JP2003233199A - 測定方法、描画方法、基材の製造方法、および電子ビーム描画装置 - Google Patents

測定方法、描画方法、基材の製造方法、および電子ビーム描画装置

Info

Publication number
JP2003233199A
JP2003233199A JP2002035483A JP2002035483A JP2003233199A JP 2003233199 A JP2003233199 A JP 2003233199A JP 2002035483 A JP2002035483 A JP 2002035483A JP 2002035483 A JP2002035483 A JP 2002035483A JP 2003233199 A JP2003233199 A JP 2003233199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
measuring
measurement
electron beam
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002035483A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Masuda
修 増田
Kazumi Furuta
和三 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2002035483A priority Critical patent/JP2003233199A/ja
Publication of JP2003233199A publication Critical patent/JP2003233199A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】3次元的な描画フィールド間のつなぎの誤差が
測定でき、特に載置台の移動に伴うヨーイング、ローリ
ングなどの変動に起因する誤差を測定でき、基材の3次
元形状を精度良く描画ならしめる測定方法、描画方法、
基材の製造方法、および電子ビーム描画装置を提供す
る。 【解決手段】 測定用基材に対してビームを照射するこ
とにより測定用の描画パターンを描画して描画の精度を
測定する測定方法。前記測定用基材を前記ビームに対し
て特定の角度に傾けて配置し、前記測定用基材を載置す
る載置台を少なくとも前記ビームが照射される第1の方
向に沿って移動させ、前記測定用基材に対して少なくと
も前記載置台を移動させる前後にて前記測定用基材上の
異なる位置に各々前記ビームを走査することで複数の各
描画パターンを各々描画する描画ステップを含む。前記
測定用基材上に描画された、少なくとも前記載置台の移
動前後の各描画パターンの相関関係を測定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、測定方法、描画方
法、基材の製造方法、および電子ビーム描画装置に関
し、特に、電子ビーム描画装置において、描画の位置精
度やそれに伴う描画形状への影響を評価する方法及び、
電子ビーム焦点深度よりも長い厚さを有してなる被描画
層を含む基材に対するつなぎの評価を精度よく行う方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、情報記録媒体として、例えばC
D、DVD等が広く使用されており、これらの記録媒体
を読み取る読取装置などの精密機器には、多くの光学素
子が利用されている。これらの機器に利用される光学素
子、例えば光レンズなどは、低コスト化並びに小型化の
観点から、ガラス製の光レンズよりも樹脂製の光レンズ
を用いることが多い。このような樹脂製の光レンズは、
一般の射出成形によって製造されており、射出成形用の
成形型も、一般的な切削加工によって形成されている。
【0003】また、光学素子などを含む基材の表面上に
所望の形状を描画加工するものとしては、光露光などの
手法を用いた露光装置などによって加工を行うことが行
われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで最近では、光
学素子に要求されるスペックや性能自体が向上してきて
おり、例えば、光学機能面に回折構造などを有する光学
素子を製造する際に、当該光学素子を射出成形するため
には、成形型にそのような回折構造を付与するための面
を形成しておく必要がある。
【0005】しかし、現在用いられているような成形技
術や加工技術の切削バイトにて、成形型にそうした回折
構造などの微細な形状を形成しようとすると、加工精度
が劣るとともに、バイトの強度、寿命の点で限界があ
り、サブミクロンオーダーあるいはそれ以下の精密な加
工を行うことができない。
【0006】特に、CD―ROMのピックアップレンズ
と比較して、DVD等の媒体におけるピックアップレン
ズでは記録密度の増加に対して、より精度の高い回折構
造が要求され、光の波長より小さいレベル、例えばnm
レベルでの加工精度が求められる。しかし、上述のよう
に従来の切削加工ではこうした加工精度は得られなかっ
た。
【0007】一方、光露光などの手法では、平坦な材料
しか加工することができない。また、ウエハ基板用の装
置では、照射される光の波長より短い構造をレンズのよ
うな非平面上に正確に形成することが難しいという問題
がある。
【0008】それに対して、電子ビームを用いて描画パ
ターンの描画を行う手法は、曲面上に微細な加工をする
上で優れていることを発明者らは見いだした。
【0009】ところで、電子ビームを用いて3次元的に
表面高さが変化する基材に描画を行う際には、電子ビー
ムによる描画位置を前記表面の高さ変化に合わせるため
に、高さ方向で基材を載置する載置台を移動させること
が考えられる。
【0010】その際、描画時に前記載置台を高さ方向に
沿って移動させると、当該移動に伴い、ヨーイング、ロ
ーリング等に起因した描画ラインの誤差が生じ、本来描
画すべき描画ラインと異なる位置に描画ラインが描画さ
れてしまう。
【0011】また、載置台は、3次元XYZ座標系にお
いて描画中Z軸方向にmmオーダーで移動させる必要が
ある。当該移動に伴うXY方向の水平移動量の誤差に対
しては、干渉系等を利用することにより前記誤差を計測
することが考えられるが、Z軸方向の移動に伴う前記ヨ
ーイングやローリング等による回転量の誤差は、計測す
ることすらできなかった。
【0012】さらに、電子ビーム描画においては、一方
の描画フィールドにおいて複数ラインを描画した後に前
記載置台を移動させ、次いで他方の描画フィールドにお
いて複数ラインを描画するようにして順次描画していく
ために、各描画フィールドの境界には「つなぎ」と称さ
れる繋ぎ目が形成されるが、従来のような平面的な2次
元の移動によるつなぎの計測手法では、3次元的に形状
が変化する基材を描画する際の具体的状態すら観察する
ことが困難であった。
【0013】このため、3次元形状をサブミクロンオー
ダーで描画するような場合には、XY平面上だけではな
くZ軸方向を含む3次元的な描画フィールド間のつなぎ
の誤差を定量的に求めることは困難であり、正確に精度
良く描画できないという問題があった。
【0014】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、3次元形状に変化す
る基材を描画する際に、3次元的な描画フィールド間の
つなぎの誤差を測定することができ、特に、高さ方向へ
の載置台の移動に伴うヨーイング、ローリングなどの変
動に起因する誤差を測定することの可能で、描画時の適
正な補正を可能として基材に対して3次元形状を精度良
く描画ならしめる測定方法、描画方法、基材の製造方
法、および電子ビーム描画装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、基材に対する描画の精度
を測定する測定方法であって、測定用基材を前記ビーム
に対して特定の角度に傾けて配置し、前記測定用基材を
載置する載置台を少なくとも前記ビームが照射される第
1の方向に沿って移動させ、前記測定用基材に対して少
なくとも前記載置台を移動させる前後にて前記測定用基
材上の異なる位置に各々前記ビームを走査することで前
記測定用基材上に複数の各描画パターンを各々描画する
描画ステップと、前記測定用基材上に描画された、少な
くとも前記載置台の移動前後の各描画パターンの相関関
係を測定する測定ステップと、を含むことを特徴として
いる。
【0016】また、請求項2に記載の発明は、前記測定
ステップは、一方の前記描画パターンに対する他方の前
記描画パターンの位置関係を測定することを特徴として
いる。
【0017】また、請求項3に記載の発明は、前記測定
ステップは、一方の前記描画パターンに対する他方の前
記描画パターンの傾きの誤差を測定することを特徴とし
ている。
【0018】また、請求項4に記載の発明は、前記測定
ステップは、各前記描画パターン間の間隔の誤差を測定
することを特徴としている。
【0019】また、請求項5に記載の発明は、前記測定
ステップは、特定の走査距離に対する一方の描画パター
ンの全長と他方の前記描画パターンの全長との誤差を測
定することを特徴としている。
【0020】また、請求項6に記載の発明は、前記描画
パターンは描画ラインであり、前記描画ステップは、前
記ビームの走査方向に沿って複数の描画ラインを特定の
間隔をおいて描画する第1ステップと、前記載置台を前
記第1の方向に沿って移動させる第2ステップと、前記
第1ステップでの前記走査方向の走査開始位置をずらし
た状態で、前記ビームの走査方向に沿って複数の描画ラ
インを特定の間隔をおいて描画する第3ステップと、前
記載置台を、前記第2ステップでの位置よりさらに前記
第1の方向に沿って前記第2のステップでの移動距離と
略等しい距離に移動させる第4ステップと、前記第1〜
前記第4の各ステップを繰り返すステップと、を含むこ
とを特徴としている。
【0021】また、請求項7に記載の発明は、前記描画
パターンは描画ラインであり、前記描画ステップは、前
記ビームの走査方向に沿って1本の描画ラインを描画す
る第1ステップと、前記載置台を前記第1の方向に沿っ
て特定の距離に移動させる第2ステップと、前記ビーム
の走査方向に沿って1本の描画ラインを前記第1ステッ
プでの描画ラインと特定の間隔をおいて描画する第3ス
テップと、前記載置台を、前記第2ステップでの位置よ
りさらに前記第1の方向に沿って前記第2のステップで
の移動距離と略等しい距離に移動させる第4ステップ
と、前記第1〜前記第4の各ステップを繰り返すステッ
プと、を含むことを特徴としている。
【0022】また、請求項8に記載の発明は、前記描画
パターンは描画ラインであり、前記描画ステップは、前
記走査方向に沿って特定の間隔の複数の各描画ラインに
よる第1の描画領域を描画する第1ステップと、前記載
置台を前記第1の方向に沿って特定の距離に移動させる
第2ステップと、前記第1の描画領域と隣接する位置に
て前記走査方向に沿って特定の間隔の複数の各描画ライ
ンからなる第2の描画領域を描画する第3ステップと、
前記第1〜前記第3の各ステップを繰り返すステップ
と、を含むことを特徴としている。
【0023】また、請求項9に記載の発明は、前記描画
ステップは、各描画領域に描画される各描画ラインを、
各描画領域の境界部に近い描画ラインのみとすることを
特徴としている。
【0024】また、請求項10に記載の発明は、前記描
画ステップは、前記第1の描画領域に描画される各描画
ラインを、副走査方向に沿って描画形成された第1の目
盛りとして描画するステップと、前記第2の描画領域
を、前記第1の描画領域と一部オーバーラップするオー
バーラップ部を含むように形成し、前記第2の描画領域
に描画される各描画ラインを、副走査方向に沿って描画
形成された第2の目盛りとして描画し、この際に、前記
オーバーラップ部において前記第1の目盛りと走査方向
で相隣接するように前記第2の目盛りを形成するステッ
プと、を含み、前記測定ステップは、前記第1の目盛り
と前記第2の目盛りとの誤差を測定することを特徴とし
ている。
【0025】また、請求項11に記載の発明は、前記描
画領域に形成される描画ラインは、走査方向の描画ライ
ンと副走査方向の描画ラインとの組み合わせであること
を特徴としている。
【0026】また、請求項12に記載の発明は、前記描
画パターンは、略直線であることを特徴としている。
【0027】また、請求項13に記載の発明は、前記描
画パターンは、断続線であることを特徴としている。
【0028】また、請求項14に記載の発明は、前記描
画パターンは、特定の規則を有する曲線であることを特
徴としている。
【0029】また、請求項15に記載の発明は、前記描
画パターンは、前記ビームの走査方向もしくは副走査方
向に沿って描画されるように設定されることを特徴とし
ている。
【0030】また、請求項16に記載の発明は、上述の
いずれかの測定方法により測定された測定結果に基づい
て、基材に対するビームの描画を制御する描画方法であ
って、当該測定結果に基づいて、描画条件を補正するた
めの補正データを算出する算出ステップと、前記補正デ
ータに基づいて、前記基材上で前記ビームを走査して描
画を行う際の描画条件を補正演算し、当該描画の制御が
なされる描画制御ステップと、を含むことを特徴として
いる。
【0031】また、請求項17に記載の発明は、前記描
画条件は、各描画領域における前記ビームを偏向する偏
向手段に与える電圧情報であることを特徴としている。
【0032】また、請求項18に記載の発明は、3次元
形状に変化する基材に対してビームを照射することで当
該基材上に描画を行う描画方法であって、測定用基材に
対して前記ビームを照射することにより仮描画し、描画
装置の精度を測定して描画条件の校正を行うための第1
のモードと、前記基材に対してビームを照射して本描画
を行う第2のモードとのモード切換が設定されるモード
設定ステップと、設定された第1、第2のいずれかのモ
ードに基づいて、前記測定用基材又は基材に対して描画
を行う描画ステップと、を含むことを特徴としている。
【0033】また、請求項19に記載の発明は、前記第
1のモードにおいて、前記測定用基材を前記ビームに対
して特定の角度に傾けて配置し、前記測定用基材を載置
する載置台を少なくともZ軸方向に沿って移動させつ
つ、前記測定用基材に対して少なくとも前記載置台を移
動させる前後にて前記測定用基材上の異なる位置に各々
前記ビームを走査することで複数の各描画ラインを各々
描画する描画ステップと、前記測定用基材上に描画され
た、少なくとも前記載置台の移動前後の各描画ラインの
位置関係を測定する測定ステップと、当該測定結果に基
づいて、描画条件を補正するための補正データを算出す
る算出ステップと、を含むことを特徴としている。
【0034】また、請求項20に記載の発明は、3次元
形状に変化する基材に対してビームを照射することで当
該基材上に描画を行う描画方法であって、測定用基材を
前記ビームに対して特定の角度に傾けて配置し、前記測
定用基材を載置する載置台を少なくともZ軸方向に沿っ
て移動させつつ、前記測定用基材に対して少なくとも前
記載置台を移動させる前後にて前記測定用基材上の異な
る位置に各々前記ビームを走査することで複数の各描画
ラインを各々描画する描画ステップと、前記測定用基材
を現像する現像ステップと、前記測定用基材上に描画さ
れた現像後の各描画ラインの位置関係を測定する測定ス
テップと、当該測定結果に基づいて、描画条件を補正す
るための補正データを算出する算出ステップと、前記測
定用基材を前記基材と交換して前記載置台上にセットす
るステップと、前記補正データに基づいて、前記基材上
で前記ビームを走査して描画を行う際の描画条件を補正
演算し、前記基材に対する当該描画の制御がなされる基
