成分にフッ化アンモンが含有され
た剥離液を用い、マスク剥離液として塩化メチレンを用
いた。上記のようにして得られた腕時計ケースおよび腕
時計バンドの表面に形成されているプラチナ被膜の表面
硬度(HV;マイクロビッカース硬度計、5g荷重、保
持時間10秒)は、1200であり、金−鉄合金メッキ
被膜の表面硬度(HV;マイクロビッカース硬度計、5
g荷重、保持時間10秒)は、120であった。これら
の腕時計ケースおよび腕時計バンドは、耐傷付き性に優
れ、しかも、ステンレス鋼被膜に近く高級感のある白色
被膜が形成されていた。
【0073】また、発色層を構成している最外層(白色
被膜)のL*、a*、b*表示系(CIE表系)による
色評価は、 82<L*<85、0<a*<2.0、4.0<b*<
5.0 であった。
【0074】
【実施例5】実施例3と同様にして得たステンレス鋼色
の硬質被膜(プラチナ被膜)表面の一部に、この硬質被
膜の色調と異なるメッキ被膜を湿式メッキ法により形成
した。すなわち、この硬質被膜が形成された基材を、前
処理として電解脱脂、中和、水洗を行ないクリーニング
を行なった。
【0075】次いで、この硬質被膜を有する基材を下記
の組成のメッキ液に浸漬し、下記のメッキ条件で電気メ
ッキして、厚み0.1μmの金ストライクメッキ被膜
を、硬質被膜表面に形成し、水洗した。 《金ストライクメッキ》 <メッキ液の組成> 金 3〜5g/l 硫酸 10g/l <メッキ条件> pH 0.3以上1未満 液温 25℃ 電流密度(Dk) 3〜5A/dm2 時間 30秒 次いで、この金ストライクメッキ被膜を有する基材を下
記の組成のメッキ液に浸漬し、下記のメッキ条件で電気
メッキして、厚み2.0μmの金−鉄合金メッキ被膜
を、金ストライクメッキ被膜表面に形成し、水洗した。 《金−鉄合金メッキ》 <メッキ液の組成> シアン化第2カリウム 8.7g/l(メタル5.0g/l) 塩化鉄 2.7g/l(メタル1.0g/l) クエン酸 150g/l以上 クエン酸ソーダ 150g/l以上 光沢剤 10ml/l <メッキ条件> pH 3.5〜3.7 浴温 37〜40℃ 電流密度(Dk) 1.0〜1.5A/dm2 Be(ボーメ比重) 20 次いで、この金−鉄合金メッキ被膜表面の一部にマスキ
ング処理を施し、金−鉄合金メッキ被膜および金ストラ
イクメッキ被膜を順次エッチング液で除去し、最後にマ
スクを除去することにより、ステンレス鋼色の硬質被膜
と金色の金−鉄合金メッキ被膜とからなる、2つの色調
の異なる最外層被膜を有する腕時計ケースおよび腕時計
バンドを得た。
【0076】なお、金−鉄合金メッキ被膜および金スト
ライクメッキ被膜用剥離液として、シアンを主成分に酸
化剤が含有された剥離液を用い、マスク剥離液として塩
化メチレンを用いた。上記のようにして得られた腕時計
ケースおよび腕時計バンドの表面に形成されているプラ
チナ被膜の表面硬度(HV;マイクロビッカース硬度
計、5g荷重、保持時間10秒)は1100であり、金
−鉄合金メッキ被膜の表面硬度(HV;マイクロビッカ
ース硬度計、5g荷重、保持時間10秒)は、120で
あった。これらの腕時計ケースおよび腕時計バンドは、
耐傷付き性に優れ、しかも、ステンレス鋼被膜に近く高
級感のある白色被膜が形成されていた。
【0077】また、発色層を構成している最外層(白色
被膜)のL*、a*、b*表示系(CIE表系)による
色評価は、 82<L*<85、0<a*<2.0、4.0<b*<
5.0 であった。
【0078】
【実施例6】実施例3と同様にして得たステンレス鋼色
の硬質被膜(プラチナ被膜)表面の一部に、この硬質被
膜の色調と異なるメッキ被膜を乾式メッキ法により形成
した。すなわち、この硬質被膜表面の一部にマスク材
(エポキシ系レジスト)を塗布し乾燥させた後、硬質被
膜表面およびマスク材表面に、厚み0.05μmのチタ
ンメッキ被膜をスパッタリング法(マグネトロンスパッ
タリング方式)により下記の成膜条件で形成した。 <成膜条件> ターゲット:チタン スパッタガス:アルゴンガス 成膜圧力:0.02Pa ターゲット印加電力:0.3〜0.5kW バイアス電圧(加速電圧):−50〜−100V 次いで、このチタンメッキ被膜表面に、厚み0.1μm
のシリコンメッキ被膜をスパッタリング法(マグネトロ
ンスパッタリング方式)により下記の成膜条件で形成し
た。 <成膜条件> ターゲット:シリコン スパッタガス:アルゴンガス 成膜圧力:0.05Pa ターゲット印加電力:0.3〜0.5kW バイアス電圧(加速電圧):−50〜−100V 次いで、このシリコンメッキ被膜表面に、厚み0.1μ
mの黒色のダイヤモンドライクカーボン(DLC)メッ
キ被膜をプラズマCVD(Chemical Vaper Depositio
n)により下記の成膜条件で形成した。 <成膜条件> ガ ス :ベンゼン 成膜圧力:0.2Pa フィラメント電流:20A アノード電流:2.0A カソード電圧(加速電圧):−1.0〜−5.0kV 次いで、塩化メチレンでマスキング材をエッチングし、
マスキング材直上に形成されているチタンメッキ被膜、
シリコンメッキ被膜およびDLC被膜をリフトオフする
ことにより、ステンレス鋼色の硬質被膜と黒色のDLC
メッキ被膜とからなる、2つの色調の異なる最外層被膜
を有する腕時計ケースおよび腕時計バンドを得た。
【0079】上記のようにして得られた腕時計ケースお
よび腕時計バンドの表面に形成されているプラチナ被膜
の表面硬度(HV;マイクロビッカース硬度計、5g荷
重、保持時間10秒)は、1200であり、DLCメッ
キ被膜の表面硬度(HV;マイクロビッカース硬度計、
5g荷重、保持時間10秒)は、1800であった。こ
れらの腕時計ケースおよび腕時計バンドは、耐傷付き性
に優れ、しかも、ステンレス鋼被膜に近く高級感のある
白色被膜が形成されていた。
【0080】また、発色層を構成している最外層(白色
被膜)のL*、a*、b*表示系(CIE表系)による
色評価は、 82<L*<85、0<a*<2.0、4.0<b*<
5.0 であった。
【0081】
