JP2003245892A - スライス肉片の移送装置 - Google Patents

スライス肉片の移送装置

Info

Publication number
JP2003245892A
JP2003245892A JP2002097374A JP2002097374A JP2003245892A JP 2003245892 A JP2003245892 A JP 2003245892A JP 2002097374 A JP2002097374 A JP 2002097374A JP 2002097374 A JP2002097374 A JP 2002097374A JP 2003245892 A JP2003245892 A JP 2003245892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliced meat
meat piece
pressing tool
piece
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002097374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4264518B2 (ja
JP2003245892A5 (ja
Inventor
Hitoshi Nakano
整 仲野
Naoki Tokunaga
直樹 徳永
Masakazu Ogiyama
雅和 荻山
Kenji Yokoyama
堅二 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Career Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Career Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Career Industry Co Ltd filed Critical Nippon Career Industry Co Ltd
Priority to JP2002097374A priority Critical patent/JP4264518B2/ja
Publication of JP2003245892A publication Critical patent/JP2003245892A/ja
Publication of JP2003245892A5 publication Critical patent/JP2003245892A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4264518B2 publication Critical patent/JP4264518B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンベア上に載置されるスライス肉片を、上
方から押圧する出退自在の押圧具が、退去する際にスラ
イス肉片を乱すことのないスライス肉片の移送装置を提
供する。 【解決手段】 コンベア3上に載置されたスライス肉片
mを、上方から押圧する押圧具4を出退自在に装備した
スライス肉片の移送装置において、押圧具4に付着する
スライス肉片mの移動を制止する制止具12を、押圧具
4の近傍位置に出退自在に設けて、該制止具12を前記
押圧具4より遅れて退去させる構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は、牛や、豚などの部
分肉をスライサなどで薄切りして得られる軟弱で、粘着
性に富むスライス肉片を、コンベアで次の工程へ送り出
すスライス肉片の移送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】スライス肉片をスライサなどから受け取
り、コンベアで次ぎの工程へ送り出すスライス肉片移送
装置には、本出願人による特願2000−404820
があり、コンベア上に載置されるスライス肉片を、上方
から押圧する出退自在の押圧具は、スライス肉片をコン
ベア上に押圧した後、上方向に退去する構成である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の技術において、
押圧具が上方へ退去する際にスライス肉片が押圧具に付
着して移動し、スライス肉片の姿勢を乱して、後作業に
支障を来す事があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明では次のような技術手段を講じた。すなわ
ち、請求項1の発明にかかるスライス肉片の移送装置
は、コンベア上に載置されたスライス肉片を、上方から
押圧する押圧具を出退自在に装備したスライス肉片の移
送装置において、押圧具に付着するスライス肉片の移動
を制止する制止具を、押圧具の近傍位置に出退自在に設
けて、該制止具を前記押圧具より遅れて退去させること
を特徴としている。
【0005】請求項2の発明にかかるスライス肉片の移
送装置は、前記制止具が、一端が押圧具に固着され、他
端はフリー状態で、押圧具の下端面との上下方向距離
が、先端に至るにつれ順次遠ざかるよう張り出された形
状の弾性線材からなることを特徴としている。
【0006】請求項3の発明にかかるスライス肉片の移
送装置は前記制止具が、移送方向から見てほぼ、左右対
称的に一対で構成されることを特徴としている。
【0007】
【発明の実施の形態】 本発明の好ましい実施の形態に
ついて図面を参照しながら説明する。スライス肉片をス
ライサから受け取り、コンベアで次ぎの工程へ送り出す
スライス肉片移送装置の一例を図1、2に示す。全体の
構成は、牛や豚の部分肉Mからスライス肉片mを切り出
すスライサSと、スライス肉片mの受取装置1、スライ
ス肉片mを2っ折りしながら移送する移送片2、及び、
次ぎの工程へ送り出すコンベア3とからなり、本発明に
かかる押圧具4は前記コンベア3の始端部に配備され
る。
【0008】スライサSについては、詳細な図示は省略
するが、5は帯状刃で、図示しない機体左右に設けられ
たドラムに巻かけられ高速で回転している。部分肉M
は、帯状刃5に対し、矢印Aに示す上下方向に移動する
よう構成されていて、下動位置において送り出し装置
(図示なし)で、所定寸法だけ送り出され、上動時に送
り出された部分が帯状刃5で切り取られてスライス肉片
mとなる。
【0009】スライス肉片mの受取装置1は、外周に多
数の突起6を創設した多数の円盤1aを適宜間隔を空け
て中心部を回転軸1bに挿通固着して構成され、この円
盤1a外周の突起6でスライサSから切り出されるスラ
イス肉片mを受取る。前記回転軸1bは適宜、機枠(図
示なし)に支架されるとともに、一端は駆動モータ7の
出力軸に連結され、受取装置1を矢印B方向へ回転さ
せ、所定位置で停止させる。
【0010】移送片2は、受取装置1とコンベア3との
間に配置され、受取装置1の横幅と同じ程度の長さの横
棒2aに多数の櫛杆2b植設し構成する。この櫛杆2b
の解放側が、前記受取装置1を構成する多数の円盤1a
の間隙に没入した待機位置(仮想線表示C)から、コン
ベア3のスライス肉片mの載置位置である始端部まで回
動Dさせるモータ8を横棒2aの延長端部に直装する。
このモータ8は、機枠に固着されたガイド付きエアーシ
リンダ9のロッド先端部に搭載されていて、移送片2を
モータ8と共にコンベア3のスライス肉片mの載置位置
からE位置まで退去させることができる。
【0011】コンベア3は、平ベルト3aをプリー10
間に掛け渡し(一部省略)適宜駆動して、上面にスライ
ス肉片mを2つに折り畳んだ状態で載置し、矢印の方向
に送り出す。この平ベルト3aのスライス肉片mの載置
位置では,平ベルト3aの裏側に可動プーリ10aを接
当させておいて、スライス肉片mの載置時に、移送片2
との相対間隔をスライス肉片mの積み重ね枚数に応じて
図1の仮想線に示すように自動的に調節できるよう(調
節装置の図示は省略)に構成する。
【0012】つぎに、コンベア3上に載置されたスライ
ス肉片mを、コンベア3に押圧する出退自在の押圧具4
について説明する。移送片2が、スライス肉片mをコン
ベア3上に載置したとき、スライス肉片mの折り畳み線
付近を上方から押圧する押圧具4は、一側を機枠に装着
したガイド付きエアーシリンダ11のロッド先端部に取
り付けられ、スライス肉片mの幅一杯にわたる長さを有
したアングル材4aで構成され、スライス肉片mとの押
圧面である下端面は、スライス肉片mの表面を傷めない
ように丸みを持たせてあり、スライス肉片mを押圧する
位置(図4a)から上方での待機位置(図1)まで出退
自在に構成されている。
【0013】ここで本発明の要旨である制止具12の構
成について述べる。この実施例では直径が1乃至2mm
程度の硬鋼線などの弾性線材12aが用いられ、一端は
押圧具4のアングル材4aにボルト12bとナット12
cで固着される。他端は、フリー状態とされるが、制止
具12が押圧具4の近傍位置から大きく逸脱することの
ないようにアングル材4aに設けられたガイド環4bに
遊嵌されている。この弾性線材12aは、前記アングル
材4aの下端面の近傍に位置し、ほぼ、平行した状態で
かつ、アングル材4aの下端面との上下方向距離は、図
3に示めすように先端に至るにつれ順次遠ざかるよう張
り出された形状とされている。
【0014】前記制止具12は、図3に示すようにスラ
イス肉片mの移送方向から見てほぼ、左右対称的に一対
で構成されている。
【0015】前述のように構成されたスライス肉片mの
移送装置の動作について述べる。スライサSから切り出
されるスライス肉片mは、受取装置1の突起6上に載せ
られ、駆動モータ7を作動させることで移送され所定位
置(図1F位置)で停止する。
【0016】ついで、受取装置1の円盤1aの間隙に没
入した待機位置にある移送片2をモータ8で回動Bさ
せ、移送片2の多数の櫛杆2bで、スライス肉片mを受
取装置1表面の突起6から持ち上げて引きはがす。スラ
イス肉mは、移送片2の回動Bが進むにつれ櫛杆2bに
沿うよう垂れ下って、二つ折りされた状態でコンベア3
のスライス肉片mの載置位置まで移送されコンベア3の
平ベルト3a上に載置される。
【0017】ここで、ガイド付きエアーシリンダ11で
押圧具4を前進させると、制止具12の最下端(弾性線
材12a)が、スライス肉片mの表面に接し、制止具1
2が自身の弾性に抗して順次押し上げられる。押圧具4
の下端面が、スライス肉片mの表面に達して適当な押圧
状態になる図4(a)に示す位置まで至れば、押圧具4
を停止させる。このときの制止具12(弾性線材12
a)は、図3に示す仮想線表示の状態にあり、押圧具4
(アングル材4a)とともにスライス肉片mを上方から
押圧している。
【0018】次に、移送片2は、ガイド付きエアーシリ
ンダ9によってE位置まで退去させられる。前記押圧具
4と制止具12とでスライス肉片mを押圧しているので
スライス肉片mが移送片2の櫛杆2bによって、引っ張
られて移動させられることがない。ついで、押圧具4
が、ガイド付きエアーシリンダ11によって上方の待機
位置まで退去させられる。このとき、図4(b)に示す
ように押圧具4のアングル材4aが先にスライス肉片m
から離れるが、制止具12(弾性線材12a)は自身の
弾力によってスライス肉片mを押圧した状態にある。押
圧具4がスライス肉片mから遠ざかるにつれ制止具12
は弾圧状態から解き放され、押圧具4への固着側から徐
