JP2003173954A - 電子ビーム描画方法、基材の製造方法、基材、その基材を形成するための金型、及び電子ビーム描画装置 - Google Patents

電子ビーム描画方法、基材の製造方法、基材、その基材を形成するための金型、及び電子ビーム描画装置

Info

Publication number
JP2003173954A
JP2003173954A JP2001371007A JP2001371007A JP2003173954A JP 2003173954 A JP2003173954 A JP 2003173954A JP 2001371007 A JP2001371007 A JP 2001371007A JP 2001371007 A JP2001371007 A JP 2001371007A JP 2003173954 A JP2003173954 A JP 2003173954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dose
electron beam
base material
drawn
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001371007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4196558B2 (ja
Inventor
Kazumi Furuta
和三 古田
Osamu Masuda
修 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001371007A priority Critical patent/JP4196558B2/ja
Publication of JP2003173954A publication Critical patent/JP2003173954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4196558B2 publication Critical patent/JP4196558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、描画時間を短くしながらも、低ド
ーズ領域の描画を良好に行うことのでき、しかも光学性
能の低下を防止可能な電子ビーム描画方法、基材の製造
方法、基材、金型、及び電子ビーム描画装置を提供す
る。 【解決手段】 基材に対して電子ビームを特定の描画時
間内に特定のドーズ量にて走査することにより前記基材
を描画する電子ビーム描画方法である。描画可能な最小
照射時間以下に相当するドーズ量にて描画すべき特定領
域に対して、最小照射時間に対応する低ドーズ量にて描
画される低ドーズ部(T3)と、描画されない未ドーズ
部(T2)とを含む特定構造を形成するようにして描画
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子ビーム描画方
法、基材の製造方法、基材、その基材を形成するための
金型、及び電子ビーム描画装置に関し、特に、低ドーズ
部のドーズ分布の与え方に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、情報記録媒体として、例えばC
D、DVD等が広く使用されており、これらの記録媒体
を読み取る読取装置などの精密機器には、多くの光学素
子が利用されている。これらの機器に利用される光学素
子、例えば光レンズなどは、低コスト化並びに小型化の
観点から、ガラス製の光レンズよりも樹脂製の光レンズ
を用いることが多い。このような樹脂製の光レンズは、
一般の射出成形によって製造されており、射出成形用の
成形型も、一般的な切削加工によって形成されている。
【0003】ところで、最近では、光学素子に要求され
るスペックや性能自体が向上してきており、例えば、光
学機能面に回折構造などを有する光学素子を製造する際
に、当該光学素子を射出成形するためには、成形型にそ
のような回折構造を付与するための面を形成しておく必
要がある。
【0004】このような光学素子に回折構造を構成する
ために、電子ビーム描画装置を用いて描画を行うことが
試みられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述の電子ビーム描画
