JP2003249499A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003249499A
JP2003249499A JP2002049567A JP2002049567A JP2003249499A JP 2003249499 A JP2003249499 A JP 2003249499A JP 2002049567 A JP2002049567 A JP 2002049567A JP 2002049567 A JP2002049567 A JP 2002049567A JP 2003249499 A JP2003249499 A JP 2003249499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
seed
metal film
wafer
seed metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002049567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3727277B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Yamamoto
悦章 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2002049567A priority Critical patent/JP3727277B2/ja
Priority to US10/373,454 priority patent/US7341945B2/en
Priority to TW092104133A priority patent/TW200304204A/zh
Publication of JP2003249499A publication Critical patent/JP2003249499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3727277B2 publication Critical patent/JP3727277B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • H01L21/76856After-treatment introducing at least one additional element into the layer by treatment in plasmas or gaseous environments, e.g. nitriding a refractory metal liner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76873Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for electroplating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/2855Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by physical means, e.g. sputtering, evaporation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メッキ法により、ビアホール等の凹部にCu
膜を埋め込む際、メッキ電極となるシードCu膜の凝集
を防止し、ボイドの無い、良好な埋め込みを可能とする
半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 埋め込み対象となる凹部に、スパッタ法
等によりシードCu膜を形成する。その後、該シードC
u膜の凝集が起こる前に、シードCu膜表面を酸化す
る。表面が酸化されたシードCu膜を電極としてメッキ
法により凹部に金属膜を埋めこむ。上記酸化処理によ
り、シードCu膜の表面マイグレーションが発生しにく
くなり、凝集が防止され、金属膜が凹部に良好に埋め込
まれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関し、特に基板に開口した凹部内にCu系金属を成
膜する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体集積回路で用いられている
メタル配線の材料としては、比抵抗が低いことやパター
ニングが容易であることなどから、アルミニウムまたは
アルミニウム合金からなるアルミニウム系金属が用いら
れてきた。ところが、近年におけるLSI等の半導体集
積回路の高集積化、縮小化、高速化、さらには高信頼性
の要求が強くなってきたことに伴い、アルミニウム系金
属よりも低い抵抗率及び高いエレクトロマイグレーショ
ン(EM)耐性を有するCu又はCu合金からなるCu
系金属が用いられるようになった。
【0003】このCu系金属を用いて配線を形成する場
合、Cu系金属はドライエッチングを行うことが困難で
あるため所望の配線を形成することは難しい。そのた
め、例えば特公平5−46983号公報に示されている
ように、層間絶縁膜に配線パターンの溝(凹部)を形成
し、全面にCu膜を堆積して溝を埋め込んだ後、このC
u膜に対してCMP(Chemical Mechanical Polishing
;化学機械研磨)を行って層間絶縁膜の上に形成され
たCu膜を除去することにより、Cu膜を溝内に残して
埋込配線を形成するダマシン法が提案されている。ダマ
シン法には、埋込配線のみを形成するシングルダマシン
法と、配線溝とビアホールにCu膜を充填して、埋込配
線とビアプラグを同時に形成するデュアルダマシン法が
あり、特にデュアルダマシン法は、工程数の削減が可能
であり、コストを低減できる。
【0004】このようなダマシン法において、配線溝、
若しくは配線溝とビアホールにCu膜を充填する方法と
しては、高温リフロー法、スパッタ法及び電解メッキ法
が知られているが、アスペクト比が高い凹部への充填に
は電解メッキ法が優れている。
【0005】この電解メッキ法によって、配線溝やビア
ホール等の凹部にCu等の金属膜を充填する場合、凹部
の側面及び底面にメッキ工程において陰極となるCuの
シード膜をあらかじめ形成する。その後、このシード膜
を陰極としてメッキを行うことにより、凹部にCuを充
填することができる。
【0006】しかしながら、半導体集積回路の微細化に
伴って、配線幅の微細化が求められるようになり、配線
部及びビアホール部のアスペクト比がいっそう高くなっ
てきたことにより、電解メッキ法を用いても、Cuの埋
込不良が生じることが多くなってきた。例えばビアホー
ル部に着目すると、アスペクト比が4を越えるビアホー
ルに対するCu膜の充填が必要となってきているが、こ
のような高アスペクト比の凹部の底面及び側面にスパッ
タリング法によりシード膜を形成しようとすると、十分
なカバレッジが得られない場合がある。特にビアホール
底部付近の側面では、Cuがアイランド(島)状に付着
して、シード膜が連続膜でなくなってしまう。この領域
では、メッキを行ってもCu膜がほとんど成長しないか
不十分に成長する。これは、Cuの電解メッキ浴(Cu
SO4・5H2O+H2SO4)は強酸性であるから、
メッキによってCu膜が成長する速度よりも、アイラン
ド状のシード膜が電解メッキ浴によって溶けてなくなる
速度の方が速いためである。したがって、凹部の上側部
分、すなわちシード膜が連続的に形成されている部分に
おいてはメッキによってCu膜が成長していく一方、凹
部の下側部分、すなわちシード膜がアイランド状に形成
されている部分においてはCu膜がほとんど成長しない
か又は不十分に成長するため、凹部は完全にCuを埋め
込むことが出来ずボイドが形成されてしまう。
【0007】このようなシード膜不足を補うため、シー
ド膜の膜厚を厚く形成することが考えられるが、この場
合には、凹部の開口部においてシード膜が大きくオーバ
ーハングしてしまい、凹部の埋込が完了する前に開口部
が閉じてしまう(ピンチオフ)ことで大きなボイドが形
成されてしまう。よって、シード膜の厚さはあまり厚く
することが出来ない。
【0008】この問題を解決する1つの方法として特開
2000−183160号公報に示されているような、
無電解メッキによるシード膜の補強を行い、その後電解
メッキを行いCuを充填することが提案されている。し
かし、この方法ではメッキ装置に新たなメッキ浴を装着
する必要があり、装置も非常に複雑になる。また、一般
的に無電解メッキ法は安定性,再現性が乏しく、量産性
が悪い。
【0009】また、シード膜のカバレッジを改善する別
の方法として、基板とターゲット間の距離を通常より長
くしたロングスロースパッタ法や、Cuをイオン化し基
板バイアスを印可することで積極的にCuイオンを凹部
内部に引き込むイオン化スパッタ法などが用いられてい
る。しかし、これらの方法を用いた場合でも、相対的に
シードCu層の厚さが薄い凹部の側壁では、スパッタ時
のスパッタ原子やイオン等の衝突(Bombardment)によ
り基板温度が上昇し、Cu膜が凝集してしまうという問
題が発生する。
【0010】バリアメタル上に成膜するシードCu膜
は、Cu膜自身のエネルギーを最小にしようとするた
め、温度などCu原子の表面マイグレーションを起こす
のに十分なエネルギーが加えられれば凝集が起こる。こ
こで、Cu成膜ホルダー温度を80℃に設定してCu成
膜を実施したときのシードCu膜の凝集の様子を図5
(a)に示す。成膜時の温度が高いとCuがアイランド
状に凝集してしまう。このように凝集したシードCu膜
を用いてCuメッキを行った場合、図5(b)に示すよ
うに埋設不良が発生してしまう。これは、メッキを実施
するとき、基板上のシードCu膜がメッキ時の陰極とな
るが、シードCu膜に被覆されていない部分ではCuの
析出が起こらず、又は不十分に析出するためである。従
って、これを防止するため、シードCu成膜時のホルダ
ー温度を例えば−40℃として基板を冷却することによ
り、シードCu膜の凝集を抑制するようにしている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、基板を
冷却しながらシード膜の成膜を行った場合でも、Cuの
凝集が発生する場合があることが判明した。すなわち、
シードCu膜成膜後、常温の真空中に長期間保管する
と、シードCu膜が表面マイグレーションにより凝集し
てしまうことがわかった。半導体装置の製造において
は、一般に、複数枚のウエハを1ロットとして処理が行
なわれるため、1ロット分まとめてシード膜成膜装置内
に搬入され、1ロット内のウエハ全てに対するシード膜
の形成が終了した後、真空雰囲気とされたシード膜成膜
装置から大気中へ1ロット分まとめて搬出され、次のメ
ッキ処理が行なわれる処理装置に搬送されることにな
る。そのため、1ロットの中で先にシード膜が成膜され
たウエハは、同じロットの残りのウエハに対するシード
膜成膜が完了するまで、真空雰囲気中で保管されること
になる。この間、冷却は行なわれないため、保管期間が
長くなるとシード膜が凝集してしまう。これを防止する
ためには、シード膜成膜後も冷却し続けることが考えら
れるが、そのためには、新たに冷却設備を設ける等の必
要が生じ、コストの増加につながるため好ましくない。
【0012】このシード膜成膜後の凝集は、特に、高ア
スペクト比のビアホール側壁など、シードCu膜厚が薄
くなる箇所で顕著であり、このように凝集したシード膜
を用いてメッキを行なった場合、上述の図5と同様の状
態となり、埋設不良が発生してしまう。
【0013】したがって、本発明は、凹部におけるシー
ド膜の凝集を防止し、メッキ法により充填された金属膜
にボイドが形成されないようにすることで、良好な電気
特性が得られ歩留まりを向上さえることが可能な半導体
装置の製造方法を提供することを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、ウエハ上の絶縁膜に凹部を形成する工程と、
上記凹部の底面および内側面上にシード金属膜を形成す
る工程と、上記シード金属膜の凝集が起こる前に上記シ
ード金属膜表面を酸化する工程と、上記シード金属膜を
電極としてメッキを行なうことにより上記凹部に金属膜
を埋め込む工程とを有することを特徴としている。
【0015】上記酸化は、上記シード金属膜表面を酸素
を含むガスまたは大気に曝すことにより行なうことがで
きる。
【0016】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
真空状態とされた第1、第2および第3のチャンバー
と、上記第1、第2および第3のチャンバー間で真空状
態を保ったままウエハの搬送を行なう搬送チャンバーと
を備えた成膜装置を用いた半導体装置の製造方法であっ
て、上記第1のチャンバーにおいて、ウエハ上の絶縁膜
に設けられた凹部の底面および内側面上にシード金属膜
を形成する工程と、上記ウエハを上記搬送チャンバーに
より上記第2のチャンバーに搬送し、上記第2のチャン
バーにおいて上記シード金属膜の凝集が起こる前に上記
シード金属膜の表面を酸素を含むガスに曝して上記シー
ド金属膜表面を酸化する工程と、上記シード金属膜表面
が酸化されたウエハを上記搬送チャンバーにより上記第
3のチャンバーに搬送し、上記第3のチャンバーで上記
ウエハを保管する工程と、上記保管後、上記ウエハを上
記成膜措置から大気へ搬出する工程と、上記表面が酸化
されたシード金属膜を電極としてメッキを行なうことに
より上記凹部に金属膜を埋め込む工程とを備えることを
特徴としている。
【0017】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
真空状態とされたチャンバーと、真空引きおよび大気開
放を行なうロードロックと、上記チャンバーおよび上記
ロードロック間で真空状態を保ったままウエハの搬送を
行なう搬送チャンバーとを備えた成膜装置を用いた半導
体装置の製造方法であって、上記チャンバーにおいて、
ウエハ上の絶縁膜に設けられた凹部の底面および内側面
上ににシード金属膜を形成する工程と、上記シード金属
膜が形成されたウエハを上記搬送チャンバーにより上記
ロードロックに搬送し、上記シード金属膜の凝集が起こ
る前に上記ロードロックを大気開放して上記シード金属
膜表面を酸化する工程と、上記表面が酸化されたシード
金属膜を電極としてメッキを行なうことにより上記凹部
に金属膜を埋め込む工程とを備えることを特徴としてい
る。
【0018】本発明によれば、上記のように、シード金
属膜形成後、該シード金属膜が凝集する前に、その表面
を酸化しているため、その後、そのウエハが、例えば常
温の真空中に保管されても、シード金属膜の表面マイグ
レーションが阻害されるため、凝集を防ぐことができ
る。したがって、そのシード金属膜を用いてメッキを行
なうことにより、凹部に良好に金属膜を埋め込むことが
可能となる。
【0019】なお、シード金属膜表面に形成される酸化
膜は、メッキを行なう際、メッキ液に溶け、シード金属
膜表面が露出することとなるため、メッキが阻害される
ことはない。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の上記および他の目的、特
徴および利点を明確にすべく、添付した図面を参照しな
がら、本発明の実施の形態を以下に詳述する。
【0021】図1に、本発明の第1実施例としての工程
断面図が示されている。
【0022】図1(a)に示すように、半導体基板上に
形成された層間絶縁膜101に下層配線用の溝を形成
し、該溝内にバリアメタル膜102としてTaN膜を形
成し、さらに溝をCu膜で埋め込み下層配線103を形
成する。続いて、下層配線103を覆って層間絶縁膜1
04を成膜後、リソグラフィ及びドライエッチングによ
り配線溝105とビアホール106をそれぞれ形成す
る。
【0023】次いで、必要に応じてスパッタ前処理を行
なう。スパッタ前処理は、例えば、真空中にArプラズ
マを形成し、Arイオンにて酸化膜換算10nm分のエ
ッチングを行う。水素プラズマの還元作用を用いた前処
理でもよい。
【0024】次に、図1(b)のように、配線溝105
及びビアホール106の内壁を含む全面に、スパッタ法
により、バリアメタル膜107としてTa/TaN積層
膜を20nm/20nmの厚さで成膜する。具体的に
は、Taターゲットを具備するチャンバー内のホルダー
上にウエハを配置し、プロセスガスAr/N圧力4P
a,DCパワー1KWの条件で成膜される。ホルダーに
内蔵されているヒーターは100℃に設定する。成膜途
中でNを遮断し、Arのみでのスパッタを行うことに
より、TaN→Taを連続成膜する。ここで、ホルダー
の設定温度は室温あるいは零下に冷却してもよく、より
低い方が好ましい。なお、バリアメタル膜107の成膜
は、CVD法や、ALD(Atomic Layer Deposition)
法で行なってもよい。
【0025】さらに、図1(c)のように、前記バリア
メタル膜107上に、スパッタ法により、シードCu膜
108を成膜する。詳しくは、Cuターゲットを具備す
るチャンバー内にて、まず、ホルダー上でウエハを保持
し冷却した後、プロセスガスAr圧力8Pa,DCパワ
ー1KWの条件で200nmの厚さのCu膜を(成膜レ
ートは150nm/minであり成膜時間は80秒)成
膜する。ここで、ビアホール106のアスペクト比は
4.8、ビアホールサイドにおけるカバレッジは6%で
あり、ホール内壁のシードCu膜の厚さは12nmとな
った。上記冷却は、チラー(chiller)にて−40℃に
冷却された冷媒を用いて行ない、ホルダーを−40℃に
する。ホルダーはESC(Electro Static Chuck;静電
吸着)を具備するホルダーを用いるが、ウエハ押さえ
(クランプ)タイプでもよい。ホルダーに吸着した基板
の裏面に−40℃に冷却されたArガスを吹きつけ基板
を冷却する。冷却は60秒実施する。ここでは、ウエハ
裏面から冷却されたArを吹きつけることでウエハを冷
却する方法を用いたが、ホルダーからの直接の熱伝導に
てウエハを冷却できればArを用いなくても良く、また
ウエハを冷却するその他の方法を用いても良い。ここで
は、スパッタ法によりシード膜を形成したが、CVD法
を用いても構わない。
【0026】その後、本発明に従って、シード膜が形成
されたウエハを、酸素を含むガスに曝すことによりシー
ド膜表面を酸化して、図1(d)のように、酸化膜10
9を形成する。この酸化工程は、シード膜が凝集する前
に行なわれる。この酸化処理により、Cu膜の表面マイ
グレーションが阻害されるため、Cu膜の凝集を防止す
ることができる。
【0027】図2に、シードCu膜成膜後、シード膜を
酸素を含むガスに曝すまでの時間(真空チャンバに保管
する時間)を変化させたときの、シードCu膜の凝集の
様子を観察した結果を示す。本実施例では、上述のとお
り、ホール内壁のシードCu膜の厚さは12nmであ
る。図2に示されるように、シードCu膜が形成された
ウエハを真空チャンバに23分以上保管すると凝集が起
こり、時間が長くなるほど凝集がひどくなった。したが
って、シード膜の膜厚が12nm以下の場合、シード膜
成膜終了から20分以内に酸素を含むガスに曝すことで
シード膜の凝集を防止することができる。
【0028】次に、図1(e)に示すように、シード膜
108を陰極としたメッキ法により、配線溝105及び
ビアホール106内にCu膜110を埋込む。このメッ
キ処理は、Cuの電解メッキ浴(CuSO・5H
+HSO)にウエハを浸漬し、シード膜108をメ
ッキ電極として行なう。このとき、シード膜108を覆
っている酸化膜109は、メッキ浴に溶けてなくなり、
シード膜108の表面が露出するため、シード膜108
はメッキ電極として機能することができる。従って、酸
化膜109の厚さは、シード膜108の凝集を防止で
き、且つ、メッキを妨げない厚さとされ、1〜2nm程
度とされるのが好ましい。
【0029】続いて、CMP(Chemical Mechanical Po
lishing;化学的機械研磨)法により層間絶縁膜104
上に形成されたCu膜110およびバリアメタル膜10
7を除去し、配線溝105及びビアホール106内のみ
にCu膜109を残すことにより上層配線111および
ビアプラグ112が形成される。
【0030】上記のスパッタ前処理(図1(a))から
シード膜表面を酸化する工程(図1(d))までは、図
3に示すようなバリアメタル/シード成膜装置10にて
行なわれる。バリアメタル/シード成膜装置10は、複
数個、ここでは第1から第4の4つのプロセスチャンバ
PC1〜PC4を有しており、各チャンバPC1〜PC
4は真空に引かれているとともに、搬送チャンバTCに
よって各プロセスチャンバ間で真空状態を保ったままで
半導体基板としてのウエハの搬送が可能とされている。
さらに、成膜装置10は、ウエハの搬入および搬出を行
なうための第1および第2のロードロックL/L1、L
/L2を備えている。
【0031】まず、処理対象のウエハが装置10の外部
より順次ロードロックL/L1に搬送され、複数、例え
ば25枚のウエハがロードロックL/L1内に搬送され
た後、ロードロックL/L1が真空引きされる。
【0032】その後、ロードロックL/L1から1枚目
のウエハが搬送チャンバにより第1プロセスチャンバP
C1に搬送され、図1(a)のスパッタ前処理が行なわ
れる。続いて、該ウエハは、第2プロセスチャンバPC
2に搬送されて、図1(b)のバリアメタル107が成
膜され、次に第3プロセスチャンバPC3に搬送され
て、図1(c)のシードCu膜の成膜が行なわれる。そ
の後、第4プロセスチャンバPC4に搬送され、シード
膜の表面が酸化されて、図1(d)の酸化膜109が形
成される。
【0033】酸化処理の終了したウエハは、第2ロード
ロックL/L2に搬送されて待機する。第1ロードロッ
クL/L1にある2枚目以降のウエハも、上記と同様に
して順次、プロセスチャンバPC1〜PC4において各
処理が行なわれた後、ロードロックL/L2に搬送され
て待機する。ロードロックL/L2にシード膜表面の酸
化処理が終了した25枚のウエハが全て揃った後、ロー
ドロックL/L2が大気開放されて、25枚のウエハが
まとめて成膜装置10外部に搬出される。その後は、メ
ッキ処理装置(図示せず)に搬送されて、図1(e)の
メッキ処理が行なわれる。
【0034】このようなバリアメタル膜/シード膜成膜
装置10によれば、第3プロセスチャンバPC3にてシ
ード膜が形成されたウエハは、すぐに(20分以内
に)、搬送チャンバによって第4プロセスチャンバに搬
送し、酸化処理を行なうことができる。従って、同時に
成膜装置内に搬入された複数のウエハの内、先に処理さ
れたウエハは、残りのウエハの処理が終了するまで、常
温・真空雰囲気とされたロードロックL/L2に放置さ
れることとなるが、シード膜表面に酸化膜が形成された
状態での放置となるため、シード膜の凝集を防止するこ
とができる。
【0035】図4に本実施例によりビアホールにCu膜
を埋め込んだときの様子を示す。シード膜形成後、20
分以内にシード膜表面を酸化したことにより、図4
(a)に示すように、凝集の無い良好なシード膜が得ら
れている。また、このシード膜を用いてメッキを行なう
ことにより、図4(b)のように、ボイドが無く良好な
埋込性が得られている。
【0036】上記第1実施例では、シード膜を形成した
後、ウエハを別のチャンバーに搬送して、シード膜表面
を酸素を含むガスに曝すという新たな工程が必要とされ
たが、以下、第2実施例として、新たな工程の追加無し
に、シード膜の凝集を防止する方法につき説明する。
【0037】製造工程フローは、第1実施例と同様、図
1(a)〜(f)のように行われるが、本実施例では、
図1(d)の工程において、シード膜108を大気に曝
すことにより、酸化膜109が形成される。
【0038】また、本実施例においても、図3に示すよ
うなバリアメタル/シード膜成膜装置10が用いられる
が、本実施例では、第1および第2のロードロックL/
L1、L/L2が、ウエハ一枚ごとに真空引き及び大気
開放を実施できるように構成された装置を用いる。
【0039】まず、第1実施例と同様にして図1(a)
のように配線溝105およびビアホール106が形成さ
れた一枚のウエハが、第1のロードロックL/L1に搬
送され、該ロードロックL/L1が真空引きされる。そ
の後、該ウエハは、搬送チャンバTCにより第1プロセ
スチャンバPC1に搬送されて、スパッタ前処理が行な
われ、続いて第2プロセスチャンバPC2において、図
1(b)のようにバリアメタル107が成膜され、さら
に第3プロセスチャンバPC3において、図1(d)の
ようにシードCu膜108が形成される。
【0040】次に、本実施例では、シードCu膜108
が形成されたウエハは、第2ロードロックL/L2に搬
送され、シードCu膜108の凝集がおこる前に、ロー
ドロックL/L2が大気開放される。この結果、シード
膜108の表面が大気により酸化されて、図1(d)の
ように、シード膜108の表面が酸化膜109で覆われ
る。本実施例においても、この酸化膜109によってシ
ード膜の表面マイグレーションが阻止されるため、凝集
を防止できる。
【0041】その後は、大気開放されたロードロックL
/L2からウエハを別の装置に搬送し、上記実施例と同
様にして、図1(e)のようにシード膜108を電極と
した電解メッキにより、Cu膜を形成し、続いてCMP
を行なって図1(f)のように、配線111とビアプラ
グ112を形成する。
【0042】2枚目以降のウエハについても、上記と同
様にして、順次、第1ロードロックL/L1から装置1
0内に搬入され、スパッタ前処理、バリアメタル形成、
シードCu膜形成が行なわれ、ロードロックL/L2に
おいて大気酸化が行なわれる。
【0043】このように、本実施例では、酸素を含むガ
スでシード膜を酸化する工程を追加する必要が無いた
め、上記第1実施例よりも工程を少なくすることができ
る。
【0044】なお、本実施例では、ウエハを1枚ごとに
真空引きと大気開放を行なうロードロックを用いて、シ
ード膜を酸化する方法を示したが、必ずしも1枚ごとで
なくてもよい。すなわち、複数枚ずつ真空引きと大気開
放を行なうロードロックを用いて、シード膜が形成され
たウエハを順次ロードロックに搬送した後、大気開放し
て、複数枚まとめて酸化することも可能である。しかし
ながら、まとめて大気開放するウエハの枚数を多くしす
ぎると、先にシード膜成膜が終了したウエハがロードロ
ックで他のウエハの処理を待っている間に、そのウエハ
上のシード膜の凝集が始まってしまうため、枚数はあま
り多くすることはできない。従って、一度に大気開放さ
れるウエハの枚数は、シード膜の成膜条件(膜厚、成膜
レート、冷却時間等)等を考慮して、最初に成膜処理さ
れたウエハ上のシード膜が凝集を起こすまでの間に処理
できる枚数内で適宜設定される。上記実施例の成膜条件
の場合、1〜5枚程度が好ましい。
【0045】以上、本発明の実施の形態につき説明して
きたが、本発明は上記各実施例に限定されず、本発明の
技術思想の範囲内において、各実施例は適宜変更され得
ることは明らかである。
【0046】例えば、上記実施例では、ビアホール内壁
上のシードCu膜の膜厚を12nmとしたが、ホールの
大きさやアスペクト比によって、適宜変更可能である。
また、その膜厚に応じて、シード膜を酸化するまでの時
間も適宜変更され得る。
【0047】また、シード膜およびメッキによってビア
ホールおよび配線溝に埋め込む金属は、Cuに限らず、
Cu合金等でも良い。
【0048】
【発明の効果】以上のとおり、本発明によれば、ビアホ
ール等の凹部にメッキ法により、Cu等の金属膜を埋め
込む工程を有する半導体装置の製造方法において、メッ
キの際、電極となるシード膜を形成した後、そのまま長
期間真空中で保管すること無く、シード膜表面を酸化す
ることにより、シード膜の表面マイグレーションを抑制
し、シード膜の凝集を防止することができる。従って、
該シード膜を用いたメッキによって、ボイドの無い、良
好な埋め込みが可能となるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による半導体装置の製造方法を
示す工程断面図である。
【図2】シードCu膜成膜後シード膜を酸素を含むガス
に曝すまでの時間を変化させたときのシードCu膜の凝
集の様子を観察した結果を示す図である。
【図3】本発明の実施例による半導体装置の製造方法に
おいて用いられるバリアメタル膜/シード膜成膜装置の
概略図である。
【図4】(a)は本実施例によって形成されたシード膜
の凝集を示す図、(b)はそのシード膜を用いたメッキ
により形成されたビアプラグを示す図である。
【図5】(a)は従来技術によって形成されたシード膜
の凝集を示す図、(b)はそのシード膜を用いたメッキ
により形成されたビアプラグを示す図である。
【符号の説明】
101 半導体基板 102 バリアメタル膜 103 下層配線 104 層間絶縁膜 105 ビアホール 106 配線溝 107 バリアメタル膜 108 シード膜 109 酸化膜 110 Cu膜 111 上層配線 112 ビアプラグ
フロントページの続き Fターム(参考) 4K024 AA09 AB03 AB04 AB08 AB15 BA09 BB12 4M104 BB04 BB32 DD06 DD08 DD22 DD23 DD28 DD37 DD39 DD42 DD43 DD52 DD75 DD86 FF17 FF18 FF22 HH16 HH20 5F033 HH11 HH12 HH21 HH32 JJ01 JJ11 JJ12 JJ21 JJ32 KK11 KK12 KK21 KK32 MM01 MM02 MM12 MM13 NN06 NN07 PP06 PP15 PP16 PP27 PP33 QQ09 QQ11 QQ14 QQ37 QQ48 QQ89 WW00 WW02 XX06 XX10

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウエハ上の絶縁膜に凹部を形成する工程
    と、 前記凹部の底面および内側面上にシード金属膜を形成す
    る工程と、 前記シード金属膜の凝集が起こる前に前記シード金属膜
    表面を酸化する工程と、 前記シード金属膜を電極としてメッキを行なうことによ
    り前記凹部に金属膜を埋め込む工程とを有することを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記酸化は、前記シード金属膜表面を酸
    素を含むガスに曝すことにより行なわれることを特徴と
    する請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記酸化は、前記シード金属膜表面を大
    気に曝すことにより行なわれることを特徴とする請求項
    1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 真空状態とされた第1、第2および第3
    のチャンバーと、前記第1、第2および第3のチャンバ
    ー間で真空状態を保ったままウエハの搬送を行なう搬送
    チャンバーとを備えた成膜装置を用いた半導体装置の製
    造方法であって、 前記第1のチャンバーにおいて、ウエハ上の絶縁膜に設
    けられた凹部の底面および内側面上にシード金属膜を形
    成する工程と、 前記ウエハを前記搬送チャンバーにより前記第2のチャ
    ンバーに搬送し、前記第2のチャンバーにおいて前記シ
    ード金属膜の凝集が起こる前に前記シード金属膜の表面
    を酸素を含むガスに曝して前記シード金属膜表面を酸化
    する工程と、 前記シード金属膜表面が酸化されたウエハを前記搬送チ
    ャンバーにより前記第3のチャンバーに搬送し、前記第
    3のチャンバーで前記ウエハを保管する工程と、前記保
    管後、前記ウエハを前記成膜措置から大気へ搬出する工
    程と、 前記表面が酸化されたシード金属膜を電極としてメッキ
    を行なうことにより前記凹部に金属膜を埋め込む工程と
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 真空状態とされたチャンバーと、真空引
    きおよび大気開放を行なうロードロックと、前記チャン
    バーおよび前記ロードロック間で真空状態を保ったまま
    ウエハの搬送を行なう搬送チャンバーとを備えた成膜装
    置を用いた半導体装置の製造方法であって、 前記チャンバーにおいて、ウエハ上の絶縁膜に設けられ
    た凹部の底面および内側面上ににシード金属膜を形成す
    る工程と、 前記シード金属膜が形成されたウエハを前記搬送チャン
    バーにより前記ロードロックに搬送し、前記シード金属
    膜の凝集が起こる前に前記ロードロックを大気開放して
    前記シード金属膜表面を酸化する工程と、 前記表面が酸化されたシード金属膜を電極としてメッキ
    を行なうことにより前記凹部に金属膜を埋め込む工程と
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記凹部の前記内側面上に形成された前
    記シード金属膜の厚さは12nm以下であることを特徴
    とする請求項1〜5記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記酸化は、前記シード金属膜形成後、
    20分以内におこなわれることを特徴とする請求項6に
    記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記シード金属膜は、スパッタにより形
    成されることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記
    載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記シード金属膜および前記メッキによ
    り前記凹部に埋めこまれる金属膜はCuまたはCu合金
    であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載
    の半導体装置の製造方法。
JP2002049567A 2002-02-26 2002-02-26 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3727277B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002049567A JP3727277B2 (ja) 2002-02-26 2002-02-26 半導体装置の製造方法
US10/373,454 US7341945B2 (en) 2002-02-26 2003-02-25 Method of fabricating semiconductor device
TW092104133A TW200304204A (en) 2002-02-26 2003-02-26 Method of fabricating semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002049567A JP3727277B2 (ja) 2002-02-26 2002-02-26 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003249499A true JP2003249499A (ja) 2003-09-05
JP3727277B2 JP3727277B2 (ja) 2005-12-14

Family

ID=28662042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002049567A Expired - Fee Related JP3727277B2 (ja) 2002-02-26 2002-02-26 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7341945B2 (ja)
JP (1) JP3727277B2 (ja)
TW (1) TW200304204A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100801467B1 (ko) * 2006-06-09 2008-02-11 유효재 쌍극형 정전척
JP2008541428A (ja) * 2005-05-05 2008-11-20 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 導電性バリヤ層、特にルテニウムとタンタルの合金及びそのスパッタ堆積
JP2011129840A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
JP5380838B2 (ja) * 2005-06-22 2014-01-08 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2014236181A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 シャープ株式会社 光電変換素子
US10697078B2 (en) 2015-11-12 2020-06-30 Mitsubishi Electric Corporation Method of forming Cu plating, method of manufacturing Cu-plated substrate, and Cu-plated substrate

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100461408C (zh) * 2005-09-28 2009-02-11 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 带有密封环拐角结构的集成电路器件
DE102006004429A1 (de) * 2006-01-31 2007-08-02 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Halbleiterbauelement mit einem Metallisierungsschichtstapel mit einem porösen Material mit kleinem ε mit einer erhöhten Integrität
US8791018B2 (en) * 2006-12-19 2014-07-29 Spansion Llc Method of depositing copper using physical vapor deposition
TWI413468B (zh) * 2010-12-29 2013-10-21 Unimicron Technology Corp 製造內嵌式細線路之方法
US8497202B1 (en) 2012-02-21 2013-07-30 International Business Machines Corporation Interconnect structures and methods of manufacturing of interconnect structures
US20230395426A1 (en) * 2022-06-01 2023-12-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Conductive structures

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4789648A (en) * 1985-10-28 1988-12-06 International Business Machines Corporation Method for producing coplanar multi-level metal/insulator films on a substrate and for forming patterned conductive lines simultaneously with stud vias
US4951601A (en) * 1986-12-19 1990-08-28 Applied Materials, Inc. Multi-chamber integrated process system
US5091219A (en) * 1987-02-17 1992-02-25 Lam Research Corporation Chemical vapor deposition method
JPH0546983A (ja) 1991-08-09 1993-02-26 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体の製造法
US5981399A (en) * 1995-02-15 1999-11-09 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for fabricating semiconductor devices
US6133550A (en) * 1996-03-22 2000-10-17 Sandia Corporation Method and apparatus for thermal processing of semiconductor substrates
US6387805B2 (en) * 1997-05-08 2002-05-14 Applied Materials, Inc. Copper alloy seed layer for copper metallization
JPH11176822A (ja) * 1997-12-05 1999-07-02 Hitachi Ltd 半導体処理装置
TW396568B (en) 1998-04-15 2000-07-01 Taiwan Semiconductor Mfg Method for forming damascene interconnect by selectively electroplating copper
JP3217319B2 (ja) 1998-12-11 2001-10-09 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
US20010012667A1 (en) * 1999-01-15 2001-08-09 Yi Ma Clustered system and method for formation of integrated circuit devices
JP2000208627A (ja) 1999-01-19 2000-07-28 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
DE10080457T1 (de) * 1999-02-12 2001-04-26 Gelest Inc CVD-Abscheidung von Wolframnitrid
WO2001013426A1 (en) 1999-08-18 2001-02-22 Steag Rtp Systems, Inc. Method of producing copper features on semiconductor wafers
US6610151B1 (en) * 1999-10-02 2003-08-26 Uri Cohen Seed layers for interconnects and methods and apparatus for their fabrication
US6436267B1 (en) * 2000-08-29 2002-08-20 Applied Materials, Inc. Method for achieving copper fill of high aspect ratio interconnect features
US6853520B2 (en) * 2000-09-05 2005-02-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistance effect element
JP2002289559A (ja) 2001-02-01 2002-10-04 Texas Instr Inc <Ti> 集積回路の製造方法
US6440854B1 (en) * 2001-02-02 2002-08-27 Novellus Systems, Inc. Anti-agglomeration of copper seed layers in integrated circuit metalization
KR100421036B1 (ko) * 2001-03-13 2004-03-03 삼성전자주식회사 웨이퍼 처리 장치 및 이를 이용한 웨이퍼 처리 방법
US20030027427A1 (en) * 2001-08-06 2003-02-06 Applied Materials, Inc. Integrated system for oxide etching and metal liner deposition

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008541428A (ja) * 2005-05-05 2008-11-20 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 導電性バリヤ層、特にルテニウムとタンタルの合金及びそのスパッタ堆積
JP5380838B2 (ja) * 2005-06-22 2014-01-08 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
KR100801467B1 (ko) * 2006-06-09 2008-02-11 유효재 쌍극형 정전척
JP2011129840A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
JP2014236181A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 シャープ株式会社 光電変換素子
US10697078B2 (en) 2015-11-12 2020-06-30 Mitsubishi Electric Corporation Method of forming Cu plating, method of manufacturing Cu-plated substrate, and Cu-plated substrate

Also Published As

Publication number Publication date
US20040043609A1 (en) 2004-03-04
US7341945B2 (en) 2008-03-11
JP3727277B2 (ja) 2005-12-14
TW200304204A (en) 2003-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10096547B2 (en) Metallic interconnects products
US6924226B2 (en) Methods for making multiple seed layers for metallic interconnects
CN108475625B (zh) 用于集成电路中的小及大特征的钴或镍及铜整合
US6607982B1 (en) High magnesium content copper magnesium alloys as diffusion barriers
TWI383470B (zh) 形成積體電路結構的方法
US7645696B1 (en) Deposition of thin continuous PVD seed layers having improved adhesion to the barrier layer
US6518668B2 (en) Multiple seed layers for metallic interconnects
US7732314B1 (en) Method for depositing a diffusion barrier for copper interconnect applications
US20060076244A1 (en) Barrier enhancement process for copper interconnects
US8766342B2 (en) Electroless Cu plating for enhanced self-forming barrier layers
KR20160123253A (ko) 코발트 또는 니켈 인터커넥트들을 형성하기 위한 방법들
JP3727277B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6689683B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JPH11307481A (ja) 電解めっき装置および電解めっき方法
TWI427737B (zh) 形成積體電路結構的方法
US20190385908A1 (en) Treatment And Doping Of Barrier Layers
TW201628125A (zh) 自種晶層表面移除污染之系統以及方法
TW201347089A (zh) 半導體裝置之製造方法、記憶媒體及半導體裝置
JP2002076000A (ja) 半導体装置の製造方法
TW202303712A (zh) 用於線路及通孔之銅摻雜混成金屬化的結構

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131007

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees