JP2003317306A - 光ピックアップ装置及び光ディスク装置 - Google Patents

光ピックアップ装置及び光ディスク装置

Info

Publication number
JP2003317306A
JP2003317306A JP2002116996A JP2002116996A JP2003317306A JP 2003317306 A JP2003317306 A JP 2003317306A JP 2002116996 A JP2002116996 A JP 2002116996A JP 2002116996 A JP2002116996 A JP 2002116996A JP 2003317306 A JP2003317306 A JP 2003317306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
order
pickup device
optical pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002116996A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Ogata
哲也 小形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002116996A priority Critical patent/JP2003317306A/ja
Publication of JP2003317306A publication Critical patent/JP2003317306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数種類の情報記録媒体に対応可能で、光検
出器から出力される各種信号に悪影響を与えることな
く、低コスト化を促進することができる光ピックアップ
装置を提供する。 【解決手段】 記録面からの戻り光束を受光する光検出
器が0次光の戻り光束を受光する0次光用受光素子59
aと、回折光の戻り光束を受光する複数の回折光用受光
素子59b、59cとを備え、回折光用受光素子は戻り
光束の波長に関係なく回折光の次数毎に個別に配置され
ているために、回折光用受光素子の数を従来よりも少な
くすることができる。これにより、部品コストの低減、
組み付け工程及び調整工程の簡略化が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光ピックアップ装置
及び光ディスク装置に係り、さらに詳しくは、複数種類
の情報記録媒体の記録面に光を照射し、前記記録面から
の反射光を受光する光ピックアップ装置及び該光ピック
アップ装置を備えた光ディスク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスク装置では、光ディスクなどの
情報記録媒体が用いられ、そのスパイラル状又は同心円
状のトラックが形成された記録面にレーザ光を照射する
ことにより情報の記録を行い、記録面からの反射光に基
づいて情報の再生などを行っている。そして、光ディス
ク装置には、情報記録媒体の記録面にレーザ光を照射し
て光スポットを形成するとともに、記録面からの反射光
を受光するための装置として、光ピックアップ装置を備
えている。
【0003】通常、光ピックアップ装置は、対物レンズ
を含み、光源から出射される光束を情報記録媒体の記録
面に導くとともに、記録面で反射された戻り光束を所定
の受光位置まで導く光学系、及び受光位置に配置された
受光素子などを備えている。この受光素子からは、記録
面に記録されているデータの再生情報だけでなく、光ピ
ックアップ装置自体及び対物レンズの位置制御などに必
要な情報(サーボ制御情報)を含む信号が出力される。
【0004】記録面の所定位置にデータを正しく記録し
たり、記録面の所定位置に記録されているデータを正し
く再生するためには、光スポットが記録面の所定位置に
正確に形成されなければならない。そのためには、光ス
ポットの形成位置を正確に検出する必要がある。そこ
で、記録面で反射された戻り光束を利用して記録面にお
ける光スポットの形成位置を検出する方法が種々提案さ
れ、一部実用に供されている。
【0005】記録面で反射された戻り光束から、記録面
における光スポットの形成位置を検出する方法として
は、いわゆる3ビーム法(3スポット法とも呼ばれる)
と差動プッシュプル法が、光軸ずれの影響を受けにくい
ため、一般的によく用いられている。
【0006】3ビーム法では、光源から出射される光束
を1つの主ビームと2つの副ビームとに分割し、記録面
において主ビームと副ビームとがトラッキング方向(ト
ラックの接線方向に直交する方向)に関し1/4トラッ
クピッチだけずれるように照射する。そして、記録面で
反射した2つの副ビームの戻り光束を2つの受光素子で
それぞれ受光し、その2つの受光素子の受光量の差から
光スポットの位置ずれ情報(いわゆるトラックエラー信
号)を検出する。
【0007】差動プッシュプル法では、光源から出射さ
れる光束を1つの主ビームと2つの副ビームとに分割
し、記録面において主ビームと副ビームとがトラッキン
グ方向に関し1/2トラックピッチだけずれるように照
射する。記録面で反射した主ビーム及び2つの副ビーム
の戻り光束を3つの2分割受光素子でそれぞれ受光し、
その2分割受光素子それぞれでプッシュプル信号を求め
る。そして、主ビームのプッシュプル信号と、2つの副
ビームのプッシュプル信号の和信号との差信号からトラ
ックエラー信号を検出する。
【0008】そして、光ディスク装置では、光スポット
を記録面の所定位置に正確に形成するために対物レンズ
をトラッキング方向に駆動する、いわゆるトラッキング
制御を行う際に、各受光素子の出力信号から上述の如く
してトラックエラー信号を検出し、対物レンズのトラッ
キング方向に関する位置制御にフィードバックさせてい
る。
【0009】近年、情報記録媒体として、記録容量がC
D(Compact Disc)よりも飛躍的に大きなDVD(Digi
tal Versatile Disc)が一般化されてきた。CDに対し
て記録及び再生を行なうには、波長が780nmのレー
ザ光が用いられ、DVDに対して記録及び再生を行なう
には、波長が650nmのレーザ光が用いられるため、
従来は、CD用の光ディスク装置とDVD用の光ディス
ク装置とがそれぞれ独立して、パーソナルコンピュータ
などの情報機器の周辺機器として用いられていた。
【0010】その後、上記情報機器の小型軽量化に伴
い、DVDとCDの両方をアクセスできる光ディスク装
置の必要性が高まってきた。この場合、DVDとCDの
両方に対応するために、光ピックアップ装置は、光源と
して、波長が650nmのレーザ光を出射する半導体レ
ーザ(以下、「DVD光源」ともいう)と波長が780
nmのレーザ光を出射する半導体レーザ(以下、「CD
光源」ともいう)とが必要であり、さらにそれぞれのレ
ーザ光を検出するための光学系が必要である。しかしな
がら、650nm用の光学系と780nm用の光学系と
をそれぞれ個別に配置すると、光ピックアップ装置が大
型化してしまうという不都合があった。以下では、2つ
の異なる波長の光源を備えた光ピックアップ装置を2波
長光ピックアップ装置ともいう。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】DVDとCDとでは、
その記録面に形成されたトラックのトラックピッチが異
なっているために、従来の2波長光ピックアップ装置で
は、上記3ビーム法や差動プッシュプル法に対応するた
めに、波長が650nmの戻り光束に含まれる副ビーム
を受光するための受光素子と、波長が780nmの戻り
光束に含まれる副ビームを受光するための受光素子と
を、それぞれ個別に備えていた。
【0012】このように、従来の2波長光ピックアップ
装置では、副ビームを受光するための受光素子を波長毎
に設けているために、ピックアップ装置の小型化の要求
に対応できないという不都合があった。また、受光素子
の部品コストや、受光素子を所定位置に配置するための
組み立て・調整コストなどにより、光ピックアップ装置
の低コスト化が阻害されるという不都合もあった。
【0013】本発明は、かかる事情の下になされたもの
で、その第1の目的は、複数種類の情報記録媒体に対応
可能で、光検出器から出力される各種信号に悪影響を与
えることなく、小型化及び低コスト化を促進することが
できる光ピックアップ装置を提供することにある。
【0014】また、本発明の第2の目的は、複数種類の
情報記録媒体に対応可能で、各情報記録媒体への高速度
でのアクセスを精度良く安定して行うことができる低価
格の光ディスク装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、複数種類の情報記録媒体のスパイラル状又は同心円
状のトラックが形成された記録面に光を照射し、前記記
録面からの反射光を受光する光ピックアップ装置であっ
て、前記複数の情報記録媒体に個別に対応して設けら
れ、波長の異なる光束を択一的に出射する複数の光源
と;前記各光束を対応する情報記録媒体の記録面に集光
する対物レンズと、前記複数の光源から択一的に出射さ
れ前記対物レンズに向かう光束を0次光と回折光とを含
む複数のビームに分割するグレーティングと、前記記録
面で反射された前記0次光及び前記回折光の各戻り光束
をそれぞれ所定の受光位置まで導く分岐光学素子とを含
む光学系と;前記受光位置に配置され、波長の異なる光
束の前記0次光の戻り光束を受光する0次光用受光素子
と、前記回折光の次数毎に個別に配置され、波長の異な
る光束の前記回折光の戻り光束を受光する複数の回折光
用受光素子とを含む光検出器と;を備える光ピックアッ
プ装置である。
【0016】これによれば、情報記録媒体の種類に応じ
て選択された光源から出射される光束は、グレーティン
グによって0次光と回折光とを含む複数のビームに分割
され、対物レンズを介して情報記録媒体のスパイラル状
又は同心円状のトラックが形成された記録面の所定位置
に集光される。記録面で反射された戻り光束は、その光
路上に配置された分岐光学素子によって分岐され、光検
出器で受光される。そして、光検出器からは再生情報及
びサーボ制御情報などを含む信号が出力される。ここ
で、光検出器は波長の異なる光束の0次光の戻り光束を
受光する0次光用受光素子と、回折光の次数毎に個別に
配置され、波長の異なる光束の回折光の戻り光束を受光
する複数の回折光用受光素子とを備えているために、従
来よりも回折光用受光素子の数を減らすことができる。
従って、光検出器を小型化するとともに、部品コストを
削減することが可能となる。また、組み付け工程及び調
整工程を簡略化でき、作業コストを下げることが可能と
なる。すなわち、複数種類の情報記録媒体に対応可能
で、光検出器から出力される各種信号に悪影響を与える
ことなく、光ピックアップ装置の小型化及び低コスト化
を促進することができる。なお、複数の光源が互いに近
接して配置されている場合には、各光源に対応して最適
化された1つのグレーティングを用いても良い。
【0017】この場合において、請求項2に記載の光ピ
ックアップ装置の如く、前記複数の回折光用受光素子の
うち少なくとも1つの回折光用受光素子の受光面には、
波長の異なる戻り光束の反射をそれぞれ防止する反射防
止膜、戻り光束の波長に応じて透過率の異なる透過膜及
び戻り光束の偏光方向に応じて透過率の異なる透過膜の
うちの少なくとも1つが付加されていることとすること
ができる。かかる場合には、回折光用受光素子の受光量
が増加するため、回折光用受光素子からの出力信号にお
ける信号レベル及びS/N比を向上させることができ
る。
【0018】上記請求項1に記載の光ピックアップ装置
において、請求項3に記載の光ピックアップ装置の如
く、前記複数の回折光用受光素子のうち少なくとも1つ
の回折光用受光素子の受光面は、戻り光束の波長に個別
に対応する複数の受光領域を有し、該受光領域には、対
応する波長の戻り光束の反射を防止する反射防止膜がそ
れぞれ付加されていることとすることができる。あるい
は、請求項4に記載の光ピックアップ装置の如く、前記
複数の回折光用受光素子のうち少なくとも1つの回折光
用受光素子の受光面は、戻り光束の波長に個別に対応す
る複数の受光領域を有し、該受光領域には、対応する波
長の透過率を最適化する透過膜がそれぞれ付加されてい
ることとすることができる。
【0019】上記請求項1〜4に記載の各光ピックアッ
プ装置において、請求項5に記載の光ピックアップ装置
の如く、前記複数の回折光用受光素子のうち少なくとも
1つの回折光用受光素子は、前記0次光及び前記回折光
によって前記記録面に形成される各光スポットの並ぶ方
向に対応する方向を長手方向とする長方形の形状を有す
ることとすることができる。かかる場合には、回折光用
受光素子の面積を従来に比べて小さくすることができる
ため、回折光用受光素子からの出力信号におけるS/N
比を向上させることが可能となる。また、光検出器を小
型化することができるため、光ピックアップ装置の小型
化を促進することが可能となる。
【0020】上記請求項1〜5に記載の各光ピックアッ
プ装置において、請求項6に記載の光ピックアップ装置
の如く、前記複数の回折光用受光素子は、+1次回折光
の戻り光束を受光する+1次回折光用受光素子と、−1
次回折光の戻り光束を受光する−1次回折光用受光素子
とを含み、前記+1次回折光用受光素子と前記−1次回
折光用受光素子とは、相互に大きさが異なることとする
ことができる。
【0021】上記請求項1〜6に記載の各光ピックアッ
プ装置において、請求項7に記載の光ピックアップ装置
の如く、前記各光源と前記光検出器と前記グレーティン
グと前記分岐光学素子とは一体化していることとするこ
とができる。かかる場合には、組み付け工程及び調整工
程を簡略化することができるため、作業コストを低減す
ることが可能となる。また、光ピックアップ装置の小型
化を促進することが可能となる。
【0022】請求項8に記載の発明は、複数種類の情報
記録媒体の記録面上に光を照射し、情報の記録、再生、
及び消去のうち少なくとも再生を行なう光ディスク装置
であって、請求項1〜7のいずれか一項に記載の光ピッ
クアップ装置と;前記光ピックアップ装置からの出力信
号を用いて、前記情報の記録、再生、及び消去のうち少
なくとも再生を行う処理装置と;を備える光ディスク装
置である。
【0023】これによれば、請求項1〜7のいずれか一
項に記載の光ピックアップ装置からの出力信号に基づい
て、複数種類の情報記録媒体に対してサーボ信号などを
精度良く安定して検出することができるため、結果的に
複数種類の情報記録媒体に対応可能で、各情報記録媒体
への高速度でのアクセスを精度良く安定して行うことが
可能となる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図1
〜図19に基づいて説明する。
【0025】図1には、本発明の一実施形態に係る光デ
ィスク装置20の概略構成が示されている。
【0026】この図1に示される光ディスク装置20
は、情報記録媒体としての光ディスク15を回転駆動す
るためのスピンドルモータ22、光ピックアップ装置2
3、レーザコントロール回路24、エンコーダ25、モ
ータドライバ27、再生信号処理回路28、サーボコン
トローラ33、バッファRAM34、バッファマネージ
ャ37、インターフェース38、ROM39、CPU4
0及びRAM41などを備えている。なお、図1におけ
る矢印は、代表的な信号や情報の流れを示すものであ
り、各ブロックの接続関係の全てを表すものではない。
【0027】前記光ピックアップ装置23は、光ディス
ク15のスパイラル状又は同心円状のトラックが形成さ
れた記録面にレーザ光を照射するとともに、記録面から
の反射光を受光するための装置である。前記トラック
は、一例として図2に示されるように、トラックの接線
方向に直交する方向に2分割され、データトラックとし
てのランドLと、案内トラックとしてのグルーブGとか
ら構成されている。そして、隣り合うランド又は隣り合
うグルーブのトラッキング方向に関する中心間距離はト
ラックピッチと呼ばれている。なお、この光ピックアッ
プ装置23の構成等については後に詳述する。
【0028】前記再生信号処理回路28は、図3に示さ
れるように、I/Vアンプ28a、サーボ信号検出回路
28b、ウォブル信号検出回路28c、RF信号検出回
路28d、デコーダ28eなどから構成されている。I
/Vアンプ28aは、光ピックアップ装置23の出力信
号である電流信号を電圧信号に変換するとともに、所定
のゲインで増幅する。サーボ信号検出回路28bは、I
/Vアンプ28aからの電圧信号に基づいてサーボ信号
(フォーカスエラー信号及びトラックエラー信号など)
を検出する。検出されたサーボ信号は、再生信号処理回
路28からサーボコントローラ33に出力される。ウォ
ブル信号検出回路28cは、I/Vアンプ28aからの
電圧信号に基づいてウォブル信号を検出する。RF信号
検出回路28dは、I/Vアンプ28aからの電圧信号
に基づいて再生情報を含むRF信号を検出する。デコー
ダ28eは、ウォブル信号検出回路28cで検出された
ウォブル信号からアドレス情報及び同期信号などを抽出
する。ここで抽出されたアドレス情報はCPU40に出
力され、同期信号はエンコーダ25に出力される。ま
た、デコーダ28eは、RF信号検出回路28dで検出
されたRF信号に対して誤り訂正処理等を行なった後、
バッファマネージャ37を介してバッファRAM34に
格納する。なお、再生データが音楽データの場合には外
部のオーディオ機器などに出力される。
【0029】前記サーボコントローラ33では、再生信
号処理回路28からのサーボ信号に基づいて光ピックア
ップ装置23を制御する制御信号を生成し、モータドラ
イバ27に出力する。
【0030】前記バッファマネージャ37では、バッフ
ァRAM34へのデータの入出力を管理し、蓄積された
データ量が所定の値になると、CPU40に通知する。
【0031】前記モータドライバ27では、サーボコン
トローラ33からの制御信号及びCPU40の指示に基
づいて、光ピックアップ装置23及びスピンドルモータ
22を制御する。
【0032】前記エンコーダ25では、CPU40の指
示に基づいて、バッファRAM34に蓄積されているデ
ータをバッファマネージャ37を介して取り出し、エラ
ー訂正コードの付加などを行ない、光ディスク15への
書き込みデータを作成する。そして、エンコーダ25で
は、CPU40からの指示に基づいて、再生信号処理回
路28からの同期信号に同期して、書き込みデータをレ
ーザコントロール回路24に出力する。
【0033】前記レーザコントロール回路24では、エ
ンコーダ25からの書き込みデータ及びCPU40の指
示に基づいて、光ピックアップ装置23からのレーザ光
出力を制御する。なお、レーザコントロール回路24で
は、CPU40の指示に基づいて後述する光ピックアッ
プ装置23の2つの光源の一方を制御対象とする。
【0034】前記インターフェース38は、ホスト(例
えば、パーソナルコンピュータ)との双方向の通信イン
ターフェースであり、ATAPI(AT Attachment Pack
et Interface)及びSCSI(Small Computer System
Interface)等の標準インターフェースに準拠してい
る。
【0035】前記ROM39には、CPU40にて解読
可能なコードで記述されたプログラムが格納されてい
る。CPU40は、ROM39に格納されている前記プ
ログラムに従って上記各部の動作を制御するとともに、
制御に必要なデータ等を一時的にRAM41に保存す
る。
【0036】次に、前記光ピックアップ装置23の構成
等について図4に基づいて説明する。この光ピックアッ
プ装置23は、図4に示されるように、第1の光源ユニ
ット51、第2の光源ユニット61、第1のカップリン
グレンズ52、第2のカップリングレンズ62、第1の
回折素子57、第2の回折素子67、第1のビームスプ
リッタ54、分岐光学素子としての第2のビームスプリ
ッタ64、検出レンズ58、光検出器としての受光器5
9、対物レンズ60及び駆動系(フォーカシングアクチ
ュエータ、トラッキングアクチュエータ及びシークモー
タ(いずれも図示省略))などを備えている。
【0037】前記第1の光源ユニット51には、光源と
して波長が650nmのレーザ光を出射する第1の半導
体レーザ51aが実装されている。また、前記第2の光
源ユニット61には、光源として波長が780nmのレ
ーザ光を出射する第2の半導体レーザ61aが実装され
ている。なお、第1の半導体レーザ51aは光ディスク
15がDVDの場合に選択され、第2の半導体レーザ6
1bは光ディスク15がCDの場合に選択される。
【0038】前記第1のカップリングレンズ52は、第
1の光源ユニット51からの光束(発散光)を略平行光
とし、前記第2のカップリングレンズ62は、第2の光
源ユニット61からの光束(発散光)を略平行光とす
る。
【0039】前記第1の回折素子57は、第1のカップ
リングレンズ52にて略平行光とされた第1の光源ユニ
ット51からの光束を、0次光及び±1次回折光を含む
複数の光束に分割する。前記第2の回折素子67は、第
2のカップリングレンズ62にて略平行光とされた第2
の光源ユニット61からの光束を、0次光及び±1次回
折光を含む複数の光束に分割する。なお、各回折素子
は、0次光及び±1次回折光がトラックエラー信号の検
出方法に対応した位置関係で光ディスク15の記録面に
集光されるように最適化されている。
【0040】[3ビーム法を用いる場合]例えば、トラ
ックエラー信号を検出する方法として3ビーム法を用い
る場合には、図5(A)に示されるように、第1の回折
素子57にて分割された波長が650nmの0次光が対
物レンズ60によって集光された光スポット(以下、
「0次光スポットSP10」という)は、光ディスク1
5(この場合はDVD)のランド上に照射され、第1の
回折素子57にて分割された波長が650nmの+1次
回折光が対物レンズ60によって集光された光スポット
(以下、「+1次光スポットSP1+1」という)及び、
第1の回折素子57にて分割された波長が650nmの
−1次回折光が対物レンズ60によって集光された光ス
ポット(以下、「−1次光スポットSP1-1」という)
は、それぞれ0次光スポットSP10が照射されたラン
ドからトラッキング方向にトラックピッチの1/4だけ
ずれた位置に照射されるように設定されている。また、
第1の回折素子57は、+1次光スポットSP1+1と−
1次光スポットSP1-1とを結ぶ直線の方向(以下、
「スポット配列方向」という)がトラックの接線方向に
対して角度θ1だけ傾斜するように調整されている。
【0041】また、図5(B)に示されるように、第2
の回折素子67にて分割された波長が780nmの0次
光が対物レンズ60によって集光された光スポット(以
下、「0次光スポットSP20」という)は、光ディス
ク15(この場合はCD)のランド上に照射され、第2
の回折素子67にて分割された波長が780nmの+1
次回折光が対物レンズ60によって集光された光スポッ
ト(以下、「+1次光スポットSP2+1」という)及び
第2の回折素子67にて分割された波長が780nmの
−1次回折光が対物レンズ60によって集光された光ス
ポット(以下、「−1次光スポットSP2-1」という)
は、それぞれ0次光スポットSP20が照射されたラン
ドからトラッキング方向にトラックピッチの1/4だけ
ずれた位置に照射されるように設定されている。また、
第2の回折素子67は、スポット配列方向が、第1の回
折素子57の場合と同様に、トラックの接線方向に対し
て角度θ1だけ傾斜するように調整されている。
【0042】この場合には、受光器59は、一例として
図6に示されるように、波長が650nmの0次光スポ
ットSP10の戻り光束(以下、「0次戻り光束RP
0」という)及び波長が780nmの0次光スポット
SP20の戻り光束(以下、「0次戻り光束RP20」と
いう)を受光するための受光素子59aと、波長が65
0nmの+1次光スポットSP1+1の戻り光束(以下、
「+1次戻り光束RP1 +1」という)及び波長が780
nmの+1次光スポットSP2+1の戻り光束(以下、
「+1次戻り光束RP2+1」という)を受光するための
受光素子59bと、波長が650nmの−1次光スポッ
トSP1-1の戻り光束(以下、「−1次戻り光束RP1
-1」という)及び波長が780nmの−1次光スポット
SP2-1の戻り光束(以下、「−1次戻り光束RP
-1」という)を受光するための受光素子59cとを含
んで構成されている。各受光素子からは、受光量に応じ
た電流(電流信号)が再生信号処理回路28に出力され
る。
【0043】また、一例として図7(A)及び図7
(B)に示されるように、0次戻り光束RP10及び0
次戻り光束RP20は、いずれも受光素子59aの中央
部で受光される。受光素子59bでは、+1次戻り光束
RP1+1の受光位置と+1次戻り光束RP2+1の受光位
置とは異なっており、+1次戻り光束RP1+1の受光位
置のほうが0次戻り光束の受光位置に近くなっている。
また、受光素子59cでは、−1次戻り光束RP1-1
受光位置と−1次戻り光束RP2-1の受光位置とは異な
っており、−1次戻り光束RP1-1の受光位置のほうが
0次戻り光束の受光位置に近くなっている。
【0044】そして、この場合には、再生信号処理回路
28のサーボ信号検出回路28bは、図8に示されるよ
うに、トラックエラー信号を検出するための検出回路D
C1を備えている。この検出回路DC1は、受光素子5
9bの出力信号Sbと受光素子59cの出力信号Scと
を入力信号とし、それらの差信号を出力するオペアンプ
OPを含んでいる。
【0045】[差動プッシュプル法を用いる場合]例え
ば、トラックエラー信号を検出する方法として差動プッ
シュプル法を用いる場合には、図9(A)に示されるよ
うに、0次光スポットSP10は、光ディスク15(こ
の場合はDVD)のランド上に照射され、+1次光スポ
ットSP1 +1及び−1次光スポットSP1-1は、それぞ
れ0次光スポットSP10が照射されたランドからトラ
ッキング方向にトラックピッチの1/2だけずれた位置
に照射されるように設定されている。また、第1の回折
素子57は、スポット配列方向がトラックの接線方向に
対して角度θ2だけ傾斜するように調整されている。
【0046】また、図9(B)に示されるように、0次
光スポットSP20は、光ディスク15(この場合はC
D)のランド上に照射され、+1次光スポットSP2+1
及び−1次光スポットSP2-1は、それぞれ0次光スポ
ットSP20が照射されたランドからトラッキング方向
にトラックピッチの1/2だけずれた位置に照射される
ように設定されている。また、第2の回折素子67は、
スポット配列方向が、第1の回折素子57の場合と同様
に、トラックの接線方向に対して角度θ2だけ傾斜する
ように調整されている。
【0047】この場合には、受光器59は、一例として
図10に示されるように、0次戻り光束RP10及び0
次戻り光束RP20を受光するための2分割受光素子5
9aと、+1次戻り光束RP1+1及び+1次戻り光束R
P2+1を受光するための2分割受光素子59bと、−1
次戻り光束RP1-1及び−1次戻り光束RP2-1を受光
するための2分割受光素子59cとを含んで構成されて
いる。各2分割受光素子はトラックの接線方向に対応す
る方向の分割線によって2つの部分受光素子にそれぞれ
分割されている。すなわち、2分割受光素子59aは部
分受光素子59a 1、59a2に分割され、2分割受光素
子59bは部分受光素子59b1、59b2に分割され、
2分割受光素子59cは部分受光素子59c1、59c2
に分割されている。そして、各部分受光素子からは、受
光量に応じた電流(電流信号)が再生信号処理回路28
に出力される。
【0048】また、一例として図11(A)及び図11
(B)に示されるように、0次戻り光束RP10及び0
次戻り光束RP20は、いずれも受光素子59aの中央
部で受光される。受光素子59bでは、+1次戻り光束
RP1+1の受光位置と+1次戻り光束RP2+1の受光位
置とは異なっており、+1次戻り光束RP1+1の受光位
置のほうが0次戻り光束の受光位置に近くなっている。
受光素子59cでは、−1次戻り光束RP1-1の受光位
置と−1次戻り光束RP2-1の受光位置とは異なってお
り、−1次戻り光束RP1-1の受光位置のほうが0次戻
り光束の受光位置に近くなっている。
【0049】そして、この場合には、再生信号処理回路
28のサーボ信号検出回路28bは、図12に示される
ように、トラックエラー信号を検出するための検出回路
DC2を備えている。この検出回路DC2は、部分受光
素子59a1の出力信号Sa1と部分受光素子59a2
出力信号Sa2とを入力信号とし、それらの差信号を出
力するオペアンプOP1、部分受光素子59b1の出力
信号Sb1と部分受光素子59c1の出力信号Sc1とを
加算した信号S1と、部分受光素子59b2の出力信号
Sb2と部分受光素子59c2の出力信号Sc2とを加算
した信号S2とを入力信号とし、それらの差信号を出力
するオペアンプOP2、オペアンプOP2の出力信号S
P1を増幅する第1のゲインアンプGA1及び第2のゲ
インアンプGA2、第1のゲインアンプGA1及び第2
のゲインアンプGA2のいずれかを選択するスイッチS
WG、及びオペアンプOP1の出力信号SP0とゲイン
アンプの出力信号SP2とを入力信号とし、それらの差
信号を出力するオペアンプOP3を含んで構成されてい
る。スイッチSWGは、CPU40によって制御され、
光ディスク15がDVDのときは第1のゲインアンプG
A1が選択され、光ディスク15がCDのときは第2の
ゲインアンプGA2が選択される。第1のゲインアンプ
GA1のゲインkdvdは、0次戻り光束RP10と+1次
戻り光束RP1+1(あるいは−1次戻り光束RP1-1
の強度比の逆数であり、第1の回折素子57の特性によ
って決まる値である。また、第2のゲインアンプGA2
のゲインk cdは、0次戻り光束RP20と+1次戻り光
束RP2+1(あるいは−1次戻り光束RP2-1)の強度
比の逆数であり、第2の回折素子67の特性によって決
まる値である。これにより、信号SP0の最大値と信号
SP2の最大値とがほぼ等しくなる。
【0050】上記のように構成される光ピックアップ装
置23の作用を説明する。先ず、光ディスク15がDV
Dの場合について図4を用いて説明する。
【0051】第1の半導体レーザ51aから出射された
光束は、第1のカップリングレンズ52で略平行光とさ
れた後、第1の回折素子57で0次光及び±1次回折光
を含む複数の光束に分割される。各光束は第1のビーム
スプリッタ54及び第2のビームスプリッタ64を透過
し、対物レンズ60を介して光ディスク15(ここでは
DVD)の記録面にそれぞれ微小スポットとして集光さ
れる。
【0052】光ディスク15の記録面で反射した各反射
光(戻り光束)は、対物レンズ60で再び略平行光とさ
れる。そして、各戻り光束は第2のビームスプリッタ6
4で光路が−Z方向に折り曲げられ、検出レンズ58を
介して受光器59でそれぞれ受光される。
【0053】次に、光ディスク15がCDの場合につい
て図13を用いて説明する。第2の半導体レーザ61a
から出射された光束は、第2のカップリングレンズ62
で略平行光とされた後、第2の回折素子67で0次光及
び±1次回折光を含む複数の光束に分割される。各光束
は第1のビームスプリッタ54で光路が+X方向に折り
曲げられ、第2のビームスプリッタ64を透過し、対物
レンズ60を介して光ディスク15(ここではCD)の
記録面にそれぞれ微小スポットとして集光される。
【0054】光ディスク15の記録面で反射した各反射
光(戻り光束)は、対物レンズ60で再び略平行光とさ
れる。そして、各戻り光束は第2のビームスプリッタ6
4で光路が−Z方向に折り曲げられ、検出レンズ58を
介して受光器59でそれぞれ受光される。
【0055】また、光ディスク15がCDであるかDV
Dであるかは、その記録面からの反射光の強度から判別
することができる。通常、この判別は光ディスク15が
光ディスク装置20の所定位置に挿入されたとき、すな
わちローディング時に行われる。また、光ディスク15
に予め記録されているTOC(Table Of Contents)情
報、PMA(Program Memory Area)情報及びウォブル
信号などに基づいて光ディスク15の種類を判別するこ
とも可能である。そして、その判別結果はレーザコント
ロール回路24に通知され、レーザコントロール回路2
4によって、第1の半導体レーザ51a及び第2の半導
体レーザ51bのいずれか一方が選択される。
【0056】次に、前述の光ディスク装置20を用い
て、光ディスク15にデータを記録する場合の処理動作
について簡単に説明する。なお、半導体レーザの選択は
上述の如くして、すでに行われているものとする。
【0057】CPU40は、ホストから記録要求を受信
すると、記録速度に基づいてスピンドルモータ22の回
転を制御するための制御信号をモータドライバ27に出
力するとともに、ホストから記録要求を受信した旨を再
生信号処理回路28に通知する。
【0058】再生信号処理回路28は、光ディスク15
の回転が所定の線速度に達すると、光ピックアップ装置
23の出力信号に基づいて、ウォブル信号検出回路28
c及びデコーダ28eにてアドレス情報を取得し、CP
U40に通知する。さらに、再生信号処理回路28は、
光ピックアップ装置23の出力信号に基づいて、サーボ
信号検出回路28bにてトラックエラー信号及びフォー
カスエラー信号を検出し、サーボコントローラ33に出
力する。
【0059】サーボコントローラ33は、再生信号処理
回路28からのトラックエラー信号及びフォーカスエラ
ー信号に基づいて、モータドライバ27を介して光ピッ
クアップ装置23のトラッキングアクチュエータ及びフ
ォーカシングアクチュエータを駆動する。これにより、
トラックずれ及びフォーカスずれが補正される。
【0060】CPU40は、ホストからのデータをバッ
ファマネージャ37を介してバッファRAM34に蓄積
する。そして、CPU40は、バッファRAM34に蓄
積されたデータ量が所定の値を超えたとの通知をバッフ
ァマネージャ37から受け取ると、エンコーダ25に書
き込みデータの作成を指示する。さらに、CPU40
は、再生信号処理回路28からのアドレス情報に基づい
て、指定された書き込み開始地点に光ピックアップ装置
23が位置するように光ピックアップ装置23のシーク
動作を指示する信号をモータドライバ27に出力する。
【0061】CPU40は、再生信号処理回路28から
のアドレス情報に基づいて、光ピックアップ装置23の
位置が書き込み開始地点であると判断すると、エンコー
ダ25に通知する。そして、エンコーダ25は、レーザ
コントロール回路24及び光ピックアップ装置23を介
して、書き込みデータを光ディスク15に記録する。
【0062】次に、前述した光ディスク装置20を用い
て、光ディスク15に記録されているデータを再生する
場合の処理動作について簡単に説明する。なお、半導体
レーザの選択は前述の如くして、すでに行われているも
のとする。
【0063】CPU40は、ホストから再生要求を受信
すると、再生速度に基づいてスピンドルモータ22の回
転を制御するための制御信号をモータドライバ27に出
力するとともに、ホストから再生要求を受信した旨を再
生信号処理回路28に通知する。
【0064】再生信号処理回路28は、光ディスク15
の回転が所定の線速度に達すると、光ピックアップ装置
23の出力信号に基づいて、ウォブル信号検出回路28
c及びデコーダ28eにてアドレス情報を取得し、CP
U40に通知する。さらに、前述した記録の場合と同様
にして、トラックずれ及びフォーカスずれを補正する。
【0065】CPU40は、再生信号処理回路28から
のアドレス情報に基づいて、指定された読み込み開始地
点に光ピックアップ装置23が位置するようにシーク動
作を指示する信号をモータドライバ27に出力する。
【0066】CPU40は、再生信号処理回路28から
のアドレス情報に基づいて、光ピックアップ装置23の
位置が読み込み開始地点であると判断すると、再生信号
処理回路28に通知する。そして、再生信号処理回路2
8は、RF信号検出回路28dにてRF信号を検出し、
デコーダ28eにて誤り訂正処理等を行った後、バッフ
ァRAM34に蓄積する。バッファマネージャ37は、
バッファRAM34に蓄積されたデータがセクタデータ
として揃ったときに、インターフェース38を介してホ
ストに転送する。
【0067】なお、再生信号処理回路28は、記録処理
及び再生処理が終了するまで、上述した如く、光ピック
アップ装置23の出力信号に基づいて、サーボ信号検出
回路28bにてフォーカスエラー信号及びトラックエラ
ー信号を検出し、サーボコントローラ33及びモータド
ライバ27を介してフォーカスずれ及びトラックずれを
随時補正する。
【0068】以上の説明から明らかなように、本実施形
態に係る光ディスク装置では、再生信号処理回路28と
CPU40及び該CPU40によって実行されるプログ
ラムとによって、処理装置が実現されている。
【0069】しかしながら、本発明がこれに限定される
ものではないことは勿論である。すなわち、上記実施形
態は一例に過ぎず、上記のCPU40によるプログラム
に従う処理によって実現した構成各部の少なくとも一部
をハードウェアによって構成することとしても良いし、
あるいは全ての構成部分をハードウェアによって構成す
ることとしても良い。
【0070】以上説明したように、本実施形態に係る光
ピックアップ装置によると、互いに波長が異なる+1次
戻り光束RP1+1と+1次戻り光束RP2+1とを1つの
受光素子59bで受光し、互いに波長が異なる−1次戻
り光束RP1-1と−1次戻り光束RP2-1とを1つの受
光素子59cで受光しているために、受光器を構成する
受光素子の数を従来よりも削減することができる。従っ
て、受光器を従来よりも小型化することができる。ま
た、部品点数が減少することにより、部品コストが下が
るとともに、組み付け工程及び調整工程を簡略化するこ
とが可能となり、作業コストも低減できる。すなわち、
複数種類の情報記録媒体に対応可能で、受光器から出力
される各種信号に悪影響を与えることなく、小型化及び
低コスト化を促進することが可能となる。
【0071】また、本実施形態によると、光ディスクの
記録面における波長が650nmの光束のスポット配列
方向と、波長が780nmの光束のスポット配列方向と
が互いにほぼ等しくなるように設定されているため、受
光器59における波長が650nmの戻り光束のスポッ
ト配列方向と、波長が780nmの戻り光束のスポット
配列方向とは互いにほぼ等しくなる。そこで、回折光用
受光素子として、戻り光束のスポット配列方向を長辺と
する長方形状の受光素子を用いることができる。すなわ
ち、回折光用受光素子の面積を小さくすることが可能と
なり、受光器を小型化することができるとともに、回折
光用受光素子からの出力信号におけるS/N比を向上さ
せることができる。従って、受光器から出力される各種
信号に悪影響を与えることなく、小型化及び低コスト化
を促進することが可能となる。
【0072】また、本実施形態に係る光ディスク装置に
よると、光ピックアップ装置の出力信号に基づいて、R
F信号及びサーボ信号などを精度良く安定して検出する
ことができるために、複数種類の情報記録媒体に対応可
能で、各情報記録媒体へのアクセスを精度良く安定して
行うことが可能となる。さらに、光ピックアップ装置の
小型化によって、光ディスク装置自体の小型化及び消費
電力の低減も促進することができ、例えば、携帯用とし
て用いられる場合には、持ち運びが容易となり、さらに
長時間の使用が可能となる。
【0073】なお、上記実施形態において、受光器59
を構成する各受光素子に波長650nmの光束及び波長
780nmの光束の反射を防止するための反射防止膜を
塗布しても良い。これにより、各受光素子での受光量が
増加し、各受光素子からの出力信号における信号レベル
及びS/N比を向上させることができる。
【0074】また、上記実施形態において、一例として
図14に示されるように、受光素子59bでは、+1次
戻り光束RP1+1を受光する領域Rb1に波長650n
mの光束の反射を防止するための反射防止膜を付加し、
+1次戻り光束RP2+1を受光する領域Rb2に波長7
80nmの光束の反射を防止するための反射防止膜を付
加しても良い。同様に、受光素子59cでは、−1次戻
り光束RP1-1を受光する領域Rc1に波長650nm
の光束の反射を防止するための反射防止膜を付加し、−
1次戻り光束RP2-1を受光する領域Rc2に波長78
0nmの光束の反射を防止するための反射防止膜を付加
しても良い。これにより、各受光素子での受光量が増加
し、各受光素子からの出力信号における信号レベル及び
S/N比を向上させることができる。なお、図14で
は、トラックエラー信号を3ビーム法によって検出する
場合の受光器59を構成する各受光素子に反射防止膜が
付加された場合について示されているが、トラックエラ
ー信号を差動プッシュプル法によって検出する場合の受
光器59を構成する各受光素子に反射防止膜が付加され
ても良い。
【0075】さらに、上記実施形態において、差動プッ
シュプル法によりトラックエラー信号を検出する場合に
は、受光素子59bでは、0次戻り光束RP10と+1
次戻り光束RP1+1の強度比の逆数と、0次戻り光束R
P20と+1次戻り光束RP2+1の強度比の逆数とがほ
ぼ等しくなるように、波長によって透過率が異なる透過
膜を、一例として図15に示されるように、+1次戻り
光束RP1+1の受光領域Tb1及び+1次戻り光束RP
+1の受光領域Tb2にそれぞれ塗布しても良い。同様
に、受光素子59cでは、0次戻り光束RP10と−1
次戻り光束RP1-1の強度比の逆数と、0次戻り光束R
P20と−1次戻り光束RP2-1の強度比の逆数とがほ
ぼ等しくなるように、波長によって透過率が異なる透過
膜を、−1次戻り光束RP1-1の受光領域Tc1及び−
1次戻り光束RP2-1の受光領域Tc2にそれぞれ塗布
しても良い。これにより、再生信号処理回路28のサー
ボ信号検出回路28bは、図16に示されるように、ト
ラックエラー信号を検出するための検出回路DC2に代
えて検出回路DC2’を用いることができる。すなわ
ち、検出回路DC2における2つのゲインアンプ(第1
のゲインアンプGA1及び第2のゲインアンプGA2)
を1つのゲインアンプGA3とすることができる。な
お、スイッチSWGが不要となるのは勿論である。従っ
て、部品点数を削減でき、部品コストを下げることが可
能となる。また、再生信号処理回路28及びCPU40
での処理を簡略化することができ、再生信号処理回路2
8及びCPU40の負荷を低減することが可能となる。
【0076】また、上記実施形態では、第1の半導体レ
ーザ51aと第2の半導体レーザ61aとが個別に配置
される場合について説明したが、これに限らず、例えば
図17に示されるように、第1の半導体レーザ51aと
第2の半導体レーザ61aとがパッケージ化されても良
い。ここでは、各半導体レーザを含む光源ユニット7
2、各半導体レーザから出射された光束を0次光及び±
1次回折光を含む複数の光束に分割する回折素子74、
ビームスプリッタ64、対物レンズ60及び受光器59
などを備えている。なお、回折素子74は波長が650
nmの光束及び波長が780nmの光束それぞれに対し
て最適化されている。さらに、一例として図18(A)
に示されるように、各半導体レーザと受光器59とがパ
ッケージ化されても良い。ここでは、各半導体レーザ及
び受光器59を含む光源ユニット75、各半導体レーザ
から出射された光束を0次光及び±1次回折光を含む複
数の光束に分割する回折素子74、戻り光束を受光器5
9の受光面方向に分岐するホログラム77、及び対物レ
ンズ60などを備えている。この場合に、回折素子74
及びホログラム77は光源ユニット75と個別に配置さ
れても良いが、図18(B)に示されるように、回折素
子74及びホログラム77は光源ユニット75と一体化
されていても良い。これにより、光ピックアップ装置の
小型化を促進することができる。また、組み付け工程や
調整工程を簡略化できるため、作業コストを下げること
が可能となる。
【0077】また、この場合において、入射光束の偏光
方向によって透過率が異なる透過膜を受光器59を構成
する各受光素子に塗布しても良い。なお、この場合に
は、λ/4板が対物レンズ60とホログラム77との間
に配置されることとなる。例えば、各半導体レーザから
出射される光束に対しては低い透過率となり、戻り光束
に対しては高い透過率となる透過膜を各受光素子に塗布
することにより、迷光などの不要な光が各受光素子で受
光されるのを防止できる。すなわち、各受光素子からの
出力信号における信号レベル及びS/N比を向上させる
ことが可能となる。なお、回折素子74とホログラム7
7の配置は逆であっても良い。
【0078】さらに、この場合において、例えば図19
に示されるように、ホログラム77における+1次戻り
光束の回折角が−1次戻り光束の回折角よりも大きい場
合には、受光器59の受光面では、+1次戻り光束のス
ポット径が−1次戻り光束のスポット径よりも大きくな
るため、+1次戻り光束を受光するための受光素子59
b’の大きさを−1次戻り光束を受光するための受光素
子59c’の大きさよりも大きくした受光器59’を用
いても良い。特にスポット配列方向の長さを変更しても
良い。
【0079】なお、上記実施形態では、光源から出射さ
れる光束の波長が2種類の場合について説明したが、本
発明がこれに限定されるものではない。
【0080】また、上記実施形態では、戻り光束を受光
器59の受光面方向に分岐するための分岐光学素子とし
て無偏光ビームスプリッタ64が用いられる場合につい
て説明したが、これに限らず、例えば無偏光ホログラ
ム、偏光ビームスプリッタ、偏光ホログラムなどを用い
ても良い。この場合に、分岐光学素子が偏光性を有する
ときはλ/4板が必要である。
【0081】
【発明の効果】本発明に係る光ピックアップ装置によれ
ば、複数種類の情報記録媒体に対応可能で、光検出器か
ら出力される各種信号に悪影響を与えることなく、低コ
スト化を促進することができるという効果がある。
【0082】また、本発明に係る光ディスク装置によれ
ば、複数種類の情報記録媒体に対応可能で、各情報記録
媒体へのアクセスを精度良く安定して行うことができる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の光ディスク装置の構成を
示すブロック図である。
【図2】光ディスクのトラック構成を説明するための図
である。
【図3】図1の再生信号処理回路の詳細構成を説明する
ための図である。
【図4】図1の光ピックアップ装置における光学系の概
略構成を示す図である。
【図5】図5(A)は、トラックエラー信号が3ビーム
法によって検出される場合における、DVDの記録面で
の0次光及び±1次回折光の集光位置を説明するための
図であり、図5(B)は、トラックエラー信号が3ビー
ム法によって検出される場合における、CDの記録面で
の0次光及び±1次回折光の集光位置を説明するための
図である。
【図6】トラックエラー信号が3ビーム法によって検出
される場合における受光器の一例を説明するための図で
ある。
【図7】図7(A)は、光ディスクがDVDの場合にお
ける受光器での戻り光束の受光位置を説明するための図
であり、図7(B)は、光ディスクがCDの場合におけ
る受光器での戻り光束の受光位置を説明するための図で
ある。
【図8】トラックエラー信号が3ビーム法によって検出
される場合における、トラックエラー信号検出回路を説
明するための図である。
【図9】図9(A)は、トラックエラー信号が差動プッ
シュプル法によって検出される場合における、DVDの
記録面での0次光及び±1次回折光の集光位置を説明す
るための図であり、図9(B)は、トラックエラー信号
が差動プッシュプル法によって検出される場合におけ
る、CDの記録面での0次光及び±1次回折光の集光位
置を説明するための図である。
【図10】トラックエラー信号が差動プッシュプル法に
よって検出される場合における受光器の一例を説明する
ための図である。
【図11】図11(A)は、光ディスクがDVDの場合
における受光器での戻り光束の受光位置を説明するため
の図であり、図11(B)は、光ディスクがCDの場合
における受光器での戻り光束の受光位置を説明するため
の図である。
【図12】トラックエラー信号が差動プッシュプル法に
よって検出される場合における、トラックエラー信号検
出回路を説明するための図である。
【図13】光ディスクがCDの場合における光ピックア
ップ装置の作用を説明するための図である。
【図14】波長が650nmの戻り光束を受光する領域
と波長が780nmの戻り光束を受光する領域とにそれ
ぞれ異なる反射防止膜を付加した例を説明するための図
である。
【図15】波長が650nmの戻り光束を受光する領域
と波長が780nmの戻り光束を受光する領域とにそれ
ぞれ波長によって透過率が異なる透過膜を付加した例を
説明するための図である。
【図16】トラックエラー信号が差動プッシュプル法に
よって検出される場合における、トラックエラー信号検
出回路の他の例を説明するための図である。
【図17】DVD光源とCD光源とをパッケージ化した
例を説明するための図である。
【図18】図18(A)及び図18(B)は、それぞれ
複数光源と光検出器とグレーティングと分岐光学素子と
を一体化した例を説明するための図である。
【図19】戻り光束の回折角と受光素子の大きさとの関
係を説明するための図である。
【符号の説明】
15…光ディスク(情報記録媒体)、20…光ディスク
装置、23…光ピックアップ装置、28…再生信号処理
回路(処理装置の一部)、40…CPU(処理装置の一
部)、51a…第1の半導体レーザ(光源)、57…第
1の回折素子(グレーティング)、59…受光器(光検
出器)、60…対物レンズ、61a…第2の半導体レー
ザ(光源)、64…第2のビームスプリッタ(分岐光学
素子)、67…第2の回折素子(グレーティング)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5D118 AA01 AA04 AA26 BA01 BB01 BB03 BB07 BC08 CA11 CA13 CA23 CC15 CD02 CD03 CF08 CF16 CG04 CG24 CG33 CG44 5D119 AA01 AA05 AA41 BA01 BB01 BB02 BB04 EA02 EA03 EC41 EC45 EC47 FA05 FA08 FA30 JA22 KA08 KA20 KA34 5D789 AA01 AA05 AA41 BA01 BB01 BB02 BB04 EA02 EA03 EC41 EC45 EC47 FA05 FA08 FA30 JA22 KA08 KA20 KA34

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数種類の情報記録媒体のスパイラル状
    又は同心円状のトラックが形成された記録面に光を照射
    し、前記記録面からの反射光を受光する光ピックアップ
    装置であって、 前記複数の情報記録媒体に個別に対応して設けられ、波
    長の異なる光束を択一的に出射する複数の光源と;前記
    各光束を対応する情報記録媒体の記録面に集光する対物
    レンズと、前記複数の光源から択一的に出射され前記対
    物レンズに向かう光束を0次光と回折光とを含む複数の
    ビームに分割するグレーティングと、前記記録面で反射
    された前記0次光及び前記回折光の各戻り光束をそれぞ
    れ所定の受光位置まで導く分岐光学素子とを含む光学系
    と;前記受光位置に配置され、波長の異なる光束の前記
    0次光の戻り光束を受光する0次光用受光素子と、前記
    回折光の次数毎に個別に配置され、波長の異なる光束の
    前記回折光の戻り光束を受光する複数の回折光用受光素
    子とを含む光検出器と;を備える光ピックアップ装置。
  2. 【請求項2】 前記複数の回折光用受光素子のうち少な
    くとも1つの回折光用受光素子の受光面には、波長の異
    なる戻り光束の反射をそれぞれ防止する反射防止膜、戻
    り光束の波長に応じて透過率の異なる透過膜及び戻り光
    束の偏光方向に応じて透過率の異なる透過膜のうちの少
    なくとも1つが付加されていることを特徴とする請求項
    1に記載の光ピックアップ装置。
  3. 【請求項3】 前記複数の回折光用受光素子のうち少な
    くとも1つの回折光用受光素子の受光面は、戻り光束の
    波長に個別に対応する複数の受光領域を有し、該受光領
    域には、対応する波長の戻り光束の反射を防止する反射
    防止膜がそれぞれ付加されていることを特徴とする請求
    項1に記載の光ピックアップ装置。
  4. 【請求項4】 前記複数の回折光用受光素子のうち少な
    くとも1つの回折光用受光素子の受光面は、戻り光束の
    波長に個別に対応する複数の受光領域を有し、該受光領
    域には、対応する波長の透過率を最適化する透過膜がそ
    れぞれ付加されていることを特徴とする請求項1に記載
    の光ピックアップ装置。
  5. 【請求項5】 前記複数の回折光用受光素子のうち少な
    くとも1つの回折光用受光素子は、前記0次光及び前記
    回折光によって前記記録面に形成される各光スポットの
    並ぶ方向に対応する方向を長手方向とする長方形の形状
    を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項
    に記載の光ピックアップ装置。
  6. 【請求項6】 前記複数の回折光用受光素子は、+1次
    回折光の戻り光束を受光する+1次回折光用受光素子
    と、−1次回折光の戻り光束を受光する−1次回折光用
    受光素子とを含み、前記+1次回折光用受光素子と前記
    −1次回折光用受光素子とは、相互に大きさが異なるこ
    とを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の光
    ピックアップ装置。
  7. 【請求項7】 前記各光源と前記光検出器と前記グレー
    ティングと前記分岐光学素子とは一体化していることを
    特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の光ピッ
    クアップ装置。
  8. 【請求項8】 複数種類の情報記録媒体の記録面上に光
    を照射し、情報の記録、再生、及び消去のうち少なくと
    も再生を行なう光ディスク装置であって、 請求項1〜7のいずれか一項に記載の光ピックアップ装
    置と;前記光ピックアップ装置からの出力信号を用い
    て、前記情報の記録、再生、及び消去のうち少なくとも
    再生を行う処理装置と;を備える光ディスク装置。
JP2002116996A 2002-04-19 2002-04-19 光ピックアップ装置及び光ディスク装置 Pending JP2003317306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002116996A JP2003317306A (ja) 2002-04-19 2002-04-19 光ピックアップ装置及び光ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002116996A JP2003317306A (ja) 2002-04-19 2002-04-19 光ピックアップ装置及び光ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003317306A true JP2003317306A (ja) 2003-11-07

Family

ID=29534341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002116996A Pending JP2003317306A (ja) 2002-04-19 2002-04-19 光ピックアップ装置及び光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003317306A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006004081A1 (ja) * 2004-07-06 2006-01-12 Pioneer Corporation 光ピックアップ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006004081A1 (ja) * 2004-07-06 2006-01-12 Pioneer Corporation 光ピックアップ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1995014299A1 (fr) Appareil de lecture optique
JP2008052888A (ja) 光ピックアップ
JP2005327403A (ja) 光ピックアップ及び光学記録媒体記録再生装置
JP2007052905A (ja) 記録層の厚さ変化による球面収差を探知して補償する光ピックアップ装置
JP2001222825A5 (ja)
US20060193219A1 (en) Diffraction grating, optical pickup device, and optical disk apparatus
US7486606B2 (en) Optical head and optical information apparatus for recording or reproducing information on an information recording medium
JP2003196860A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2003317306A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
US20060023608A1 (en) Optical pickup device
JP2008047206A (ja) 光ピックアップ及びこれを用いた光ディスク装置
JP2000251308A (ja) 集積光学素子及び光学ヘッド並びに記録及び/又は再生装置
JP3455675B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP3046394B2 (ja) 光ヘッドおよび光情報記録装置
EP1870888A2 (en) Optical pick-up
US8619523B2 (en) Optical pickup and optical read/write apparatus
JP3759037B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2005122869A (ja) 光ピックアップ及びディスクドライブ装置
JP2006114151A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JPH10162383A (ja) 光ディスク記録再生装置および光ディスク再生装置
KR100408019B1 (ko) 씨디/디브이디겸용광픽업장치
JP2823762B2 (ja) 光学式ピックアップ装置
JP2003248957A (ja) 光学ピックアップ装置
US9142243B2 (en) Optical pickup and optical information storage system including the same
JP2006040316A (ja) 光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071004