装置においては、描画時間短縮の観点からできるだけ電
流値を上げることが想定され得る。つまり、電流値を上
昇させると電子ビームによる照射量が強くなるので、描
画時間を短縮することができる。
【0006】しかしながら、描画時間を短縮しようとし
て電流値を上昇させると、低ドーズ量で描画するような
低ドーズ領域で必要とされる時間が、デジタル描画可能
な最小照射時間以下になってしまい、この領域(低ドー
ズ領域)でのデジタル描画を行うことができないという
問題があった。
【0007】一方、電流値を上昇させずに低ドーズ領域
を描画しようとすると、描画時間の短縮化に寄与できな
い。
【0008】他方、当該低ドーズ領域のみを全く描画し
ない構成とすると、基材を例えば光学素子で構成する場
合には、光学性能の低下を招くという問題があった。
【0009】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、描画時間を短くしな
がらも、低ドーズ領域の描画を良好に行うことのでき、
しかも光学性能の低下を防止可能な電子ビーム描画方
法、基材の製造方法、基材、その基材を形成するための
金型、及び電子ビーム描画装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、基材に対して電子ビーム
を特定の描画時間内に特定のドーズ量にて走査すること
により前記基材を描画する電子ビーム描画方法であっ
て、描画可能な最小照射時間以下に相当するドーズ量に
対応する特定領域に対して、前記最小照射時間に対応す
る低ドーズ量にて描画される低ドーズ部と、描画されな
い未ドーズ部とを含む特定構造を形成するようにして描
画する描画ステップを含むことを特徴としている。
【0011】また、請求項2に記載の発明は、前記特定
構造を、光学性能に影響しない形状とするように、描画
することを特徴としている。
【0012】また、請求項3に記載の発明は、前記特定
構造を、断面略凹凸形状の凹凸部として形成することを
特徴としている。
【0013】また、請求項4に記載の発明は、前記凹凸
部の前記低ドーズ部を、当該凹凸部を透過する透過光の
波長の特定数分の1以下のピッチに形成することを特徴
としている。
【0014】また、請求項5に記載の発明は、前記凹凸
部の前記未ドーズ部を、当該凹凸部を透過する透過光の
波長の特定数分の1以下のピッチに形成することを特徴
としている。
【0015】また、請求項6に記載の発明は、前記基材
は、少なくとも一面に形成された曲面部に回折格子を傾
けて各ピッチ毎に形成し、この回折格子の少なくとも1
ピッチに、当該ピッチの区切り目位置にて前記曲面部よ
り立ち上がる側壁部と、隣接する各側壁部間に形成され
た傾斜部と、を有し、前記描画ステップでは、前記傾斜
部に前記凹凸部を描画することを特徴としている。
【0016】また、請求項7に記載の発明は、前記傾斜
部は、一端が一方の前記側壁部の基端に接し、他端が他
方の前記側壁部の先端に接する傾斜面の前記他端側の端
部に前記凹凸部を有し、前記低ドーズ部を、当該凹凸部
を透過する透過光の波長の特定数分の1以下の長さに形
成するとともに、前記低ドーズ部と前記未ドーズ部から
なる当該凹凸の1ピッチに対する前記低ドーズ部のデュ
ーティー比が、前記他端側の方向に向かうに従い段階的
に小さくなる形状となるように描画されることを特徴と
している。
【0017】また、請求項8に記載の発明は、前記傾斜
部は、一端が一方の前記側壁部の基端に接し、他端が他
方の前記側壁部の先端に接する傾斜面の前記他端側の端
部に前記凹凸部を有し、前記未ドーズ部のピッチが、前
記一端側の方向に向かうに従い段階的に小さくなる形状
となるように描画されることを特徴としている。
【0018】また、請求項9に記載の発明は、前記特定
構造を、描画された前記基材の他の領域もしくは前記基
材自体の形状に起因した前記基材の性能に影響しない形
状とするように、描画することを特徴としている。
【0019】また、請求項10に記載の発明は、前記特
定構造が、前記電子ビームの走査方向のブランキングに
より前記未ドーズ部を形成するようにして描画されるこ
とを特徴としている。
【0020】また、請求項11に記載の発明は、前記ブ
ランキングによる未ドーズ部を、隣接する各走査ライン
間で異なる位置に形成するように描画されることを特徴