材描画ステップと、を含むことを特徴としている。
【0035】また、請求項21に記載の発明は、前記測
定用基材描画ステップでは、前記測定用基材を前記特定
の角度に傾けて配設させるための配設部材を、前記載置
台上に設けた状態で描画することを特徴としている。
【0036】また、請求項22に記載の発明は、上述い
ずれかの描画方法を用いて基材を製造する基材の製造方
法であって、描画された前記基材を現像し、現像された
前記基材の表面で電鋳を行い、成型用の金型を形成する
ステップを含むことを特徴としている。
【0037】また、請求項23に記載の発明は、前記成
型用の金型を用いて成型基材を形成するステップを有す
ることを特徴としている。
【0038】また、請求項24に記載の発明は、前記成
型基材を、光学素子にて形成することを特徴としてい
る。
【0039】また、請求項25に記載の発明は、前記光
学素子をレンズにて形成することを特徴としている。
【0040】また、請求項26に記載の発明は、3次元
に形状変化する基材に対して電子ビームを走査すること
により前記基材の描画を行う電子ビーム描画装置であっ
て、予め測定用基材に対して前記電子ビームを照射する
ことにより仮描画し、描画の精度を測定して描画条件の
校正を行うための第1のモードと、前記基材に対して前
記電子ビームを照射して本描画を行う第2のモードとの
モード設定の切換を制御するモード切換手段と、設定さ
れた第1、第2のいずれかのモードに基づいて、前記測
定用基材もしくは前記基材に対して描画を行うように制
御する制御手段と、を含むことを特徴としている。
【0041】また、請求項27に記載の発明は、3次元
に形状変化する基材に対して電子ビームを走査すること
により前記基材の描画を行う電子ビーム描画装置であっ
て、測定用基材を前記電子ビームに対して特定の角度に
傾けて配置し、前記測定用基材を載置する載置台を少な
くともZ軸方向に沿って移動させ、前記測定用基材に対
して少なくとも前記載置台を移動させる前後にて前記測
定用基材上の異なる位置に各々前記電子ビームを走査す
ることで複数の各描画ラインを各々描画し、前記測定用
基材上に描画された各描画ラインの位置関係を測定する
測定手段と、前記測定手段による測定結果に基づいて、
描画条件を補正するための補正データを算出する算出手
段と、前記補正データに基づいて、前記基材上で前記ビ
ームを走査して描画を行う際の描画条件を補正演算し、
前記基材の描画を行うように制御する制御手段と、を含
むことを特徴としている。
【0042】また、請求項28に記載の発明は、前記制
御手段は、前記補正データに基づいて、前記ビームの偏
向を行う偏向手段に与える電圧を制御して前記基材の描
画を行うように制御することを特徴としている。
【0043】また、請求項29に記載の発明は、電子ビ
ームを照射する電子ビーム照射手段と、前記電子ビーム
照射手段にて照射された電子ビームの焦点位置を可変と
するための電子レンズと、前記電子ビームを照射するこ
とで描画される3次元に形状変化する基材もしくは測定
用基材を載置する載置台と、前記電子ビームを前記載置
台の載置面のX軸Y軸方向に偏向する偏向手段と、前記
測定用基材上に描画される測定用の描画パターンを測定
するための第1の測定手段と、前記基材上に描画される
描画位置を測定するための第2の測定手段と、前記第1
の測定手段による測定結果に基づいて、前記偏向手段に
与える電圧を補正するための補正データを算出する算出
手段と、前記第2の測定手段にて測定された前記描画位
置に基づき、前記電子レンズの電流値もしくは前記載置
台のZ軸方向の移動を調整して前記電子ビームの焦点位
置を前記描画位置に応じて可変制御する第1の制御手段
と、前記測定用基材に描画パターンを描画した後に前記
基材に交換し、前記補正データに基づいて、前記偏向手
段に与える電圧を補正演算し、前記基材の描画を行うよ
うに制御する第2の制御手段と、を含み、前記第1の測
定手段は、前記測定用基材を前記電子ビームに対して特
定の角度に傾けて前記載置台上の配設部材に配置して、
前記測定用基材に対して少なくとも前記載置台をZ軸方
向に移動させる前後にて前記測定用基材上の異なる位置
に各々前記電子ビームを走査することで複数の各描画ラ
インを各々描画し、前記測定用基材上に描画された各描
画ラインの位置関係を測定することを特徴としている。
【0044】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
の一例について、図面を参照して具体的に説明する。
【0045】[第1の実施の形態] (電子ビーム描画装置の全体構成)先ず、本実施の形態
における特徴は、3次元に形状変化する基材に対して電
子ビームによる描画を行う際に、3次元的な描画フィー
ルド間のつなぎの誤差を測定可能とし、特に、載置台の
Z軸方向の移動に伴うヨーイングやローリング等による
誤差を測定可能とするものである。この測定の際には、
描画対象である測定用基材を電子ビーム照射軸に対し、
斜めにセットした状態で描画を行い、この描画結果を測
定する。
【0046】そして、この測定結果をフィードバックす
ることにより3次元的な描画フィールド間のつなぎの精
度を向上させるものである。
【0047】このような特徴の説明に先立って、前提と
なる電子ビーム描画装置の全体構成の概要から説明する
こととする。以下に、構成の一例を図1に示す。図1
は、本実施の形態の電子ビーム描画装置の全体の概略構
成を示す説明図である。
【0048】本実施形態例の電子ビーム描画装置1は、
図1に示すように、大電流で高解像度の電子線プローブ
を形成して高速に電子ビームを描画対象の基材2上を走
査するものであり、高解像度の電子線プローブを形成
し、電子ビームを生成してターゲットに対してビーム照
射を行う電子ビーム生成手段である電子銃12と、この
電子銃12からの電子ビームを通過させるスリット14
と、スリット14を通過する電子ビームの前記基材2に
対する焦点位置を制御するための電子レンズ16と、電
子ビームが出射される経路上に配設された仕切弁18・
ブランキング補正用のコイル19と、電子ビームを偏向
させることでターゲットである基材2上の走査位置等を
制御する偏向器20と、非点補正を行うための電子レン
ズ22と、対物レンズ23と、を含んで構成されてい
る。なお、これらの各部は、鏡筒10内に配設されて電
子ビーム出射時には真空状態に維持される。
【0049】電子レンズ16は、高さ方向に沿って複数
箇所に離間して設置される各コイル17a、17b、1
7cの各々の電流値によって電子的なレンズが複数生成
されることで各々制御され、電子ビームの焦点位置が制
御される。
【0050】さらに、電子ビーム描画装置1は、描画対
象となる基材2を載置するための載置台であるXYZス
テージ30と、このXYZステージ30上の載置位置に
基材2を搬送するための搬送手段であるローダ40と、
XYZステージ30上の基材2の表面の基準点を測定す
るための第2の測定手段である第2の測定装置80と、
XYZステージ30を駆動するための駆動手段であるス
テージ駆動手段50と、ローダを駆動するためのローダ
駆動装置60と、鏡筒10内及びXYZステージ30を
含む筐体11内を真空となるように排気を行う真空排気
装置70と、基材2への電子ビームの照射に基づいて発
生した例えば2次電子を検出して描画ライン等を観察す
るための2次電子検出器91と、XYZステージ30の
微小電流を計測する微小電流計92と、これらの制御を
司る制御手段である電気操作排気制御系101・描画制
御系120と、各種コンピュータを備えた制御用の情報
処理ユニット180と、不図示の電源等を含んで構成さ
れている。
【0051】ここで、本実施の形態においては、詳細は
後述するが、前記2次電子検出器91と後述する各部を
含んでなる第1の測定装置(符号なし)を有している。
この第1の測定装置は、基材2上に描画された描画ライ
ンの幅や深さを計測するためのものである。
【0052】なお、前記2次電子検出器91に変えて電
子顕微鏡等の観察系を備えたり、不図示の他の観察光学
系備えたりしてもよく、これらを利用して基材の状態を
観察してもよい。
【0053】第2の測定装置80は、基材2の高さ位置
を検出するためのものであり、基材2に対してレーザー
を照射することで基材2を測定する第1のレーザー測長
器82と、第1のレーザー測長器82にて発光されたレ
ーザー光(第1の照射光)が基材2を反射し当該反射光
を受光する第1の受光部84と、前記第1のレーザー測
長器82とは異なる照射角度から照射を行う第2のレー
ザー測長器86と、前記第2のレーザー測長器86にて
発光されたレーザー光(第2の照射光)が基材2を反射
し当該反射光を受光する第2の受光部88と、を含んで
構成されている。
【0054】ステージ駆動手段50は、XYZステージ
30をX方向に駆動するX方向駆動機構51と、XYZ
ステージ30をY方向に駆動するY方向駆動機構52
と、XYZステージ30をZ方向に駆動するZ方向駆動
機構53と、XYZステージ30をθ方向に駆動するθ
方向駆動機構54と、を含んで構成されている。なお、
この他、Y軸を中心とするα方向に回転駆動可能なα方
向駆動機構55、X軸を中心とするψ方向に回転駆動可
能なψ方向駆動機構56を設けて、ステージをピッチン
グ、ヨーイング、ローリング可能に構成してもよい。こ
れによって、XYZステージ30を3次元的に動作させ
たり、アライメントを行うことができる。
【0055】電気操作排気制御系101は、電子銃12
に電源を供給する電子銃電源部での電流、電圧などを調
整制御するTFE電子銃制御部102と、電子レンズ1
6(複数の各電子的なレンズを各々)を動作させるため
のレンズ電源部での各電子レンズに対応する各電流を調
整制御して電子銃の軸合わせを制御する電子銃軸合わせ
制御部103と、電子レンズ16(複数の各電子的なレ
ンズを各々)の各レンズに対応する各電流を調整制御す
る集束レンズ制御部104と、非点補正用のコイル22
を制御するための非点補正制御部105と、対物レンズ
23を制御するための対物レンズ制御部106と、偏向
器20に対して基材2上の走査を行う際のスキャン信号
を発生せしめるスキャン信号発生部108と、2次電子
検出器91からの検出信号を制御する2次電子検出制御
部111と、2次電子検出制御部111からの検出信号
に基づいてイメージ信号を表示するための制御を行うイ
メージ信号表示制御部112と、真空排気装置70の真
空排気を制御する真空排気制御回路113と、これら各
部の制御並びに微小電流計92の制御を司る制御部11
4と、を含んで構成される。
【0056】描画制御系120は、偏向器20にて成形
方向の偏向を行う成形偏向部122aと、偏向器20に
て副走査方向の偏向を行うための副偏向部122bと、
偏向器20にて(主)走査方向の偏向を行うための主偏
向部122cと、成形偏向部122aを制御するために
デジタル信号をアナログ信号に変換制御する高速D/A
変換器124aと、副偏向部122bを制御するために
デジタル信号をアナログ信号に変換制御する高速D/A
変換器124bと、主偏向部122cを制御するために
デジタル信号をアナログ信号に変換制御する高精度D/
A変換器124cと、を含んで構成される。
【0057】また、描画制御系120は、第1のレーザ
ー測長器82のレーザー照射位置の移動及びレーザー照
射角の角度等の制御を行う第1のレ−ザー測定制御回路
131と、第2のレーザー測長器86のレーザー照射位
置の移動及びレーザー照射角の角度等の制御を行う第2
のレ−ザー測定制御回路132と、第1のレーザー測長
器82でのレーザー照射光の出力(レーザーの光強度)
を調整制御するための第1のレーザー出力制御回路13
4と、第2のレーザー測長器86でのレーザー照射光の
出力を調整制御するための第2のレーザー出力制御回路
136と、第1の受光部84での受光結果に基づき、測
定結果を算出するための第1の測定算出部140と、第
2の受光部88での受光結果に基づき、測定結果を算出
するための第2の測定算出部142と、ステージ駆動手
段50を制御するためのステージ制御回路150と、ロ
ーダ駆動装置60を制御するローダ制御回路152と、
上述の第1、第2のレーザー測定制御回路131、13
2・第1、第2のレーザー出力制御回路134、136
・第1、第2の測定算出部140、142・ステージ制
御回路150・ローダ制御回路152を制御する機構制
御回路154と、を含んで構成される。
【0058】さらに、描画制御系120は、コイル19
での電流値を制御することで一の描画ラインから次の描
画ラインまでのブランキング区間であるビームブランキ
ングを制御するビームブランキング制御部161と、描
画フィールドを制御するためのフィールド回転制御部1
62と、描画パターンに応じた各種描画モード(円+ラ
スタ等)を組み合わせて利用する等を制御するマルチモ
ード制御部163と、基材2上に電子ビームをラスタス
キャン(走査)するように制御するためのラスタスキャ
ン制御部164と、円パターンを描画するように制御す
る円パターン制御部165と、オングストロームパター
ンを描画するように制御するオングストロームパターン
制御部166と、各種偏向を制御するEB偏向制御部1
67と、2次電子検出器91に関連するビデオアンプ1
68と、基準クロックに基づいて各種制御信号(パルス
信号)を生成制御するためのマスタークロックカウント
部171と、情報処理ユニット180からの情報を各部
に適合する形の制御信号とするための制御を行う制御系
300と、これら各部への制御信号の入出力を制御する
CPGインターフェース169と、を含んで構成され
る。
【0059】情報処理ユニット180は、各種情報を操
作入力するためのキーボード・マウス・トラックボール
等からなる操作入力部158と、後述する校正用描画や
通常描画などのモード切換ないしはモード設定等の各種
設定・基材2の表面状態や断層像(基材の特定箇所の各
断面)、走査像などのモニタや3次元グラフィック画像
等の表示・各種描画のシミュレーション等の各種ソフト
ウエアの表示等各種表示が可能なディスプレイ等の表示
部182と、入力された情報や各種制御を行うための制
御プログラムなどの各種プログラム・測定結果・補正テ
ーブル・各種ソフトウエア等や他の複数の情報を記憶す
るための記憶手段であるハードディスク183と、外部
記録媒体であるMO184などに記録された情報をリー
ドライト可能な装置(符号なし)と、各種情報を印字出
力可能な印刷手段ないしは画像形成可能な画像形成装置
であるプリンタ185と、これらの制御を司るホストコ
ンピュータである制御部186と、を含んで構成されて
いる。
【0060】また、本実施形態の電子ビーム描画装置1
では、操作入力部181などを含むいわゆる「操作系」
ないしは「操作手段」においては、アナログスキャン方
式、デジタルスキャン方式の選択、基本的な形状の複数
の各描画パターンの選択等の各種コマンドの選択等の基
本的な操作が可能となっていることは言うまでもない。
【0061】ハードディスク183(ディスク装置)に
は、例えば、描画パターンに関する情報や、描画ソフト
ウエア(専用CAD)191、描画パターンや基材2の
3次元形状を設計するための一般的な3次元CAD機能
を有するソフトウエアであるCAD192や、このCA
D192にて作成された例えばファイル形式を前記専用
の描画ソフトウエア191にて読み込めるファイル形式
にフォーマット変換(コンバート)するためのフォーマ
ット変換ソフトウエア193などを記憶させておくこと
が好ましい。なお、記憶手段としては、例えば、半導体
メモリなどの記憶装置の一領域として形成してもよい。
【0062】制御部186は、前記操作入力部181を
用いて指定された通常描画ないしは校正用描画などのモ
ード選択指示に基づいて、モード切換を制御するモード
切換制御部186aと、基材2やその走査像、校正用描
画における現像結果の描画ラインの形状ないしは測定結
