JP2003253113A - ポリアミド樹脂組成物及びそれを用いたチューブ - Google Patents

ポリアミド樹脂組成物及びそれを用いたチューブ

Info

Publication number
JP2003253113A
JP2003253113A JP2002051432A JP2002051432A JP2003253113A JP 2003253113 A JP2003253113 A JP 2003253113A JP 2002051432 A JP2002051432 A JP 2002051432A JP 2002051432 A JP2002051432 A JP 2002051432A JP 2003253113 A JP2003253113 A JP 2003253113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide resin
resin composition
polyamide
plasticizer
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002051432A
Other languages
English (en)
Inventor
Muraharu Nishioka
群晴 西岡
Yoshiro Iwata
善郎 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2002051432A priority Critical patent/JP2003253113A/ja
Publication of JP2003253113A publication Critical patent/JP2003253113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】熱加工安定性の高い可塑化ポリアミド樹脂組成
物及びそれを用いた長期に亘り信頼性の高いチューブを
提供する。 【解決手段】(A)ポリアミド樹脂70〜97重量%、
及び(B)p−及び/又はo−ヒドロキシ安息香酸と分
枝鎖を有する脂肪族アルコールとのエステルからなる可
塑剤3〜30重量%を含有するポリアミド樹脂組成物で
あって、可塑剤(B)に含まれる2量体フェノールエス
テル(B−a)と未反応アルコール(B−b)の含有量
の比が 0.3<(B−a)/(B−b)<3 であり、かつ未反応アルコール(B−b)の含有量が4
重量%以下であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱加工安定性の高
い可塑化ポリアミド樹脂組成物及びそれを用いたチュー
ブに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、一般産業用向け動力伝達用の油圧
チューブや自動車用エアブレーキ用などの空圧チューブ
に、金属、ゴム、樹脂等の素材が使用されているが、最
近軽量化や作業性(組付け性)の良好な樹脂製のチュー
ブの使用が増大している。樹脂製チューブ用材料として
は、耐低温衝撃性・耐塩化金属性・柔軟性からナイロン
6や11や12またはこれらを主成分とする共重合体の
可塑化柔軟材料が広く用いられてきた。ナイロン樹脂ハ
ンドブックには、ナイロン11や12には高級アルコー
ル、ヒドロキシ安息香酸エステル、芳香族スルホンアミ
ド等が可塑剤として使用されることが記載されている。
その中でも、芳香族スルホンアミドによる可塑化ナイロ
ンが一般的に使用されている。
【0003】しかしながら、このような一般的な芳香族
スルホンアミド系市販可塑化柔軟ナイロンを空圧・油圧
チューブ用に使用すると、長期間の使用により気密性が
損なわれることがあった。これは、チューブが比較的高
い温度にさらされることにより、可塑剤がブリードアウ
トし、チューブが細ることによる悪影響を及ぼすこと
や、極性ゴム、特に一般的に用いられるNBRを主成分と
するO−ring等をシールとして利用した場合、ブリ
ードしてエアに同伴された可塑剤またはオイルに抽出さ
れた可塑剤がシール材に吸収されゴムを膨潤し、シール
性を低下させることにより気密性が低下するためであっ
た。
【0004】一方、高級アルコールやヒドロキシ安息香
酸エステルは熱加工時にポリアミド樹脂を分解すること
が問題提起され、使用用途が制限されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、熱加
工安定性の高い可塑化ポリアミド樹脂組成物及びそれを
用いた長期に亘り信頼性の高いチューブを提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明においては、