としている。
【0021】また、請求項12に記載の発明は、前記ブ
ランキングによる未ドーズ部を、隣接する各走査ライン
で千鳥状に形成するように描画されることを特徴として
いる。
【0022】また、請求項13に記載の発明は、前記ブ
ランキングによる未ドーズ部間に形成される描画領域に
て描画される描画の進行を、DA変換器の最小クロック
に基づいて行われることを特徴としている。
【0023】また、請求項14に記載の発明は、前記ブ
ランキングによる未ドーズ部間に形成される描画領域の
間隔を、当該基材を透過する透過光の波長の特定数分の
1以下とすることを特徴としている。
【0024】また、請求項15に記載の発明は、前記最
小照射時間は、DA変換器の最小分解能である1ドット
における時間であることを特徴としている。
【0025】また、請求項16に記載の発明は、前記描
画ステップでは、前記未ドーズ部と前記低ドーズ部とを
交互に繰り返したドーズ分布に基づいて、前記基材の描
画を行うことを特徴としている。
【0026】また、請求項17に記載の発明は、前記回
折格子の各ピッチ構造は、前記曲面部上の傾斜する傾斜
角度に応じて異なるように形成され、前記回折格子の各
ピッチに応じて前記傾斜部の前記凹凸部の前記低ドーズ
部のドーズ量が可変されることを特徴としている。
【0027】また、請求項18に記載の発明は、前記特
定構造は、バイナリー構造であることを特徴としてい
る。
【0028】また、請求項19に記載の発明は、基材に
対して電子ビームを特定の描画時間内に特定のドーズ量
にて走査することにより前記基材を線描画する電子ビー
ム描画方法であって、描画可能な最小照射時間以下に相
当するドーズ量に対応する特定領域に対して、周期的に
ブランキングを設けつつ前記最小照射時間に対応する低
ドーズ量にて線描画する描画ステップを含むことを特徴
としている。
【0029】また、請求項20に記載の発明は、電子ビ
ームを基材に対して走査することにより、描画可能な最
小照射時間に対応する対応ドーズ量にて前記基材の描画
を行うことのできる電子ビーム描画方法であって、前記
最小照射時間以下に相当するドーズ量に対応する領域の
うち、前記対応ドーズ量にて描画時間内で描画可能な特
定領域のみを、光学性能に影響しない形状とするように
描画する描画ステップを含むことを特徴としている。
【0030】また、請求項21に記載の発明は、上述の
いずれかに記載の電子ビーム描画方法を用いて基材を製
造する基材の製造方法であって、前記電子ビームを照射
した基材を現像し、現像された前記基材の表面で電鋳を
行い、成型用の金型を形成するステップを含むことを特
徴としている。
【0031】また、請求項22に記載の発明は、上述の
いずれかに記載の電子ビーム描画方法を用いて基材を製
造する基材の製造方法であって、前記電子ビームを照射
した基材を現像し、エッチング処理した前記基材に電鋳
を行い、成型用の金型を形成するステップを含むことを
特徴としている。
【0032】また、請求項23に記載の発明は、前記成
型用の金型を用いて成型基材を形成するステップを有す
ることを特徴としている。
【0033】また、請求項24に記載の発明は、前記基
材を、光学素子にて形成することを特徴としている。
【0034】また、請求項25に記載の発明は、電子ビ
ームを走査することにより描画パターンが描画される基
材であって、描画可能な最小照射時間以下に相当するド
ーズ量に対応する領域に形成され、前記最小照射時間に
対応する低ドーズ量にて描画される低ドーズ部と、前記
電子ビームが照射されない未ドーズ部と、を含むことを
特徴としている。
【0035】また、請求項26に記載の発明は、前記低
ドーズ部と前記未ドーズ部とが交互に形成されることに
より複数の凹凸が形成された凹凸部を構成したことを特
徴としている。
【0036】また、請求項27に記載の発明は、前記凹
凸部の前記低ドーズ部を、当該凹凸部を透過する透過光
の波長の特定数分の1以下のピッチに形成することを特
徴としている。
【0037】また、請求項28に記載の発明は、前記凹
凸部の前記未ドーズ部を、当該凹凸部を透過する透過光
の波長の特定数分の1以下のピッチに形成することを特
徴としている。
【0038】また、請求項29に記載の発明は、前記基
材は、少なくとも一面に形成された曲面部に回折格子を
傾けて各ピッチ毎に形成し、この回折格子の少なくとも
