JP2003246547A - シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置 - Google Patents

シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置

Info

Publication number
JP2003246547A
JP2003246547A JP2002050378A JP2002050378A JP2003246547A JP 2003246547 A JP2003246547 A JP 2003246547A JP 2002050378 A JP2002050378 A JP 2002050378A JP 2002050378 A JP2002050378 A JP 2002050378A JP 2003246547 A JP2003246547 A JP 2003246547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
binding
processing apparatus
sheet processing
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002050378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3919561B2 (ja
Inventor
Kenichiro Isobe
健一郎 磯辺
Yasuyoshi Hayakawa
保芳 早川
Masayoshi Fukatsu
正義 深津
Takashi Kuwata
隆 桑田
Junichi Sekiyama
淳一 関山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002050378A priority Critical patent/JP3919561B2/ja
Priority to US10/225,300 priority patent/US6661995B2/en
Publication of JP2003246547A publication Critical patent/JP2003246547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3919561B2 publication Critical patent/JP3919561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単に綴じ手段を取り外すことのできるシー
ト処理装置及びこれを備えた画像形成装置を提供する。 【解決手段】 シート束に対して綴じ処理を行う綴じ手
段Hを装置本体300Dに着脱自在に、かつシート束を
綴じる位置と取り外し可能位置とに移動可能に設ける一
方、この綴じ手段Hを保持部材601により、装置本体
300Dに着脱自在に保持する。そして、綴じ手段Hが
取り外し可能位置に移動した際に、保持部材601が綴
じ手段Hを装置本体から取り外す操作が可能な状態とな
るようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シート処理装置及
びこれを備えた画像形成装置に関し、特に画像形成され
た後のシートに対して綴じ処理を行うようにしたものに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば複写機、プリンタ、ファク
シミリ等の画像形成装置においては、画像形成された後
の複写用紙等のシートに対する綴じ処理に要する手間を
軽減するため、画像形成された後のシートを順次装置内
に取り込み、このシートに対して綴じ処理を施すように
したシート処理装置を備えたものがある。
【0003】ここで、このようなシート処理装置として
は、画像形成装置本体のシート排出口側の側面に設けら
れ、画像形成装置本体側で画像形成(印字)された後、
順次、排出口から供給されるシートを整合し、この後、
綴じ処理を施して排出するタイプのものが知られてい
る。
【0004】また、このような綴じ処理を行うための綴
じ手段であるステイプラを備えたステイプル部を、シー
ト処理装置外装内部に設けると共に、ステイプル部にお
けるジャム処理時、針交換時、或いはステイプラの故障
による交換時においては、外装蓋を開けてジャム処理、
針の交換、或はステイプラの交換をするタイプのものが
多く知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなステイプル(綴じ)機能を有するシート処理装置に
おいては、ステイプラがシート処理装置の外装内部にビ
スで固定されているため、ステイプラの交換時、或は状
態によっては、ジャム処理、針の交換等の場合でも、外
装蓋を開けてビスをはずした後、ステイプラを取り外す
必要があった。
【0006】ここで、このようなステイプラの取り外し
や交換は、手間もかかると共に外装内部での処理という
ことで操作性が悪くなる。
【0007】そこで、本発明は、このような現状に鑑み
てなされたものであり、簡単にステイプラ(綴じ手段)
を取り外すことのできるシート処理装置及びこれを備え
た画像形成装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、シート束に対
して綴じ処理を行うシート処理装置において、前記シー
ト束に対して綴じ処理を行う一方、装置本体に着脱自在
に、かつ前記シート束を綴じる位置と取り外し可能位置
とに移動可能に設けられた綴じ手段と、前記綴じ手段に
設けられ、該綴じ手段を前記装置本体に着脱自在に保持
する保持手段と、を備え、前記保持手段は、前記綴じ手
段が前記取り外し可能位置に移動した際に、該綴じ手段
を装置本体から取り外す操作が可能な状態になることを
特徴とするものである。
【0009】また本発明は、前記保持手段は、前記装置
本体に弾性的に係合して前記綴じ手段を保持し、かつ前
記綴じ手段が取り外し可能位置に移動した際、前記装置
本体との弾性的な係合を解除して該綴じ手段を取り外す
操作が可能な位置に移動する軸部材であることを特徴と
するものである。
【0010】また本発明は、前記軸部材は、前記綴じ手
段が取り外し可能位置に移動するまでは外から見えない
位置に設けられていることを特徴とするものである。
【0011】また本発明は、前記綴じ手段を前記装置本
体の所定の保持位置に案内する装着案内部を備え、前記
保持手段は、前記綴じ手段を前記装着案内部に沿って前
記所定の保持位置まで案内すると共に前記所定の保持位
置で前記綴じ手段を、前記シート束を綴じる位置と取り
外し可能位置とに移動可能に軸支する一方、前記綴じ手
段が取り外し可能位置に移動した際、前記綴じ手段を前
記装着案内部に沿って前記装置本体から取り外す操作が
可能となる状態となるように構成された軸であることを
特徴とするものである。
【0012】また本発明は、前記軸には、前記綴じ手段
が取り外し可能位置に移動した際、前記綴じ手段を前記
装着案内部に沿って前記装置本体から取り外すことがで
きるような切欠き部が形成されていることを特徴とする
ものである。
【0013】また本発明は、前記綴じ手段は、シート綴
じ部と、前記シート綴じ部を保持し、かつ該綴じ手段の
外観を形成する保持部とを備え、前記保持部が前記装置
本体の外装の一部を兼ねるようにしたことを特徴とする
ものである。
【0014】また本発明は、前記装置本体にジャム処理
用カバーを備え、前記ジャム処理用カバーが開かれた場