【実施例7】まず、チタンを機械加工して得られた腕時
計ケース用基材および腕時計バンド用基材を有機溶剤で
洗浄・脱脂した。なお、これらの基材の表面は、機械加
工によりヘアライン仕上げとした。次いで、これらの基
材をスパッタリング装置内に取り付け、アルゴン雰囲気
中で基材表面をボンバードクリーニングした。
【0082】次いで、これらの基材表面に、厚み0.0
5μmのジルコニウム被膜(下地層)をスパッタリング
法(マグネトロンスパッタリング方式)により下記の成
膜条件で形成した。 <成膜条件> ターゲット:ジルコニウム スパッタガス:アルゴンガス 成膜圧力:0.5Pa ターゲット印加電力:0.5kW バイアス電圧(加速電圧):−50V 次いで、これらの基材表面に形成されたジルコニウムメ
ッキ被膜表面に、厚み0.6μmの白色色調を有する炭
化ジルコニウムメッキ被膜(耐摩耗層)をスパッタリン
グ法(マグネトロンスパッタリング方式)により下記の
成膜条件で形成した。 <成膜条件> ターゲット:ジルコニウム スパッタガス:メタンガスとアルゴンガスとの混合ガス 成膜圧力:0.665Pa ターゲット印加電力:0.5kW バイアス電圧(加速電圧):−50V 次いで、これらの基材表面に形成された炭化ジルコニウ
ムメッキ被膜表面に、厚み0.005μmの白色色調を
有するプラチナ被膜(最外層)をスパッタリング法(マ
グネトロンスパッタリング方式)により下記の成膜条件
で形成し、ステンレス鋼色の腕時計ケースおよび腕時計
バンドを得た。 <成膜条件> ターゲット:プラチナ スパッタガス:アルゴンガス 成膜圧力:0.2Pa ターゲット印加電力:0.5kW バイアス電圧(加速電圧):−50V 上記のようにして得られた腕時計ケースおよび腕時計バ
ンドの表面に形成されているプラチナ被膜の表面硬度
(HV;マイクロビッカース硬度計、5g荷重、保持時
間10秒)は、1300であった。これらの腕時計ケー
スおよび腕時計バンドは、耐傷付き性に優れ、しかも、
ステンレス鋼被膜に近く高級感のある白色被膜が形成さ
れていた。
【0083】また、発色層のL*、a*、b*表示系
(CIE表系)による色評価は、 82<L*<85、0<a*<2.0、4.0<b*<
5.0 であった。
【0084】
【実施例8】まず、ジルコニアセラミックスを用いて調
製した腕時計ケースおよび腕時計バンドの形状に成形加
工等を行なって得られた腕時計ケース用基材および腕時
計バンド用基材を有機溶剤で洗浄・脱脂した。(これら
の基材、たとえば腕時計ケースの製造方法については、
本願出願人が平成13年10月30日に特許出願した特
願2001−333236号に係る明細書[0032]
〜[0036]に、より具体的に記載されている。)
なお、これらの基材の表面は、機械加工によりヘアライ
ン仕上げとした。
【0085】次いで、これらの基材をイオンプレーティ
ング装置内に取り付け、アルゴン雰囲気中で基材表面を
ボンバードクリーニングした。次いで、これらの基材表
面に、厚み0.05μmのクロムメッキ被膜(下地層)
をイオンプレーティング法(熱陰極法)により下記の成
膜条件で形成した。 <成膜条件> 蒸発源:クロム 電子銃:10kV、300mA ガス:アルゴンガス 成膜圧力:0.004〜0.009Pa 加速電圧(バイアス電圧):Ground〜−100V アノード電圧:60V フィラメント電圧:7V 次いで、これらの基材表面に形成されたクロムメッキ被
膜表面に、厚み0.6μmの白色色調を有する炭化クロ
ムメッキ被膜(耐摩耗層)をイオンプレーティング法
(熱陰極法)により下記の成膜条件で形成した。 <成膜条件> 蒸発源:クロム 電子銃:10kV、300mA ガス:メタンガスとアルゴンガスとの混合ガス 成膜圧力:0.02Pa 加速電圧(バイアス電圧):Ground〜−100V アノード電圧:60V フィラメント電圧:7V 次いで、これらの基材表面に形成された炭化クロムメッ
キ被膜表面に、厚み0.005μmの白色色調を有する
パラジウム被膜(最外層)をイオンプレーティング法
(熱陰極法)により下記の成膜条件で形成し、ステンレ
ス鋼色の腕時計ケースおよび腕時計バンドを得た。 <成膜条件> 蒸発源:パラジウム 電子銃:10kV、500mA ガス:アルゴンガス 成膜圧力:0.2Pa 加速電圧(バイアス電圧):Ground〜−50V アノード電圧:60V フィラメント電圧:7V 上記のようにして得られた腕時計ケースおよび腕時計バ
ンドの表面に形成されているパラジウム被膜の表面硬度
(HV;マイクロビッカース硬度計、5g荷重、保持時
間10秒)は、1300であった。これらの腕時計ケー
スおよび腕時計バンドは、耐傷付き性に優れ、しかも、
ステンレス鋼被膜に近く高級感のある白色被膜が形成さ
れていた。
【0086】また、発色層のL*、a*、b*表示系
(CIE表系)による色評価は、 82<L*<85、0<a*<2.0、4.0<b*<
5.0 であった。
【0087】
【実施例9】まず、ステンレス鋼(SUS316L)を
機械加工して得られた腕時計ケース用基材および腕時計
バンド用基材を有機溶剤で洗浄・脱脂した。なお、これ
らの基材の表面は、機械加工によりヘアライン仕上げと
した。次いで、これらの基材をイオンプレーティング装
置内に取り付け、アルゴン雰囲気中で基材表面をボンバ
ードクリーニングした。
【0088】次いで、これらの基材表面に、厚み0.0
5μmの炭素原子含有量5〜15原子%の傾斜構造から
なる炭化チタンメッキ被膜(下地層)をイオンプレーテ
ィング法(熱陰極法)により下記の成膜条件で形成し
た。 <成膜条件> 蒸発源:チタン 電子銃:10kV、200〜500mA ガス:アルゴンガスとメタンガスとの混合ガス 成膜圧力:0.004〜0.009Pa 加速電圧(バイアス電圧):Ground〜−100V アノード電圧:50V フィラメント電圧:7V 次いで、これらの基材表面に下地層として形成された炭
化チタンメッキ被膜表面に、厚み0.6μm、炭素原子
含有量40±10原子%の白色色調を有する炭化チタン
メッキ被膜(耐摩耗層)をイオンプレーティング法(熱