1ピッチに、当該ピッチの区切り目位置にて前記曲面部
より立ち上がる側壁部と、隣接する各側壁部間に形成さ
れた傾斜部と、を有し、前記傾斜部は、一端が一方の前
記側壁部の基端に接し、他端が他方の前記側壁部の先端
に接する傾斜面の前記他端側の端部に前記凹凸部を有す
ることを特徴としている。
【0039】また、請求項30に記載の発明は、前記低
ドーズ部を、当該凹凸部を透過する透過光の波長の特定
数分の1以下の長さに形成するとともに、前記低ドーズ
部と前記未ドーズ部からなる当該凹凸の1ピッチに対す
る前記低ドーズ部のデューティー比が、前記他端側の方
向に向かうに従い段階的に小さくなる形状とすることを
特徴としている。
【0040】また、請求項31に記載の発明は、前記未
ドーズ部のピッチが、前記一端側の方向に向かうに従い
段階的に小さくなる形状となるように描画されることを
特徴としている。
【0041】また、請求項32に記載の発明は、前記電
子ビームの走査方向のブランキングにより前記未ドーズ
部を形成したことを特徴としている。
【0042】また、請求項33に記載の発明は、前記ブ
ランキングによる未ドーズ部を、隣接する各走査ライン
間で異なる位置に形成したことを特徴としている。
【0043】また、請求項34に記載の発明は、前記ブ
ランキングによる未ドーズ部を、隣接する各走査ライン
で千鳥状に形成したことを特徴としている。
【0044】また、請求項35に記載の発明は、前記ブ
ランキングによる未ドーズ部間に形成される描画領域の
間隔を、当該基材を透過する透過光の波長の特定数分の
1以下として形成したことを特徴としている。
【0045】また、請求項36に記載の発明は、少なく
とも一面に形成された曲面部に回折格子を傾けて各ピッ
チ毎に形成し、この回折格子の少なくとも1ピッチに、
当該ピッチの区切り目位置にて前記曲面部より立ち上が
る側壁部と、隣接する各側壁部間に形成された傾斜部
と、を有し、前記曲面部に対して電子ビームを走査する
ことにより前記回折格子の描画パターンが描画される基
材であって、前記傾斜部に、描画可能な最小照射時間以
下に相当するドーズ量に対応する領域に形成され、前記
最小照射時間に対応する低ドーズ量にて描画される低ド
ーズ部と、前記電子ビームが照射されない未ドーズ部
と、が交互に形成されることにより凹凸部を構成したこ
とを特徴としている。
【0046】また、請求項37に記載の発明は、電子ビ
ームを走査することにより線描画される基材であって、
描画可能な最小照射時間以下に相当するドーズ量に対応
する特定領域に対して、周期的にブランキングを設けた
ブランキング部と、前記最小照射時間に対応する低ドー
ズ量にて線描画される低ドーズ部と、を含むことを特徴
としている。
【0047】また、請求項38に記載の発明は、上述の
いすれかの基材を形成するための金型を定義している。
【0048】また、請求項39に記載の発明は、基材に
対して電子ビームを走査することにより前記基材の描画
を行う電子ビーム描画装置であって、描画可能な最小照
射時間以下に相当するドーズ量に対応する特定領域に対
して、前記最小照射時間に対応する低ドーズ量にて描画
される低ドーズ部と、描画されない未ドーズ部とを含む
ドーズ分布に関する情報を格納した格納手段と、前記格
納手段の前記ドーズ分布に基づいて、前記基材並びに前
記低ドーズ部の描画を行うように制御する制御手段と、
を含むことを特徴としている。
【0049】また、請求項40に記載の発明は、前記格
納手段は、前記基材の形状に応じた第1のドーズ分布に
関する情報を格納したメモリを含み、前記第1のドーズ
分布に基づいて、前記低ドーズ部に対応する第2のドー
ズ分布に補正するための演算を行う演算手段をさらに有
することを特徴としている。
【0050】また、請求項41に記載の発明は、電子ビ
ームを照射する電子ビーム照射手段と、前記電子ビーム
照射手段にて照射された電子ビームの焦点位置を可変と
するための電子レンズと、前記電子ビームを照射するこ
とで描画される描画パターンを有する基材を載置する載
置台と、前記基材上に描画される描画位置を測定するた
めの測定手段と、描画可能な最小照射時間以下に相当す
るドーズ量に対応する特定領域に対して、前記最小照射
時間に対応する低ドーズ量にて描画される低ドーズ部
と、描画されない未ドーズ部とを含むドーズ分布に関す
