JP2003248459A - 電流書き込み型amoelディスプレイパネル用データ駆動回路 - Google Patents

電流書き込み型amoelディスプレイパネル用データ駆動回路

Info

Publication number
JP2003248459A
JP2003248459A JP2003001995A JP2003001995A JP2003248459A JP 2003248459 A JP2003248459 A JP 2003248459A JP 2003001995 A JP2003001995 A JP 2003001995A JP 2003001995 A JP2003001995 A JP 2003001995A JP 2003248459 A JP2003248459 A JP 2003248459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
transistors
channel
display panel
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003001995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4399169B2 (ja
Inventor
Hak Su Kim
キム,ハック・ス
Young Sun Na
ナ,ヨン・ソン
Oh Kyoung Kwan
クォン,オ・キョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2003248459A publication Critical patent/JP2003248459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4399169B2 publication Critical patent/JP4399169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3283Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data current for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • G09G3/3241Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element the current through the light-emitting element being set using a data current provided by the data driver, e.g. by using a two-transistor current mirror
    • G09G3/325Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element the current through the light-emitting element being set using a data current provided by the data driver, e.g. by using a two-transistor current mirror the data current flowing through the driving transistor during a setting phase, e.g. by using a switch for connecting the driving transistor to the data driver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電流書き込み型画素構造を有するAMOEL
パネル用の新規な駆動回路を提供する。 【解決手段】 本発明は、複数の電流出力チャネルと、
電流出力チャネルの間で発生する電流レベルの差を最小
化するために各対応する電流出力チャネルに位置する複
数のチャネル電流発生回路を含み、各チャネル電流発生
回路は、一対のトランジスタからなり、これらのしきい
値電圧の差の自乗に比例する小さい偏差の電流を生成す
る電流生成部と、電流をミラーリングし、ミラーリング
された電流をチャネルの電流として出力する電流ミラー
部を備えていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電流書き込み型の
アクティブマトリックス有機EL(AMOEL:Active
Matrix Organic Electro-Luminescent)ディスプレイ
パネル用データ駆動回路に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、AMOELの画素構造は大きく
二つあるが、電圧書き込み方式の画素構造を有するAM
OELディスプレイパネルは、しきい値電圧の変化及び
接地線における不規則な電圧上昇のような雑音に敏感で
ある。
【0003】図1は従来技術による2能動素子を用いた
電圧書き込み方式の画素構造を示したものである。図1
を参照するとTFT液晶ディスプレイ(LCD)の電荷
を蓄積する電荷蓄積用キャパシタ(Cstg)が有機E
L(Organic Electro Luminescent:OEL)を直接駆
動させる駆動用トランジスタ(Q1)と陽電圧源
(VDD)とに連結されている。駆動用トランジスタ(Q
1)の一方の電極は有機EL(OEL)のアノードに連
結される。OELのスイッチング用トランジスタ
(Q2)のゲートがスキャンラインと連結されスキャン
ラインからの信号によって制御される。このスイッチン
グ用トランジスタ(Q2)のソースはデータラインに連
結され、ドレインは駆動用トランジスタ(Q1)のゲー
トに連結される。電荷蓄積用キャパシタ(Cstg)は
陽電圧源(VDD)と駆動用トランジスタ(Q1)のゲー
トに連結される。図1に示すように、駆動用トランジス
タ(Q1)とスイッチング用トランジスタ(Q2)はPM