々にスライス肉片mから離れて行く。即ち、制止具12
は押圧具4より遅れて退去するので、軟弱で粘着性に富
むスライス肉片mが、押圧具4に付着して移動しようと
しても、制止具12がスライス肉片mをコンベア3に押
圧してスライス肉片mの移動を制止する。
【0019】押圧具4が、上方の待機位置まで退去する
と、コンベア3の平ベルト3aが所定の距離だけ前進し
てスライス肉片mを送り出す。移送片4は、受取装置1
の円盤1aの間隙に没入した待機位置に戻る。
【0020】このような各部の一連の作動は予め、設定
されたプログラムに基づき連係しながら連続して繰り返
される。
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、コンベア
上に載置されたスライス肉片を、上方から押圧する押圧
具を出退自在に装備したスライス肉片の移送装置におい
て、押圧具に付着するスライス肉片の移動を制止する制
止具を、押圧具の近傍位置に出退自在に設けて、該制止
具を前記押圧具より遅れて退去させるように構成したの
で軟弱で粘着性に富むスライス肉片であっても姿勢を乱
すことがなく後作業に支障がない。
【0021】また、制止具を一端が押圧具に固着され、
他端はフリー状態で、押圧具の下端面との上下方向距離
が、先端に至るにつれ順次遠ざかるよう張り出された形
状の弾性線材から構成すれば、押圧具が後退するにつれ
制止具は、弾圧状態から解放され押圧具への固着側から
徐々に、スライス肉片mから離れるので制止具にスライ
ス肉片mが付着なくスライス肉片mの姿勢を乱さない。
【0022】さらに、前記制止具を、移送方向から見て
ほぼ、左右対称的に一対で構成すれば押圧具が後退する
につれ、制止具がスライス肉片mのほぼ中央部から両端
部に向けて徐々に離れて行くので、制止具のスライス肉
片mからの離れが良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】要部の構成と作用を示す側面図。
【図2】一部を省略したその斜視図。
【図3】押圧具を移送方向から見た正面図。
【図4】押圧具の作動状態を示す側面図。
【符号の説明】
1 受取装置 2 移送片 3 コンベア 4 押圧具 12 制止具 M 部分肉 m スライス肉片
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 横山 堅二 愛媛県松山市東垣生町980番地5 株式会 社日本キャリア工業内 Fターム(参考) 4B042 AC10 AD39 AE05 AG02 AG03 AH01 AP21 AT02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コンベア上に載置されたスライス肉片を、
    上方から押圧する押圧具を出退自在に装備したスライス
    肉片の移送装置において、押圧具に付着するスライス肉
    片の移動を制止する制止具を、押圧具の近傍位置に出退
    自在に設けて、該制止具を、前記押圧具より遅れて退去
    させることを特徴とするスライス肉片の移送装置。
  2. 【請求項2】前記制止具が、一端が押圧具に固着され、
    他端はフリー状態で、押圧具の下端面との上下方向距離
    が、先端に至るにつれ順次遠ざかるよう張り出された形
    状の弾性線材からなる請求項1に記載のスライス肉片の
    移送装置。
  3. 【請求項3】前記制止具が、移送方向から見てほぼ、左
    右対称的に一対で構成される請求項2に記載のスライス
    肉片の移送装置。 【0001】
JP2002097374A 2002-02-22 2002-02-22 スライス肉片の移送装置 Expired - Lifetime JP4264518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002097374A JP4264518B2 (ja) 2002-02-22 2002-02-22 スライス肉片の移送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002097374A JP4264518B2 (ja) 2002-02-22 2002-02-22 スライス肉片の移送装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003245892A true JP2003245892A (ja) 2003-09-02
JP2003245892A5 JP2003245892A5 (ja) 2005-08-25
JP4264518B2 JP4264518B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=28671898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002097374A Expired - Lifetime JP4264518B2 (ja) 2002-02-22 2002-02-22 スライス肉片の移送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4264518B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011173232A (ja) * 2010-01-29 2011-09-08 Nihon Career Ind Co Ltd スライス肉片のトレー盛付装置
JP2012240190A (ja) * 2011-05-13 2012-12-10 Nihon Career Ind Co Ltd 食肉スライサー

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3184507A1 (en) 2020-06-02 2021-12-09 Nippon Career Industry Co., Ltd. Method for producing masses of food pieces and device for producing masses of food pieces

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011173232A (ja) * 2010-01-29 2011-09-08 Nihon Career Ind Co Ltd スライス肉片のトレー盛付装置
JP2014054255A (ja) * 2010-01-29 2014-03-27 Nihon Career Ind Co Ltd スライス肉片のトレー盛付装置
JP2012240190A (ja) * 2011-05-13 2012-12-10 Nihon Career Ind Co Ltd 食肉スライサー

Also Published As

Publication number Publication date
JP4264518B2 (ja) 2009-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101059431B1 (ko) 마운팅 장치 및 마운팅 방법
CA2271141C (en) Roll-fed labelling apparatus
EP2695731A1 (en) Label paper waste removing method and apparatus
JP3761305B2 (ja) ケーシング入り食品のケーシング除去方法及びその装置
JP2003245892A (ja) スライス肉片の移送装置
JP2008221426A (ja) 餅の切断方法と切断装置
JP3375667B2 (ja) 原反切断装置
JP4239190B2 (ja) スライス肉片の移送装置
JP4328878B2 (ja) スライス肉片の移送装置
JP2759772B2 (ja) ログペーパー切断装置
JPH1058382A (ja) ログペーパーの往復切断装置および切断方法
JP5604187B2 (ja) シート貼付装置および貼付方法
JP6072131B2 (ja) ラベル貼付装置
JP2002284127A (ja) 剥離紙分離装置
JP2647536B2 (ja) 粘着テープ貼付装置
JP4264522B2 (ja) スライス肉片の移送装置
JP2006082812A (ja) ラベル剥離方法、剥離装置及びラベル貼付装置
JP4168155B2 (ja) スライス肉片の折畳移送装置
JPH02269629A (ja) ロール梱包物の端面部除去方法および装置
JPH0753264B2 (ja) スリッター微粉除去装置
JPH10315191A (ja) 縦形スライサーの材料供給装置
JP2602286Y2 (ja) 食肉スライサーにおける肉片受取り装置
JP3821563B2 (ja) 巻取仕立て装置
JPH1056952A (ja) スライス肉片の折畳み装置
JP2001206325A (ja) 梱包ロール用切断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4264518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term