る情報を格納した格納手段と、前記測定手段にて測定さ
れた前記描画位置に基づき、前記電子レンズの電流値を
調整して前記電子ビームの焦点位置を前記描画位置に応
じて可変制御するとともに、前記焦点位置について、前
記格納手段の前記ドーズ分布に基づいてドーズ量を算出
しつつ前記基材並びに前記低ドーズ部の描画を行うよう
に制御する制御手段と、を含むことを特徴としている。
【0051】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
の一例について、図面を参照して具体的に説明する。
【0052】[第1の実施の形態](基材について)先
ず、本実施の形態の特徴は、一面にブレーズ形状の回折
格子を形成するように基材に対して3次元電子ビーム描
画を行う際に、デジタル描画のドーズ最小時間に満たな
い領域をブレーズではなく、バイナリー構造を形成させ
るように描画する点にある。
【0053】ここに、本実施の形態においては、「描画
可能な最小照射時間以下に相当するドーズ量にて描画す
べき特定領域」として、「基材の曲面部上に形成された
ブレーズの傾斜部の上端部」に適用した場合であって、
「前記最小照射時間に対応する低ドーズ量にて描画され
る低ドーズ部と、描画されない未ドーズ部とを含む特定
構造」として、「基材の断面方向から見て断面略凹凸形
状のバイナリー構造」に適用した場合を例に説明する。
【0054】以下、先ず最初に、電子ビームにより描画
される基材の構成について、図1〜図3を参照しつつ説
明する。図1には、基材上に描画される描画パターン並
びにその細部の描画形状が開示されている。
【0055】同図に示すように、本実施形態の基材2上
に描画される描画パターンの一例として円描画が開示さ
れており、基材2の描画部分の一部であるA部分を拡大
してみると、基材2は、複数のブレーズ3からなる回折
格子構造が形成されている。
【0056】ブレーズ3は、傾斜部3b及び側壁部3a
を形成し、当該側壁部3bは、周方向に沿って平面状に
複数段形成されている。
【0057】より詳細には、図2に示すように、基材2
は、少なくとも一面に形成された曲面部2aを有し、回
折格子を傾けて各ピッチL1毎に形成し、この回折格子
の少なくとも1ピッチL1に、当該ピッチの区切り目位
置にて前記曲面部2aより立ち上がる側壁部3aと、隣
接する各側壁部3a、3a間に形成された傾斜部3b
と、側壁部3aと傾斜部3bとの境界領域に形成された
溝部3cとが形成されている。
【0058】前記傾斜部3bは、一端が一方の前記側壁
部3aの基端に接し、他端が他方の前記側壁部3aの先
端に接する傾斜面を構成している。なお、この回折格子
構造は、後述するように、曲面部2a上に塗布された塗
布剤(レジスト)を描画することにより形成されること
が好ましい。
【0059】図1に説明を戻すと、傾斜部3bには、後
述する電子ビーム描画装置の電子ビームを低ドーズ量に
て描画される低ドーズ領域(低ドーズ部)に形成される
凹凸部3baと、前記低ドーズ領域以外に形成される傾
斜面部3bbとが形成されている。
【0060】この凹凸部3baは、図3(B)に示すよ
うに、複数の凹凸からなるバイナリーパターン形状(バ
イナリー構造)とすることが好ましく、傾斜面部3bb
側の方向に向かうに従い、各凸部間の距離が広くなる、
言い換えれば、側壁部3a側に向かうに従い、各凸部間
の距離が狭くなるように構成することが好ましい。
【0061】より具体的には、図3(B)に示す例で
は、凹凸部3baは、複数、例えば3つの凸部(未ドー
ズ部)BI1、BI2、BI3により構成され、凸部B
I1は高さd1で長さT2、凸部BI2は高さd1で長
さT5、凸部BI3は高さd1で長さT8にて形成され
ている。
【0062】この凸部BI1、BI2、BI3の天面
は、未ドーズ部分(例えばレジスト層の天面の電子ビー
ム描画されない部分)であり、各凸部BI1、BI2、
BI3間の凹部底壁は、例えば、最低(ないしは低)ド
ーズ量にて描画される最低ドーズ部(ないしは低ドーズ
部)である。
【0063】ここで、凹凸のピッチをT1=T4=T
7、各凸部BI1、BI2、BI3間の距離をT3、T
6、T9とすると、T1=T2+T3、T4=T5+T
6、T7=T8+T9となり、この時、T2>T5>T
8、T9>T6>T3とすることにより、デューティー
比は、(T2/T1)>(T5/T4)>(T8/T
7)と傾斜面部3bb側に向かうに従い小さくなり、未
ドーズ部分である凸部BI1、BI2、BI3の長さT
2、T5、T8を段階的に減らす構成としている。
【0064】そして、凹凸部3baの各凸部BI1、B
I2、BI3のピッチ、長さT2、T5、T8、あるい
は、間隔T9、T6、T3を、当該凹凸部3baを透過
する光の波長λの特定数分の1以下とするのが好まし
い。つまり、図3(B)における、未ドーズ部のT2
は、例えば、当該凹凸部3baを透過する光の波長をλ
とすると、T2=(k1)λ(ただし、k1=0.XX
X・・)とする、乃ち、波長λの特定数分の1以下とす
るのが好ましい。同様に、低ドーズ部のT9は、T9=
(k2)λ(ただし、k2=0.XXX・・)乃ち、波
長λの特定数分の1以下とするのが好ましい。
【0065】このようにすることにより、凹凸部3ba
の構成そのものによる光の回折や散乱等を防止し、基材
の回折格子機能等の光学性能の低下を防止することがで
きる。なお、本実施の形態においては、基材として光学
素子(レンズ)を用いた場合を例に説明しているため
に、特定領域に形成するバイナリー構造として、「光学
性能に影響しない形状」とすることを前提に説明してい
るが、仮に基材が他の何らかの部材で構成されている場
合にはこれに限らず、「描画可能な最小照射時間以下に
相当するドーズ量にて描画すべき特定領域」に「最小照
射時間に対応する低ドーズ量にて描画される低ドーズ部
と、描画されない未ドーズ部とを含む特定構造」を形成
する場合には、例えばある種の制限事項として、「描画
された基材の他の領域もしくは基材自体の形状に起因し
た基材の性能に影響しない形状」であればよい。乃ち、
基材全体の機能に影響を及ぼさない程度の構造であれ
ば、前記「低ドーズ部」や「未ドーズ部」を有していれ
ば具体的形状は問わない。
【0066】説明を図3(B)に戻すと、本実施の形態
においては、凹凸部3baの構成を、デューティー比
(T2/T1)、(T5/T4)、(T8/T7)を、
傾斜面部3bb側に向かうに従い小さくして、未ドーズ
部分である凸部BI1、BI2、BI3の長さT2、T
5、T8を段階的に減らす構成としたが、これに限ら
ず、均等に形成してもよい。さらに加えて、高さd1も
等しい場合に限らず、例えば、凹部底壁が傾斜面部3b
b側方向で若干下方に傾斜ないしは段階的に傾斜するよ
うに構成しても構わない。
【0067】また、凹凸部構造として、凹凸を設ける個
数は、ブレーズの大きさに応じて個数を可変するように
してよい。例えば、曲面部2aの中心領域のブレーズで
は少なく、周辺部側のブレーズになるに従い多く形成す
るようにしてもよい。
【0068】なお、円描画は、複数の直線部によって近
似して描画する構成としてもよく、また、基材2として
は、光学素子例えば、ピックアップレンズ等にて構成す
ることが好ましい。
【0069】ここで、図3(A)には、電子ビームによ
る描画を行う際の電流値と描画時間、電流値と最低ドー
ズタイムとの関係が開示されている。
【0070】同図において、横軸は、電子ビームによる
描画を行う際の電流値を示し、左側の縦軸は描画時間、
右側の縦軸は、デジタル描画におけるDA変換器の最小
分解能である1ドットの描画(照射)時間で、特に、T
minは最小描画(照射)時間を示す。
【0071】同図から明らかなように、電流値を上昇さ
せると、電子ビームによる照射量が多くなるために描画
時間が少なくなる。この際、1ドットの最小描画時間T
minは、例えば、0.2μsとすると、当該最小描画
時間に相当する描画時間内の電流値IAにおいては、最
低ドーズタイムがTmin以下となる。このため、最低
ドーズないしは低ドーズ部の描画に必要とされる時間が
小さくなるので、最低ドーズ量(低ドーズ量)の場合に
は、電流値IAで描画を行うには無理があり、元来、低
ドーズ量ですべての領域を描画しようとすると描画時間
がかかってしまう。
【0072】そこで、本実施の形態においては、低ドー
ズで描画すべき特定領域に対して、すべての領域を描画
せずに、ある一の領域のみを低ドーズ量にて低ドーズ部
として描画し、他の領域は描画しない未ドーズ部として
形成したバイナリー構造を構成するようにして、描画時
間の低減を図っている。
【0073】さらには、図3(B)に示すように、凹凸
の各ピッチを波長の特定数分の1以下とすることで、光
