JP2003241390A - 測定方法、描画方法、基材の製造方法、および電子ビーム描画装置 - Google Patents

測定方法、描画方法、基材の製造方法、および電子ビーム描画装置

Info

Publication number
JP2003241390A
JP2003241390A JP2002040752A JP2002040752A JP2003241390A JP 2003241390 A JP2003241390 A JP 2003241390A JP 2002040752 A JP2002040752 A JP 2002040752A JP 2002040752 A JP2002040752 A JP 2002040752A JP 2003241390 A JP2003241390 A JP 2003241390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shape
base material
line
dose amount
drawn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002040752A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Masuda
修 増田
Kazumi Furuta
和三 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2002040752A priority Critical patent/JP2003241390A/ja
Publication of JP2003241390A publication Critical patent/JP2003241390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electron Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、各描画フィールドの境界部分に生
じる誤差や描画位置の誤差を正確に測定しながらも、レ
ジスト現像後の形状の影響を把握して描画精度の限界を
解消することの可能な測定方法、描画方法、基材の製造
方法、および電子ビーム描画装置を提供する。 【解決手段】 測定用基材に対してビームを照射するこ
とにより測定用描画パターンを描画して描画の精度を測
定する測定方法である。基準となる第1の描画ラインを
第1のドーズ量にて描画して現像した際の描画形状に対
応するように、前記第1のト゛ース゛量の略半分に相当する第
2のト゛ース゛量にて各々描画ラインを描画して現像した際の第1
の描画形状と;特定の距離を隔てた少なくとも2本の描
画ラインを、前記第2のト゛ース゛量にて各々描画し、これら2本
の各描画ラインを1組のハ゜ターンとして前記特定の距離を可変
させた複数ハ゜ターンを各々描画して現像した際の、各々の結
果から得られた複数の各第2の描画形状と;を各々測定
する測定ステップを有する。当該測定結果に基づいて、
第1の描画形状と各前記第2の描画形状とを各々比較し
た基準データを算出する算出ステップを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、測定方法、描画方
法、基材の製造方法、および電子ビーム描画装置に関
し、特に、電子ビーム描画装置において、描画の位置精
度やそれに伴う描画形状への影響を精度良く評価し描画
にフィードバックするものに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、情報記録媒体として、例えばC
D、DVD等が広く使用されており、これらの記録媒体
を読み取る読取装置などの精密機器には、多くの光学素
子が利用されている。これらの機器に利用される光学素
子、例えば光レンズなどは、低コスト化並びに小型化の
観点から、ガラス製の光レンズよりも樹脂製の光レンズ
を用いることが多い。このような樹脂製の光レンズは、
一般の射出成形によって製造されており、射出成形用の
成形型も、一般的な切削加工によって形成されている。
【0003】また、光学素子などの基材の表面上に所望
の形状を描画加工するものとしては、光露光などの手法
を用いた露光装置などによって加工を行うことが行われ
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一方、前記基材の表面
に所望の描画パターンを形成するものとして、電子ビー
ム等のビームを用いて描画パターンの描画を行うことが
試みられている。
【0005】しかしながら、電子ビーム描画において
は、例えば、一方の描画フィールドにおいて複数ライン
を描画した後に載置台等を移動させ、次いで他方の描画
フィールドにおいて複数ラインを描画するようにして順
次描画していくために、各描画フィールドの間には「つ
なぎ」と称される繋ぎ目が形成され、この結果、互いの
描画フィールド間に隙間ができたり、あるいは逆に重な
ってしまうということがある。
【0006】このため、描画された後の形状を基材全体
として見た場合、各描画フィールドの境界部分が不自然
な形状で加工されてしまうこととなる。
【0007】そこで、各描画フィールドの繋ぎの状態を
精度良く測定することが重要となる。この際、この種の
つなぎの測定手法としては、例えばバーニヤ(副尺)等
の目盛りを各描画フィールドの境界部分に付けておき、
当該目盛りに対するずれ量を観察して測定することが行
われる。
【0008】しかしながら、バーニヤによって目盛りを
単に観察する手法では、バーニヤを描画する場合の分解
能が数十nm程度で限界であるために、当該数十nm程
度の精度の位置ずれを検出することが限界であり、それ
以上の精度でつなぎを測定することができなかった。
【0009】このため、精度良く測定できないために、
一方の描画フィールドに対して他方の描画フィールドに
どの程度のオフセットないしはゲインを持たしてよいの
か等も正確に算出できなかった。
【0010】特に、電子ビームを用いて3次元的に表面
高さが変化する基材に描画を行う際には、電子ビームに
よる描画位置を前記表面の高さ変化に合わせるために、
描画中に載置台等を高さ方向を精度良く移動させる必要
があるため、つなぎを正確に測定できないと、3次元形
状を精度良く描画できない。
【0011】このように、電子ビーム描画において、描
画位置の再現性や描画フィールド間のつなぎの評価は、
前記手法では十分な精度が得られず、その測定精度によ
って制約を受け、描画の精度に限界があった。
【0012】また、レジストが塗布された基材上に3次
元形状を描画する際、描画位置の誤差と共に、その誤差
による実際のレジスト現像後の形状への影響を把握する
ことが重要となるが、前記手法では、十分な測定分解能
を得ることが困難であるとともに、形状への影響を把握
することができず、基材を所望の形状に形成することが
困難であった。
【0013】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、各描画フィールドの
境界部分に生じる誤差や描画位置の誤差を正確に測定し
ながらも、レジスト現像後の形状の影響を把握して描画
精度の限界を解消することの可能な測定方法、描画方
法、基材の製造方法、および電子ビーム描画装置を提供
することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、測定用基材に対してビー
ムを照射することにより測定用の描画ラインを描画して
描画の精度を測定する測定方法であって、基準となる第
1の描画ラインを第1のドーズ量にて描画して現像した
際の描画形状に対応するように、前記第1のドーズ量の
略半分に相当する第2のドーズ量にて各々描画ラインを
前記測定用基材に対して描画して現像した際の第1の描
画形状と;特定の距離を隔てた少なくとも2本の描画ラ
インを、前記第2のドーズ量にて各々描画し、これら2
本の各描画ラインを1組のパターンとして前記特定の距
離を可変させた複数パターンを各々描画して現像した際
の、各々の結果から得られた複数の各第2の描画形状
と;を各々測定する測定ステップと、当該測定結果に基
づいて、前記第1の描画形状と各前記第2の描画形状と
を各々比較した基準データを算出する算出ステップと、
を含むことを特徴としている。
【0015】また、請求項2に記載の発明は、測定用基
材に対してビームを照射することにより描画ラインを描
画して描画の精度を測定する測定方法であって、基準と
なる第1の描画ラインを第1のドーズ量にて前記測定用
基材に対して描画して現像した第1の描画形状と;特定
の距離を隔てた少なくとも2本の描画ラインを、前記第
1のドーズ量の略半分に相当する第2のドーズ量にて各
々描画し、これら2本の各描画ラインを1組のパターン
として前記特定の距離を零から第1の距離まで可変させ
た複数パターンを各々描画して現像した際の、各々の結
果から得られた複数の各第2の描画形状と;を各々測定
する測定ステップと、当該測定結果に基づいて、前記第
1の描画形状と各前記第2の描画形状とを各々比較した
基準データを算出する算出ステップと、を含むことを特
徴としている。
【0016】また、請求項3に記載の発明は、測定用基
材に対してビームを照射することにより描画ラインを描
画して描画の精度を測定する測定方法であって、基準と
なる第1の描画ラインを第1のドーズ量にて前記測定用
基材に対して描画して現像した第1の描画形状と;前記
第1の描画形状に対応するように、前記第1のドーズ量
の略半分に相当する第2のドーズ量にて前記第1の描画
ラインと異なる位置に各々描画ラインを描画して現像し
た際の第2の描画形状と;特定の距離を隔てた少なくと
も2本の描画ラインを、前記第2のドーズ量にて各々描
画し、これら2本の各描画ラインを1組のパターンとし
て前記特定の距離を零から第1の距離まで可変させた複
数パターンを各々描画して現像した際の、各々の結果か
ら得られた複数の各第3の描画形状と;を各々測定する
測定ステップと、当該測定結果に基づいて、前記第1、
第2の描画形状、および各前記第3の描画形状を各々比
較した基準データを算出する算出ステップと、を含むこ
とを特徴としている。
【0017】また、請求項4に記載の発明は、前記算出
ステップは、当該測定結果に基づいて、前記2本の各描
画ライン間の描画位置ずれ量と、前記第1の描画形状に
対する現像後の形状変化率との相関関係を算出すること
を特徴としている。
【0018】また、請求項5に記載の発明は、各前記描
画形状は、現像後の描画ラインの深さであり、前記算出
ステップは、前記深さの形状変化率を算出することを特
徴としている。
【0019】また、請求項6に記載の発明は、各前記描
画形状は、現像後の各描画ラインの幅であり、前記算出
ステップは、前記幅の形状変化率を算出することを特徴
としている。
【0020】また、請求項7に記載の発明は、測定用基
材に対してビームを照射することにより描画ラインを描
画して描画の精度を測定する測定方法であって、基準と
なる第1の描画ラインを第1のドーズ量にて描画して現
像した第1の描画形状と;前記第1の描画ラインと異な
る位置にて、前記第1のドーズ量の略半分に相当する第
2のドーズ量にて時間を置いて重ねて描画した際の現像
後の第2の描画形状と;を各々測定する測定ステップ
と、当該測定結果に基づいて、前記第1の描画形状と各
前記第2の描画形状とを比較して基準データを算出する
算出ステップと、を含み、ビームによる描画ラインの再
現性の精度を測定することを特徴としている。
【0021】また、請求項8に記載の発明は、前記測定
ステップでは、前記第1の描画形状と;前記第1の描画
ラインと異なる位置にて、前記第1のドーズ量の略1/
Nに相当する第3のドーズ量にて各々時間を置いてN回
重ねて描画した際の現像後の第3の描画形状と、を各々
計測し、前記ビームによる描画ラインのN回の再現性の
精度を測定することを特徴としている。
【0022】また、請求項9に記載の発明は、各前記描
画形状は、現像後の描画ラインの深さであり、前記算出
ステップは、前記深さの形状変化率を算出することを特
徴としている。
【0023】また、請求項10に記載の発明は、測定用
基材に対してビームを照射することにより描画ラインを
描画し描画の精度を測定する測定方法であって、基準と
なる第1の描画ラインを第1のドーズ量にて前記測定用
基材に対して描画して現像した第1の描画形状と;互い
に隣接する第1、第2の各描画フィールドの境界に相当
する部分に、前記第1、第2の各描画フィールドにて各
描画ラインを、前記第1のドーズ量の略半分に相当する
第2のドーズ量で各々描画して現像した際の各第2の描
画形状と;を各々測定する測定ステップと、当該測定結
果に基づいて、前記第1の描画形状と各前記第2の描画
形状とを比較し、前記第1、第2の各描画フィールド間
のつなぎに関する基準データを算出する算出ステップ
と、を含むことを特徴としている。
【0024】また、請求項11に記載の発明は、前記第
2の描画形状は、前記第1、第2の各描画フィールドの
境界に沿って略平行な2本の各描画ラインが描画される
ことで形成され、前記測定ステップでは、各描画ライン
間の間隔を測定することを特徴としている。
【0025】また、請求項12に記載の発明は、前記第
1、第2の各描画フィールドがオーバーラップする場合
に、前記第2の描画形状が、前記第1、第2の各描画フ
ィールドの境界と交差する略平行な2本の各描画ライン
が描画されることで形成され、前記測定ステップでは、
各描画ライン間の間隔を測定することを特徴としてい
る。
【0026】また、請求項13に記載の発明は、測定用
基材に対してビームを照射することにより描画ラインを
描画して描画の精度を測定する測定方法であって、基準
となる第1の描画ラインを第1のドーズ量にて描画して
現像した第1の描画形状と;少なくとも1描画フィール
ド内に形成される複数の各サブフィールドにて、各描画
ラインを、前記第1のドーズ量の略半分に相当する第2
のドーズ量で各々描画して現像した際の各第2の描画形
状と;を各々測定する測定ステップと、当該測定結果に
基づいて、前記第1の描画形状と前記第2の描画形状と
を比較して、各サブフィールド間の3次元的な位置ずれ
量と形状変化に関する基準データを算出する算出ステッ
プと、を含むことを特徴としている。
【0027】また、請求項14に記載の発明は、測定用
基材に対してビームを照射することにより描画ラインを
描画して描画の精度を測定する測定方法であって、基準
となる第1の描画ラインを第1のドーズ量にて前記測定
用基材に対して描画して現像した第1の描画形状と;少
なくとも1描画フィールド内に形成される複数の各サブ
フィールドにて、少なくともビームの走査方向に沿って
各サブフィールド間の境界領域の間隔が異なるようにし
て、各描画ラインを、前記第1のドーズ量の略半分に相
当する第2のドーズ量で各々描画して現像した際の各第
2の描画形状と;を各々測定する測定ステップと、当該
測定結果に基づいて、前記第1の描画形状と前記第2の
描画形状とを比較して、各サブフィールド間に応じたつ
なぎのずれ量と段差の変化に関する基準データを算出す
る算出ステップと、を含むことを特徴としている。
【0028】また、請求項15に記載の発明は、各前記
サブフィールド間の境界領域の間隔は、描画装置のDA
変換器の1dotもしくは数dotずつ変化するように
描画され、前記算出ステップは、前記1dotまたは数
ドットずつ変化する間隔のずれ量と段差の変化に関する
基準データを算出することを特徴としている。
【0029】また、請求項16に記載の発明は、上述の
いずれかに記載の測定方法により測定された測定結果に
基づいて、基材に対するビームの描画を制御する描画方
法であって、前記基準データに基づいて、前記基材上で
ビームを走査させるための偏向器への出力を補正する補
正ステップと、を含むことを特徴としている。
【0030】また、請求項17に記載の発明は、上述の
測定方法により測定された計測結果に基づいて、基材に
対するビームの描画を制御する描画方法であって、前記
基準データに基づいて、前記基材上でビームを走査させ
るための偏向器への出力を補正して、前記第1、第2の