OSである。
【0004】図1に示す回路の動作は次のとおりであ
る。先ず、データラインからグレイスケイルが調整され
たデータ電圧が印加され、そのデータ電圧がスイッチン
グ用トランジスタ(Q2)を通って電荷蓄積用キャパシ
タと駆動用トランジスタ(Q1)のゲートに印加され
る。スキャンライン信号によってスイッチング用トラン
ジスタ(Q2)が閉じられると、データラインを介して
各画素のグレイスケイルに相当するデータ電圧が電荷蓄
積用キャパシタに書き込まれる。書き込まれたデータ電
圧は駆動用トランジスタ(Q1)の電流レベルを決定す
る制御電圧になる。制御電圧に相当する電流が駆動用ト
ランジスタ(Q1)を通して有機ELに供給される。A
MOELパネルには数多くの画素が存在するが、画素の
間で駆動用トランジスタ(Q1)の電圧−電流特性が互
いに不均一であれば、データラインを介して電荷蓄積用
キャパシタに書き込まれた電圧が均一でも、各画素内の
OELに流れる電流は不均一になる。これは結局AMO
ELディスプレイパネル上で不均一なディスプレイ特
性、即ち不均一な輝度特性となる。これが電圧書き込み
方式の短所中の一つである。
【0005】図2は従来技術による電流書き込み方式の
画素構造を示すものである。図1に示す電圧書き込み方
式の画素構造とは異なり電流書き込み方式の画素は駆動
用トランジスタ(P1)にグレイスケイルに相当する電
流レベルを直接書き込む構造である。
【0006】図2を参照すれば、画素に属する駆動用ト
ランジスタ(P1)の電圧−電流特性が互いに不均一で
も書き込み電流(Idata)を発生するデータ駆動回
路が均一に動作すると、有機ELパネルの均一なディス
プレイ特性が得られる。しかし、実際は図2のデータ駆
動回路は一つの画素に対応する回路である。書き込み電
流を生成する部分はデータ駆動回路部に一つの回路形態
として存在するのではなく、各データラインごとに、或
いは幾つかのデータラインごとに存在する。従って、書
き込み電流を発生する回路間に誤差が発生すると、電流
書き込み方式の画素構造の長所を生かせず、有機ELパ
ネルは不均一なディスプレイ特性をもつことになる。
【0007】図2による問題を解決するための方法とし
て、図3による回路が用いられた。図3は基準電流源
(IREF)をミラーリングして所望の電流を発生させる
回路である。この場合はデータ駆動回路内に一つの基準
電流源を用いる。しかし、図3に示すように、一つの基
準電流源を全てのデータラインからミラーリングする場
合、ミラーの役割を果たすトランジスタ間の距離が基準
電流源から離れすぎていると基準電流源を正確にミラー
リングすることができないという短所がある。
【0008】他の方法として図4に示すような基準電流
源(IREF)を補正する回路図が用いられた。本回路の
場合は、各データラインでキャリブレーション周期が同
じになるようにトランジスタのような電流源素子と電荷
保存用キャパシタが用いられる。
【0009】しかし、電荷保存用トランジスタのゲート
とソースとの間に存在する各電荷保存用キャパシタでの
電流漏れなどにより各データラインで電圧変動が発生
し、ひいては各データラインの間における出力電流が不
均一になるという短所がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の問題点を解決するためのもので、チャネルにおける
出力電流レベルなどの差を最小化して電流書き込み型画
素構造を有するAMOELパネルを均一に駆動できる電
流書き込み型画素構造を有するAMOELパネル用駆動
回路を提供することが目的である。
【0011】又、本発明の目的は、AMOELディスプ
レイパネルに流れる電流の大きさによってデータを均
一、且つ正確にAMOELディスプレイチャネル上にデ
ィスプレイできる電流書き込み型AMOELパネル用デ
ータ駆動回路を提供することが目的である。
【0012】さらに、本発明の目的は、新規な電流書き
込み型画素構造を有するTFT−AMOEL又は単結晶
AMOELディスプレイパネル用データ駆動回路を提供
することが目的である。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明によると、複数の電流出力チャネルと、それら
の電流出力チャネルの間で発生する電流レベルの差を最
小化するために各電流出力チャネルに対応させて設けた
複数のチャネル電流発生回路とを含んでおり、各チャネ
ル電流発生回路は、一対のトランジスタからなり、これ
らのしきい値電圧の差の自乗に比例する小さい偏差の電
流を生成する電流生成部と、電流をミラーリングし、ミ
ラーリングされた電流をチャネルの中で相当するチャネ
ルの電流として出力する電流ミラー部を備えていること
を特徴とする。
【0014】上記一対のトランジスタは同一の幅と長さ
を有することが望ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、添付の図5a及び図5bを
参照して本発明を更に詳細に説明する。
【0016】図5aは本発明実施形態による電流書き込
み型画素構造を有するAMOELパネル用データ駆動回
路を示すブロックダイアグラムである。図5aによる
と、データ駆動回路は複数の電流出力チャネル(Iou
t1、Iout2、…Ioutk)と、これらの電流出
力チャネル(Iout1、Iout2、…Ioutk)
の間で発生する電流レベルの差を最小化するために各画
素に対応する電流出力チャネルに設けた複数のチャネル
電流発生回路とを備えている。
【0017】図5bに示すように、各チャネル電流発生
回路は対応する一つの電流出力チャネルごとに幅と長さ
が同一で、共通ゲートを有する第1のタイプのMOSで
あるPMOSトランジスタ対(Q1、Q2)、そのPMO
Sトランジスタ対(Q1、Q2)の共通ゲート端子と連結
して共通ゲート端子のフローティングを防止するバイア
ス回路10,PMOSトランジスタ対(Q1、Q2)の出
力電流を入力する第2のタイプのMOSである第1NM
OSトランジスタ(M1)、第1NMOSトランジスタ
のゲート端子と共通のゲート端子を有し、第1NMOS
トランジスタ(M1)と各々電流ミラー回路を形成して
PMOSトランジスタ対(Q1、Q2)の出力電流をミラ
ーリングするn個の第2NMOSトランジスタ(M2
3、、、、Mn+1)、又n個の第2NMOSトランジス
タ(M2、M3、、、、Mn+1)の出力側に対応して連結
され、一つの出力チャネルを形成するために互いに並列
接続された出力を有するn個の第2PMOSトランジス
タ(D1、D2、、、、Dn)を含んでいる。なお、一対
のPMOSトランジスタは電流生成部を構成している。
第1のタイプのMOSと第2のタイプのMOSとはそれ
ぞれ異なるタイプであり、実装に際しては互いに交換す
ることも可能である。
【0018】電流出力チャネル(Iout)はデータ駆
動回路の電流出力のうちの一つの電流出力チャネルを指
示する。
【0019】図5bに示すように、チャネル電流発生回
路でPMOSトランジスタ対(Q1、Q2)中の一つはそ
のボディーとそのソースが互いに連結して第1外部バイ
アス1(VBias1)と連結され、PMOSトランジスタ
対の共通ゲート端子はフローティングが防止されるよう
に外部バイアス回路10と連結される。外部バイアス回
路は、上記共通ゲート端子とグラウンドの間に接続さ
れ、第2外部バイアス(VBias2)を共通ゲート電圧と
して用いる直列接続された三つのNMOSトランジスタ
からなる。
【0020】尚、n個の第2PMOSトランジスタ(D
1、D2、、、、Dn)はそれぞれ対応する第2NMOS
トランジスタを流れる電流を制御するために外部からそ
れぞれ1ビットのデジタル信号をゲート信号として入力
する。第2PMOSトランジスタ(D1、D2、、、、D
n)の出力電流は合算されてデータ駆動回路の一つの出
力チャネルの駆動電流として提供される。
【0021】一つの出力チャネルの駆動電流は、n個の
PMOSトランジスタ(D1、D2、、、、Dn)用のn
−ビットのデジタル信号の組み合わせによってバイナリ
形態の電流レベルを有するように適切に調節される。
【0022】n個の第2NMOSトランジスタ(M2
3、、、、Mn+1)の幅と長さはそれらを流れる電流が
PMOSトランジスタ対の出力電流(IQ2)の2a(a=
0,1,2,…)倍に調節される値になるように決める。
【0023】前述のように、本発明の実施形態によると
幅と長さを同じくするPMOSトランジスタ対(Q1
2)を用いて、これらのPMOSトランジスタ(Q1
2)のしきい値電圧の差の自乗に比例する小さい偏差
の電流が生成され、その生成された電流がn+1個のN
MOSトランジスタ(M1、M2、、、、Mn+1)からな
るn個の電流ミラー回路によってミラーリングされる。
各電流ミラー回路の出力電流は各第2PMOSトランジ
スタ(D)によって調節された後並列に加えられる。そ
の加えられた値が一つのチャネルの電流値になる。この
ように得られた各チャネル電流値はチャネル間の駆動電
流レベルの差を最小化し、AMOELディスプレイパネ
ルを均一に駆動させる。
【0024】又、図5bによると、各出力チャネルで見
た有効接地抵抗が異なって、誘起される電圧が各出力チ
ャネルで異なっても、n+1個のNMOSトランジスタ
(M 1、M2、、、、Mn+1)からなるn個の電流ミラー
回路によってPMOSトランジスタ対(Q1、Q2)で生
成された電流(IQ2)はミラーリングされるので、接地
抵抗の変化による出力チャネルにおける電圧上昇は各チ
ャネルの出力電流に大きい影響を及ぼすことはない。即
ち、接地ラインにおける電圧上昇効果が相殺される。
【0025】データ駆動回路のチャネルの数が非常に多
い場合、各チャネルが共通に有する接地ラインが非常に
長くなり、互いに遠く離れているチャネルの間で接地ラ
インの有効抵抗が異なるようになる。チャネルの間で接
地抵抗が異なると、接地ラインに誘起される電圧が異な
ることになる。しかしながら、図5bによれば、PMO
Sトランジスタ対(Q1、Q2)の出力電流(IQ2)はn
+1個の第2NMOSトランジスタ(M1、M2
3、、、Mn+1)からなる電流ミラー回路の出力電流の
チャネルの駆動電流に比べて非常に小さいので、PMO
Sトランジスタ対(Q 1、Q2)の出力電流による電圧降
下は無視できる。
【0026】更に、PMOSトランジスタ対(Q1
2)によって発生した一つのチャネルの出力電流(I
Q2)がNMOSトランジスタから構成されたミラー回路
によってミラーリングされた後で使われるので、接地抵
抗の変動による電圧上昇はチャネルにおける出力電流に
影響を及ぼさない。従って、互いに異なる有効接地電圧
を有するチャネル間の電流レベルの偏差を極めて小さく
減らすことができる。
【0027】チャネルから出力した電流(Iout)の
レベルは第1NMOSトランジスタのソース電流
(IQ2)をミラーリングした電流ミラー回路から出力さ
れた電流をn個のPMOSトランジスタ(D1、D2,,,
n)によって制御することで決められる。
【0028】ここで、n個の第2PMOSトランジスタ
(D1、D2,,,Dn)は外部からのnビットのデジタル信
号をそれらのゲート信号として用いることによって電流
ミラー回路の出力電流を制御する。nビットのデジタル
信号をそれぞれゲート信号に用いるn個のPMOSトラ
ンジスタ(D1、D2,,,Dn)はn個の第2NMOSトラ
ンジスタ(M2、M3,,,Mn+1)と直列連結されている。
各NMOSトランジスタの幅と長さはnビットの組合せ
によって2nの電流レベルを有し、PMOSトランジス
タ対(Q1,Q2)の出力電流(IQ2)の2a(a=0,
1,2,、、)倍のうち、いずれか一つになるように互
いに異なって決定される。
【0029】この時、第1NMOSトランジスタのソー
ス電流は同一の幅と長さを有するPMOSトランジスタ
対(Q1,Q2)によって生成される。PMOSトランジ
スタ対(Q1,Q2)の共通ゲートには、フローティング
を防止するために三つの直列接続されたNMOSトラン
ジスタと、NMOSトランジスタ共通ゲート信号として
用いられる第2外部バイアス電源(VBias2)とから構
成された可変抵抗が接続される。
【0030】PMOSトランジスタ(Q1)のソースと