陰極法)により下記の成膜条件で形成した。 <成膜条件> 蒸発源:チタン 電子銃:10kV、300mA ガス:メタンガスとアルゴンガスとの混合ガス 成膜圧力:0.02Pa 加速電圧(バイアス電圧):Ground〜−100V アノード電圧:60V フィラメント電圧:7V 次いで、これらの基材表面に形成された炭化チタンメッ
キ被膜表面に、厚み0.005μmの白色色調を有する
プラチナ被膜(最外層)をイオンプレーティング法(熱
陰極法)により下記の成膜条件で形成し、ステンレス鋼
色の腕時計ケースおよび腕時計バンドを得た。 <成膜条件> 蒸発源:プラチナ 電子銃:10kV、500mA ガス:アルゴンガス 成膜圧力:0.2Pa 加速電圧(バイアス電圧):Ground〜−50V アノード電圧:60V フィラメント電圧:7V 上記のようにして得られた腕時計ケースおよび腕時計バ
ンドの表面に形成されているプラチナ被膜の表面硬度
(HV;マイクロビッカース硬度計、5g荷重、保持時
間10秒)は、1200であった。これらの腕時計ケー
スおよび腕時計バンドは、耐傷付き性に優れ、しかも、
ステンレス鋼被膜に近く高級感のある白色被膜が形成さ
れていた。
【0089】また、発色層のL*、a*、b*表示系
(CIE表系)による色評価は、 82<L*<85、0<a*<2.0、4.0<b*<
5.0 であった。さらに、上記のようにして得られた腕時計ケ
ースおよび腕時計バンドと実施例3で得られた腕時計ケ
ースおよび腕時計バンドについて、それぞれ、引っ掻き
試験を行ない、基材に対する被膜の密着力の比較を行な
った。引っ掻き試験に使用した測定機は、HEIDON
−14型の表面性測定機である。
【0090】以下、チタンメッキ被膜からなる下地層と
炭素原子含有量40±10原子%の白色色調を有する炭
化チタンメッキ被膜(耐摩耗層)を有する実施例3の装
飾部品試料と、炭素原子含有量5〜15原子%の炭化チ
タンメッキ被膜からなる下地層と炭素原子含有量40±
10原子%の白色色調を有する炭化チタンメッキ被膜
(耐摩耗層)を有する実施例9の装飾部品試料を作製し
て被膜の密着力(後述の臨界荷重)を測定した。
【0091】この測定条件は、先端角度が90°で先端
曲率半径が50μmのダイヤモンド圧子を使用し、引っ
掻き速度は30mm/分とし、引っ掻き荷重は50gf
から300gfまで、50gfおきに変化させた。この
測定結果は、引っ掻き荷重と引っ掻き後の抵抗値によ
り、引っ掻き荷重がある値以上になると、抵抗値が急激
に変化する。これは、荷重の増加とともに直線的に引っ
掻き抵抗値が増加していくが、臨界荷重以上になると、
基材上に形成した被膜に亀裂が発生し、チッピング剥が
れが発生しているためと考えられる。そして、発生した
亀裂、チッピング剥がれのために、引っ掻き抵抗値は急
激な増加を示し、摩擦係数が増大する。この臨界荷重の
値によって、基材に対する被膜の密着力を評価すること
ができる。ここでは、急激に変化した引っ掻き荷重の点
を光学顕微鏡で観察し、被膜の密着強度を評価した。
【0092】実施例3では、引っ掻き荷重を200gr
にしたときにチッピング剥がれが発生した。一方、実施
例9では、引っ掻き荷重を250gfにしたときにチッ
ピング剥がれが発生した。すなわち、実施例3における
臨界荷重は200gfであり、実施例9における臨界荷
重は250gfであった。このことから、実施例9の装
飾部品は、実施例3の装飾部品よりも、被膜の密着力が
25%もアップしていることが理解される。
【0093】なお、上記実施例1〜9において、装飾用
基材としてタングステンカーバイト、下地層としてクロ
ム、ハフニウム、バナジウム、またはニオブからなるメ
ッキ被膜、耐摩耗層として炭化ハフニウム、炭化バナジ
ウム、炭化ニオブ、または炭化タングステンからなるメ
ッキ被膜、最外層としてロジウム被膜、ロジウム合金被
膜、パラジウム合金被膜またはプラチナ合金被膜を形成
できることは云うまでもない。また、実施例1〜9で
は、腕時計ケースおよび腕時計バンドを製造している
が、実施例1〜9に記載の技術は、ネックレス、ペンダ
ント、ブローチ等の装飾品にも適用できることは云うま
でもない。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C23C 28/00 C23C 28/00 A D C25D 7/00 C25D 7/00 B (72)発明者 田 勢 文 雄 東京都西東京市田無町六丁目1番12号 シ チズン時計株式会社内 (72)発明者 田野倉 幸 夫 東京都西東京市田無町六丁目1番12号 シ チズン時計株式会社内 Fターム(参考) 4K024 AA04 AA11 AA14 BA02 BA08 BA09 BA15 BB03 BC10 CA02 CA03 CA04 CA06 GA04 4K029 AA02 BA13 BA17 BA22 BB02 BD07 CA03 CA05 CA06 DC03 DD04 FA04 4K044 AA02 AA03 AA06 AA13 AB10 BA02 BA06 BA08 BA18 BB04 BC01 BC02 CA04 CA13 CA14 CA15 CA18 CA51 CA57

Claims (45)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】最外層として貴金属または貴金属の合金か
    らなる白色色調を有する被膜が乾式メッキ法により形成
    された装飾品において、 金属またはセラミックスからなる装飾品用基材と、 該基材表面に形成された下地層と、 該下地層の表面に乾式メッキ法により形成された耐摩耗
    層、および該耐摩耗層の表面に乾式メッキ法により形成
    された最外層からなる発色層とから構成され、 前記発色層は、厚み0.2〜1.5μmの耐摩耗層と厚
    み0.002〜0.1μmの最外層とからなる、ステン
    レス鋼色調を有する硬質の白色被膜であることを特徴と
    する白色被膜を有する装飾品。