合、或は前記綴じ手段が前記取り外し可能位置にある場
合には該綴じ手段を動作させないようにしたことを特徴
とするものである。
【0015】また本発明は、前記綴じ手段と前記装置本
体は電気ケーブルコネクタを介して接続しており、前記
綴じ手段側コネクタと前記装置本体側コネクタとは着脱
可能であることを特徴とするものである。
【0016】また本発明は、前記綴じ手段は、前記装置
本体に引き出し可能に設けられた本体側コネクタに接続
されるコネクタを備え、取り外される際には、前記本体
側コネクタを引き出しながら取り外されることを特徴と
するものである。
【0017】また本発明は、前記綴じ手段を取り外した
後、該綴じ手段から取り外された前記本体側コネクタを
装置本体に引き戻す戻し手段を有することを特徴とする
ものである。
【0018】また本発明は、前記綴じ処理が行われるシ
ート束を積載するシート積載部と、前記シート積載部に
積載されたシートの整合を行う整合手段と、を備え、前
記取り外された綴じ手段から前記本体側コネクタが取り
外された状態のとき前記整合手段による整合動作が可能
となるようにしたことを特徴とするものである。
【0019】また本発明は、前記シート束を綴じる位置
と取り外し可能位置とに位置する際、前記綴じ手段は一
定の力で前記2つの位置に保持されることを特徴とする
ものである。
【0020】また本発明は、画像形成部と、前記画像形
成部により画像が形成されたシートに対して綴じ処理を
行うシート処理装置を備えた画像形成装置において、前
記シート処理装置は上記のいずれかに記載のものである
ことを特徴とするものである。
【0021】また本発明は、前記シート処理装置は、画
像形成装置本体の上方に配置されていることを特徴とす
るものである。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を用いて詳細に説明する。
【0023】図1は、本発明の第1の実施の形態に係る
シート処理装置を備えた画像形成装置の一例であるレー
ザビームプリンタの全体構成を示す概略断面図である。
【0024】同図において、100Aはレーザビームプ
リンタ、100はレーザビームプリンタ本体(以下、プ
リンタ本体という)であり、このレーザビームプリンタ
100Aは単独にコンピュータ、或いはLAN等のネッ
トワークに接続され、これらコンピュータやネットワー
クから送られた画像情報やプリント信号等に基づいて、
所定の画像形成プロセスによってシートに画像形成(印
字)し、排出するようになっている。
【0025】また、300はシート処理装置であり、こ
のシート処理装置300は、プリンタ本体100の上方
に配されると共に、プリンタ本体100から機外に排出
されるシートをシート処理装置内の搬送部を経由して画
像面を下側にしたフェイスダウン状態で第1の積載部3
00Bに載置した後、後述する整合手段301による整
合を行い、所定のジョブ毎にシートを束ねて当該シート
の1ヶ所又は複数箇所をステイプルして第2の積載部3
25に排出積載したり、単にフェイスダウンで第2の積
載部325に排出積載するようになっている。
【0026】ここで、シート処理装置300とプリンタ
本体100とは、例えば後述する図14に示すケーブル
コネクタで電気的に接続されている。また、シート処理
装置300は、各部を格納するケーシング部300Aを
有し、プリンタ本体100に着脱可能とされている。
【0027】次に、プリンタ本体100の各部の構成に
ついて、搬送されるシートSの搬送経路に沿って説明す
る。
【0028】プリンタ本体100では、給送カセット2
00内にシートSが複数枚積載され、各種ローラによっ
て最上位のシートS1が順次1枚ずつ分離給送されるよ
うになっている。そして、コンピュータやネットワーク
から供給された所定のプリント信号により、給送カセッ
ト200から給送されたシートSは、まず所謂レーザー
ビーム方式の画像形成プロセスによりトナー画像を形成
する画像形成部101において上面にトナー画像が転写
され、続いて下流側の定着器120で熱及び圧力を加え
られることにより、このトナー画像が永久定着される。
【0029】次に、画像が定着されたシートSは、排出
ローラ130に至るまでの略U字状のシート搬送路で折
り返されることにより画像面が反転し、このように画像
面が下側になった状態でプリンタ本体100から外部に
フェイスダウンで排出される。
【0030】ここで、このシートSは不図示の制御部か
らの制御信号に基づいて回動するプリンタ本体100の
フラッパ150の位置に応じて、例えば排出ローラ13
0によってプリンタ本体100の上部に設けられたフェ
イスダウン(FD)排出部125に排出されるか、シー
ト処理装置300の第2の積載部325に排出されるか
が選択されるようになっている。
【0031】次に、シート処理装置300の構成及びプ
リンタ本体100から搬送されたシートSがシート処理
装置300に向かう場合の各部の動きについて、図2及
び図3を用いて説明する。
【0032】図2において、330aは排紙上ローラ、
330bは排紙下ローラ、Mは駆動源としてのジョガー
モータ、322はパドル、323はシート後端を突き当
てるための基準壁である。ここで、同図に示すように、
排紙上ローラ330aと排紙下ローラ330bで構成さ
れる排出ローラ対330は、上述したフラッパ150の
シート搬送方向の下流側上方に配置され、不図示の駆動
モータによって回転駆動される。
【0033】また、排紙上ローラ330aはパドル軸3
50を中心に回動可能なアーム330cに軸支されてい
る。ジョガーモータMは、後述する各スライドガイド3
01,302を駆動するためのモータであり、本実施の
形態ではステッピングモータが用いられている。
【0034】また、パドル322は、ゴムなどの可撓性
材料で構成され、パドル軸350にシート搬送方向と直
交する方向に複数個固定されている。そして、プリンタ
本体100からシートが排出されると、パドル軸350
の駆動により時計まわりに回転するようになっており、
これによりシートSはシート搬送方向と反対方向に移動
して基準壁323に当接し、整合される。
【0035】また、図3に示すように、本実施の形態の
シート処理装置300では、シートの幅方向の整合を行
う整合部材として、詳細を後述するスライドガイド30
1及びスライドガイド302が設けられている。また、
同図において、Hはシート束に針打ちしてシート束に対
して綴じ処理を行う綴じ手段であるステイプラであり、
このステイプラHは画像形成されたシートの画像面の左
上コーナー部に針打ちを行って各シートを綴じるため、
スライドガイド301側に固定配置されている。
【0036】そして、このような構成のシート処理装置
300は、コンピュータ等から予め出力されたコマンド
に基づいてステイプル処理を行うようになっており、こ
のようなステイプル処理を行う場合には、まずステイプ
ルされるシートSがプリンタ本体100に設けられた搬
送ローラ121(図1参照)で排出される前に、不図示
のソレノイドによりフラッパ150を図2の(a)に示
すように反時計回り方向に回動させ、紙パスをシート処
理装置側に切り換える。
【0037】これにより、シートSは搬送ローラ121
によりシート処理装置300に搬入される。そして、こ
のようにシート処理装置300に搬入されたシートS
は、入口センサ390のフラグ391を時計回りに回転
させ、これによりフラグ391がフォトセンサ392を
透光させることで検知される。この後、入口ローラ対3
63により上方へ搬送される。
【0038】ところで、本実施の形態において、このシ