(A)ポリアミド樹脂及び(B)p−及び/又はo−ヒ
ドロキシ安息香酸と分枝鎖を有する脂肪族アルコールと
のエステルからなる可塑剤を含有するポリアミド樹脂組
成物において、可塑剤(B)に含まれる2量体フェノー
ルエステル(B−a)と未反応アルコール(B−b)の
含有量の比が 0.3<(B−a)/(B−b)<3 であり、かつ未反応アルコール(B−b)の含有量が4
重量%以下である場合、ポリアミド樹脂が溶融加工する
ときに分解しにくく、熱加工安定性に優れていることを
見出した。
【0007】すなわち、本発明は、(A)ポリアミド樹
脂70〜97重量%、及び(B)p−及び/又はo−ヒ
ドロキシ安息香酸と分枝鎖を有する脂肪族アルコールと
のエステルからなる可塑剤3〜30重量%を含有するポ
リアミド樹脂組成物であって、可塑剤(B)に含まれる
2量体フェノールエステル(B−a)と未反応アルコー
ル(B−b)の含有量の比が 0.3<(B−a)/(B−b)<3 であり、かつ未反応アルコール(B−b)の含有量が4
重量%以下であることを特徴とするポリアミド樹脂組成
物に関するものである。また、本発明は、前記ポリアミ
ド樹脂組成物から成形されてなることを特徴とするチュ
ーブに関するものである。さらに、本発明は、前記ポリ
アミド樹脂組成物から成形されてなるチューブ、及び極
性ゴムを主成分とするゴム配合物より成形されてなる部
品を含むことを特徴とする油圧又は空気圧装置に関する
ものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。
本発明で使用する(A)ポリアミド樹脂はジアミンと二
塩基酸とからなるか、またはラクタムもしくはアミノカ
ルボン酸からなるか、またはこれらの2種以上の共重合
体である。
【0009】ジアミンとしては、テトラメチレンジアミ
ン、ヘキサメチレンジアミン、オクタメチレンジアミ
ン、ノナメチレジアミン、ウンデカメチレンジアミン、
ドデカメチレンジアミン等の脂肪族ジアミンや、メタキ
シリレンジアミン等の芳香族・環状構造を有するジアミ
ンが挙げられる。ジカルボン酸としては、アジピン酸、
ヘプタンジカルボン酸、オクタンジカルボン酸、ノナン
ジカルボン酸、ウンデカンジカルボン酸、ドデカンジカ
ルボン酸等の脂肪族ジアミンやテレフタル酸、イソフタ
ル酸等の芳香族・環状構造を有するジカルボン酸が挙げ
られる。
【0010】ラクタムとしては、炭素数6〜12のラク
タム類であり、また、アミノカルボン酸としては炭素数
6〜12のアミノカルボン酸である。6―アミノカプロ
ン酸、7―アミノヘプタン酸、11―アミノウンデカン
酸、12―アミノドデカン酸、α―ピロリドン、ε―カ
プロラクタム、ω−ラウロラクタム、ε―エナントラク
タム等が挙げられる。
【0011】チューブ用途では、加工温度範囲が広く、
熱的に安定な押出加工性に優れた材料が好ましく、ナイ
ロン6、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン61
0、ナイロン612などの比較的融点の低いホモポリマ
ーや、ナイロン6/66、ナイロン6/12、ナイロン
11/12などのコポリマーが好適に使用される。
【0012】また本発明に用いる(A)成分は、他のポ
リアミド樹脂またはその他のポリマーとの混合物であっ
てもよい。混合物中のポリアミド樹脂の含有率は、50
重量%以上が好ましい。
【0013】混合するポリアミド樹脂としては、ポリア
ミド6、ポリアミド66、ポリアミド610、ポリアミ
ド612、ポリアミド1212、ポリアミド6/66共
重合、ポリアミド6/12共重合等を挙げることができ
る。また、その他のポリマーとしては、ポリプロピレ
ン、ABS樹脂、ポリフェニレンオキサイド、ポリカー
ボネ−ト、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレン
テレフタレート等を挙げることができる。
【0014】また、本発明に用いる(A)成分のポリア
ミド樹脂には、耐熱剤、耐候剤、結晶核剤、結晶化促進
剤、離型剤、滑剤、帯電防止剤、難燃剤、難燃助剤、着
色剤等の機能性付与剤を添加してもよい。
【0015】より具体的には、耐熱剤としては、ヒンダ
ードフェノール類、ホスファイト類、チオエーテル類、
ハロゲン化銅などが挙げられ、単独またはこれらを組み
合わせて使用できる。耐候剤としては、ヒンダードアミ
ン類やサリシレート類が挙げられ、単独またはこれらを
組み合わせて使用できる。結晶核剤としては、タルク、
クレーなどの無機フィラー類や脂肪酸金属塩等の有機結
晶核剤などが挙げられ、単独またはこれらを組み合わせ
て使用できる。結晶化促進剤としては、低分子量ポリア
ミド、高級脂肪酸類、高級脂肪酸エステル類や高級脂肪
族アルコール類が挙げられ、単独またはこれらを組み合