  2. 【請求項2】前記装飾品用基材が、ステンレス鋼、チタ
    ン、チタン合金、銅、銅合金およびタングステンカーバ
    イトからなる群から選ばれる少なくとも1つの金属から
    なることを特徴とする請求項1に記載の白色被膜を有す
    る装飾品。
  3. 【請求項3】前記装飾品用基材が、ジルコニアセラミッ
    クスからなり、その組成が酸化イットリウム(Y
    22)、酸化マグネシウム(MgO)または酸化カルシ
    ウム(CaO)の安定化剤を3〜7重量%含む安定化ジ
    ルコニアで、白色色調を呈していることを特徴とする請
    求項1に記載の白色被膜を有する装飾品。
  4. 【請求項4】前記装飾品用基材が、銅および銅合金以外
    の金属、またはセラミックスからなり、かつ、該基材表
    面に形成される下地層が、乾式メッキ法により形成され
    た、チタン(Ti)、クロム(Cr)、ジルコニウム
    (Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニ
    オブ(Nb)またはタンタル(Ta)からなる被膜であ
    ることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の白
    色被膜を有する装飾品。
  5. 【請求項5】前記装飾品用基材が、銅および銅合金以外
    の金属、またはセラミックスからなり、かつ、該基材表
    面に形成される下地層が、乾式メッキ法により形成され
    た、炭素原子含有量が5〜15原子%の炭化チタン、炭
    化クロム、炭化ジルコニウム、炭化ハフニウム、炭化バ
    ナジウム、炭化ニオブ、炭化タングステンまたは炭化タ
    ンタルからなる金属化合物被膜であることを特徴とする
    請求項1〜4のいずれかに記載の装飾品。
  6. 【請求項6】前記装飾品用基材が、銅および銅合金以外
    の金属、またはセラミックスからなり、かつ、前記下地
    層が、乾式メッキ法により形成された厚み0.02〜
    0.2μmの被膜であることを特徴とする請求項1〜4
    のいずれかに記載の白色被膜を有する装飾品。
  7. 【請求項7】前記装飾品用基材が、銅または銅合金から
    なり、かつ、前記下地層が、該基材表面に湿式メッキ法
    により形成された厚み1〜10μmのニッケル被膜と、
    該ニッケル被膜表面に湿式メッキ法により形成された厚
    み3〜10μmのアモルファスのニッケル−リン合金被
    膜とからなることを特徴とする請求項1または2に記載
    の白色被膜を有する装飾品。
  8. 【請求項8】前記装飾品用基材が、銅または銅合金から
    なり、かつ、前記下地層が、湿式メッキ法により形成さ
    れた、銅、パラジウム、銅−錫合金、銅−錫−亜鉛合金
    および銅−錫−パラジウムからなる群から選ばれる少な
    くとも1つからなる厚み2〜9μmの被膜であることを
    特徴とする請求項1または2に記載の白色被膜を有する
    装飾品。
  9. 【請求項9】前記耐摩耗層が、炭化チタン(TiC)、
    炭化クロム(Cr32)、炭化ジルコニウム(Zr
    C)、炭化ハフニウム(HfC)、炭化バナジウム(V
    C)、炭化ニオブ(NbC)、炭化タングステン(W
    C)または炭化タンタル(TaC)からなる金属化合物
    被膜であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに
    記載の白色被膜を有する装飾品。
  10. 【請求項10】前記耐摩耗層の厚みが0.5〜1.0μ
    mであることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記
    載の白色被膜を有する装飾品。
  11. 【請求項11】前記最外層が、プラチナ(Pt)、パラ
    ジウム(Pd)、ロジウム(Rh)およびこれらの合金
    からなる群から選ばれる少なくとも1つからなる被膜で
    あることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載
    の白色被膜を有する装飾品。
  12. 【請求項12】前記最外層の厚みが0.01〜0.08
    μmであることを特徴とする請求項1〜11のいずれか
    に記載の白色被膜を有する装飾品。
  13. 【請求項13】前記耐摩耗層と前記最外層との間に、該
    耐摩耗層を形成する金属化合物と、該最外層を形成する
    金属または合金とからなる混合層を有していることを特
    徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の白色被膜を
    有する装飾品。
  14. 【請求項14】前記混合層の厚みが0.005〜0.1
    μmであることを特徴とする請求項1〜13のいずれか
    に記載の白色被膜を有する装飾品。
  15. 【請求項15】前記発色層のL*、a*、b*表示系
    (CIE表系)による色評価が、70<L*<91、−
    0.1<a*<3.0、1.0<b*<5.5であるこ
    とを特徴とする請求項1、11〜14のいずれかに記載
    の白色被膜を有する装飾品。
  16. 【請求項16】前記下地層、前記耐摩耗層、前記混合層
    および前記最外層の各層が、スパッタ法、イオンプレー
    ティング法およびアーク法の中の少なくとも1つの方式
    で形成されていることを特徴とする請求項1、4〜15
    のいずれかに記載の白色被膜を有する装飾品。
  17. 【請求項17】前記発色層からなるステンレス鋼色調を
    有する白色被膜表面の一部に、乾式メッキ法または湿式
    メッキ法により形成された、該発色層の色調と異なる少
    なくとも1つの被膜を有していることを特徴とする請求
    項1〜14のいずれかに記載の白色被膜を有する装飾
    品。
  18. 【請求項18】前記発色層の色調と異なる被膜が、金、
    金合金、窒化チタン、窒化ジルコニウム、窒化ハフニウ
    ムまたはダイヤモンドライクカーボン(DLC)からな
    ることを特徴とする請求項17に記載の白色被膜を有す
    る装飾品。
  19. 【請求項19】前記発色層と異なる被膜が、窒化チタ
    ン、窒化ジルコニウムまたは窒化ハフニウムからなる下
    層と、金または金合金からなる上層との二層構造になっ
    ていることを特徴とする請求項17に記載の白色被膜を
    有する装飾品。
  20. 【請求項20】前記発色層と、該発色層と異なる被膜で
    あるダイヤモンドライクカーボン(DLC)被膜との間
    に、チタン被膜と該チタン被膜表面に形成されたシリコ
    ン被膜とを有していることを特徴とする請求項17また
    は18に記載の白色被膜を有する装飾品。
  21. 【請求項21】前記最外層が、前記耐摩耗層を形成する
    金属化合物と、プラチナ(Pt)、パラジウム(P
    d)、ロジウム(Rh)およびこれらの合金からなる群
    から選ばれる少なくとも1つとからなる混合層であるこ
    とを特徴とする請求項1〜10、12〜15、17〜2
    0のいずれかに記載の白色被膜を有する装飾品。
  22. 【請求項22】前記発色層の表面硬度(HV;マイクロ
    ビッカース硬度計、5g荷重)が、700〜2000で
    あることを特徴とする請求項1〜21のいずれかに記載
    の白色被膜を有する装飾品。
  23. 【請求項23】前記装飾品が時計外装部品であることを
    特徴とする請求項1〜22のいずれかに記載の白色被膜
    を有する装飾品。
  24. 【請求項24】最外層として貴金属または貴金属の合金
    からなる白色色調を有する被膜が乾式メッキ法により形
    成された装飾品の製造方法において、 金属またはセラミックスからなる素材を用い、各種加工
    手段で装飾品用基材を製造する工程と、 該基材表面に、乾式メッキ法または湿式メッキ法により
    下地層を形成する工程と、 該下地層の表面に乾式メッキ法により金属化合物からな
    る耐摩耗層を形成し、さらに該耐摩耗層の表面に乾式メ
    ッキ法によりプラチナまたはプラチナ合金からなる最外
    層を形成することにより、ステンレス鋼色調を有する硬
    質の発色層を得る工程とを含むことを特徴とする白色被
    膜を有する装飾品の製造方法。
  25. 【請求項25】前記装飾品用基材が、ステンレス鋼、チ
    タン、チタン合金、銅、銅合金およびタングステンカー
    バイトからなる群から選ばれる少なくとも1つの金属か
    らなることを特徴とする請求項24に記載の白色被膜を
    有する装飾品の製造方法。
  26. 【請求項26】前記装飾品用基材が、酸化イットリウム
    (Y22)、酸化マグネシウム(MgO)または酸化カ
    ルシウム(CaO)の安定剤3〜7重量%含んだ安定化
    ジルコニア粉末100重量部に対して、バインダーを2
    0〜25重量部含んだ素材を射出成形で成形し、その
    後、機械加工で粗加工、脱脂、焼成、研削および研磨工
    程を経て形成され、白色色調を呈していることを特徴と
    する請求項24に記載の白色被膜を有する装飾品の製造
    方法。
  27. 【請求項27】銅および銅合金以外の金属、またはセラ
    ミックスからなる装飾品用基材表面に、前記下地層とし
    て、チタン(Ti)、クロム(Cr)、ジルコニウム
    (Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニ
    オブ(Nb)またはタンタル(Ta)からなる被膜を乾
    式メッキ法により形成することを特徴とする請求項24
    〜26のいずれかに記載の白色被膜を有する装飾品の製
    造方法。
  28. 【請求項28】銅および銅合金以外の金属、またはセラ
    ミックスからなる装飾品用基材表面に、前記下地層とし
    て、炭素原子含有量が5〜15原子%の炭化チタン、炭
    化クロム、炭化ジルコニウム、炭化ハフニウム、炭化バ
    ナジウム、炭化ニオブ、炭化タングステンまたは炭化タ
    ンタルからなる金属化合物被膜を乾式メッキ法により形
    成することを特徴とする請求項24〜27のいずれかに
    記載の製造方法。
  29. 【請求項29】銅および銅合金以外の金属、またはセラ
    ミックスからなる装飾品用基材表面に、前記下地層とし
    て、厚み0.02〜0.2μmの被膜を乾式メッキ法に
    より形成することを特徴とする請求項24〜27のいず
    れかに記載の白色被膜を有する装飾品の製造方法。
  30. 【請求項30】銅または銅合金からなる装飾品用基材表
    面に、前記下地層として、厚み1〜10μmのニッケル
    被膜を湿式メッキ法により形成し、該ニッケル被膜表面
    に厚み3〜10μmのアモルファスのニッケル−リン合
    金被膜を湿式メッキ法により形成することを特徴とする
    請求項24または25に記載の白色被膜を有する装飾品
    の製造方法。
  31. 【請求項31】銅または銅合金からなる装飾品用基材表
    面に、前記下地層として、銅、パラジウム、銅−錫合
    金、銅−錫−亜鉛合金および銅−錫−パラジウムからな
    る群から選ばれる少なくとも1つからなる厚み2〜9μ
    mの被膜を湿式メッキ法により形成することを特徴とす
    る請求項24または25に記載の白色被膜を有する装飾
    品の製造方法。
  32. 【請求項32】前記耐摩耗層が、炭化チタン(Ti
    C)、炭化クロム(Cr32)、炭化ジルコニウム(Z
    rC)、炭化ハフニウム(HfC)、炭化バナジウム
    (VC)、炭化ニオブ(NbC)、炭化タングステン
    (WC)または炭化タンタル(TaC)からなる金属化