ート処理装置300は、シートをステイプルして第2の
積載部325に排出積載すること及び単にフェイスダウ
ンで第2の積載部325に排出積載することができるよ
うになっている。
【0039】次に、フェイスダウンで第2の積載部32
5にシートを排出積載する動作について説明する。
【0040】この場合、図4の(a)に示すように、シ
ート搬入方向に対して右側のスライドガイド301及び
左側のスライドガイド302の底面が、搬入されてくる
シートSに当接しない位置に、つまりシートSを支持し
ないシートSの幅方向より所定量だけ外側の位置に退避
している。
【0041】したがって、入口ローラ対363により搬
送されたシートはステイプルローラ対320を通過した
後、ステイプラHの間口を通過してから排紙ローラ対3
30により搬送され、(b)の矢印及び図2の(b)に
示すように第2のシート排出部325に向けて落下して
行く。
【0042】次に、シートをステイプルして第2の積載
部325に排出積載する動作について説明する。
【0043】この場合、スライドガイド301,302
は、図3の(a)に示すようにスライドガイド301,
302の壁面に設けられた基準ピン303,304が、
搬入されてくるシートSと干渉しないような位置に退避
している。
【0044】またこのとき、2つのスライドガイド30
1,302の底面の端面の間隔はシートSの幅より小さ
い位置にあり、2つのスライドガイド301,302が
このような位置にあることにより、進入してくるシート
Sを支持する第1の積載部300Bを構成することがで
きるようになっている。
【0045】したがって、入口ローラ対363により搬
送されたシートはステイプルローラ対320を通過した
後、ステイプラHの間口を通過してから排紙ローラ対3
30により搬送されて、スライドガイド301,302
により構成される第1のシート積載部300Bのガイド
面上へ搬送される。
【0046】ここで、第1のシート積載部300Bのガ
イド面は、図5の(a)に示すように、水平方向に対し
て所定角度で傾斜するとともに、シート搬入方向の上流
側と下流側とで相互に異なった傾斜角度となっており、
具体的には上流側の所定区間と下流側の所定区間との間
で傾斜角度αで屈曲する屈曲部300Cが形成されてい
る。なお、このような屈曲部300Cを有することによ
り、各スライドガイド301,302ではガイドされな
いシートSの中央部の撓みを防止している。
【0047】一方、このように1枚目のシートがスライ
ドガイド301,302により形成される面上に搬送さ
れた直後に、同図の(b)に示すようにアーム330c
が反時計回りに回動し、これによりアーム330cに軸
支されている排紙上ローラ330aが上方向に退避し、
排紙ローラ対が離間される。
【0048】また、これと同時に排紙ローラ対330に
接続されていた駆動を切断し、排紙上ローラ330a及
び排紙下ローラ330bの回転を停止させる。この結
果、シートSの後端がステイプルローラ対320を完全
に抜けると、シートSは自重で搬送方向と反対方向に戻
り、基準壁323方向に移動する。
【0049】次に、左側のスライドガイド302のみが
動作し、第1のシート積載部300B上に積載されたシ
ートSの幅方向の整合動作が開始される。具体的には、
スライドガイド302がモータMに駆動されて図3の右
側に移動することでスライドガイド302に設けられた
基準ピン304がシートSの左側面に当接してスライド
ガイド301側にシートSを押し込む。
【0050】そして、シートSの右側面がスライドガイ
ド301に設けられた基準ピン303に突き当たること
で、シートの幅方向の整合が行われる。シートが基準ピ
ン303に当接して整合された位置で設定されたステイ
プル位置にシートSが移動するように設定されている。
整合動作後、スライドガイド302がシートSの幅より
広がる方向に移動し、再び待機ポジションで次のシート
の搬送に対応できるようにする。
【0051】ここで、スライドガイド301,302の
構成について詳細に説明する。
【0052】各スライドガイド301,302は、図3
に示すようにモールドフレームFに設けられたガイドピ
ン313a及び板金フレームF'に設けられたガイドピ
ン313bの計4本でガイドされることにより、図3の
左右方向、すなわちシート搬送方向に直角な方向(幅方
向)に往復移動可能とされると共にジョガーモータMか
らの駆動力により移動するようになっている。
【0053】また各スライドガイド301,302は、
シート搬送方向下流からから見ると、図3の(b)に示
すように、シートSの両サイドをガイドする各壁部とシ
ートSの上下面を支持する支持部とにより、断面略コ字
型の形状を呈しており、このコ字型の下面によって第1
のシート積載部300B上に排出される各シートを支持
し、シートSの幅方向中央部についてはガイドしない構
成となっている。
【0054】さらに、スライドガイド302には段ギア
317と噛み合う平板歯車を有するスライドラック31
2が設けられている。またスライドガイド301にも段
ギア317と噛み合う平板歯車を有するスライドラック
312が取り付けられている。
【0055】ここで、スライドラック312は、コイル
状のバネ314を介してスライドガイド301に対して
相対移動可能に設けられている。なお、このバネ314
は、その一端側がスライドガイド302に当接し、他端
側がスライドラック312に当接し、スライドガイド3
01とスライドラック312とを広げる方向に付勢して
いる。また、スライドラック312は、スライドガイド
301側のエンボス部301aを移動させる角穴部31
2aを有している。
【0056】さらにスライドガイド301の側壁には耐
磨耗にすぐれた金属で構成される2本の基準ピン303
が、スライドガイド302の側壁には2本の基準ピン3
04がそれぞれ設けられており、シートを整合するとき
には、既述したようにスライドガイド302が移動し
て、シートの両側端面305,306に、基準ピン30
4,ピン303が当接する。
【0057】また、スライドガイド301及びスライド
ガイド302は、段ギア317及ジョグ板金フレーム
F'により高さ方向を支持されている。
【0058】次に、各スライドガイド301,302の
動作について説明する。
【0059】シート処理装置300に電源が入ると、ス
テイプルローラ対320が回転を開始し、次にジョガー
モータMが回転して段ギア317が回転することで、ス
ライドガイド302のラック部310が駆動されて外側
に退避する。
【0060】またスライドガイド301は、ジョガーモ
ータMが回転して段ギア317が回転すると、まずスラ
イドラック312が相対移動し、スライドラック312
の角穴部312aがスライドガイド301のエンボス3
01aの図3の右側端面に当接した後、角穴部312a
で押圧されることにより外側に退避する。
【0061】スライドガイド301にはスリット部30
1Sが設けられており、スリット部301Sが所定の退
避距離まで移動すると、図4の(b)に示すように、フ
ォトセンサ316が透光し、その時点でジョガーモータ
Mが停止する。以下、この位置をホームポジションとい
う。
【0062】一方、シートSがシート処理装置300に
進入する信号がプリンタ本体100から入力されると、
ジョガーモータMが回転し、スライドガイド301,3
02が内側に移動し、図3に示すように進入するシート
Sの幅よりも所定量dだけ広い位置で停止する。この位
置において、スライドガイド301は、ストッパ301
bがガイドピン313aに当接し、それ以上内側には移