果等を観察認識するための各種画像処理を行う画像処理
部186bと、前記校正用描画における測定結果に基づ
いて3次元的なつなぎによる誤差の補正を行うために必
要な各種演算等の制御を行う誤差制御系400と、を含
んで構成される。
【0063】なお、本実施の形態の「モード切換制御部
186a」により本発明にいう「モード切換手段」を構
成できる。このモード切換手段は、予め測定用基材に対
して前記電子ビームを照射することにより仮描画し、描
画の精度を測定して描画条件の校正を行うための第1の
モードと、前記基材に対して前記電子ビームを照射して
本描画を行う第2のモードとのモード設定の切換を制御
する。
【0064】さらに、本実施の形態の「偏向器20」等
により本発明にいう「偏向手段」を構成できる。この偏
向手段は、電子ビームを載置台の載置面のX軸Y軸方向
に偏向する。
【0065】また、本実施の形態の「2次電子検出器9
1」、「2次電子検出制御部111」、「イメージ信号
表示制御部111」、「制御部114」、「画像処理部
186b」により本発明にいう「測定手段」ないしは
「第1の測定手段」を構成できる。
【0066】この測定手段は、測定用基材を前記電子ビ
ームに対して特定の角度に傾けて配置し、前記測定用基
材を載置する載置台を少なくともZ軸方向に沿って移動
させ、前記測定用基材に対して少なくとも前記載置台を
移動させる前後にて前記測定用基材上の異なる位置に各
々前記電子ビームを走査することで複数の各描画ライン
を各々描画し、前記測定用基材上に描画された各描画ラ
インの位置関係を測定する。
【0067】また、測定手段は、前記測定用基材上に描
画される測定用の描画パターンを測定する。
【0068】加えて、本実施の形態の「電気操作排気制
御系101」及び「描画制御系120」により本発明に
いう「制御手段」を構成できる。この制御手段は、設定
された第1、第2のいずれかのモードに基づいて、前記
測定用基材もしくは前記基材に対して描画を行うように
制御する。
【0069】さらに、本実施の形態の「電気操作排気制
御系101」及び「描画制御系120」により本発明に
いう「第1の制御手段」を構成できる。この第1の制御
手段は、前記第2の測定手段にて測定された前記描画位
置に基づき、前記電子レンズの電流値もしくは前記載置
台のZ軸方向の移動を調整して前記電子ビームの焦点位
置を前記描画位置に応じて可変制御する。
【0070】画像処理部186bは、例えば2次電子検
出器91からの検出信号を受け取って2次電子検出制御
部111およびイメージ信号表示制御部112を介して
画像データを形成する。さらに、特定箇所を表示するた
めに、各画像データおよび位置データに基づいて、例え
ば画像等を表示部182に表示するよう処理する。この
際、画像処理部186bは、前記画像データから、任意
のX、Y、Z座標のデータを読み出し、所望の視点から
見た立体的な画像を表示部182に表示可能としてもよ
い。また、該画像データに対して、輝度の変化による輪
郭抽出などの画像処理を行い、電子ビームによって形成
された孔、線など、基材の表面の特徴的な部分の大きさ
や位置を認識し、XYZステージ30が基材2を所望の
位置に配されているか否かや、電子ビームによって、所
望の大きさの孔、線が基材2に形成されたか否かを判定
できようにしてよい。
【0071】制御部186は、操作入力部181の指
示、あるいは、画像データなどに基づいて、各部へ各種
条件を設定する。さらに、操作入力部181などから入
力される使用者の指示などに応じて、XYZステージ3
0および電子ビーム照射のための各部を制御できる。
【0072】また、上記制御部186は、2次電子検出
器制御部111によってデジタル値に変換された2次電
子検出器91からの全ての検出信号を受け取る。該検出
信号は、電子ビームが走査している位置、すなわち、電
子ビームの偏向方向に応じて変化する。したがって、偏
向方向と該検出信号とを同期させることにより、電子ビ
ームの各走査位置における基材の表面形状を検出でき
る。制御部186は、これらを走査位置に対応して再構
成して、基材の表面の画像データを表示部182上に表
示できる。
【0073】上述のような構成を有する電子ビーム描画
装置1において、ローダ40によって搬送された基材2
ないしは測定用基材がXYZステージ30上に載置され
ると、真空排気装置70によって鏡筒10及び筐体11
内の空気やダストなどを排気したした後、電子銃12か
ら電子ビームが照射される。
【0074】使用者は、例えば、操作入力部181など
を用いて、例えば描画領域、描画時間、電圧値等の描画
の条件設定を指定することが好ましい。
【0075】描画が開始されると、電子銃12から照射
された電子ビームは、電子レンズ16を介して偏向器2
0により偏向され、偏向された電子ビームB(以下、こ
の電子レンズ16を通過後の偏向制御された電子ビーム
に関してのみ「電子ビームB」と符号を付与することが
ある)は、XYZステージ30上の基材2の表面、例え
ば曲面部(曲面)2a上の描画位置に対して照射される
ことで描画が行われる。
【0076】この際に、第2の測定装置80によって、
基材2上の描画位置(描画位置のうち少なくとも高さ位
置)、もしくは後述するような基準点の位置が測定さ
れ、電気操作制御系101・描画制御系120は、当該
測定結果に基づき、電子レンズ16のコイル17a、1
7b、17cなどに流れる各電流値などを調整制御し
て、電子ビームBの焦点深度の位置、すなわち焦点位置
を制御し、当該焦点位置が前記描画位置となるように移
動制御される。
【0077】あるいは、測定結果に基づき、電気操作制
御系101・描画制御系120は、ステージ駆動手段5
0を制御することにより、前記電子ビームBの焦点位置
が前記描画位置となるようにXYZステージ30を移動
させる。
【0078】また、本例においては、電子ビームの制
御、XYZステージ30の制御のいずれか一方の制御に
よって行っても、双方を利用して行ってもよい。
【0079】そして、走査により、基材2の表面より放
出される2次電子を検出し、検出結果に基づいて、画像
処理部186bにより画像処理を施し、該領域の表面形
状を示す像を表示部182に表示する。
【0080】ここで、本実施の形態においては、特に、
基材2の描画に先だってセットされる測定用基材上の描
画ラインを、2次電子検出器91からの検出信号に基づ
いて画像処理部186bが画像処理(抽出)し、表示部
182にて表示認識させる。
【0081】なお、装置としては、このような例に限ら
ず、電子ビームによる描画と表面観測とを同時に行い、
基材の表面に平行な平面の画像を順次取得し、3次元画
像データとして蓄積すると共に、画像変換により任意の
断面を得る構成を有してもよい。
【0082】ここで、本実施の形態においては、3次元
的なつなぎを描画するための描画ラインを測定する「第
1の測定装置」(符号なし)としては、例えば、上述の
2次電子検出器91、2次電子検出制御部111、イメ
ージ信号表示制御部111、制御部114、制御部18
6、ハードディスク183、表示部182、操作入力部
181などにより構成することができる。
【0083】勿論、補正する誤差の演算やテーブルを形
成するための演算は、前記制御部186により行って
も、あるいは、他の情報処理装置を用いて行ってもよ
い。
【0084】(第2の測定装置)次に、第2の測定装置
80では、第1のレーザー測長器82により電子ビーム
と交差する方向から基材2に対して第1の光ビームを照
射し、基材2を透過する第1の光ビームの受光によっ
て、第1の光強度分布が検出される。
【0085】この際に、第1の光ビームは、基材2の底
部にて反射されるため、第1の強度分布に基づき、基材
2の平坦部2b上の(高さ)位置が測定算出されること
になる。しかし、この場合には、基材2の曲面部2a上
の(高さ)位置を測定することができない。
【0086】そこで、本例においては、さらに第2のレ
ーザー測長器86を設けている。すなわち、第2のレー
ザー測長器86によって、第1の光ビームと異なる電子
ビームとほぼ直交する方向から基材2に対して第2の光
ビームを照射し、基材2を透過する第2の光ビームが第
2の受光部88を介して受光されることによって、第2
の光強度分布が検出される。
【0087】この場合、第2の光ビームが曲面部2a上
を透過することとなるので、前記第2の強度分布に基づ
き、基材2の平坦部より突出する曲面部2a上の(高
さ)位置を測定算出することができる。
【0088】具体的には、第2の光ビームがXY基準座
標系における曲面部2a上のある位置(x、y)の特定
の高さを透過すると、この位置(x、y)において、第
2の光ビームが曲面部2aの曲面にて当たることにより
散乱光が生じ、この散乱光分の光強度が弱まることとな
る。このようにして、第2の受光部88にて検出された
第2の光強度分布に基づき、位置が測定算出される。
【0089】そして、この基材の高さ位置を、例えば描
画位置として、前記電子ビームの焦点位置の調整が行わ
れ描画が行われることとなる。
【0090】(描画位置算出の原理の概要)次に、電子
ビーム描画装置1における、描画を行う場合の原理の概
要について、説明する。
【0091】先ず、基材2は、図2(A)(B)に示す
ように、例えば樹脂等による光学素子例えば光レンズ等
にて形成されることが好ましく、断面略平板状の平坦部
2bと、この平坦部2bより突出形成された曲面をなす
曲面部2aと、を含んで構成されている。この曲面部2
aの曲面は、球面に限らず、非球面などの他のあらゆる
高さ方向に変化を有する自由曲面であってよい。
【0092】このような基材2において、予め基材2を
XYZステージ30上に載置する前に、基材2上の複数
例えば3個の基準点P00、P01、P02を決定して
この位置を測定しておく(測定A)。これによって、例
えば、基準点P00とP01によりX軸、基準点P00
とP02によりY軸が定義され、3次元座標系における
第1の基準座標系が算出される。ここで、第1の基準座
標系における高さ位置をHo(x、y)(第1の高さ位
置)とする。これによって、基材2の厚み分布の算出を
行うことができる。
【0093】一方、基材2をXYZステージ30上に載
置した後も、同様の処理を行う。すなわち、図2(A)
に示すように、基材2上の複数例えば3個の基準点P1
0、P11、P12を決定してこの位置を測定しておく
(測定B)。これによって、例えば、基準点P10とP
11によりX軸、基準点P10とP12によりY軸が定
義され、3次元座標系における第2の基準座標系が算出
される。
【0094】さらに、これらの基準点P00、P01、
P02、P10、P11、P12により第1の基準座標
系を第2の基準座標系に変換するための座標変換行列な
どを算出して、この座標変換行列を利用して、第2の基
準座標系における前記Ho(x、y)に対応する高さ位
置Hp(x、y)(第2の高さ位置)を算出して、この
位置を最適フォーカス位置、すなわち描画位置として電
子ビームの焦点位置が合わされるべき位置とすることと
なる。これにより、上述の基材2の厚み分布の補正を行
うことができる。
【0095】なお、上述の測定Bは、電子ビーム描画装
置1の第2の測定手段である第2の測定装置80を用い
て測定することができる。
【0096】そして、測定Aは、予め別の場所において
他の測定装置を用いて測定しおく必要がある。このよう
な、基材2をXYZステージ30上に載置する前に予め
基準点を測定するための測定装置としては、上述の第2
の測定装置80と全く同様の構成の測定装置を採用する
ことができる。
【0097】この場合、測定結果は、不図示のネットワ
ークを介してデータ転送されて、メモリハードディスク
183などに格納されることとなる。もちろん、この測
定装置が不要となる場合も考えられる。
【0098】上記のようにして、描画位置が算出され
て、電子ビームの焦点位置が制御されて描画が行われる
こととなる。
【0099】具体的には、図2(C)に示すように、電
子ビームの焦点深度FZ(ビームウエストBW)の焦点
位置を、3次元基準座標系における単位空間の1フィー
ルド(m=1)内の描画位置に調整制御する。(この制
御は、上述したように、電子レンズ16による電流値の
調整もしくはXYZステージ30の駆動制御のいずれか
一方又は双方によって行われる。)なお、本例において
は、1フィールドの高さ分を焦点深度FZより長くなる
ように、フィールドを設定してあるがこれに限定される
ものではない。ここで、焦点深度FZとは、図3に示す
ように、電子レンズ16を介して照射される電子ビーム
Bにおいて、ビームウエストBWが有効な範囲の高さを
示す。
【0100】なお、電子ビームBの場合、図3に示すよ
うに、電子レンズ16の幅D、電子レンズ16よりビー
ムウエスト(ビーム径の最も細い所)BWまでの深さf
とすると、D/fは、0.01程度であり、例えば50
nm程度の解像度を有し、焦点深度は例えば数十μ程度
ある。
【0101】そして、図2(C)に示すように、例えば
1フィールド内をY方向にシフトしつつ順次X方向に走
査することにより、1フィールド内の描画が行われるこ
ととなる。さらに、1フィールド内において、描画され
ていない領域があれば、当該領域についても、上述の焦
点位置の制御を行いつつZ方向に移動し、同様の走査に
よる描画処理を行うこととなる。
【0102】次に、1フィールド内の描画が行われた
後、他のフィールド、例えばm=2のフィールド、m=
3のフィールドにおいても、上述同様に、測定や描画位
置の算出を行いつつ描画処理がリアルタイムで行われる
こととなる。このようにして、描画されるべき描画領域
について全ての描画が終了すると、基材2の表面におけ
る描画処理が終了することとなる。
【0103】なお、本例では、この描画領域を被描画層
とし、この被描画層における曲面部2aの表面の曲面に
該当する部分を被描画面としている。
【0104】さらに、上述のような各種演算処理、測定
処理、制御処理などの処理を行う処理プログラムは、ハ
ードディスク183に予め制御プログラムとして格納さ
れることとなる。
【0105】(ドーズ分布)また、電子ビーム描画装置
1のハードディスク183には、形状記憶テーブルを有
し、この形状記憶テーブルには、例えば基材2の曲面部
2aに回折格子を形成する際の走査位置に対するドーズ
量の分布情報等を予め定義したドーズ分布の特性などに
関するドーズ分布情報を有する。
【0106】さらに、ハードディスク183は、形状位
置(描画ライン)に応じて演算によって算出された物理
量に対して、補正するテーブル等に基づいて補正演算を
行った後の演算情報なども有している。
【0107】また、ハードディスク183には、これら
の処理や補正処理を行う処理プログラム(より詳細に
は、例えば後述する各ステップの一連の処理など)、そ
の他の処理プログラムなどを有している。
【0108】また、ハードディスク183のドーズ分布
情報は、基材の形状に応じた第1のドーズ分布に関する
情報を含んでいる。そして、ドーズ分布補正演算プログ
ラムは、前記第1のドーズ分布に基づいて、ドーズ分布
補正演算情報に補正するための演算を行う。
【0109】このような構成を有する制御系において、
ドーズ分布情報は予めハードディスク183の形状記憶
テーブルなどに格納され、処理プログラムに基づいて、
描画時に当該ドーズ分布情報を抽出し、そのドーズ分布
情報によって種々の描画が行われることとなる。
【0110】また、制御部186は、処理プログラムに
より所定の描画アルゴリズムを実行しつつ、元来の物理
量に対して位置(描画ライン)に応じた所定構造形成用
の補正された値を算出するためのある程度の基本的情
報、すなわち、各種補正テーブルを参照しつつ、対応す
る補正物理量を算出したのち、この算出した物理量を前
記ハードディスク183の所定の一時記憶領域に格納
し、その補正物理量に基づいて描画を行う。
