JP2003243577A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003243577A
JP2003243577A JP2002040276A JP2002040276A JP2003243577A JP 2003243577 A JP2003243577 A JP 2003243577A JP 2002040276 A JP2002040276 A JP 2002040276A JP 2002040276 A JP2002040276 A JP 2002040276A JP 2003243577 A JP2003243577 A JP 2003243577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
semiconductor device
protective member
recess
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002040276A
Other languages
English (en)
Inventor
Futoshi Tsukada
太 塚田
Keiichi Masaki
慶一 政木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2002040276A priority Critical patent/JP2003243577A/ja
Priority to CNA038001500A priority patent/CN1507657A/zh
Priority to KR10-2003-7013124A priority patent/KR20040080933A/ko
Priority to PCT/JP2003/001265 priority patent/WO2003069670A1/en
Priority to US10/473,723 priority patent/US20040104458A1/en
Priority to TW092103228A priority patent/TW200304208A/zh
Publication of JP2003243577A publication Critical patent/JP2003243577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/14Housings
    • G01L19/141Monolithic housings, e.g. molded or one-piece housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/14Housings
    • G01L19/147Details about the mounting of the sensor to support or covering means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • G06V40/1306Sensors therefor non-optical, e.g. ultrasonic or capacitive sensing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体素子の表面の少なくとも一部が、封止
樹脂層に形成された凹部の底面に露出する半導体装置を
容易に製造でき、且つ半導体装置の搬送等の際に、半導
体素子の表面が損傷等されるおそれを解消し得ることが
できる半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 圧力センサ等に用いられる半導体素子1
6の表面の少なくとも一部が、半導体素子16を封止す
る封止樹脂層18に形成された凹部20の底面に露出す
る半導体装置10を製造する際に、該封止樹脂層18に
形成された凹部20の底面に露出する半導体素子16の
表面16aに、凹部20の底面の形状に倣って形成した
シリコーンゴムから成る保護部材26を被着した後、半
導体素子16に被着した保護部材26がモールド金型の
キャビティ54の内壁面に当接するように、半導体素子
16をキャビティ54内に配置し、次いで、キャビティ
54内に封止樹脂Mを注入して半導体素子16を樹脂封
止することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置及びその
製造方法に関し、更に詳細には圧力センサ等に用いられ
る半導体素子の表面の少なくとも一部が、前記半導体素
子を封止する封止樹脂層に形成された凹部の底面に露出
する半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置には、押し付けられた人の指
先の指紋をセンシングする指紋センサとして用いられて
いる、図5に示す半導体装置30がある。かかる半導体
装置30は、図5に示す様に、リードフレーム12のダ
イプレート14に搭載された半導体素子16の指紋セン
シング部の表面16a(半導体素子16の表面)が、半
導体素子16等を樹脂封止する封止樹脂層18に形成さ
れた凹部20の底面に露出する、半導体素子の表面露出
型の半導体装置である。かかる半導体素子の表面露出型
の半導体装置30を製造する際には、先ず、リードフレ
ーム12のダイプレート14に搭載した半導体素子16
と、リードフレーム12のインナーリード24の先端部
とをワイヤ22でワイヤボンディングした後、図6
(a)に示す様に、型開きしたモールド金型の上型10
0と下型102との間に挿入する。この際に、リードフ
レーム12を、上型100と下型102とによって形成
されるキャビティ104内に半導体素子16が位置する
ように挿入する。かかるモールド金型の上型100に
は、モールド金型を型閉じしたとき、キャビティ104
に挿入された半導体素子16の指紋センシング部の表面
16aに先端面が当接するように、キャビティ104内
に突出する突起部106が形成されている。
【0003】次いで、上型100と下型102とを型閉
じすると、図6(b)に示す様に、キャビティ104内
に挿入された半導体素子16の指紋センシング部の表面
16aには、上型100に形成された突起部106の先
端面が当接し、表面16aを被覆する。この様に、表面
16aが突起部106の先端面で被覆された状態で、キ
ャビティ104内に樹脂路108から封止樹脂Mを注入
すると、突起部106の先端面で被覆された表面16a
を除く半導体素子16の部分、ワイヤ22及びインナー
リード24が封止樹脂Mによって樹脂封止される。その
後、上型100及び下型102を型開きすることによっ
て、半導体素子16等を樹脂封止する封止樹脂層18に
形成された凹部20の底面に、半導体素子16の指紋セ
ンシング部の表面16aが露出する半導体装置30を得
ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図6(a)〜(c)に
示す製造方法によれば、半導体素子16の指紋センシン
グ部の表面16aが、封止樹脂層18に形成された凹部
20の底面に露出する半導体装置30を容易に得ること
ができる。しかしながら、図6(a)〜(c)に示す製
造方法では、モールド金型の上型100には、モールド
金型を型閉じしたとき、キャビティ104に挿入された
半導体素子16の指紋センシング部の表面16aに先端
面が当接するように、キャビティ104内に突出する突
起部106が形成されている。この様に、突起部106
が形成された上型100は、汎用されている半導体装置
用のモールド金型としては使用できず、図5に示す半導
体装置30用の専用金型とせざるを得ない。更に、モー
ルド金型のキャビティ104内に突出する突起部106
は、キャビティ104内に注入する封止樹脂によって摩
耗され易く、金型寿命も短い。また、モールド金型のキ
ャビティ104内に突出する突起部106の先端面が、
半導体素子16の表面16aに当接し、半導体素子16
にストレスを与えた状態で樹脂封止を行うため、樹脂封
止中に半導体素子16にクラック等が発生し易くなり、
歩留率が低下する。しかも、得られた半導体装置30
は、半導体素子16の表面16aが何等保護されておら
ず、半導体装置30を搬送等する際に、半導体素子16
の表面16aが損傷されたり或いは汚されるおそれがあ
る。そこで、本発明の課題は、半導体素子の表面の少な
くとも一部が、封止樹脂層に形成された凹部の底面に露
出する半導体装置を容易に製造でき、且つ半導体装置の
搬送等の際に、半導体素子の表面が損傷等されるおそれ
を解消し得ることができる半導体装置及びその製造方法
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前記課題
を解決すべく検討を重ねた結果、封止樹脂層に形成され
た凹部の底面に露出する半導体素子の表面部分を、凹部
の底面の形状に倣って形成した保護部材によって被覆し
た後、汎用されている半導体装置用のモールド金型を用
いて樹脂封止できることを知った。更に、本発明者等
は、モールド金型で樹脂封止して得られた半導体装置
は、封止樹脂層に形成された凹部の底面形状に形成され
た保護部材が、封止樹脂層の凹部に取出可能に挿入され
ており、半導体装置の搬送等の際に、封止樹脂層の凹部
の底面に露出する半導体素子の表面が損傷等される懸念
を解消できることも知った。本発明者等は、これらの知
見を基にして更に検討を重ねた結果、本発明に到達し
た。
【0006】すなわち、本発明は、圧力センサ等に用い
られる半導体素子の表面の少なくとも一部が、前記半導
体素子を封止する封止樹脂層に形成された凹部の底面に
露出する半導体装置において、該凹部の底面の形状に倣
って形成された保護部材が、前記凹部の底面に露出する
半導体素子の表面を被覆するように、前記凹部内に取出
可能に挿入されていることを特徴とする半導体装置にあ
る。また、本発明は、圧力センサ等に用いられる半導体
素子の表面の少なくとも一部が、前記半導体素子を封止
する封止樹脂層に形成された凹部の底面に露出する半導
体装置を製造する際に、該封止樹脂層に形成された凹部
の底面に露出する半導体素子の表面部分に、前記凹部の
底面の形状に倣って形成した保護部材を被着した後、前
記半導体素子に被着した保護部材がモールド金型のキャ
ビティの内壁面に当接するように、前記半導体素子を前
記キャビティ内に配置し、次いで、前記キャビティ内に
封止樹脂を注入して半導体素子を樹脂封止することを特
徴とする半導体装置の製造方法でもある。かかる本発明
において、保護部材として、封止樹脂層に対して剥離性
を呈し且つ弾性変形可能であって、モールド金型のキャ
ビティ内に注入する封止樹脂の温度に対して耐熱性を有
する耐熱性樹脂から成る保護部材、特にシリコーンゴム
又はフッ素樹脂から形成されている保護部材を用いるこ
とによって、樹脂封止の際に、保護部材が変形すること
を防止できる。
【0007】本発明に係る半導体装置の製造方法によれ
ば、モールド金型のキャビティ内に挿入された半導体素
子の所定の表面に先端面が当接する突出部を、モールド
金型に形成することを要せず、通常の半導体装置用のモ
ールド金型と共用でき、金型寿命も長くできる。また、
本発明では、半導体素子の露出面を保護部材によって被
覆して樹脂封止を施すため、モールド金型に形成された
突起部の先端面が半導体素子の所定の表面に当接し、半
導体素子にストレスを与えた状態で樹脂封止を施す場合
に比較して、半導体素子にストレスが加えられることを
防止でき、樹脂封止中に半導体素子に発生するクラック
等を抑制できる。更に、得られた半導体装置では、封止
樹脂層に形成された凹部の底面に露出する半導体素子の
表面が保護部材で被覆されているため、その搬送等の際
に、封止樹脂層の凹部の底面に露出する半導体素子の表
面が損傷等されるおそれを解消できる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明に係る半導体装置の一例を
図1に示す。図1(a)に示す半導体装置10は、指紋
センサとして使用される半導体装置であり、指紋センシ
ング部が設けられた半導体素子16が用いられている。
この半導体素子16は、その表面が薄層のポリイミド膜
等の保護膜で覆われていてもよい。かかる半導体装置1
0は、リードフレーム12のダイプレート14に搭載さ
れた半導体素子16の指紋センシング部の表面16a
が、半導体素子16等を樹脂封止する封止樹脂層18に
形成された凹部20の底面に露出する。かかる封止樹脂
としては、汎用されているエポキシ樹脂等の熱硬化性樹
脂を用いることができる。この凹部20には、半導体素
子16の表面16aの形状に形成された保護部材26が
取出可能に挿入されている。このため、図1(b)に示
す様に、保護部材26を凹部20から取外すことによっ
て、半導体素子16の指紋センシング部の表面16a
を、人の指先が当接できるように露出できる。かかる保
護部材26として、封止樹脂層18との剥離性が良好で
且つ弾性変形可能の保護部材を用いることによって、保
護部材26を凹部20から容易に取り外すことができ
る。このため、封止樹脂層18との剥離性が良好な樹脂
製の保護部材26を用いることが好ましい。但し、保護
部材26は、後述する様に、モールド金型のキャビティ
内に挿入された半導体素子16を樹脂封止する際に、封
止樹脂と接触するため、モールド金型のキャビティ内に
注入される封止樹脂の温度に対して耐熱性を有する耐熱
性樹脂から成る保護部材26、特に、シリコーンゴム又
はフッ素樹脂から成る保護部材26を好適に用いること
ができる。
【0009】かかる図1(a)に示す半導体装置10
は、図2に示す工程で製造できる。先ず、リードフレー
ム12のダイプレート14に搭載した半導体素子16
と、リードフレーム12のインナーリード24の先端部
とをワイヤ22でワイヤボンディングし、半導体素子1
6の指紋センシング部の表面16a(封止樹脂で封止さ
れない領域)にシリコーンゴムから成る平板状の保護部
材26を被着する[図2(a)]。この保護部材26の
被着は、接着剤等を用いることなく行うことができる。
次いで、図2(b)に示す様に、型開きしたモールド金
型の上型50と下型52との間に、リードフレーム12
に搭載した半導体素子16等を配置する。この際に、半
導体素子16を上型50と下型52とによって形成され
るキャビティ54内に位置するようにする。このモール
ド金型としては、その上型50と下型52とにより形成
されたキャビティ54内に半導体素子16が配置された
とき、半導体素子16の指紋センシング部が形成された
表面16a及びダイプレート14の各々に対向する、キ
ャビティ54の内壁面が平坦面に形成されているもので
ある。
【0010】更に、リードフレーム12に搭載した半導
体素子16等を挿入したモールド金型の上型50と下型
52とを型閉じする。この際に、半導体素子16の指紋
センシング部の表面16aに被着した保護部材26とキ
ャビティ54の内壁面とが当接する。この様に、モール
ド金型の上型50と下型52とを型閉じして形成したキ
ャビティ54内に、樹脂路58から封止樹脂Mを注入
し、保護部材26で被覆された表面16aを除く半導体
素子16の部分、ワイヤ22及びインナーリード24が
封止樹脂Mによって樹脂封止する[図2(c)]。封止
樹脂Mとしては、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を用い
ることができ、キャビティ54に注入する際の封止樹脂
Mの温度は、170〜185℃程度である。その後、キ
ャビティ54に注入した封止樹脂Mが充分に固化(硬
化)した後、上型50及び下型52を型開きすることに
よって、半導体素子16を樹脂封止する封止樹脂層18
に形成された凹部20の底面に露出する、半導体素子1
6の指紋センシング部の表面16aが保護部材26で被
覆された半導体装置10を得ることができる[図2
(d)]。
【0011】得られた半導体装置10の封止樹脂層18
に形成された凹部20から保護部材26を取り出す。そ
の際に、図1及び図2に示す半導体装置10では、シリ
コーンゴムから成る保護部材26を、ピンセットで摘ん
で引き剥がしてもよく、電解液に浸漬した半導体装置1
0を陰極又は陽極として電解を施す電解脱脂法によって
も保護部材26を容易に取り外すことができる。かかる
電解脱脂法によれば、電解液に浸漬した半導体装置10
を陰極又は陽極として電解した際に、陰極又は電極とし
た半導体装置10から発生する酸素ガス又は水素ガスに
よる化学作用や攪拌作用によって、保護部材26を取り
外し易くできるものと考えられる。この様に、半導体装
置10の封止樹脂層18に形成された凹部20からの保
護部材26の取出しは、モールド金型から取り出した直
後に行ってもよいが、半導体装置10を搬送した後、特
に、半導体装置10を実装基板に実装する直前に行うこ
とが好ましい。搬送等の際に、封止樹脂層18に形成さ
れた凹部20の底面に露出する半導体素子16の表面1
6aが損傷等されることを防止できるからである。尚、
半導体装置10から保護部材26を、ピンセットで摘ん
で引き剥がす場合には、実装基板に実装した半導体装置
10から保護部材26を引き剥がしてもよい。
【0012】これまで説明してきた図1及び図2では、
半導体素子16をリードフレーム12に搭載した半導体
装置10に本発明を適用した例について説明してきた
が、図3(a)(b)に示す様に、BGA(Ball Grid
Array)型の半導体装置40にも本発明を適用できる。
図3(a)に示す半導体装置40も、指紋センサとして
使用される半導体装置であって、指紋センシング部が設
けられた半導体素子16は、配線基板42の一面側に搭
載されており、ワイヤ44,44・・を介して配線基板
42と電気的に接続されている。この配線基板42の他
面側には、外部接続端子としてのはんだボール45,4
5・・が装着されている。かかる半導体装置40は、半
導体素子16が搭載された配線基板42の搭載面側を樹
脂封止する片側樹脂封止型である。この半導体素子16
の指紋センシング部の表面16aは、配線基板42の半
導体素子16の搭載面側に形成された封止樹脂層46の
凹部48の底面に露出する。かかる凹部48には、半導
体素子16の表面16aの形状に形成された保護部材2
6が取出可能に挿入されている。このため、図3(b)
に示す様に、保護部材26を凹部48から取外すことに
よって、半導体素子16の指紋センシング部の表面16
aを、人の指先が当接できるように露出できる。
【0013】図3(a)に示す半導体装置40を製造す
る際には、先ず、配線基板42の一面側に搭載され、ワ
イヤ44,44・・を介して電気的に接続された半導体
素子16の指紋センシング部の表面16a(封止樹脂で
封止されない領域)に、シリコーンゴムから成る平板状
の保護部材26を被着する。次いで、半導体素子16が
搭載された配線基板42を、図4に示す様に、モールド
金型を構成する下型62の凹部63内に挿入し、半導体
素子16、ワイヤ44,44・・を、上型60と下型6
2とで形成するキャビティ64内に配置する。この際
に、半導体素子16に被着された保護部材26の表面
は、キャビティ64の内壁面に当接している。その後、
モールド金型の樹脂路65からキャビティ64内に封止
樹脂Mを注入し、封止樹脂Mが冷却されてから金型を型
開きした後、金型から取り出した配線基板42の所定箇
所に、はんだボール45,45・・を装着することによ
って、図3(a)に示す半導体装置40を得ることがで
きる。尚、図3及び図4において、図1及び図2に示す
半導体装置及び金型と同一部材は、同一番号を付して詳
細な説明を省略した。
【0014】以上、説明してきた図1〜図4では、保護
部材26として、シリコーンゴムから成る保護部材26
を用いていたが、シリコーンゴムはゴム弾性を呈する。
このため、シリコーンゴムから成る保護部材26が被着
された半導体素子16を、上型50(60)と下型52
(62)とにより形成されたキャビティ54(64)内
に配置したとき、保護部材26がキャビティ54(6
4)の内壁面に当接して押圧されて容易に変形され易
く、封止樹脂層18(46)に形成された凹部20の形
状にバラツキが発生し易い。このため、シリコーンゴム
よりも弾性変形し難いフッ素樹脂から成る保護部材26
を用いることによって、かかる保護部材26のキャビテ
ィ54(64)の内壁面による押圧に起因する変形を可
及的に少なくできる。但し、フッ素樹脂から成る保護部
材26は、半導体素子16の表面16aに対する密着性
が、シリコーンゴムから成る保護部材26に比較して低
いため、接着剤を表面16aに塗布してフッ素樹脂から
成る保護部材26を接着してもよい。この場合、保護部
材26を剥離した後、半導体素子16aに残留している
接着剤を溶剤等で除去することが好ましい。また、図1
(b)及び図3(b)に示す半導体装置は、指紋センサ
として用いるが、大気圧等の気体圧を検出する圧力セン
サとしても使用できる。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、モールド金型のキャビ
ティ内に挿入された半導体素子の露出面に先端面が当接
する突出部を、モールド金型に形成することを要せず、
汎用されている半導体装置用のモールド金型を用いるこ
とができ、その金型寿命も長くなるため、半導体装置の
製造コストの低減を図ることができる。また、樹脂封止
の際に、半導体素子の表面を保護部材によって被覆して
樹脂封止を施すため、半導体素子に加えられるストレス
を低減でき、樹脂封止中に半導体素子に発生するクラッ
ク等を抑制できるため、得られた半導体装置の歩留率を
向上できる。更に、得られた半導体装置では、その搬送
等の際に、半導体素子の露出面が損傷等されるおそれを
解消でき、半導体装置の信頼性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体装置の一例を説明するため
の断面図である。
【図2】図1に示す半導体装置の製造工程を説明するた
めの工程図である。
【図3】本発明に係る半導体装置の他の例を説明するた
めの断面図である。
【図4】図3に示す半導体装置の製造工程を説明するた
めの工程図である。
【図5】実装基板に実装される半導体装置の断面図であ
る。
【図6】図5に示す半導体装置を製造する製造工程を説
明するための工程図である。
【符号の説明】
10,30,40 半導体装置 12 リードフレーム 16a 表面 18,46 封止樹脂層 20,48 凹部 24 インナーリード 26 保護部材 42 配線基板 44 ワイヤ 50,60 上型 52,62 下型 54,64 キャビティ 58,65 樹脂路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M109 AA01 BA01 BA04 CA21 DA04 DA07 EE01 GA10 5F061 AA01 BA01 BA04 CA21 CB13 DA06 FA06

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧力センサ等に用いられる半導体素子の
    表面の少なくとも一部が、前記半導体素子を封止する封
    止樹脂層に形成された凹部の底面に露出する半導体装置
    において、 該凹部の底面の形状に倣って形成された保護部材が、前
    記凹部の底面に露出する半導体素子の表面を被覆するよ
    うに、前記凹部内に取出可能に挿入されていることを特
    徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 保護部材が、封止樹脂層に対して剥離性
    を呈し且つ弾性変形可能な保護部材であって、樹脂封止
    温度に対して耐熱性を有する耐熱性樹脂によって形成さ
    れている請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 保護部材が、シリコーンゴム又はフッ素
    樹脂から形成されている請求項1又は請求項2記載の半
    導体装置。
  4. 【請求項4】 圧力センサ等に用いられる半導体素子の
    表面の少なくとも一部が、前記半導体素子を封止する封
    止樹脂層に形成された凹部の底面に露出する半導体装置
    を製造する際に、 該封止樹脂層に形成された凹部の底面に露出する半導体
    素子の表面部分に、前記凹部の底面の形状に倣って形成
    した保護部材を被着した後、 前記半導体素子に被着した保護部材がモールド金型のキ
    ャビティの内壁面に当接するように、前記半導体素子を
    前記キャビティ内に配置し、 次いで、前記キャビティ内に封止樹脂を注入して半導体
    素子を樹脂封止することを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 保護部材として、封止樹脂層に対して剥
    離性を呈し且つ弾性変改可能であって、モールド金型の
    キャビティ内に注入する封止樹脂の温度に対して耐熱性
    を有する耐熱性樹脂から成る保護部材を用いる請求項4
    記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 保護部材として、シリコーンゴム又はフ
    ッ素樹脂から形成されている保護部材を用いる請求項4
    又は請求項5記載の半導体装置の製造方法。
JP2002040276A 2002-02-18 2002-02-18 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2003243577A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002040276A JP2003243577A (ja) 2002-02-18 2002-02-18 半導体装置及びその製造方法
CNA038001500A CN1507657A (zh) 2002-02-18 2003-02-06 半导体器件及其制造方法
KR10-2003-7013124A KR20040080933A (ko) 2002-02-18 2003-02-06 반도체 장치 및 그 제조 방법
PCT/JP2003/001265 WO2003069670A1 (en) 2002-02-18 2003-02-06 Semiconductor device and method for manufacturing same
US10/473,723 US20040104458A1 (en) 2002-02-18 2003-02-06 Semiconductor deivce and method for manufacturing same
TW092103228A TW200304208A (en) 2002-02-18 2003-02-17 Semiconductor device and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002040276A JP2003243577A (ja) 2002-02-18 2002-02-18 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003243577A true JP2003243577A (ja) 2003-08-29

Family

ID=27678298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002040276A Pending JP2003243577A (ja) 2002-02-18 2002-02-18 半導体装置及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20040104458A1 (ja)
JP (1) JP2003243577A (ja)
KR (1) KR20040080933A (ja)
CN (1) CN1507657A (ja)
TW (1) TW200304208A (ja)
WO (1) WO2003069670A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009267272A (ja) * 2008-04-29 2009-11-12 New Japan Radio Co Ltd 半導体中空パッケージ及びその製造方法
JP2010062232A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Nec Electronics Corp 素子の機能部を露出させた半導体装置の製造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005114730A1 (ja) * 2004-05-20 2008-03-27 スパンション エルエルシー 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4407489B2 (ja) * 2004-11-19 2010-02-03 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法ならびに半導体装置の製造装置
KR100729007B1 (ko) * 2006-01-19 2007-06-14 일렉비젼 인크. 접촉 이미지 캡쳐 구조
CN101337652B (zh) * 2008-08-11 2011-08-10 美新半导体(无锡)有限公司 传感器元件接触表面的封装结构及其封装方法
TWI462193B (zh) * 2008-09-04 2014-11-21 En Min Jow 指紋感測晶片封裝方法及其封裝結構
DE102009000574B4 (de) * 2009-02-03 2017-07-27 Robert Bosch Gmbh Sensorvorrichtung
DE102011004381A1 (de) * 2011-02-18 2012-08-23 Robert Bosch Gmbh Moldmodul mit Sensorelement
FR3015025B1 (fr) * 2013-12-12 2016-01-22 Sc2N Sa Capteur de mesure
US20170045383A1 (en) * 2013-12-12 2017-02-16 Sc2N Measurement sensor
FR3015026B1 (fr) * 2013-12-12 2016-01-29 Sc2N Sa Capteur de mesure
KR20150070749A (ko) * 2013-12-17 2015-06-25 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
US9437519B2 (en) 2014-02-25 2016-09-06 International Business Machines Corporation Tim strain mitigation in electronic modules
DE102014105861B4 (de) * 2014-04-25 2015-11-05 Infineon Technologies Ag Sensorvorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer Sensorvorrichtung
US10089513B2 (en) * 2016-05-30 2018-10-02 Kyocera Corporation Wiring board for fingerprint sensor
CN108962868B (zh) 2017-05-25 2020-07-03 矽品精密工业股份有限公司 封装结构及其制法
CN109037169B (zh) * 2018-07-06 2020-10-23 昆山丘钛微电子科技有限公司 封装模具、封装结构、封装方法和摄像头模组

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60193345A (ja) * 1984-03-15 1985-10-01 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法
NL9400766A (nl) * 1994-05-09 1995-12-01 Euratec Bv Werkwijze voor het inkapselen van een geintegreerde halfgeleiderschakeling.
KR0148733B1 (ko) * 1995-04-27 1998-08-01 문정환 고체 촬상 소자용 패키지 및 그 제조방법
NL1003315C2 (nl) * 1996-06-11 1997-12-17 Europ Semiconductor Assembly E Werkwijze voor het inkapselen van een geïntegreerde halfgeleiderschake- ling.
JP3890739B2 (ja) * 1998-04-24 2007-03-07 株式会社デンソー 半導体圧力センサ装置
JP2000022016A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Nec Eng Ltd Lsiパッケージ
JP2000120678A (ja) * 1998-10-16 2000-04-25 Koyo Seiko Co Ltd 直動形ガイド装置
JP2000183085A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Sony Corp 半導体パッケージの半導体素子露出装置及びその使用方法
US6379988B1 (en) * 2000-05-16 2002-04-30 Sandia Corporation Pre-release plastic packaging of MEMS and IMEMS devices

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009267272A (ja) * 2008-04-29 2009-11-12 New Japan Radio Co Ltd 半導体中空パッケージ及びその製造方法
JP2010062232A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Nec Electronics Corp 素子の機能部を露出させた半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040104458A1 (en) 2004-06-03
WO2003069670A1 (en) 2003-08-21
KR20040080933A (ko) 2004-09-20
TW200304208A (en) 2003-09-16
CN1507657A (zh) 2004-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003243577A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6696752B2 (en) Encapsulated semiconductor device with flash-proof structure
US5087961A (en) Semiconductor device package
EP0348361B1 (en) Hollow plastic package for semiconductor devices
US20050184404A1 (en) Photosensitive semiconductor package with support member and method for fabricating the same
JP2664259B2 (ja) 半導体装置パッケージ及びその製造方法
JP2006509371A (ja) 露出された集積回路装置を有するパッケージ
US6291263B1 (en) Method of fabricating an integrated circuit package having a core-hollowed encapsulation body
US20170186674A1 (en) Semiconductor packages and methods for forming same
JP2003282609A (ja) 指紋認識用半導体装置及びその製造方法
JPH03222465A (ja) リードフレームおよびその製造方法
JP7226681B2 (ja) 電子部品およびその製造方法並びに電子部品の実装方法
US20200152482A1 (en) Semiconductor device and method for producing the semiconductor device
JP2706000B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH05109928A (ja) 樹脂封止型半導体装置用リードフレームおよびこれを用いた樹脂封止型半導体装置
JP2001196505A (ja) 半導体チップ表面露出型の樹脂封止半導体パッケージ
JP3820991B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3953746B2 (ja) 半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
JP7168163B2 (ja) 電子部品およびその製造方法並びに電子部品の実装方法
JPS63232452A (ja) 半導体装置
US7868433B2 (en) Low stress cavity package
JP2001358254A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100352122B1 (ko) 반도체패키지의 디플래시 방법
KR100453992B1 (ko) 프리몰드형 반도체 패키지 및 그 제조방법
KR101214360B1 (ko) 반도체 패키지의 제조 방법