動できない状態となる。以下、この位置を待機位置とい
う。なお、この待機位置ではスライドガイド301の側
面が整合動作時の基準位置になる。
【0063】ここで、本実施の形態では、シートSのサ
イズ(幅)が通紙可能な最大サイズである場合に、両側
の隙間がそれぞれ所定量d,dとなるように、スライド
ガイド301,302の待機位置が設定されている。
【0064】なお、これよりも幅の狭いシートを整合す
る場合には、これに応じた分だけスライドガイド302
が右側に移動することにより、図3に示す待機位置にお
ける左側の隙間が常に所定量dとなる。一方、この場合
には、シートとスライドガイド302との隙間は、所定
量dよりも幅狭となった量の半分だけ広がることにな
る。
【0065】一方、図6に示すようにスライドガイド3
01,302により幅方向の整合を行った後、両スライ
ドガイド301,302が若干量外側に退避することに
よりシートSの整合方向の規制をラフ状態にし、シート
Sがシート搬送方向に移動可能な状態にする。この後、
図5の(b)に示すように、パドル322がパドル軸3
50を中心に時計回りにシートSの上面に当接しながら
一回転し、これによりシートSが基準壁323に突き当
てられて整列する。
【0066】そして、これらの動作でシート搬送方向お
よび幅方向の整合が可能となる。なお、このように整合
された状態を保つために図6に示すように整合された状
態のシートの右端面近傍に、図3のA方向矢視図である
図7に示すように摩擦部材400aを設けたレバー40
0bが上下方向に移動して整合されたシートSを押圧す
るスタンプ手段400が設けられている。
【0067】ここで、このスタンプ手段400は上下方
向に回動するレバー400bを備えており、整合動作が
終了した後、次に進入するシートが、整合されたシート
に当接する前に、(b)に示すように上方回動していた
レバー400bを下方回動させ、(a)に示すようにシ
ート上面を押圧することにより、次のシートにより整合
された状態のシートが移動し、整合が乱れるのを防ぐよ
うにしている。
【0068】なお、このようにして1枚目のシートの整
合が終了した後、2枚目のシートが搬送されるが、この
場合、2枚目以降のシートの搬送時には、排紙ローラ対
330が離間されているため、シートSの後端がステイ
プルローラ対320を完全に抜けると、シートは自重で
搬送方向と反対方向に戻り、基準壁323方向に移動す
る。なお、ここからの整合動作は1枚目と全く同様であ
るので説明を省略する。
【0069】そして、このような動作を繰り返し行い、
1ジョブの最後(n番目)のシート(Sn)を整合する
動作を行い、スライドガイド302に設けられた各基準
ピン304がシートの左側面をスライドガイド301の
各基準ピン303に突き当て、スライドガイド302の
移動を停止した図6の状態で、シート束の後端右側に位
置する小型のステイプラHで後端右側の位置をステイプ
ルする。
【0070】ここで、この構成及び動作によれば、各シ
ートの整合動作中はスライドガイド301が基準位置で
停止して移動せず、スライドガイド302のみが移動し
て各シートの左側端部が基準位置に揃うので、スライド
ガイド301側に固定配置されたステイプラHによる綴
じ処理が正確かつ確実に行われる。
【0071】さらには、1ジョブにおいて搬入される各
シートの幅にばらつきがある場合や1ジョブ内でシート
サイズが例えばLTRからA4に変化した場合であって
も、各シートの左端部の位置が一定に揃えられるので、
ステイプラHによる綴じ処理の仕上がりが正確かつ綺麗
になり、優れた効果が得られる。
【0072】一方、このようにしてステイプル動作が終
了すると、図5の(c)に示すように、アーム330c
が時計回りに回転することでアーム330cに軸支され
ている排紙上ローラ330aが下方向に移動して、排紙
ローラ対330が形成されると同時に排紙ローラ対33
0を駆動して排紙上ローラ330aおよび排紙下ローラ
330bの回転を開始する。これにより、シート束Sは
排紙ローラ対330に挟持されてスライドガイド30
1,302により形成される第1の積載部300B上に
搬送される。
【0073】そして、この後、シート束Sが排紙ローラ
対330から完全に排出されると、ジョガーモータMが
回転駆動されることにより、図6に示す状態からスライ
ドガイド302が広がる方向に移動する。なお、このス
ライドガイド302の移動開始時には、スライドガイド
301側は、スライドラック312が図6の右側に移動
し、スライドガイド301自体は直ちには移動しない。
【0074】そして、スライドガイド302の位置が図
3に示す待機位置を過ぎると、スライドラック312の
エンボス部301aがスライドガイド301の角穴部3
12aの端面と当接して、スライドガイド301が図3
の右側に移動を開始し、両スライドガイド301,30
2が移動する。
【0075】さらにこの後、両スライドガイド301,
302の間隔がシートの幅近傍又はそれより広くなった
とき、スライドガイド301,302に支持されている
ステイプル済みのシート束は、図5の(c)に示すよう
に下方に落下し、第2の積載部325に積載される。以
上が、本実施の形態におけるプリンタ本体及びシート処
理装置の構成及び一連の動作である。
【0076】次に、シート束の後端右側に位置するステ
イプラHの構成について説明する。
【0077】図8に示すように本実施の形態におけるス
テイプラHは、針カートリッジ504と、シート綴じ部
であるステイプラ本体503と、ステイプラ本体503
を保持し、かつステイプラHの外観を形成する保持部で
あるステイプルカバー505により構成されている。
【0078】なお、図9はシート処理装置300の右側
面図であり、同図に示すように、ステイプルカバー50
5はシート処理装置本体300Dの外装も兼ねた構成と
なっている。
【0079】そして、このようにステイプルカバー50
5がシート処理装置本体300Dの外装を兼ねるように
することにより、ステイプラHを備えたステイプル部に
おけるジャム処理・針交換時には、ユーザーはわざわざ
外装蓋を開けてジャム処理、或は針交換を行う必要がな
くなり、手間を省略することができ、操作性を向上させ
ることができる。また、外装に蓋を設ける必要がなくな
るため、構造が簡単となり、またコストを低減させるこ
とができる。
【0080】なお、同図において、507は針カートリ
ッジ取り出しノブであり、針カートリッジ504を交換
する際には、針カートリッジ取り出しノブ507を引き
出した後、針カートリッジ504の交換を行うようにし
ている。
【0081】また、ステイプラHは図10の(a)に示
すように軸506を中心に回転(移動)自在にシート処
理装置本体300Dに設けられている。即ち、ステイプ
ラHは、(a)に示すシート束を綴じる位置であるステ
イプル動作ポジションと、(b)に示すステイプラHの
取り外しが可能な取り外しポジションとに選択的に移動
可能となると共に、各ポジションにおいて不図示のラッ
チ機構によってクリック感をもって保持できる構成とな
っている。
【0082】ここで、本実施の形態におけるプリンタ本
体100及びシート処理装置300のユーザーアクセス
方向は図11に示すようにプリンタ本体100のオペレ
ーションパネル501及び給紙カセット502の取り出
し方向である矢印A方向である。
【0083】そして、図10の(b)に示す取り外しポ
ジションにおける針カートリッジ取り出しノブ507の
位置は、(a)に示すステイプル動作ポジションにおけ
る位置に対し、本実施の形態におけるシート処理装置3
00のユーザーアクセス方向となる矢印A方向に近い位
置となる。
【0084】次に、このような構成のシート処理装置3
00のステイプラHを備えたステイプル部における針づ
まり、或いはステイプラHが故障した時におけるユーザ
ーの操作について説明する。
【0085】この場合、ユーザーは図10の(a)及び
図12の(a)に示すようにユーザーアクセス側より手
動で直接、ステイプル動作ポジションにあるステイプラ
Hを軸506を中心に回動させ、図10の(b)及び図
12の(b)に示す取り外しポジションに移動させる。
【0086】なお、ステイプル動作ポジションにあると
き、ステイプラHは不図示のラッチ機構により一定の力
でステイプル動作ポジションに保持されているが、手動
作により回動され、ステイプル動作ポジションから移動
すると、ラッチ機構の保持力は解除される。
【0087】一方、この後、取り外しポジションまでス
テイプラHを回動させると、それまで図10の(a)に
示すようにシート処理装置本体内に収納されていたステ
イプルカバー505の上面に突設された回動中心軸50
6(図8参照)を含む軸部材である爪部601が図10
の(b)に示すように露出した状態になる。
【0088】ここで、この爪部601はシート処理装置
本体300Dに弾性的に回動中心軸506を係合するこ
とにより、ステイプラHをシート処理装置本体300D
に保持する保持手段を構成するものである。そして、こ
の爪部601は、ステイプラHが取り外し可能位置であ
る取り外しポジションに移動した際、シート処理装置本
体300Dとの弾性的な係合を解除してステイプラHを
取り外す操作が可能な位置、即ち図10の(b)に示す
ように露出した位置に移動するようになっている。
【0089】なお、図13は取り外しポジションまで回
動した状態のステイプラHを取り外す手順を示す図であ
り、ステイプラHを取り外す場合は、まず(a)に示す
ようにステイプラH(ステイプルカバー505)と一体
に回動して露出した状態となっている爪部601を上方
より押圧する。
【0090】ここで、この爪部601は下方に撓むこと
が可能になっており、このように上方より押圧すると、
この爪部601は(b)に示すように下方に撓み、これ
により回動中心軸506を、シート処理装置本体300
Dに形成されている上部軸穴602から抜き出すことが
できる。
【0091】そして、このように回動中心軸506を上
部軸穴602から抜き出した後、(c)に示す矢印方向
に引き抜くことにより、ステイプラHをシート処理装置
本体300Dより取り外すことができる。
【0092】このように、ステイプラHをシート処理装
置本体300Dに着脱自在に、かつシート束を綴じる位
置であるステイプル動作ポジションと取り外しポジショ
ンとに移動可能に設ける一方、ステイプラHを回動中心
軸506を含む爪部601によりシート処理装置本体3
00Dに着脱自在に保持し、さらにステイプラHが取り
外しポジションに移動した際に、爪部601がステイプ
ラHを取り外す操作が可能な状態となるようにすること
により、簡単にステイプラHを取り外すことができる。
【0093】なお、本実施の形態では、この爪部601
は図10の(a)及び図12の(a)に示すステイプル
動作ポジションにおいて、シート処理装置本体内部に隠
れるようになっており、このように通常、爪部601が
シート処理装置本体内部に隠れるようにすることによ
り、シート処理装置300の外観デザインを向上させる
ことができる。
【0094】また、このステイプラHは、シート処理装
置本体300Dに設けられた本体側コネクタ304と電
気的に接続されるケーブルコネクタ603を備えてい
る。そして、ステイプラHを取り出した後は、図14の
(a)に示すように接続状態にあるステイプラH側から
でているケーブルコネクタ603とシート処理装置本体
側のコネクタ604とを、(b)に示すように取り外す
ようにしている。
【0095】ところで、このような構成のシート処理装
置300においては、搬送部におけるジャム処理のため
に図15に示すようなジャム処理カバー508が設けら
れており、ジャム処理を行う際には、このジャム処理カ
バー508を開放するようにしている。
【0096】しかし、ステイプルカバー505がシート
処理装置本体300Dの外装を兼ねるようにした場合、
このようにジャム処理カバー508を開放すると、ステ
イプラHの針綴じ部が剥き出しになる状態となるため、
ジャム処理カバー508を開いたときには、ステイプラ
Hが動作しないようにするのが望ましい。また、既述し
たようにステイプラHが取り外しポジションに移動した
場合でも針綴じ部が外部に剥き出しになる状態となるた
め、この場合もステイプラHが動作しないようにするの
が望ましい。
【0097】次に、このようにジャム処理カバー508
を開いたとき、或いはステイプラHが取り外しポジショ
ンに移動したときには、ステイプラHが動作しないよう
に構成した本発明の第2の実施の形態について説明す
る。
【0098】図16は、本実施の形態に係るシート処理
装置のステイプル部の構成を示す図である。
【0099】同図において、509はステイプラHの動
作を制御する動作制御スイッチ、512は軸510を中
心に回動可能なリンク、513はリンク512に軸51
1を介して回動自在に保持されたリンクレバーである。
また、514はステイプラHのステイプルカバー505
に設けられたスイッチレバー、515はジャム処理カバ
ー508に設けられたスイッチレバーである。
【0100】なお、リンク512は、不図示の付勢手段
によりジャム処理カバー508に設けられたスイッチレ
バー515に圧接するように付勢されている。また、リ
ンクレバー513は、不図示の付勢手段によりステイプ
ラHのスイッチレバー514に圧接するように付勢され
ている。
【0101】ところで、同図は、ステイプラHがステイ
プル動作ポジションにある状態を示しており、またジャ
ム処理カバー508は閉じられており、このときリンク
レバー513はステイプラHのスイッチレバー514に
より押圧されて動作制御スイッチ509をONとする状
態となっている。これにより、ステイプラHは作動可能
な状態となる。
【0102】一方、図17の(a)は、ステイプラHが
ステイプル動作ポジションから回動ポジションに移動す
るときのステイプル部の状態を示しており、この状態の
ときステイプラHのスイッチレバー514により押され
ていたリンクレバー513が、不図示の付勢手段により
軸511を中心に矢印方向に回動する。この結果、動作
制御スイッチ509はOFFとなり、ステイプラHが作
動不能な状態になる。よって、取り外しポジションにお
けるような針綴じ部が外部に剥き出しになった状態でも
ステイプラHが作動することはない。
【0103】また図17の(b)は、ジャムカバー50
8が開かれた状態を示しており、この状態のときジャム
処理カバー508のスイッチレバー515により押圧さ
れていたリンク512が軸510を中心に回動し、これ
に伴って軸511が矢印方向に移動する。
【0104】そして、このように軸511が移動する
と、リンクレバー513は動作制御スイッチ509より
離れ、この結果、動作制御スイッチ509はOFFとな
り、ステイプラHが作動不能な状態になる。よって、ジ
ャム処理カバー508を開いて針綴じ部が外部に剥き出
しになった状態でもステイプラHが作動することはな
い。このように構成することにより、安価な構成でステ
イプラHの取り外し時における作動を規制することがで
きる。
【0105】次に、本発明の第3の実施の形態について
説明する。
【0106】図18は、本実施の形態に係るシート処理
