JP2003248962A - 光ピックアップ装置及び光ディスク装置 - Google Patents

光ピックアップ装置及び光ディスク装置

Info

Publication number
JP2003248962A
JP2003248962A JP2002050889A JP2002050889A JP2003248962A JP 2003248962 A JP2003248962 A JP 2003248962A JP 2002050889 A JP2002050889 A JP 2002050889A JP 2002050889 A JP2002050889 A JP 2002050889A JP 2003248962 A JP2003248962 A JP 2003248962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
hologram element
wavelength
optical pickup
pickup device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002050889A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Dowaki
優 堂脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002050889A priority Critical patent/JP2003248962A/ja
Publication of JP2003248962A publication Critical patent/JP2003248962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大型化及び高コスト化を招くことなく、複数
種類の情報記録媒体に対応可能で、正確なサーボ制御情
報を安定して得ることができる光ピックアップ装置を提
供する。 【解決手段】 記録面からの戻り光束SP1は、回折型
の対物レンズで得られる出射光束の波長に対応した開口
径に対応する径以下の外径を有する回折領域を備えるホ
ログラム素子57に入射され、ホログラム素子の回折領
域57a〜57cからの回折光は光検出器で受光され
る。これによって、対物レンズにおいて出射光束の波長
に対応した開口径よりも外側を透過した光束は、ホログ
ラム素子で回折されずにそのまま透過し、対物レンズに
おいて出射光束の波長に対して収差補正された領域を透
過した光束のみが、ホログラム素子で回折され光検出器
で受光されることとなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光ピックアップ装置
及び光ディスク装置に係り、さらに詳しくは、複数種類
の情報記録媒体の記録面に光を照射し、前記記録面から
の反射光を受光する光ピックアップ装置及び該光ピック
アップ装置を備えた光ディスク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスク装置は、光ディスクなどの情
報記録媒体の記録面にレーザ光を照射するとともに、記
録面からの反射光を受光するために、光ピックアップ装
置を備えている。通常、光ピックアップ装置は、光源
と、光源から出射される光束を情報記録媒体の記録面に
導くとともに、記録面で反射された戻り光束を所定の受
光位置まで導く光学系、及び受光位置に配置された受光
素子などを備えている。この受光素子からは、記録面に
記録されているデータの再生情報だけでなく、光ピック
アップ装置自体及び対物レンズの位置制御などに必要な
情報(サーボ制御情報)を含む信号が出力される。そし
て、光ディスク装置では、例えば、微小スポットを記録
面の所定位置に正確に形成するために対物レンズをトラ
ックの接線方向に直交する方向(トラッキング方向)に
駆動する、いわゆるトラッキング制御を行う際に、受光
素子の出力信号からトラックの溝に起因して発生する2
つの回折パターン(トラックパターン)の強度差をトラ
ックエラー信号(トラックサーボ信号)として検出し、
対物レンズのトラッキング方向に関する位置制御にフィ
ードバックさせている。
【0003】近年、情報記録媒体として、記録容量がC
D(Compact Disc)よりも飛躍的に大きなDVD(Digi
tal Versatile Disc)が一般化されてきた。CDに対し
て記録及び再生を行なうには、波長が780nmのレー
ザ光が用いられ、DVDに対して記録及び再生を行なう
には、波長が660nmのレーザ光が用いられるため、
従来は、CD用の光ディスク装置とDVD用の光ディス
ク装置とがそれぞれ独立して、パーソナルコンピュータ
などの情報機器の周辺機器として用いられていた。
【0004】その後、上記情報機器の小型軽量化に伴
い、CDとDVDの両方をアクセスできる光ディスク装
置の必要性が高まってきた。この場合、DVDとCDの
両方に対応するために、光ピックアップ装置は、光源と
して、波長が660nmのレーザ光を出射する半導体レ
ーザ(以下「660nm光源」という)と波長が780
nmのレーザ光を出射する半導体レーザ(以下「780
nm光源」という)とが必要であり、さらにそれぞれの
レーザ光を検出するための光学系が必要である。しかし
ながら、660nm用の光学系と780nm用の光学系
とをそれぞれ個別に配置すると、光ピックアップ装置が
大型化してしまうという不都合があった。
【0005】そこで、光ピックアップ装置の小型化を図
るための開発が活発に行われ、その1つとして対物レン
ズを共用化するための技術が、特開平10−20827
8号公報及び特開平11−344666号公報などに開
示されている。
【0006】特開平10−208278号公報には、最
短波長の光束に最適となるように設計された対物レンズ
を用いて、複数種類の情報記録媒体に対応可能な光ピッ
クアップ装置が開示されている。この光ピックアップ装
置では、最適設計されていない波長の戻り光束に対して
は、対物レンズにおける球面収差の大きい領域を透過し
た光束のみを、光検出器の近傍に設けられたホログラム
素子等の周辺光除去手段により戻り光束の光路上から分
離している。すなわち、光検出器で受光される戻り光束
には、球面収差の影響が除去されているために、各情報
記録媒体に対して精度良いサーボ制御情報を取得するこ
とができる。
【0007】また、特開平11−344666号公報に
は、球面収差を利用して波長の異なる光源及び(又は)
記録面の厚みの異なる透明基板に対してほぼ回折限界ま
で収差が補正された回折型の対物レンズを用いて、複数
種類の情報記録媒体に対応可能な光ピックアップ装置が
開示されている。この回折型の対物レンズは同心円状に
分割された複数の輪帯からなっており、各輪帯が対応す
る波長の光に対して収差補正されているために、各波長
に応じて必要な開口が得られ、光スポットとして情報記
録媒体の記録面に集光させることができる。また、開口
外を透過した光束は光スポットに影響を与えないように
設計されている。通常、回折型の対物レンズを通過した
光には、回折部からの光と屈折部からの光に起因してフ
レアとなる成分が存在する。このフレアは対物レンズの
集光スポット上にサイドロープを生じさせたり、情報記
録媒体からの反射光を受光する受光素子の受光面上に不
要な光スポットを生じさせる。そして、例えば受光素子
から出力される、対物レンズの焦点からの対物レンズの
光軸方向に関する記録面の位置情報(以下、適宜「フォ
ーカス情報」という)を乱すおそれがある。そして、こ
れにより光ディスク装置では、誤ったフォーカッシング
サーボを行うおそれがあり、正常な記録及び再生を行う
ことができない場合があるという不都合を生じる。この
不都合は、特に780nm光源を用いる場合に顕著とな
るために、特開平11−344666号公報では、78
0nm光源を用いる場合にのみ外周光を開口制限により
カットし、フォーカス情報に乱れを生じないようにして
いる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平10−208278号公報に開示されている光ピッ
クアップ装置では、情報記録媒体に向かう往路の光束は
制限されることなく対物レンズに入射するため、最適設
計されていない波長の光束では、球面収差に起因して情
報記録媒体の記録面上で所定の光スポットが得られない
場合があるという不都合があった。すなわち、スポット
を絞りきれずに、記録面上での照射光の光量(いわゆる
パワー)が低下するといった不都合が生じる。このこと
は、特に高密度で記録されるDVDの場合や、大きなパ
ワーが必要となる高速書き込みを行う場合などに不都合
となる。
【0009】また、上記特開平11−344666号公
報に開示されている光ピックアップ装置では、新たに開
口制限手段を設けることで部品コストが上昇するととも
に、組付けや調整などの作業コストも上昇するという不
都合があった。また、回折型の対物レンズが波長に応じ
て必要な開口が得られる機能を備えているという利点
が、開口制限手段を設けることにより損なわれるという
不都合があった。さらに、光ピックアップ装置の小型軽
量化のために、660nm光源と780nm光源とを近
接させ、例えば1つの筐体内に収納し、パッケージ化し
た、いわゆる1Can2LDユニットの場合には、開口
制限を使って780nm光源からの光束だけを絞ること
が困難であるという不都合がある。もちろん、波長選択
フィルタを対物レンズに搭載するなどの手段はあるが、
そのような手段では対物レンズの重量が増加し、光ピッ
クアップ装置の迅速な移動の障害となるという不都合が
あった。
【0010】本発明は、かかる事情の下になされたもの
で、その第1の目的は、大型化及び高コスト化を招くこ
となく、複数種類の情報記録媒体に対応可能で、正確な
サーボ制御情報を安定して得ることができる光ピックア
ップ装置を提供することにある。
【0011】また、本発明の第2の目的は、複数種類の
情報記録媒体に対応可能で、高速度でのアクセスを正確
に安定して行うことができる光ディスク装置を提供する
ことにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、複数種類の情報記録媒体の記録面上に光を照射し、
前記記録面からの反射光を受光する光ピックアップ装置
であって、前記複数の情報記録媒体に個別に対応して設
けられ、波長の異なる光束をそれぞれ出射する複数の光
源と;前記各波長に応じて必要な開口径が得られ、前記
各光束を対応する情報記録媒体の記録面に集光する回折
型の対物レンズと、前記記録面で反射され前記対物レン
ズを介した各戻り光束の光路上に配置され、前記複数の
波長のうち少なくとも1つの波長に対して最適化され、
その最適化された波長に対応した前記開口径に対応する
径以下の外径を有する回折領域を含む少なくとも1つの
ホログラム素子と、を含む光学系と;前記ホログラム素
子からの回折光を所定の受光位置で受光する少なくとも
1つの光検出器と;を備える光ピックアップ装置であ
る。
【0013】本明細書において、「開口径に対応する
径」とは、開口径と同一の径だけでなく、対物レンズと
ホログラム素子との間に配置されたレンズ(例えば集光
レンズ)等により、対物レンズを透過した光束が拡大あ
るいは縮小される場合に、開口径に対してホログラム素
子の受光面での光束の拡大率あるいは縮小率を考慮した
径をも含む概念である。
【0014】これによれば、光源から出射された光束
(以下「出射光束」ともいう)は、回折型の対物レンズ
を介して情報記録媒体の記録面に集光される。記録面か
らの戻り光束は対物レンズを介してホログラム素子に入
射され、ホログラム素子の回折領域で回折された後、光
検出器で受光される。ホログラム素子の回折領域は、出
射光束の波長に対して最適化されるとともに、その波長
に対応した開口径に対応する径以下の外径を有している
ために、対物レンズにおいて出射光束の波長に対応した
開口径よりも外側を透過した光束は、ホログラム素子で
回折されずにそのまま透過し、光検出器で受光されな
い。すなわち、ホログラム素子では、対物レンズにおい
て出射光束の波長に対して収差補正された領域を透過し
た光束のみが回折されることとなる。従って、光検出器
で受光される戻り光束には、収差の影響が含まれないた
めに、大型化及び高コスト化を招くことなく、複数種類
の情報記録媒体に対応可能で、正確なサーボ制御情報を
安定して得ることが可能となる。
【0015】この場合において、請求項2に記載の光ピ
ックアップ装置の如く、前記光学系は、第1の波長に対
して最適化された第1のホログラム素子と、前記第1の
波長よりも短い第2の波長に対して最適化され、内径が
前記第1の波長に対応した前記開口径に対応する径以上
で、外径が前記第2の波長に対応した前記開口径に対応
する径以下の輪帯状の回折領域を有する第2のホログラ
ム素子とを含むこととすることができる。かかる場合に
は、例えば出射光束の波長が第1の波長の場合に、第1
のホログラム素子からの回折光が第2のホログラム素子
で再度回折されるのを防止することができる。すなわ
ち、光検出器で受光される第1のホログラム素子からの
回折光の光量低下を防止できる。
【0016】上記請求項1に記載の光ピックアップ装置
において、請求項3に記載の光ピックアップ装置の如
く、前記ホログラム素子は、第1の波長に対して最適化
され、外径が前記第1の波長に対応した前記開口径に対
応する径以下の円形状の第1の回折領域と、前記第1の
波長よりも短い第2の波長に対して最適化され、内径が
前記第1の波長に対応した前記開口径に対応する径以上
で、外径が前記第2の波長に対応した前記開口径に対応
する径以下の輪帯状の第2の回折領域とを含むこととす
ることができる。かかる場合には、1つのホログラム素
子で2つの波長に対応しているために、ホログラム素子
の数を減らすことができ、光ピックアップ装置の低コス
ト化及び小型化を促進することが可能となる。
【0017】上記請求項1に記載の光ピックアップ装置
において、請求項4に記載の光ピックアップ装置の如
く、前記ホログラム素子は、第1の波長に対応した前記
開口径に対応する径以下の外径を有し、前記第1の波長
に対して最適化された領域と、少なくとも1つの前記第
1の波長よりも短い波長に対して最適化された領域とが
所定の方向に沿って所定の順序で配置された回折領域を
含むこととすることができる。かかる場合には、ホログ
ラム素子の回折領域では、第1の波長の光束だけでな
く、第1の波長よりも短い波長の光束も回折されるた
め、例えばサーボ制御情報の検出効率が低い特定波長に
対して最適化された領域を回折領域の一部に配置するこ
とにより、光検出器で受光される特定波長の光束の光量
を増加させることができる。その結果、光検出器から出
力されるサーボ制御情報を含む信号の信号レベル及びS
/N比が向上する。
【0018】上記請求項1〜4に記載の各光ピックアッ
プ装置において、請求項5に記載の光ピックアップ装置
の如く、前記ホログラム素子からの回折光のうち、異な
る波長に対して最適化された回折領域からの回折光を受
光する光検出器を更に備えることとすることができる。
かかる場合には、異なる波長に対して最適化された回折
領域からの回折光も受光することができるため、例えば
再生信号の信号レベル及びS/N比を向上させることが
可能となる。
【0019】上記請求項1〜5に記載の各光ピックアッ
プ装置において、請求項6に記載の光ピックアップ装置
の如く、前記ホログラム素子は、波長選択性を有するこ
ととすることができる。かかる場合には、最適化されて
いない波長の光束を再度回折するおそれが少ないため
に、例えば輪帯状の回折領域では面積を増加させること
が可能となり、光検出器で受光される光束の光量を増加
させることができる。その結果、光検出器から出力され
るサーボ制御情報を含む信号の信号レベル及びS/N比
が向上する。
【0020】上記請求項1〜6に記載の各光ピックアッ
プ装置において、請求項7に記載の光ピックアップ装置
の如く、前記ホログラム素子と前記対物レンズとが一体
として駆動されることとすることができる。かかる場合
には、ホログラム素子と対物レンズとの光軸ずれを小さ
くすることができ、光軸ずれに起因してサーボ制御情報
に含まれるオフセット成分を小さくすることが可能とな
る。その結果、正確なサーボ制御情報を安定して得るこ
とが可能となる。
【0021】上記請求項1〜7に記載の各光ピックアッ
プ装置において、請求項8に記載の光ピックアップ装置
の如く、前記ホログラム素子からの回折光のうち、少な
くとも2つの波長の回折光は、同一の受光位置で受光さ
れることとすることができる。かかる場合には、光検出
器の数を減らすことができ、光ピックアップ装置の低コ
スト化及び小型化を促進することが可能となる。
【0022】上記請求項1〜8に記載の各光ピックアッ
プ装置において、請求項9に記載の光ピックアップ装置
の如く、前記ホログラム素子は、偏光方向により回折効
率の異なる偏光性ホログラム素子であることとすること
ができる。かかる場合には、例えばホログラム素子が往
路と復路の共通光路上に配置されても、光源から出射さ
れた光束は、その光量が殆ど低下することなくホログラ
ム素子を透過するために、高密度記録及び高速記録に対
応することが可能となる。また、ホログラム素子では、
戻り高速の大部分が回折されるため、光検出器で受光さ
れる光束の光量を増加させることができる。その結果、
光検出器から出力されるサーボ制御情報を含む信号の信
号レベル及びS/N比が向上する。
【0023】請求項10に記載の発明は、複数種類の情
報記録媒体の記録面上に光を照射し、情報の記録、再
生、及び消去のうち少なくとも再生を行なう光ディスク
装置であって、請求項1〜9のいずれか一項に記載の光
ピックアップ装置と;前記光ピックアップ装置からの出
力信号を用いて、前記情報の再生を行う処理装置と;を
備える光ディスク装置である。
【0024】これによれば、請求項1〜9のいずれか一
項に記載の光ピックアップ装置を備えているために、複
数種類の情報記録媒体に対して高精度のサーボ制御を行
うことができ、結果として、複数種類の情報記録媒体に
対応可能で、高速度でのアクセスを正確に安定して行う
ことが可能となる。
【0025】
【発明の実施の形態】《第1の実施形態》
【0026】以下、本発明の第1の実施形態を図1〜図
15に基づいて説明する。
【0027】図1には、本発明に係る光ピックアップ装
置を備える第1の実施形態に係る光ディスク装置20の
概略構成が示されている。
【0028】この図1に示される光ディスク装置20
は、光ディスク15を回転駆動するためのスピンドルモ
ータ22、光ピックアップ装置23、レーザコントロー
ル回路24、エンコーダ25、モータドライバ27、再
生信号処理回路28、サーボコントローラ33、バッフ
ァRAM34、バッファマネージャ37、インターフェ
ース38、ROM39、CPU40及びRAM41など
を備えている。なお、図1における矢印は、代表的な信
号や情報の流れを示すものであり、各ブロックの接続関
係の全てを表すものではない。
【0029】前記光ピックアップ装置23は、光ディス
ク15のスパイラル状又は同心円状のトラックが形成さ
れた記録面にレーザ光を照射するとともに、その記録面
からの反射光を受光するための装置である。なお、この
光ピックアップ装置23の構成等については後に詳述す
る。
【0030】前記再生信号処理回路28は、光ピックア
ップ装置23の出力信号である電流信号を電圧信号に変
換し、該電圧信号に基づいてウォブル信号、再生情報を
含むRF信号及びサーボ信号(フォーカスエラー信号、
トラックエラー信号)などを検出する。そして、再生信
号処理回路28では、ウォブル信号からアドレス情報及
び同期信号等を抽出する。ここで抽出されたアドレス情
報はCPU40に出力され、同期信号はエンコーダ25
に出力される。さらに、再生信号処理回路28では、R
F信号に対して誤り訂正処理等を行なった後、バッファ
マネージャ37を介してバッファRAM34に格納す
る。また、サーボ信号は再生信号処理回路28からサー
ボコントローラ33に出力される。
【0031】前記サーボコントローラ33では、サーボ
信号に基づいて光ピックアップ装置23を制御する制御
信号を生成する。制御信号はサーボコントローラ33か
らモータドライバ27に出力される。
【0032】前記バッファマネージャ37では、バッフ
ァRAM34へのデータの入出力を管理し、蓄積された
データ量が所定の値になるとCPU40に通知する。
【0033】前記モータドライバ27では、CPU40
の指示及びサーボコントローラ33からの制御信号に基
づいて、光ピックアップ装置23を制御する。またモー
タドライバ27では、CPU40の指示に基づいて光デ
ィスク15の線速度が一定となるようにスピンドルモー
タ22を制御する。
【0034】前記エンコーダ25では、CPU40の指
示に基づいてバッファRAM34に蓄積されているデー
タをバッファマネージャ37を介して取り出し、エラー
訂正コードの付加などを行ない、光ディスク15への書
き込みデータを作成する。そしてエンコーダ25では、
CPU40からの指示に基づいて再生信号処理回路28
からの同期信号に同期して、書き込みデータをレーザコ
ントロール回路24に出力する。
【0035】前記レーザコントロール回路24では、エ
ンコーダ25からの書き込みデータに基づいて、光ピッ
クアップ装置23から出射されるレーザ光の出力を制御
する。なお、レーザコントロール回路24では、CPU
40の指示に基づいて後述する光ピックアップ装置23
の2つの光源の一方を制御対象とする。
【0036】前記インターフェース38は、ホスト(例
えば、パーソナルコンピュータ)との双方向の通信イン
ターフェースであり、ATAPI(AT Attachment Pack
et Interface)及びSCSI(Small Computer System
Interface)等の標準インターフェースに準拠してい
る。
【0037】前記ROM39には、CPU40にて解読
可能なコードで記述されたプログラムが格納されてい
る。
【0038】前記CPU40は、ROM39に格納され
ている上記プログラムに従って上記各部の動作を制御す
るとともに、制御に必要なデータ等を一時的にRAM4
1に保存する。
【0039】次に、前記光ピックアップ装置23の構成
等について図2〜図6に基づいて説明する。
【0040】光ピックアップ装置23は、図2に示され
るように、波長が780nmのレーザ光を出射する第1
の半導体レーザユニット51、波長が660nmのレー
ザ光を出射する第2の半導体レーザユニット61、第1
のビームスプリッタ54、カップリングレンズ52、第
2のビームスプリッタ56、回折型の対物レンズ60、
780nmの波長に対して最適化された第1のホログラ
ム素子57、660nmの波長に対して最適化された第
2のホログラム素子58、光検出器としての受光器59
及び駆動系(フォーカシングアクチュエータ、トラッキ
ングアクチュエータ及びシークモータ)(いずれも図示
省略)などを備えている。第1の半導体レーザユニット
51は光ディスク15がCDの場合に選択され、第2の
半導体レーザユニット61は光ディスク15がDVDの
場合に選択される。
【0041】第1の半導体レーザユニット51は、一例
として図3に示されるように、光源としての波長が78
0nmのレーザ光を発光する半導体レーザ51a、半導
体レーザ51aを保持するステム51b、半導体レーザ
51aからのレーザ光を外部に出射するための開口部
(以下、「出射窓」という)を有し半導体レーザ51a
を保護するカバー51cなどを含んで構成されている。
第2の半導体レーザユニット61も同様に、光源として
の波長が660nmのレーザ光を発光する半導体レー
ザ、ステム及びカバー(いずれも図示省略)などを含ん
で構成されている。
【0042】第1のビームスプリッタ54は、ダイクロ
イックミラー膜を備えており、波長が660nmの光束
に対しては高い透過率を有し、波長が780nmの光束
に対しては高い反射率を有している。
【0043】対物レンズ60は、同心円状に分割された
複数の輪帯からなっており、各輪帯が波長660nm、
780nmの光束に対してそれぞれ収差補正されている
ため、各波長に応じて必要な開口径が得られるようにな
っている。さらに、開口径より外側の領域を透過した光
束は光スポットに影響を与えないように設計されてい
る。
【0044】第1のホログラム素子57は、図4(A)
に示されるように、円形状の回折領域を有し、その回折
領域は、対物レンズ60のトラッキング方向に対応する
方向(X軸方向)の分割線によって2つの回折部に分割
され、さらに分割線の+Y側の回折部がトラックの接線
方向に対応するY軸方向の分割線によって2つの回折部
に分割されている。すなわち、第1のホログラム素子5
7の回折領域は、3つの回折部57a、57b、57c
とから構成されている。また、第1のホログラム素子5
7は、図4(B)に示されるように、光ディスク15の
記録面にて反射された光束(戻り光束)が、その回折領
域のほぼ中央部で受光されるように配置されている。図
4(B)に示される光スポットSP1は光ディスク15
がCDの場合に受光される光スポットである。第1のホ
ログラム素子57における回折領域の外径は、対物レン
ズ60で得られる波長780nmの光束に対する開口径
(以下、便宜上「780nm開口径」ともいう)に対応
する径以下となるように設定されている。また、各回折
部は集光作用も有しており、各回折部からの回折光は、
受光器59の受光面に集光される。
【0045】第2のホログラム素子58は、図5(A)
に示されるように、輪帯状(ドーナツ状)の回折領域を
有し、その回折領域は、対物レンズ60のトラッキング
方向に対応する方向(X軸方向)の分割線によって2つ
の回折部に分割され、さらに分割線の+Y側の回折部が
トラックの接線方向に対応するY軸方向の分割線によっ
て2つの回折部に分割されている。すなわち、第2のホ
ログラム素子58の回折領域は、3つの回折部58a、
58b、58cとから構成されている。また、第2のホ
ログラム素子58は、図5(B)に示されるように、光
ディスク15の記録面にて反射された光束(戻り光束)
が、その回折領域のほぼ中央部で受光されるように配置
されている。図5(B)に示される光スポットSP2は
光ディスク15がDVDの場合に受光される光スポット
である。第2のホログラム素子58における回折領域の
内径は、対物レンズ60で得られる780nm開口径に
対応する径以上となるように設定されている。また、第
2のホログラム素子58における回折領域の外径は、対
物レンズ60で得られる波長660nmの光束に対する
開口径(以下、便宜上「660nm開口径」ともいう)
に対応する径以下となるように設定されている。さら
に、各回折部は集光作用も有しており、各回折部からの
回折光は、受光器59の受光面に集光される。
【0046】受光器59は、図6に示されるように、第
1のホログラム素子57からの回折光を受光するための
4つの受光素子59a、59b、59c、59dと、第
2のホログラム素子58からの回折光を受光するための
4つの受光素子59e、59f、59g、59hとを含
んで構成されている。ここで、回折部57aからの回折
光は受光素子59aと受光素子59bとの境界部に集光
され、回折部57bからの回折光は受光素子59cに集
光され、回折部57cからの回折光は受光素子59dに
集光される。また、回折部58aからの回折光は受光素
子59eと受光素子59fとの境界部に集光され、回折
部58bからの回折光は受光素子59gに集光され、回
折部58cからの回折光は受光素子59hに集光され
る。
【0047】上記のように構成される光ピックアップ装
置23の作用を説明する。先ず、光ディスク15がCD
の場合について図2を用いて説明する。
【0048】第1の半導体レーザユニット51から出射
された光束は、第1のビームスプリッタ54にてその光
軸が+X方向に折り曲げられ、カップリングレンズ52
で略平行光となった後、第2のビームスプリッタ56に
入射される。第2のビームスプリッタ56を透過した光
束は、対物レンズ60を介して光ディスク15の記録面
に微小スポットとして集光される。
【0049】光ディスク15の記録面からの戻り光束
は、対物レンズ60で再び略平行光とされ、第2のビー
ムスプリッタ56に入射される。第2のビームスプリッ
タ56では戻り光束の一部が反射される。第2のビーム
スプリッタ56で光軸が−Z方向に折り曲げられた光束
は、第1のホログラム素子57に入射される。第1のホ
ログラム素子57に入射された光束は各回折部で回折さ
れる。各回折部からの回折光は第2のホログラム素子5
8を透過して受光器59に入射される。受光器59を構
成する受光素子59a〜59dでは受光量に応じた電流
(電流信号)をそれぞれ再生信号処理回路28に出力す
る。
【0050】次に、光ディスク15がDVDの場合につ
いて図7を用いて説明する。
【0051】第2の半導体レーザユニット61から出射
された光束は、第1のビームスプリッタ54を透過し、
カップリングレンズ52で略平行光となった後、第2の
ビームスプリッタ56に入射される。第2のビームスプ
リッタ56を透過した光束は、対物レンズ60を介して
光ディスク15の記録面に微小スポットとして集光され
る。
【0052】光ディスク15の記録面からの戻り光束
は、対物レンズ60で再び略平行光とされ、第2のビー
ムスプリッタ56に入射される。第2のビームスプリッ
タ56では戻り光束の一部が反射される。第2のビーム
スプリッタ56で光軸が−Z方向に折り曲げられた光束
は、第1のホログラム素子57を透過した後、第2のホ
ログラム素子58に入射される。第2のホログラム素子
58に入射された光束は各回折部で回折される。各回折
部からの回折光は受光器59に入射される。受光器59
を構成する受光素子59e〜59hでは受光量に応じた
電流信号をそれぞれ再生信号処理回路28に出力する。
【0053】次に、前述のようにして構成された光ディ
スク装置20を用いて光ディスク15をアクセスする際
の対物レンズ60の位置制御について説明する。
【0054】再生信号処理回路28では、各受光素子か
らの電流信号を電圧信号に変換し、光ディスク15がC
Dの場合には次の(1)式に基づいて、光ディスク15
がDVDの場合には次の(2)式に基づいて、フォーカ
スエラー信号FEを検出する。すなわち、いわゆるナイ
フエッジ法によりフォーカスエラー信号FEが検出され
る。
【0055】FE=Sa-Sb ……(1)
【0056】FE=Se-Sf ……(2)
【0057】ここでSaは受光素子59aの出力信号、
Sbは受光素子59bの出力信号、Seは受光素子59
eの出力信号、Sfは受光素子59fの出力信号であ
る。
【0058】そして、再生信号処理回路28では、その
フォーカスエラー信号FEをサーボコントローラ33に
出力する。サーボコントローラ33では、再生信号処理
回路28からのフォーカスエラー信号FEに基づいて、
モータドライバ27を介して光ピックアップ装置23の
フォーカシングアクチュエータを駆動し、フォーカスず
れを補正する。すなわち、フォーカス制御が行われる。
【0059】さらに、再生信号処理回路28では、光デ
ィスク15がCDの場合には次の(3)式に基づいて、
光ディスク15がDVDの場合には次の(4)式に基づ
いて、トラックエラー信号TEを検出する。すなわち、
いわゆるプッシュプル法によりトラックエラー信号TE
が検出される。
【0060】TE=Sc-Sd ……(3)
【0061】TE=Sg-Sh ……(4)
【0062】ここでScは受光素子59cの出力信号で
あり、Sdは受光素子59dの出力信号であり、Sgは
受光素子59gの出力信号であり、Shは受光素子59
hの出力信号である。
【0063】そして、再生信号処理回路28では、その
トラックエラー信号TEをサーボコントローラ33に出
力する。サーボコントローラ33では、再生信号処理回
路28からのトラックエラー信号TEに基づいて、モー
タドライバ27を介して光ピックアップ装置23のトラ
ッキングアクチュエータを駆動し、トラックずれを補正
する。すなわち、トラッキング制御が行われる。
【0064】なお、再生信号処理回路28では、光ディ
スク15がCDの場合には次の(5)式に基づいて、光
ディスク15がDVDの場合には次の(6)式に基づい
て、RF信号(SRとする)を検出する。
【0065】SR=Sa+Sb+Sc+Sd ……(5)
【0066】SR=Se+Sf+Sg+Sh ……(6)
【0067】また、光ディスク15がCDであるかDV
Dであるかは、その記録面からの反射光の強度から判別
することができる。通常、この判別は光ディスク15が
光ディスク装置20の所定位置に挿入されたときに行わ
れる。また、光ディスク15に予め記録されているTO
C(Table Of Contents)情報、PMA(Program Memor
y Area)情報及びウォブル信号などに基づいて光ディス
ク15の種類を判別することも可能である。そして、そ
の判別結果はレーザコントロール回路24に通知され、
レーザコントロール回路24によって、第1の半導体レ
ーザユニット51及び第2の半導体レーザユニット61
のいずれか一方が選択される。
【0068】次に、前述の光ディスク装置20を用い
て、光ディスク15にデータを記録する場合の処理動作
について簡単に説明する。なお、光源の選択は上述の如
くして、すでに行われているものとする。CPU40で
は、ホストから指定された記録速度に基づいてスピンド
ルモータ22の回転を制御するための制御信号をモータ
ドライバ27に出力するとともに、ホストから書き込み
要求コマンドを受信した旨を再生信号処理回路28に通
知する。再生信号処理回路28では、光ディスク15の
回転が所定の線速度に達すると、光ピックアップ装置2
3からの出力信号に基づいてアドレス情報、フォーカス
エラー信号FE、及びトラックエラー信号TEを検出す
る。アドレス情報は再生信号処理回路28からCPU4
0に出力される。フォーカスエラー信号FE及びトラッ
クエラー信号TEはサーボコントローラ33に出力さ
れ、上述の如くトラッキング制御及びフォーカス制御が
行われる。CPU40では、ホストからの書き込みデー
タをバッファマネージャ37を介してバッファRAM3
4に蓄積するとともに、バッファマネージャ37からバ
ッファRAM34に蓄積されたデータ量が所定の値を超
えたことの通知を受け取ると、エンコーダ25に記録デ
ータの作成を指示する。そして、再生信号処理回路28
からのアドレス情報に基づいて、指定された書き込み開
始地点に光ピックアップ装置23が位置するように光ピ
ックアップ装置23のシーク動作を指示する信号をモー
タドライバ27に出力する。CPU40では、アドレス
情報に基づいて光ピックアップ装置23の位置が書き込
み開始地点であると判断するとエンコーダ25に通知す
る。そして、エンコーダ25では、レーザコントロール
回路24及び光ピックアップ23を介して、記録データ
を光ディスク15に記録する。
【0069】次に、前述した光ディスク装置20を用い
て、光ディスク15に記録されているデータを再生する
場合の処理動作について簡単に説明する。なお、光源の
選択は前述の如くして、すでに行われているものとす
る。CPU40では、ホストから読み出し要求コマンド
を受信すると再生速度に基づいてスピンドルモータ22
の回転を制御するための制御信号をモータドライバ27
に出力するとともに、ホストから読み出し要求を受信し
た旨を再生信号処理回路28に通知する。再生信号処理
回路28では、光ディスク15の回転が所定の線速度に
達すると、光ピックアップ装置23からの出力信号に基
づいてアドレス情報、フォーカスエラー信号FE、及び
トラックエラー信号TEを検出する。アドレス情報は再
生信号処理回路28からCPU40に出力される。フォ
ーカスエラー信号FE及びトラックエラー信号TEはサ
ーボコントローラ33に出力され、上述の如くトラッキ
ング制御及びフォーカス制御が行われる。CPU40で
は、アドレス情報に基づいて指定された読み込み開始地
点に光ピックアップ装置23が位置するようにシーク動
作を指示する信号をモータドライバ27に出力する。C
PU40では、アドレス情報に基づいて光ピックアップ
装置23の位置が読み込み開始地点であると判断する
と、再生信号処理回路28に通知する。そして、再生信
号処理回路28では、光ピックアップ装置23の出力信
号に基づいて上述の如くしてRF信号SRを検出し、誤
り訂正処理等を行った後、バッファRAM34に蓄積す
る。バッファマネージャ37は、バッファRAM34に
蓄積された再生データがセクタデータとして揃ったとき
に、インターフェース38を介してホストに送信する。
【0070】なお、記録処理及び再生処理が終了するま
で、再生信号処理回路28は、光ピックアップ装置23
からの出力信号に基づいてフォーカスエラー信号FE及
びトラックエラー信号TEを検出し、サーボコントロー
ラ33及びモータドライバ27を介してフォーカスずれ
及びトラックずれを随時補正する。
【0071】以上の説明から明らかなように、本第1の
実施形態に係る光ディスク装置では、CPU40と再生
信号処理回路28とから処理装置が構成されている。
【0072】しかしながら、本発明がこれに限定される
ものではないことは勿論である。すなわち、上記実施形
態は一例に過ぎず、上記のCPU40によるプログラム
に従う処理によって実現した構成各部の少なくとも一部
をハードウェアによって構成することとしても良いし、
あるいは全ての構成部分をハードウェアによって構成す
ることとしても良い。
【0073】以上説明したように、本第1の実施形態に
係る光ピックアップ装置によると、第1の半導体レーザ
ユニット51から出射された波長780nmの光束は、
対物レンズ60を介して光ディスク15の記録面に集光
され、記録面からの戻り光束は対物レンズ60を介して
第1のホログラム素子57に入射される。第1のホログ
ラム素子57は対物レンズ60で得られる780nm開
口径に対応する径以下の外径の円形状の回折領域を有し
ているために、第1のホログラム素子57では対物レン
ズ60における780nm開口径の内側の領域を透過し
た戻り光束のみが回折され、対物レンズ60における7
80nm開口径の外側の領域を透過した光束は第1のホ
ログラム素子57では回折されずにそのまま透過する。
すなわち、第1のホログラム素子57では、対物レンズ
60において780nmの波長に対して収差補正された
領域を透過した光束のみが回折される。従って、受光器
59で受光される戻り光束には、収差の影響が含まれな
いために、大型化及び高コスト化を招くことなく、複数
種類の情報記録媒体に対応可能で、正確なサーボ制御情
報を安定して得ることが可能となる。
【0074】また、本第1の実施形態によると、780
nmの波長に対して最適化された第1のホログラム素子
57と、660nmの波長に対して最適化され、内径が
780nm開口径に対応する径以上で、外径が660n
m開口径に対応する径以下の輪帯状の回折領域を有する
第2のホログラム素子58とを用いているために、波長
780nmの戻り光束は、第1のホログラム素子57で
回折された後、第2のホログラム素子58の中央部を透
過し、受光器59で受光される。すなわち、第1のホロ
グラム素子57からの回折光が第2のホログラム素子5
8で再度回折されるのを防止することができ、受光器5
9で受光される第1のホログラム素子57からの回折光
の光量低下を防止できる。
【0075】また、本第1の実施形態に係る光ディスク
装置によると、受光器59からの出力信号に基づいて、
フォーカスエラー信号FE及びトラッキングエラー信号
TEを精度良く安定して求めることができるため、正確
な情報の記録及び再生を安定して行うことが可能とな
る。また、光源から出射される光束を分割することなく
光ディスク15の記録面に照射することが可能なため、
光ディスク15への高速アクセスを安定して行うことが
できる。さらに、光ピックアップ装置の小型化によっ
て、光ディスク装置自体の小型化及び消費電力の低減も
促進することができ、例えば、携帯用として用いられる
場合には、持ち運びが容易となり、さらに長時間の使用
が可能となる。
【0076】なお、上記第1の実施形態では、上記
(1)〜(4)式の演算処理が再生信号処理回路28で
行われる場合について説明しているが、これに限らず、
光ピックアップ装置23に、上記(1)〜(4)式のう
ちの少なくとも1つの演算処理を行なう演算回路などを
付加しても良い。これにより、再生信号処理回路28を
簡略化することができるとともに、組み付け時の配線作
業などが容易となり、作業性の向上及び作業コストの低
減を図ることができる。
【0077】また、上記第1の実施形態において、第2
のホログラム素子58の代わりに図8(A)に示される
ように、第1のホログラム素子57での回折方向に回折
部を設定しないようにした第3のホログラム素子71を
用いても良い。これによれば、第1のホログラム素子5
7からの回折光が、第3のホログラム素子71で再度回
折されることを確実に防止することができる。
【0078】さらに、上記第1の実施形態において、第
1のホログラム素子57と第2のホログラム素子58と
の代わりに図8(B)に示されるように、第1のホログ
ラム素子57と第2のホログラム素子58とを一体化し
た第4のホログラム素子72を用いても良い。これによ
り、ホログラム素子の数を減らすことができ、光ピック
アップ装置の低コスト化及び小型化を促進することが可
能となる。
【0079】さらに、上記第1の実施形態において、第
1のホログラム素子57の代わりに図9(A)に示され
るように、短冊状の複数の分割領域が組み合わされた回
折領域DP73を有する第5のホログラム素子73を用
いても良い。回折領域DP は、図9(B)に拡大し
て示されるように、第1のホログラム素子57における
回折部57aの代わりに、回折部57aと同等のホログ
ラム作用を有する回折部73aと、第2のホログラム素
子58における回折部58aと同等のホログラム作用を
有する回折部73dとが交互に配置されている。また、
第1のホログラム素子57における回折部57bの代わ
りに、回折部57bと同等のホログラム作用を有する回
折部73bと、第2のホログラム素子58における回折
部58bと同等のホログラム作用を有する回折部73e
とが交互に配置されている。さらに、第1のホログラム
素子57における回折部57cの代わりに、回折部57
cと同等のホログラム作用を有する回折部73cと、第
2のホログラム素子58における回折部58cと同等の
ホログラム作用を有する回折部73fとが交互に配置さ
れている。これにより、波長が780nmの戻り光束に
対する回折部の面積は減少するが、波長が660nmの
戻り光束に対する回折部の面積は増加するので、光ディ
スク15がDVDの場合の信号検出効率が向上する。な
お、ここでは、波長が660nmの戻り光束の信号検出
効率を向上させているが、これに限らず、任意の波長の
戻り光束の検出効率を向上させることができ、その波長
を使用波長とする光ディスクへの高速アクセスに対応で
きる。
【0080】さらに、図10(A)に示されるように、
第5のホログラム素子73と第2のホログラム素子58
とを一体化した第6のホログラム素子74を、第1のホ
ログラム素子57と第2のホログラム素子58との代わ
りに用いても良い。これによりホログラム素子の数を減
らすことができ、光ピックアップ装置の小型化、低コス
ト化を促進することが可能となる。
【0081】また、上記第1の実施形態において、受光
器59の代わりに、図11に示されるように、第1のホ
ログラム素子57からの回折光を受光する受光素子と第
2のホログラム素子58からの回折光を受光する受光素
子との間に新たに受光素子59iを有する受光器59’
を用いても良い。これにより、図12に示されるよう
に、波長が660nmの戻り光束のうち第1のホログラ
ム素子57で回折された光束も検出できるようになり、
光ディスク15がDVDの場合の再生信号の信号レベル
及びS/N比を向上させることが可能となる。この場合
には、前記(6)式の代わりに次の(7)式に基づいて
RF信号SRを検出する。ここで、Siは受光素子59
iの出力信号である。
【0082】SR=Se+Sf+Sg+Sh+Si ……(7)
【0083】なお、上記第1の実施形態において、第2
のホログラム素子58の代わりに図10(B)に一例と
して示されるように、波長選択性を有する第7のホログ
ラム素子75を用いても良い。ここでは、第7のホログ
ラム素子75は、第2のホログラム素子58の回折領域
の外径と同じ外径の円形の回折領域DP75を備えてい
る。そして、第7のホログラム素子75の回折領域DP
75は、第2のホログラム素子58の回折領域と同じ方
向の分割線によって3つの回折部75a、75b、75
cに分割されている。各回折部は、それぞれ波長が66
0nmの光束に対して選択的に高い回折効率を有してい
る。これにより、第1のホログラム素子57からの波長
が780nmの回折光が第7のホログラム素子75の回
折領域DP75に入射しても、そこで再度回折されるこ
とはなく、第1のホログラム素子57と第7のホログラ
ム素子75とを近接して配置することができる。すなわ
ち、光ピックアップ装置の小型化を促進することが可能
となる。また、第2のホログラム素子58に比べて第7
のホログラム素子75では、回折領域の面積を大きくす
ることができるため、光ディスク15がDVDの場合の
信号検出効率を向上させることができる。
【0084】また、上記第1の実施形態において、回折
部57a(第1のホログラム素子57)からの回折光と
回折部58a(第2のホログラム素子58)からの回折
光とが、それぞれ受光器59の同一領域に集光されるよ
うに各回折部でのホログラム作用を最適化しても良い。
同様に、回折部57bからの回折光と回折部58bから
の回折光とがそれぞれ受光器59の同一領域に集光さ
れ、また回折部57cからの回折光と回折部58cから
の回折光とがそれぞれ受光器59の同一領域に集光され
るように各回折部でのホログラム作用を最適化しても良
い。この場合に、受光器59の代わりに、一例として図
13(A)に示されるように、4つの受光素子69a、
69b、69c、69dを含む受光器69を用いても良
い。ここで、回折部57a、58aからの回折光は受光
素子69aと受光素子69bとの境界部に集光され、回
折部57b、58bからの回折光は受光素子69cに集
光され、回折部57c、58cからの回折光は受光素子
69dに集光される。これにより光ピックアップ装置の
小型化、低コスト化を促進することが可能となる。な
お、受光素子69a、69bは2分割受光素子であって
も良い。また、通常、入射する光束の波長が長いほど回
折部での回折角が大きくなることを考慮して、第1のホ
ログラム素子57を第2のホログラム素子58よりも受
光器側に配置するが、それに限定するものではない。要
するに第1のホログラム素子57からの回折光と第2の
ホログラム素子58からの回折光とが同一の受光領域に
集光されれば良い。さらに、この場合に受光器69の代
わりに、図13(B)に示されるように、波長が660
nmの戻り光束のうち第1のホログラム素子57で回折
された光束を検出するための受光素子69eを更に備え
た受光器69’を用いても良い。これにより光ディスク
15がDVDの場合の再生信号の信号レベル及びS/N
比を向上させることが可能となる。
【0085】さらに、上記第1の実施形態では、第1の
ホログラム素子57及び第2のホログラム素子58が集
光作用を有する場合について説明したが、第1のホログ
ラム素子57の前段に第2のビームスプリッタ56から
の光束を集光する集光レンズを配置することにより集光
作用のないホログラム素子を用いることが可能である。
【0086】また、一例として図14(A)に示される
ように、ホログラム素子と受光器とを各半導体レーザユ
ニットと一体化しても良い。例えば図14(B)に示さ
れるように、第1の半導体レーザユニット51のステム
51bに780nmの戻り光束を受光する受光器51d
を実装し、更に第1のホログラム素子57を第1の半導
体レーザユニット51の出射窓に接する位置に配置して
も良い。この場合には、受光器51dとしては前記受光
器69と同様に4つの受光素子を含む受光器が用いられ
ることとなる。同様に、第2の半導体レーザユニット6
1内に660nmの戻り光束を受光する受光器を実装
し、第2のホログラム素子58を第2の半導体レーザユ
ニット61の出射窓に接する位置に配置しても良い。な
お、戻り光束はカップリングレンズ52により集光され
た状態でホログラム素子に入射されるので、集光作用の
ないホログラム素子を用いても良い。
【0087】さらに、上記第1の実施形態では、各ホロ
グラム素子の代わりに偏光性ホログラム素子を用いても
良い。この場合には、λ/4板55などの光束の偏光方
向を変更するための光学素子が第2のビームスプリッタ
56と対物レンズ60との間に配置されることとなる。
これにより、光ピックアップ装置の小型化を促進するこ
とができる。
【0088】また、第1の半導体レーザユニット51と
第2の半導体レーザユニット61の代わりに、一例とし
て図15(A)に示されるように、受光器59と半導体
レーザユニット51、61とを一体化した半導体レーザ
ユニット81を用いても良い。更に、この半導体レーザ
ユニット81と、第1のホログラム素子57及び第2の
ホログラム素子58とを一体化しても良い。例えば図1
5(B)に示されるように、半導体レーザユニット81
は、780nmのレーザ光を発光する半導体レーザ51
a、660nmのレーザ光を発光する半導体レーザ61
a、各半導体レーザからのレーザ光を所定の方向に反射
する反射ミラー81a、戻り光束を受光する受光器81
d、それらを保持するステム81b、及び各半導体レー
ザからのレーザ光を外部に出射するための出射窓を有す
るカバー81cなどを備えている。なお、各半導体レー
ザの配置は図15(B)に示されるものに限定されるも
のではない。これにより、光ピックアップ装置の小型化
を更に促進することができる。
【0089】《第2の実施形態》次に、本発明の第2の
実施形態を図16及び図17に基づいて説明する。
【0090】この第2の実施形態は、第1の実施形態に
おける前述した各ホログラム素子の代わりに、偏光方向
により回折効率の異なる偏光性ホログラムを往路と復路
の共通光路中に配置している点に特徴を有する。ここで
は、図16に示されるように、第1のホログラム素子5
7の代わりに第1の偏光性ホログラム素子77を、第2
のホログラム素子58の代わりに第2の偏光性ホログラ
ム素子78を用い、第2の偏光性ホログラム素子78と
対物レンズ60との間にλ/4板55が配置されてい
る。また第1の実施形態における第2のビームスプリッ
タ56は不要である。その他、光ピックアップ装置、光
ディスク装置の構成などは、前述した第1の実施形態と
同様である。従って、以下においては、第1の実施形態
との相違点を中心に説明するとともに、前述した第1の
実施形態と同一若しくは同等の構成部分については同一
の符号を用い、その説明を簡略化し若しくは省略するも
のとする。
【0091】第1の偏光性ホログラム素子77の回折領
域は、第1のホログラム素子57と同様に3つの回折部
77a、77b、77cに分割されている。第2の偏光
性ホログラム素子78は、第2のホログラム素子58と
同様に3つの回折部78a、78b、78cに分割され
ている。そして、回折部77aからの回折光が受光素子
59aと受光素子59bとの境界部に集光され、回折部
77bからの回折光が受光素子59cに集光され、回折
部77cからの回折光が受光素子59dに集光され、回
折部78aからの回折光が受光素子59eと受光素子5
9fとの境界部に集光され、回折部78bからの回折光
が受光素子59gに集光され、回折部78cからの回折
光が受光素子59hに集光されるように受光器59が配
置されている。
【0092】また、第1の偏光性ホログラム素子77及
び第2の偏光性ホログラム素子78では、各半導体レー
ザユニットから出射される光束の殆どを透過し、戻り光
束の大部分を回折する。すなわち、例えば各半導体レー
ザユニットからP偏光の光束が出射される場合には、各
偏光性ホログラム素子はP偏光の光束に対して低い回折
効率を有し、S偏光の光束に対して高い回折効率を有す
るように設計されている。
【0093】上記のように構成される光ピックアップ装
置23の作用を説明する。先ず、光ディスク15がCD
の場合について図16を用いて説明する。なお、ここで
は、一例として第1の半導体レーザユニット51からP
偏光の光束が出射されるものとする。
【0094】第1の半導体レーザユニット51から出射
されたP偏光の光束は、第1のビームスプリッタ54で
その光軸が+X方向に折り曲げられ、カップリングレン
ズ52で略平行光となった後、第1の偏光性ホログラム
素子77に入射する。第1の偏光性ホログラム素子77
を透過した光束は、さらに第2の偏光性ホログラム素子
78を透過し、λ/4板55で円偏光とされた後、対物
レンズ60を介して光ディスク15の記録面に微小スポ
ットとして集光される。
【0095】光ディスク15の記録面からの戻り光束
は、往路とは反対回りの円偏光となり、対物レンズ60
で再び略平行光とされ、λ/4板55に入射する。λ/
4板55では往路と直交したS偏光とされた後、この戻
り光束は、第2の偏光性ホログラム素子78を透過し、
第1の偏光性ホログラム素子77に入射する。第1の偏
光性ホログラム素子77に入射した光束は各回折部で回
折され、受光器59に集光される。受光器59を構成す
る各受光素子では受光量に応じた電流信号をそれぞれ再
生信号処理回路28に出力する。
【0096】次に、光ディスク15がDVDの場合につ
いて説明する。
【0097】第2の半導体レーザユニット61から出射
されたP偏光の光束は、第1のビームスプリッタ54を
透過し、カップリングレンズ52で略平行光となった
後、第1の偏光性ホログラム素子77に入射する。第1
の偏光性ホログラム素子77を透過した光束は、さらに
第2の偏光性ホログラム素子78を透過し、λ/4板5
5で円偏光とされた後、対物レンズ60を介して光ディ
スク15の記録面に微小スポットとして集光される。
【0098】光ディスク15の記録面からの戻り光束
は、往路とは反対回りの円偏光となり、対物レンズ60
で再び略平行光とされ、λ/4板55に入射する。λ/
4板55では往路と直交したS偏光とされた後、この戻
り光束は、第2の偏光性ホログラム素子78に入射す
る。第2の偏光性ホログラム素子78に入射した光束は
各回折部で回折され、第1の偏光性ホログラム素子77
を透過して受光器59に集光される。受光器59を構成
する各受光素子では受光量に応じた電流信号をそれぞれ
再生信号処理回路28に出力する。
【0099】再生信号処理回路28では、第1の実施形
態と同様にして、フォーカスエラー信号FE、及びトラ
ックエラー信号TEを検出する。
【0100】以上説明したように、本第2の実施形態に
係る光ピックアップ装置によると、偏光性ホログラム素
子を往路と復路の共通光路中に配置しているために、第
1の実施形態における第2のビームスプリッタ56が不
要となり、光ピックアップ装置の低コスト化及び小型化
を促進することが可能となる。また、半導体レーザユニ
ットから出射された光束は、その光量が殆ど低下するこ
となく各偏光性ホログラム素子を透過するために、光デ
ィスク15の記録面に集光される光スポットの光量の低
下を防止することができ、高密度記録及び高速記録に対
応することが可能となる。また、各偏光性ホログラム素
子では、戻り光束の大部分が回折されるため、受光器5
9での受光量が増加し、再生信号処理回路28に出力さ
れる電流信号の信号レベル及びS/N比が向上する。
【0101】また、本第2の実施形態に係る光ディスク
装置によると、前記第1の実施形態と同様に、フォーカ
スエラー信号FE及びトラッキングエラー信号TEを精
度良く安定して求めることができるため、前記第1の実
施形態と同様の効果を得ることができる。
【0102】なお、上記第2の実施形態では、各偏光性
ホログラム素子をカップリングレンズ52と対物レンズ
60との間に配置した場合について説明したが、これに
限らず、第1のビームスプリッタ54とカップリングレ
ンズ52との間に配置しても良い。
【0103】また、上記第2の実施形態では、偏光方向
を変換するための光学素子としてλ/4板55を用いた
場合について説明したが、偏光方向の変換作用を有する
光学薄膜を対物レンズ60の表面や第2の偏光性ホログ
ラム素子78の対物レンズ60側に付加しても良い。
【0104】なお、上記第2の実施形態では、第1の偏
光性ホログラム素子77として、第1のホログラム素子
57に偏光性を付与したものを用いた場合について説明
したが、これに限られるものではなく、例えば前記第5
のホログラム素子73に偏光性を付与したものを用いて
も良い。
【0105】また、上記第2の実施形態では、第2の偏
光性ホログラム素子78として、第2のホログラム素子
58に偏光性を付与したものを用いた場合について説明
したが、これに限られるものではなく、例えば前記第3
のホログラム素子71や前記第7のホログラム素子75
に偏光性を付与したものを用いても良い。
【0106】さらに、前記第4のホログラム素子72や
前記第6のホログラム素子74に、偏光性を付与したも
のを用いても良い。
【0107】また、図17に示されるように、第1の偏
光性ホログラム素子77と第2の偏光性ホログラム素子
78と対物レンズ60とをホルダ79に搭載し、それら
を一体として駆動するようにしても良い。図17では、
一例としてλ/4板55の代わりに、偏光方向の変換作
用を有する光学薄膜85を第2の偏光性ホログラム素子
78の対物レンズ60側に付加した場合が示されてい
る。これにより、各ホログラム素子と対物レンズ60と
の間の光軸ずれを小さくすることができるため、光軸ず
れに起因するオフセット成分が再生信号処理回路28に
出力される電流信号に含まれることを防止できる。勿
論、光学薄膜85の代わりにλ/4板を用いても良い。
【0108】さらに、上記第2の実施形態では、各半導
体レーザユニットからP偏光の光束が出射される場合に
ついて説明したが、これに限らず、各半導体レーザユニ
ットからS偏光の光束が出射されても良い。勿論、この
場合には、各偏光性ホログラム素子は、S偏光の光束に
対して低い回折効率を有し、P偏光の光束に対して高い
回折効率を有するように設定される。
【0109】なお、上記各実施形態では、ナイフエッジ
法を用いてフォーカスエラー信号FEを検出し、プッシ
ュプル法を用いてトラックエラー信号TEを検出する場
合について説明したが、本発明がこれに限定されるもの
ではない。勿論、検出方法によっては、ホログラム素子
における回折領域の分割方法及び分割数を変更する必要
がある。そして、それに従って、受光器の数及び配置位
置、さらに計算式も変更する必要がある。
【0110】さらに、上記各実施形態では、波長が2種
類の場合について説明したが、これに限定されないのは
勿論である。
【0111】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る光ピ
ックアップ装置によれば、大型化及び高コスト化を招く
ことなく、複数種類の情報記録媒体に対応可能で、正確
なサーボ制御情報を安定して検出することができるとい
う効果がある。
【0112】また、本発明に係る光ディスク装置によれ
ば、複数種類の情報記録媒体に対応可能で、高速度での
アクセスを正確に安定して行うことができるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る光ディスク装置
の概略構成を示すブロック図である。
【図2】図1における光ピックアップ装置の概略構成を
示す図である。
【図3】図2における第1の半導体レーザユニットを説
明するための図である。
【図4】図4(A)及び図4(B)は、それぞれ図2に
おける第1のホログラム素子を説明するための図であ
る。
【図5】図5(A)及び図5(B)は、それぞれ図2に
おける第2のホログラム素子を説明するための図であ
る。
【図6】図2における受光器を説明するための図であ
る。
【図7】第2の半導体レーザユニットが選択されたとき
の光ピックアップ装置の作用を説明するための図であ
る。
【図8】図8(A)は第2のホログラム素子の変形例と
して第3のホログラム素子を説明するための図であり、
図8(B)は第1のホログラム素子と第2のホログラム
素子とを一体化した第4のホログラム素子を説明するた
めの図である。
【図9】図9(A)及び図9(B)は、それぞれ第1の
ホログラム素子の変形例として第5のホログラム素子を
説明するための図である。
【図10】図10(A)は第2のホログラム素子と第5
のホログラム素子とを一体化した第6のホログラム素子
を説明するための図であり、図10(B)は第2のホロ
グラム素子の変形例として第7のホログラム素子を説明
するための図である。
【図11】受光器の変形例を説明するための図である。
【図12】第1の実施形態に係る光ピックアップ装置の
変形例を説明するための図である。
【図13】図13(A)及び図13(B)は、それぞれ
受光素子を共通化した受光器を説明するための図であ
る。
【図14】図14(A)及び図14(B)は、それぞれ
ホログラム素子と受光器と半導体レーザとを一体化した
例を説明するための図である。
【図15】図15(A)及び図15(B)は、それぞれ
各ホログラム素子と各受光器と各半導体レーザとを一体
化した例を説明するための図である。
【図16】第2の実施形態に係る光ピックアップ装置を
説明するための図である。
【図17】第2の実施形態に係る光ピックアップ装置の
変形例を説明するための図である。
【符号の説明】
15…光ディスク(情報記録媒体)、20…光ディスク
装置、23…光ピックアップ装置、28…再生信号処理
回路(処理装置の一部)、40…CPU(処理装置の一
部)、51a、61a…半導体レーザ(光源)、57…
第1のホログラム素子、58…第2のホログラム素子、
59…受光器(光検出器)、60…対物レンズ。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数種類の情報記録媒体の記録面上に光
    を照射し、前記記録面からの反射光を受光する光ピック
    アップ装置であって、 前記複数の情報記録媒体に個別に対応して設けられ、波
    長の異なる光束をそれぞれ出射する複数の光源と;前記
    各波長に応じて必要な開口径が得られ、前記各光束を対
    応する情報記録媒体の記録面に集光する回折型の対物レ
    ンズと、前記記録面で反射され前記対物レンズを介した
    各戻り光束の光路上に配置され、前記複数の波長のうち
    少なくとも1つの波長に対して最適化され、その最適化
    された波長に対応した前記開口径に対応する径以下の外
    径を有する回折領域を含む少なくとも1つのホログラム
    素子と、を含む光学系と;前記ホログラム素子からの回
    折光を所定の受光位置で受光する少なくとも1つの光検
    出器と;を備える光ピックアップ装置。
  2. 【請求項2】 前記光学系は、第1の波長に対して最適
    化された第1のホログラム素子と、前記第1の波長より
    も短い第2の波長に対して最適化され、内径が前記第1
    の波長に対応した前記開口径に対応する径以上で、外径
    が前記第2の波長に対応した前記開口径に対応する径以
    下の輪帯状の回折領域を有する第2のホログラム素子と
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の光ピックアッ
    プ装置。
  3. 【請求項3】 前記ホログラム素子は、第1の波長に対
    して最適化され、外径が前記第1の波長に対応した前記
    開口径に対応する径以下の円形状の第1の回折領域と、
    前記第1の波長よりも短い第2の波長に対して最適化さ
    れ、内径が前記第1の波長に対応した前記開口径に対応
    する径以上で、外径が前記第2の波長に対応した前記開
    口径に対応する径以下の輪帯状の第2の回折領域とを含
    むことを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ装
    置。
  4. 【請求項4】 前記ホログラム素子は、第1の波長に対
    応した前記開口径に対応する径以下の外径を有し、前記
    第1の波長に対して最適化された領域と、少なくとも1
    つの前記第1の波長よりも短い波長に対して最適化され
    た領域とが所定の方向に沿って所定の順序で配置された
    回折領域を含むことを特徴とする請求項1に記載の光ピ
    ックアップ装置。
  5. 【請求項5】 前記ホログラム素子からの回折光のう
    ち、異なる波長に対して最適化された回折領域からの回
    折光を受光する光検出器を更に備えることを特徴とする
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の光ピックアップ装
    置。
  6. 【請求項6】 前記ホログラム素子は、波長選択性を有
    することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記
    載の光ピックアップ装置。
  7. 【請求項7】 前記ホログラム素子と前記対物レンズと
    が一体として駆動されることを特徴とする請求項1〜6
    のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置。
  8. 【請求項8】 前記ホログラム素子からの回折光のう
    ち、少なくとも2つの波長の回折光は、同一の受光位置
    で受光されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか
    一項に記載の光ピックアップ装置。
  9. 【請求項9】 前記ホログラム素子は、偏光方向により
    回折効率の異なる偏光性ホログラム素子であることを特
    徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の光ピック
    アップ装置。
  10. 【請求項10】 複数種類の情報記録媒体の記録面上に
    光を照射し、情報の記録、再生、及び消去のうち少なく
    とも再生を行なう光ディスク装置であって、請求項1〜
    9のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置と;前記
    光ピックアップ装置からの出力信号を用いて、前記情報
    の再生を行う処理装置と;を備える光ディスク装置。
JP2002050889A 2002-02-27 2002-02-27 光ピックアップ装置及び光ディスク装置 Pending JP2003248962A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002050889A JP2003248962A (ja) 2002-02-27 2002-02-27 光ピックアップ装置及び光ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002050889A JP2003248962A (ja) 2002-02-27 2002-02-27 光ピックアップ装置及び光ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003248962A true JP2003248962A (ja) 2003-09-05

Family

ID=28663003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002050889A Pending JP2003248962A (ja) 2002-02-27 2002-02-27 光ピックアップ装置及び光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003248962A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006099947A (ja) * 2004-08-31 2006-04-13 Asahi Glass Co Ltd 光ヘッド装置
WO2011142477A1 (ja) * 2010-05-14 2011-11-17 シャープ株式会社 光ピックアップ装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006099947A (ja) * 2004-08-31 2006-04-13 Asahi Glass Co Ltd 光ヘッド装置
WO2011142477A1 (ja) * 2010-05-14 2011-11-17 シャープ株式会社 光ピックアップ装置
JP2011258301A (ja) * 2010-05-14 2011-12-22 Sharp Corp 光ピックアップ装置
CN102782754A (zh) * 2010-05-14 2012-11-14 夏普株式会社 光拾取器装置
US20130010178A1 (en) * 2010-05-14 2013-01-10 Sharp Kabusshiki Kaisha Optical pickup apparatus
US8867325B2 (en) 2010-05-14 2014-10-21 Sharp Kabushiki Kaisha Optical pickup apparatus having diffractive element for focusing and tracking plurality of light types
CN102782754B (zh) * 2010-05-14 2015-11-25 夏普株式会社 光拾取器装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070008858A1 (en) Optical pickup and optical disc apparatus
JP2006236530A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2005327395A (ja) 光ピックアップ及びこれを用いた記録及び/又は再生装置
JP2006120306A (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP4726253B2 (ja) 光ピックアップ及び情報機器
JP2005353259A (ja) 光ピックアップ、光ディスク装置及び光学倍率調整方法
JP2003248962A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP3759037B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2003196860A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP3821473B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP3831321B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2006114151A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP4118788B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2005302167A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP3964209B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2003257051A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2007102864A (ja) 光ディスク装置および光ディスク装置のフォーカス制御方法
JP2003331456A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2004206743A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2003317300A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2003307703A (ja) 光源ユニット、光源ユニットパッケージ、光学素子、光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2003203379A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2003162825A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2004039181A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2006236414A (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070904