わせて使用できる。離型剤としては、脂肪酸金属塩類、
脂肪酸アミド類や各種ワックス類が挙げられ、単独また
はこれらを組み合わせて使用できる。帯電防止剤として
は、脂肪族アルコール類、脂肪族アルコールエステル類
や高級脂肪酸エステル類が挙げられ、単独またはこれら
を組み合わせて使用できる。難燃剤としては、水酸化マ
グネシウム等の金属水酸化物、リン、リン酸アンモニウ
ム、ポリリン酸アンモニウム、メラミンシアヌレート、
エチレンジメラミンジシアヌレート、硝酸カリウム、臭
素化エポキシ化合物、臭素化ポリカーボネート化合物、
臭素化ポリスチレン化合物、テトラブロモベンジルポリ
アクリレート、トリブロモフェノール重縮合物、ポリブ
ロモビフェニルエーテル類や塩素系難燃剤が挙げられ、
単独またはこれらを組み合わせて使用できる。
【0016】また、本発明に用いる(B)可塑剤は、p
−及び/又はo−ヒドロキシ安息香酸と分枝鎖を有する
脂肪族アルコールとのエステルからなる。エステルの原
料であるアルコールは分岐鎖を有することが必要であ
り、この条件を満足すれば、飽和アルコール、不飽和ア
ルコールのいずれも使用できる。かかるアルコールとヒ
ドロキシ安息香酸とのエステルは、ポリアミド樹脂との
相溶性がよく、表面のべとつきを与えることが少なく、
可塑化効果も十分である。分岐鎖を有しないアルコール
を原料としたエステルは低揮発性と可塑化効果を両立さ
せることができない。炭素数2以上の分岐アルキル鎖を
有するアルコールが低揮発・可塑化の効果が高く、より
好ましく使用される。さらに、炭素数12以上のアルコ
ールを原料としたエステルは、揮発性が極めて低く、高
温環境下でもブリードアウトが少なく特性が安定し、よ
り好ましい。炭素数23以上のアルコールを原料とした
エステルは低揮発性であるが、可塑化効果が不十分であ
る。エステルの原料であるアルコールとしては、2−エ
チルエキシルアルコール、2−オクチルオクタノール、
2−オクチルドデシルアルコール、2−ヘキシルデカノ
ール、2−デシルデカノール、2−デシルドデシルアル
コール、2−エチルドデシルアルコール、2−オクチル
−3−オクテノールなどが使用できる。
【0017】本発明者等は、これら原料より脱水エステ
ル化された可塑剤は、純度向上のため脱アルコール工程
を得て製品となるが、その脱アルコール工程においてア
ルコール残存量を少なくすると2量体の生成量が大きく
なる関係があることを知見した。そこで、アルコール残
存量と2量体生成量のバランスのポリアミド樹脂に与え
る影響を鋭意検討した結果、所定の割合でバランスした
品質のエステルが熱加工安定性と可塑特性のバランスに
優れることを見出した。すなわち、(B)p−及び/又
はo−ヒドロキシ安息香酸と分枝鎖を有する脂肪族アル
コールとのエステルからなる可塑剤に含まれる2量体フ
ェノールエステル(B−a)と未反応アルコール(B−
b)の含有量の比が 0.3<(B−a)/(B−b)<3 であり、かつ未反応アルコール(B−b)の含有量が4
重量%以下である場合、ポリアミド樹脂が溶融加工する
ときに分解しにくく、かつ可塑剤性能に優れることが明
らかになった。ここで、2量体フェノールエステルとは
下記化学式(a)で表される化合物である。 化学式(a) HO−Ph−COO−Ph−COOR
(R;分岐鎖を有する脂肪族炭化水素) 本発明において、0.3≧(B−a)/(B−b)の場
合、また、未反応アルコール(B−b)の含有量が4重
量%超の場合、可塑剤に比べ相溶性の悪いアルコール含
有量が大きくなり、製品の表面ベトツキが大きくなり、
使用上問題が発生することがある。また、(B−a)/
(B−b)≧3の場合、2量体フェノールエステル量が
大きくなり、熱加工時にポリアミドを分解し、安定した
品質の製品が加工できないことがある。
【0018】本発明のポリアミド樹脂組成物が熱加工安
定性の高い理由としては、以下の点が考えられる。フェ
ノールのエステルは通常のエステルに比べ、活性水素化
合物による分解(加水分解)を生じ易いため、2量体フ
ェノールエステル量が大きくなると、微量の水分により
ヒドロキシ安息香酸の生成、または、アミドと分解しや
すいエステルとの酸交換反応により、ポリアミドの分解
が進行するためと考えられる。
【0019】可塑剤の配合量はポリアミド樹脂組成物1
00重量%に対して、3〜30重量%、好ましくは5〜
25重量%である。可塑剤の配合量が30重量%を超え
る場合には、チューブの破壊圧力が低下し、またブリー
ドアウトの問題が発生するので好ましくない。
【0020】また、本発明に用いる(C)衝撃剤として
は、例えば、アイオノマー、エチレンプロピレン共重合
体、エチレンプロピレンターポリマー、ポリスチレン・
ポリエチレンブチレンブロック共重合体、ポリスチレン