装置のステイプル部の構成を示す図である。なお、同図
において、図10と同一符号は、同一又は相当部分を示
している。
【0107】同図において、506AはステイプラHを
シート処理装置本体300Dに着脱自在に保持する保持
手段を構成するステイプラHの回動中心軸であり、この
ステイプラHの回動中心軸506Aの上端部には、例え
ばDカット形状の切欠き部506aが形成されている。
また、560はステイプラHをシート処理装置本体30
0Dの所定の保持位置に形成された上部軸穴602及び
下部軸穴602a(図13参照)に案内する装着案内部
である装着溝であり、装着時、ステイプラHは、回動中
心軸506Aを、この装着溝560に沿わせながら上部
軸穴602及び下部軸穴602aまで案内されるように
なっている。
【0108】ここで、この装着溝560の幅は、回動中
心軸506の径よりも狭くなっており、ステイプラHが
ステイプル動作ポジションにあるとき、同図の(a)に
示すように装着溝560の幅よりも大径となるように切
り欠かれている切欠き部506aが装着溝560に臨む
ようになっている。そして、この状態のとき、回動中心
軸506が装着溝560に入り込むことはないので、ス
テイプラHを引き出すことはできない。
【0109】一方、ステイプラHにおいて針づまりが起
ったり、或はステイプラHが故障した場合、ユーザーが
直接ステイプラHを手動で(a)に示すステイプル動作
ポジションから回動中心軸506を中心に、(b)に示
す取り外しポジションまで回動させるようにする。
【0110】そして、このようにステイプラHを取り外
しポジションまで回動すると、回動中心軸506の切欠
き部506aは(b)に示すように装着溝560に入り
込むことができる状態となる向きになる。なお、ステイ
プラHは、(a)に示すステイプル動作ポジションにお
いては不図示のラッチ機構によって一定の力で保持され
ているが、手動作により回転され、ステイプル動作ポジ
ションより動いたら保持力は解除される。
【0111】そして、切欠き部506aをこのような向
きとなる状態とした後、図19の(a)及び(b)に示
すように、ステイプラHを装着溝560に沿うようにス
ライドさせることにより、ステイプラHをシート処理装
置本体300Dより取り出すことができる。
【0112】このように、ステイプラHが取り外しポジ
ションに移動した際、回動中心軸506を、ステイプラ
Hを装着溝560に沿ってシート処理装置本体300D
から取り外す操作が可能となる状態とすることにより、
簡単にステイプラHを取り外すことができる。
【0113】ところで、本実施の形態において、ステイ
プラHのケーブルコネクタ603と接続しているシート
処理装置本体側のコネクタ604はシート処理装置内部
に一端が固定されると共に、引出し可能なケーブルに取
り付けられている。これにより、ステイプラHをシート
処理装置本体300Dより取り出したとき、装置本体側
のコネクタ604もステイプラHと共に外部に引き出さ
れるようになっている。
【0114】なお、このようにしてステイプラHを引き
出した後、図20の(a)に示すように接続されている
両コネクタ603,604をはずすと、装置本体側のコ
ネクタ604はケーブル604Aを装置内部に引き込む
不図示の引き込み手段の引き込み力により、(b)に示
すように元の位置に戻る。
【0115】そして、このようにシート処理装置本体側
のコネクタ604を外部に引き出すことができるように
構成することにより、ステイプラHの着脱時におけるコ
ネクタ603,604の抜き差しの操作性を向上させる
ことができる。
【0116】なお、本実施の形態におけるシート処理装
置においては、搬送部におけるジャム処理のために既述
した図15に示すようにジャム処理カバー508が設け
られている。また、ジャム処理時にジャム処理カバー5
08が開放されたとき、或はステイプラHの針綴じ部が
外部に剥き出しになった状態においてもシート処理装置
本体が作動不能な状態になるよう既述した図16に示す
ような作動規制機構が設けられている。
【0117】さらに、本実施の形態では、ステイプラ交
換時において、ステイプラを取り外すと、シート処理装
置本体300Dは作動不能状態となるが、既述したよう
にステイプラHを取り外した後、コネクタ603を抜く
と、例えばケーブル604Aを装置内部に引き込む不図
示の引き込み手段の作用により、図16に示すリンクレ
バー513が同図に示すスイッチレバー514に押され
た時と同じ状態に戻るようになっている。
【0118】これにより、シート処理装置本体300D
が作動可能な状態となり、この結果、ステイプラHが取
り外された状態の時においても、既述したように整合手
段301による整合を行った後、シートを単にフェイス
ダウンで第2の積載部325に排出積載するスタックモ
ードが可能となる。
【0119】次に、本発明の第4の実施の形態について
説明する。
【0120】図21は、本実施の形態に係るシート処理
装置におけるステイプラ取り外し操作を説明する図であ
る。
【0121】なお、本実施の形態において、ステイプラ
Hは外装内部に配置されており、これによりシート処理
装置本体300Dの外観デザインの向上が図られてい
る。
【0122】そして、このようなシート処理装置におい
て、外装内部に配置されているステイプラHにおいて針
づまりが起こったり、ステイプラHが故障した時、ユー
ザーは、まず外装扉605を開く。次に、内部に配置さ
れたステイプラHを直接手動で同図の(b)に示すステ
イプル動作ポジションから、(c)に示す取り外しポジ
ションまで回動させる。
【0123】ここで、このようにステイプラHを取り外
しポジション間で回動させると、既述した図10に示す
ように回動中心軸506を含む爪部601が露出した状
態になる。なお、ステイプラHはステイプル動作ポジシ
ョンにおいて不図示のラッチ機構によって一定の力で保
持されているが、手動作によりステイプル動作ポジショ
ンより動いたら保持力は解除される。
【0124】次に、この状態より爪部601を上方より
押圧すると既述した図13に示すように爪部601は下
方に撓み、これにより回動中心軸506を、シート処理
装置本体300Dに形成されている上部軸穴602から
抜き出すことができる。
【0125】なお、このようにしてステイプラHを取り
出した後は、図22の(a)に示すように接続状態にあ
るステイプラH側からでているケーブルコネクタ603
とシート処理装置本体側のコネクタ604とを、(b)
に示すように取り外すようにする。
【0126】
【発明の効果】以上説明したように本発明のように、綴
じ手段を保持部材により装置本体に着脱自在に、かつシ
ート束を綴じる位置と取り外し可能位置とに移動可能に
保持する一方、綴じ手段が取り外し可能位置に移動した
際、保持手段が、綴じ手段を装置本体内部から取り外す
操作が可能な状態となるようにすることにより、簡単に
綴じ手段を取り外すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るシート処理装
置を備えた画像形成装置の一例であるレーザビームプリ
ンタの全体構成を示す概略断面図。
【図2】上記シート処理装置の構成及びプリンタ本体か
ら搬送されたシートがシート処理装置に向かう場合の各
部の動きを説明する図。
【図3】上記シート処理装置の要部平面図及び要部側面
図。
【図4】上記シート処理装置に設けられたスライドガイ
ドがホームポジションに位置してシート束が落下する状
態を示す図。
【図5】上記シート処理装置の綴じ動作における各部の
動きを説明する図。
【図6】上記スライドガイドによりシートを整合した状
態を示す図。
【図7】図3のA方向矢視図。
【図8】上記シート処理装置に設けられたステイプラの
構成を示す図。
【図9】上記シート処理装置の側面図。
【図10】上記ステイプラのステイプル動作ポジション
及び回動ポジションを示す図。
【図11】上記シート処理装置のユーザーアクセス方向
を示す斜視図。
【図12】上記ステイプラの回動動作を示す斜視図。
【図13】上記ステイプラを取り外す手順を示す図。
【図14】上記ステイプラをシート処理装置本体から取
り外した後の手順を示す図。
【図15】上記シート処理装置に設けられたジャム処理
カバーを開放した状態を示す斜視図。
【図16】本発明の第2の実施の形態に係るシート処理
装置のステイプル部の構成を示す図。
【図17】上記ステイプル部の、(a)はステイプラが
回動ポジションに移動するときの状態を示す図、(b)
はジャム処理カバーを開放したときの状態を示す図。
【図18】本発明の第3の実施の形態に係るシート処理
装置におけるステイプラの回動動作を示す図。
【図19】上記ステイプラの取り外す動作を示す図。
【図20】上記ステイプラをシート処理装置本体から取
り外した後の手順を示す図。
【図21】本発明の第4の実施の形態に係るシート処理
装置におけるステイプラ取出し動作を示す図。
【図22】上記ステイプラをシート処理装置本体から取
り外した後の手順を示す図。
【符号の説明】
100A レーザビームプリンタ 100 プリンタ本体 300 シート処理装置 300D シート処理装置本体 503 ステイプラ本体 505 ステイプルカバー 506 回動中心軸 506A 回動中心軸 506a 切欠き部 560 装着溝 601 爪部 603 ケーブルコネクタ 604 コネクタ 604A ケーブル 605 外装扉 S シート H ステイプラ
フロントページの続き (72)発明者 深津 正義 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 桑田 隆 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 関山 淳一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 3F054 AA01 AC01 BA04 BH14 DA01 3F108 GA02 GA03 GA04 GB01 HA02 HA32

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート束に対して綴じ処理を行うシート
    処理装置において、 前記シート束に対して綴じ処理を行う一方、装置本体に
    着脱自在に、かつ前記シート束を綴じる位置と取り外し
    可能位置とに移動可能に設けられた綴じ手段と、 前記綴じ手段に設けられ、該綴じ手段を前記装置本体に
    着脱自在に保持する保持手段と、 を備え、 前記保持手段は、前記綴じ手段が前記取り外し可能位置
    に移動した際に、該綴じ手段を装置本体から取り外す操
    作が可能な状態になることを特徴とするシート処理装
    置。
  2. 【請求項2】 前記保持手段は、前記装置本体に弾性的
    に係合して前記綴じ手段を保持し、かつ前記綴じ手段が
    取り外し可能位置に移動した際、前記装置本体との弾性
    的な係合を解除して該綴じ手段を取り外す操作が可能な
    位置に移動する軸部材であることを特徴とする請求項1
    記載のシート処理装置。
  3. 【請求項3】 前記軸部材は、前記綴じ手段が取り外し
    可能位置に移動するまでは外から見えない位置に設けら
    れていることを特徴とする請求項2記載のシート処理装
    置。
  4. 【請求項4】 前記綴じ手段を前記装置本体の所定の保
    持位置に案内する装着案内部を備え、 前記保持手段は、前記綴じ手段を前記装着案内部に沿っ
    て前記所定の保持位置まで案内すると共に前記所定の保
    持位置で前記綴じ手段を、前記シート束を綴じる位置と
    取り外し可能位置とに移動可能に軸支する一方、前記綴
    じ手段が取り外し可能位置に移動した際、前記綴じ手段
    を前記装着案内部に沿って前記装置本体から取り外す操
    作が可能となる状態となるように構成された軸であるこ
    とを特徴とする請求項1記載のシート処理装置。
  5. 【請求項5】 前記軸には、前記綴じ手段が取り外し可
    能位置に移動した際、前記綴じ手段を前記装着案内部に
    沿って前記装置本体から取り外すことができるような切
    欠き部が形成されていることを特徴とする請求項4記載
    のシート処理装置。
  6. 【請求項6】 前記綴じ手段は、シート綴じ部と、前記
    シート綴じ部を保持し、かつ該綴じ手段の外観を形成す
    る保持部とを備え、前記保持部が前記装置本体の外装の
    一部を兼ねるようにしたことを特徴とする請求項1乃至
    5のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  7. 【請求項7】 前記装置本体にジャム処理用カバーを備
    え、前記ジャム処理用カバーが開かれた場合、或は前記
    綴じ手段が前記取り外し可能位置にある場合には該綴じ
    手段を動作させないようにしたことを特徴とする請求項
    1乃至6のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  8. 【請求項8】 前記綴じ手段と前記装置本体は電気ケー
    ブルコネクタを介して接続しており、前記綴じ手段側コ
    ネクタと前記装置本体側コネクタとは着脱可能であるこ
    とを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の
    シート処理装置。
  9. 【請求項9】 前記綴じ手段は、前記装置本体に引き出
    し可能に設けられた本体側コネクタに接続されるコネク
    タを備え、取り外される際には、前記本体側コネクタを
    引き出しながら取り外されることを特徴とする請求項1
    乃至8のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  10. 【請求項10】 前記綴じ手段を取り外した後、該綴じ
    手段から取り外された前記本体側コネクタを装置本体に
    引き戻す戻し手段を有することを特徴とする請求項9記
    載のシート処理装置。
  11. 【請求項11】 前記綴じ処理が行われるシート束を積
    載するシート積載部と、 前記シート積載部に積載されたシートの整合を行う整合
    手段と、 を備え、 前記取り外された綴じ手段から前記本体側コネクタが取
    り外された状態のとき前記整合手段による整合動作が可
    能となるようにしたことを特徴とする請求項10記載の
    シート処理装置。
  12. 【請求項12】 前記シート束を綴じる位置と取り外し
    可能位置とに位置する際、前記綴じ手段は一定の力で前
    記2つの位置に保持されることを特徴とする請求項1乃
    至11のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  13. 【請求項13】 画像形成部と、前記画像形成部により
    画像が形成されたシートに対して綴じ処理を行うシート
    処理装置を備えた画像形成装置において、前記シート処
    理装置は前記請求項1乃至12のいずれか1項に記載の