    合物被膜であることを特徴とする請求項24〜31のい
    ずれかに記載の白色被膜を有する装飾品の製造方法。
  33. 【請求項33】前記耐摩耗層の厚みが0.2〜1.5μ
    mであることを特徴とする請求項24〜32のいずれか
    に記載の白色被膜を有する装飾品の製造方法。
  34. 【請求項34】前記最外層が、プラチナ(Pt)、パラ
    ジウム(Pd)、ロジウム(Rh)およびこれらの合金
    からなる群から選ばれる少なくとも1つからなる被膜で
    あることを特徴とする請求項24〜33のいずれかに記
    載の白色被膜を有する装飾品の製造方法。
  35. 【請求項35】前記最外層の厚みが0.002〜0.1
    μmであることを特徴とする請求項24〜34のいずれ
    かに記載の白色被膜を有する装飾品の製造方法。
  36. 【請求項36】前記耐摩耗層と前記最外層との間に、該
    耐摩耗層を形成する金属化合物と、該最外層を形成する
    金属または合金とからなる混合層を形成することを特徴
    とする請求項24〜35のいずれかに記載の白色被膜を
    有する装飾品の製造方法。
  37. 【請求項37】前記発色層のL*、a*、b*表示系
    (CIE表系)による色評価が、70<L*<91、−
    0.1<a*<3.0、1.0<b*<5.5であるこ
    とを特徴とする請求項24〜36のいずれかに記載の白
    色被膜を有する装飾品の製造方法。
  38. 【請求項38】前記下地層、前記耐摩耗層、前記混合層
    および前記最外層の各層を、スパッタ法、イオンプレー
    ティング法およびアーク法の少なくとも1つの方式で形
    成することを特徴とする請求項24、27〜37のいず
    れかに記載の白色被膜を有する装飾品の製造方法。
  39. 【請求項39】前記発色層からなるステンレス鋼色調を
    有する白色被膜表面の一部に、該発色層の色調と異なる
    少なくとも1つの被膜を乾式メッキ法または湿式メッキ
    法により形成することを特徴とする請求項24〜36の
    いずれかに記載の白色被膜を有する装飾品の製造方法。
  40. 【請求項40】前記発色層の色調と異なる被膜が、金、
    金合金、窒化チタン、窒化ジルコニウム、窒化ハフニウ
    ムまたはダイヤモンドライクカーボン(DLC)からな
    ることを特徴とする請求項39に記載の白色被膜を有す
    る装飾品の製造方法。
  41. 【請求項41】前記発色層と異なる被膜として、窒化チ
    タン、窒化ジルコニウムまたは窒化ハフニウムからなる
    下層と、金または金合金からなる上層との二層構造の被
    膜を形成することを特徴とする請求項39に記載の白色
    被膜を有する装飾品の製造方法。
  42. 【請求項42】前記発色層と、該発色層と異なる被膜で
    あるダイヤモンドライクカーボン(DLC)被膜との間
    に、チタン被膜を形成し、さらに該チタン被膜表面にシ
    リコン被膜を形成することを特徴とする請求項39また
    は40に記載の白色被膜を有する装飾品の製造方法。
  43. 【請求項43】前記最外層が、前記耐摩耗層を形成する
    金属化合物と、プラチナ(Pt)、パラジウム(P
    d)、ロジウム(Rh)およびこれらの合金からなる群
    から選ばれる少なくとも1つとからなる混合層であるこ
    とを特徴とする請求項24〜33、35、37、39〜
    42のいずれかに記載の白色被膜を有する装飾品の製造
    方法。
  44. 【請求項44】前記発色層の表面硬度(HV;マイクロ
    ビッカース硬度計、5g荷重)が、700〜2000で
    あることを特徴とする請求項24〜43のいずれかに記
    載の白色被膜を有する装飾品の製造方法。
  45. 【請求項45】前記装飾品が時計外装部品であることを
    特徴とする請求項24〜44のいずれかに記載の白色被
    膜を有する装飾品の製造方法。
JP2002372193A 2001-12-28 2002-12-24 白色被膜を有する装飾品およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4072950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002372193A JP4072950B2 (ja) 2001-12-28 2002-12-24 白色被膜を有する装飾品およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-400629 2001-12-28
JP2001400629 2001-12-28
JP2002372193A JP4072950B2 (ja) 2001-12-28 2002-12-24 白色被膜を有する装飾品およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007006354A Division JP2007162141A (ja) 2001-12-28 2007-01-15 白色被膜を有する装飾品およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003253473A true JP2003253473A (ja) 2003-09-10
JP4072950B2 JP4072950B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=28677416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002372193A Expired - Lifetime JP4072950B2 (ja) 2001-12-28 2002-12-24 白色被膜を有する装飾品およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4072950B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003268568A (ja) * 2002-01-09 2003-09-25 Citizen Watch Co Ltd 白色被膜を有する装飾品およびその製造方法
JP2004043959A (ja) * 2002-05-23 2004-02-12 Citizen Watch Co Ltd 白色被膜を有する装飾品及びその製造方法
JP2005146304A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Citizen Watch Co Ltd 装飾被膜を有する装飾品およびその製造方法
JP2005181341A (ja) * 2003-12-23 2005-07-07 Rolex Sa 時計ケース用セラミック部材の製造方法及びその方法により得られる部材
JP2006257524A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Citizen Watch Co Ltd 白色被膜を有する装飾品及びその製造方法
JP2007056301A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Citizen Watch Co Ltd 耐食性被膜を有する装飾品及びその製造方法
WO2009038151A1 (ja) * 2007-09-19 2009-03-26 Citizen Holdings Co., Ltd. 装飾部品
CN102465253A (zh) * 2010-11-05 2012-05-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 真空镀膜件及其制造方法
CN102628156A (zh) * 2012-04-09 2012-08-08 上海仟纳真空镀膜科技有限公司 一种pvd超黑涂层
JP2017181482A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 セイコーエプソン株式会社 装飾品および時計
JP2018151298A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 セイコーエプソン株式会社 時計用部品および時計
JP2018163086A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 セイコーエプソン株式会社 時計用部品および時計
JP2018163085A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 セイコーエプソン株式会社 時計用部品および時計
JP2019502937A (ja) * 2016-02-19 2019-01-31 クレアディティヴ・アーゲー 磁気特性を有さないピニオンシャフト、時計機構、時計、または計測装置
JP2022081405A (ja) * 2020-11-19 2022-05-31 ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド 非導電性セラミック材料製の物品表面に装飾および/または機能金属層を堆積させる方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107236924B (zh) 2016-03-28 2021-08-17 精工爱普生株式会社 钟表用外装部件以及钟表
US11464303B2 (en) 2019-01-11 2022-10-11 Frederick Goldman, Inc. Black diamond like carbon (DLC) coated articles and methods of making the same

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003268568A (ja) * 2002-01-09 2003-09-25 Citizen Watch Co Ltd 白色被膜を有する装飾品およびその製造方法
JP2004043959A (ja) * 2002-05-23 2004-02-12 Citizen Watch Co Ltd 白色被膜を有する装飾品及びその製造方法
JP2005146304A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Citizen Watch Co Ltd 装飾被膜を有する装飾品およびその製造方法
EP1548525B1 (fr) 2003-12-23 2013-08-14 Rolex Sa Elément en céramique pour boîte de montre et procédé de fabrication de cet élément
JP2005181341A (ja) * 2003-12-23 2005-07-07 Rolex Sa 時計ケース用セラミック部材の製造方法及びその方法により得られる部材
EP1548525B2 (fr) 2003-12-23 2017-08-16 Rolex Sa Elément en céramique pour boîte de montre et procédé de fabrication de cet élément
JP2006257524A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Citizen Watch Co Ltd 白色被膜を有する装飾品及びその製造方法
JP2007056301A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Citizen Watch Co Ltd 耐食性被膜を有する装飾品及びその製造方法
JP5126996B2 (ja) * 2007-09-19 2013-01-23 シチズンホールディングス株式会社 装飾部品
WO2009038151A1 (ja) * 2007-09-19 2009-03-26 Citizen Holdings Co., Ltd. 装飾部品
CN102465253A (zh) * 2010-11-05 2012-05-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 真空镀膜件及其制造方法
CN102628156A (zh) * 2012-04-09 2012-08-08 上海仟纳真空镀膜科技有限公司 一种pvd超黑涂层
JP2020144141A (ja) * 2016-02-19 2020-09-10 クレアディティヴ・アーゲー 機械式時計機構
JP2019502937A (ja) * 2016-02-19 2019-01-31 クレアディティヴ・アーゲー 磁気特性を有さないピニオンシャフト、時計機構、時計、または計測装置
JP2022003351A (ja) * 2016-02-19 2022-01-11 クレアディティヴ・アーゲー 時計、計器、機械式ムーブメント、機械式ムーブメントまたは計器用の金属シャフト及びその製造方法
JP6997255B2 (ja) 2016-02-19 2022-01-17 オメガ・エス アー 機械式時計機構
JP2017181482A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 セイコーエプソン株式会社 装飾品および時計
JP2018151298A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 セイコーエプソン株式会社 時計用部品および時計
JP2018163086A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 セイコーエプソン株式会社 時計用部品および時計
JP2018163085A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 セイコーエプソン株式会社 時計用部品および時計
JP2022081405A (ja) * 2020-11-19 2022-05-31 ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド 非導電性セラミック材料製の物品表面に装飾および/または機能金属層を堆積させる方法
JP7223091B2 (ja) 2020-11-19 2023-02-15 ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド 非導電性セラミック材料製の物品表面に装飾および/または機能金属層を堆積させる方法
US11952667B2 (en) 2020-11-19 2024-04-09 The Swatch Group Research And Development Ltd Method for depositing a decorative and/or functional metal layer on a surface of an article made of an electrically non-conductive ceramic material

Also Published As

Publication number Publication date
JP4072950B2 (ja) 2008-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100599640B1 (ko) 백색 피막을 갖는 장신구 및 그 제조 방법
JP4764104B2 (ja) 装飾品およびその製造方法
JP4964892B2 (ja) 装飾部品およびその製造方法
JP4072950B2 (ja) 白色被膜を有する装飾品およびその製造方法
JP3642427B1 (ja) 装飾品および時計
KR100316305B1 (ko) 백색장식부품및그제조방법
JP4479812B2 (ja) 装飾品の製造方法、装飾品および時計
JP5327018B2 (ja) 装飾品の製造方法、装飾品および時計
JPS63502288A (ja) 耐摩性装飾コーティング付着方法および製品
JP4067434B2 (ja) 白色被膜を有する装飾品及びその製造方法
JP4073848B2 (ja) 装飾品およびその製造方法
JP2003268568A (ja) 白色被膜を有する装飾品およびその製造方法
JP4504059B2 (ja) 金色被膜を有する装飾品
JP4824328B2 (ja) 白色被膜を有する装飾品
JP5328577B2 (ja) 装飾品およびその製造方法
JP4589772B2 (ja) 白色被膜を有する装飾品
JP2005146304A (ja) 装飾被膜を有する装飾品およびその製造方法
JP2007162141A (ja) 白色被膜を有する装飾品およびその製造方法
JP2003183851A (ja) 装飾品の表面処理方法、装飾品および時計
JP2004269916A (ja) 金色装飾品用金色硬質積層被膜、その積層被膜を有する金色装飾品およびその製造方法
JP2007162140A (ja) 白色被膜を有する装飾品及びその製造方法
JP2007262482A (ja) 白色装飾品およびその製造方法
JP2006249510A (ja) 装飾品の製造方法、装飾品および時計
JP2009222603A (ja) 装飾品の製造方法、装飾品および時計
JPH04329864A (ja) 時計用外装部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070918

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4072950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term