各描画フィールドの境界領域に沿って描画ラインが描画
される際のつなぎを補正する補正ステップと、を含むこ
とを特徴としている。
【0031】また、請求項18に記載の発明は、上述の
測定方法により測定された計測結果に基づいて、基材に
対するビームの描画を制御する描画方法であって、前記
基準データに基づいて、前記基材上でビームを走査させ
るための偏向器への出力を補正して、前記第1、第2の
各描画フィールドの境界領域と交差する方向に沿って描
画ラインが描画される際のつなぎを補正する補正ステッ
プと、を含むことを特徴としている。
【0032】また、請求項19に記載の発明は、上述の
測定方法により測定された計測結果に基づいて、基材に
対するビームの描画を制御する描画方法であって、前記
基準データに基づいて、前記基材上でビームを走査させ
るための偏向器への出力を補正して、前記ビームによる
各描画ラインの再現性を補正する補正ステップと、を含
むことを特徴としている。
【0033】また、請求項20に記載の発明は、上述の
うちいずれかの測定方法により測定された測定結果に基
づいて、基材に対するビームの描画を制御する描画方法
であって、前記基準データに基づいて、前記ビームによ
り描画される描画ライン間のブランキング期間の補正を
行う補正ステップと、を含むことを特徴としている。
【0034】また、請求項21に記載の発明は、上述の
うちいずれかの描画方法を用いて基材を製造する基材の
製造方法であって、描画された前記基材を現像し、現像
された前記基材の表面で電鋳を行い、成型用の金型を形
成するステップを含むことを特徴としている。
【0035】また、請求項22に記載の発明は、前記成
型用の金型を用いて成型品を形成するステップを有する
ことを特徴としている。
【0036】また、請求項23に記載の発明は、前記成
型品は、光学素子であることを特徴としている。
【0037】また、請求項24に記載の発明は、前記光
学素子はレンズとして形成することを特徴としている。
【0038】また、請求項25に記載の発明は、基材に
対して電子ビームを走査することにより前記基材の描画
を行う電子ビーム描画装置であって、基準となる第1の
描画ラインを第1のドーズ量にて描画して現像した際の
描画形状に対応するように、前記第1のドーズ量の略半
分に相当する第2のドーズ量にて各々描画ラインを描画
して現像した際の第1の描画形状と;特定の距離を隔て
た少なくとも2本の描画ラインを、前記第2のドーズ量
にて各々描画し、これら2本の各描画ラインを1組のパ
ターンとして前記特定の距離を可変させた複数パターン
を各々描画して現像した際の、各々の結果から得られた
複数の各第2の描画形状と;を各々比較し前記2本の各
描画ライン間の描画位置ずれ量と、前記第1の描画形状
に対する現像後の形状変化率との相関関係を算出した基
準データに基づいて、前記基材上でビームを走査させる
ための偏向器への出力を補正する補正手段と、前記補正
手段にて補正された出力に基づいて、前記偏向器を制御
して前記基材の描画を行うように制御する制御手段と、
を含むことを特徴としている。
【0039】また、請求項26に記載の発明は、基材に
対して電子ビームを走査することにより前記基材の描画
を行う電子ビーム描画装置であって、基準となる第1の
描画ラインを第1のドーズ量にて描画して現像した第1
の描画形状と;前記第1の描画ラインと異なる位置に
て、前記第1のドーズ量の略半分に相当する第2のドー
ズ量にて時間を置いて重ねて描画した際の現像後の第2
の描画形状と;を各々比較した基準データに基づいて、
前記基材上でビームを走査させるための偏向器への出力
を補正する補正手段と、前記補正手段にて補正された出
力に基づいて、前記偏向器を制御して前記基材の描画を
行うように制御する制御手段と、を含むことを特徴とし
ている。
【0040】また、請求項27に記載の発明は、基材に
対して電子ビームを走査することにより前記基材の描画
を行う電子ビーム描画装置であって、基準となる第1の
描画ラインを第1のドーズ量にて描画して現像した第1
の描画形状と;互いに隣接する第1、第2の各描画フィ
ールドの境界に相当する部分に、前記第1、第2の各描
画フィールドにて各描画ラインを、前記第1のドーズ量
の略半分に相当する第2のドーズ量で各々描画して現像
した際の各第2の描画形状と;を各々比較し前記第1、
第2の各描画フィールド間のつなぎに関する基準データ
に基づいて、前記基材上でビームを走査させるための偏
向器への出力を補正する補正手段と、前記補正手段にて
補正された出力に基づいて、前記偏向器を制御して前記
基材の描画を行うように制御する制御手段と、を含むこ
とを特徴としている。
【0041】また、請求項28に記載の発明は、基材に
対して電子ビームを走査することにより前記基材の描画
を行う電子ビーム描画装置であって、基準となる第1の
描画ラインを第1のドーズ量にて描画して現像した第1
の描画形状と;少なくとも1描画フィールド内に形成さ
れる複数の各サブフィールドにて、各描画ラインを、前
記第1のドーズ量の略半分に相当する第2のドーズ量で
各々描画して現像した際の各第2の描画形状と;を各々
比較し各サブフィールド間の3次元的な位置ずれ量と形
状変化に関する基準データに基づいて、前記基材上でビ
ームを走査させるための偏向器への出力を補正する補正
手段と、前記補正手段にて補正された出力に基づいて、
前記偏向器を制御して前記基材の描画を行うように制御
する制御手段と、を含むことを特徴としている。
【0042】また、請求項29に記載の発明は、基材に
対して電子ビームを走査することにより前記基材の描画
を行う電子ビーム描画装置であって、基準となる第1の
描画ラインを第1のドーズ量にて描画して現像した第1
の描画形状と;少なくとも1描画フィールド内に形成さ
れる複数の各サブフィールドにて、少なくともビームの
走査方向に沿って各サブフィールド間の境界領域の間隔
が異なるようにして、各描画ラインを、前記第1のドー
ズ量の略半分に相当する第2のドーズ量で各々描画して
現像した際の各第2の描画形状と;を各々比較し各サブ
フィールド間に応じたつなぎのずれ量と段差の変化に関
する基準データを算出に基づいて、前記基材上でビーム
を走査させるための偏向器への出力を補正する補正手段
と、前記補正手段にて補正された出力に基づいて、前記
偏向器を制御して前記基材の描画を行うように制御する
制御手段と、を含むことを特徴としている。
【0043】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
の一例について、図面を参照して具体的に説明する。
【0044】[第1の実施の形態] (電子ビーム描画装置の全体構成)先ず、本実施の形態
における特徴は、一定のドーズ量で基準ラインを描画し
たときの現像後の深さと幅を、基準ラインを描画したと
きの略半分に相当するドーズ量を与えてラインを描画し
た結果や、前記ドーズ条件で距離数nm程度をパラメー
タとして描画した2本のラインを1組のパターンとし
て、数パターン描画したそれぞれの結果から得られた描
画形状の深さと幅と、を比較した基準データに基づいて
つなぎの精度を測定する点にある。
【0045】特に、互いに隣接する描画フィールドの境
界に相当する部分にて、基準ラインの略半分に相当する
ドーズ量でのライン描画を双方のフィールドで行ったと
きの現像後の深さと幅とを、基準ラインと比較すること
で、つなぎのズレ量及び状態を測定できる。
【0046】また、再現性を評価する場合には、一定の
ドーズ量で基準のラインを描画し、基準ラインとは別の
位置に基準ラインを描画したときのおよそ半分に相当す
るドーズを与えて時間を置いて重ね描画したときとの現
像後の深さと幅とを基準ラインと比較することにより、
再現性を評価する。この際、N回の再現性を見る場合に
は、基準ラインを描画したときの1/Nのドーズを与え
て時間を置いてN回重ねて描画し、それらの測定結果を
基準データとして格納しておくことが好ましい。
【0047】さらに、ブランキング期間、すなわち、サ
ブフィールド区間の継ぎ目の場合にも、基準ラインのお
よそ半分に相当するドーズ量で描画することにより3次
元的な位置ズレと形状変化から判断し、サブフィールド
区間のつなぎを調整することができる。この際、各サブ
フィールド区間のつなぎ部分の座標のdot間隔を、1
dotもしくは数dotずつ変えた描画を行い、それを
現像したあとのレジスト形状に基づいて基準データを生
成し、この基準データによって各サブフィールド区間の
つなぎの調整を行うことができる。
【0048】このように、描画位置計測を、現像後のレ
ジストパターンの幅及び深さ情報をもとに行うものであ
る。
【0049】そして、測定結果を電子ビーム描画装置に
フィードバックすることにより描画精度を向上させるも
のである。
【0050】このような特徴の説明に先立って、電子ビ
ーム描画装置の全体構成の概要から説明することとす
る。以下に、構成の一例を図1に示す。図1は、本実施
の形態の電子ビーム描画装置の全体の概略構成を示す説
明図である。
【0051】本実施形態例の電子ビーム描画装置1は、
図1に示すように、大電流で高解像度の電子線プローブ
を形成して高速に電子ビームを描画対象の基材2上を走
査するものであり、高解像度の電子線プローブを形成
し、電子ビームを生成してターゲットに対してビーム照
射を行う電子ビーム生成手段である電子銃12と、この
電子銃12からの電子ビームを通過させるスリット14
と、スリット14を通過する電子ビームの前記基材2に
対する焦点位置を制御するための電子レンズ16と、電
子ビームが出射される経路上に配設された仕切弁18・
ブランキング補正用のコイル19と、電子ビームを偏向
させることでターゲットである基材2上の走査位置等を
制御する偏向器20と、非点補正を行うための電子レン
ズ22と、対物レンズ23と、を含んで構成されてい
る。なお、これらの各部は、鏡筒10内に配設されて電
子ビーム出射時には真空状態に維持される。
【0052】電子レンズ16は、高さ方向に沿って複数
箇所に離間して設置される各コイル17a、17b、1
7cの各々の電流値によって電子的なレンズが複数生成
されることで各々制御され、電子ビームの焦点位置が制
御される。
【0053】さらに、電子ビーム描画装置1は、描画対
象となる基材2を載置するための載置台であるXYZス
テージ30と、このXYZステージ30上の載置位置に
基材2を搬送するための搬送手段であるローダ40と、
XYZステージ30上の基材2の表面の基準点を測定す
るための第2の測定手段である第2の測定装置80と、
XYZステージ30を駆動するための駆動手段であるス
テージ駆動手段50と、ローダを駆動するためのローダ
駆動装置60と、鏡筒10内及びXYZステージ30を
含む筐体11内を真空となるように排気を行う真空排気
装置70と、基材2への電子ビームの照射に基づいて発
生した例えば2次電子を検出して描画ライン等を観察す
るための2次電子検出器91と、XYZステージ30の
微小電流を計測する微小電流計92と、これらの制御を
司る制御手段である電気操作排気制御系101・描画制
御系120と、各種コンピュータを備えた制御用の情報
処理ユニット180と、不図示の電源等を含んで構成さ
れている。
【0054】ここで、本実施の形態においては、詳細は
後述するが、前記2次電子検出器91と後述する各部を
含んでなる第1の測定装置(符号なし)を有している。
この第1の測定装置は、基材2上に描画された描画ライ
ンの幅や深さを計測するためのものである。
【0055】なお、前記2次電子検出器91に変えて電
子顕微鏡等の観察系を備えたり、不図示の他の観察光学
系備えたりしてもよく、これらを利用して基材の状態を
観察してもよい。
【0056】第2の測定装置80は、基材2の高さ位置
を検出するためのものであり、基材2に対してレーザー
を照射することで基材2を測定する第1のレーザー測長
器82と、第1のレーザー測長器82にて発光されたレ
ーザー光(第1の照射光)が基材2を反射し当該反射光
を受光する第1の受光部84と、前記第1のレーザー測
長器82とは異なる照射角度から照射を行う第2のレー
ザー測長器86と、前記第2のレーザー測長器86にて
発光されたレーザー光(第2の照射光)が基材2を反射
し当該反射光を受光する第2の受光部88と、を含んで
構成されている。
【0057】ステージ駆動手段50は、XYZステージ
30をX方向に駆動するX方向駆動機構51と、XYZ
ステージ30をY方向に駆動するY方向駆動機構52
と、XYZステージ30をZ方向に駆動するZ方向駆動
機構53と、XYZステージ30をθ方向に駆動するθ
方向駆動機構54と、を含んで構成されている。なお、
この他、Y軸を中心とするα方向に回転駆動可能なα方
向駆動機構55、X軸を中心とするψ方向に回転駆動可
能なψ方向駆動機構56を設けて、ステージをピッチン
グ、ヨーイング、ローリング可能に構成してもよい。こ
れによって、XYZステージ30を3次元的に動作させ
たり、アライメントを行うことができる。
【0058】電気操作排気制御系101は、電子銃12
に電源を供給する電子銃電源部での電流、電圧などを調
整制御するTFE電子銃制御部102と、電子レンズ1
6(複数の各電子的なレンズを各々)を動作させるため
のレンズ電源部での各電子レンズに対応する各電流を調
整制御して電子銃の軸合わせを制御する電子銃軸合わせ
制御部103と、電子レンズ16(複数の各電子的なレ
ンズを各々)の各レンズに対応する各電流を調整制御す
る集束レンズ制御部104と、非点補正用のコイル22
を制御するための非点補正制御部105と、対物レンズ
23を制御するための対物レンズ制御部106と、偏向
器20に対して基材2上の走査を行う際のスキャン信号
を発生せしめるスキャン信号発生部108と、2次電子
検出器91からの検出信号を制御する2次電子検出制御
部111と、2次電子検出制御部111からの検出信号
に基づいてイメージ信号を表示するための制御を行うイ
メージ信号表示制御部112と、真空排気装置70の真
空排気を制御する真空排気制御回路113と、これら各
部の制御並びに微小電流計92の制御を司る制御部11
4と、を含んで構成される。
【0059】描画制御系120は、偏向器20にて成形
方向の偏向を行う成形偏向部122aと、偏向器20に
て副走査方向の偏向を行うための副偏向部122bと、
偏向器20にて(主)走査方向の偏向を行うための主偏
向部122cと、成形偏向部122aを制御するために
デジタル信号をアナログ信号に変換制御する高速D/A
変換器124aと、副偏向部122bを制御するために
デジタル信号をアナログ信号に変換制御する高速D/A
変換器124bと、主偏向部122cを制御するために
デジタル信号をアナログ信号に変換制御する高精度D/
A変換器124cと、を含んで構成される。
【0060】また、描画制御系120は、第1のレーザ
ー測長器82のレーザー照射位置の移動及びレーザー照
射角の角度等の制御を行う第1のレ−ザー測定制御回路
131と、第2のレーザー測長器86のレーザー照射位
置の移動及びレーザー照射角の角度等の制御を行う第2
のレ−ザー測定制御回路132と、第1のレーザー測長
器82でのレーザー照射光の出力(レーザーの光強度)
を調整制御するための第1のレーザー出力制御回路13
4と、第2のレーザー測長器86でのレーザー照射光の
出力を調整制御するための第2のレーザー出力制御回路
136と、第1の受光部84での受光結果に基づき、測
定結果を算出するための第1の測定算出部140と、第
2の受光部88での受光結果に基づき、測定結果を算出
するための第2の測定算出部142と、ステージ駆動手
段50を制御するためのステージ制御回路150と、ロ
ーダ駆動装置60を制御するローダ制御回路152と、
上述の第1、第2のレーザー測定制御回路131、13
2・第1、第2のレーザー出力制御回路134、136
・第1、第2の測定算出部140、142・ステージ制
御回路150・ローダ制御回路152を制御する機構制
御回路154と、を含んで構成される。
【0061】さらに、描画制御系120は、コイル19
での電流値を制御することで一の描画ラインから次の描
画ラインまでのブランキング区間であるビームブランキ
ングを制御するビームブランキング制御部161と、描
画フィールドを制御するためのフィールド回転制御部1
62と、描画パターンに応じた各種描画モード(円+ラ
スタ等)を組み合わせて利用する等を制御するマルチモ
ード制御部163と、基材2上に電子ビームをラスタス
キャン(走査)するように制御するためのラスタスキャ
ン制御部164と、円パターンを描画するように制御す
る円パターン制御部165と、オングストロームパター
ンを描画するように制御するオングストロームパターン
制御部166と、各種偏向を制御するEB偏向制御部1
67と、2次電子検出器91に関連するビデオアンプ1
68と、基準クロックに基づいて各種制御信号(パルス
信号)を生成制御するためのマスタークロックカウント
部171と、情報処理ユニット180からの情報を各部
に適合する形の制御信号とするための制御を行う制御系
300と、これら各部への制御信号の入出力を制御する
CPGインターフェース169と、を含んで構成され
る。
【0062】情報処理ユニット180は、各種情報を操
作入力するためのキーボード・マウス・トラックボール
等からなる操作入力部158と、後述する校正用描画や
通常描画などのモード切換ないしはモード設定等の各種
設定・基材2の表面状態や断層像(基材の特定箇所の各
断面)、走査像などのモニタや3次元グラフィック画像
等の表示・各種描画のシミュレーション等の各種ソフト
ウエアの表示等各種表示が可能なディスプレイ等の表示
部182と、入力された情報や各種制御を行うための制
御プログラムなどの各種プログラム・測定結果・補正テ
ーブル・各種ソフトウエア等や他の複数の情報を記憶す
るための記憶手段であるハードディスク183と、外部
記録媒体であるMO184などに記録された情報をリー
ドライト可能な装置(符号なし)と、各種情報を印字出
力可能な印刷手段ないしは画像形成可能な画像形成装置
であるプリンタ185と、これらの制御を司るホストコ
ンピュータである制御部186と、を含んで構成されて
いる。
【0063】また、本実施形態の電子ビーム描画装置1
では、操作入力部181などを含むいわゆる「操作系」
ないしは「操作手段」においては、アナログスキャン方
式、デジタルスキャン方式の選択、基本的な形状の複数
の各描画パターンの選択等の各種コマンドの選択等の基
本的な操作が可能となっていることは言うまでもない。
【0064】ハードディスク183(ディスク装置)に
は、例えば、描画パターンに関する情報や、描画ソフト
ウエア(専用CAD)191、描画パターンや基材2の
3次元形状を設計するための一般的な3次元CAD機能
を有するソフトウエアであるCAD192や、このCA
D192にて作成された例えばファイル形式を前記専用
の描画ソフトウエア191にて読み込めるファイル形式
にフォーマット変換(コンバート)するためのフォーマ
ット変換ソフトウエア193などを記憶させておくこと
が好ましい。なお、記憶手段としては、例えば、半導体
メモリなどの記憶装置の一領域として形成してもよい。
【0065】制御部186は、前記操作入力部181を
用いて指定された通常描画ないしは校正用描画などのモ
ード選択指示に基づいて、モード切換を制御するモード
切換制御部186aと、基材2やその走査像、校正用描
画における現像結果の描画ラインの形状ないしは測定結
果等を観察認識するための各種画像処理を行う画像処理
部186bと、前記校正用描画における測定結果に基づ
いてつなぎやブランキングなどの誤差の補正を行うため
に必要な各種演算等の制御を行う補正制御系400と、
を含んで構成される。
【0066】なお、本実施の形態の「補正制御系40
0」により本発明にいう「補正手段」を構成できる。こ
の補正手段は、基準となる第1の描画ラインを第1のド
ーズ量にて描画して現像した際の描画形状に対応するよ
うに、前記第1のドーズ量の略半分に相当する第2のド
ーズ量にて各々描画ラインを描画して現像した際の第1
の描画形状と;特定の距離を隔てた少なくとも2本の描
画ラインを、前記第2のドーズ量にて各々描画し、これ
ら2本の各描画ラインを1組のパターンとして前記特定
の距離を可変させた複数パターンを各々描画して現像し
た際の、各々の結果から得られた複数の各第2の描画形
状と;を各々比較し前記2本の各描画ライン間の描画位
置ずれ量と、前記第1の描画形状に対する現像後の形状
変化率との相関関係を算出した基準データに基づいて、
前記基材上でビームを走査させるための偏向器への出力
を補正する。
【0067】また、補正手段は、基準となる第1の描画
ラインを第1のドーズ量にて描画して現像した第1の描
画形状と;前記第1の描画ラインと異なる位置にて、前
記第1のドーズ量の略半分に相当する第2のドーズ量に
て時間を置いて重ねて描画した際の現像後の第2の描画
形状と;を各々比較した基準データに基づいて、前記基
材上でビームを走査させるための偏向器への出力を補正
する。
【0068】また、補正手段は、基準となる第1の描画
ラインを第1のドーズ量にて描画して現像した第1の描
画形状と;互いに隣接する第1、第2の各描画フィール
ドの境界に相当する部分に、前記第1、第2の各描画フ
ィールドにて各描画ラインを、前記第1のドーズ量の略
半分に相当する第2のドーズ量で各々描画して現像した
際の各第2の描画形状と;を各々比較し前記第1、第2
の各描画フィールド間のつなぎに関する基準データに基
づいて、前記基材上でビームを走査させるための偏向器
への出力を補正する。
【0069】さらに、補正手段は、基準となる第1の描
画ラインを第1のドーズ量にて描画して現像した第1の
描画形状と;少なくとも1描画フィールド内に形成され
る複数の各サブフィールドにて、各描画ラインを、前記
第1のドーズ量の略半分に相当する第2のドーズ量で各
々描画して現像した際の各第2の描画形状と;を各々比
較し各サブフィールド間の3次元的な位置ずれ量と形状
変化に関する基準データに基づいて、前記基材上でビー
ムを走査させるための偏向器への出力を補正する。
【0070】加えて、補正手段は、基準となる第1の描
画ラインを第1のドーズ量にて描画して現像した第1の
描画形状と;少なくとも1描画フィールド内に形成され
る複数の各サブフィールドにて、少なくともビームの走
査方向に沿って各サブフィールド間の境界領域の間隔が
異なるようにして、各描画ラインを、前記第1のドーズ
量の略半分に相当する第2のドーズ量で各々描画して現
像した際の各第2の描画形状と;を各々比較し各サブフ
ィールド間に応じたつなぎのずれ量と段差の変化に関す
る基準データを算出に基づいて、前記基材上でビームを
走査させるための偏向器への出力を補正する。
【0071】加えて、本実施の形態の「電気操作排気制
御系101」及び「描画制御系120」により本発明に
いう「制御手段」を構成できる。この制御手段は、前記
補正手段にて補正された出力に基づいて、前記偏向器を
制御して前記基材の描画を行うように制御する。
【0072】画像処理部186bは、例えば2次電子検
出器91からの検出信号を受け取って2次電子検出制御
部111およびイメージ信号表示制御部112を介して
画像データを形成する。さらに、特定箇所を表示するた
めに、各画像データおよび位置データに基づいて、例え
ば画像等を表示部182に表示するよう処理する。この
際、画像処理部186bは、前記画像データから、任意
のX、Y、Z座標のデータを読み出し、所望の視点から
見た立体的な画像を表示部182に表示可能としてもよ
い。また、該画像データに対して、輝度の変化による輪
郭抽出などの画像処理を行い、電子ビームによって形成
された孔、線など、基材の表面の特徴的な部分の大きさ
や位置を認識し、XYZステージ30が基材2を所望の
位置に配されているか否かや、電子ビームによって、所
望の大きさの孔、線が基材2に形成されたか否かを判定
できようにしてよい。
【0073】制御部186は、操作入力部181の指
示、あるいは、画像データなどに基づいて、各部へ各種
条件を設定する。さらに、操作入力部181などから入
力される使用者の指示などに応じて、XYZステージ3
0および電子ビーム照射のための各部を制御できる。
【0074】また、上記制御部186は、2次電子検出
器制御部111によってデジタル値に変換された2次電
子検出器91からの全ての検出信号を受け取る。該検出
信号は、電子ビームが走査している位置、すなわち、電
子ビームの偏向方向に応じて変化する。したがって、偏
向方向と該検出信号とを同期させることにより、電子ビ
ームの各走査位置における基材の表面形状を検出でき
る。制御部186は、これらを走査位置に対応して再構
成して、基材の表面の画像データを表示部182上に表
示できる。
【0075】上述のような構成を有する電子ビーム描画
装置1において、ローダ40によって搬送された基材2
ないしは測定用基材がXYZステージ30上に載置され
ると、真空排気装置70によって鏡筒10及び筐体11
内の空気やダストなどを排気したした後、電子銃12か
ら電子ビームが照射される。
【0076】使用者は、例えば、操作入力部181など
を用いて、例えば描画領域、描画時間、電圧値等の描画
の条件設定を指定することが好ましい。
【0077】描画が開始されると、電子銃12から照射
された電子ビームは、電子レンズ16を介して偏向器2
0により偏向され、偏向された電子ビームB(以下、こ
の電子レンズ16を通過後の偏向制御された電子ビーム
に関してのみ「電子ビームB」と符号を付与することが
ある)は、XYZステージ30上の基材2の表面、例え
ば曲面部(曲面)2a上の描画位置に対して照射される
ことで描画が行われる。
【0078】この際に、第2の測定装置80によって、
基材2上の描画位置(描画位置のうち少なくとも高さ位
置)、もしくは後述するような基準点の位置が測定さ
れ、電気操作制御系101・描画制御系120は、当該
測定結果に基づき、電子レンズ16のコイル17a、1
7b、17cなどに流れる各電流値などを調整制御し
て、電子ビームBの焦点深度の位置、すなわち焦点位置
を制御し、当該焦点位置が前記描画位置となるように移
動制御される。
【0079】あるいは、測定結果に基づき、電気操作制
御系101・描画制御系120は、ステージ駆動手段5
0を制御することにより、前記電子ビームBの焦点位置
が前記描画位置となるようにXYZステージ30を移動
させる。
【0080】また、本例においては、電子ビームの制
御、XYZステージ30の制御のいずれか一方の制御に
よって行っても、双方を利用して行ってもよい。
【0081】そして、走査により、基材2の表面より放
出される2次電子を検出し、検出結果に基づいて、画像
処理部186bにより画像処理を施し、該領域の表面形
状を示す像を表示部182に表示する。
【0082】ここで、本実施の形態においては、特に、
基材2の描画に先だってセットされる測定用基材上の描
画ラインを、2次電子検出器91からの検出信号に基づ
いて画像処理部186bが画像処理(抽出)し、表示部
182にて表示認識させる。
【0083】なお、装置としては、このような例に限ら
ず、電子ビームによる描画と表面観測とを同時に行い、
基材の表面に平行な平面の画像を順次取得し、3次元画
像データとして蓄積すると共に、画像変換により任意の
断面を得る構成を有してもよい。
【0084】ここで、本実施の形態においては、つなぎ
やブランキング等の誤差を測定する「第1の測定装置」
(符号なし)としては、例えば、上述の2次電子検出器
91、2次電子検出制御部111、イメージ信号表示制
御部111、制御部114、制御部186、ハードディ
スク183、表示部182、操作入力部181などによ
り構成することができる。
【0085】勿論、補正する誤差の演算やテーブルを形
成するための演算は、前記制御部186により行って
も、あるいは、他の情報処理装置を用いて行ってもよ
い。
【0086】次に、第2の測定装置80では、第1のレ
ーザー測長器82により電子ビームと交差する方向から
基材2に対して第1の光ビームを照射し、基材2を透過
する第1の光ビームの受光によって、第1の光強度分布
が検出される。
【0087】この際に、第1の光ビームは、基材2の底
部にて反射されるため、第1の強度分布に基づき、基材
2の平坦部2b上の(高さ)位置が測定算出されること
になる。しかし、この場合には、基材2の曲面部2a上
の(高さ)位置を測定することができない。
【0088】そこで、本例においては、さらに第2のレ
ーザー測長器86を設けている。すなわち、第2のレー
ザー測長器86によって、第1の光ビームと異なる電子
ビームとほぼ直交する方向から基材2に対して第2の光
ビームを照射し、基材2を透過する第2の光ビームが第
2の受光部88を介して受光されることによって、第2
の光強度分布が検出される。
【0089】この場合、第2の光ビームが曲面部2a上
を透過することとなるので、前記第2の強度分布に基づ
き、基材2の平坦部より突出する曲面部2a上の(高
さ)位置を測定算出することができる。
【0090】具体的には、第2の光ビームがXY基準座
標系における曲面部2a上のある位置(x、y)の特定
の高さを透過すると、この位置(x、y)において、第
2の光ビームが曲面部2aの曲面にて当たることにより
散乱光が生じ、この散乱光分の光強度が弱まることとな
る。このようにして、第2の受光部88にて検出された
第2の光強度分布に基づき、位置が測定算出される。
【0091】そして、この基材の高さ位置を、例えば描
画位置として、前記電子ビームの焦点位置の調整が行わ
れ描画が行われることとなる。
【0092】(描画位置算出の原理の概要)次に、電子
ビーム描画装置1における、描画を行う場合の原理の概
要について、説明する。
【0093】先ず、基材2は、図2(A)(B)に示す
ように、例えば樹脂等による光学素子例えば光レンズ等
にて形成されることが好ましく、断面略平板状の平坦部
2bと、この平坦部2bより突出形成された曲面をなす
曲面部2aと、を含んで構成されている。この曲面部2
aの曲面は、球面に限らず、非球面などの他のあらゆる
高さ方向に変化を有する自由曲面であってよい。
【0094】このような基材2において、予め基材2を
XYZステージ30上に載置する前に、基材2上の複数
例えば3個の基準点P00、P01、P02を決定して
この位置を測定しておく(測定A)。これによって、例
えば、基準点P00とP01によりX軸、基準点P00
とP02によりY軸が定義され、3次元座標系における
第1の基準座標系が算出される。ここで、第1の基準座
標系における高さ位置をHo(x、y)(第1の高さ位
置)とする。これによって、基材2の厚み分布の算出を
行うことができる。
【0095】一方、基材2をXYZステージ30上に載
置した後も、同様の処理を行う。すなわち、図2(A)
に示すように、基材2上の複数例えば3個の基準点P1
0、P11、P12を決定してこの位置を測定しておく
(測定B)。これによって、例えば、基準点P10とP
11によりX軸、基準点P10とP12によりY軸が定
義され、3次元座標系における第2の基準座標系が算出
される。
【0096】さらに、これらの基準点P00、P01、
P02、P10、P11、P12により第1の基準座標
系を第2の基準座標系に変換するための座標変換行列な
どを算出して、この座標変換行列を利用して、第2の基
準座標系における前記Ho(x、y)に対応する高さ位
置Hp(x、y)(第2の高さ位置)を算出して、この
位置を最適フォーカス位置、すなわち描画位置として電
子ビームの焦点位置が合わされるべき位置とすることと
なる。これにより、上述の基材2の厚み分布の補正を行
うことができる。
【0097】なお、上述の測定Bは、電子ビーム描画装
置1の第2の測定手段である第2の測定装置80を用い
て測定することができる。
【0098】そして、測定Aは、予め別の場所において
他の測定装置を用いて測定しおく必要がある。このよう
な、基材2をXYZステージ30上に載置する前に予め
基準点を測定するための測定装置としては、上述の第2
の測定装置80と全く同様の構成の測定装置を採用する
ことができる。
【0099】この場合、測定結果は、不図示のネットワ
ークを介してデータ転送されて、メモリハードディスク
183などに格納されることとなる。もちろん、この測
定装置が不要となる場合も考えられる。
【0100】上記のようにして、描画位置が算出され
て、電子ビームの焦点位置が制御されて描画が行われる
こととなる。
【0101】具体的には、図2(C)に示すように、電
子ビームの焦点深度FZ(ビームウエストBW)の焦点
位置を、3次元基準座標系における単位空間の1フィー
ルド(m=1)内の描画位置に調整制御する。(この制
御は、上述したように、電子レンズ16による電流値の
調整もしくはXYZステージ30の駆動制御のいずれか
一方又は双方によって行われる。)なお、本例において
は、1フィールドの高さ分を焦点深度FZより長くなる
ように、フィールドを設定してあるがこれに限定される
ものではない。ここで、焦点深度FZとは、電子レンズ
を介して照射される電子ビームBにおいて、ビームウエ
ストBWが有効な範囲の高さを示す。
【0102】なお、電子ビームBの場合、電子レンズの
幅D、電子レンズよりビームウエスト(ビーム径の最も
細い所)BWまでの深さfとすると、D/fは、0.0
1程度であり、例えば50nm程度の解像度を有し、焦
点深度は例えば数十μ程度ある。
【0103】そして、図2(C)に示すように、例えば
1フィールド内をY方向にシフトしつつ順次X方向に走
査することにより、1フィールド内の描画が行われるこ
ととなる。さらに、1フィールド内において、描画され
ていない領域があれば、当該領域についても、上述の焦
点位置の制御を行いつつZ方向に移動し、同様の走査に
よる描画処理を行うこととなる。
【0104】次に、1フィールド内の描画が行われた
後、他のフィールド、例えばm=2のフィールド、m=
3のフィールドにおいても、上述同様に、測定や描画位
置の算出を行いつつ描画処理がリアルタイムで行われる
こととなる。このようにして、描画されるべき描画領域
について全ての描画が終了すると、基材2の表面におけ
る描画処理が終了することとなる。
【0105】なお、本例では、この描画領域を被描画層
とし、この被描画層における曲面部2aの表面の曲面に
該当する部分を被描画面としている。
【0106】さらに、上述のような各種演算処理、測定
処理、制御処理などの処理を行う処理プログラムは、ハ
ードディスク183に予め制御プログラムとして格納さ
れることとなる。
【0107】(ドーズ分布)また、電子ビーム描画装置
1のハードディスク183には、形状記憶テーブルを有
し、この形状記憶テーブルには、例えば基材2の曲面部
2aに回折格子を形成する際の走査位置に対するドーズ
量の分布情報等を予め定義したドーズ分布の特性などに
関するドーズ分布情報を有する。
【0108】さらに、ハードディスク183は、形状位
置(描画ライン)に応じて演算によって算出された物理
量に対して、補正するテーブル等に基づいて補正演算を
行った後の演算情報なども有している。
【0109】また、ハードディスク183には、これら
の処理や補正処理を行う処理プログラム(より詳細に
は、例えば後述する各ステップの一連の処理など)、そ
の他の処理プログラムなどを有している。
【0110】このような構成を有する制御系において、
ドーズ分布情報は予めハードディスク183の形状記憶
テーブルなどに格納され、処理プログラムに基づいて、
描画時に当該ドーズ分布情報を抽出し、そのドーズ分布
情報によって種々の描画が行われることとなる。
【0111】また、制御部186は、処理プログラムに
より所定の描画アルゴリズムを実行しつつ、元来の物理
量に対して位置(描画ライン)に応じた所定構造形成用
の補正された値を算出するためのある程度の基本的情
報、すなわち、各種補正テーブルを参照しつつ、対応す
る補正物理量を算出したのち、この算出した物理量を前
記ハードディスク183の所定の一時記憶領域に格納
し、その補正物理量に基づいて描画を行う。
【0112】(他の制御系の構成)次に、描画ラインを
描画する際に、例えば、前記円描画を正多角形で近似し
て直線的に走査する場合の各種処理を行なうための制御
系の具体的構成について、図3を参照しつつ説明する。
図3には、本実施の形態の電子ビーム描画装置の制御系
の詳細な構成が開示されている。
【0113】電子ビーム描画装置においては、図3に示
すように、例えば円描画時に正多角形(不定多角形を含
む)に近似するのに必要な(円の半径に応じた)種々の
データ(例えば、ある一つの半径kmmの円について、
その多角形による分割数n、各辺の位置各点位置の座標
情報並びにクロック数の倍数値、さらにはZ方向の位置
などの各円に応じた情報等)、さらには円描画に限らず
種々の曲線を描画する際に直線近似するのに必要な種々
のデータ、各種描画パターン(矩形、三角形、多角形、
縦線、横線、斜線、円板、円周、三角周、円弧、扇形、
楕円等)に関するデータを記憶する描画パターン記憶手
段である描画パターンデータ183aと、前記描画パタ
ーンデータ183aの描画パターンデータに基づいて、
描画条件の演算を行う描画条件演算手段186cと、前
記描画条件演算手段186cから(2n+1)ライン
((n=0、1、2・・)である場合は(2n+1)で
あるが、(n=1、2、・・)である場合は(2n−
1)としてもよい)乃ち奇数ラインの描画条件を演算す
る(2n+1)ライン描画条件演算手段186dと、前
記描画条件演算手段186cから(2n)ライン乃ち偶
数ラインの描画条件を演算する(2n)ライン描画条件
演算手段186eと、を有する。
【0114】なお、描画パターンデータ183aはハー
ドディスク183に、描画条件演算手段186c・(2
n+1)ライン描画条件演算手段186d・(2n)ラ
イン描画条件演算手段186e等は制御部186に構成
することが好ましい。
【0115】電子ビーム描画装置の制御系300は、図
3に示すように、(2n+1)ライン描画条件演算手段
186dに基づいて1ラインの時定数を設定する時定数
設定回路312と、(2n+1)ライン描画条件演算手
段186dに基づいて1ラインの始点並びに終点の電圧
を設定する始点/終点電圧設定回路313と、(2n+
1)ライン描画条件演算手段186dに基づいてカウン
タ数を設定するカウンタ数設定回路314と、(2n+
1)ライン描画条件演算手段186dに基づいてイネー
ブル信号を生成するイネーブル信号生成回路315と、
奇数ラインの偏向信号を出力するための偏向信号出力回
路320と、を含んで構成されている。
【0116】さらに、制御系300は、(2n)ライン
描画条件演算手段186eに基づいて1ラインの時定数
を設定する時定数設定回路332と、(2n)ライン描
画条件演算手段186eに基づいて1ラインの始点並び
に終点の電圧を設定する始点/終点電圧設定回路333
と、(2n)ライン描画条件演算手段186eに基づい
てカウンタ数を設定するカウンタ数設定回路334と、
(2n)ライン描画条件演算手段186eに基づいてイ
ネーブル信号を生成するイネーブル信号生成回路335
と、偶数ラインの偏向信号を出力するための偏向信号出
力回路340と、描画条件演算手段186aでの描画条
件と、奇数ラインの偏向信号出力回路320並びに偶数
ラインの偏向信号出力回路340からの情報とに基づい
て、奇数ラインの処理と偶数ラインの処理とを切り換え
る切換回路360と、を含んで構成されている。
【0117】奇数ラインの偏向信号出力回路320は、
走査クロックと、カウンタ数設定回路314からの奇数
ラインカウント信号と、イネーブル信号発生回路315
のイネーブル信号とに基づいてカウント処理を行う計数
手段であるカウンタ回路321と、カウンタ回路321
からのカウントタイミングと、始点/終点電圧設定回路
313での奇数ライン描画条件信号とに基づいて、DA
変換を行うDA変換回路322と、このDA変換回路3
22にて変換されたアナログ信号を平滑化する処理(偏
向信号の高周波成分を除去する等の処理)を行う平滑化
回路323と、を含んで構成される。
【0118】偶数ラインの偏向信号出力回路340は、
走査クロックと、カウンタ数設定回路334からの偶数
ラインカウント信号と、イネーブル信号発生回路335
のイネーブル信号とに基づいてカウント処理を行う計数
手段であるカウンタ回路341と、カウンタ回路341
からのカウントタイミングと、始点/終点電圧設定回路
333での偶数ライン描画条件信号とに基づいて、DA
変換を行うDA変換回路342と、このDA変換回路3
42にて変換されたアナログ信号を平滑化する処理を行
う平滑化回路343と、を含んで構成される。
【0119】また、これら制御系300は、X偏向用の
制御系とY偏向用の制御系を各々形成する構成としても
よい。
【0120】上記のような構成を有する制御系300
は、概略次のように作用する。すなわち、描画条件演算
手段186cが描画パターンデータ183aから直線近
似による走査(描画)に必要な情報を取得すると、所定
の描画条件の演算処理を行ない、例えば一つの円に対し
て正多角形の各辺に近似された場合の各辺のうち最初の
辺、奇数番目のラインに関する情報は、(2n+1)ラ
イン描画条件演算手段186dへ、次の辺、偶数番目の
ラインに関する情報は、(2n)ライン描画条件演算手
段186eへ各々伝達される。
【0121】これにより、例えば、(2n+1)ライン
描画条件演算手段186dは、奇数ラインに関する描画
条件を生成し、走査クロックと生成された奇数ライン描
画条件生成信号とに基づいて、偏向信号出力回路320
から奇数ライン偏向信号を出力する。
【0122】一方、例えば、(2n)ライン描画条件演
算手段186eは、偶数ラインに関する描画条件を生成
し、走査クロックと生成された偶数ライン描画条件生成
信号とに基づいて、偏向信号出力回路340から偶数ラ
イン偏向信号を出力する。
【0123】これら奇数ライン偏向信号と偶数ライン偏
向信号は、描画条件演算手段186cのもとに切換回路
360によって、その出力が交互に切り換わる。したが
って、ある一の円について、正多角形に近似され、各辺
が算出されると、ある一つの辺、奇数番目の辺が描画さ
れると、次の辺、偶数番目の辺が描画され、さらに次ぎ
の辺、奇数番目の辺が描画される、という具合に交互に
各辺が直線的に描画(走査)されることとなる。
【0124】そして、ある一の円について描画が終了す
ると、描画条件演算手段186cは、その旨をブランキ
ング制御部161に伝達し、他の次の円を描画するよう
に促す処理を行なう。このようにして、各円について多
角形で近似した描画を行うこととなる。
【0125】(本実施の形態の特徴的構成:基準データ
の作成)ここで、本実施の形態の特徴、すなわち、つな
ぎを評価するための基準データを作成するための手法に
ついて図4を用いて説明する。
【0126】(基準データの概要)図4(A)に示すよ
うに、先ず、測定用基材に対して、基準となる第1のド
ーズ量aにて基準ラインKL1を描画する。また、前記
基準ラインKL1と異なる位置に、前記第1のドーズ量
aの例えば略半分に相当する第2のドーズ量(a/2)
にて描画ラインKL2を描画する。
【0127】さらに、前記基準ラインKL1および描画
ラインKL2と異なる位置に、特定の距離を隔てた少な
くとも2本の描画ラインを、前記第2のドーズ量(a/
2)にて各々描画し、これら2本の各描画ラインを1組
の描画パターン(描画ライン)として前記特定の距離を
可変させた複数パターンを各々描画する。
【0128】例えば、図の例では、特定の距離(ずれ
量)が0nmの1組の描画ラインLN1、特定の距離
(ずれ量)が10nmの1組の描画ラインLN2、特定
の距離(ずれ量)が20nmの1組の描画ラインLN
3、特定の距離(ずれ量)が40nmの1組の描画ライ
ンLN4、特定の距離(ずれ量)が60nmの1組の描
画ラインLN5、などを描画形成している。
【0129】そして、図4(B)においては、少なくと
も前記各描画ラインLN1〜LN5が形成された測定用
基材を現像した場合の断面形状が示されている。
【0130】このように、現像後の各描画ラインLN1
〜LN5の各深さdおよび幅tを各々測定装置により計
測測定する。なお、この測定装置としては、電子ビーム
描画装置に備えられた2次電子検出器ないしは電子顕微
鏡等により計測測定してもよいし、別途用意されたSE
MやAFMなどの専用の測定装置を用いてもよい。
【0131】そして、前記測定装置による測定結果に基
づいて、種々の演算を施し、例えば、図4(C)に示す
ような相関関係を定義した基準データを作成する。図4
(C)には、2本の電子ビームの描画位置をずらした場
合の、深さ方向の変化具合、幅方向に変化具合が開示さ
れている。
【0132】すなわち、図4(C)の例では、描画位置
ずれ量(前記特定の距離)と、基準ライン(ないしはず
れ量が0である描画ライン)に対する現像後の形状変化
率との相関関係を定義している。ここにおいて、横軸の
ずれ量はnm、縦軸の変化率は%で表記されている。そ
して、深さdに対する特性、幅tに対する特性を各々算
出している。
【0133】同図に示すように、深さdは、描画位置ず
れ量が20nm程度までは形状変化率が急速に低下する
が、40nm以降では形状変化率はほぼ一定となる。
【0134】一方、幅tは、当然のことながらずれ量が
増大するに従い形状変化率が増大することとなる。
【0135】例えば、一方の描画フィールドの描画ライ
ンの端縁と、他方の描画フィールドの描画ラインの端縁
を描画しておき、現像した後の形状の幅(太さ)の情報
と、深さの情報を見る。図4から明らかなように、特
に、描画する位置が近い場合には、幅よりも深さ方向に
大きく変化する。
【0136】例えば、2本の電子ビームを同じ位置にて
描画した場合と、10nm離して各電子ビームを描画し
た場合とでは、幅の差はあまりないが、深さの差はずれ
量が小さいほどより大きくなる。このように、本実施の
形態では、10nm程度の幅よりも小さい状態をも正確
に測定算出して評価することができる。
【0137】そして、このような基準データをテーブル
化して、電子ビーム描画装置の制御系のメモリあるいは
ハードディスク等の所定の記憶領域に格納しておき、描
画条件情報と相関させることにより、前記第1の測定装
置による測定結果を描画装置にフィードバックして補正
データとして利用することができるのである。
【0138】このように用意したテーブルを利用するこ
とで、補正演算を行い、補正を行いつつ描画を行うこと
ができる。なお、この補正に関する具体的な処理ステッ
プについては、後述の「処理手順」の項で説明する。
【0139】以上が概要であり、以下、具体的ないくつ
かの基準データ作成手順について、図5等のフローチャ
ートを用いて説明する。
【0140】(基準データ作成手順1)先ず、基準デー
タ作成手順の第1の例では、図5に示すように、測定用
基材に対してドーズ量aにて基準ラインを描画する(ス
テップ、以下「S」11)。次に、ドーズ量a/2にて
描画ラインを描画する(S12)。
【0141】さらに、ドーズ量a/2の2本の各描画ラ
インを特定間隔で描画した1組の描画パターン(描画ラ
イン)を、特定間隔を可変して複数パターン形成するよ
うに各々描画を行う(S13)。(以下、1つの描画パ
ターンを単に描画ラインという)そして、各描画ライン
が描画された測定用基材を所定期間現像処理する(S1
4)。
【0142】次いで、測定用基材の現像後の各描画ライ
ンの各深さ、幅を各々測定装置により計測測定を行う
(S15)。
【0143】続いて、測定結果のうち、基準ラインの深
さと評価用の各描画ラインの各深さとを比較して各深さ
に対する現像後の形状変化率を算出するとともに、基準
ラインの幅と評価用の各描画ラインの各幅とを比較して
各幅に対する現像後の形状変化率を算出する(S1
6)。
【0144】そして、これら算出された深さの現像後の
形状変化率と、各描画位置ずれ量との関係から深さに関
する描画位置ずれ量―現像後形状変化率との相関関係を
定義した第1のテーブルを生成する。加えて、算出され
た幅の現像後の形状変化率と、各描画位置ずれ量との関
係から幅に関する描画位置ずれ量―現像後形状変化率と
の相関関係を定義した第2のテーブルを生成する。
【0145】これらの第1のテーブル、第2のテーブル
により基準データの作成ないしは生成がなされる(S1
7)。これらの基準データは、測定装置が電子ビーム描
画装置に搭載されたものを使用する場合には、制御系の
メモリ・ハードディスク等の所定の記憶領域に自動的に
所定のファイル形式等で格納されることなる。あるい
は、測定装置が外部装置である場合には、測定結果をM
O等外部記録媒体に保存し、当該外部記録媒体を介して
電子ビーム描画装置の記憶領域内に転送するようにして
もよい。なお、外部の測定装置であっても、測定装置と
電子ビーム描画装置とがネットワークを介して情報の授
受が可能な「描画システム」を構成している場合には、
自動的に基準データを電子ビーム描画装置内に転送する
ようにしてもよい。
【0146】なお、上述の例では、ドーズ量aがある値
の時のみの基準データが作成される場合を示したが、も
ちろんドーズ量aを各値に可変して、それらの各ドーズ
量に応じた前記特性の基準データを各々作成することが
好ましい。
【0147】(基準データ作成手順2)次に、基準デー
タ作成手順の第2の例では、図6に示すように、測定用
基材に対してドーズ量aにて基準ラインを描画する(S
21)。次に、ドーズ量a/Nの描画ラインを、時間を
置いてN回重ねて描画する(S22)。
【0148】そして、各描画ラインが描画された測定用
基材を所定期間現像処理する(S23)。
【0149】次いで、測定用基材の現像後の各描画ライ
ンの各深さ、幅を各々測定装置により計測測定を行う
(S24)。
【0150】続いて、測定結果のうち、基準ラインの深
さと評価用の各描画ラインの各深さとを比較して各深さ
に対する現像後の形状変化率を算出するとともに、基準
ラインの幅と評価用の各描画ラインの各幅とを比較して
各幅に対する現像後の形状変化率を算出する(S2
5)。
【0151】そして、これら算出された深さの現像後の
形状変化率と、各描画位置ずれ量との関係から深さに関
する描画位置ずれ量―現像後形状変化率との相関関係を
定義した第3のテーブルを生成する。加えて、算出され
た幅の現像後の形状変化率と、各描画位置ずれ量との関
係から幅に関する描画位置ずれ量―現像後形状変化率と
の相関関係を定義した第4のテーブルを生成する。
【0152】これらの第3のテーブル、第4のテーブル
により基準データの作成ないしは生成がなされる(S2
6)。
【0153】(描画パターンの例) (平行描画)図7には、各描画フィールド間のつなぎを
評価するための描画パターンの例が開示されている。
【0154】図7(A)に示すように、通常の描画にお
いては、描画フィールドA(第1の描画フィールド)と
描画フィールドB(第2の描画フィールド)との間に
は、諸々の原因により所定の距離t1の間隔(誤差)が
形成されてしまう。
【0155】そこで、これらの誤差を予め測定し評価し
ておき、前記基準データを作成し、電子ビーム描画装置
の描画制御にフィードバックして補正を行うことで前記
誤差が生じないようにするのである。
【0156】このために、先ず、前記誤差を測定装置に
て測定する必要があり、測定用基材に対して、所定の描
画条件下で描画フィールドAの描画ラインLNa、描画
フィールドBの描画ラインLNbを形成しておく。つま
り、描画ラインLNaは、描画フィールドAの境界に沿
って形成される形で例えば走査方向に描画形成され、描
画ラインLNbは、描画フィールドBの境界に沿って形
成される形で例えば走査方向に描画形成される。
【0157】つまり、実際につなぎの測定を行う場合に
は、隣合う各描画フィールドの端縁に描画ラインの線を
引く。そして、当該各描画フィールドの境界部分の断面
を測定することにより、実際にどの位の間隔となってい
るかを測定できる。
【0158】この際、測定装置において各描画ラインL
Na、LNbとの離間距離t1を計測測定するとよい。
後は、前記した基準データの作成手法と同様にして前記
距離t1を所定間隔毎に複数パターン形成してみて各々
の測定結果に基づいて、補正するために必要な基準デー
タを作成すればよい。
【0159】(オーバーラップ描画)一方、各描画フィ
ールドが離間するような場合に限らず、図7(b)に示
すように、各描画フィールドがオーバーラップしてしま
うような場合も想定され得る。
【0160】このような場合には、図7(b)に示すよ
うに、描画フィールドAの境界と交差する例えば副走査
方向に沿って描画ラインLNa1が描画形成されるよう
にし、描画フィールドBの境界と交差する例えば副走査
方向に沿って描画ラインLNb1が描画形成されるよう
にする。
【0161】つまり、一方の描画フィールドからの描画
ラインと、他方の描画フィールドからの描画ラインとを
オーバーラップさせて、その断面を測定することによ
り、重なっている部分の太さを測定することができる。
【0162】この際、描画ラインLNa1と描画ライン
LNb1とは、オーバーラップ部を構成しており、この
オーバーラップ部の図に示す間隔t2を測定装置により
計測測定することとなる。後は、前記した基準データの
作成手法と同様にして前記距離t2を所定間隔毎に複数
パターン形成してみて各々の測定結果に基づいて、補正
するために必要な基準データを作成すればよい。
【0163】(つなぎ補正用の基準データ作成手順)次
に、前記のような各つなぎ補正の基準データを作成する
ための手順について、図8を参照して説明する。
【0164】先ず、互いに隣接する描画フィールドの境
界領域にドーズ量a/2にて描画ラインを双方のフィー
ルドについて描画する(S31)。
【0165】そして、各描画ラインが描画された測定用
基材を所定期間現像処理する(S32)。
【0166】次いで、測定用基材の現像後の各描画ライ
ンの各深さ、幅を各々測定装置により計測測定を行う
(S33)。
【0167】続いて、測定結果のうち、(例えば前記S
11にて描画された)基準ラインの深さと評価用の各描
画ラインの各深さとを比較して各深さに対する現像後の
形状変化率を算出するとともに、基準ラインの幅と評価
用の各描画ラインの各幅とを比較して各幅に対する現像
後の形状変化率を算出する(S34)。
【0168】そして、これら算出された深さの現像後の
形状変化率と、各描画位置ずれ量との関係から深さに関
する描画位置ずれ量―現像後形状変化率との相関関係を
定義した第5のテーブルを生成する。加えて、算出され
た幅の現像後の形状変化率と、各描画位置ずれ量との関
係から幅に関する描画位置ずれ量―現像後形状変化率と
の相関関係を定義した第6のテーブルを生成する。
【0169】これらの第5のテーブル、第6のテーブル
により基準データの作成ないしは生成がなされる(S3
5)。
【0170】(ブランキング補正のための基準データの
作成について)図9には、例えば、走査方向での各描画
ライン間のブランキングが生成する場合に、ブランキン
グを補正するための基準データを作成するべく、その測
定用基材に対する描画パターンの一例が開示されてい
る。
【0171】同図では、描画単位として、1描画フィー
ルドの中に、例えばDA変換器(DAC)の性能により
規定される1サブフィールドが複数形成された場合を想
定している。つまり、1描画フィールドを複数のサブフ
ィールドに分割し、このサブフィールドを1単位とす
る。
【0172】なお、1描画フィールド内においては、例
えば16ビットのDA変換器を用いて描画位置を決めて
いき、サブフィールド内においては、例えば12ビット
のDA変換器を用いて描画位置を決めるようにすること
が好ましい。このような2段形成とすることにより、描
画の高速化が図れる。
【0173】ある一つの第1のサブフィールドSF1の
区間領域において、例えば走査方向に沿って所定間隔X
1に副走査方向に所定間隔Y1をおいて複数の描画ライ
ンLNS1を構成する。
【0174】次に、前記第1のサブフィールドSF1と
走査方向で隣接する第2のサブフィールドSF2が、前
記第1のサブフィールドSF1と第1の特定間隔(例え
ば、0dot分:DA変換器の最小分解能に相当する距
離を1dotとする)の距離をおいて形成されるよう
に、第2のサブフィールドSF2に相当する区間領域に
複数の描画ラインを描画する。
【0175】具体的には、第2のサブフィールドSF2
の区間領域において、例えば走査方向に沿って所定間隔
X1に副走査方向に所定間隔Y1をおいて複数の描画ラ
インLNS2を構成する。
【0176】次に、前記第2のサブフィールドSF2と
走査方向で隣接する第3のサブフィールドSF3が、前
記第2のサブフィールドSF2と前記第1の特定間隔と
異なる第2の特定間隔(例えば、1dot分)の距離を
おいて形成されるように、第3のサブフィールドSF3
に相当する区間領域に複数の描画ラインを描画する。
【0177】具体的には、第3のサブフィールドSF3
の区間領域において、例えば走査方向に沿って所定間隔
X1に副走査方向に所定間隔Y1をおいて複数の描画ラ
インLNS3を構成する。
【0178】同様にして、前記第3のサブフィールドS
F3と走査方向で隣接する第4のサブフィールドSF4
が、前記第3のサブフィールドSF3と前記第2の特定
間隔と異なる第3の特定間隔(例えば、2dot分)の
距離をおいて形成されるように、第4のサブフィールド
SF4に相当する区間領域に複数の描画ラインを描画す
る。
【0179】具体的には、第4のサブフィールドSF4
の区間領域において、例えば走査方向に沿って所定間隔
X1に副走査方向に所定間隔Y1をおいて複数の描画ラ
インLNS4を構成する。
【0180】このように、順次各サブフィールド間の特
定間隔を可変していくような描画パターンを測定用基材
上に描画する。そして、現像処理後の各サブフィールド
間の間隙部分の形状を測定装置により計測測定する。
【0181】つまり、1描画フィールドの領域内にサブ
フィールドを設け、各サブフィールドを、0ドット間
隔、1ドット間隔、2ドット間隔の場合、と離してお
く。
【0182】具体的には、図9に示すように、第1のサ
ブフィールドと第2のサブフィールドとの間の0dot
に相当する部分、第2のサブフィールドと第3のサブフ
ィールドとの間の1dotに相当する部分、第3のサブ
フィールドと第4のサブフィールドとの間の2dotに
相当する部分、・・、という具合に、各々のレジスト形
状の段差sd1、sd2、sd3、・・、幅st1、s
t2、st3、・・、を各々測定装置により測定する。
後は、前記した基準データの作成手法と同様にして各々
の測定結果に基づいて、補正するために必要な基準デー
タを作成すればよい。
【0183】すなわち、補正(調整)制御を行う場合に
は、例えば、レジスト層の上に若干凸部が形成されてい
る場合には、同期のタイミングを若干遅らせるように補
正を行えばよい。
【0184】より具体的には、例えば、各サブフィール
ド間の間隔が1ドットの場合には、ある一の段差と幅が
形成され、前記間隔が2ドットでは、他の段差と幅が形
成され、・・という具合に、各間隔に対応する段差と幅
との関係を定義したテーブルを用意しておき、電子ビー
ム描画における制御に利用する。
【0185】(ブランキング補正用の基準データ作成手
順)先ず、各サブフィールドのdot間隔を数dotず
つ変えて描画ラインを描画する(S41)。
【0186】そして、各描画ラインが描画された測定用
基材を所定期間現像処理する(S42)。
【0187】次いで、測定用基材の現像後の各dot間
隔の各段差、幅を各々測定装置により計測測定を行う
(S43)。
【0188】続いて、測定結果のうち、各dotの各幅
に対応する現像後の各段差、各幅を算出し、これら算出
されたものをテーブル化することで基準データの作成な
いしは生成がなされる(S44)。
【0189】以上のようにして形成された、「描画ライ
ンの再現性の補正用」、「つなぎ補正用」、「ブランキ
ング補正用」などの各種基準データをもとにして、フィ
ードバックして補正を行う。以下、これらの補正を行う
ための制御系の具体的構成について詳述する。
【0190】(補正制御系)次に、前記「描画ラインの
再現性の補正」、「つなぎ補正」、「ブランキング補
正」等の各種補正を行うための補正制御系の構成例につ
いて、図11を参照しつつ説明する。
【0191】補正制御系400は、図11に示すよう
に、特定ドーズ量において同一位置に複数回重ねて描画
した場合と1回の場合とで描画ラインが均一となるよう
に、描画ラインの再現性を補正するための、前記S26
等にて作成された基準データに基づく再現性補正テーブ
ル401と、各描画フィールドが離間する場合のつなぎ
である第1のつなぎを補正するための、前記S35等に
より作成された基準データに基づく第1のつなぎ補正テ
ーブル(前記平行描画の場合)テーブル402と、各描
画フィールドがオーバーラップする場合のつなぎである
第2のつなぎを補正するための基準データに基づく第2
のつなぎ補正テーブル(前記オーバーラップ描画の場
合)テーブル403と、各サブフィールド間のブランキ
ング間隔を補正するための、前記S44等にて作成され
た基準データに基づくブランキング補正テーブル404
と、前記再現性補正テーブルに基づいて描画条件を補正
するための補正演算を行う描画ライン再現性補正演算部
411と、前記第1のつなぎ補正テーブル402に基づ
いて描画条件を補正するための補正演算を行う第1のつ
なぎ補正演算部412と、前記第2のつなぎ補正テーブ
ル403に基づいて描画条件を補正するための補正演算
を行う第2のつなぎ補正演算部413と、前記ブランキ
ング補正テーブル404に基づいて描画条件を補正する
ためのブランキング補正演算部と、を含んで構成され
る。
【0192】なお、再現性補正テーブル401、第1の
つなぎ補正テーブル402、第2のつなぎ補正テーブル
403、ブランキング補正テーブル404等の各種テー
ブルは、例えば図1に示すハードディスク183等の各
種記憶手段に格納するのが好ましい。
【0193】上記のような構成を有する補正制御系40
0において、基準データ作成のための前記測定用基材に
対する描画が終了し、基材が新たにセットされると、当
該季材を描画する際には、必要に応じて、描画ライン再
現性補正演算部411、第1のつなぎ補正演算部41
2、第2のつなぎ補正演算部413、ブランキング補正
演算部414等により各種補正を行う。つまり、描画条
件(例えば偏向器の出力電圧等)を各種の観点から補正
を行いつつ描画を行うこととなる。
【0194】このようにして、つなぎやブランキング等
を適正にすることで、誤差を低減し、描画パターン通り
の描画を行うことができる。
【0195】例えば、第1のつなぎ補正、又は第2のつ
なぎ補正においては、一定のドーズ量で基準ラインを描
画したときの現像後の深さと幅を、基準ラインを描画し
たときの略半分に相当するドーズ量を与えてラインを描
画した結果と、前記ドーズ条件で距離数nm程度をパラ
メータとして描画した2本のラインを1組のパターンと
して、数パターン描画したそれぞれの結果から得られた
描画形状の深さと幅と、を比較した基準データに基づい
てつなぎの精度を測定する。
【0196】特に、互いに隣接するフィールドの境界に
相当する部分にて、基準ラインのおよそ半分に相当する
ドーズ量でのライン描画を双方のフィールドで行ったと
きの現像後の深さと幅とを、基準ラインと比較すること
で、つなぎのズレ量及び状態を測定することができる。
【0197】また、再現性を評価する場合には、一定の
ドーズ量で基準のラインを描画し、基準ラインとは別の
位置に基準ラインを描画したときのおよそ半分に相当す
るドーズを与えて時間を置いて重ね描画したときとの現
像後の深さと幅とを基準ラインと比較することにより、
再現性を評価する。
【0198】この際、N回の再現性を見る場合には、基
準ラインを描画したときの1/Nのドーズを与えて時間
を置いてN回重ねて描画し、それらの測定結果を基準デ
ータとして格納しておくことが好ましい。
【0199】さらに、ブランキング期間、すなわち、サ
ブフィールド区間の継ぎ目の場合にも、基準ラインのお
よそ半分に相当するドーズ量で描画することにより3次
元的な位置ズレと形状変化から判断し、サブフィールド
区間のつなぎを調整することができる。
【0200】この際、各サブフィールド区間のつなぎ部
分の座標のdot間隔を、1dotもしくは数dotず
つ変えた描画を行い、それを現像したあとのレジスト形
状に基づいて基準データを生成し、この基準データによ
って各サブフィールド区間のつなぎの調整を行うことが
できる。
【0201】(処理手順について)次に、上述のような
構成を有する電子ビーム描画装置における処理手順につ
いて、図12を参照しつつ説明する。
【0202】上記のような補正を行いつつ電子ビーム描
画を行う場合の処理手順について、図12を参照しつつ
説明する。
【0203】最後に、上述のような構成の電子ビーム描
画装置にて基材上に描画を行う場合の処理手順について
簡単に説明する。
【0204】先ず、一面が塗布材例えばレジスト塗布さ
れた測定用基材(サンプル)ないしは、基材を、XYZ
ステージ上にセットする(S51)。
【0205】次に、2つの描画の描画モードのうちいず
れの描画モードが選択されたのかの判断を行う(S5
2)。ここで、描画モードは、測定用基材に対して前記
電子ビームを照射することにより仮描画し、つなぎやブ
ランキングの精度を測定して描画条件の校正を行うため
の第1のモードであるつなぎ校正用描画と、前記基材に
対して前記電子ビームを照射して本描画を行う第2のモ
ードである通常描画の2つの描画モードを有する。
【0206】S52において、校正用描画が選択された
と判断された場合には、S53に進み、S52におい
て、通常描画が選択されたと判断された場合には、S5
1に進む。
【0207】すなわち、S53においては、校正用描画
パターンが選択され、当該校正用描画パターンに基づい
て、自動描画が行われる(S54)。
【0208】そして、前記測定用基材が取り出され、現
像処理が行われる(S55)。現像処理後の測定用基材
の描画パターンを、SEMやAFM等の第2の測定装置
により測定を行う(S56)。
【0209】次に、第2の測定装置により測定されたつ
なぎやブランキング等の誤差等の測定結果に基づいて、
補正データの書き換え処理、又は電気基板の調整処理等
を行う(S57)。ここに、補正データとしては、各描
画フィールドでの電子ビームの偏向器のゲインやオフセ
ット、ブランキング期間(時間)やタイミング等が挙げ
られる。
【0210】一方、S58においては、通常の描画パタ
ーンを設定する。他方、前記校正用描画パターンにて描
画された各描画ラインの測定結果に基づく補正データは
算出されて、ハードディスク、メモリ等の各種記憶領域
に格納されている(S59)。
【0211】そして、設定された当該描画パターンと、
前記予め算出された補正データとに基づいて、描画条件
演算処理が行われる(S60)。ここで、描画条件と
は、例えば、各描画フィールドでの電子ビームを偏向す
る偏向器のゲインやオフセット、ブランキング期間やタ
イミング等をいう。
【0212】従って、補正データがブランキング期間で
あれば、当該描画パターンに対してブランキング期間補
正値を加味したブランキング期間が算出されることとな
る。
【0213】そして、そのように設定された条件の下
で、基材に対して、自動描画がなされることとなる(S
61)。
【0214】その後、基材を取り外して、現像処理を施
し(S62)、処理が終了する。
【0215】以上のように本実施の形態によれば、例え
ば10nm以上の精度を出すこともでき、レジストの解
像力以上に検出力を高めることができ、分解能を増幅
し、レジストパターン、観測系のもつ限界以上の検出力
をもたせることができる。
【0216】また、実際に描画されたレジストパターン
から高分解能の評価が可能なので、最終的なビーム描画
装置例えば電子ビーム描画装置等の微調整が可能であ
る。
【0217】つまり、評価測定用の基材に対して描画を
行い誤差が測定されることで、その測定結果に基づくテ
ーブルを電子ビーム描画装置に搭載することで、電子ビ
ーム描画装置が元来保有している誤差を補正した状態
で、新たな基材に対して高精度の描画を行うことができ
る。
【0218】これにより、例えば継ぎ目評価や再現性評
価など描画性能を判断する多項目の高精度な評価が可能
であり、またそれら項目に起因する誤差も基材に対する
描画持には補正が可能となる。
【0219】なお、他の効果としては、エネルギー線例
えば電子ビームによる直接描画・直接加工技術を利用す
れば、電子ビームは、例えばレーザービーム等に比べる
と、波長が短いことから、非常に精密な加工に適してい
る。しかも、電子ビームは、ビーム照射方向(加工物の
厚さ方向)について、加工精度の点で有利であり、基材
と電子ビーム照射手段(例えば光源等)とを相対的に移
動させても、十分に位置精度を確保することができる。
このため、3次元形状を有する立体的な対象物、特に連
続した曲面を有する基材を加工することが容易に可能に
なる。従って、球面あるいは非球面形状の光学機能面に
回折構造を有する光学素子を形成することができ、より
立体的な加工が容易に実現できる。
【0220】そして、この場合、予め基材の形状を高精
度の測定装置により把握しておいてフィードバック等の
制御により焦点位置を容易に算出できるので、曲面を有
する基材においても容易に精度良く描画を行うことがで
きる。
【0221】[第2の実施の形態]次に、本発明にかか
る第2の実施の形態について、図13〜図15に基づい
て説明する。なお、以下には、前記第1の実施の形態の
実質的に同様の構成に関しては説明を省略し、異なる部
分についてのみ述べる。
【0222】上述の第1の実施の形態では、基準データ
(補正テーブル)を生成するための工程、当該補正テー
ブルを用いて電子ビーム描画を行う場合の工程等の各種
工程を開示したが、本実施の形態では、上記工程を含む
プロセス全体の工程、特に、光学素子等の光レンズを製
造する工程を開示している。以下、基材を、3次元的に
描画可能な電子ビーム描画装置を用いて作成する際の処
理手順について、図13〜図15を参照しつつ説明す
る。
【0223】先ず、全体の概略的な処理の流れにおいて
は、母型材(基材)をSPDT(Single Poi
nt Diamond Turning:超精密加工機
によるダイアモンド切削)により非球面の加工を行う際
に、同心円マークの同時加工を実施する(S101)。
この際、光学顕微鏡で、例えば±1μ以内の検出精度の
形状が形成されることが好ましい。
【0224】次に、FIBにて例えば3箇所にアライメ
ントマークを付ける(S102)。ここに、十字形状の
アライメントマークは、電子ビーム描画装置内で±20
nm以内の検出精度を有することが好ましい。
【0225】さらに、前記アライメントマークの、同心
円マークとの相対位置を光学顕微鏡にて観察測定し、非
球面構造の中心に対する位置を測定し、データベース
(DB)(ないしはメモリ(以下、同))へ記録してお
く(S103)。なお、この測定精度は、±1μ以内で
あることが好ましく、中心基準とした3つのアライメン
トマークの位置、x1y1、x2y2、x3y3をデー
タベース(DB)へ登録する。
【0226】また、レジスト塗布/ベーキング後の母型
(基材)の各部の高さとアライメントマークの位置(X
n、Yn、Zn)を測定しておく(S104)。ここ
で、中心基準で補正した母型(基材):位置テーブルT
bl1(OX、OY、OZ)、アライメントマーク:O
A(Xn、Yn、Zn)(いずれも3*3行列)を、デ
ータベース(DB)へ登録する。
【0227】次に、斜面測定用の測定装置(高さ検出
器)に、測定ビームの位置の一をあわせるとともに、電
子線のビームをフォーカスしておく等、その他各種準備
処理を行う(S105)。
【0228】この際、ステージ上に取り付けたEB(電
子ビーム)フォーカス用針状(50nmレベル)の較正
器に高さ検出用の測定ビームを投射すると共に、SEM
モードにて電子ビーム描画装置で観察し、フォーカスを
合わせる。
【0229】次いで、図17に示すように、母型(基
材)を電子ビーム描画装置内へセットし、アライメント
マークを読み取り(XXn、YYn、ZZn)、変換マ
トリックスMaを算出して、電子ビーム描画装置内の母
型の各部位置を求める(S106)。この際に、電子ビ
ーム描画装置内においては、S106に示されるような
各値をデータベース(DB)に登録することとなる。
【0230】さらに、母型(基材)の形状から、最適な
フィールド位置を決定する(S107)。ここで、フィ
ールドは同心円の扇型に配分する。また、フィールド同
士は、若干重なりを持たせる。そして、中央で第一輪帯
にかからない部分は配分しない。
【0231】そして、各フィールドについて、隣のフィ
ールドのつなぎアドレスの計算を行う(S108)。こ
の計算は平面として計算を行う。なお、多角形の1つの
線分は、同一フィールド内に納める。ここに、「多角
形」とは、上述の制御系の項目で説明したように、円描
画を所定のn角形で近似した場合の少なくとも1本の描
画ラインをいう。
【0232】次に、対象とするフィールドについて、同
一焦点深度領域の区分として、同一ラインは、同じ区分
に入るようにする。また、フィールドの中央は、焦点深
度区分の高さ中心となる(S109)。ここに、高さ5
0μ以内は、同一焦点深度範囲とする。また、1〜数箇
所程度に分割される。
【0233】次いで、対象とするフィールドについて、
同一焦点深度領域内での(x、y)アドレスの変換マト
リクス(Xc、Yc)によりビーム偏向量を算出する
(S110)。このXc、Ycは各々図示の式(16)
の通りとなる。ここに、Wdはワークディスタンス、d
は該当焦点深度区分の中央からZ方向偏差を示す。
【0234】さらに、図18に示すように、対象とする
フィールドについて、となりとのつなぎアドレスを換算
する(S111)。ここで、S108にて算出したつな
ぎ位置をS110の式(16)を用いて換算する。
【0235】そして、対象とするフィールドについて、
中心にXYZステージを移動し、高さをEB(電子ビー
ム)のフォーカス位置に設定する(S112)。つま
り、XYZステージにてフィールド中心にセットする。
また、測定装置(高さ検出器)の信号を検出しながら、
XYZステージを移動し、高さ位置を読み取る。
【0236】また、対象とするフィールドについて、一
番外側(m番目)の同一焦点深度内領域の高さ中心に電
子ビーム(EB)のフォーカス位置に合わせる(S11
3)。具体的には、テーブルBを参照し、XYZステー
ジを所定量フィールド中心の高さ位置との差分を移動す
る。
【0237】次に、対象とする同一焦点深度内につい
て、一番外側(n番目)のラインのドーズ量及び多角形
の始点、終点の計算をする。なお、スタート(始点)、
エンド(終点)は、隣のフィールドとのつなぎ点とする
(S114)。この際、始点、終点は整数にするものと
し、ドーズ量は、ラジアル位置(入射角度)で決まった
最大ドーズ量と格子の位置で決められた係数に最大ドー
ズ量を掛け合わせたもので表され、そのようなドーズ量
の計算を行う(S115)。
【0238】次に、前記実施の形態に示したような補正
演算処理を行い(S116)、描画処理を行うこととな
る(S117)。より具体的には、メモリ、ハードディ
スク等の記憶領域内の各種補正テーブルに基づいて補正
データを算出し、それによって描画条件(例えばつなぎ
の調整が行われるような偏光器のゲインやブランキング
期間の調整等を行われるような各種タイミングパルス)
を補正した制御情報に基づいて描画制御が行われる。
【0239】そして、上記S113からS117を規定
回数実施する(S118)。
【0240】次に、XYZステージの移動、次のフィー
ルドの描画を行う準備を行う(S119)。この際、フ
ィールド番号、時間、温度などデータベース(DB)へ
の登録を行う。
【0241】このようにして、前記S109からS12
0を規定回数実施する(S120)ことで、3次元に形
状変化する基材において、つなぎやブランキング期間等
の調整を行いつつ描画を行うことができる。
【0242】以上のように本実施の形態によれば、予め
測定用基材により誤差を測定しておき、3次元的に形状
変化する基材に描画する際の描画処理にフィードバック
することにより、当該誤差を補正を行いつつ描画を行う
ことができる。
【0243】[第3の実施の形態]次に、本発明にかか
る第3の実施の形態について、図16に基づいて説明す
る。図16は、本発明に係る第3の実施の形態を示す説
明図ある。
【0244】本実施の形態では、上記工程を含むプロセ
ス全体の工程、特に、光学素子等の光レンズを射出成形
によって製造するための金型等を製造する工程を説明す
る。
【0245】先ず、機械加工により金型(無電解ニッケ
ル等)の非球面加工を行う(加工工程)。次に、図16
(A)に示すように、金型により前記半球面を有する基
材500の樹脂成形を行う(樹脂成形工程)。さらに、
基材500を洗浄した後に乾燥を行う。
【0246】次いで、樹脂の基材500の表面上の処理
を行う(樹脂表面処理工程)。そして、具体的には、図
16(B)に示すように、基材500の位置決めを行
い、レジストLを滴下しつつスピナーを回転させて、ス
ピンコートを行う。また、プリペークなども行う。
【0247】スピンコーティングの後には、当該レジス
ト膜の膜厚測定を行い、レジスト膜の評価を行う(レジ
スト膜評価工程)。そして、図16(C)に示すよう
に、基材500の位置決めを行い、当該基材500を
X、Y、Z軸にて各々制御しつつ前記第1の実施の形態
のように電子ビームにより3次元形状に変化する例えば
回折格子構造を有する曲面部の描画を行う(描画工
程)。
【0248】次に、基材500上のレジスト膜Lの表面
平滑化処理を行う(表面平滑化工程)。さらに、図16
(D)に示すように、基材500の位置決めなどを行い
つつ、現像処理を行う(現像工程)。さらにまた、表面
硬化処理を行う。
【0249】次いで、SEM観察や膜厚測定器などによ
り、レジスト形状を評価する工程を行う(レジスト形状
評価工程)。さらに、その後、ドライエッチングなどに
よりエッチング処理を行う。
【0250】次に、表面処理がなされた基材500に対
する金型504を作成するために、図16(E)に示す
ように、金型電鋳前処理を行った後、電鋳処理などを行
い、図16(F)に示すように、基材500と金型50
4とを剥離する処理を行う。そして、剥離した金型50
4に対して、表面処理を行う(金型表面処理工程)。そ
して、金型504の評価を行う。
【0251】このようにして、評価後、当該金型504
を用いて、射出成形により成形品を作成する。その後、
当該成形品の評価を行う。
【0252】以上のように本実施の形態によれば、前記
実施の形態の基材として光学素子(例えばレンズ)を形
成する場合に、3次元描画装置を用い曲面部上に回折格
子を描画し、金型を形成するようにし、当該光学素子を
金型を用いて射出成形により製造できるため、製造にか
かるコストダウンを図ることができる。
【0253】なお、回折格子構造を持たない、射出成形
で作成されるレンズの製造工程において基材を電子ビー
ム描画する際にも、前記実施の形態の手法を適用できる
ことは言うまでもない。
【0254】なお、本発明にかかる装置と方法は、その
いくつかの特定の実施の形態に従って説明してきたが、
当業者は本発明の主旨および範囲から逸脱することなく
本発明の本文に記述した実施の形態に対して種々の変形
が可能である。
【0255】例えば、上述の各実施の形態では、電子ビ
ーム描画装置に搭載された測定装置を用いて基準データ
の生成を行ったが、電子ビーム描画装置と別体に設けら
れる専用の測定装置を用いて測定用基材の描画ラインの
測定を行って補正用の基準データを生成するように構成
してもよい。
【0256】そして、前記実施の形態では、電子ビーム
描画装置の場合を例にとって説明したが、本発明の「ビ
ーム」としては、電子ビームの照射によりパターンを描
画する電子ビーム描画装置に限らず、イオンビームの照
射によりパターンを描画するイオンビーム描画装置等の
可変成形ビーム方式の荷電ビーム描画装置であってもよ
い。この際、他の種々の製造装置に測定装置を搭載した
構成であってもよい。
【0257】さらに、前記実施の形態では、走査方向の
描画ラインを用いて誤差の計測を行う手法を説明した
が、副走査方向のラインを見るようにしてもよい。
【0258】なお、本発明にいう「描画ライン」とは、
線など連続線等の世間一般ないしは当業者間で用いられ
る字義、辞書的字義にとどまらず、前記のような解釈に
限らず、いわゆる点線や一点鎖線、二点鎖線などの不連
続なもの(断続線)も含む。また、特定の規則例えば所
定のRをもった曲線等も含む。
【0259】なお、上述の各実施の形態では、一面に曲
面部を有する基材の曲面部上に回折格子構造を形成する
場合について説明したが、一面が平面の基材上に回折格
子構造を形成する場合であってももちろんよい。
【0260】当然のことながら、これら基材ないしは光
学素子の形状に応じて金型の形状もそれに対応するよう
変更する必要がある。
【0261】さらに、上述の実施の形態では、光レンズ
等の光学素子の基材を、直接描画する場合について説明
したが、樹脂等の光レンズを射出成形により形成するた
めの成形型(金型)を加工する場合に、上述の原理や処
理手順、処理手法を用いてもよい。
【0262】また、基材としては、DVDやCDなどに
用いられるピックアップレンズや回折格子のない対物レ
ンズ、回折格子ピッチ20μのDVD―CD互換レン
ズ、回折格子ピッチ3μの高密度ブルーレーザー互換対
物レンズなどに適用することも可能である。
【0263】さらに、基材として光学素子を用いる場合
に、当該基材を有する電子機器としては、DVD、CD
等の読取装置に限らず、多の種々の光学機器であっても
よい。
【0264】また、最終成型基材としては、一面にブレ
ーズ状の回折格子を有していればよく、他方の面は、通
常の平面、あるいは、偏光板機能、波長板機能、等を有
する面を備えた光学素子として形成するかは任意であ
る。
【0265】さらに、基材としては、曲面部を有しなく
ても、少なくとも傾斜面が形成されているものであって
もよい。また、基材が平面あるいは傾斜面であって、電
子ビームを所定角度で傾斜した状態で照射する場合であ
ってもよい。
【0266】加えて、上述した電子ビーム描画装置に限
らず、複数の各電子ビームにより各々独立して多重描画
可能に構成した場合であってもよい。例えば、基材上の
一方の描画線を描画しつつ、他方の描画線を描画可能に
形成する構成において、上述の描画手法を適用してもよ
い。
【0267】また、上述の各実施の形態の電子ビーム描
画装置において処理される処理プログラム、説明された
処理、メモリ、ディスク内のデータ(測定結果情報、各
種補正テーブル等)の全体もしくは各部を情報記録媒体
に記録した構成であってもよい。この情報記録媒体とし
ては、例えばROM、RAM、フラッシュメモリ等の半
導体メモリ並びに集積回路等を用いてよく、さらに当該
情報を他のメディア例えばハードディスク等に記録して
構成して用いてよい。
【0268】さらに、上記実施形態には種々の段階が含
まれており、開示される複数の構成要件における適宜な
組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。つまり、
上述の各実施の形態同士、あるいはそれらのいずれかと
各変形例のいずれかとの組み合わせによる例をも含むこ
とは言うまでもない。この場合において、本実施形態に
おいて特に記載しなくとも、各実施の形態及び変形例に
開示した各構成から自明な作用効果については、当然の
ことながら本例においても当該作用効果を奏することが
できる。また、実施形態に示される全構成要件から幾つ
かの構成要件が削除された構成であってもよい。
【0269】そして、これまでの記述は、本発明の実施
の形態の一例のみを開示しており、所定の範囲内で適宜
変形及び/又は変更が可能であるが、各実施の形態は例
証するものであり、制限するものではない。
【0270】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、レ
ジストの解像力以上に検出力を高めることができ、分解
能を増幅し、レジストパターン、観測系のもつ限界以上
の検出力をもたせることができる。
【0271】また、実際に描画されたレジストパターン
から高分解能の評価が可能なので、最終的なビーム描画
装置例えば電子ビーム描画装置等の微調整が可能であ
る。
【0272】つまり、評価測定用の基材に対して描画を
行い誤差が測定されることで、その測定結果に基づくテ
ーブルを電子ビーム描画装置に搭載することで、電子ビ
ーム描画装置が元来保有している誤差を補正した状態
で、新たな基材に対して高精度の描画を行うことができ
る。
【0273】これにより、例えば継ぎ目評価や再現性評
価など描画性能を判断する多項目の高精度な評価が可能
であり、またそれら項目に起因する誤差も基材に対する
描画持には補正が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における電子ビーム描画
装置の全体の概略構成を示す説明図である。
【図2】同図(A)(B)は、図1の電子ビーム描画装
置にて描画される基材を示す説明図であり、同図(C)
は、描画原理を説明するための説明図である。
【図3】制御系の具体的構成を機能的に示した機能ブロ
ック図である。
【図4】同図(A)(B)は、測定用基材に描画される
測定用の描画パターンの一例を説明するための図であ
り、(A)は平面図、(B)は断面図であり、同図
(C)は、前記描画パターンの測定結果に基づいて、測
定誤差を説明するための説明図である。
【図5】基準データの作成するための処理手順の一例を
示すフローチャートである。
【図6】基準データの作成するための処理手順の一例を
示すフローチャートである。
【図7】同図(A)(B)は、測定用基材に対する描画
パターンの例を説明するための説明図である。
【図8】基準データの作成するための処理手順の一例を
示すフローチャートである。
【図9】測定用基材に対する描画パターンの例を説明す
るための説明図である。
【図10】基準データの作成するための処理手順の一例
を示すフローチャートである。
【図11】補正制御系の具体的構成を機能的に示した機
能ブロック図である。
【図12】電子ビーム描画装置にて描画を行う場合の処
理手順の一例を示すフローチャートである。
【図13】電子ビーム描画装置にて基材を描画する場合
の処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図14】電子ビーム描画装置にて基材を描画する場合
の処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図15】電子ビーム描画装置にて基材を描画する場合
の処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図16】同図(A)〜(F)は、基材を用いて成形用
の金型を形成する場合の全体の処理手順を説明するため
の説明図である。
【符号の説明】
1 電子ビーム描画装置 2 基材 2a 曲面部 10 鏡筒 12 電子銃 14 スリット 16 電子レンズ 18 仕切弁 19 コイル 20 偏向器 22 電子レンズ 23 対物レンズ 30 XYZステージ(載置台) 40 ローダ 50 ステージ駆動手段 60 ローダ駆動装置 70 真空排気装置 80 第2の測定装置 82 第1のレーザー測長器 84 第1の受光部 86 第2のレーザー測長器 88 第2の受光部 91 2次電子検出器 92 微小電流計 101 電気操作排気制御系 102 TFE電子銃制御部 104 集束レンズ制御部 105 非点補正制御部 106 対物レンズ制御部 108 スキャン信号発生部 111 2次電子検出制御部 112 イメージ信号表示制御部 113 真空排気制御回路 114 制御部 120 描画制御系 122a 成形偏向部 122b 副偏向部 122c 主偏向部 131 第1のレーザー測定制御回路 132 第2のレーザー測定制御回路 140 第1の測定算出部 142 第2の測定算出部 150 ステージ制御回路 152 ローダ制御回路 154 機構制御回路 161 ビームブランキング制御部 167 EB偏向制御部 169 CPGインターフェース 300 制御系 180 情報処理ユニット 181 操作入力部 182 表示部 183 ハードディスク 186 制御部 186a モード切換制御部 186b 画像処理部 400 補正制御系
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H097 AA03 AA07 BB01 CA16 LA17 5C033 GG05 5C034 BB04 BB07 5F056 AA01 BA08 BB10 CB05 CB13 CB15 CB32 CC09 CD02 CD15

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 測定用基材に対してビームを照射するこ
    とにより測定用の描画ラインを描画して描画の精度を測
    定する測定方法であって、 基準となる第1の描画ラインを第1のドーズ量にて描画
    して現像した際の描画形状に対応するように、前記第1
    のドーズ量の略半分に相当する第2のドーズ量にて各々
    描画ラインを前記測定用基材に対して描画して現像した
    際の第1の描画形状と;特定の距離を隔てた少なくとも
    2本の描画ラインを、前記第2のドーズ量にて各々描画
    し、これら2本の各描画ラインを1組のパターンとして
    前記特定の距離を可変させた複数パターンを各々描画し
    て現像した際の、各々の結果から得られた複数の各第2
    の描画形状と;を各々測定する測定ステップと、 当該測定結果に基づいて、前記第1の描画形状と各前記
    第2の描画形状とを各々比較した基準データを算出する
    算出ステップと、 を含むことを特徴とする測定方法。
  2. 【請求項2】 測定用基材に対してビームを照射するこ
    とにより描画ラインを描画して描画の精度を測定する測
    定方法であって、 基準となる第1の描画ラインを第1のドーズ量にて前記
    測定用基材に対して描画して現像した第1の描画形状
    と;特定の距離を隔てた少なくとも2本の描画ライン
    を、前記第1のドーズ量の略半分に相当する第2のドー
    ズ量にて各々描画し、これら2本の各描画ラインを1組
    のパターンとして前記特定の距離を零から第1の距離ま
    で可変させた複数パターンを各々描画して現像した際
    の、各々の結果から得られた複数の各第2の描画形状
    と;を各々測定する測定ステップと、 当該測定結果に基づいて、前記第1の描画形状と各前記
    第2の描画形状とを各々比較した基準データを算出する
    算出ステップと、 を含むことを特徴とする測定方法。
  3. 【請求項3】 測定用基材に対してビームを照射するこ
    とにより描画ラインを描画して描画の精度を測定する測
    定方法であって、 基準となる第1の描画ラインを第1のドーズ量にて前記
    測定用基材に対して描画して現像した第1の描画形状
    と;前記第1の描画形状に対応するように、前記第1の
    ドーズ量の略半分に相当する第2のドーズ量にて前記第
    1の描画ラインと異なる位置に各々描画ラインを描画し
    て現像した際の第2の描画形状と;特定の距離を隔てた
    少なくとも2本の描画ラインを、前記第2のドーズ量に
    て各々描画し、これら2本の各描画ラインを1組のパタ
    ーンとして前記特定の距離を零から第1の距離まで可変
    させた複数パターンを各々描画して現像した際の、各々
    の結果から得られた複数の各第3の描画形状と;を各々
    測定する測定ステップと、 当該測定結果に基づいて、前記第1、第2の描画形状、
    および各前記第3の描画形状を各々比較した基準データ
    を算出する算出ステップと、 を含むことを特徴とする測定方法。
  4. 【請求項4】 前記算出ステップは、当該測定結果に基
    づいて、前記2本の各描画ライン間の描画位置ずれ量
    と、前記第1の描画形状に対する現像後の形状変化率と
    の相関関係を算出することを特徴とする請求項1乃至請
    求項3のうちいずれか一項に記載の測定方法。
  5. 【請求項5】 各前記描画形状は、現像後の描画ライン
    の深さであり、 前記算出ステップは、前記深さの形状変化率を算出する
    ことを特徴とする請求項4に記載の測定方法。
  6. 【請求項6】 各前記描画形状は、現像後の各描画ライ
    ンの幅であり、 前記算出ステップは、前記幅の形状変化率を算出するこ
    とを特徴とする請求項4に記載の測定方法。
  7. 【請求項7】 測定用基材に対してビームを照射するこ
    とにより描画ラインを描画して描画の精度を測定する測
    定方法であって、 基準となる第1の描画ラインを第1のドーズ量にて描画
    して現像した第1の描画形状と;前記第1の描画ライン
    と異なる位置にて、前記第1のドーズ量の略半分に相当
    する第2のドーズ量にて時間を置いて重ねて描画した際
    の現像後の第2の描画形状と;を各々測定する測定ステ
    ップと、 当該測定結果に基づいて、前記第1の描画形状と各前記
    第2の描画形状とを比較して基準データを算出する算出
    ステップと、 を含み、ビームによる描画ラインの再現性の精度を測定
    することを特徴とする測定方法。
  8. 【請求項8】 前記測定ステップでは、 前記第1の描画形状と;前記第1の描画ラインと異なる
    位置にて、前記第1のドーズ量の略1/Nに相当する第
    3のドーズ量にて各々時間を置いてN回重ねて描画した
    際の現像後の第3の描画形状と、を各々計測し、 前記ビームによる描画ラインのN回の再現性の精度を測
    定することを特徴とする請求項7に記載の測定方法。
  9. 【請求項9】 各前記描画形状は、現像後の描画ライン
    の深さであり、 前記算出ステップは、前記深さの形状変化率を算出する
    ことを特徴とする請求項7に記載の測定方法。
  10. 【請求項10】 測定用基材に対してビームを照射する
    ことにより描画ラインを描画し描画の精度を測定する測
    定方法であって、 基準となる第1の描画ラインを第1のドーズ量にて前記
    測定用基材に対して描画して現像した第1の描画形状
    と;互いに隣接する第1、第2の各描画フィールドの境
    界に相当する部分に、前記第1、第2の各描画フィール
    ドにて各描画ラインを、前記第1のドーズ量の略半分に
    相当する第2のドーズ量で各々描画して現像した際の各
    第2の描画形状と;を各々測定する測定ステップと、 当該測定結果に基づいて、前記第1の描画形状と各前記
    第2の描画形状とを比較し、前記第1、第2の各描画フ
    ィールド間のつなぎに関する基準データを算出する算出
    ステップと、 を含むことを特徴とする測定方法。
  11. 【請求項11】 前記第2の描画形状は、前記第1、第
    2の各描画フィールドの境界に沿って略平行な2本の各
    描画ラインが描画されることで形成され、 前記測定ステップでは、各描画ライン間の間隔を測定す
    ることを特徴とする請求項10に記載の測定方法。
  12. 【請求項12】 前記第1、第2の各描画フィールドが
    オーバーラップする場合に、前記第2の描画形状が、前
    記第1、第2の各描画フィールドの境界と交差する略平
    行な2本の各描画ラインが描画されることで形成され、 前記測定ステップでは、各描画ライン間の間隔を測定す
    ることを特徴とする請求項10に記載の測定方法。
  13. 【請求項13】 測定用基材に対してビームを照射する
    ことにより描画ラインを描画して描画の精度を測定する
    測定方法であって、 基準となる第1の描画ラインを第1のドーズ量にて描画
    して現像した第1の描画形状と;少なくとも1描画フィ
    ールド内に形成される複数の各サブフィールドにて、各
    描画ラインを、前記第1のドーズ量の略半分に相当する
    第2のドーズ量で各々描画して現像した際の各第2の描
    画形状と;を各々測定する測定ステップと、 当該測定結果に基づいて、前記第1の描画形状と前記第
    2の描画形状とを比較して、各サブフィールド間の3次
    元的な位置ずれ量と形状変化に関する基準データを算出
    する算出ステップと、 を含むことを特徴とする測定方法。
  14. 【請求項14】 測定用基材に対してビームを照射する
    ことにより描画ラインを描画して描画の精度を測定する
    測定方法であって、 基準となる第1の描画ラインを第1のドーズ量にて前記
    測定用基材に対して描画して現像した第1の描画形状
    と;少なくとも1描画フィールド内に形成される複数の
    各サブフィールドにて、少なくともビームの走査方向に
    沿って各サブフィールド間の境界領域の間隔が異なるよ
    うにして、各描画ラインを、前記第1のドーズ量の略半
    分に相当する第2のドーズ量で各々描画して現像した際
    の各第2の描画形状と;を各々測定する測定ステップ
    と、 当該測定結果に基づいて、前記第1の描画形状と前記第
    2の描画形状とを比較して、各サブフィールド間に応じ
    たつなぎのずれ量と段差の変化に関する基準データを算
    出する算出ステップと、 を含むことを特徴とする測定方法。
  15. 【請求項15】 各前記サブフィールド間の境界領域の
    間隔は、描画装置のDA変換器の1dotもしくは数d
    otずつ変化するように描画され、 前記算出ステップは、前記1dotまたは数ドットずつ
    変化する間隔のずれ量と段差の変化に関する基準データ
    を算出することを特徴とする請求項14に記載の測定方
    法。
  16. 【請求項16】 請求項1乃至請求項12のうちいずれ
    か一項に記載の測定方法により測定された測定結果に基
    づいて、基材に対するビームの描画を制御する描画方法
    であって、 前記基準データに基づいて、前記基材上でビームを走査
    させるための偏向器への出力を補正する補正ステップ
    と、 を含むことを特徴とする描画方法。
  17. 【請求項17】 請求項11に記載の測定方法により測
    定された計測結果に基づいて、基材に対するビームの描
    画を制御する描画方法であって、 前記基準データに基づいて、前記基材上でビームを走査
    させるための偏向器への出力を補正して、前記第1、第
    2の各描画フィールドの境界領域に沿って描画ラインが
    描画される際のつなぎを補正する補正ステップと、 を含むことを特徴とする描画方法。
  18. 【請求項18】 請求項12に記載の測定方法により測
    定された計測結果に基づいて、基材に対するビームの描
    画を制御する描画方法であって、 前記基準データに基づいて、前記基材上でビームを走査
    させるための偏向器への出力を補正して、前記第1、第
    2の各描画フィールドの境界領域と交差する方向に沿っ
    て描画ラインが描画される際のつなぎを補正する補正ス
    テップと、 を含むことを特徴とする描画方法。
  19. 【請求項19】 請求項7又は請求項8に記載の測定方
    法により測定された計測結果に基づいて、基材に対する
    ビームの描画を制御する描画方法であって、 前記基準データに基づいて、前記基材上でビームを走査
    させるための偏向器への出力を補正して、前記ビームに
    よる各描画ラインの再現性を補正する補正ステップと、 を含むことを特徴とする描画方法。
  20. 【請求項20】 請求項13乃至請求項15のうちいず
    れか一項に記載の測定方法により測定された測定結果に
    基づいて、基材に対するビームの描画を制御する描画方
    法であって、 前記基準データに基づいて、前記ビームにより描画され
    る描画ライン間のブランキング期間の補正を行う補正ス
    テップと、 を含むことを特徴とする描画方法。
  21. 【請求項21】 請求項16乃至請求項20のうちいず
    れか一項に記載の描画方法を用いて基材を製造する基材
    の製造方法であって、 描画された前記基材を現像し、現像された前記基材の表
    面で電鋳を行い、成型用の金型を形成するステップを含
    むことを特徴とする基材の製造方法。
  22. 【請求項22】 前記成型用の金型を用いて成型品を形
    成するステップを有することを特徴とする請求項21に
    記載の基材の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記成型品は、光学素子であることを
    特徴とする請求項22に記載の基材の製造方法。
  24. 【請求項24】 前記光学素子をレンズとして形成する
    ことを特徴とする請求項23に記載の基材の製造方法。
  25. 【請求項25】 基材に対して電子ビームを走査するこ
    とにより前記基材の描画を行う電子ビーム描画装置であ
    って、 基準となる第1の描画ラインを第1のドーズ量にて描画
    して現像した際の描画形状に対応するように、前記第1
    のドーズ量の略半分に相当する第2のドーズ量にて各々
    描画ラインを描画して現像した際の第1の描画形状と;
    特定の距離を隔てた少なくとも2本の描画ラインを、前
    記第2のドーズ量にて各々描画し、これら2本の各描画
    ラインを1組のパターンとして前記特定の距離を可変さ
    せた複数パターンを各々描画して現像した際の、各々の
    結果から得られた複数の各第2の描画形状と;を各々比
    較し前記2本の各描画ライン間の描画位置ずれ量と、前
    記第1の描画形状に対する現像後の形状変化率との相関
    関係を算出した基準データに基づいて、前記基材上でビ
    ームを走査させるための偏向器への出力を補正する補正
    手段と、 前記補正手段にて補正された出力に基づいて、前記偏向
    器を制御して前記基材の描画を行うように制御する制御
    手段と、 を含むことを特徴とする電子ビーム描画装置。
  26. 【請求項26】 基材に対して電子ビームを走査するこ
    とにより前記基材の描画を行う電子ビーム描画装置であ
    って、 基準となる第1の描画ラインを第1のドーズ量にて描画
    して現像した第1の描画形状と;前記第1の描画ライン
    と異なる位置にて、前記第1のドーズ量の略半分に相当
    する第2のドーズ量にて時間を置いて重ねて描画した際
    の現像後の第2の描画形状と;を各々比較した基準デー
    タに基づいて、前記基材上でビームを走査させるための
    偏向器への出力を補正する補正手段と、 前記補正手段にて補正された出力に基づいて、前記偏向
    器を制御して前記基材の描画を行うように制御する制御
    手段と、 を含むことを特徴とする電子ビーム描画装置。
  27. 【請求項27】 基材に対して電子ビームを走査するこ
    とにより前記基材の描画を行う電子ビーム描画装置であ
    って、 基準となる第1の描画ラインを第1のドーズ量にて描画
    して現像した第1の描画形状と;互いに隣接する第1、
    第2の各描画フィールドの境界に相当する部分に、前記
    第1、第2の各描画フィールドにて各描画ラインを、前
    記第1のドーズ量の略半分に相当する第2のドーズ量で
    各々描画して現像した際の各第2の描画形状と;を各々
    比較し前記第1、第2の各描画フィールド間のつなぎに
    関する基準データに基づいて、前記基材上でビームを走
    査させるための偏向器への出力を補正する補正手段と、 前記補正手段にて補正された出力に基づいて、前記偏向
    器を制御して前記基材の描画を行うように制御する制御
    手段と、 を含むことを特徴とする電子ビーム描画装置。
  28. 【請求項28】 基材に対して電子ビームを走査するこ
    とにより前記基材の描画を行う電子ビーム描画装置であ
    って、 基準となる第1の描画ラインを第1のドーズ量にて描画
    して現像した第1の描画形状と;少なくとも1描画フィ
    ールド内に形成される複数の各サブフィールドにて、各
    描画ラインを、前記第1のドーズ量の略半分に相当する
    第2のドーズ量で各々描画して現像した際の各第2の描
    画形状と;を各々比較し各サブフィールド間の3次元的
    な位置ずれ量と形状変化に関する基準データに基づい
    て、前記基材上でビームを走査させるための偏向器への
    出力を補正する補正手段と、 前記補正手段にて補正された出力に基づいて、前記偏向
    器を制御して前記基材の描画を行うように制御する制御
    手段と、 を含むことを特徴とする電子ビーム描画装置。
  29. 【請求項29】 基材に対して電子ビームを走査するこ
    とにより前記基材の描画を行う電子ビーム描画装置であ
    って、 基準となる第1の描画ラインを第1のドーズ量にて描画
    して現像した第1の描画形状と;少なくとも1描画フィ
    ールド内に形成される複数の各サブフィールドにて、少
    なくともビームの走査方向に沿って各サブフィールド間
    の境界領域の間隔が異なるようにして、各描画ライン
    を、前記第1のドーズ量の略半分に相当する第2のドー
    ズ量で各々描画して現像した際の各第2の描画形状と;
    を各々比較し各サブフィールド間に応じたつなぎのずれ
    量と段差の変化に関する基準データを算出に基づいて、
    前記基材上でビームを走査させるための偏向器への出力
    を補正する補正手段と、 前記補正手段にて補正された出力に基づいて、前記偏向
    器を制御して前記基材の描画を行うように制御する制御
    手段と、 を含むことを特徴とする電子ビーム描画装置。
JP2002040752A 2002-02-18 2002-02-18 測定方法、描画方法、基材の製造方法、および電子ビーム描画装置 Pending JP2003241390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002040752A JP2003241390A (ja) 2002-02-18 2002-02-18 測定方法、描画方法、基材の製造方法、および電子ビーム描画装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002040752A JP2003241390A (ja) 2002-02-18 2002-02-18 測定方法、描画方法、基材の製造方法、および電子ビーム描画装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003241390A true JP2003241390A (ja) 2003-08-27

Family

ID=27781394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002040752A Pending JP2003241390A (ja) 2002-02-18 2002-02-18 測定方法、描画方法、基材の製造方法、および電子ビーム描画装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003241390A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006178213A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Sanyo Electric Co Ltd 型の製造方法およびその型を用いて成形された光学素子
CN113034644A (zh) * 2019-12-25 2021-06-25 华润微电子(重庆)有限公司 集成电路版图设计中圆弧的绘制方法、系统、存储介质及终端

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006178213A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Sanyo Electric Co Ltd 型の製造方法およびその型を用いて成形された光学素子
CN113034644A (zh) * 2019-12-25 2021-06-25 华润微电子(重庆)有限公司 集成电路版图设计中圆弧的绘制方法、系统、存储介质及终端

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6222195B1 (en) Charged-particle-beam exposure device and charged-particle-beam exposure method
JP2007115999A (ja) キャラクタプロジェクション(cp)方式の荷電粒子ビーム露光方法、キャラクタプロジェクション方式の荷電粒子ビーム露光装置及びプログラム
JP2010219445A (ja) 荷電粒子ビーム描画方法、荷電粒子ビーム描画用の基準マークの位置検出方法及び荷電粒子ビーム描画装置
JPH065500A (ja) 露光方法、およびそれに用いるパターンデータ作成システム、パターンデータ作成方法およびマスク、ならびに露光装置
JP4907092B2 (ja) 電子ビーム描画装置および電子ビーム描画方法
US20020170887A1 (en) Optical element producing method, base material drawing method and base material drawing apparatus
US8907267B2 (en) Charged particle beam device
JPH06252036A (ja) 露光方法それに用いるパターンデータの作成方法および露光装置
JP2003241390A (ja) 測定方法、描画方法、基材の製造方法、および電子ビーム描画装置
JP2003233199A (ja) 測定方法、描画方法、基材の製造方法、および電子ビーム描画装置
JP2002008960A (ja) ターゲットマーク部材、その製造方法および電子ビーム露光装置
TW414960B (en) Charged particle beam exposure apparatus and exposure method capable of highly accurate exposure in the presence of partial unevenness on the surface of exposed specimen
JP2010258339A (ja) ドリフト測定方法、荷電粒子ビーム描画方法および荷電粒子ビーム描画装置
JP2000091225A (ja) 荷電粒子ビ―ム露光装置及び露光方法
US7053387B2 (en) Pattern drawing method by scanning beam and pattern drawing apparatus
JP2010225729A (ja) 描画位置誤差の要因分析装置及び方法
JP2010147066A (ja) 座標計測装置及び荷電粒子ビーム描画装置
JP4296878B2 (ja) 電子ビーム描画方法及びそれに用いる電子ビーム描画装置、当該方法を用いる成型用金型の製造方法、製造された金型、該金型にて成形された光学素子
JP2004078026A (ja) 電子ビーム描画方法、光学素子用金型の製造方法、光学素子の製造方法及び電子ビーム描画装置
JP2005070601A (ja) 電子ビーム描画方法、光学素子用金型の製造方法、光学素子の製造方法及び電子ビーム描画装置
JP4250899B2 (ja) 基材の描画方法
JP4281469B2 (ja) 電子ビーム描画方法、当該方法を用いる成型用金型の製造方法、製造された金型、該金型にて成形された光学素子
JP2003173954A (ja) 電子ビーム描画方法、基材の製造方法、基材、その基材を形成するための金型、及び電子ビーム描画装置
JP2008311581A (ja) 荷電粒子ビーム装置、露光データ作成方法およびパターン露光方法
JP2796121B2 (ja) 電子線描画方法および電子線描画装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090120