    ものであることを特徴とする画像形成装置。
  14. 【請求項14】 前記シート処理装置は、画像形成装置
    本体の上方に配置されていることを特徴とする請求項1
    3記載の画像形成装置。
JP2002050378A 2001-08-31 2002-02-26 シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置 Expired - Fee Related JP3919561B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002050378A JP3919561B2 (ja) 2002-02-26 2002-02-26 シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
US10/225,300 US6661995B2 (en) 2001-08-31 2002-08-22 Sheet processing apparatus and image forming apparatus provided with the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002050378A JP3919561B2 (ja) 2002-02-26 2002-02-26 シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003246547A true JP2003246547A (ja) 2003-09-02
JP3919561B2 JP3919561B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=28662644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002050378A Expired - Fee Related JP3919561B2 (ja) 2001-08-31 2002-02-26 シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3919561B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010269897A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Ricoh Co Ltd 用紙処理装置
JP2019132889A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 株式会社リコー 綴じ装置、シート処理装置及び画像形成装置
JP2020069570A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 株式会社リコー 針除去具、構造体、綴じ装置及び画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010269897A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Ricoh Co Ltd 用紙処理装置
JP2019132889A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 株式会社リコー 綴じ装置、シート処理装置及び画像形成装置
JP7025722B2 (ja) 2018-01-29 2022-02-25 株式会社リコー 綴じ装置、シート処理装置及び画像形成装置
JP2020069570A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 株式会社リコー 針除去具、構造体、綴じ装置及び画像形成装置
JP7288595B2 (ja) 2018-10-31 2023-06-08 株式会社リコー 綴じ装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3919561B2 (ja) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6661995B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus provided with the same
JP5438914B2 (ja) シート後処理装置
US8246034B2 (en) Sheet processing apparatus and a sheet processing method
JP5421178B2 (ja) シート裁断装置、並びにそれを備えたシート後処理装置及び画像形成システム
US6735415B2 (en) Sheet postprocessing apparatus and image forming apparatus
US7883079B2 (en) Sheet processing apparatus
JP4828477B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成装置
JP2003246547A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4950398B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4109900B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4759185B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2003073011A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2004238108A (ja) シート処理装置
JP2002104720A (ja) 画像形成装置
JP4617033B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4006289B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP3902962B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4444399B2 (ja) 画像形成装置
JP4006237B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2004167863A (ja) シート後処理装置
JP2004067300A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2003246531A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3997094B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4795185B2 (ja) シート処理装置と画像形成装置
JP2001302082A (ja) シート処理装置およびこの装置を備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3919561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees