JP2003249418A - 固体電解コンデンサ及びその製造方法 - Google Patents

固体電解コンデンサ及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003249418A
JP2003249418A JP2002046248A JP2002046248A JP2003249418A JP 2003249418 A JP2003249418 A JP 2003249418A JP 2002046248 A JP2002046248 A JP 2002046248A JP 2002046248 A JP2002046248 A JP 2002046248A JP 2003249418 A JP2003249418 A JP 2003249418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor layer
cathode conductor
main surface
anode body
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002046248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4142878B2 (ja
Inventor
Kazumasa Oya
和政 大家
Tomoji Arai
智次 荒井
Takayuki Inoi
隆之 猪井
Yoshihiko Saiki
義彦 斎木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
NEC Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Tokin Corp filed Critical NEC Tokin Corp
Priority to JP2002046248A priority Critical patent/JP4142878B2/ja
Priority to US10/369,473 priority patent/US6765784B2/en
Priority to KR1020030010942A priority patent/KR100623804B1/ko
Priority to TW092103602A priority patent/TWI277989B/zh
Priority to CNB031227007A priority patent/CN100477034C/zh
Publication of JP2003249418A publication Critical patent/JP2003249418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4142878B2 publication Critical patent/JP4142878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/008Terminals
    • H01G9/012Terminals specially adapted for solid capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/48Conductive polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/06Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
    • H01G2/065Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support for surface mounting, e.g. chip capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来のモールド樹脂外装のコンデンサに比べ、
外部からの酸素や水分の侵入による信頼性の低下をきた
すことなく、厚さを薄く、ESRを小さくする。 【解決手段】板状又は箔状の陽極体2の一主面側に陽極
端子4と陰極端子5の外部との電気的接続のための部分
を面一になるように設けた構造の固体電解コンデンサで
あって、陽極体2を陽極端子4が固着される部分を除い
て覆う陰極導体層3を有し、その陰極導体層3の一主面
側には陰極端子の用をなす第1の金属板4a(又は、
箔)を密着固設して陰極導体層3の一主面側を塞ぎ、陰
極導体層の他の主面側には第2の金属板5b(又は、
箔)を密着固設して陰極導体層3の他の主面側を塞ぐこ
とにより、陽極体2と外部との間の通気を第1の金属板
5a及び第2の金属板5bで遮断するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体電解コンデン
サ及びその製造方法に関し、特に、表面実装型固体電解
コンデンサの薄型化及び低ESR(Equivalen
t SeriesResistance:等価直列抵
抗)化に有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の小型・軽量化、携帯機
器化は著しく、これに伴って電子部品にも小型化、薄型
化の必要性が増してきいる。中でも、携帯機器において
は機器は小型であるばかりではなく同時に薄くもなくて
はならないことから、これに用いる電子部品に対する厚
さ方向の制約は厳しく、薄型化の要求は強い。
【0003】こうした状況下において、半導体部品のみ
ならず受動部品、特に、電源回路にデカップリング用な
どとして用いられる電解コンデンサも小型化、薄型化し
なければならない。従来、この種のコンデンサにおいて
は、例えば特開昭62‐005630号公報や特開昭5
8‐157125号公報、或いは特開平4−12341
6号公報に開示されているように、小型のコンデンサ素
子をモールド樹脂で外装して、小型の表面実装型コンデ
ンサ、いわゆるチップ型コンデンサにすることが広く行
われている。そして、薄型化するために、コンデンサ素
子には板状或いは箔状のものを用いることが多い。従来
のコンデンサの構造上の特徴は、いずれもモールド樹脂
で外装している点にある。
【0004】図3に、従来の表面実装型の固体電解コン
デンサの一例の断面図を示す。図3を参照して、この図
に示すコンデンサ1は、板状の陽極体2と、その陽極体
の大部分を覆う陰極導体層3と、陽極体2の上記陰極導
体層3に覆われていない部分に固着された陽極端子4
と、上記陰極導体層3に固着された陰極端子5と、外装
樹脂9とからなっている。
【0005】陽極体2は、例えばアルミニウムやタンタ
ル或いはニオブのような酸化皮膜形成性の弁作用金属の
板(又は、箔。以後、特に断らない限り、「板」は
「箔」も含むこととする)を母材とする。この母材金属
板の表面は例えばエッチングなどによって拡面化され、
その拡面化した表面に、例えば陽極酸化などによって、
図示しない母材金属の酸化金属皮膜が形成されている。
この酸化金属皮膜が、コンデンサの誘電体である。
【0006】陰極導体層3は、例えば、上記陽極体の表
面の酸化金属皮膜上に順次形成された固体電解質層、グ
ラファイト層および銀ペースト層(いずれも図示せず)
からなる。固体電解質層には、例えばポリピロールやポ
リチオフェン或いはポリアニリンなどのような導電性高
分子や、二酸化マンガンのような半導体材料が用いられ
る。
【0007】陽極端子4は、上述の陽極体2に、例えば
レーザ溶接や抵抗溶接のような方法で導電的に固着接続
されている。一方、陰極端子5は、上記陰極導体層3の
最上層である銀ペースト層に接着されている。これら陽
極端子4と陰極端子5とが、外部との電気的接続のため
の端子である。
【0008】外装樹脂9は、例えばエポキシ樹脂のよう
な熱硬化性樹脂を材料に用いたトランスファモールド成
形により形成され、上述の陽極体2、陰極導体層3、陽
極体2と陽極端子4との接続部及び陰極導体層3と陰極
端子5との接続部を覆っている。この外装樹脂9は外部
からの酸素や水分の侵入を防ぎ、信頼性を確保してい
る。
【0009】そして、陽極端子4及び陰極端子5は、外
装樹脂9から引き出された部分が、外装樹脂9の側面に
沿って折り曲げられ、更にその先で、外装樹脂9の底面
(すなわち、このコンデンサの実装面)に沿って内向き
に折り曲げられて、同一面上で向かい合っている。この
陽、陰両端子4,5の上記実装面上で向かい合っている
部分が、外部との接続部分である。目的の電子回路を実
現するためにこのコンデンサを実装用の配線基板6に実
装するときは、上記陽、陰両端子の外部との接続部分
が、配線基板上に形成されている配線パターンのランド
7a,7bにはんだ付けされる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、この
種の従来のコンデンサにおいては、モールド樹脂で外装
することにより、外部からの酸素や水分の侵入を防ぎ、
信頼性を確保している。
【0011】しかしながら、樹脂によるトランスファモ
ールドを行う場合、溶融した樹脂が金型中を流れて行く
ようにするためには、金型の内壁と金型中のコンデンサ
素子との間に或る程度以上の隙間を確保しなければなら
ない。従って、外装樹脂9の厚さは必ず或る一定以上の
厚さになる。コンデンサ素子と金型との間に溶融樹脂の
流れに必要な厚さがない場合は、樹脂が充填されない隙
間ができ、完成したコンデンサに外装樹脂9で覆われな
い欠陥部分ができるなどの事故が生じやすい。そして、
そのような外装樹脂9の欠陥部分では、外部からの酸素
や水分などの侵入を防ぐことができないので、コンデン
サとしての信頼性が低下してしまうことになる。結局、
コンデンサの厚さをある程度より小さくすることはでき
ない。
【0012】さらに、図3に示す構造においては、陽極
端子4と陰極端子5をいったん外装樹脂9から引き出
し、その引き出した先端を外部との接続部分にしてい
る。従って、その長さの分、陽極端子、陰極端子の抵抗
が大きくなり、コンデンサのESRが大きくなってしま
う。
【0013】従って、本発明の目的は、これまでのモー
ルド樹脂外装のコンデンサに比べ、外部からの酸素や水
分の侵入による信頼性の低下をきたすことなく、より厚
さの薄い電解コンデンサを提供することにある。
【0014】本発明は、また、これまでよりESRの小
さい電解コンデンサを提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の固体電解コンデ
ンサは、板状又は箔状の陽極体の一主面側に外部との電
気的接続のための陽極端子と陰極端子とを面一になるよ
うに設けた構造の固体電解コンデンサであって、前記陽
極体を前記陽極端子が固着される部分を除いて覆う陰極
導体層を有し、その陰極導体層の前記一主面側には前記
陰極端子の用をなす第1の金属板又は金属箔を密着固設
して前記陰極導体層の一主面側を塞ぎ、前記陰極導体層
の他の主面側には第2の金属板又は金属箔を密着固設し
て前記陰極導体層の他の主面側を塞ぐことにより、前記
陽極体と外部との間の通気を前記第1の金属板又は金属
箔及び前記第2の金属板又は金属箔で遮断する構造にし
たことを特徴とする。
【0016】上述のコンデンサは、板状又は箔状の陽極
体の一主面側に外部との電気的接続のための陽極端子と
陰極端子とを面一になるように設けた構造の表面実装型
の固体電解コンデンサを製造する方法であって、板状又
は箔状の弁作用金属を拡面化し、表面に母材弁作用金属
の酸化物の層を形成して陽極体を得る過程と、前記陽極
体の一主面の前記陽極端子が固着されるべき部分を残し
て陽極体を覆う陰極導体層であって、前記酸化物の層を
覆う固体電解質の層を少なくとも含み、最上層には導電
性接着剤の層を有する陰極導体層を形成する過程と、前
記陽極体の前記陰極導体層に覆われていない部分に前記
陽極端子を導電的に固着すると共に、前記陰極導体層の
一主面側にその主面側の陰極導体層より面積の大なる金
属板又は金属箔であって、前記陰極端子の用をなすべき
第1の金属板又は金属箔を接着し、陰極導体層の他の主
面側にその主面側の陰極導体層より面積の大なる第2の
金属板又は金属箔を接着する過程を含む固体電解コンデ
ンサの製造方法によって製造される。
【0017】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。本発明の一実施例に係る
表面実装型固体電解コンデンサの断面を示す図1を参照
して、本発明に係る固体電解コンデンサは、陰極導体層
3の上下2つの主面を、モールド樹脂に替えて金属板
(陰極端子5a,5b)で塞いだ構造になっている。
【0018】本実施例に係る固体電解コンデンサは、以
下のようにして製造する。先ず、アルミニウム箔の表面
をエッチングして粗化し、拡面化する。そして、陽極酸
化によって母材金属のアルミニウムを酸化し、箔の表面
に酸化アルミニウム(Al23 )の薄膜(図示せず)
を形成して陽極体2を得る。陽極体の母材弁作用金属に
は、エッチドアルミニウム箔に代えて、タンタルの粉末
を薄板状にプレス成形し、焼結して多孔質にした板状の
ものを用いてもよい。勿論、ニオブのような他の弁作用
金属を用いてもよい。いずれの材料や方法でも、従来公
知のものが適用できる。
【0019】そして、上記酸化アルミニウム膜上に、陽
極体2の大部分を覆うようにして、固体電解質の層、グ
ラファイト層、導電性接着剤の層(いずれも図示せず)
を順次積層して、陰極導体層3を形成する。固体電解質
には導電性高分子や、二酸化マンガン或いはTCNQの
ような半導体が利用できるが、周知のとおり、導電性高
分子は他の固体電解質に比べ電気伝導度が大きいので、
本発明のようにコンデンサの低ESR化を目的の一つと
するときは、固体電解質には導電性高分子を用いるのが
適当であろう。導電性高分子を用いるのであれば、例え
ばピロールやチオフェン或いはアニリンなどのモノマー
を、化学酸化重合や電解酸化重合などの方法で重合させ
ることによって形成できる。グラファイト層は、グラフ
ァイトと樹脂バインダとからなるグラファイトペースト
を塗布して形成する。導電性接着剤層は、銀や銅などの
金属粉末と樹脂バインダとからなる導電性ペーストを塗
布して形成する。
【0020】次に、陽極体2の一方の主面(図1の場合
は、上側の面)の、陰極導体層3が形成されていない部
分に絶縁性の樹脂を塗布して、絶縁部8を形成する。更
に、陽極体2のもう一方の主面(同、下側の面)の陰極
導体層3が形成されていない部分、つまり絶縁部8とは
陽極体2を挟んで対向する部分に陽極端子4を接合す
る。この陽極端子4には、はんだ付けによる接合に有利
で導電性のよい銅や黄銅あるいはリン青銅などの材料を
用い、陽極体2との接合には、レーザ溶接、超音波溶接
などの方法を利用する。一方、下側の面の陰極導体層3
には、金属板(陰極端子5a)を接着する。また、上側
の面の陰極導体層には、別のもう1枚の金属板(陰極端
子5b)を接着する。これら陰極端子5a,5bはそれ
ぞれ、陰極導体層3の上面側、下面側を塞ぐように、そ
れぞれの面上の陰極導体層より若干大きい形状にし、陰
極導体層3の最上層の導電性接着剤によって接着する。
上面側の陰極端子5aについては、更に絶縁部8をも覆
う形状にしておく。陰極端子5a,5bの材料には銅、
42合金、洋白などを用いることができる。尚、絶縁部
8の形成、陽極端子4の接合、陰極端子5aの接着、陰
極端子5bの接着の順序は、陰極端子5aの接着が絶縁
部8の後になればよく、他の作業は必ずしも上述の順で
なくてもかまわない。
【0021】本発明に係るコンデンサは、陰極導体層3
の主たる面を上下2枚の陰極端子5a,5bで塞いでい
る構造になっている。これらの金属板5a,5bが陰極
導体層3の一番面積の大きい部分を通しての酸素や水分
の侵入を防いでいるので、信頼性は確保される。陰極導
体層を金属板で挟んで塞ぐことで、従来必要であったモ
ールド樹脂による厚い被覆は不要となるので、より薄形
のコンデンサを得ることができる。
【0022】しかも、陽極体2から陽極端子や陰極端子
の外部との接続部分までの距離は最短で済み、且つ両端
子4,5と陽極体2との接合面積を大きく確保できるの
で、端子の接続に伴う内部抵抗の増加が小さく抑えられ
る。
【0023】本実施例の固体電解コンデンサは、図2に
示すように変形することもできる。すなわち、変形例の
断面を示す図2を参照して、本変形例においては、上側
の陰極端子5aと下側の陰極端子5bとを別々の2枚の
金属板とせず、1枚の金属板5で構成し、陽極端子4と
は反対側で陽極体2に沿って「コ」の字型に折り曲げ
て、陽極体2を包み込むようにする。このようにする
と、実施例の効果に加えて、陽極体2の側端からの酸
素、水分の侵入も遮断できるので、信頼性がより向上す
る。しかも、一枚の金属板を折り曲げるだけであるの
で、製造工程もそれほど複雑にはならないで済む。
【0024】尚、陰極端子5a,5b(実施例1)又は
陰極端子5(変形例)は、必ずしも剛性のある板でなく
てもよい。通気遮断性を備えていれば、箔であってもか
まわない。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
これまでのモールド樹脂外装型のコンデンサに比べ、外
部からの酸素や水分の侵入による信頼性の低下をきたす
ことなく、より厚さが薄く、しかもESRの小さい表面
実装型電解コンデンサを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る固体電解コンデンサの
断面図である。
【図2】変形例に係る固体電解コンデンサの断面図であ
る。
【図3】従来の表面実装型固体電解コンデンサの一例の
断面図である。
【符号の説明】
2 陽極体 3 陰極導体層 4 陽極端子 5,5a,5b 陰極端子 6 配線基板 7a,7b ランド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斎木 義彦 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板状又は箔状の陽極体の一主面側に外部
    との電気的接続のための陽極端子と陰極端子とを面一に
    なるように設けた構造の固体電解コンデンサであって、
    前記陽極体を前記陽極端子が固着される部分を除いて覆
    う陰極導体層を有し、その陰極導体層の前記一主面側に
    は前記陰極端子の用をなす第1の金属板又は金属箔を密
    着固設して前記陰極導体層の一主面側を塞ぎ、前記陰極
    導体層の他の主面側には第2の金属板又は金属箔を密着
    固設して前記陰極導体層の他の主面側を塞ぐことによ
    り、前記陽極体と外部との間の通気を前記第1の金属板
    又は金属箔及び前記第2の金属板又は金属箔で遮断する
    構造にしたことを特徴とする固体電解コンデンサ。
  2. 【請求項2】 板状又は箔状の弁作用金属を母材とし表
    面にはその母材弁作用金属の酸化物の層からなる誘電体
    層が形成された陽極体と、 前記陽極体を一主面の所定の部分を残して覆う陰極導体
    層であって、前記誘電体層上に形成された固体電解質層
    を少なくとも含み、最上層には導電性接着剤の層を有す
    る陰極導体層と、 前記陽極体の一主面上の前記陰極導体層から露出する部
    分に導電的に固着された、外部との電気的接続のための
    陽極端子と、 前記陰極導体層の前記一主面側の導電性接着剤に接着さ
    れて、前記陰極導体層の一主面側を塞ぐと共に外部との
    電気的接続のための陰極端子の用をなす第1の金属板又
    は金属箔と、 前記陰極導体層の他の主面側の導電性接着剤に接着され
    て、前記陰極導体層の他の主面側を塞ぐ第2の金属板又
    は金属箔とを備え、 前記陽極体と外部との間の通気を、前記第1の金属板又
    は金属箔及び前記第2の金属板又は金属箔で遮断する構
    造の表面実装型の固体電解コンデンサ。
  3. 【請求項3】 前記第1の金属板又は金属箔と前記第2
    の金属板又は金属箔とは同一の1枚の金属板又は金属箔
    からなり、前記陽極体の前記陽極端子が固着されている
    側とは反対の側で、陽極体の外形に沿って断面コの字型
    に折れ曲がった構造であることを特徴とする、請求項1
    又は請求項2に記載の固体電解コンデンサ。
  4. 【請求項4】 板状又は箔状の陽極体の一主面側に外部
    との電気的接続のための陽極端子と陰極端子とを面一に
    なるように設けた構造の表面実装型の固体電解コンデン
    サを製造する方法であって、 板状又は箔状の弁作用金属を拡面化し、表面に母材弁作
    用金属の酸化物の層を形成して陽極体を得る過程と、 前記陽極体の一主面の前記陽極端子が固着されるべき部
    分を残して陽極体を覆う陰極導体層であって、前記酸化
    物の層を覆う固体電解質の層を少なくとも含み、最上層
    には導電性接着剤の層を有する陰極導体層を形成する過
    程と、 前記陽極体の前記陰極導体層に覆われていない部分に前
    記陽極端子を導電的に固着すると共に、前記陰極導体層
    の一主面側にその主面側の陰極導体層より面積の大なる
    金属板又は金属箔であって、前記陰極端子の用をなすべ
    き第1の金属板又は金属箔を接着し、陰極導体層の他の
    主面側にその主面側の陰極導体層より面積の大なる第2
    の金属板又は金属箔を接着する過程を含む固体電解コン
    デンサの製造方法。
  5. 【請求項5】 固体電解質に導電性高分子を用いること
    を特徴とする、請求項1乃至3の何れか1項に記載の固
    体電解コンデンサ又は、請求項4に記載の固体電解コン
    デンサの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記陽極体の母材にアルミニウム箔を用
    いたことを特徴とする、請求項5に記載の固体電解コン
    デンサ又は固体電解コンデンサの製造方法。
JP2002046248A 2002-02-22 2002-02-22 固体電解コンデンサ及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4142878B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002046248A JP4142878B2 (ja) 2002-02-22 2002-02-22 固体電解コンデンサ及びその製造方法
US10/369,473 US6765784B2 (en) 2002-02-22 2003-02-20 Solid electrolytic capacitor and manufacturing method for the same
KR1020030010942A KR100623804B1 (ko) 2002-02-22 2003-02-21 고체 전해질 캐패시터 및 그 제조방법
TW092103602A TWI277989B (en) 2002-02-22 2003-02-21 Solid electrolytic capacitor and manufacturing method for the same
CNB031227007A CN100477034C (zh) 2002-02-22 2003-02-22 固体电解电容器及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002046248A JP4142878B2 (ja) 2002-02-22 2002-02-22 固体電解コンデンサ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003249418A true JP2003249418A (ja) 2003-09-05
JP4142878B2 JP4142878B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=27784486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002046248A Expired - Lifetime JP4142878B2 (ja) 2002-02-22 2002-02-22 固体電解コンデンサ及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6765784B2 (ja)
JP (1) JP4142878B2 (ja)
KR (1) KR100623804B1 (ja)
CN (1) CN100477034C (ja)
TW (1) TWI277989B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7009834B2 (en) 2004-02-20 2006-03-07 Nec Tokin Corporation Solid electrolytic capacitor, transmission-line device, method of producing the same, and composite electronic component using the same

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4354227B2 (ja) * 2003-07-23 2009-10-28 Tdk株式会社 固体電解コンデンサ
US7016180B2 (en) * 2003-12-26 2006-03-21 Tdk Corporation Capacitor
US6870728B1 (en) * 2004-01-29 2005-03-22 Tdk Corporation Electrolytic capacitor
US7715174B1 (en) * 2004-05-17 2010-05-11 Pacesetter, Inc. Electrolytic capacitors with alternate cathode materials for use in pulse discharge applications
TWI270905B (en) * 2004-07-14 2007-01-11 Sanyo Electric Co Solid electrolytic condenser and manufacturing method of the same
US7385802B1 (en) * 2005-10-05 2008-06-10 Pacesetter Inc. Electrolytic capacitor
US8414962B2 (en) 2005-10-28 2013-04-09 The Penn State Research Foundation Microcontact printed thin film capacitors
ITMI20060056A1 (it) * 2006-01-16 2007-07-17 Getters Spa Condensatore elettrolitico comprendente mezzi per l'assorbimento di sostanze nocive
US7495890B2 (en) * 2006-08-04 2009-02-24 Kemet Electronics Corporation Method of improving cathode connection integrity in solid electrolytic capacitors using secondary adhesive
US7280343B1 (en) 2006-10-31 2007-10-09 Avx Corporation Low profile electrolytic capacitor assembly
US7745281B2 (en) * 2007-03-07 2010-06-29 Kemet Electronics Corporation Thin solid electrolytic capacitor embeddable in a substrate
KR100914890B1 (ko) * 2007-12-17 2009-08-31 삼성전기주식회사 고체 전해 콘덴서 및 그 제조방법
US8062385B2 (en) * 2008-02-12 2011-11-22 Kemet Electronics Corporation Solid electrolytic capacitor with improved volumetric efficiency method of making
US8125766B2 (en) * 2008-06-13 2012-02-28 Kemet Electronics Corporation Concentrated capacitor assembly
US9941056B2 (en) * 2013-01-25 2018-04-10 Kemet Electronics Corporation Solid electrolytic capacitor and method

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58157125A (ja) 1982-03-12 1983-09-19 マルコン電子株式会社 チツプ型アルミニウム電解コンデンサの製造方法
JPS625630A (ja) 1985-07-02 1987-01-12 松下電器産業株式会社 アルミ電解コンデンサ
JP2973499B2 (ja) 1990-09-13 1999-11-08 松下電器産業株式会社 チップ型固体電解コンデンサ
JP3568432B2 (ja) 1999-09-30 2004-09-22 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサの製造方法
KR100359055B1 (ko) * 2000-04-25 2002-11-07 한국과학기술연구원 박막형 슈퍼 캐패시터 및 그 제조방법
US6400557B1 (en) * 2000-06-02 2002-06-04 Motorola, Inc. Capacitor with folded end plate tab configuration
JP3319464B2 (ja) 2001-04-26 2002-09-03 松下電器産業株式会社 レーザートリマブルコンデンサ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7009834B2 (en) 2004-02-20 2006-03-07 Nec Tokin Corporation Solid electrolytic capacitor, transmission-line device, method of producing the same, and composite electronic component using the same
US7595235B2 (en) 2004-02-20 2009-09-29 Nec Tokin Corporation Solid electrolytic capacitor, transmission-line device, method of producing the same, and composite electronic component using the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN100477034C (zh) 2009-04-08
KR100623804B1 (ko) 2006-09-18
US20030169561A1 (en) 2003-09-11
TW200303564A (en) 2003-09-01
KR20030069886A (ko) 2003-08-27
US6765784B2 (en) 2004-07-20
TWI277989B (en) 2007-04-01
CN1444241A (zh) 2003-09-24
JP4142878B2 (ja) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4060657B2 (ja) 固体電解コンデンサとその製造方法
JP4142878B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP3920670B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP2007287828A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP3869822B2 (ja) 表面実装薄型コンデンサ
JP4802550B2 (ja) 固体電解コンデンサ
WO2002078026A1 (fr) Condensateur a electrolyte solide et son procede de fabrication
JP5020432B2 (ja) チップ型積層コンデンサ
JP2002237431A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP4613669B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP2007013043A (ja) 電子素子搭載用電極アセンブリ及びこれを用いた電子部品、並びに固体電解コンデンサ
JP2002050543A (ja) チップ型積層コンデンサ
JP2002110461A (ja) チップ型固体電解コンデンサ
JP3079780B2 (ja) 積層型固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2005311216A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP4574544B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JPH10289838A (ja) 固体電解コンデンサ
JP5164213B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP3098244B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2972304B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP4706115B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2902715B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2002299159A (ja) 電源用レギュレータ
JP2009295604A (ja) 固体電解コンデンサ
JP2002299162A (ja) 電源用レギュレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060123

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060201

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080613

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4142878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140620

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term