【0111】(他の制御系の構成)次に、描画ラインを
描画する際に、例えば、前記円描画を正多角形で近似し
て直線的に走査する場合の各種処理を行なうための制御
系の具体的構成について、図4を参照しつつ説明する。
図4には、本実施の形態の電子ビーム描画装置の制御系
の詳細な構成が開示されている。
【0112】電子ビーム描画装置においては、図4に示
すように、例えば円描画時に正多角形(不定多角形を含
む)に近似するのに必要な(円の半径に応じた)種々の
データ(例えば、ある一つの半径kmmの円について、
その多角形による分割数n、各辺の位置各点位置の座標
情報並びにクロック数の倍数値、さらにはZ方向の位置
などの各円に応じた情報等)、さらには円描画に限らず
種々の曲線を描画する際に直線近似するのに必要な種々
のデータ、各種描画パターン(矩形、三角形、多角形、
縦線、横線、斜線、円板、円周、三角周、円弧、扇形、
楕円等)に関するデータを記憶する描画パターン記憶手
段である描画パターンデータ183aと、前記描画パタ
ーンデータ183aの描画パターンデータに基づいて、
描画条件の演算を行う描画条件演算手段186cと、前
記描画条件演算手段186cから(2n+1)ライン
((n=0、1、2・・)である場合は(2n+1)で
あるが、(n=1、2、・・)である場合は(2n−
1)としてもよい)乃ち奇数ラインの描画条件を演算す
る(2n+1)ライン描画条件演算手段186dと、前
記描画条件演算手段186cから(2n)ライン乃ち偶
数ラインの描画条件を演算する(2n)ライン描画条件
演算手段186eと、を有する。
【0113】なお、描画パターンデータ183aはハー
ドディスク183に、描画条件演算手段186c・(2
n+1)ライン描画条件演算手段186d・(2n)ラ
イン描画条件演算手段186e等は制御部186に構成
することが好ましい。
【0114】電子ビーム描画装置の制御系300は、図
3に示すように、(2n+1)ライン描画条件演算手段
186dに基づいて1ラインの時定数を設定する時定数
設定回路312と、(2n+1)ライン描画条件演算手
段186dに基づいて1ラインの始点並びに終点の電圧
を設定する始点/終点電圧設定回路313と、(2n+
1)ライン描画条件演算手段186dに基づいてカウン
タ数を設定するカウンタ数設定回路314と、(2n+
1)ライン描画条件演算手段186dに基づいてイネー
ブル信号を生成するイネーブル信号生成回路315と、
奇数ラインの偏向信号を出力するための偏向信号出力回
路320と、を含んで構成されている。
【0115】さらに、制御系300は、(2n)ライン
描画条件演算手段186eに基づいて1ラインの時定数
を設定する時定数設定回路332と、(2n)ライン描
画条件演算手段186eに基づいて1ラインの始点並び
に終点の電圧を設定する始点/終点電圧設定回路333
と、(2n)ライン描画条件演算手段186eに基づい
てカウンタ数を設定するカウンタ数設定回路334と、
(2n)ライン描画条件演算手段186eに基づいてイ
ネーブル信号を生成するイネーブル信号生成回路335
と、偶数ラインの偏向信号を出力するための偏向信号出
力回路340と、描画条件演算手段186aでの描画条
件と、奇数ラインの偏向信号出力回路320並びに偶数
ラインの偏向信号出力回路340からの情報とに基づい
て、奇数ラインの処理と偶数ラインの処理とを切り換え
る切換回路360と、を含んで構成されている。
【0116】奇数ラインの偏向信号出力回路320は、
走査クロックと、カウンタ数設定回路314からの奇数
ラインカウント信号と、イネーブル信号発生回路315
のイネーブル信号とに基づいてカウント処理を行う計数
手段であるカウンタ回路321と、カウンタ回路321
からのカウントタイミングと、始点/終点電圧設定回路
313での奇数ライン描画条件信号とに基づいて、DA
変換を行うDA変換回路322と、このDA変換回路3
22にて変換されたアナログ信号を平滑化する処理(偏
向信号の高周波成分を除去する等の処理)を行う平滑化
回路323と、を含んで構成される。
【0117】偶数ラインの偏向信号出力回路340は、
走査クロックと、カウンタ数設定回路334からの偶数
ラインカウント信号と、イネーブル信号発生回路335
のイネーブル信号とに基づいてカウント処理を行う計数
手段であるカウンタ回路341と、カウンタ回路341
からのカウントタイミングと、始点/終点電圧設定回路
333での偶数ライン描画条件信号とに基づいて、DA
変換を行うDA変換回路342と、このDA変換回路3
42にて変換されたアナログ信号を平滑化する処理を行
う平滑化回路343と、を含んで構成される。
【0118】また、これら制御系300は、X偏向用の
制御系とY偏向用の制御系を各々形成する構成としても
よい。
【0119】上記のような構成を有する制御系300
は、概略次のように作用する。すなわち、描画条件演算
手段186cが描画パターンデータ183aから直線近
似による走査(描画)に必要な情報を取得すると、所定
の描画条件の演算処理を行ない、例えば一つの円に対し
て正多角形の各辺に近似された場合の各辺のうち最初の
辺、奇数番目のラインに関する情報は、(2n+1)ラ
イン描画条件演算手段186dへ、次の辺、偶数番目の
ラインに関する情報は、(2n)ライン描画条件演算手
段186eへ各々伝達される。
【0120】これにより、例えば、(2n+1)ライン
描画条件演算手段186dは、奇数ラインに関する描画
条件を生成し、走査クロックと生成された奇数ライン描
画条件生成信号とに基づいて、偏向信号出力回路320
から奇数ライン偏向信号を出力する。
【0121】一方、例えば、(2n)ライン描画条件演
算手段186eは、偶数ラインに関する描画条件を生成
し、走査クロックと生成された偶数ライン描画条件生成
信号とに基づいて、偏向信号出力回路340から偶数ラ
イン偏向信号を出力する。
【0122】これら奇数ライン偏向信号と偶数ライン偏
向信号は、描画条件演算手段186cのもとに切換回路
360によって、その出力が交互に切り換わる。したが
って、ある一の円について、正多角形に近似され、各辺
が算出されると、ある一つの辺、奇数番目の辺が描画さ
れると、次の辺、偶数番目の辺が描画され、さらに次ぎ
の辺、奇数番目の辺が描画される、という具合に交互に
各辺が直線的に描画(走査)されることとなる。
【0123】そして、ある一の円について描画が終了す
ると、描画条件演算手段186cは、その旨をブランキ
ング制御部161に伝達し、他の次の円を描画するよう
に促す処理を行なう。このようにして、各円について多
角形で近似した描画を行うこととなる。
【0124】(本実施の形態の特徴:測定用の描画パタ
ーンの描画原理説明)ここで、本実施の形態の特徴、す
なわち、電子ビーム描画で3次元基材上に描画する際
は、XY平面上だけではなくZ軸方向を含む3次元的な
描画フィールド間のつなぎの誤差を測定し、その測定結
果をフィードバックした補正が必要となるが、このつな
ぎの誤差、つまり、載置台のZ軸方向への移動に伴うヨ
ーイング、ローリング等に起因した描画ラインの誤差を
測定するための測定系である「第1の測定装置」を用い
た測定の概要について説明する。
【0125】先ず、つなぎは、第1の測定装置に含まれ
る2次電子検出器91にて検出され、表示部182にて
観察されることとなるが、この第1の測定装置にて測定
される前の描画パターンの形成手法の概略について、図
5(A)〜図5(C)を用いて説明する。
【0126】先ず、図5(A)においては、XYZステ
ージがZ=0の位置にある場合を示している。この際、
測定用基材3は、XYZステージないし配設部材により
特定の角度αにて傾斜した状態に配置される。1描画フ
ィールドの描画角を図示のように設定することにより、
1描画フィールドは図示のS0で示される領域を規定す
る。また、電子ビームの描画角により、電子ビームの焦
点深度に対応する測定用基材上の領域S1を規定する。
この領域S1が描画ラインの幅となる。そして、図にお
いては、紙面に垂直な方向に沿って電子ビームを走査さ
せ、描画ラインを形成することとなる。
【0127】次に、図5(B)に示すように、XYZス
テージをΔZ分、すなわちZ=ΔZの位置まで上昇さ
せ、かつ電子ビームの照射位置をシフトさせて前記図5
(A)にて走査された描画ラインと同じ走査方向に沿っ
て電子ビームを走査して描画ラインを形成する。この
際、描画ラインは、領域S2に形成されることとなる。
【0128】さらに、図5(C)に示すように、XYZ
ステージを前記図5(B)の位置よりΔZ分、すなわ
ち、Z=2ΔZの位置まで上昇させ、前記図5(B)に
て走査された描画ラインと同じ走査方向に沿って電子ビ
ームを走査して描画ラインを形成する。この際、描画ラ
インは、領域S3に形成されることとなる。
【0129】このようにして順次、領域S1、S2、S
3とシフトさせ、XYZステージをZ軸方向に沿って移
動させつつ、電子ビームを走査することにより描画ライ
ンの形成を行う。
【0130】本実施の形態では、XYZステージを斜め
にした状態で、繋ぎの状態を見ることができる。例え
ば、電子ビームの焦点深度の領域が図のFZであるとす
ると、Z=0の位置で描画される描画領域は、図のS1
の領域となる。次に、XYZステージをΔZ上昇させる
と(Z=ΔZ)、この位置での描画領域は、図のS2の
領域となる。さらに、XYZステージを上昇させZ=2
ΔZとすると、この位置での描画領域は、図のS3の領
域となる。このようにして、XYZステージのZ軸方向
の移動、高さ変化に伴い、順次描画ラインを描画してい
く。
【0131】この際に、描画された描画領域S1と描画
領域S2のつなぎの状態、描画領域S2と描画領域S3
のつなぎの状態を2次電子検出に基づく表示部182に
より見ていく。前記のような手法で描画された描画パタ
ーンとしては、例えば、以下に示すようなのようなもの
が挙げられる。
【0132】(描画パターン:第1の測定用描画パター
ン)ここで、前記のような原理を用いて構成される描画
パターンの形成例について、図6(A)〜図6(C)を
用いて説明する。図においては、点線の部分がつなぎと
なる。
【0133】図6(A)に示す描画パターンでは、XY
Zステージの1ステップを電子ビームの焦点深度相当で
移動させる場合の例を示している。
【0134】同図において、XYZステージを1ステッ
プずつ順次移動することによる領域ST1、ST2、S
T3を構成する。なお、図において、領域ST1側が傾
斜方向の山部YM、領域ST3側が傾斜方向の谷部TA
であるものとする。
【0135】そして、領域ST1内では、走査方向RS
に沿って線順次に電子ビームを特定の走査距離(走査区
間)L1に亘って走査し、所定の間隔毎となるように複
数の描画ラインLN1を形成する。
【0136】次に、複数の各描画ラインLN1について
の描画が行われると、XYZステージを1ステップ分上
昇させる。これにより、次に電子ビームを走査する際に
は、領域ST2内から走査されることとなる。
【0137】そして、前記領域ST2内においても、走
査方向RSに沿って線順次に電子ビームを特定の走査距
離(走査区間)L2に亘って走査し、所定の間隔毎とな
るように複数の描画ラインLN2を形成する。ただし、
描画ラインLN2は、描画ラインLN1に対してその描
画位置が走査方向で異なるように、走査開始位置が例え
ば、SSとなるように走査される。このために、走査区
間L1と走査区間L2とは共に長さが等しく形成される
ものの、長さΔL分シフトして形成されることとなる。
【0138】次に、複数の各描画ラインLN2について
の描画が行われると、XYZステージをさらに1ステッ
プ分上昇させる。これにより、次に電子ビームを走査す
る際には、領域ST3内から走査されることとなる。
【0139】そして、前記領域ST3内においても、走
査方向RSに沿って線順次に電子ビームを特定の走査距
離L1に亘って走査し、所定の間隔毎となるように複数
の描画ラインLN3を形成する。ただし、描画ラインL
N3は、描画ラインLN1と同様の走査開始位置から走
査される。
【0140】このようにして、XYZステージを各ステ
ップずつ移動させながら、電子ビームを走査することに
より、図6(A)に示すような測定用の描画パターンが
形成されることとなる。
【0141】本パターンにおいては、各領域での走査方
向の描画ラインを、各領域毎に走査方向で異なる位置と
なるように形成することで、各領域間のつなぎの精度を
把握することができる。つまり、描画パターンAでは、
1ステップ毎に微妙に変えて描画ラインを描画していく
ことにより、各ステップ毎の微妙なずれが把握できる。
【0142】(第2の測定用描画パターン)図6(B)
に示す描画パターンでは、XYZステージの1ステップ
を電子ビームの焦点深度相当で移動させる場合の別の例
を示している。
【0143】同図において、XYZステージを1ステッ
プずつ順次移動することによる領域ST1、ST2、S
T3を構成する。
【0144】そして、領域ST1内では、走査方向RS
に沿って順次、電子ビームを特定の走査距離(走査区
間)L4に亘って走査し、領域ST1の境界領域に近接
する少なくとも2本の描画ラインSTLN1、STLN
2を形成する。
【0145】次に、各描画ラインSTLN1、STLN
2についての描画が行われると、XYZステージを1ス
テップ分上昇させる。これにより、次に電子ビームを走
査する際には、領域ST2内から走査されることとな
る。
【0146】そして、前記領域ST2内においても、走
査方向RSに沿って順次、電子ビームを特定の走査距離
(走査区間)L4に亘って走査し、領域ST2の境界領
域に近接する少なくとも2本の描画ラインSTLN3、
STLN4を形成する。
【0147】同様にして、各描画ラインSTLN3、S
TLN4についての描画が行われると、XYZステージ
をさらに1ステップ分上昇させる。これにより、次に電
子ビームを走査する際には、領域ST3内から走査され
ることとなる。
【0148】そして、前記領域ST3内においても、走
査方向RSに沿って順次、電子ビームを特定の走査距離
(走査区間)L4に亘って走査し、領域ST3の境界領
域に近接する少なくとも2本の描画ラインSTLN5、
STLN6を形成する。
【0149】このようにして、XYZステージを各ステ
ップずつ移動させながら、電子ビームを領域の近傍のみ
走査することにより、図6(B)に示すような測定用の
描画パターンが形成されることとなる。
【0150】本パターンにおいては、各領域での走査方
向の描画ラインを、各領域近傍のみとなるように形成す
ることで、各領域間のつなぎの精度を把握することがで
きる。
【0151】(第3の測定用描画パターン)図6(C)
に示す描画パターンでは、XYZステージの1ステップ
を、例えば、0.1〜1μm程度で移動させる場合の例
を示している。
【0152】同図において、XYZステージを走査する
毎に1ステップずつ順次移動することによる複数の各領
域STを構成する。
【0153】そして、領域STにて、走査方向RSに沿
って電子ビームを特定の走査距離(走査区間)L4に亘
って走査し、1本の描画ラインLNを形成する。
【0154】次に、描画ラインLN1についての描画が
行われると、XYZステージを1ステップ分上昇させ
る。これにより、次に電子ビームを走査する際には、次
の領域ST内から走査されることとなる。
【0155】そして、同様にして、前記次の領域ST内
においても、走査方向RSに沿って電子ビームを特定の
走査距離(走査区間)L4に亘って走査し、1本の描画
ラインLNを形成する。
【0156】このようにして、一走査を行い描画ライン
1本を形成する毎に、XYZステージを1ステップ移動
させることにより、図6(C)に示すような測定用の描
画パターンが形成されることとなる。
【0157】本パターンにおいては、各領域毎に1本の
描画ラインを形成し、1ステップを細かく構成すること
で、各領域間のつなぎの精度を把握することができる。
【0158】つまり、電子ビームを走査して、XYZス
テージをZ軸方向に移動、電子ビームを走査して、XY
ZステージをZ軸方向に移動、を繰り返す。このよう
に、1本の描画ラインを走査する毎にステージを移動さ
せて、各描画ラインの変化を測定する。これにより、Z
軸方向への移動に伴う誤差を測定することができる。
【0159】ここで、XYZステージを動作させて隣の
領域を描画する場合に、点線の繋ぎの部分である1ステ
ップをいくつにするかは任意であるが、端縁の方を描画
して、描画の間隔が第1の測定装置で測定できる程度の
間隔として描画する。なお、数10nmの差を見るため
描画に適するライン&スペースのピッチは、0.1〜数
μmが望ましい。
【0160】以上のように、レジスト塗布済みの測定用
基材3(平板サンプル)を電子ビームに対して一定角度
傾けてセットして、直線描画を行うことにより得た、現
像後の直線の傾きを測定することにより、Z軸移動にと
もなう変位や精度を把握して、つなぎの精度を測定す
る。
【0161】そして、測定により得た情報をビームを偏
向走査するための偏向手段にフィードバックしてXYZ
ステージによる描画乱れへの影響を除去するのである。
【0162】(測定誤差の検出例)ここで、XYZステ
ージがZ軸方向に沿って真っ直ぐに誤差なく移動すれば
よいが、実際には、XYZステージがZ軸方向に沿って
移動する際に、XYZステージのヨーイングないしはロ
ーリングにより、Z軸方向の移動に伴いXY方向で位置
ずれ(誤差)が生じてしまうこととなる。
【0163】具体的には、XYZステージがZ軸方向に
上昇するのに伴い、Z軸を回転軸としてθ方向に回転移
動してしまう(ローリング)場合、すなわち、図7に示
す点線の領域に移動したとすると、上昇前のZ=Z0に
おいて描画された描画ラインLNZ1に対して、上昇後
のZ=Z0+ΔZにおいて描画された描画ラインLNZ
2の相対位置関係が、ずれることとなる。
【0164】つまり、元来平行に描画されるはずの各描
画ラインが、図7に示すK1のように、描画ラインLN
Z1、LNZ2で誤差が生じることとなる。なお、結果
として、A方向から見た場合には、K2に示すように、
描画ラインLNZ1′、LNZ2′のよう描画されたこ
ととなり、これら各描画ラインLNZ1′、LNZ2′
間の傾斜角度θ′は、θ′=atan(tanθ/co
sα)となる。
【0165】なお、図7の例では、XYZステージの中
心軸を回転中心として基材がθ方向に公転するように回
動する場合を例に示したが、図8(A)に示すように、
XYZステージの中心軸を回転中心として、基材がθ方
向に自転するように回動する場合であっても、同様の誤
差が生じる。
【0166】すなわち、図8(A)に示すように、XY
ZステージのZ軸方向の移動(ΔZの上昇)に伴い、測
定用基材が前記Z軸を回転中心としてθ方向にずれるよ
うなローリングが生じた場合には、例えば、角度θ1の
ずれに対して、描画ラインLNA1と描画ラインLNA
2とで傾斜による誤差が生じる。
【0167】また、図8(B)に示すように、XYZス
テージのZ軸方向の移動(ΔZの上昇)に伴い、測定用
基材が前記X軸を回転中心としてψ方向にずれるような
ヨーイングが生じた場合には、例えば、角度ψ1のずれ
に対して、描画ラインLNB1と描画ラインLNB2と
で距離による誤差が生じる。
【0168】さらに、XYZステージ上に配設部材が固
定されておらず、載置台自身が回転駆動可能な場合に
は、図8(C)に示すように、XYZステージのZ軸方
向の移動(ΔZの上昇)に伴い、測定用基材が前記Y軸
を回転中心としてα方向にずれるようなピッチングが生
じた場合には、例えば、角度α2―α1のずれに対し
て、描画ラインLNC1と描画ラインLNC2とで間隔
による誤差が生じる。
【0169】そこで、これらの描画された描画ライン
を、前記電子顕微鏡等の第1の測定装置を用いて観察
し、画像認識部により認識された画像情報の中から各描
画ラインを抽出し、各描画ライン間の角度、距離、間隔
等を測定する。
【0170】そして、当該角度、距離、間隔等の測定結
果に基づいて、描画条件を補正する補正データを演算す
る。
【0171】(誤差制御系について)ここで、第1の測
定装置により測定された誤差に関する測定情報に基づい
て、補正データを演算して生成し、描画に関する描画条
件を補正するための誤差制御系の概略について、図9を
参照しつつ説明する。
【0172】本実施の形態の誤差制御系400は、前記
測定装置により測定された測定結果(誤差)に基づい
て、当該測定結果を偏向などの制御系に反映させるため
に行う演算等の制御系である。
【0173】誤差制御系400は、図9に示すように、
2次電子検出器に基づく測定用基材上の画像情報を認識
して取得する画像認識部401と、前記画像認識部40
1にて認識された画像情報を解析し当該画像情報の中か
ら各描画ラインに対応する部分を抽出する画像解析部4
02と、前記画像解析部402にて解析された各描画ラ
インの情報と、誤差算出に必要な例えば電子ビームのX
Y方向での偏向を行う偏向器に与える電圧等の描画条件
情報とに基づいて、各描画ライン間の傾斜角度、各描画
ライン間の間隔、各描画ラインの各距離の差等の誤差を
演算する誤差演算部404と、前記誤差演算部404に
て演算された誤差の値に基づいて、前記描画条件に適合
する最適な補正データを算出する最適値算出部405
と、前記最適値算出部405にて算出された補正すべき
データの最適値と、描画条件に応じた補正すべき各種情
報とに基づいて、描画条件の補正演算を行う補正演算処
理部406と、を含んで構成される。
【0174】誤差演算部404は、例えば、前記XYZ
ステージの移動に伴う前記ヨーイングによる誤差を算出
するヨーイング誤差算出部404aと、前記XYZステ
ージの移動に伴う前記ローリングによる誤差を算出する
ローリング誤差算出部404bと、を含んで構成され
る。なお、必要に応じて、前記XYZステージの移動に
伴う前記ピッチングによる誤差を算出するピッチング誤
差算出部などを備えてもよい。
【0175】なお、本実施の形態の「誤差演算部40
4」により本発明にいう「算出手段」を構成できる。こ
の算出手段は、第1の測定手段による測定結果に基づい
て、描画条件を補正するための補正データを算出する。
また、算出手段は、前記第1の測定手段による測定結果
に基づいて、前記偏向手段に与える電圧を補正するため
の補正データを算出する。
【0176】また、本実施の形態の「最適値算出部40
5」、「補正演算処理部406」、「電気操作排気制御
系101」及び「描画制御系120」により本発明にい
う「制御手段」ないしは、「第2の制御手段」を構成で
きる。この制御手段は、補正データに基づいて、前記基
材上で前記ビームを走査して描画を行う際の描画条件を
補正演算し、前記基材の描画を行うように制御する。ま
た、制御手段は、前記補正データに基づいて、前記ビー
ムの偏向を行う偏向手段に与える電圧を制御して前記基
材の描画を行うように制御する。
【0177】さらに、第2の制御手段は、前記測定用基
材に描画パターンを描画した後に前記基材に交換し、前
記補正データに基づいて、前記偏向手段に与える電圧を
補正演算し、前記基材の描画を行うように制御する。
【0178】上記のような構成を有する誤差制御系40
0において、2次電子検出器にて検出され、所定の処理
が施された画像情報は、画像認識部401において認識
されると、画像解析部402において、画像情報を解析
して当該画像情報の中から誤差の演算に必要な各描画ラ
インの部分のみを抽出する処理を行う。
【0179】画像解析部402において抽出された各描
画ラインは、当該位置関係から誤差演算部404におい
て誤差が算出される。ここで、誤差とは、各描画ライン
間の傾斜角度、各描画ライン間の間隔、各描画ラインの
各距離の差等のことをいう。
【0180】この際、例えば、前記XYZステージの移
動に伴う前記ローリングによる傾斜角度の誤差がある場
合には、ローリング誤差算出部404bにより傾斜角度
の具体的数値が算出される。そして、描画条件情報が例
えば、偏向器のX方向の電圧、Y方向の電圧である場合
には、各偏向器の電圧(誤差が生じた場合の電圧値)に
関する情報が関連付けられる。
【0181】そして、最適値算出部405において、前
記傾斜角度の誤差を補正するための、言い換えれば、前
記傾斜角度が生じないためには如何なる偏向器のX方向
の電圧、Y方向の電圧とすべきか、その各電圧値の最適
値を演算する。
【0182】次に、前記最適な電圧値に基づいて、誤差
が生じた際の電圧値に対して、最適な電圧値とするため
にはどの程度の過不足があるのか補正するべき補正分の
補正データを演算する。
【0183】そして、当該補正データに基づいて、補正
演算処理部406は、前記最適の電圧となるように誤差
が生じた際の電圧値を補正しつつ描画制御を行う。
【0184】なお、以上は、ローリングによる傾斜角度
の場合を例に説明したが、もちろん、同様にしてヨーイ
ングやピッチング等の各種誤差に対しても各々補正がな
されることとなる。
【0185】また、角度等の算出は、第1の測定装置で
観察して画像認識部で描画ラインを認識して判断し、画
像処理で行う。この際、上述の角度θ´を算出するため
の演算プログラムや当該演算結果情報などを含む各補正
データは、図1のハードディスク183等に記憶される
こととなる。
【0186】そして、前記補正データに基づいて、制御
部186は、補正演算を行いつつ描画制御系120に対
して制御情報を渡して補正された制御量での描画が行わ
れる。
【0187】このように、第1の測定装置により測定さ
れた測定結果は、フィードバックして描画ラインの乱
れ、つなぎのずれを除去することができる。
【0188】(処理手順について)次に、上述のような
構成を有する電子ビーム描画装置における処理手順につ
いて、図10を参照しつつ説明する。
【0189】先ず、一面が塗布材例えばレジスト塗布さ
れた測定用基材(サンプル)ないしは、基材を、XYZ
ステージ上にセットする(ステップ、以下「S」1
1)。
【0190】次に、2つの描画の描画モードのうちいず
れの描画モードが選択されたのかの判断を行う(S1
2)。ここで、描画モードは、測定用基材に対して前記
電子ビームを照射することにより仮描画し、描画の精度
を測定して描画条件の校正を行うための第1のモードで
あるつなぎ補正用描画と、前記基材に対して前記電子ビ
ームを照射して本描画を行う第2のモードである通常描
画の2つの描画モードを有する。
【0191】S12において、つなぎ補正用描画が選択
されたと判断された場合には、S13に進み、S12に
おいて、通常描画が選択されたと判断された場合には、
S21に進む。
【0192】すなわち、S13においては、校正用描画
パターン(例えば図6(A)に示す描画パターン等)が
選択され、当該校正用描画パターンに基づいて、自動描
画が行われる(S14)。
【0193】そして、前記測定用基材が取り出され、現
像処理が行われる(S15)。現像処理後の測定用基材
の描画パターンを、SEMやAFM等の第1の測定装置
により測定を行う(S16)。
【0194】次に、第1の測定装置により測定された各
描画ライン間の誤差等の測定結果に基づいて、補正デー
タの書き換え処理を行う(S17)。ここに、補正デー
タとしては、各描画フィールドでの電子ビームの偏向器
に与えるX、Y方向の電圧補正値などが挙げられる。
【0195】一方、S21においては、通常の描画パタ
ーンを設定する。他方、前記校正用描画パターンにて描
画された各描画ラインの測定結果に基づく補正データは
算出されてハードディスク、メモリ等の各種記憶領域に
格納されている(S22)。
【0196】そして、設定された当該描画パターンと、
前記予め算出された補正データとに基づいて、描画条件
演算処理が行われる(S23)。ここで、描画条件と
は、例えば、各描画フィールドでの電子ビームを偏向す
る偏向器のX、Y方向の電圧値等をいう。
【0197】従って、補正データが電圧補正値であれ
ば、当該描画パターンに対して電圧補正値を加味した電
圧値が算出されることとなる。
【0198】そして、そのように設定された条件の下
で、基材に対して、自動描画がなされることとなる(S
24)。
【0199】その後、基材を取り外して、現像処理を施
し(S25)、処理が終了する。
【0200】(校正用描画パターンの描画処理1)次
に、前記S14において描画される、測定用基材に対し
て描画パターン(描画パターンA:図6(A))を描画
する場合の処理手順の一例について、図11を参照しつ
つ説明する。
【0201】先ず、図11に示すように、複数の各描画
ラインを描画する(S31)。次に、XYZステージを
移動する(S32)。さらに、描画ラインを形成する箇
所を変更する(S33)。
【0202】そして、複数の各描画ラインを描画する
(S34)。次に、XYZステージを移動する(S3
5)。さらに、描画ラインを形成する箇所を変更する
(S36)。
【0203】このようにして、前記S31〜S36を繰
り返し(S37)、描画を行う。
【0204】(校正用描画パターンの描画処理2)次
に、前記S14において描画される、測定用基材に対し
て描画パターン(図6(C))を描画する場合の処理手
順の一例について、図12を参照しつつ説明する。
【0205】先ず、図12に示すように、1本の描画ラ
インを描画する(S41)。次に、XYZステージを移
動する(S42)そして、1本の描画ラインを描画する
(S43)。次に、XYZステージを移動する(S4
4)。このようにして、前記S41〜S44を繰り返し
(S45)、描画を行う。
【0206】以上のように本実施の形態によれば、レジ
スト塗布済みの測定用基材を電子ビームに対して一定角
度傾けてセットして、直線描画を行うことにより得た、
現像後の直線の傾きを測定することにより、載置台のZ
軸移動にともなう変位や精度を把握して、つなぎの精度
を測定することができる。
【0207】また、測定により得た情報をビームを偏向
走査するための偏向手段等にフィードバックして載置台
による描画ラインの乱れ、つなぎのずれを除去すること
ができる。
【0208】特に、走査方向に沿って描画ラインを描画
する場合には、各描画ラインの傾きの誤差により、前記
基材の移動に伴い、前記第1の方向を回転軸として回転
する方向の誤差を測定できる。
【0209】また、描画ラインの走査距離の誤差によ
り、前記基材の移動に伴い、前記第1の方向と交差する
第2の方向を回転軸として回転する方向の誤差を測定で
きる。
【0210】さらに、各描画ラインの間隔の誤差によ
り、基材が傾斜する傾斜角度の変動による誤差を測定で
きる。
【0211】さらに、電子ビームの位置が時間と共に変
化するビームドリフトや載置台位置の測定誤差、外乱ノ
イズ、ビームを成形するアパーチャの加工精度等の様々
な誤差要因の誤差をも補正できることは言うまでもな
い。
【0212】なお、他の効果としては、エネルギー線例
えば電子ビームによる直接描画・直接加工技術を利用す
れば、電子ビームは、例えばレーザービーム等に比べる
と、波長が短いことから、非常に精密な加工に適してい
る。しかも、電子ビームは、ビーム照射方向(加工物の
厚さ方向)について、加工精度の点で有利であり、基材
と電子ビーム照射手段(例えば光源等)とを相対的に移
動させても、十分に位置精度を確保することができる。
このため、3次元形状を有する立体的な対象物、特に連
続した曲面を有する基材を加工することが容易に可能に
なる。従って、球面あるいは非球面形状の光学機能面に
回折構造を有する光学素子を形成することができ、より
立体的な加工が容易に実現できる。
【0213】そして、この場合、予め基材の形状を高精
度の第2の測定装置により、またZ軸方向の載置台移動
に伴うつなぎの誤差を第1の測定装置により把握してお
