JP2003196860A - 光ピックアップ装置及び光ディスク装置 - Google Patents

光ピックアップ装置及び光ディスク装置

Info

Publication number
JP2003196860A
JP2003196860A JP2001395988A JP2001395988A JP2003196860A JP 2003196860 A JP2003196860 A JP 2003196860A JP 2001395988 A JP2001395988 A JP 2001395988A JP 2001395988 A JP2001395988 A JP 2001395988A JP 2003196860 A JP2003196860 A JP 2003196860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
track
optical
luminous flux
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001395988A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Ogata
哲也 小形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001395988A priority Critical patent/JP2003196860A/ja
Publication of JP2003196860A publication Critical patent/JP2003196860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大型化及び高コスト化を招くことなく、複数
種類の光記録媒体に対応可能で、トラックエラーに関す
る情報を精度良く求めることができる光ピックアップ装
置を提供する。 【解決手段】 波長の異なる光束をそれぞれ択一的に出
射する複数の光源と、各光束を光記録媒体15の記録面
に集光する対物レンズ60と、複数の光源と対物レンズ
との間に配置され、各光束をそれぞれ主ビームと2つの
副ビームとに分割し、該各ビームが対応する光記録媒体
の記録面にそれぞれ集光される回折格子を有する回折光
学素子57とを含む光学系と、記録面で反射された戻り
光束を所定の受光位置で受光する光検出器59とを備え
ることにより、複数種類の光記録媒体に対して、トラッ
クエラーに関する情報を精度良く求めることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光ピックアップ装置
及び光ディスク装置に係り、さらに詳しくは、複数種類
の光記録媒体の記録面に光を照射し、その記録面からの
反射光を受光して情報の再生等を行なうのに好適な光ピ
ックアップ装置及び該光ピックアップ装置を備えた光デ
ィスク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスク装置では、光ディスクなどの
光記録媒体に対して、そのスパイラル状又は同心円状の
トラックが形成された記録面にレーザ光の微小スポット
を照射することにより情報の記録を行い、記録面からの
反射光に基づいて情報の再生などを行っている。そし
て、光ディスク装置には、光記録媒体の記録面にレーザ
光を照射するとともに、記録面からの反射光を受光する
ために、光ピックアップ装置が設けられている。
【0003】光ピックアップ装置は、光源と、対物レン
ズを含み、光源から出射される光束を光記録媒体の記録
面に導くとともに、記録面で反射された戻り光束を所定
の受光位置まで導く光学系及び、受光位置に配置された
受光素子などを備えている。この受光素子からは、記録
面に記録されているデータの再生情報だけでなく、光ピ
ックアップ装置自体及び対物レンズの位置制御などに必
要な情報を含む信号が出力され、それらの位置制御にフ
ィードバックされる。
【0004】記録面の所定位置にデータを正しく記録し
たり、記録面の所定位置に記録されているデータを正し
く再生するためには、微小スポットが記録面の所定位置
に正確に照射されなければならない。そのためには、微
小スポットの照射位置を正確に検出する必要がある。そ
こで、記録面で反射された戻り光束を利用して記録面に
おける微小スポットの照射位置を検出する方法が種々提
案され、一部実用に供されている。
【0005】記録面で反射された戻り光束から、記録面
における微小スポットの照射位置を検出する方法として
は、いわゆる3ビーム法(3スポット法とも呼ばれる)
と差動プッシュプル法が、光軸ずれの影響を受けにくい
ため、一般的によく用いられている。
【0006】3ビーム法では、光源から出射される光束
を1つの主ビームと2つの副ビームとに分割し、記録面
において主ビームと副ビームとがトラッキング方向(ト
ラックの接線方向に直交する方向)に関し1/4トラッ
クピッチだけずれるように照射する。そして、記録面で
反射した2つの副ビームの戻り光を2つの受光素子でそ
れぞれ受光し、その2つの受光素子の受光量の差から微
小スポットの位置ずれ(いわゆるトラックエラー信号)
を検出する。
【0007】差動プッシュプル法では、光源から出射さ
れる光束を1つの主ビームと2つの副ビームとに分割
し、記録面において主ビームと副ビームとがトラッキン
グ方向に関し1/2トラックピッチだけずれるように照
射する。記録面で反射した主ビーム及び2つの副ビーム
の戻り光を3つの2分割受光素子でそれぞれ受光し、そ
の2分割受光素子それぞれでプッシュプル信号を求め
る。そして、主ビームのプッシュプル信号と、2つの副
ビームのプッシュプル信号の和信号との差信号からトラ
ックエラー信号を検出する。
【0008】そして、上述の如くして検出されたトラッ
クエラー信号に基づいて、対物レンズをトラックの接線
方向に直交する方向(トラッキング方向)に駆動する、
いわゆるトラッキング制御が行われる。
【0009】近年、光記録媒体として、記録容量がCD
(Compact Disc)よりも飛躍的に大きなDVD(Digita
l Versatile Disc)が一般化されてきた。CDに対して
記録及び再生を行なうには、波長が780nmのレーザ
光が用いられ、DVDに対して記録及び再生を行なうに
は、波長が650nmのレーザ光が用いられるため、従
来は、CD用の光ディスク装置とDVD用の光ディスク
装置とがそれぞれ独立して、パーソナルコンピュータな
どの情報機器の周辺機器として用いられていた。
【0010】その後、情報機器の小型軽量化に伴い、C
DとDVDの両方をアクセスできる光ディスク装置の必
要性が高まってきた。この場合、DVDとCDの両方に
対応するために、光ピックアップ装置は、光源として、
波長が650nmのレーザ光を出射する半導体レーザ
(以下「650nm光源」という)と波長が780nm
のレーザ光を出射する半導体レーザ(以下「780nm
光源」という)とが必要である。以下では、2つの異な
る波長の光源を備えた光ピックアップ装置を「2波長光
ピックアップ装置」ともいう。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】CDとDVDでは、そ
の記録面に形成されたトラックのトラックピッチが異な
っているために、従来の2波長光ピックアップ装置で
は、上記3ビーム法や差動プッシュプル法に対応するた
めに、650nm光源からの光束をDVDのトラックピ
ッチに適した主ビーム及び副ビームに分割するための回
折光学素子と、780nm光源からの光束をCDのトラ
ックピッチに適した主ビーム及び副ビームに分割するた
めの回折光学素子とを備えていた。
【0012】このように、従来の2波長光ピックアップ
装置では、2枚の回折光学素子が用いられているため
に、装置自体の外形が大きくなり、小型化の要求に対応
できないという不都合があった。また、回折光学素子の
部品コストや、回折光学素子を所定位置に配置するため
の組み立て・調整コストなどにより、光ピックアップ装
置の低コスト化が阻害されるという不具合もあった。
【0013】本発明は、かかる事情の下になされたもの
で、その第1の目的は、大型化及び高コスト化を招くこ
となく、複数種類の光記録媒体に対応可能で、トラック
エラーに関する情報を精度良く求めることができる光ピ
ックアップ装置を提供することにある。
【0014】また、本発明の第2の目的は、複数種類の
光記録媒体に対応可能で、正確な情報の再生を安定して
行うことができる光ディスク装置を提供することにあ
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、スパイラル状又は同心円状のトラックが形成された
記録面を有する複数種類の光記録媒体に対する情報の記
録、再生、及び消去のうち少なくとも再生を行なうため
に用いられる光ピックアップ装置であって、前記複数の
光記録媒体に個別に対応して設けられ、波長の異なる光
束をそれぞれ択一的に出射する複数の光源と;前記各光
束を対応する光記録媒体の記録面に集光する対物レンズ
と、前記複数の光源と前記対物レンズとの間に配置さ
れ、前記各光束をそれぞれ主ビームと2つの副ビームと
に分割し、該各ビームが対応する光記録媒体の記録面に
それぞれ集光される回折格子を有する回折光学素子とを
含む光学系と;前記記録面で反射された戻り光束を所定
の受光位置で受光する光検出器と;を備える光ピックア
ップ装置である。
【0016】これによれば、複数の光源からそれぞれ択
一的に出射される各光束は、回折光学素子にて主ビーム
と2つの副ビームに分割され、対物レンズなどを介し
て、対応する光記録媒体の記録面に集光される。そし
て、記録面で反射した戻り光束は、光学系を介して光検
出器で受光される。ここで、回折光学素子は、主ビーム
及び2つの副ビームが対応する光記録媒体の記録面にそ
れぞれ集光される回折格子を有しているために、1つの
回折光学素子で複数の波長に対応することができる。す
なわち、従来の光ピックアップ装置のように光源の波長
毎に回折光学素子を配置する必要がなく、部品コストの
低減や、組み付け及び調整作業などの作業コストの低減
を図ることができる。また、部品点数が減少することに
より、小型化、軽量化を促進することができる。従っ
て、大型化及び高コスト化を招くことなく、複数種類の
光記録媒体に対応可能で、トラックエラーに関する情報
を精度良く求めることが可能となる。
【0017】この場合において、請求項2に記載の光ピ
ックアップ装置の如く、前記複数の光源は、波長λ1
光束を出射する光源と波長λの光束を出射する光源と
を含み、前記トラックは、その幅方向で2分割されたデ
ータトラックと案内トラックとから構成され、前記回折
格子は、波長λ1の光束に対する前記対物レンズの焦点
距離fOL1、波長λの光束に対する前記対物レンズ
の焦点距離fOL2、波長λ1の光束に対応する第1の
光記録媒体のトラックピッチa、波長λの光束に対
応する第2の光記録媒体のトラックピッチa、前記第
1の光記録媒体における波長λ1の前記副ビームの一部
が集光される前記案内トラックと前記主ビームが集光さ
れる前記データトラックとの間に含まれるデータトラッ
クと案内トラックの合計数n(≧0)、前記第2の光
記録媒体における波長λの前記副ビームの一部が集光
される案内トラックと前記主ビームが集光されるデータ
トラックとの間に含まれるデータトラックと案内トラッ
クの合計数n(≧0)を用いて、a1×(2n1+1)/4=fOL1
×tan{arcsin(λ1/P)}×sinφと、a2×(2n2+1)/4=f OL2
×tan{arcsin(λ2/P)}×sinφとを満足する溝幅P及び
回転調整角φの回折格子であることとすることができ
る。
【0018】本明細書では、波長λ1の光束に対する対
物レンズの焦点距離fOL1と波長λの光束に対する
対物レンズの焦点距離fOL2とは、異なる焦点距離で
あっても良いし、同一の焦点距離であっても良い。
【0019】また、本明細書において、「トラックピッ
チ」とはトラックの接線方向に直交する方向に隣り合う
データトラックあるいは案内トラックの中心間距離をい
う。さらに、本明細書において、「トラックの幅方向」
とはトラックの接線方向に直交する方向をいう。
【0020】かかる場合には、第1の光記録媒体及び第
2の光記録媒体のいずれにおいても、主ビームがデータ
トラック上に照射されると、副ビームはデータトラック
と案内トラックとの境界領域に照射されることとなるた
め、例えば前述の3ビーム法を用いることにより、いず
れの光記録媒体であってもトラックエラー信号を検出す
ることができる。従って、大型化及び高コスト化を招く
ことなく、複数種類の光記録媒体に対応可能で、トラッ
クエラーに関する情報を精度良く求めることが可能とな
る。
【0021】上記請求項1において、請求項3に記載の
光ピックアップ装置の如く、前記複数の光源は、波長λ
1の光束を出射する光源と波長λの光束を出射する光
源とを含み、前記トラックは、その幅方向で2分割され
たデータトラックと案内トラックとから構成され、前記
回折格子は、波長λ1の光束に対する前記対物レンズの
焦点距離fOL1、波長λの光束に対する前記対物レ
ンズの焦点距離fOL 、波長λ1の光束に対応する第
1の光記録媒体のトラックピッチa、波長λ の光束
に対応する第2の光記録媒体のトラックピッチa、前
記第1の光記録媒体における波長λ1の前記副ビームが
集光される前記案内トラックと前記主ビームが集光され
る前記データトラックとの間に含まれるデータトラック
と案内トラックの合計数n(≧0)、前記第2の光記
録媒体における波長λの前記副ビームが集光される案
内トラックと前記主ビームが集光されるデータトラック
との間に含まれるデータトラックと案内トラックの合計
数n(≧0)を用いて、a1×(2n1+1)/2=fOL1×tan{ar
csin(λ1/P)}×sinφと、a2×(2n2+1)/2=fOL2×tan{arc
sin(λ2/P)}×sinφとを満足する溝幅P及び回転調整角
φの回折格子であることとすることができる。かかる場
合には、第1の光記録媒体及び第2の光記録媒体のいず
れにおいても、主ビームがデータトラック上に照射され
ると、副ビームは案内トラック上に照射されることとな
るため、例えば前述の差動プッシュプル法を用いること
により、いずれの光記録媒体であってもトラックエラー
信号を検出することができる。従って、大型化及び高コ
スト化を招くことなく、複数種類の光記録媒体に対応可
能で、トラックエラーに関する情報を精度良く求めるこ
とが可能となる。
【0022】上記請求項1において、請求項4に記載の
光ピックアップ装置の如く、前記複数の光源は、波長λ
1の光束を出射する光源と波長λの光束を出射する光
源とを含み、前記トラックは、その幅方向で2分割され
たデータトラックと案内トラックとから構成され、前記
対物レンズと回折光学素子との間に、ビーム整形倍率M
(>1)のビーム整形プリズムを更に配置し、前記回折
格子は、波長λ1の光束に対する前記対物レンズの焦点
距離fOL1、波長λの光束に対する前記対物レンズ
の焦点距離fOL2、波長λ1の光束に対応する第1の
光記録媒体のトラックピッチa、波長λの光束に対
応する第2の光記録媒体のトラックピッチa、前記第
1の光記録媒体における波長λ1の前記副ビームの一部
が集光される前記案内トラックと前記主ビームが集光さ
れる前記データトラックとの間に含まれるデータトラッ
クと案内トラックの合計数n(≧0)、前記第2の光
記録媒体における波長λの前記副ビームの一部が集光
される案内トラックと前記主ビームが集光されるデータ
トラックとの間に含まれるデータトラックと案内トラッ
クの合計数n(≧0)を用いて、a1×(2n1+1)/4=fOL1
×tan{arcsin(λ1/P)}×sin(φ/M)と、a2×(2n2+1)/4=f
OL2×tan{arcsin(λ2/P)}×sin(φ/M)とを満足する溝幅
P及び回転調整角φの回折格子であることとすることが
できる。かかる場合には、第1の光記録媒体及び第2の
光記録媒体のいずれにおいても、主ビームがデータトラ
ック上に照射されると、副ビームはデータトラックと案
内トラックとの境界領域に照射されることとなるため、
例えば前述の3ビーム法を用いることにより、いずれの
光記録媒体であってもトラックエラー信号を検出するこ
とができる。また、ビーム整形プリズムを配置すること
により、回転調整角φの変化に対して副ビームの集光位
置の変化が小さくなり、回転調整角φを厳密に調整しな
くても、副ビームの集光位置の調整を高精度に行うこと
ができる。従って、大型化及び高コスト化を招くことな
く、複数種類の光記録媒体に対応可能で、トラックエラ
ーに関する情報を精度良く求めることが可能となる。
【0023】上記請求項1において、請求項5に記載の
光ピックアップ装置の如く、前記複数の光源は、波長λ
1の光束を出射する光源と波長λの光束を出射する光
源とを含み、前記トラックは、その幅方向で2分割され
たデータトラックと案内トラックとから構成され、前記
対物レンズと回折光学素子との間に、ビーム整形倍率M
(>1)のビーム整形プリズムを更に配置し、前記回折
格子は、波長λ1の光束に対する前記対物レンズの焦点
距離fOL1、波長λの光束に対する前記対物レンズ
の焦点距離fOL2、波長λ1の光束に対応する第1の
光記録媒体のトラックピッチa、波長λの光束に対
応する第2の光記録媒体のトラックピッチa、前記第
1の光記録媒体における波長λ1の前記副ビームが集光
される前記案内トラックと前記主ビームが集光される前
記データトラックとの間に含まれるデータトラックと案
内トラックの合計数n(≧0)、前記第2の光記録媒
体における波長λの前記副ビームが集光される案内ト
ラックと前記主ビームが集光されるデータトラックとの
間に含まれるデータトラックと案内トラックの合計数n
(≧0)を用いて、a1×(2n1+1)/2=fOL1×tan{arcsin
1/P)}×sin(φ/M)と、a2×(2n2+1)/2=fOL2×tan{arc
sin(λ2/P)}×sin(φ/M)とを満足する溝幅P及び回転調
整角φの回折格子であることとすることができる。かか
る場合には、第1の光記録媒体及び第2の光記録媒体の
いずれにおいても、主ビームがデータトラック上に照射
されると、副ビームは案内トラック上に照射されること
となるため、例えば前述の差動プッシュプル法を用いる
ことにより、いずれの光記録媒体であってもトラックエ
ラー信号を検出することができる。また、ビーム整形プ
リズムを配置することにより、回転調整角φの変化に対
して副ビームの集光位置の変化が小さくなり、回転調整
角φを厳密に調整しなくても、副ビームの集光位置の調
整を高精度に行うことができる。従って、大型化及び高
コスト化を招くことなく、複数種類の光記録媒体に対応
可能で、トラックエラーに関する情報を精度良く求める
ことが可能となる。
【0024】請求項6に記載の発明は、複数種類の光デ
ィスクに対して、情報の記録、再生、及び消去のうち少
なくとも再生を行なう光ディスク装置であって、請求項
1〜5に記載の光ピックアップ装置と;前記光ピックア
ップ装置を構成する前記光検出器の出力信号を用いて、
前記情報の記録、再生、及び消去のうち少なくとも再生
を行なう処理装置と;を備える光ディスク装置である。
【0025】これによれば、請求項1〜5に記載の光ピ
ックアップ装置によって、複数種類の光記録媒体に対し
て正確なトラックエラーに関する情報を安定して求める
ことができるため、処理装置では光ピックアップ装置の
トラッキング制御を高精度に行うことが可能となる。従
って、結果的に、複数種類の光記録媒体に対応可能で、
正確な情報の再生を安定して行うことが可能となる。ま
た、光ピックアップ装置の小型化によって、光ディスク
装置自体の小型化及び消費電力の低減も促進することが
でき、例えば、携帯用として用いられる場合には、持ち
運びが容易となり、さらに長時間の使用が可能となる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図1
〜図13に基づいて説明する。
【0027】図1には、本発明に係る光ピックアップ装
置を備える一実施形態に係る光ディスク装置20の概略
構成が示されている。
【0028】この図1に示される光ディスク装置20
は、光ディスク15を回転駆動するためのスピンドルモ
ータ22、光ピックアップ装置23、レーザコントロー
ル回路24、エンコーダ25、モータドライバ27、再
生信号処理回路28、サーボコントローラ33、バッフ
ァRAM34、バッファマネージャ37、インターフェ
ース38、ROM39、CPU40及びRAM41など
を備えている。なお、図1における矢印は、代表的な信
号や情報の流れを示すものであり、各ブロックの接続関
係の全てを表すものではない。
【0029】前記光ピックアップ装置23は、光ディス
ク15等の光記録媒体のスパイラル状又は同心円状のト
ラックが形成された記録面にレーザ光を照射するととも
に、記録面からの反射光を受光するための装置である。
なお、トラックは、一例として図2に示されるように、
トラックの幅方向で2分割され、データトラックとして
のランドLと、案内トラックとしてのグルーブGとから
構成されている。また、この光ピックアップ装置23の
構成等については後に詳述する。
【0030】図1に戻り、前記再生信号処理回路28
は、光ピックアップ装置23の出力信号である電流信号
を電圧信号に変換し、該電圧信号に基づいてウォブル信
号、再生情報を含むRF信号及びサーボ信号(フォーカ
スエラー信号、トラックエラー信号)などを検出する。
そして、再生信号処理回路28では、ウォブル信号から
アドレス情報及び同期信号等を抽出する。ここで抽出さ
れたアドレス情報はCPU40に出力され、同期信号は
エンコーダ25に出力される。さらに、再生信号処理回
路28では、RF信号に対して誤り訂正処理等を行なっ
た後、バッファマネージャ37を介してバッファRAM
34に格納する。また、サーボ信号は再生信号処理回路
28からサーボコントローラ33に出力される。
【0031】前記サーボコントローラ33では、サーボ
信号に基づいて光ピックアップ装置23を制御する制御
信号を生成し、モータドライバ27に出力する。
【0032】前記バッファマネージャ37では、バッフ
ァRAM34へのデータの入出力を管理し、蓄積された
データ量が所定の値になると、CPU40に通知する。
【0033】前記モータドライバ27では、サーボコン
トローラ33からの制御信号及びCPU40の指示に基
づいて、光ピックアップ装置23及びスピンドルモータ
22を制御する。
【0034】前記エンコーダ25では、CPU40の指
示に基づいて、バッファRAM34に蓄積されているデ
ータをバッファマネージャ37を介して取り出し、エラ
ー訂正コードの付加などを行ない、光ディスク15への
書き込みデータを作成する。そして、エンコーダ25で
は、CPU40からの指示に基づいて、再生信号処理回
路28からの同期信号に同期して、書き込みデータをレ
ーザコントロール回路24に出力する。
【0035】前記レーザコントロール回路24では、エ
ンコーダ25からの書き込みデータに基づいて、光ピッ
クアップ装置23からのレーザ光出力を制御する。
【0036】前記インターフェース38は、ホスト(例
えば、パーソナルコンピュータ)との双方向の通信イン
ターフェースであり、ATAPI(AT Attachment Pack
et Interface)及びSCSI(Small Computer System
Interface)等の標準インターフェースに準拠してい
る。
【0037】前記ROM39には、CPU40にて解読
可能なコードで記述されたプログラムが格納されてい
る。
【0038】CPU40は、ROM39に格納されてい
る上記プログラムに従って上記各部の動作を制御すると
ともに、制御に必要なデータ等を一時的にRAM41に
保存する。
【0039】次に、前記光ピックアップ装置23の構成
等について図3に基づいて説明する。
【0040】光ピックアップ装置23は、図3に示され
るように、波長が650nmのレーザ光を出射する第1
の半導体レーザユニット51、波長が780nmのレー
ザ光を出射する第2の半導体レーザユニット61、第1
のカップリングレンズ52、第2のカップリングレンズ
62、第1のビームスプリッタ54、第2のビームスプ
リッタ64、回折光学素子としての回折素子57、検出
レンズ58、光検出器としての受光素子59、対物レン
ズ60及び駆動系(フォーカシングアクチュエータ、ト
ラッキングアクチュエータ及びシークモータ)(いずれ
も図示省略)などを備えている。
【0041】第1の半導体レーザユニット51は、一例
として図4(A)に示されるように、光源としての波長
が650nmのレーザ光を発光する半導体レーザチップ
51a、半導体レーザチップ51aを保持するステム5
1b、半導体レーザチップ51aからのレーザ光を外部
に出射するための開口部(以下、「出射窓」という)を
有し半導体レーザチップ51aを保護するカバー51c
などを含んで構成されている。第2の半導体レーザユニ
ット61も同様に、光源としての波長が780nmのレ
ーザ光を発光する半導体レーザチップ、ステム及びカバ
ー(いずれも図示省略)などを含んで構成されている。
【0042】回折素子57は、第1の半導体レーザユニ
ット51から出射された光束及び第2の半導体レーザユ
ニット61から出射された光束を、0次光(主ビーム)
及び±1次光(副ビーム)に分割する。なお、この回折
素子57の形状等については後に詳述する。
【0043】受光器59は、一例として図4(B)に示
されるように、その受光面が6分割された受光素子(第
1分割受光素子59a、第2分割受光素子59b、第3
分割受光素子59c、第4分割受光素子59d、第5分
割受光素子59e、第6分割受光素子59f)を含んで
構成されている。分割受光素子59a〜59fのそれぞ
れは、受光すると光電変換を行い、光電変換信号として
受光量に応じた電流(電流信号)を再生信号処理回路2
8に出力する。第1分割受光素子59aと第2分割受光
素子59bには0次光SPが照射され、第3分割受光
素子59cと第4分割受光素子59dには+1次光SP
+1が照射され、第5分割受光素子59eと第6分割受
光素子59fには−1次光SP−1が照射される。そこ
で、以下では、第1分割受光素子59aと第2分割受光
素子59bを「0次光受光素子(59a、59b)」、
第3分割受光素子59cと第4分割受光素子59dを
「+1次光受光素子(59c、59d)」、第5分割受
光素子59eと第6分割受光素子59fを「−1次光受
光素子(59e、59f)」ともいう。
【0044】上記のように構成される光ピックアップ装
置23の作用を説明する。
【0045】図3に示されるように、第1の半導体レー
ザユニット51から出射された光束は、第1のカップリ
ングレンズ52で略平行光とされ、第1のビームスプリ
ッタ54に入射される。第1のビームスプリッタ54を
透過した光束は、回折素子57にて0次光及び±1次光
に分割され、第2のビームスプリッタ64を透過した
後、対物レンズ60を介して光ディスク15の記録面に
微小スポットとして集光される。
【0046】光ディスク15の記録面にて反射した反射
光は、対物レンズ60で再び略平行光とされ、第2のビ
ームスプリッタ64にて、その光軸が−Z方向に折り曲
げられた後、検出レンズ58を介して受光素子59に入
射される。
【0047】また、第2の半導体レーザユニット61か
ら出射された光束は、図5に示されるように、第2のカ
ップリングレンズ62で略平行光とされ、第1のビーム
スプリッタ54に入射される。第1のビームスプリッタ
54にて、その光軸が+X方向に折り曲げられた光束
は、回折素子57にて0次光及び±1次光に分割され、
第2のビームスプリッタ64を透過した後、対物レンズ
60を介して光ディスク15の記録面に微小スポットと
して集光される。
【0048】光ディスク15の記録面にて反射した反射
光は、対物レンズ60で再び略平行光とされ、第2のビ
ームスプリッタ64にて、その光軸が−Z方向に折り曲
げられた後、検出レンズ58を介して受光素子59に入
射される。
【0049】次に、前記回折素子57の形状等について
図6〜図11に基づいて説明する。ここでは、便宜上、
第1の半導体レーザユニット51から出射されるレーザ
光の波長をλ、第2の半導体レーザユニット61から
出射されるレーザ光の波長をλとする。また、図6
(A)に示されるように、回折素子57における格子溝
の幅をP、回転調整角をφとする。
【0050】波長λの光束が格子溝幅Pの回折素子5
7に入射されると、図6(B)に示されるように、0次
光Lと+1次光L+1とのなす角度θは、次の
(1)式で示される。なお、0次光Lと−1次光L
−1とのなす角度もθである。
【0051】sinθ11/P ……(1)
【0052】波長λの光束が格子溝幅Pの回折素子5
7に入射されると、図6(B)に示されるように、0次
光Lと+1次光L+1とのなす角度θは、次の
(2)式で示される。なお、0次光Lと−1次光L
−1とのなす角度もθである。
【0053】sinθ22/P ……(2)
【0054】ここで、対物レンズ60における波長λ
の光束に対する焦点距離をfOL1、波長λの光束に
対する焦点距離をfOL2とすると、図7(A)に示さ
れるように、波長λの光束の場合に、光ディスク15
の記録面に集光される0次光と+1次光との距離b
は、次の(3)式で示される。なお、0次光と−1次
光との距離もbである。
【0055】 b1=fOL1×tanθ1=fOL1×tan{arcsin(λ1/P)} ……(3)
【0056】また、図7(B)に示されるように、波長
λの光束の場合に、光ディスク15の記録面に集光さ
れる0次光Lと+1次光L+1との距離bは、次の
(4)式で示される。なお、0次光Lと−1次光L
−1との距離もbである。
【0057】 b2=fOL2×tanθ2=fOL2×tan{arcsin(λ2/P)} ……(4)
【0058】勿論、fOL1とfOL2とは同じであっ
ても良い。
【0059】[3ビーム法を用いる場合]トラックエラ
ー信号を検出する方法として3ビーム法を用いる場合に
は、図8(A)及び図8(B)に示されるように、0次
光Lが対物レンズ60によって集光された光スポット
(以下「0次光スポットSP」という)がランド上に
照射され、0次光スポットSPが照射されたランド
(以下「0次光ランド」という)からトラッキング方向
に関してトラックピッチの1/4だけずれた位置に、+
1次光L+1が対物レンズ60によって集光された光ス
ポット(以下「+1次光スポットSP+1」という)
と、−1次光L−1が対物レンズ60によって集光され
た光スポット(以下「−1次光スポットSP−1」とい
う)とがそれぞれ照射されれば良い。
【0060】そこで、波長λの光源に対応する光記録
媒体(ここではDVD)のトラックピッチをaとする
と、波長λの光束に対応する光記録媒体に対しては、
図8(A)に示されるように、次の(5)式が満足され
る必要がある。
【0061】 a1/4=b1sinφ=fOL1×tan{arcsin(λ1/P)}×sinφ ……(5)
【0062】また、波長λの光源に対応する光記録媒
体(ここではCD)のトラックピッチをaとすると、
波長λの光源に対応する光記録媒体に対しては、図8
(B)に示されるように、次の(6)式が満足される必
要がある。
【0063】 a2/4=b2sinφ=fOL2×tan{arcsin(λ2/P)}×sinφ ……(6)
【0064】そして、上記(5)式と(6)式の連立方
程式を解くことにより、3ビーム法に最適な格子溝の幅
Pと回転調整角φを求めることができる。また、対物レ
ンズ60の焦点距離が光束の波長毎に異なっていても良
いため、回折素子57の設計に余裕が生じ、量産に適し
た回折素子を得ることができ、コスト低減を促進するこ
とが可能となる。また、高価な対物レンズを用いる必要
がなく、対物レンズの部品コストを低減することができ
る。
【0065】また、3ビーム法では、±1次光スポット
は、ランドとグルーブの境界上に集光されることが前提
ではあるが、必ずしも、0次光ランドに隣接した境界上
に照射される必要はなく、一例として図9(A)及び図
9(B)に示されるように、0次光ランドから離れた境
界上に照射されても良い。そこで、0次光ランドと±1
次光スポットが照射される境界との間に含まれるランド
とグルーブの合計数を、波長λの光束の場合にはn
(≧0)とすると、上記(5)式は、次の(7)式のよ
うな一般式に書き換えることができる。
【0066】 a1(2n1+1)/4=b1sinφ=fOL1×tan{arcsin(λ1/P)}×sinφ ……(7)
【0067】なお、図9(A)では、n=2の場合に
ついて示されている。
【0068】同様に、0次光ランドと±1次光スポット
が照射される境界との間に含まれるランドとグルーブの
合計数を、波長λの光束の場合にはn(≧0)とす
ると、上記(6)式は、次の(8)式のような一般式に
書き換えることができる。
【0069】 a2(2n2+1)/4=b2sinφ=fOL2×tan{arcsin(λ2/P)}×sinφ ……(8)
【0070】なお、図9(B)では、n=4の場合に
ついて示されている。
【0071】これにより、格子幅の選択範囲が拡大し、
設計が容易になり、回折格子自体の低コスト化を図るこ
とができる。
【0072】さらに、図10に示されるように、回折素
子57と第2のビームスプリッタ64との間にビーム整
形プリズム65を配置しても良い。ここで、ビーム整形
プリズム65のビーム整形倍率をM(>1)とすると、
光ディスク15の記録面における0次光の光スポットS
と+1次光の光スポットSP+1とを結ぶ直線とト
ラックの接線方向とのなす角度ψ(図8(C)参照)
は、ビーム整形プリズム65が配置されていない場合と
異なり、次の(9)式で示される値となる。
【0073】ψ=φ/M ……(9)
【0074】そして、この場合には、上記(7)式及び
(8)式は、次の(10)式及び(11)式のように書
き換えられ、これら(10)式と(11)式の連立方程
式を解くことにより、3ビーム法に最適な格子溝の幅P
と回転調整角φを求めることができる。
【0075】 a1(2n1+1)/4=b1sinφ=fOL1×tan{arcsin(λ1/P)}×sin(φ/M) ……(10)
【0076】 a2(2n2+1)/4=b2sinφ=fOL2×tan{arcsin(λ2/P)}×sin(φ/M) ……(11)
【0077】これにより、回転調整角φの変化に対して
角度ψの変化は小さいため、回転調整角φを厳密に調整
しなくても、±1次光の集光位置の調整を高精度に行う
ことができる。
【0078】[差動プッシュプル法を用いる場合]トラ
ックエラー信号を検出する方法として差動プッシュプル
法を用いる場合には、図11(A)及び図11(B)に
示されるように、0次光スポットSPがランドの中央
に照射され、そこからトラッキング方向にトラックピッ
チの1/2だけずれた位置に、+1次光スポットSP
+1と、−1次光スポットSP−1とがそれぞれ照射さ
れれば良い。
【0079】そこで、波長λの光束に対応する光記録
媒体に対しては、図11(A)に示されるように、次の
(12)式が満足される必要がある。
【0080】 a1/2=b1sinφ=fOL1×tan{arcsin(λ1/P)}×sinφ ……(12)
【0081】また、波長λの光束に対応する光記録媒
体に対しては、図11(B)に示されるように、次の
(13)式が満足される必要がある。
【0082】 a2/2=b2sinφ=fOL2×tan{arcsin(λ2/P)}×sinφ ……(13)
【0083】そして、上記(12)式と(13)式の連
立方程式を解くことにより、差動プッシュプル法に最適
な格子溝の幅Pと回転調整角φを求めることができる。
【0084】なお、上記(12)式及び(13)式は、
上述した3ビーム法を用いる場合と同様に、次の(1
4)式及び(15)式のように一般式で示すことができ
る。
【0085】 a1(2n1+1)/2=b1sinφ=fOL1×tan{arcsin(λ1/P)}×sinφ ……(14)
【0086】 a2(2n2+1)/2=b2sinφ=fOL2×tan{arcsin(λ2/P)}×sinφ ……(15)
【0087】また、回折素子57と第2のビームスプリ
ッタ64との間にビーム整形プリズムが配置された場合
には、上述した3ビーム法を用いる場合と同様に、上記
(14)式及び(15)式は、次の(16)式及び(1
7)式のように書き換えられ、これら(16)式と(1
7)式の連立方程式を解くことにより、差動プッシュプ
ル法に最適な格子溝の幅Pと回転調整角φを求めること
ができる。
【0088】 a1(2n1+1)/2=b1sinφ=fOL1×tan{arcsin(λ1/P)}×sin(φ/M) ……(16)
【0089】 a2(2n2+1)/2=b2sinφ=fOL2×tan{arcsin(λ2/P)}×sin(φ/M) ……(17)
【0090】次に、前述の如く構成された光ピックアッ
プ装置23からの出力信号に基づいて、再生信号処理回
路28でトラックエラー信号を検出する場合の処理動作
について説明する。なお、光ピックアップ装置23から
の出力信号は、すでに再生信号処理回路28にて、所定
の電流−電圧変換が行われているものとする。
【0091】[3ビーム法を用いる場合]トラックエラ
ー信号の検出方法として3ビーム法を用いる場合には、
再生信号処理回路28では、次の(18)式に基づいて
トラックエラー信号TEを検出する。
【0092】TE=(Sc+Sd)-(Se+Sf) ……(18)
【0093】上記(18)式におけるScは第3分割受
光素子59cの出力信号であり、Sdは第4分割受光素
子59dの出力信号である。また、Seは第5分割受光
素子59eの出力信号であり、Sfは第6分割受光素子
59fの出力信号である。すなわち、+1次光受光素子
(59c、59d)の全受光量と−1次光受光素子(5
9e、59f)の全受光量との差に基づいてトラックエ
ラー信号TEが検出される。
【0094】[差動プッシュプル法を用いる場合]トラ
ックエラー信号の検出方法として差動プッシュプル法を
用いる場合には、再生信号処理回路28では、先ず、次
の(19)式を用いて、±1次光のプッシュプル信号P
を求める。
【0095】PP1=(Sc-Sd)+(Se-Sf) ……(19)
【0096】さらに、再生信号処理回路28では、次の
(20)式を用いて、0次光のプッシュプル信号PP
を求める。
【0097】PP0=Sa-Sb ……(20)
【0098】上記(20)式におけるSaは第1分割受
光素子59aの出力信号であり、Sbは第2分割受光素
子59bの出力信号である。
【0099】そして、再生信号処理回路28では、±1
次光のプッシュプル信号PPのレベル調整を行った
後、次の(21)式を用いて、トラックエラー信号TE
を求める。
【0100】TE=PP0-PP1 ……(21)
【0101】なお、再生信号処理回路28では、次の
(22)式を用いて、対物レンズ60の基準位置からの
シフト量を示すレンズポジション信号RPを求めること
ができる。
【0102】RP=PP0+PP1 ……(22)
【0103】さらに、再生信号処理回路28では、次の
(23)式を用いて、トラッククロス信号TCを求める
ことができる。
【0104】TC=(Sa+Sb)-(Sc+Sd+Se+Sf) ……(23)
【0105】トラッククロス信号TCは、CD−RやD
VD−R等のように、記録部と未記録部の反射率が大き
く異なる場合に、RF信号を補正するために用いられ
る。
【0106】次に、前述の光ディスク装置20を用い
て、光ディスク15にデータを記録する場合の処理動作
について簡単に説明する。なお、トラックエラー信号の
検出方法として3ビーム法及び差動プッシュプル法のい
ずれを用いるかは予め選択され、それに適した回折素子
が配置されている。ここでは、一例として差動プッシュ
プル法が用いられる場合について説明する。
【0107】CPU40は、ホストから記録要求を受信
すると、記録速度に基づいてスピンドルモータ22の回
転を制御するための制御信号をモータドライバ27に出
力するとともに、ホストから記録要求を受信した旨を再
生信号処理回路28に通知する。光ディスク15の回転
が所定の線速度に達すると、光ピックアップ装置23か
らの出力信号が再生信号処理回路28に出力される。再
生信号処理回路28は、光ピックアップ装置23からの
出力信号に基づいてアドレス情報を取得し、CPU40
に通知する。
【0108】さらに、再生信号処理回路28は、光ピッ
クアップ装置23からの出力信号に基づいて、前述の如
くしてトラックエラー信号TEを検出し、サーボコント
ローラ33に出力する。サーボコントローラ33は、再
生信号処理回路28からのトラックエラー信号TEに基
づいて、モータドライバ27を介して光ピックアップ装
置23のトラッキングアクチュエータを駆動し、トラッ
クずれを補正する。また、再生信号処理回路28は、光
ピックアップ装置23からの出力信号に基づいて、フォ
ーカスエラー信号を検出し、サーボコントローラ33に
出力する。サーボコントローラ33は、再生信号処理回
路28からのフォーカスエラー信号に基づいて、モータ
ドライバ27を介して光ピックアップ装置23のフォー
カシングアクチュエータを駆動し、フォーカスずれを補
正する。
【0109】CPU40は、ホストからデータを受信す
ると、バッファマネージャ37を介してバッファRAM
34に蓄積する。バッファRAM34に蓄積されたデー
タ量が所定の値を超えると、バッファマネージャ37
は、CPU40に通知する。
【0110】CPU40は、バッファマネージャ37か
らの通知を受け取ると、エンコーダ25に書き込みデー
タの作成を指示する。そして、CPU40は、再生信号
処理回路28からのアドレス情報に基づいて、所定の書
き込み開始地点に光ピックアップ23が位置するように
光ピックアップ23のシーク動作を指示する信号をモー
タドライバ27に出力する。サーボコントローラ33で
は、シーク動作中に対物レンズ60を基準位置にホール
ドするために、再生信号処理回路28からの上述したレ
ンズポジション信号RPに基づいて、モータドライバ2
7を介してトラッキングアクチュエータを制御する。
【0111】CPU40は、再生信号処理回路28から
のアドレス情報に基づいて、光ピックアップ装置23の
位置が書き込み開始地点であると判断すると、エンコー
ダ25に通知する。そして、エンコーダ25では、レー
ザコントロール回路24及び光ピックアップ装置23を
介して、書き込みデータを光ディスク15に記録する。
なお、記録処理が終了するまで、再生信号処理回路28
は、上述した如く、光ピックアップ装置23からの出力
信号に基づいてフォーカスエラー信号及びトラックエラ
ー信号TEを検出し、サーボコントローラ33及びモー
タドライバ27を介してフォーカスずれ及びトラックず
れを随時補正する。また、CPU40は、再生信号処理
回路28からの上述したレンズポジション信号RPに基
づいて、対物レンズ60のシフト量が所定の値よりも大
きくなると、シークモータを駆動するとともに、対物レ
ンズ60を基準位置に戻すようにサーボコントローラ3
3に指示する。
【0112】次に、前述した光ディスク装置20を用い
て、光ディスク15に記録されているデータを再生する
場合の処理動作について簡単に説明する。なお、トラッ
クエラー信号の検出方法として3ビーム法及び差動プッ
シュプル法のいずれを用いるかは予め選択され、それに
適した回折素子が配置されている。ここでは、一例とし
て差動プッシュプル法が用いられる場合について説明す
る。
【0113】CPU40は、ホストから再生要求を受信
すると、再生速度に基づいてスピンドルモータ22の回
転を制御するための制御信号をモータドライバ27に出
力するとともに、ホストから再生要求を受信した旨を再
生信号処理回路28に通知する。光ディスク15の回転
が所定の線速度に達すると、光ピックアップ装置23か
らの出力信号が再生信号処理回路28に出力される。再
生信号処理回路28は、光ピックアップ装置23からの
出力信号に基づいてアドレス情報を取得し、CPU40
に通知する。
【0114】さらに、再生信号処理回路28は、光ピッ
クアップ装置23からの出力信号に基づいて、前述の如
くしてトラックエラー信号TEを検出し、サーボコント
ローラ33に出力する。サーボコントローラ33は、再
生信号処理回路28からのトラックエラー信号TEに基
づいて、モータドライバ27を介して光ピックアップ装
置23のトラッキングアクチュエータを駆動し、トラッ
クずれを補正する。また、再生信号処理回路28は、光
ピックアップ装置23からの出力信号に基づいて、フォ
ーカスエラー信号を検出し、サーボコントローラ33に
出力する。サーボコントローラ33は、再生信号処理回
路28からのフォーカスエラー信号に基づいて、モータ
ドライバ27を介して光ピックアップ装置23のフォー
カシングアクチュエータを駆動し、フォーカスずれを補
正する。
【0115】CPU40は、再生信号処理回路28から
のアドレス情報に基づいて、所定の読み込み開始地点に
光ピックアップ装置23が位置するようにシーク動作を
指示する信号をモータドライバ27に出力する。サーボ
コントローラ33では、シーク動作中に対物レンズ60
を基準位置にホールドするために、再生信号処理回路2
8からの上述したレンズポジション信号RPに基づい
て、モータドライバ27を介してトラッキングアクチュ
エータを制御する。
【0116】CPU40は、再生信号処理回路28から
のアドレス情報に基づいて、読み込み開始地点であるか
否かをチェックし、光ピックアップ装置23の位置が読
み込み開始地点であると判断すると、再生信号処理回路
28に通知する。そして、再生信号処理回路28では、
前述のトラッククロス信号TCに基づいて、光ピックア
ップ装置23の出力信号を補正しつつRF信号を検出
し、誤り訂正処理等を行なった後、バッファRAM34
に蓄積する。
【0117】バッファマネージャ37は、バッファRA
M34に蓄積されたデータがセクタデータとして揃った
ときに、インターフェース38を介してホストに転送す
る。
【0118】なお、再生処理が終了するまで、再生信号
処理回路28は、上述した如く、光ピックアップ装置2
3からの出力信号に基づいてフォーカスエラー信号及び
トラックエラー信号TEを検出し、サーボコントローラ
33及びモータドライバ27を介してフォーカスずれ及
びトラックずれを随時補正する。また、CPU40は、
再生信号処理回路28からの上述したレンズポジション
信号RPに基づいて、対物レンズ60のシフト量が所定
の値よりも大きくなると、シークモータを駆動するとと
もに、対物レンズ60を基準位置に戻すようにサーボコ
ントローラ33に指示する。
【0119】以上の説明から明らかなように、本実施形
態に係る光ディスク装置では、再生信号処理回路28と
CPU40とから処理装置が構成されている。
【0120】以上説明したように、本実施形態に係る光
ピックアップ装置によると、2つの光源からそれぞれ択
一的に出射される各光束は、回折素子57にて0次光と
±1次光に分割され、対物レンズ60などを介して、対
応する光ディスク15の記録面に集光される。そして、
記録面で反射した戻り光束は、光学系を介して受光器5
9で受光される。ここで、回折素子57は、0次光及び
±1次光が対応する光ディスク15の記録面にそれぞれ
集光される回折格子を有しているために、例えば、光デ
ィスク15がDVDの場合であってもCDの場合であっ
ても、±1次光はトラックエラー情報などを検出するた
めに最適な記録面の位置にそれぞれ集光される。すなわ
ち、1つの回折素子57で、複数の波長に対応すること
ができるため、従来の光ピックアップ装置のように光源
の波長毎に回折光学素子を配置する必要がなく、部品コ
ストの低減や、組み付け及び調整作業などの作業コスト
の低減を図ることができる。また、部品点数が減少する
ことにより、小型化、軽量化を促進することができる。
従って、大型化を招くことなく、複数種類の光記録媒体
に対応可能で、トラックエラー情報を精度良く求めるこ
とが可能となる。
【0121】また、本実施形態に係る光ディスク装置に
よると、複数種類の光記録媒体に対してトラックエラー
信号を精度良く検出することができるため、複数種類の
光記録媒体に対応可能で、正確な情報の記録及び再生を
安定して行うことが可能となる。さらに、光ピックアッ
プ装置23の小型化によって、光ディスク装置自体の小
型化及び消費電力の低減も促進することができ、例え
ば、携帯用として用いられる場合には、持ち運びが容易
となり、さらに長時間の使用が可能となる。
【0122】なお、上記実施形態では、上記(18)〜
(23)式の演算処理が再生信号処理回路28にて行わ
れる場合について説明しているが、これに限らず、光ピ
ックアップ装置23に、上記(18)〜(23)式の演
算処理の少なくとも1つを行なう演算回路を付加しても
良い。これにより、再生信号処理回路28を簡略化する
ことができるとともに、組み付け時の配線作業などが容
易となり、作業性の向上及び作業コストの低減を図るこ
とができる。
【0123】また、上記実施形態では、第1の半導体レ
ーザユニット51と第2の半導体レーザユニット61と
が、それぞれ個別に配置されている場合について説明し
ているが、一例として図12に示されるように、半導体
レーザチップ51aと半導体レーザチップ61aとをス
テム65bで保持し、レーザ光を外部に出射するための
出射窓を有するカバー65cなどを含んで構成されてい
る半導体レーザユニット65を用いても良い。この場合
には、一例として図13に示されるように、第1のビー
ムスプリッタ54、第2のカップリングレンズ62が不
要となり、光ピックアップ装置の小型化、低コストを促
進することが可能である。また、それに伴って、組付け
及び調整作業も簡易化することができる。但し、第1の
カップリングレンズ52の代わりに、650nmと78
0nmの2波長に対して色消しされたカップリングレン
ズが用いられる。
【0124】なお、上記実施形態では、回折素子57が
無偏光回折格子である場合について説明しているが、偏
光回折格子であっても良い。この場合に、例えばP偏光
の光束に対して高い回折効率を有し、S偏光の光束に対
しては低い回折効率を有するように設定された偏光回折
格子を対物レンズ60と第2のビームスプリッタ64と
の間に配置し、各光源からP偏光の光束を出射するとと
もに、λ/4板を対物レンズ60と偏光回折格子との間
に配置することにより、戻り光束が分割されるのを防止
でき、トラックエラー信号などの検出効率を向上させる
ことができる。ここで、さらに第2のビームスプリッタ
64の代わりに偏光ビームスプリッタを用いることによ
り、戻り光束の偏向時における光量のロスが減少し、更
に検出効率を向上させることができる。
【0125】また、上記実施形態では、トラックがラン
ドとグルーブから構成され、ランドがデータトラック、
グルーブが案内トラックの場合について説明したが、こ
れに限定されるものではない。
【0126】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る光ピ
ックアップ装置によれば、大型化及び高コスト化を招く
ことなく、複数種類の光記録媒体に対応可能で、トラッ
クエラーに関する情報を精度良く求めることができると
いう効果がある。
【0127】また、本発明に係る光ディスク装置によれ
ば、複数種類の光記録媒体に対応可能で、正確な情報の
再生を安定して行うことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の光ディスク装置の構成を
示すブロック図である。
【図2】光ディスクのトラック構成を説明するための図
である。
【図3】図1の光ピックアップ装置における光学系の概
略構成を示す図である。
【図4】図4(A)は図2における半導体レーザユニッ
トを説明するための図であり、図4(B)は受光器の構
成を説明するための図である。
【図5】第2の半導体レーザユニットが選択されたとき
の図3の光ピックアップ装置の作用を説明するための図
である。
【図6】図6(A)及び図6(B)は、それぞれ回折格
子を説明するための図である。
【図7】図7(A)及び図7(B)は、それぞれ記録面
での0次光及び±1次光の集光状態を説明するための図
である。
【図8】図8(A)〜図8(D)は、それぞれ3ビーム
法における記録面での0次光及び±1次光の集光位置を
説明するための図である。
【図9】図9(A)及び図9(B)は、それぞれ3ビー
ム法における記録面での0次光及び±1次光の集光位置
を説明するための図である。
【図10】ビーム整形プリズムを配置した光ピックアッ
プ装置を説明するための図である。
【図11】図11(A)及び図11(B)は、それぞれ
差動プッシュプル法における記録面での0次光及び±1
次光の集光位置を説明するための図である。
【図12】650nm半導体レーザと780nm半導体
レーザとを1つの半導体レーザユニットに配置した場合
の一例を説明するための図である。
【図13】650nm半導体レーザと780nm半導体
レーザとを1つの半導体レーザユニットに配置した光ピ
ックアップ装置を説明するための図である。
【符号の説明】
15…光ディスク(光記録媒体)、20…光ディスク装
置、23…光ピックアップ装置、40…CPU(処理装
置)、57…回折素子(回折光学素子)、59…受光素
子(光検出器)、60…対物レンズ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5D118 AA01 AA04 AA26 BA03 BA04 CA13 CA22 CC12 CD03 CF16 CG04 CG24 CG26 CG33 CG36 CG44 CG47 DA33 DA35 DC03 5D119 AA01 AA05 AA41 BA01 EA02 EB14 EC41 EC44 EC45 EC47 FA08 JA07 JA22 JB01 JB05 5D789 AA01 AA05 AA41 BA01 EA02 EB14 EC41 EC44 EC45 EC47 FA08 JA07 JA22 JB01 JB05

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スパイラル状又は同心円状のトラックが
    形成された記録面を有する複数種類の光記録媒体に対す
    る情報の記録、再生、及び消去のうち少なくとも再生を
    行なうために用いられる光ピックアップ装置であって、 前記複数の光記録媒体に個別に対応して設けられ、波長
    の異なる光束をそれぞれ択一的に出射する複数の光源
    と;前記各光束を対応する光記録媒体の記録面に集光す
    る対物レンズと、前記複数の光源と前記対物レンズとの
    間に配置され、前記各光束をそれぞれ主ビームと2つの
    副ビームとに分割し、該各ビームが対応する光記録媒体
    の記録面にそれぞれ集光される回折格子を有する回折光
    学素子とを含む光学系と;前記記録面で反射された戻り
    光束を所定の受光位置で受光する光検出器と;を備える
    光ピックアップ装置。
  2. 【請求項2】 前記複数の光源は、波長λ1の光束を出
    射する光源と波長λ の光束を出射する光源とを含み、
    前記トラックは、その幅方向で2分割されたデータトラ
    ックと案内トラックとから構成され、 前記回折格子は、波長λ1の光束に対する前記対物レン
    ズの焦点距離fOL1、波長λの光束に対する前記対
    物レンズの焦点距離fOL2、波長λ1の光束に対応す
    る第1の光記録媒体のトラックピッチa、波長λ
    光束に対応する第2の光記録媒体のトラックピッチ
    、前記第1の光記録媒体における波長λ 1の前記副
    ビームの一部が集光される前記案内トラックと前記主ビ
    ームが集光される前記データトラックとの間に含まれる
    データトラックと案内トラックの合計数n(≧0)、
    前記第2の光記録媒体における波長λの前記副ビーム
    の一部が集光される案内トラックと前記主ビームが集光
    されるデータトラックとの間に含まれるデータトラック
    と案内トラックの合計数n(≧0)を用いて、 a1×(2n1+1)/4=fOL1×tan{arcsin(λ1/P)}×sinφと、 a2×(2n2+1)/4=fOL2×tan{arcsin(λ2/P)}×sinφとを
    満足する溝幅P及び回転調整角φの回折格子であること
    を特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ装置。
  3. 【請求項3】 前記複数の光源は、波長λ1の光束を出
    射する光源と波長λ の光束を出射する光源とを含み、
    前記トラックは、その幅方向で2分割されたデータトラ
    ックと案内トラックとから構成され、 前記回折格子は、波長λ1の光束に対する前記対物レン
    ズの焦点距離fOL1、波長λの光束に対する前記対
    物レンズの焦点距離fOL2、波長λ1の光束に対応す
    る第1の光記録媒体のトラックピッチa、波長λ
    光束に対応する第2の光記録媒体のトラックピッチ
    、前記第1の光記録媒体における波長λ 1の前記副
    ビームが集光される前記案内トラックと前記主ビームが
    集光される前記データトラックとの間に含まれるデータ
    トラックと案内トラックの合計数n(≧0)、前記第
    2の光記録媒体における波長λの前記副ビームが集光
    される案内トラックと前記主ビームが集光されるデータ
    トラックとの間に含まれるデータトラックと案内トラッ
    クの合計数n(≧0)を用いて、 a1×(2n1+1)/2=fOL1×tan{arcsin(λ1/P)}×sinφと、 a2×(2n2+1)/2=fOL2×tan{arcsin(λ2/P)}×sinφとを
    満足する溝幅P及び回転調整角φの回折格子であること
    を特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ装置。
  4. 【請求項4】 前記複数の光源は、波長λ1の光束を出
    射する光源と波長λ の光束を出射する光源とを含み、
    前記トラックは、その幅方向で2分割されたデータトラ
    ックと案内トラックとから構成され、 前記対物レンズと回折光学素子との間に、ビーム整形倍
    率M(>1)のビーム整形プリズムを更に配置し、 前記回折格子は、波長λ1の光束に対する前記対物レン
    ズの焦点距離fOL1、波長λの光束に対する前記対
    物レンズの焦点距離fOL2、波長λ1の光束に対応す
    る第1の光記録媒体のトラックピッチa、波長λ
    光束に対応する第2の光記録媒体のトラックピッチ
    、前記第1の光記録媒体における波長λ 1の前記副
    ビームの一部が集光される前記案内トラックと前記主ビ
    ームが集光される前記データトラックとの間に含まれる
    データトラックと案内トラックの合計数n(≧0)、
    前記第2の光記録媒体における波長λの前記副ビーム
    の一部が集光される案内トラックと前記主ビームが集光
    されるデータトラックとの間に含まれるデータトラック
    と案内トラックの合計数n(≧0)を用いて、 a1×(2n1+1)/4=fOL1×tan{arcsin(λ1/P)}×sin(φ/M)
    と、 a2×(2n2+1)/4=fOL2×tan{arcsin(λ2/P)}×sin(φ/M)
    とを満足する溝幅P及び回転調整角φの回折格子である
    ことを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ装
    置。
  5. 【請求項5】 前記複数の光源は、波長λ1の光束を出
    射する光源と波長λ の光束を出射する光源とを含み、
    前記トラックは、その幅方向で2分割されたデータトラ
    ックと案内トラックとから構成され、 前記対物レンズと回折光学素子との間に、ビーム整形倍
    率M(>1)のビーム整形プリズムを更に配置し、 前記回折格子は、波長λ1の光束に対する前記対物レン
    ズの焦点距離fOL1、波長λの光束に対する前記対
    物レンズの焦点距離fOL2、波長λ1の光束に対応す
    る第1の光記録媒体のトラックピッチa、波長λ
    光束に対応する第2の光記録媒体のトラックピッチ
    、前記第1の光記録媒体における波長λ 1の前記副
    ビームが集光される前記案内トラックと前記主ビームが
    集光される前記データトラックとの間に含まれるデータ
    トラックと案内トラックの合計数n(≧0)、前記第
    2の光記録媒体における波長λの前記副ビームが集光
    される案内トラックと前記主ビームが集光されるデータ
    トラックとの間に含まれるデータトラックと案内トラッ
    クの合計数n(≧0)を用いて、 a1×(2n1+1)/2=fOL1×tan{arcsin(λ1/P)}×sin(φ/M)
    と、 a2×(2n2+1)/2=fOL2×tan{arcsin(λ2/P)}×sin(φ/M)
    とを満足する溝幅P及び回転調整角φの回折格子である
    ことを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ装
    置。
  6. 【請求項6】 複数種類の光ディスクに対して、情報の
    記録、再生、及び消去のうち少なくとも再生を行なう光
    ディスク装置であって、 請求項1〜5に記載の光ピックアップ装置と;前記光ピ
    ックアップ装置を構成する前記光検出器の出力信号を用
    いて、前記情報の記録、再生、及び消去のうち少なくと
    も再生を行なう処理装置と;を備える光ディスク装置。
JP2001395988A 2001-12-27 2001-12-27 光ピックアップ装置及び光ディスク装置 Pending JP2003196860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001395988A JP2003196860A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 光ピックアップ装置及び光ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001395988A JP2003196860A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 光ピックアップ装置及び光ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003196860A true JP2003196860A (ja) 2003-07-11

Family

ID=27602219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001395988A Pending JP2003196860A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 光ピックアップ装置及び光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003196860A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004032126A1 (en) * 2002-10-02 2004-04-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical scanning device with two three-spot gratings
US7130259B2 (en) 2002-04-24 2006-10-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pick-up apparatus
CN100373478C (zh) * 2005-01-25 2008-03-05 三星电子株式会社 与多种类型介质兼容的光学拾取器
JP2008262689A (ja) * 2008-05-26 2008-10-30 Hitachi Ltd 光ピックアップ装置および光ディスク装置
US7710849B2 (en) 2004-06-14 2010-05-04 Nec Corporation Optical head device and optical information recording or reproducing device
US7751286B2 (en) 2004-10-18 2010-07-06 Ricoh Company, Ltd. Optical pickup unit and information recording apparatus using the same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7130259B2 (en) 2002-04-24 2006-10-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pick-up apparatus
WO2004032126A1 (en) * 2002-10-02 2004-04-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical scanning device with two three-spot gratings
US7710849B2 (en) 2004-06-14 2010-05-04 Nec Corporation Optical head device and optical information recording or reproducing device
US7751286B2 (en) 2004-10-18 2010-07-06 Ricoh Company, Ltd. Optical pickup unit and information recording apparatus using the same
CN100373478C (zh) * 2005-01-25 2008-03-05 三星电子株式会社 与多种类型介质兼容的光学拾取器
US7782734B2 (en) 2005-01-25 2010-08-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical pickup which is compatible with multiple types of media
JP2008262689A (ja) * 2008-05-26 2008-10-30 Hitachi Ltd 光ピックアップ装置および光ディスク装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5828634A (en) Optical disk tracking method and device for producing a tracking error signal and a track crossing signal
JP3833448B2 (ja) 光ピックアップ方法および装置および光情報処理装置
JP3805194B2 (ja) 光学情報再生装置
US20050128896A1 (en) Optical head device and optical information recording/reproducing apparatus
JP3666860B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2003196860A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2004288227A (ja) 光ピックアップ装置および光ディスクドライブ装置
JP2003338076A (ja) 光ピックアップ装置、偏光光学素子の製造方法及び光ディスク装置
JP2002197713A (ja) 光学ヘッドおよびそれを用いた光ディスク装置
JP2004334962A (ja) 光ヘッド及び光記録媒体記録再生装置
JP3759037B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
US20070064573A1 (en) Optical head unit and optical disc apparatus
JP2004318957A (ja) 記録及び/又は再生装置、光学ヘッド、トラック誤差信号検出方法
JP2000251308A (ja) 集積光学素子及び光学ヘッド並びに記録及び/又は再生装置
JP2006114151A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2007048374A (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP4666664B2 (ja) 光ピックアップ装置および光記録媒体情報再生装置
JP3920548B2 (ja) 光ヘッド装置およびディスクドライブ装置
JP2004013986A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2003331437A (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JP2007102864A (ja) 光ディスク装置および光ディスク装置のフォーカス制御方法
JP2003317300A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2003317306A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2001167471A (ja) 光学ヘッド及び光ディスク装置
JP2005108279A (ja) 光学ヘッドおよび光ディスク装置