ボディーは互いに連結されており、これらは更に第1外
部バイアス電源(VBias1)と連結されている。PMO
Sトランジスタ(Q2)のソースは陽電圧源電圧
(VDD)と連結されている。
【0031】PMOSトランジスタ(Q2)の出力電流
(IQ2)は以下の式(1)及び(2)によって計算され
る。
【0032】 |IQ1| = K1(VBias1 - Vx - |Vth1|)2 -――――――-- (1) ここで Vx = VBias1 - |Vth1| - √(|IQ1| / K1)
【0033】 |IQ2| = K2(VDD - Vx - |Vth2|)2 = K2(VDD - VBias1 + |Vth1| - |Vth2| + √(|IQ1| / K1))2 --- (2) ここで, K1 = μpx(W1/L1), K2 = μpx(W2/L2)
【0034】式(2)に示すように、陽電圧源電圧(V
DD)と第1外部バイアス電源(VBi as1)及び√(|IQ1|
/ K1)が一定であれば、PMOSトランジスタ(Q2)を
介して流れる出力電流(IQ2)はPMOSトランジスタ
対(Q1、Q2)のしきい値電圧の差の自乗に比例する値
を有することになる。
【0035】これは、PMOSトランジスタ(Q1
2)が設計上で近くに位置すると、データ駆動回路の
電流出力チャネル間の距離が遠くて、各チャネルに存在
するPMOSトランジスタ(Q1、Q2)のしきい値電圧
に変化が発生しても、PMOSトランジスタ対(Q1
2)は均一なソース電流を得ることを意味する。
【0036】即ち、PMOSトランジスタ対(Q1
2)がレイアウト上で近くに位置すると、PMOSト
ランジスタ対の出力、即ち、PMOSトランジスタ(Q
2)のベース電流(IQ2)はPMOSトランジスタ対
(Q1、Q2)のしきい値電圧の差の自乗に比例する小さ
い偏差の電流値を有することになり、ひいては比較的に
大きい偏差の電流値を有する
【0037】又、PMOSトランジスタ対(Q1、Q2
が互いに離れている場合にはPMOSトランジスタ(Q
2)のベース電流(IQ2)はPMOSトランジスタ
(Q1、Q 2)のしきい値電圧(Vth1、Vth2)の差の自
乗に比例する大きい偏差の電流に該当する。
【0038】前述のように、得られた均一なベース電流
(IQ2)はPMOSトランジスタ対(Q1、Q2)に近く
位置しているn+1個のNMOSトランジスタ(M1
2、、、Mn+1)で構成されたn個の電流ミラー回路を
通過することになり、電流ミラー回路の並列の和がデー
タ駆動回路の均一な一つのチャネルに該当する出力電流
(Iout)として用いられる。
【0039】又、本実施形態によるデータ駆動回路は各
チャネルごとに接地電圧の差が発生しても次のような原
理によってその差が補われる。前述のようにデータ駆動
回路の電流出力チャネルの数が非常に多い場合、各チャ
ネルが共通に有する接地ラインが各チャネルの位置に応
じて非常に長くなる。互いに離れているチャネルはそれ
ぞれ違う接地ラインの有効抵抗を有するようになる。
【0040】例えば、互いに離れている二つのチャネル
が互いに異なる有効接地抵抗を有すると、接地ラインに
誘起される電圧もチャネルに従って異なってくる。この
時データ駆動回路のうち、一つのチャネル用のPMOS
トランジスタ対の出力電流(IQ2)のレベルは、チャネ
ル出力電流(Iout)に比べて非常に小さいので、P
MOSトランジスタ対(Q1、Q2)の出力電流(IQ2
による陽電圧源電圧(VDD)の電圧降下は無視できる
が、チャネル出力電流による接地ラインにおける電圧上
昇は単にNMOSトランジスタからなる電流源を用いる
場合には、チャネル出力電流を変化させる原因として作
用する。
【0041】又、データ駆動回路でPMOSトランジス
タ対(Q1、Q2)によって出力された電流(IQ2)はn
+1個のNMOSトランジスタ(M1、M2,、、
n+1)からなる電流ミラー回路にミラーリングして用
いられるので、接地抵抗における電圧上昇がチャネル出
力電流(Iout)に影響を及ぼさない。また、互いに
異なる有効接地電圧は遠く離れた両チャネルの間におい
て電流レベルの偏差を非常に小さくする。
【0042】以上本発明の好適な一実施形態に対して説
明したが、実施形態のものに限定されるわけではなく、
本発明の技術思想に基づいて種々の変形又は変更が可能
である。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
次のような効果がある。幅と長さを有するトランジスタ
対を用いて、これらのしきい値電圧の差の自乗に比例す
る小さい偏差の電流を生成する。従って、互いに独立的
に離れている電流出力チャネルの間で従来個別トランジ
スタのしきい値電圧変化の自乗に比例する大きい偏差の
電流を用いる場合とは異なり、出力電流レベルの差を防
止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】2能動素子を用いた電圧書き込み型ディスプレ
イパネル用従来データ駆動回路である。
【図2】電流書き込み型ディスプレイパネル用従来デー
タ駆動回路図である。
【図3】基準電流源をミラーリングする方式を用いた従
来の電流書き込み型ディスプレイパネル用データ駆動回
路図である。
【図4】基準電流源を用いて補正する方式を用いた従来
の電流書き込み型ディスプレイパネル用データ駆動回路
図である。
【図5】a:本発明実施形態による電流書き込み型AM
OEL型ディスプレイパネル用データ駆動回路図であ
る。 b:図5aの中、各チャネル電流発生回路の詳細回路図
である。
【符号の説明】
1、Q2 PMOSトランジスタ対 VBias1、VBias2 外部バイアス M1、M2、M3、、、Mn+1 :NMOSトランジスタ D1、D123、、、Dn :PMOSトランジスタ GND グラウンド VDD: 陽電圧源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H03F 3/343 H03F 3/343 A H05B 33/14 H05B 33/14 A (72)発明者 ナ,ヨン・ソン 大韓民国・キョンギ−ド・クリ−シ・キョ ムン1−ドン・767・イルソン アパート メント 102−1004 (72)発明者 クォン,オ・キョン 大韓民国・キョンサンブ−ド・チルゴ−グ ン・ソッチョック−ミョン・ジュン−リ・ 141・3コンダン・ブヨン アパートメン ト 104−811 Fターム(参考) 3K007 AB17 BA06 DB03 GA00 5C080 AA06 BB05 DD05 DD25 EE29 FF01 FF11 JJ02 JJ03 5J091 AA01 AA43 CA00 CA78 FA04 HA10 HA17 HA19 HA29 HA38 HA44 KA05 KA09 KA12 KA33 MA22 SA08 TA01

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の電流出力チャネルと、 前記電流出力チャネルの間で発生する電流レベルの差を
    最小化するために、それぞれの電流出力チャネルに設け
    た複数のチャネル電流発生回路とを含み、 前記各チャネル電流発生回路は、一対のトランジスタか
    らなり、これらのしきい値電圧の差の自乗に比例する小
    さい偏差の電流を生成する電流生成部と、 前記電流をミラーリングしミラーリングされた電流を前
    記チャネルの電流として出力する電流ミラー部とからな
    ることを特徴とする、電流書き込み型AMOELディス
    プレイパネル用データ駆動回路。
  2. 【請求項2】 前記一対のトランジスタが同一の幅と長
    さを有することを特徴とする請求項1に記載の電流書き
    込み型AMOELディスプレイパネル用データ駆動回
    路。
  3. 【請求項3】 前記電流生成部は同一の幅と長さを有
    し、共通のゲートを有する一対の第1タイプのトランジ
    スタによりなることを特徴とする請求項1に記載の電流
    書き込み型AMOELディスプレイパネル用データ駆動
    回路。
  4. 【請求項4】 前記電流ミラー部は前記第1タイプとは
    違う第2タイプのMOSトランジスタによりなる複数の
    電流ミラー回路であることを特徴とする請求項3に記載
    の電流書き込み型AMOELディスプレイパネル用デー
    タ駆動回路。
  5. 【請求項5】 複数の電流出力チャネルと、 前記電流出力チャネルの間で発生する電流レベルの差を
    最小化するためにそれぞれの電流出力チャネルに設けた
    複数のチャネル電流発生回路とを有し、 前記各チャネル電流発生回路は、 同一の幅と長さを有し、共通ゲート端子を有する一対の
    PMOSトランジスタと;前記PMOSトランジスタ対
    の前記共通ゲート端子と連結され、前記共通ゲート端子
    のフローティングを防止する第1バイアス回路と、 前記PMOSトランジスタ対の出力電流を入力する第1
    NMOSトランジスタと、 前記第1NMOSトランジスタのゲート端子と連結さ
    れ、各々が前記第1NMOSトランジスタと電流ミラー
    を形成して前記PMOSトランジスタ対の出力電流をミ
    ラーリングするn個の第2NMOSトランジスタと、 前記n個の第2NMOSトランジスタに各々一つずつ直
    列連結されるn個のPMOSトランジスタとを含み、前
    記n個のPMOSトランジスタの出力は互いに並列接続
    されることを特徴とする電流書き込み型AMOELディ
    スプレイパネル用データ駆動回路。
  6. 【請求項6】 前記PMOSトランジスタ対のうち、第
    1PMOSトランジスタのボディーとソースとが互いに
    連結され、これらは更に第1外部バイアス回路に接続さ
    れ、前記第2PMOSトランジスタのボディーとソース
    は互いに連結され、これらは更に陽電圧源と接続される
    ことを特徴とする請求項5に記載の電流書き込み型AM
    OELディスプレイパネル用データ駆動回路。
  7. 【請求項7】 前記バイアス回路は前記共通ゲートと接
    地の間に直列接続された、少なくとも一つのNMOSト
    ランジスタと、前記NMOSトランジスタのゲートに共
    通ゲート電圧に用いられる第2外部バイアスとからなる
    ことを特徴とする請求項5に記載の電流書き込み型AM
    OELディスプレイパネル用データ駆動回路。
  8. 【請求項8】 前記n個のPMOSトランジスタは外部
    からnビットのデジタル信号をそれらのゲート信号とし
    て入力し、前記n個の第2NMOSトランジスタに流れ
    る電流を制御し、前記チャネルの中で相当するチャネル
    の電流として出力することを特徴とする請求項5に記載
    の電流書き込み型AMOELディスプレイパネル用デー
    タ駆動回路。
  9. 【請求項9】 前記相当するチャネルの電流は前記n個
    のPMOSトランジスタに入力するnビットのデジタル
    信号の組合わせによってバイナリ形態の所望の電流レベ
    ルを有するように調節されることを特徴とする請求項8
    に記載の電流書き込み型AMOELディスプレイパネル
    用データ駆動回路。
  10. 【請求項10】 前記n個の第2NMOSトランジスタ
    の幅と長さは前記n個の第2NMOSトランジスタに流
    れる電流と前記PMOSトランジスタ対の出力電流の2
    a(a=0,1,2、、、)倍に調節されるように決め
    られることを特徴とする請求項5に記載の電流書き込み
    型AMOELディスプレイパネル用データ駆動回路。
JP2003001995A 2002-01-09 2003-01-08 電流書き込み型amoelディスプレイパネル用データ駆動回路 Expired - Lifetime JP4399169B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0001175A KR100442257B1 (ko) 2002-01-09 2002-01-09 전류기입형 amoel 패널의 데이터 구동회로
KR2002-1175 2002-01-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003248459A true JP2003248459A (ja) 2003-09-05
JP4399169B2 JP4399169B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=19718310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003001995A Expired - Lifetime JP4399169B2 (ja) 2002-01-09 2003-01-08 電流書き込み型amoelディスプレイパネル用データ駆動回路

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6982687B2 (ja)
EP (1) EP1327972B1 (ja)
JP (1) JP4399169B2 (ja)
KR (1) KR100442257B1 (ja)
CN (1) CN1220171C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007004032A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Sony Corp 階調表現デバイスの駆動回路、画像出力装置、階調表現デバイスの駆動方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100442257B1 (ko) * 2002-01-09 2004-07-30 엘지전자 주식회사 전류기입형 amoel 패널의 데이터 구동회로
JP4066360B2 (ja) * 2003-07-29 2008-03-26 松下電器産業株式会社 電流駆動装置及び表示装置
US20070273635A1 (en) 2003-11-19 2007-11-29 Welbers Antonius P G Circuit Arrangement for Driving Arrangement
WO2005093702A1 (ja) * 2004-03-29 2005-10-06 Rohm Co., Ltd 有機el駆動回路および有機el表示装置
JP2005311591A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電流駆動装置
CN100342416C (zh) * 2004-04-22 2007-10-10 友达光电股份有限公司 用于有机发光二极管显示器的数据驱动电路
KR100619412B1 (ko) * 2004-05-04 2006-09-08 매그나칩 반도체 유한회사 평판표시장치용 드라이버
US20060120202A1 (en) * 2004-11-17 2006-06-08 Yang Wan Kim Data driver chip and light emitting display
KR100600314B1 (ko) * 2004-11-17 2006-07-18 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시 장치 및 그것의 데이터 구동 칩
KR100688803B1 (ko) * 2004-11-23 2007-03-02 삼성에스디아이 주식회사 전류 범위 제어회로, 데이터 구동부 및 발광 표시장치
KR100764736B1 (ko) 2004-12-09 2007-10-08 삼성전자주식회사 크기가 감소된 데이터 드라이브 집적 회로 및 그것을구비한 디스플레이 장치
KR100775057B1 (ko) * 2004-12-13 2007-11-08 삼성전자주식회사 트랜지스터 정합 특성이 향상된 데이터 드라이브 집적회로를 구비한 디스플레이 장치
CN100419839C (zh) * 2005-03-02 2008-09-17 立锜科技股份有限公司 操作被动矩阵式有机发光二极管显示器面板的方法及电路
KR100653846B1 (ko) * 2005-04-11 2006-12-05 실리콘 디스플레이 (주) 유기 발광 다이오드의 구동 회로 및 구동 방법
KR100547515B1 (ko) * 2005-07-27 2006-01-31 실리콘 디스플레이 (주) 유기발광다이오드 표시장치 및 그 구동방법
US8179151B2 (en) 2008-04-04 2012-05-15 Fairchild Semiconductor Corporation Method and system that determines the value of a resistor in linear and non-linear resistor sets
KR101030004B1 (ko) 2009-09-30 2011-04-20 삼성모바일디스플레이주식회사 화소 회로 및 이를 이용한 유기전계발광 표시 장치
GB2481008A (en) * 2010-06-07 2011-12-14 Sharp Kk Active storage pixel memory
US8441318B2 (en) * 2010-12-15 2013-05-14 Mediatek Inc. Push-pull low noise amplifier with variable gain, push-pull low noise amplifier with common gate bias circuit and amplifier with auxiliary matching
KR101909574B1 (ko) 2017-04-11 2018-10-18 지용남 열매체 전기보일러 기반의 난방장치
CN108231858B (zh) * 2018-01-19 2020-11-13 昆山国显光电有限公司 共栅晶体管、集成电路及电子装置