いてフィードバック等の制御により焦点位置を容易に算
出できるので、曲面を有する基材においても容易に精度
良く描画を行うことができる。
【0214】[第2の実施の形態]次に、本発明にかか
る第2の実施の形態について、図13に基づいて説明す
る。なお、以下には、前記第1の実施の形態の実質的に
同様の構成に関しては説明を省略し、異なる部分につい
てのみ述べる。図13は、本実施の形態を説明するため
の説明図である。
【0215】上述の第1の実施の形態では、測定用基材
に対して走査方向に描画ラインを順次描画するような描
画パターンを形成する構成としたが、本実施の形態にお
いては、測定用基材に対して、副走査方向に沿ってバー
ニヤ等を形成するような描画パターンを形成する場合を
開示している。
【0216】具体的には、先ず、図13(A)において
は、Z=nで描画する場合を示している。この際、測定
用基材は、XYZステージないし配設部材により特定の
角度αにて傾斜した状態に配置される。1描画フィール
ドの描画角を図示のように設定することにより、1描画
フィールドは図示のS4で示される領域を規定する。ま
た、電子ビームの描画角により、電子ビームの焦点深度
に対応する測定用基材上の領域S5を規定する。この領
域S5がZ=nでの複数の各描画ラインの幅となる。そ
して、図においては、紙面に垂直な方向に沿って電子ビ
ームを走査させ、描画ラインを形成することとなる。
【0217】次に、図13(B)に示すように、XYZ
ステージをΔZ分上昇させ、かつ電子ビームの照射位置
を一部シフトさせて前記図13(A)にて走査された描
画ラインと同じ走査方向に沿って電子ビームを走査して
描画ラインを形成する。この際、描画ラインは、領域S
6に形成され、Z=Nの領域S4と一部領域が重複する
ように設定される。この領域S6がZ=n+ΔZでの複
数の各描画ラインの幅となる。
【0218】このようにして順次、領域S5、S6、・
・とシフトさせ、載置台をZ軸方向に沿って移動させつ
つ、電子ビームを走査することにより描画ラインの形成
を行う。
【0219】(測定用描画パターン)次に、前記のよう
な原理を用いて構成される描画パターンの形成例につい
て、図14を用いて説明する。図においては、点線の部
分がつなぎとなる。
【0220】図14に示す描画パターンでは、XYZス
テージを1ステップずつ順次移動することによる領域S
Tn1、STn2を構成する。この際、Z=nでの描画
領域STn1とZ=n+Δnでの描画領域STn2とは
一部重複領域(オーバーラップ部)STVを形成する。
なお、図において、領域STn1側が傾斜方向の山部Y
M、領域STn2側が傾斜方向の谷部TAであるものと
する。
【0221】ここで、本実施の形態においては、1描画
フィールドにおける基本的な描画パターンを図に示すよ
うに、例えば、Z=nにおいては、第1の描画領域(第
1の描画フィールド)STn1の四隅に4つの第1〜第
4の各描画パターンP1a、P1b、P2c、P3dを
各々形成することとしている。
【0222】これら第1〜第4の各描画パターンP1
a、P1b、P2c、P3dは、いずれも副走査方向に
沿って形成された特定間隔のバーニヤ状の第1の目盛り
を構成しており、その配置位置が異なるのみである。
【0223】一方、Z=n+Δnにおいては、第2の描
画領域(第2の描画フィールド)STn2の四隅に4つ
の第1〜第4の各描画パターンP2a、P2b、P2
c、P2dを各々形成することとしている。
【0224】これら第1〜第4の各描画パターンP2
a、P2b、P3c、P4dは、いずれも副走査方向に
沿って形成された特定間隔のバーニヤ状の第2の目盛り
を構成しており、その配置位置が異なるのみである。
【0225】ところで、この際、第1の描画領域STn
1と第2の描画領域STn2とは重複領域STVにおい
てオーバーラップするために、第1の描画領域STn1
の第3の描画パターンP1cと第2の描画領域STn2
の第1の描画パターンP2aが重ならないように互いに
相隣接するように、かつ、第1の描画領域STn1の第
4の描画パターンP1dと第2の描画領域STn2の第
2の描画パターンP2bが重ならないように互いに相隣
接するように、予め第1の描画領域STn1における四
隅の4つの第1〜第4の各描画パターンP1a、P1
b、P1c、P1dの配設位置と、第2の描画領域ST
n2における四隅の4つの第1〜第4の各描画パターン
P2a、P2b、P2c、P2dの配設位置とを異なる
ように形成することが望ましい。
【0226】こうすると、図の右に示される拡大図のよ
うに、互いに相隣接するための双方の描画パターンを比
較することができる。
【0227】この際、当該拡大図に示されるように、第
1の描画領域STn1の第4の描画パターンP1dの第
1の目盛りと、第2の描画領域STn2の第2の描画パ
ターンP2bの第2の目盛りとは各々間隔が異なるよう
に形成されることが理解できよう。
【0228】このような誤差によっても、Z軸方向での
XYZステージの移動に伴う誤差を測定することができ
る。
【0229】すなわち、走査方向に沿った描画ラインの
みならず、副走査方向に沿ったバーニヤを構成すること
によっても誤差の測定が可能となる。
【0230】ちなみに、1描画フィールドでの描画パタ
ーンは、左上には第1の目盛りの描画パターンPna、
右上には第1の目盛りの描画パターンPnb、左下には
第2の目盛りの描画パターンPnc、右下には第2の目
盛りの描画パターンPndが構成されることとなる。
【0231】以上のように本実施の形態によれば、例え
ば、バーニヤ等により副走査方向のラインを見ることで
も、3次元のZ軸方向に伴う誤差を測定でき、間隔の調
整を行うことができる(水平方向のみ)。そして、当該
測定結果を検出してつなぎの精度を算出し、フィードバ
ックすることもできる。
【0232】このようにステージを傾斜してセットされ
ていれば、描画パターンは、走査方向、副走査方向に限
らず、種々のパターンが想定され得る。
【0233】[第3の実施の形態]次に、本発明にかか
る第3の実施の形態について、図15に基づいて説明す
る。図15は、本発明に係る第3の実施の形態を示す説
明図ある。
【0234】なお、描画パターンの例としては、上述し
たようなものに限らず、例えば、図15(A)に示すよ
うに、線ではなく、点線の描画ラインLNTにて形成す
るようにしてもよい。
【0235】また、図15(B)に示すように、走査方
向に沿った直線部LN10、LN11とバーニヤ部BN
1との組み合わせにより構成しても構わない。
【0236】このように、走査方向に沿った描画ライン
と副走査方向に沿った描画ラインとの組み合わせによる
描画パターンを構成することによっても誤差を測定する
ことが可能となる。
【0237】また、描画ラインは、直線描画だけではな
く、略直線、すなわち、点線や、一点鎖線等つまり、断
続的、連続的でもよい。さらに、所定のRを持たせた曲
線でもよい。
【0238】[第4の実施の形態]次に、本発明にかか
る第4の実施の形態について、図16〜図18に基づい
て説明する。なお、以下には、前記第1の実施の形態の
実質的に同様の構成に関しては説明を省略し、異なる部
分についてのみ述べる。
【0239】上述の第1の実施の形態では、基準データ
(補正テーブル)を生成するための工程、当該補正テー
ブルを用いて電子ビーム描画を行う場合の工程等の各種
工程を開示したが、本実施の形態では、上記工程を含む
プロセス全体の工程、特に、光学素子等の光レンズを製
造する工程を開示している。以下、基材を、3次元的に
描画可能な電子ビーム描画装置を用いて作成する際の処
理手順について、図16〜図18を参照しつつ説明す
る。
【0240】先ず、全体の概略的な処理の流れにおいて
は、母型材(基材)をSPDT(Single Poi
nt Diamond Turning:超精密加工機
によるダイアモンド切削)により非球面の加工を行う際
に、同心円マークの同時加工を実施する(S101)。
この際、光学顕微鏡で、例えば±1μ以内の検出精度の
形状が形成されることが好ましい。
【0241】次に、FIBにて例えば3箇所にアライメ
ントマークを付ける(S102)。ここに、十字形状の
アライメントマークは、電子ビーム描画装置内で±20
nm以内の検出精度を有することが好ましい。
【0242】さらに、前記アライメントマークの、同心
円マークとの相対位置を光学顕微鏡にて観察測定し、非
球面構造の中心に対する位置を測定し、データベース
(DB)(ないしはメモリ(以下、同))へ記録してお
く(S103)。なお、この測定精度は、±1μ以内で
あることが好ましく、中心基準とした3つのアライメン
トマークの位置、x1y1、x2y2、x3y3をデー
タベース(DB)へ登録する。
【0243】また、レジスト塗布/ベーキング後の母型
(基材)の各部の高さとアライメントマークの位置(X
n、Yn、Zn)を測定しておく(S104)。ここ
で、中心基準で補正した母型(基材):位置テーブルT
bl1(OX、OY、OZ)、アライメントマーク:O
A(Xn、Yn、Zn)(いずれも3*3行列)を、デ
ータベース(DB)へ登録する。
【0244】次に、斜面測定用の測定装置(高さ検出
器)に、測定ビームの位置の一をあわせるとともに、電
子線のビームをフォーカスしておく等、その他各種準備
処理を行う(S105)。
【0245】この際、ステージ上に取り付けたEB(電
子ビーム)フォーカス用針状(50nmレベル)の較正
器に高さ検出用の測定ビームを投射すると共に、SEM
モードにて電子ビーム描画装置で観察し、フォーカスを
合わせる。
【0246】次いで、図17に示すように、母型(基
材)を電子ビーム描画装置内へセットし、アライメント
マークを読み取り(XXn、YYn、ZZn)、変換マ
トリックスMaを算出して、電子ビーム描画装置内の母
型の各部位置を求める(S106)。この際に、電子ビ
ーム描画装置内においては、S106に示されるような
各値をデータベース(DB)に登録することとなる。
【0247】さらに、母型(基材)の形状から、最適な
フィールド位置を決定する(S107)。ここで、フィ
ールドは同心円の扇型に配分する。また、フィールド同
士は、若干重なりを持たせる。そして、中央で第一輪帯
にかからない部分は配分しない。
【0248】そして、各フィールドについて、隣のフィ
ールドのつなぎアドレスの計算を行う(S108)。こ
の計算は平面として計算を行う。なお、多角形の1つの
線分は、同一フィールド内に納める。ここに、「多角
形」とは、上述の制御系の項目で説明したように、円描
画を所定のn角形で近似した場合の少なくとも1本の描
画ラインをいう。
【0249】次に、対象とするフィールドについて、同
一焦点深度領域の区分として、同一ラインは、同じ区分
に入るようにする。また、フィールドの中央は、焦点深
度区分の高さ中心となる(S109)。ここに、高さ5
0μ以内は、同一焦点深度範囲とする。また、1〜数箇
所程度に分割される。
【0250】次いで、対象とするフィールドについて、
同一焦点深度領域内での(x、y)アドレスの変換マト
リクス(Xc、Yc)によりビーム偏向量を算出する
(S110)。このXc、Ycは各々図示の式(16)
の通りとなる。ここに、Wdはワークディスタンス、d
は該当焦点深度区分の中央からZ方向偏差を示す。
【0251】さらに、図18に示すように、対象とする
フィールドについて、となりとのつなぎアドレスを換算
する(S111)。ここで、S108にて算出したつな
ぎ位置をS110の式(16)を用いて換算する。
【0252】そして、対象とするフィールドについて、
中心にXYZステージを移動し、高さをEB(電子ビー
ム)のフォーカス位置に設定する(S112)。つま
り、XYZステージにてフィールド中心にセットする。
また、測定装置(高さ検出器)の信号を検出しながら、
XYZステージを移動し、高さ位置を読み取る。
【0253】また、対象とするフィールドについて、一
番外側(m番目)の同一焦点深度内領域の高さ中心に電
子ビーム(EB)のフォーカス位置に合わせる(S11
3)。具体的には、テーブルBを参照し、XYZステー
ジを所定量フィールド中心の高さ位置との差分を移動す
る。
【0254】次に、対象とする同一焦点深度内につい
て、一番外側(n番目)のラインのドーズ量及び多角形
の始点、終点の計算をする。なお、スタート(始点)、
エンド(終点)は、隣のフィールドとのつなぎ点とする
(S114)。この際、始点、終点は整数にするものと
し、ドーズ量は、ラジアル位置(入射角度)で決まった
最大ドーズ量と格子の位置で決められた係数に最大ドー
ズ量を掛け合わせたもので表され、そのようなドーズ量
の計算を行う(S115)。
【0255】次に、前記実施の形態に示したような補正
演算処理を行い(S116)、描画処理を行うこととな
る(S117)。より具体的には、メモリ、ハードディ
スク等の記憶領域内の各種補正テーブルに基づいて補正
データを算出し、それによって描画条件(例えばつなぎ
の調整が行われるような偏光器に与えるXY方向の電圧
値等の調整等を行われるような各種タイミングパルス)
を補正した制御情報に基づいて描画制御が行われる。
【0256】そして、上記S113からS117を規定
回数実施する(S118)。
【0257】次に、XYZステージの移動、次のフィー
ルドの描画を行う準備を行う(S119)。この際、フ
ィールド番号、時間、温度などデータベース(DB)へ
の登録を行う。
【0258】このようにして、前記S109からS12
0を規定回数実施する(S120)ことで、3次元に形
状変化する基材において、つなぎ等の調整を行いつつ描
画を行うことができる。
【0259】以上のように本実施の形態によれば、予め
測定用基材によりZ軸方向の移動に伴うつなぎの誤差を
測定しておき、3次元的に形状変化する基材に描画する
際の描画処理にフィードバックすることにより、当該誤
差を補正を行いつつ描画を行うことができる。
【0260】[第5の実施の形態]次に、本発明にかか
る第5の実施の形態について、図19に基づいて説明す
る。図19は、本発明に係る第5の実施の形態を示す説
明図ある。
【0261】本実施の形態では、上記工程を含むプロセ
ス全体の工程、特に、光学素子等の光レンズを射出成形
によって製造するための金型等を製造する工程を説明す
る。
【0262】先ず、機械加工により金型(無電解ニッケ
ル等)の非球面加工を行う(加工工程)。次に、図19
(A)に示すように、金型により前記半球面を有する基
材500の樹脂成形を行う(樹脂成形工程)。さらに、
基材500を洗浄した後に乾燥を行う。
【0263】次いで、樹脂の基材500の表面上の処理
を行う(樹脂表面処理工程)。そして、具体的には、図
19(B)に示すように、基材500の位置決めを行
い、レジストLを滴下しつつスピナーを回転させて、ス
ピンコートを行う。また、プリペークなども行う。
【0264】スピンコーティングの後には、当該レジス
ト膜の膜厚測定を行い、レジスト膜の評価を行う(レジ
スト膜評価工程)。そして、図19(C)に示すよう
に、基材500の位置決めを行い、当該基材500を
X、Y、Z軸にて各々制御しつつ前記第1の実施の形態
のように電子ビームにより3次元形状に変化する例えば
回折格子構造を有する曲面部の描画を行う(描画工
程)。
【0265】次に、基材500上のレジスト膜Lの表面
平滑化処理を行う(表面平滑化工程)。さらに、図19
(D)に示すように、基材500の位置決めなどを行い
つつ、現像処理を行う(現像工程)。さらにまた、表面
硬化処理を行う。
【0266】次いで、SEM観察や膜厚測定器などによ
り、レジスト形状を評価する工程を行う(レジスト形状
評価工程)。さらに、その後、ドライエッチングなどに
よりエッチング処理を行う。
【0267】次に、表面処理がなされた基材500に対
する金型504を作成するために、図19(E)に示す
ように、金型電鋳前処理を行った後、電鋳処理などを行
い、図19(F)に示すように、基材500と金型50
4とを剥離する処理を行う。そして、剥離した金型50
4に対して、表面処理を行う(金型表面処理工程)。そ
して、金型504の評価を行う。
【0268】このようにして、評価後、当該金型504
を用いて、射出成形により成形品を作成する。その後、
当該成形品の評価を行う。
【0269】以上のように本実施の形態によれば、前記
実施の形態の基材として光学素子(例えばレンズ)を形
成する場合に、3次元描画装置を用い曲面部上に回折格
子を描画し、金型を形成するようにし、当該光学素子を
金型を用いて射出成形により製造できるため、製造にか
かるコストダウンを図ることができる。
【0270】なお、回折格子構造を持たない、射出成形
で作成されるレンズの製造工程において基材を電子ビー
ム描画する際にも、前記実施の形態の手法を適用できる
ことは言うまでもない。
【0271】なお、本発明にかかる装置と方法は、その
いくつかの特定の実施の形態に従って説明してきたが、
当業者は本発明の主旨および範囲から逸脱することなく
本発明の本文に記述した実施の形態に対して種々の変形
が可能である。
【0272】例えば、上述の各実施の形態では、電子ビ
ーム描画装置に搭載された測定装置を用いて基準データ
の生成を行ったが、電子ビーム描画装置と別体に設けら
れる専用の測定装置を用いて測定用基材の描画ラインの
測定を行って補正データを生成するように構成してもよ
い。
【0273】そして、前記実施の形態では、電子ビーム
描画装置の場合を例にとって説明したが、本発明の「ビ
ーム」としては、電子ビームの照射によりパターンを描
画する電子ビーム描画装置に限らず、イオンビームの照
射によりパターンを描画するイオンビーム描画装置等の
可変成形ビーム方式の荷電ビーム描画装置であってもよ
い。この際、他の種々の製造装置に測定装置を搭載した
構成であってもよい。
【0274】さらに、前記実施の形態では、走査方向の
描画ラインを用いて誤差の計測を行う手法を説明した
が、副走査方向のラインを見るようにしてもよい。
【0275】なお、本発明にいう「描画ライン」とは、
線など連続線等の世間一般ないしは当業者間で用いられ
る字義、辞書的字義にとどまらず、前記のような解釈に
限らず、いわゆる点線や一点鎖線、二点鎖線などの不連
続なもの(断続線)も含む。また、特定の規則例えば所
定のRをもった曲線等も含む。
【0276】また、上述の各実施の形態では、一面に曲
面部を有する基材の曲面部上に回折格子構造を形成する
場合について説明したが、一面が平面の基材上に回折格
子構造を形成する場合であってももちろんよい。
【0277】当然のことながら、これら基材ないしは光
学素子の形状に応じて金型の形状もそれに対応すうよう
変更する必要がある。
【0278】さらに、上述の実施の形態では、光レンズ
等の光学素子の基材を、直接描画する場合について説明
したが、樹脂等の光レンズを射出成形により形成するた
めの成形型(金型)を加工する場合に、上述の原理や処
理手順、処理手法を用いてもよい。
【0279】また、基材としては、DVDやCDなどに
用いられるピックアップレンズや回折格子のない対物レ
ンズ、回折格子ピッチ20μのDVD―CD互換レン
ズ、回折格子ピッチ3μの高密度ブルーレーザー互換対
物レンズなどに適用することも可能である。
【0280】さらに、基材として光学素子を用いる場合
に、当該基材を有する電子機器としては、DVD、CD
等の読取装置に限らず、多の種々の光学機器であっても
よい。
【0281】また、最終成型基材としては、一面にブレ
ーズ状の回折格子を有していればよく、他方の面は、通
常の平面、あるいは、偏光板機能、波長板機能、等を有
する面を備えた光学素子として形成するかは任意であ
る。
【0282】さらに、基材としては、曲面部を有しなく
ても、少なくとも傾斜面が形成されているものであって
もよい。また、基材が平面あるいは傾斜面であって、電
子ビームを所定角度で傾斜した状態で照射する場合であ
ってもよい。
【0283】加えて、上述した電子ビーム描画装置に限
らず、複数の各電子ビームにより各々独立して多重描画
可能に構成した場合であってもよい。例えば、基材上の
一方の描画線を描画しつつ、他方の描画線を描画可能に
形成する構成において、上述の描画手法を適用してもよ
い。
【0284】また、上述の各実施の形態の電子ビーム描
画装置において処理される処理プログラム、説明された
処理、メモリ、ディスク内のデータ(測定結果情報、各
種補正テーブル等)の全体もしくは各部を情報記録媒体
に記録した構成であってもよい。この情報記録媒体とし
ては、例えばROM、RAM、フラッシュメモリ等の半
導体メモリ並びに集積回路等を用いてよく、さらに当該
情報を他のメディア例えばハードディスク等に記録して
構成して用いてよい。
【0285】さらに、上記実施形態には種々の段階が含
まれており、開示される複数の構成要件における適宜な
組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。つまり、
上述の各実施の形態同士、あるいはそれらのいずれかと
各変形例のいずれかとの組み合わせによる例をも含むこ
とは言うまでもない。この場合において、本実施形態に
おいて特に記載しなくとも、各実施の形態及び変形例に
開示した各構成から自明な作用効果については、当然の
ことながら本例においても当該作用効果を奏することが
できる。また、実施形態に示される全構成要件から幾つ
かの構成要件が削除された構成であってもよい。
【0286】そして、これまでの記述は、本発明の実施
の形態の一例のみを開示しており、所定の範囲内で適宜
変形及び/又は変更が可能であるが、各実施の形態は例
証するものであり、制限するものではない。
【0287】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、測
定用基材を電子ビームに対して一定角度傾けてセットし
て、描画を行うことにより得た現像後の描画ラインの傾
き等を測定することにより、載置台のZ軸移動にともな
う変位や精度を把握して、つなぎの精度を測定すること
ができる。
【0288】また、測定により得た測定結果の情報をビ
ームを偏向走査するための偏向手段等にフィードバック
して載置台による描画ラインの乱れ、つなぎのずれを除
去することができ、3次元形状に変化する基材において
も容易に精度良く描画を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における電子ビーム描画
装置の全体の概略構成を示す説明図である。
【図2】同図(A)(B)は、図1の電子ビーム描画装
置にて描画される基材を示す説明図であり、同図(C)
は、描画原理を説明するための説明図である。
【図3】電子ビーム描画装置におけるビームウエストを
説明するための説明図である。
【図4】制御系の具体的構成を機能的に示した機能ブロ
ック図である。
【図5】同図(A)〜(C)は、測定用基材に測定用の
描画パターンを描画する際のXYZステージおよび電子
ビームの動作を説明するための説明図である。
【図6】同図(A)〜(C)は、測定用基材に描画され
る測定用の描画パターンの例を説明するための説明図で
ある。
【図7】XYZステージのZ軸方向の移動に伴う描画ラ
インの誤差を説明するための説明図である。
【図8】同図(A)〜(C)は、XYZステージのZ軸
方向の移動に伴う描画ラインの誤差を説明するための説
明図である。
【図9】誤差制御系の詳細な構成の一例を示す機能ブロ
ック図である。
【図10】電子ビーム描画装置にて描画を行う場合の処
理手順の一例を示すフローチャートである。
【図11】測定用基材に描画パターンを描画する際の処
理手順の一例を示すフローチャートである。
【図12】測定用基材に描画パターンを描画する際の処
理手順の一例を示すフローチャートである。
【図13】同図(A)(B)は、測定用基材に測定用の
描画パターンを描画する際のXYZステージおよび電子
ビームの動作を説明するための説明図である。
【図14】測定用基材に描画される測定用の描画パター
ンの例を説明するための説明図である。
【図15】同図(A)(B)は、測定用基材に描画され
る測定用の描画パターンの例を説明するための説明図で
ある。
【図16】電子ビーム描画装置にて基材を描画する場合
の処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図17】電子ビーム描画装置にて基材を描画する場合
の処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図18】電子ビーム描画装置にて基材を描画する場合
の処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図19】同図(A)〜(F)は、基材を用いて成形用
の金型を形成する場合の全体の処理手順を説明するため
の説明図である。
【符号の説明】
1 電子ビーム描画装置 2 基材 2a 曲面部 10 鏡筒 12 電子銃 14 スリット 16 電子レンズ 18 仕切弁 19 コイル 20 偏向器 22 電子レンズ 23 対物レンズ 30 XYZステージ(載置台) 40 ローダ 50 ステージ駆動手段 60 ローダ駆動装置 70 真空排気装置 80 第2の測定装置 82 第1のレーザー測長器 84 第1の受光部 86 第2のレーザー測長器 88 第2の受光部 91 2次電子検出器 92 微小電流計 101 電気操作排気制御系 102 TFE電子銃制御部 104 集束レンズ制御部 105 非点補正制御部 106 対物レンズ制御部 108 スキャン信号発生部 111 2次電子検出制御部 112 イメージ信号表示制御部 113 真空排気制御回路 114 制御部 120 描画制御系 122a 成形偏向部 122b 副偏向部 122c 主偏向部 131 第1のレーザー測定制御回路 132 第2のレーザー測定制御回路 140 第1の測定算出部 142 第2の測定算出部 150 ステージ制御回路 152 ローダ制御回路 154 機構制御回路 161 ビームブランキング制御部 167 EB偏向制御部 169 CPGインターフェース 300 制御系 180 情報処理ユニット 181 操作入力部 182 表示部 183 ハードディスク 186 制御部 186a モード切換制御部 186b 画像処理部 400 誤差制御系
フロントページの続き Fターム(参考) 2F067 AA24 AA26 BB04 CC13 EE05 HH06 JJ05 KK04 NN02 PP12 RR13 2H097 AA03 CA16 GB04 LA17

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材に対する描画の精度を測定する測定
    方法であって、 測定用基材を前記ビームに対して特定の角度に傾けて配
    置し、前記測定用基材を載置する載置台を少なくとも前
    記ビームが照射される第1の方向に沿って移動させ、前
    記測定用基材に対して少なくとも前記載置台を移動させ
    る前後にて前記測定用基材上の異なる位置に各々前記ビ
    ームを走査することで前記測定用基材上に複数の各描画
    パターンを各々描画する描画ステップと、 前記測定用基材上に描画された、少なくとも前記載置台
    の移動前後の各描画パターンの相関関係を測定する測定
    ステップと、 を含むことを特徴とする測定方法。
  2. 【請求項2】 前記測定ステップは、一方の前記描画パ
    ターンに対する他方の前記描画パターンの位置関係を測
    定することを特徴とする請求項1に記載の測定方法。
  3. 【請求項3】 前記測定ステップは、一方の前記描画パ
    ターンに対する他方の前記描画パターンの傾きの誤差を
    測定することを特徴とする請求項1に記載の測定方法。
  4. 【請求項4】 前記測定ステップは、各前記描画パター
    ン間の間隔の誤差を測定することを特徴とする請求項1
    に記載の測定方法。
  5. 【請求項5】 前記測定ステップは、特定の走査距離に
    対する一方の描画パターンの全長と他方の前記描画パタ
    ーンの全長との誤差を測定することを特徴とする請求項
    1に記載の測定方法。
  6. 【請求項6】 前記描画パターンは描画ラインであり、 前記描画ステップは、 前記ビームの走査方向に沿って複数の描画ラインを特定
    の間隔をおいて描画する第1ステップと、 前記載置台を前記第1の方向に沿って移動させる第2ス
    テップと、 前記第1ステップでの前記走査方向の走査開始位置をず
    らした状態で、前記ビームの走査方向に沿って複数の描
    画ラインを特定の間隔をおいて描画する第3ステップ
    と、 前記載置台を、前記第2ステップでの位置よりさらに前
    記第1の方向に沿って前記第2のステップでの移動距離
    と略等しい距離に移動させる第4ステップと、 前記第1〜前記第4の各ステップを繰り返すステップ
    と、 を含むことを特徴とする請求項1に記載の測定方法。
  7. 【請求項7】 前記描画パターンは描画ラインであり、 前記描画ステップは、 前記ビームの走査方向に沿って1本の描画ラインを描画
    する第1ステップと、 前記載置台を前記第1の方向に沿って特定の距離に移動
    させる第2ステップと、 前記ビームの走査方向に沿って1本の描画ラインを前記
    第1ステップでの描画ラインと特定の間隔をおいて描画
    する第3ステップと、 前記載置台を、前記第2ステップでの位置よりさらに前
    記第1の方向に沿って前記第2のステップでの移動距離
    と略等しい距離に移動させる第4ステップと、 前記第1〜前記第4の各ステップを繰り返すステップと
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の測定方法。
  8. 【請求項8】 前記描画パターンは描画ラインであり、 前記描画ステップは、 前記走査方向に沿って特定の間隔の複数の各描画ライン
    による第1の描画領域を描画する第1ステップと、 前記載置台を前記第1の方向に沿って特定の距離に移動
    させる第2ステップと、 前記第1の描画領域と隣接する位置にて前記走査方向に
    沿って特定の間隔の複数の各描画ラインからなる第2の
    描画領域を描画する第3ステップと、 前記第1〜前記第3の各ステップを繰り返すステップ
    と、 を含むことを特徴とする請求項1に記載の測定方法。
  9. 【請求項9】 前記描画ステップは、各描画領域に描画
    される各描画ラインを、各描画領域の境界部に近い描画
    ラインのみとすることを特徴とする請求項8に記載の測
    定方法。
  10. 【請求項10】 前記描画ステップは、 前記第1の描画領域に描画される各描画ラインを、副走
    査方向に沿って描画形成された第1の目盛りとして描画
    するステップと、 前記第2の描画領域を、前記第1の描画領域と一部オー
    バーラップするオーバーラップ部を含むように形成し、
    前記第2の描画領域に描画される各描画ラインを、副走
    査方向に沿って描画形成された第2の目盛りとして描画
    し、この際に、前記オーバーラップ部において前記第1
    の目盛りと走査方向で相隣接するように前記第2の目盛
    りを形成するステップと、 を含み、 前記測定ステップは、前記第1の目盛りと前記第2の目
    盛りとの誤差を測定することを特徴とする請求項8に記
    載の測定方法。
  11. 【請求項11】 前記描画領域に形成される描画ライン
    は、走査方向の描画ラインと副走査方向の描画ラインと
    の組み合わせであることを特徴とする請求項8に記載の
    測定方法。
  12. 【請求項12】 前記描画パターンは、略直線であるこ
    とを特徴とする請求項1乃至請求項11のうちいずれか
    一項に記載の測定方法。
  13. 【請求項13】 前記描画パターンは、断続線であるこ
    とを特徴とする請求項1乃至請求項11のうちいずれか
    一項に記載の測定方法。
  14. 【請求項14】 前記描画パターンは、特定の規則を有
    する曲線であることを特徴とする請求項1乃至請求項1
    1のうちいずれか一項に記載の測定方法。
  15. 【請求項15】 前記描画パターンは、前記ビームの走
    査方向もしくは副走査方向に沿って描画されるように設
    定されることを特徴とする請求項1乃至請求項11のう
    ちいずれか一項に記載の測定方法。
  16. 【請求項16】 請求項1乃至請求項15のうちいずれ
    か一項に記載の測定方法により測定された測定結果に基
    づいて、基材に対するビームの描画を制御する描画方法
    であって、 当該測定結果に基づいて、描画条件を補正するための補
    正データを算出する算出ステップと、 前記補正データに基づいて、前記基材上で前記ビームを
    走査して描画を行う際の描画条件を補正演算し、当該描
    画の制御がなされる描画制御ステップと、 を含むことを特徴とする描画方法。
  17. 【請求項17】 前記描画条件は、各描画領域における
    前記ビームを偏向する偏向手段に与える電圧情報である
    ことを特徴とする請求項16に記載の描画方法。
  18. 【請求項18】 3次元形状に変化する基材に対してビ
    ームを照射することで当該基材上に描画を行う描画方法
    であって、 測定用基材に対して前記ビームを照射することにより仮
    描画し、描画装置の精度を測定して描画条件の校正を行
    うための第1のモードと、前記基材に対してビームを照
    射して本描画を行う第2のモードとのモード切換が設定
    されるモード設定ステップと、 設定された第1、第2のいずれかのモードに基づいて、
    前記測定用基材又は基材に対して描画を行う描画ステッ
    プと、 を含むことを特徴とする描画方法。
  19. 【請求項19】 前記第1のモードにおいて、 前記測定用基材を前記ビームに対して特定の角度に傾け
    て配置し、前記測定用基材を載置する載置台を少なくと
    もZ軸方向に沿って移動させつつ、前記測定用基材に対
    して少なくとも前記載置台を移動させる前後にて前記測
    定用基材上の異なる位置に各々前記ビームを走査するこ
    とで複数の各描画ラインを各々描画する描画ステップ
    と、 前記測定用基材上に描画された、少なくとも前記載置台
    の移動前後の各描画ラインの位置関係を測定する測定ス
    テップと、 当該測定結果に基づいて、描画条件を補正するための補
    正データを算出する算出ステップと、 を含むことを特徴とする請求項18に記載の描画方法。
  20. 【請求項20】 3次元形状に変化する基材に対してビ
    ームを照射することで当該基材上に描画を行う描画方法
    であって、 測定用基材を前記ビームに対して特定の角度に傾けて配
    置し、前記測定用基材を載置する載置台を少なくともZ
    軸方向に沿って移動させつつ、前記測定用基材に対して
    少なくとも前記載置台を移動させる前後にて前記測定用
    基材上の異なる位置に各々前記ビームを走査することで
    複数の各描画ラインを各々描画する描画ステップと、 前記測定用基材を現像する現像ステップと、 前記測定用基材上に描画された現像後の各描画ラインの
    位置関係を測定する測定ステップと、 当該測定結果に基づいて、描画条件を補正するための補
    正データを算出する算出ステップと、 前記測定用基材を前記基材と交換して前記載置台上にセ
    ットするステップと、 前記補正データに基づいて、前記基材上で前記ビームを
    走査して描画を行う際の描画条件を補正演算し、前記基
    材に対する当該描画の制御がなされる基材描画ステップ
    と、 を含むことを特徴とする描画方法。
  21. 【請求項21】 前記測定用基材描画ステップでは、 前記測定用基材を前記特定の角度に傾けて配設させるた
    めの配設部材を、前記載置台上に設けた状態で描画する
    ことを特徴とする請求項20に記載の描画方法。
  22. 【請求項22】 請求項16乃至請求項21のうちいず
    れか一項に記載の描画方法を用いて基材を製造する基材
    の製造方法であって、 描画された前記基材を現像し、現像された前記基材の表
    面で電鋳を行い、成型用の金型を形成するステップを含
    むことを特徴とする基材の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記成型用の金型を用いて成型基材を
    形成するステップを有することを特徴とする請求項22
    に記載の基材の製造方法。
  24. 【請求項24】 前記成型基材を、光学素子にて形成す
    ることを特徴とする請求項23に記載の基材の製造方
    法。
  25. 【請求項25】 前記光学素子をレンズにて形成するこ
    とを特徴とする請求項24に記載の基材の製造方法。
  26. 【請求項26】 3次元に形状変化する基材に対して電
    子ビームを走査することにより前記基材の描画を行う電
    子ビーム描画装置であって、 予め測定用基材に対して前記電子ビームを照射すること
    により仮描画し、描画の精度を測定して描画条件の校正
    を行うための第1のモードと、前記基材に対して前記電
    子ビームを照射して本描画を行う第2のモードとのモー
    ド設定の切換を制御するモード切換手段と、 設定された第1、第2のいずれかのモードに基づいて、
    前記測定用基材もしくは前記基材に対して描画を行うよ
    うに制御する制御手段と、 を含むことを特徴とする電子ビーム描画装置。
  27. 【請求項27】 3次元に形状変化する基材に対して電
    子ビームを走査することにより前記基材の描画を行う電
    子ビーム描画装置であって、 測定用基材を前記電子ビームに対して特定の角度に傾け
    て配置し、前記測定用基材を載置する載置台を少なくと
    もZ軸方向に沿って移動させ、前記測定用基材に対して
    少なくとも前記載置台を移動させる前後にて前記測定用
    基材上の異なる位置に各々前記電子ビームを走査するこ
    とで複数の各描画ラインを各々描画し、前記測定用基材
    上に描画された各描画ラインの位置関係を測定する測定
    手段と、 前記測定手段による測定結果に基づいて、描画条件を補
    正するための補正データを算出する算出手段と、 前記補正データに基づいて、前記基材上で前記ビームを
    走査して描画を行う際の描画条件を補正演算し、前記基
    材の描画を行うように制御する制御手段と、 を含むことを特徴とする電子ビーム描画装置。
  28. 【請求項28】 前記制御手段は、前記補正データに基
    づいて、前記ビームの偏向を行う偏向手段に与える電圧
    を制御して前記基材の描画を行うように制御することを
    特徴とする請求項27に記載の電子ビーム描画装置。
  29. 【請求項29】 電子ビームを照射する電子ビーム照射
    手段と、 前記電子ビーム照射手段にて照射された電子ビームの焦
    点位置を可変とするための電子レンズと、 前記電子ビームを照射することで描画される3次元に形
    状変化する基材もしくは測定用基材を載置する載置台
    と、 前記電子ビームを前記載置台の載置面のX軸Y軸方向に
    偏向する偏向手段と、 前記測定用基材上に描画される測定用の描画パターンを
    測定するための第1の測定手段と、 前記基材上に描画される描画位置を測定するための第2
    の測定手段と、 前記第1の測定手段による測定結果に基づいて、前記偏
    向手段に与える電圧を補正するための補正データを算出
    する算出手段と、 前記第2の測定手段にて測定された前記描画位置に基づ
    き、前記電子レンズの電流値もしくは前記載置台のZ軸
    方向の移動を調整して前記電子ビームの焦点位置を前記
    描画位置に応じて可変制御する第1の制御手段と、 前記測定用基材に描画パターンを描画した後に前記基材
    に交換し、前記補正データに基づいて、前記偏向手段に
    与える電圧を補正演算し、前記基材の描画を行うように
    制御する第2の制御手段と、 を含み、 前記第1の測定手段は、 前記測定用基材を前記電子ビームに対して特定の角度に
    傾けて前記載置台上の配設部材に配置して、前記測定用
    基材に対して少なくとも前記載置台をZ軸方向に移動さ
    せる前後にて前記測定用基材上の異なる位置に各々前記
    電子ビームを走査することで複数の各描画ラインを各々
    描画し、前記測定用基材上に描画された各描画ラインの
    位置関係を測定することを特徴とする電子ビーム描画装
    置。
JP2002035483A 2002-02-13 2002-02-13 測定方法、描画方法、基材の製造方法、および電子ビーム描画装置 Withdrawn JP2003233199A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002035483A JP2003233199A (ja) 2002-02-13 2002-02-13 測定方法、描画方法、基材の製造方法、および電子ビーム描画装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002035483A JP2003233199A (ja) 2002-02-13 2002-02-13 測定方法、描画方法、基材の製造方法、および電子ビーム描画装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003233199A true JP2003233199A (ja) 2003-08-22

Family

ID=27777660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002035483A Withdrawn JP2003233199A (ja) 2002-02-13 2002-02-13 測定方法、描画方法、基材の製造方法、および電子ビーム描画装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003233199A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008041586A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Hitachi High-Technologies Corp 走査荷電粒子線装置
JP2011238635A (ja) * 2011-08-31 2011-11-24 Hitachi High-Technologies Corp 走査荷電粒子線装置
KR101262269B1 (ko) 2011-08-10 2013-05-08 한국과학기술연구원 마스크 패턴 검사용 3차원 영상 획득 시스템 및 그 방법
KR102152463B1 (ko) * 2019-06-03 2020-09-07 한국기계연구원 패턴묘화장치 및 이를 이용한 패턴묘화방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008041586A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Hitachi High-Technologies Corp 走査荷電粒子線装置
KR101262269B1 (ko) 2011-08-10 2013-05-08 한국과학기술연구원 마스크 패턴 검사용 3차원 영상 획득 시스템 및 그 방법
JP2011238635A (ja) * 2011-08-31 2011-11-24 Hitachi High-Technologies Corp 走査荷電粒子線装置
KR102152463B1 (ko) * 2019-06-03 2020-09-07 한국기계연구원 패턴묘화장치 및 이를 이용한 패턴묘화방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7732761B2 (en) Method for measuring a pattern dimension using a scanning electron microscope
JP4250906B2 (ja) 光学素子
JP2004264039A (ja) 走査プローブ顕微鏡及びcd・断面プロファイル計測方法並びに半導体デバイス製造方法
CN109298001B (zh) 电子束成像模块、电子束检测设备及其图像采集方法
JP4907092B2 (ja) 電子ビーム描画装置および電子ビーム描画方法
JP2010219445A (ja) 荷電粒子ビーム描画方法、荷電粒子ビーム描画用の基準マークの位置検出方法及び荷電粒子ビーム描画装置
WO2004113833A1 (ja) 立体形状計測装置、加工装置、および半導体デバイス製造方法
US20020170887A1 (en) Optical element producing method, base material drawing method and base material drawing apparatus
KR20140048279A (ko) 하전 입자선 장치
JP6088337B2 (ja) パターン検査方法及びパターン検査装置
JP2003233199A (ja) 測定方法、描画方法、基材の製造方法、および電子ビーム描画装置
JPH05190435A (ja) 半導体装置の電子線描画方法
JP5461878B2 (ja) ドリフト測定方法、荷電粒子ビーム描画方法および荷電粒子ビーム描画装置
JP2002008960A (ja) ターゲットマーク部材、その製造方法および電子ビーム露光装置
JP2000091225A (ja) 荷電粒子ビ―ム露光装置及び露光方法
JP2003098351A (ja) 被描画基材、その金型、光ピックアップ装置、光学素子加工方法、その方法にて加工された基材、電子ビーム描画装置、及び光学素子
US6844549B2 (en) Electron beam length-measurement apparatus and measurement method
JP2003241390A (ja) 測定方法、描画方法、基材の製造方法、および電子ビーム描画装置
JP2010225729A (ja) 描画位置誤差の要因分析装置及び方法
JP2010073732A (ja) 荷電粒子ビーム描画装置の評価方法および荷電粒子ビーム描画装置
JP6605276B2 (ja) 計測装置、計測装置の校正方法および校正部材
JP2004128197A (ja) パターン接続精度検査方法
JP4296878B2 (ja) 電子ビーム描画方法及びそれに用いる電子ビーム描画装置、当該方法を用いる成型用金型の製造方法、製造された金型、該金型にて成形された光学素子
JP2010147066A (ja) 座標計測装置及び荷電粒子ビーム描画装置
JP2003173954A (ja) 電子ビーム描画方法、基材の製造方法、基材、その基材を形成するための金型、及び電子ビーム描画装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041201

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070528