JP2003250696A - 加熱鍋および直火釜の焦げ防止装置。 - Google Patents

加熱鍋および直火釜の焦げ防止装置。

Info

Publication number
JP2003250696A
JP2003250696A JP2002052409A JP2002052409A JP2003250696A JP 2003250696 A JP2003250696 A JP 2003250696A JP 2002052409 A JP2002052409 A JP 2002052409A JP 2002052409 A JP2002052409 A JP 2002052409A JP 2003250696 A JP2003250696 A JP 2003250696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pot
heating
pan
shielding plate
flame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002052409A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Yamaguchi
浩幸 山口
Shiro Shinagawa
士郎 品川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinagawa Machinery Works Co Ltd
Original Assignee
Shinagawa Machinery Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinagawa Machinery Works Co Ltd filed Critical Shinagawa Machinery Works Co Ltd
Priority to JP2002052409A priority Critical patent/JP2003250696A/ja
Publication of JP2003250696A publication Critical patent/JP2003250696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鍋の底部に設けた遮蔽板によって、加熱バー
ナーの炎の上昇を制限することにより、材料を少量加熱
する場合でも焦げ付きなく加熱できるようにする。 【解決手段】 加熱鍋1は、鍋本体10と、鍋本体10
の底部13に設けられたリング状の遮蔽板11とを有
し、鍋本体10の底部13を加熱する火炎が鍋本体10
の側壁12を加熱するのを制限するように遮蔽板11が
鍋本体10の底部13から下方へ突出している。直火釜
の焦げ防止装置は、上方が開口する外釜3内に加熱バー
ナー2が配置され、外釜3の上方の開口部に上記加熱鍋
1が設置され、外釜3の上端部に排気口31が形成され
ている。加熱鍋1に設けたリング状の遮蔽板11で囲ま
れる加熱鍋1の底部に、加熱バーナー2からの火炎が当
たるように加熱バーナー2が設置され、遮蔽板11と外
釜3との間に排気口31へ通じる排気通路32が形成さ
れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、惣菜、つくだに、
あん、ジャム等の食品を製造する際にこれらの材料を加
熱する鍋に関し、詳しくは加熱鍋の内壁の焦げつきを抑
制した加熱鍋とその加熱鍋を使用した直火釜の焦げ防止
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の直火釜においては、図3に示すよ
うに、外釜3内にガスバーナ−2が配置され、該外釜3
の上方開口部に加熱鍋9が設置され、外釜3の上端部に
排気口31が形成されている。そして、鍋9を加熱する
際にはガスバーナ−2の火炎が鍋底から壁の側壁の外側
をつたって上昇し(矢印B)、排気口31から排気され
るようになっている。
【0003】ところで、鍋内の底部には食品材料(被加
熱物)があり、またスクレパー16等によって鍋底が掻
き取られているため焦げが発生することは少ないが、鍋
の側壁の内面付近では、材料が存在しない場合があると
ともに、側面に配置されたスクレパー17の掻き取りが
十分ではないので、鍋の内面で焦げが発生し易いという
欠点がある。つまり、鍋の側壁部分では、底部からの熱
伝導に加えて、排気熱によっても加熱されるために、鍋
の側壁が異常に加熱されるのである。特に、鍋に入れら
れた食品材料が少量のときは鍋側壁の焦げ付きが著し
い。
【0004】鍋底に付属物を設けた従来技術として、実
開昭56−139416号公報、実開昭58−1887
2号公報および実開昭60−53216号公報には、鍋
底に多数のフィンや突起を設けた鍋が提案されている
が、フィンや突起間に排気の通路が形成されるため、排
気は該通路から鍋の側壁へ向けて上昇することが可能で
鍋の側壁の異常加熱を防止することはできない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来の欠
点を解決するものであり、その目的とするところは、鍋
の側壁部分においても焦げ付きの発生を抑制した加熱鍋
およびその加熱鍋を使用した直火釜の焦げ防止装置を提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の加熱鍋は、鍋本
体と、該鍋本体の底部に設けられたリング状の遮蔽板と
を有し、該鍋本体の底部を加熱する火炎によって鍋本体
の側壁が加熱されるのを制限するように該遮蔽板が該鍋
本体の底部から下方へ突出しており、そのことにより上
記目的が達成される。
【0007】本発明の直火釜の焦げ防止装置は、上方が
開口する外釜内に加熱バーナーが配置され、該外釜の上
方の開口部に上記加熱鍋が設置され、該外釜の上端部に
排気口が形成されている直火釜の焦げ防止装置であっ
て、該加熱鍋に設けたリング状の遮蔽板で囲まれる加熱
鍋の底部に、加熱バーナーからの火炎が当たるように該
加熱バーナーが設置され、該遮蔽板と外釜との間に該排
気口へ通じる排気通路が形成されており、そのことによ
り上記目的が達成される。
【0008】以下、本発明の作用を説明する。
【0009】鍋の底部に設けた遮蔽板によって、加熱バ
ーナーからの火炎が鍋底から鍋の側部をつたって上昇す
ることが防止され、図1の矢印Aで示すように、遮蔽板
の下方を通って排気口へ流れるようになる。そのため、
排気熱によって鍋の側壁が異常に加熱されることが抑制
される。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を具体
的に説明する。
【0011】本発明の加熱鍋1は、図1に示すように、
鍋本体10と、該鍋本体10の底部に設けられたリング
状の遮蔽板11とを有している。この遮蔽板11は、鍋
本体10の底部13を加熱する火炎によって鍋本体10
の側壁12が加熱されるのを制限するために、鍋底に下
方へ突出するように設けられている。
【0012】鍋本体10はその底部13が下方へ突曲す
るよう丸くなっている。
【0013】この鍋本体10内には底部内面を擦り取る
底部スクレパー16と、側壁12の内面に摺接する側部
スクレパー17が回転可能に配設される。
【0014】鍋本体10の底部外面に突設された遮蔽板
11は、リング状の金属製筒体にて形成され、鍋本体1
0の底面に溶接あるいはボルトナット、ビス等の固着具
等にて固定されている。この遮蔽板11の大きさ(直
径)や突出長さは、鍋本体10の大きさおよび鍋の下方
に配置されるガスバーナ−2の大きさ等によって適宜決
定されるが、ガスバーナ−2からの火炎が遮蔽板11で
囲まれる鍋底にのみ当たるように設定される。すなわ
ち、ガスバーナ−2からの火炎が遮蔽板11の外側にあ
る鍋1の側壁12に直接当たることはない。遮蔽板11
の突出寸法は上下調整可能に構成してもよい。例えば、
第1の筒体と、この第1の筒体にスライド可能に取り付
けられる第2の筒体とで遮蔽板11を構成し、第1筒体
を鍋本体10の底部13に固定し、第2筒体を第1筒体
に対してスライドさせることによってその突出寸法を調
整するようにしてもよい。
【0015】本発明の直火釜の焦げ防止装置は、上方が
開口する外釜3と、その外釜3内に配置されるガスバー
ナ−2と、該外釜3の上方開口部に設置された上記構成
の加熱鍋1とを有している。
【0016】外釜3は側壁30を有し、その側壁30の
上端部の周囲に適宜間隔をおいて複数の排気口31が形
成されている。外釜3の側壁30の上端には載置台14
が形成されている。この外釜3の上方開口部に加熱鍋1
を配置し、該鍋1を外釜3の載置台14上に載置した場
合には、遮蔽板11で囲まれる加熱鍋1の底部13下方
位置にガスバーナ−2が設置されるようになっている。
また、鍋底および遮蔽板11と、外釜3の側壁30との
間に排気口31へ通じる排気通路32が形成されてい
る。
【0017】加熱鍋1内に食品材料を入れて加熱する場
合には、ガスバーナ−2からの火炎が遮蔽板11で囲ま
れる鍋底にのみ直接当たるために、鍋底を加熱すると共
に火炎が遮蔽板11の外側の鍋1の側壁12を直接加熱
することがない。排気は、排気通路32を通って排気口
31から外部へ排出されるために、排気熱によって鍋1
の側壁12が異常に加熱されることはない。
【0018】なお、上記実施形態では筒状の遮蔽板を壁
底から垂直下方へ突出したが、遮蔽板の下端部がやや外
側へ開くように傾斜させて設けてもよい。また、複数の
遮蔽板を同心状に設けてもよい。また、加熱バーナーと
して、ガスバーナ−の代わりに、炭、木、石炭、コーク
ス等の加熱源が用いられてもよい。さらに、鍋の側壁に
外側へ突出するフランジを設けてもよい。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、鍋の底部に設けた遮蔽
板によって、加熱バーナーの炎の上昇を制限することに
より、材料を少量加熱する場合でも焦げ付きなく加熱で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の加熱鍋の概略断面図であ
る。
【図2】図1に示した加熱鍋の底部分の概略図である。
【図3】従来の加熱鍋の概略断面図である。
【符号の説明】
1 加熱鍋 2 ガスバーナ− 3 外釜 10 鍋本体 11 遮蔽板 31 排気口

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鍋本体と、該鍋本体の底部に設けられた
    リング状の遮蔽板とを有し、該鍋本体の底部を加熱する
    火炎によって鍋本体の側壁が加熱されるのを制限するよ
    うに該遮蔽板が該鍋本体の底部から下方へ突出している
    加熱鍋。
  2. 【請求項2】 上方が開口する外釜内に加熱バーナーが
    配置され、該外釜の上方の開口部に請求項1に記載の加
    熱鍋が設置され、該外釜の上端部に排気口が形成されて
    いる直火釜の焦げ防止装置であって、 該加熱鍋に設けたリング状の遮蔽板で囲まれる加熱鍋の
    底部に、加熱バーナーからの火炎が当たるように該加熱
    バーナーが設置され、該遮蔽板と外釜との間に該排気口
    へ通じる排気通路が形成されている直火釜の焦げ防止装
    置。
JP2002052409A 2002-02-27 2002-02-27 加熱鍋および直火釜の焦げ防止装置。 Pending JP2003250696A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002052409A JP2003250696A (ja) 2002-02-27 2002-02-27 加熱鍋および直火釜の焦げ防止装置。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002052409A JP2003250696A (ja) 2002-02-27 2002-02-27 加熱鍋および直火釜の焦げ防止装置。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003250696A true JP2003250696A (ja) 2003-09-09

Family

ID=28664094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002052409A Pending JP2003250696A (ja) 2002-02-27 2002-02-27 加熱鍋および直火釜の焦げ防止装置。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003250696A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012024223A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Panasonic Corp パン製造機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012024223A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Panasonic Corp パン製造機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8181640B2 (en) Portable cooking system
TWI758292B (zh) 加熱調理器
JP5973376B2 (ja) 加熱調理容器
JP2003250696A (ja) 加熱鍋および直火釜の焦げ防止装置。
KR102206126B1 (ko) 화로 회전식 원심 탈지 직화구이장치
KR102112741B1 (ko) 토치용 불맛 조리장치
JP2007139312A (ja) コンロバーナ
JP2004089683A (ja) 調理機器の過熱防止装置
KR20120000274U (ko) 국솥의 배기 장치
KR101072704B1 (ko) 철판조리기
WO2009094879A1 (fr) Plateau de cuisson pour four à micro-ondes présentant une base à rayonnement de chaleur
KR200459206Y1 (ko) 가스레인지의 그릴
KR200158423Y1 (ko) 파이프 가스버너
KR200289776Y1 (ko) 휴대용 직화구이 가스렌지
TWM560266U (zh) 節能導熱器
KR970006726Y1 (ko) 상하 겸용 버너가 장착된 가스렌지
KR890008260Y1 (ko) 훈육기(燻肉器)
JP2009247764A (ja) 網焼き式ガスロースター
KR200378543Y1 (ko) 구이용 그릴
JP6588411B2 (ja) 加熱調理用鍋
JP7048309B2 (ja) 加熱調理具および加熱調理器
JPH0213728A (ja) グリル調理器
KR810000287Y1 (ko) 열분산판이 부착된솥 가열기구
JP2004053206A (ja) ビルトインコンロ
JPS5911293Y2 (ja) グリル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050225

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070129