KR20200060588A (ko) 2018-11-21 2020-06-01 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20200087384A (ko) * 2019-01-10 2020-07-21 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN111354300A (zh) * 2019-08-14 2020-06-30 Tcl科技集团股份有限公司 一种驱动电路、驱动方法及显示装置
CN111833822B (zh) * 2020-04-17 2021-10-22 北京奕斯伟计算技术有限公司 背光源、背光模组、背光驱动方法和显示装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06314977A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 電流出力型デジタル/アナログ変換回路
JPH10135814A (ja) * 1996-10-24 1998-05-22 Toshiba Corp 半導体集積回路
JPH10132601A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Fuji Koki Corp 信号電圧−電流変換回路
JPH11186909A (ja) * 1997-09-01 1999-07-09 Nokia Mobile Phones Ltd 電界効果トランジスタを含む電気回路及び該トランジスタの校正方法
JP2000122608A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Seiko Epson Corp 表示装置及び電子機器
JP2000181558A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Nec Corp バイアス回路及びリセット回路
JP2001067872A (ja) * 2000-07-06 2001-03-16 Toshiba Corp ダイナミック型半導体記憶装置およびその制御方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63280568A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Hitachi Ltd 発光素子駆動回路
US4996523A (en) * 1988-10-20 1991-02-26 Eastman Kodak Company Electroluminescent storage display with improved intensity driver circuits
KR970030113A (ko) 1995-11-30 1997-06-26 엄길용 전계방출 표시기의 셀 구동장치
KR100259287B1 (ko) * 1997-12-16 2000-06-15 구자홍 디스플레이 소자의 그레이 스케일 레벨 제어장치
JP3252897B2 (ja) 1998-03-31 2002-02-04 日本電気株式会社 素子駆動装置および方法、画像表示装置
JP2001136068A (ja) 1999-11-08 2001-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電流加算型d/a変換器
KR100327374B1 (ko) 2000-03-06 2002-03-06 구자홍 액티브 구동 회로
US6323631B1 (en) 2001-01-18 2001-11-27 Sunplus Technology Co., Ltd. Constant current driver with auto-clamped pre-charge function
JP2001308340A (ja) 2001-02-13 2001-11-02 Seiko Epson Corp アクティブマトリクスパネル
KR100446694B1 (ko) * 2001-07-16 2004-09-01 주식회사 자스텍 전류미러를 이용한 전계발광 표시소자의 전류구동장치
US7012597B2 (en) 2001-08-02 2006-03-14 Seiko Epson Corporation Supply of a programming current to a pixel
GB0130411D0 (en) * 2001-12-20 2002-02-06 Koninkl Philips Electronics Nv Active matrix electroluminescent display device
KR100442257B1 (ko) * 2002-01-09 2004-07-30 엘지전자 주식회사 전류기입형 amoel 패널의 데이터 구동회로
WO2003091979A1 (fr) * 2002-04-26 2003-11-06 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Procede de commande d'un dispositif d'affichage el
JP3707484B2 (ja) * 2002-11-27 2005-10-19 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06314977A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 電流出力型デジタル/アナログ変換回路
JPH10135814A (ja) * 1996-10-24 1998-05-22 Toshiba Corp 半導体集積回路
JPH10132601A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Fuji Koki Corp 信号電圧−電流変換回路
JPH11186909A (ja) * 1997-09-01 1999-07-09 Nokia Mobile Phones Ltd 電界効果トランジスタを含む電気回路及び該トランジスタの校正方法
JP2000122608A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Seiko Epson Corp 表示装置及び電子機器
JP2000181558A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Nec Corp バイアス回路及びリセット回路
JP2001067872A (ja) * 2000-07-06 2001-03-16 Toshiba Corp ダイナミック型半導体記憶装置およびその制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007004032A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Sony Corp 階調表現デバイスの駆動回路、画像出力装置、階調表現デバイスの駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1431643A (zh) 2003-07-23
CN1220171C (zh) 2005-09-21
KR100442257B1 (ko) 2004-07-30
US20030128202A1 (en) 2003-07-10
US6982687B2 (en) 2006-01-03
US20060028411A1 (en) 2006-02-09
JP4399169B2 (ja) 2010-01-13
EP1327972A3 (en) 2004-07-14
KR20030060461A (ko) 2003-07-16
US7561125B2 (en) 2009-07-14
EP1327972B1 (en) 2012-03-07
EP1327972A2 (en) 2003-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003248459A (ja) 電流書き込み型amoelディスプレイパネル用データ駆動回路
US7109953B2 (en) Drive circuit of active matrix type organic EL panel and organic EL display device using the same drive circuit
US7576718B2 (en) Display apparatus and method of driving the same
JP3767877B2 (ja) アクティブマトリックス発光ダイオード画素構造およびその方法
JP3647443B2 (ja) 有機el駆動回路の駆動電流値調整回路、有機el駆動回路およびこれを用いる有機el表示装置
US20090122090A1 (en) Data line driving circuit, electro-optic device, and electronic apparatus
US7479937B2 (en) Semiconductor device for driving current load device, and display device
JP4661324B2 (ja) デジタルアナログ回路とデータドライバ及び表示装置
JP4589922B2 (ja) D/a変換回路、有機el駆動回路および有機el表示装置
US7436248B2 (en) Circuit for generating identical output currents
US7508259B2 (en) Differential amplifier and data driver for display
US20050099412A1 (en) Pixel circuit, method of driving the same, and electronic apparatus
JP2005017653A (ja) 電流源回路、並びに電流源回路を有する半導体装置
US7317441B2 (en) Constant current circuit, drive circuit and image display device
JP3706936B2 (ja) アクティブマトリックス型有機elパネルの駆動回路およびこれを用いる有機el表示装置
US7667538B2 (en) Differential amplifier, data driver and display
US7391393B2 (en) Low power and high density source driver and current driven active matrix organic electroluminescent device having the same
JP2007086328A (ja) 駆動回路及び表示装置の駆動方法
US11875738B2 (en) Driving circuit including a first and second driving mode and method of operating the same
KR100655779B1 (ko) Amoled 구동을 위한 프리차지 회로
JP5461754B2 (ja) 有機el表示装置の駆動装置
JP2009156929A (ja) 表示装置並びにそれを備えるディスプレイ及びデジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070919

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071019

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080226

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080604

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4399169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term