・水添ポリイソプレンブロック共重合体、エチレンオク
テンゴム等のゴム、エラストマー、もしくはそれらの変
性物、さらにこれらの混合物等が使用できる。
【0021】衝撃剤の配合量はポリアミド樹脂組成物1
00重量%に対して、1〜20重量%、好ましくは2〜
10重量%である。衝撃剤の配合量が20重量%を超え
る場合には、チューブの破壊圧力が低下し、また耐候性
の問題が発生するので好ましくない。
【0022】本発明のポリアミド樹脂組成物は、チュー
ブ状に成形され、油圧・空圧ライン等に使用される。必
要に応じ、少なくとも本発明のポリアミド樹脂組成物か
らなる層を一層含む多層構成のチューブも使用できる。
また、本発明のポリアミド樹脂組成物から成形されてな
るチューブの外側を補強糸などで編み込み更にエラスト
マーやゴムなどで被覆し高い耐圧性を有するホースを使
用することもできる。また、本発明のポリアミド樹脂組
成物は自動車用ポリアミド材料としての適合性を有し、
ポリアミド樹脂組成物から成形されてなるチューブは自
動車用エアブレーキにも使用される。伸縮が必要な部位
に対しては、コイル状に加工されたコイルチューブとし
ても使用される。
【0023】本発明のポリアミド樹脂組成物からなるコ
イルチューブは、長期間に亘り、良好な回復特性(バネ
特性)を維持するため垂れ下がりが発生しにくく、ま
た、寸法・柔軟性が安定するため、特に筍状のオス型コ
ネクターにより結合した場合はトランペット化による気
密性低下を防止し、外側から押さえつけるコネクターで
は細りによる抜けを防ぐことができ、コイルチューブと
して長期信頼性高く使用できる。特に、炭素数が12〜
22の分岐を有するアルコールとP−またはO−ヒドロ
キシ安息香酸エステルを用いた組成物が極低揮発性であ
り、柔軟性維持〜バネ特性の長期信頼性に優れ、より好
ましく用いられる。
【0024】本発明のチューブを製造する方法として
は、例えば、押出機より押出された溶融樹脂を、ダイス
を通して円筒状に押出し、冷却サイジングにより固化し
求めるチューブ形状品を得ることが出来る。また、多層
チューブ製造方法としては、構成する層の数または材料
の数に対応する数の押出機より押出された溶融樹脂を、
一つの多層チューブ用ダイスに導入し、ダイス内または
ダイスを出た直後に各層を接着させ、その後通常のチュ
ーブ成形と同様にして製造する方法、また、一旦単層チ
ューブを成形した後、そのチューブの外側に他の層をコ
ーティングする方法等を挙げることができる。さらに、
マンドレル上に溶融樹脂を押出し被覆し、引き続きブレ
ーディング、ニッティング、スパイラル、ラッピング、
インサートなどの補強層の形成、エラストマーまたはゴ
ムの被覆かつ架橋プロセスを経て耐圧ホースを得ること
ができる。
【0025】さらに、本発明においては、前記ポリアミ
ド樹脂組成物から成形されてなるチューブ及び極性ゴム
を主成分とするゴム配合物より成形されてなる部品を含
む油圧又は空気圧装置が提供される。
【0026】極性ゴムとしては、NBR、CHR、CS
M、CIPE、ウレタン、フッソゴム等が挙げられる。
油圧又は空気圧装置では鉱物油などの非極性オイルと接
触する可能性のある場合が多く、部品に極性ゴム、特に
NBR系のゴムが耐油性・価格面から好適に使用され
る。また、これらの極性ゴムは他の極性・非極性のゴム
またはPVCなどの柔軟性樹脂と混合して使用してもよ
い。また、極性ゴムには、一般的にゴムに配合される添
加剤を使用してもよく、例えば加硫剤、加硫促進剤、加
硫促進剤活性剤、スコーチ防止剤、老化防止剤、ペプタ
イザー、タッキファイヤー、ゴム用軟化剤、補強剤・充
填剤、難燃剤、着色剤、発泡剤などが使用できる。
【0027】この極性ゴム配合物は、オイルシール、O
−ring等に加工され、油圧又は空気圧装置の部品と
して使用することができる。また、本発明の油圧又は空
気圧装置は、極性ゴム配合物より成形されてなる部品
が、シール材として使用された締結部品を少なくとも一
箇所含む。本発明における油圧又は空気圧装置の他の構
成要素としては、通常、油圧又は空気圧装置に使用され
るものが挙げられ、例えば、ポンプ、コネクター、制御
装置、バルブ、シリンダ等がある。本発明における油圧
又は空気圧装置の具体例としては、空気圧ブレーキ、油
圧ブレーキ、ドア開閉器、ロック装置、空気サスペンシ
ョン装置、油圧ステアリング、トレイラーブレーキ、ホ
イストコントロール、産業機械油圧装置、潤滑油補給装
置などが挙げられる。
【0028】本発明のポリアミド樹脂組成物から成形さ
れてなるチューブと極性ゴム部品を使用した油圧又は空
気圧装置が長期信頼性の高い理由としては、以下の点が
考えられる。本発明のポリアミド樹脂組成物は、従来の
ベンゼンスルホン酸可塑剤に比べ、可塑剤がブリード
(揮発)または抽出しにくく、寸法が安定することによ
り締結部が安定することや、ゴム層への移動が少なくな
ることにより、絶対的な影響量が少ない。また、従来の
ベンゼンスルホン酸可塑剤に比べ、本ポリアミド樹脂組
成物の可塑剤は極性(SP値)が低く、極性ゴムの膨潤
性が低い。また、比較的耐圧力に優れ、かつ取り扱い容
易な柔軟性を併せ持つ可塑ナイロン樹脂組成物によるチ
ューブとゴム部品を組合わせて使用することにより、さ
まざまな要求特性を種々の樹脂チューブ・ゴム部品の組
合わせで解決できる自由度を有し、工業的な利用価値は
高いと考えられる。
【0029】
【実施例】以下に実施例および比較例を示し、本発明を
具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるもので
はない。なお、実施例および比較例における物性測定は
次のように行った。
【0030】(相対粘度)相対粘度測定は、測定用サン
プルをメタノールで抽出し、可塑剤を含有しない状態で
分子量を相対粘度で評価した。相対粘度は、JIS K
6810に準じ、98%硫酸を溶媒として、ポリアミド
を濃度10g/dm3で完全に溶解した後、ウベローデ
粘度計を用い、25℃で測定した。 (流動性 MFR)樹脂の流動性としてMFRをAST
M D1238 に準拠し、235℃2160gの条件
で測定した。 (表面ブリード特性)30×100×3mm厚さのテス
トピースを成形し、表面のベトツキを観察した。評価結
果は、+(べとつき無し)、−(表面ベトツキあり)で
表す。
【0031】(材料物性)物性測定用サンプルペレット
を住友ネスタール射出成形機でテストピース成形し、A
STM D790に準じ、曲げ弾性率により柔軟化効果
を評価した。
【0032】(チューブ特性)DIN73378に記載
の方法で破壊圧力(およびフープ応力)と低温衝撃試験
を行った。低温衝撃試験はシャルピー衝撃試験機によ
り、−40℃に冷却されたチューブにハンマー衝撃を加
えた後のチューブ破壊状態で評価した。 (寸法安定性)30×100×3mm厚さのテストピー
スを成形し、100℃の熱風循環オーブンで72時間処
理した後、寸法・重量変化を評価した。また、100℃
のJIS3号油に72時間浸漬した後、同様に寸法・重
量変化を評価した。寸法変化は、縦・横の変化の平均値
で示した。
【0033】(O−ringの可塑剤浸漬テスト)チュ
ーブよりブリードまたは揮散した可塑剤が潤滑油と混合
した状態でO−ringに与える影響を評価するため、
潤滑油と可塑剤の混合液にO−ringを浸漬して変化
を測定した。潤滑油としてはDEXRON IIIを使用
し、可塑剤の濃度は0〜10体積%、浸漬温度は100
℃で行った。所定時間浸漬の後、O−ringを取り出
し、重量、最外径の寸法、及び、引張り試験により評価
を行った。O−ringの重量、及び、最外径の寸法は
未浸漬品10本の平均値を基準値とした。
【0034】実施例1〜3及び比較例1〜2 ナイロン12樹脂(宇部興産(株)製UBESTA30
30U)84重量%、2量体と未反応アルコールの含有
量が表1に記載の割合のp−ヒドロキシ安息香酸2−ヘ
キシルデシルエステル(以下安息香酸エステル可塑剤A
とする)16重量%を2軸押出機で溶融混練し、ペレッ
トとし、これを70℃の真空乾燥機で48時間処理し、
サンプルを試作した。これらペレットサンプルを用い、
相対粘度、流動性(MFR)、表面ブリード性、材料物
性を評価した結果を表1に示す。
【0035】実施例4及び比較例3 ナイロン12樹脂(宇部興産(株)製UBESTA30
30U)84重量%、2量体と未反応アルコールの含有
量が表1に記載の割合のp−ヒドロキシ安息香酸2−エ
チルヘキシルエステル(以下安息香酸エステル可塑剤B
とする)16重量%を2軸押出機で溶融混練し、ペレッ
トとし、これを70℃の真空乾燥機で48時間処理し、
サンプルを試作した。これらペレットサンプルを用い、
相対粘度、流動性(MFR)、表面ブリード性、材料物
性を評価した結果を表1に示す。
【0036】比較例4 可塑剤を添加しなかった他は、実施例1と同様にして、
サンプルを試作した。得られたサンプルについて、相対
粘度、流動性(MFR)、表面ブリード性、材料物性を
評価した結果を表1に示す。
【0037】
【表1】 本発明の範囲外で2量体が多い可塑剤によるポリアミド
樹脂組成物は分子量(ηr)低下〜流動性変化が大き
く、また、未反応アルコール残量の多い可塑剤によるポ
リアミド樹脂組成物はブリードが大きく実使用に適さな
い。これに対し、本発明の範囲内のポリアミド樹脂組成
物は、それらのバランスに優れ、品質安定性が良好であ
る。
【0038】実施例5 ナイロン12樹脂(宇部興産(株)製UBESTA30
30U)90重量%、安息香酸エステル可塑剤A10重
量%を2軸押出機で溶融混練し、ペレットとし、これを
70℃の真空乾燥機で48時間処理し、サンプルを試作
した。
【0039】実施例6 ナイロン12樹脂(宇部興産(株)製UBESTA30
30U)85重量%、変性EPR(JSR製T7712
SP)5重量%、安息香酸エステル可塑剤A10重量%
を2軸押出機で溶融混練し、ペレットとし、これを70
℃の真空乾燥機で48時間処理し、サンプルを試作し
た。
【0040】比較例5 ナイロン12樹脂(宇部興産(株)製UBESTA30
30U)90重量%、ベンゼンスルホン酸ブチルアミド
(以下ベンゼンスルホン酸可塑剤Aとする)10重量%
を2軸押出機で溶融混練し、ペレットとし、これを70
℃の真空乾燥機で48時間処理し、サンプルを試作し
た。
【0041】比較例6 ナイロン12樹脂(宇部興産(株)製UBESTA30
30U)85重量%、変性EPR(JSR製T7712
SP)5重量%、ベンゼンスルホン酸可塑剤A10重量
%を2軸押出機で溶融混練し、ペレットとし、これを7
0℃の真空乾燥機で48時間処理し、サンプルを試作し
た。
【0042】これらペレットサンプルをフルフライトの
単軸押出機で可塑化し、ヘッド・アダプターを介しダイ
スより溶融樹脂を円筒状に押出し、真空冷却水槽中でサ
イジングダイにより固化し引取り機で引き出しチューブ
を成形した。本装置により外径12mm、肉厚1.5m
mのチューブを作製した。成形されたチューブではDI
N73378に基づき、破壊圧力(フープ応力)、低温
衝撃性を評価した。結果を表2に示す。また、射出成形
により、フィルムゲートより射出される30(直交方
向)×100(流れ方向)×3mm(厚み)のテストピ
ースを成形し、100℃における寸法・重量変化を評価
した。結果を表3に示す。
【0043】
【表2】
【0044】
【表3】
【0045】実施例7 安息香酸エステルAを5体積%加えたオートマティック
オイル(DEXRONIII)にNBR製のO−ring
を100℃で1000時間まで浸漬した。寸法変化、重
量変化、O−ringをフックで引っかけたときの引張
り破断点強度、及び、破断点伸びを評価した。結果を表
4に示す。
【0046】実施例8 安息香酸エステルAを10体積%加えたオートマティッ
クオイルを用い実施例6と同様の試験をした。結果を表
4に示す。
【0047】比較例7 ベンゼンスルホン酸可塑剤A 5体積%加えたオートマ
ティックオイルを用い、実施例6と同様に試験を行っ
た。結果を表4に示す。
【0048】比較例8 ベンゼンスルホン酸可塑剤Aを10体積%加えたオート
マティックオイルを用い、実施例7と同様に試験を行っ
た。結果を表4に示す。
【0049】比較例9 オートマティックオイルのみを用い、実施例7と同様の
試験を行った。結果を表4に示す。
【0050】
【表4】
【0051】
【発明の効果】本発明のポリアミド樹脂組成物は、可塑
特性と熱加工安定性に優れ、安定した品質の製品を成形
できる。また、本発明のポリアミド樹脂組成物から成形
していなるチューブは寸法安定性に優れ、細り等の問題
もなく、シール用に使用されるブタジエンを主成分とす
るゴム特にNBRに与える影響が極めて少ないため、油
圧又は空気圧装置として長期間高い信頼性で使用でき
る。また、自動車用としても十分使用可能な機械特性を
有し、トータルパフォーマンスが優れる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F071 AA15 AA22 AA54 AA75 AC10 AE04 AF45 BB06 BC05 4J002 BB052 BB152 BB232 BP012 BP032 CL001 EH126 FD026 GJ00 GM00

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)ポリアミド樹脂70〜97重量%、
    及び(B)p−及び/又はo−ヒドロキシ安息香酸と分
    枝鎖を有する脂肪族アルコールとのエステルからなる可
    塑剤3〜30重量%を含有するポリアミド樹脂組成物で
    あって、可塑剤(B)に含まれる2量体フェノールエス
    テル(B−a)と未反応アルコール(B−b)の含有量
    の比が 0.3<(B−a)/(B−b)<3 であり、かつ未反応アルコール(B−b)の含有量が4
    重量%以下であることを特徴とするポリアミド樹脂組成
    物。
  2. 【請求項2】(A)ポリアミド樹脂70〜97重量%、
    及び(B)p−及び/又はo−ヒドロキシ安息香酸と分
    枝鎖を有する炭素数12〜22の脂肪族アルコールとの
    エステルからなる可塑剤3〜30重量%を含有するポリ
    アミド樹脂組成物であって、可塑剤(B)に含まれる2
    量体フェノールエステル(B−a)と未反応アルコール
    (B−b)の含有量の比が 0.3<(B−a)/(B−b)<3 であり、かつ未反応アルコール(B−b)の含有量が4
    重量%以下であることを特徴とするポリアミド樹脂組成
    物。
  3. 【請求項3】(A)ポリアミド樹脂50〜96重量%、
    (B)p−及び/又はo−ヒドロキシ安息香酸と分枝鎖
    を有する脂肪族アルコールとのエステルからなる可塑剤
    3〜30重量%、及び(C)耐衝撃材1〜20重量%を
    含有するポリアミド樹脂組成物であって、可塑剤(B)
    に含まれる2量体フェノールエステル(B−a)と未反
    応アルコール(B−b)の含有量の比が 0.3<(B−a)/(B−b)<3 であり、かつ未反応アルコール(B−b)の含有量が4
    重量%以下であることを特徴とするポリアミド樹脂組成
    物。
  4. 【請求項4】ポリアミド樹脂がポリアミド6、ポリアミ
    ド11、ポリアミド12、ポリアミド66、ポリアミド
    610、ポリアミド612、またはこれらの共重合樹脂
    であることを特徴とする請求項1〜3記載のポリアミド
    樹脂組成物。
  5. 【請求項5】請求項1〜4記載のポリアミド樹脂組成物
    から成形されてなることを特徴とするチューブ。
  6. 【請求項6】請求項1〜4記載のポリアミド樹脂組成物
    からなる層を少なくとも1層含むことを特徴とする多層
    チューブ。
  7. 【請求項7】請求項1〜4記載のポリアミド樹脂組成物
    から成形されてなることを特徴とするコイルチューブ。
  8. 【請求項8】ポリアミド樹脂が、ポリアミド11又はポ
    リアミド12であることを特徴とする請求項7記載のコ
    イルチューブ。
  9. 【請求項9】請求項1〜4記載のポリアミド樹脂組成物
    からなる層を少なくとも1層含むことを特徴とする多層
    コイルチューブ。
  10. 【請求項10】請求項7記載のコイルチューブを空圧チ
    ューブとして用いた自動車用ブレーキシステム。
  11. 【請求項11】請求項1〜4記載のポリアミド樹脂組成
    物から成形されてなるチューブ、及び極性ゴムを主成分
    とするゴム配合物より成形されてなる部品を含むことを
    特徴とする油圧又は空気圧装置。
  12. 【請求項12】極性ゴムがNBRを主成分とすることを
    特徴とする請求項11記載の油圧又は空気圧装置。
  13. 【請求項13】ゴム配合物より成形されてなる部品が、
    シール材として使用された締結部品を少なくとも一箇所
    含むことを特徴とする請求項11又は12記載の油圧又
    は空気圧装置。
JP2002051432A 2002-02-27 2002-02-27 ポリアミド樹脂組成物及びそれを用いたチューブ Pending JP2003253113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002051432A JP2003253113A (ja) 2002-02-27 2002-02-27 ポリアミド樹脂組成物及びそれを用いたチューブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002051432A JP2003253113A (ja) 2002-02-27 2002-02-27 ポリアミド樹脂組成物及びそれを用いたチューブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003253113A true JP2003253113A (ja) 2003-09-10

Family

ID=28663404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002051432A Pending JP2003253113A (ja) 2002-02-27 2002-02-27 ポリアミド樹脂組成物及びそれを用いたチューブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003253113A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014007213A1 (ja) * 2012-07-05 2014-01-09 帝人株式会社 成形用材料、その成形体、および該成形体の製造方法
WO2023021866A1 (ja) * 2021-08-19 2023-02-23 ニッタ株式会社 エアブレーキ用チューブ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014007213A1 (ja) * 2012-07-05 2014-01-09 帝人株式会社 成形用材料、その成形体、および該成形体の製造方法
CN104428351A (zh) * 2012-07-05 2015-03-18 帝人株式会社 成型用材料,由该成型用材料获得的成形制品以及该成形制品的制造方法
JP5694610B2 (ja) * 2012-07-05 2015-04-01 帝人株式会社 成形用材料、その成形体、および該成形体の製造方法
US9284436B2 (en) 2012-07-05 2016-03-15 Teijin Limited Material for molding, shaped product therefrom, and method for manufacturing shaped product
CN104428351B (zh) * 2012-07-05 2016-03-16 帝人株式会社 成型用材料,由该成型用材料获得的成形制品以及该成形制品的制造方法
WO2023021866A1 (ja) * 2021-08-19 2023-02-23 ニッタ株式会社 エアブレーキ用チューブ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5916762B2 (ja) 溶融ブレンドされた熱可塑性組成物
JP5581567B2 (ja) バリア性に優れた熱可塑性樹脂組成物
EP2325260A1 (de) Teilaromatische Formmassen und deren Verwendungen
WO2008050793A1 (en) Thermoplastic resin composition excellent in barrier property
KR101947204B1 (ko) 안정화된 폴리아미드 조성물
JP6388889B2 (ja) ポリアミド66とポリアミド610、ポリアミド1010およびポリアミド1012からなる群から選ばれるポリアミドとを含む組成物
KR20130025817A (ko) 증가된 가수분해 내성을 갖는 열가소성 성형 조성물
KR20140053173A (ko) 안정화제로서의 폴리아미드 사슬연장 화합물의 용도
EP3130627B1 (en) Polyamide resin composition
JP2016210988A (ja) 熱可塑性成形材料
KR20150032813A (ko) 부분 방향족 코폴리아미드를 기재로 하는 성형 배합물
JP2009279927A (ja) バリア性に優れた積層体
KR20150032812A (ko) 부분 방향족 코폴리아미드를 기재로 하는 성형 배합물
JPWO2008123450A1 (ja) 樹脂組成物および成形物
JP2004091778A (ja) ポリアミド樹脂組成物およびその製造方法
JP2003253113A (ja) ポリアミド樹脂組成物及びそれを用いたチューブ
EP1251148B1 (en) Hydraulic or pneumatic device comprising tube comprising polyamide resin
JP4346281B2 (ja) ポリアミド樹脂製ブレーキチューブを用いた油圧又は空気圧ブレーキ装置
JP6234311B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物の製造方法、ポリアミド樹脂組成物、及び成形体
WO2023037937A1 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP4595245B2 (ja) ポリアミド樹脂製コイルチューブ
JP3562366B2 (ja) ナイロン12組成物
JP6223895B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物の製造方法
JP6505530B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物及びその製造方法
JP6223894B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040213

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060711

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20061107

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02