学性能に影響を及ぼさない形状としている。例えば、低
ドーズ部のピッチを波長の特定数分の1以下とし、デュ
ーティー比を段階的に減らす構成が好ましい。また、未
ドーズ部ピッチを波長の特定数分の1以下とし、密度を
減じて行く構成が好ましい。
【0074】このように、所定の時間内に描画しようと
すると、低ドーズ部の描画は、描画時間が限られている
分、所定の領域しか描画することができないが、この所
定の領域を例えば図3(B)に示すような低ドーズ部と
未ドーズ部によるバイナリーパターンとすることで、所
定の描画時間内で描画が完了しなくとも、ブレーズとし
ての機能に影響なく(光学性能の低下を招くことな
く)、この領域を形成できる。
【0075】以下、このような基材を形成するための前
提となる電子ビーム描画装置の具体的構成について説明
することとする。
【0076】(電子ビーム描画装置の全体構成)次に、
電子ビーム描画装置の全体の概略構成について、図4を
参照して説明する。図4は、本例の電子ビーム描画装置
の全体構成を示す説明図である。
【0077】本実施形態例の電子ビーム描画装置1は、
図4に示すように、大電流で高解像度の電子線プローブ
を形成して高速に描画対象の基材2上を走査するもので
あり、高解像度の電子線プローブを形成し、電子ビーム
を生成してターゲットに対してビーム照射を行う電子ビ
ーム生成手段である電子銃12と、この電子銃12から
の電子ビームを通過させるスリット14と、スリット1
4を通過する電子ビームの前記基材2に対する焦点位置
を制御するための電子レンズ16と、電子ビームが出射
される経路上に配設されたアパーチャー18と、電子ビ
ームを偏向させることでターゲットである基材2上の走
査位置等を制御する偏向器20と、偏向を補正する補正
用コイル22と、を含んで構成されている。なお、これ
らの各部は、鏡筒10内に配設されて電子ビーム出射時
には真空状態に維持される。
【0078】さらに、電子ビーム描画装置1は、描画対
象となる基材2を載置するための載置台であるXYZス
テージ30と、このXYZステージ30上の載置位置に
基材2を搬送するための搬送手段であるローダ40と、
XYZステージ30上の基材2の表面の基準点を測定す
るための測定手段である測定装置80と、XYZステー
ジ30を駆動するための駆動手段であるステージ駆動手
段50と、ローダを駆動するためのローダ駆動装置60
と、鏡筒10内及びXYZステージ30を含む筐体11
内を真空となるように排気を行う真空排気装置70と、
これらの制御を司る制御手段である制御回路100と、
を含んで構成されている。
【0079】なお、電子レンズ16は、高さ方向に沿っ
て複数箇所に離間して設置される各コイル17a、17
b、17cの各々の電流値によって電子的なレンズが複
数生成されることで各々制御され、電子ビームの焦点位
置が制御される。
【0080】測定装置80は、基材2に対してレーザー
を照射することで基材2を測定する第1のレーザー測長
器82と、第1のレーザー測長器82にて発光されたレ
ーザー光(第1の照射光)が基材2を反射し当該反射光
を受光する第1の受光部84と、前記第1のレーザー測
長器82とは異なる照射角度から照射を行う第2のレー
ザー測長器86と、前記第2のレーザー測長器86にて
発光されたレーザー光(第2の照射光)が基材2を反射
し当該反射光を受光する第2の受光部88と、を含んで
構成されている。なお、本例の第1のレーザー測長器と
第1の受光部とで本発明の「第1の光学系」を構成し、
第2のレーザー測長器と第2の受光部とで本発明の「第
2の光学系」を構成している。
【0081】ステージ駆動手段50は、XYZステージ
30をX方向に駆動するX方向駆動機構52と、XYZ
ステージ30をY方向に駆動するY方向駆動機構54
と、XYZステージ30をZ方向に駆動するZ方向駆動
機構56と、XYZステージ30をθ方向に駆動するθ
方向駆動機構58と、を含んで構成されている。なお、
この他、Y軸を中心とするα方向に回転駆動可能なα方
向駆動機構、X軸を中心とするβ方向に回転駆動可能な
β方向駆動機構を設けて、ステージをピッチング、ヨー
イング、ローリング可能に構成してもよい。これによっ
て、XYZステージ30を3次元的に動作させたり、ア
ライメントを行うことができる。
【0082】制御回路100は、電子銃12に電源を供
給するための電子銃電源部102と、この電子銃電源部
102での電流、電圧などを調整制御する電子銃制御部
104と、電子レンズ16(複数の各電子的なレンズを
各々)を動作させるためのレンズ電源部106と、この
レンズ電源部106での各電子レンズに対応する各電流
を調整制御するレンズ制御部108と、を含んで構成さ
れる。
【0083】さらに、制御回路100は、補正用コイル
22を制御するためのコイル制御部110と、偏向器2
0にて成形方向の偏向を行う成形偏向部112aと、偏
向器20にて副走査方向の偏向を行うための副偏向部1
12bと、偏向器20にて主走査方向の偏向を行うため
の主偏向部112cと、成形偏向部112aを制御する
ためにデジタル信号をアナログ信号に変換制御する高速
D/A変換器114aと、副偏向部112bを制御する
ためにデジタル信号をアナログ信号に変換制御する高速
D/A変換器114bと、主偏向部112cを制御する
ためにデジタル信号をアナログ信号に変換制御する高精
度D/A変換器114cと、を含んで構成される。
【0084】さらに、制御回路100は、偏向器20に
おける位置誤差を補正する、乃ち、位置誤差補正信号な
どを各高速D/A変換器114a、114b、及び高精
度D/A変換器114cに対して供給して位置誤差補正
を促すあるいはコイル制御部110に対して当該信号を
供給することで補正用コイル22にて位置誤差補正を行
う位置誤差補正回路116と、これら位置誤差補正回路
116並びに各高速D/A変換器114a、114b及
び高精度D/A変換器114cを制御して電子ビームの
電界を制御する電界制御手段である電界制御回路118
と、描画パターンなどを前記基材2に対して生成するた
めのパターン発生回路120と、を含んで構成される。
【0085】またさらに、制御回路100は、第1のレ
ーザー測長器82を上下左右に移動させることによるレ
ーザー照射位置の移動及びレーザー照射角の角度等の駆
動制御を行う第1のレ−ザー駆動制御回路130と、第
2のレーザー測長器86を上下左右に移動させることに
よるレーザー照射位置の移動及びレーザー照射角の角度
等の駆動制御を行う第2のレ−ザー駆動制御回路132
と、第1のレーザー測長器82でのレーザー照射光の出
力(レーザーの光強度)を調整制御するための第1のレ
ーザー出力制御回路134と、第2のレーザー測長器8
6でのレーザー照射光の出力を調整制御するための第2
のレーザー出力制御回路136と、第1の受光部84で
の受光結果に基づき、測定結果を算出するための第1の
測定算出部140と、第2の受光部88での受光結果に
基づき、測定結果を算出するための第2の測定算出部1
42と、を含んで構成される。
【0086】さらにまた、制御回路100は、ステージ
駆動手段50を制御するためのステージ制御回路150
と、ローダ駆動装置60を制御するローダ制御回路15
2と、上述の第1、第2のレーザー駆動回路130、1
32・第1、第2のレーザー出力制御回路134、13
6・第1、第2の測定算出部140、142・ステージ
制御回路150・ローダ制御回路152を制御する機構
制御回路154と、真空排気装置70の真空排気を制御
する真空排気制御回路156と、測定情報を入力するた
めの測定情報入力部158と、入力された情報や他の複
数の情報を記憶するための記憶手段であるメモリ160
と、各種制御を行うための制御プログラムを記憶したプ
ログラムメモリ162と、後述する制御系300(詳細
は後述する)と、これらの各部の制御を司る例えばCP
Uなどにて形成された制御部170と、を含んで構成さ
れている。
【0087】また、本実施形態の電子ビーム描画装置1
では、測定情報入力部158などを含むいわゆる「操作
系」ないしは「操作手段」においては、アナログスキャ
ン方式、デジタルスキャン方式の選択、基本的な形状の
複数の各描画パターンの選択等の各種コマンドの選択等
の基本的な操作が可能となっていることは言うまでもな
い。
【0088】上述のような構成を有する電子ビーム描画
装置1において、ローダ40によって搬送された基材2
がXYZステージ30上に載置されると、真空排気装置
70によって鏡筒10及び筐体11内の空気やダストな
どを排気したした後、電子銃12から電子ビームが照射
される。
【0089】電子銃12から照射された電子ビームは、
電子レンズ16を介して偏向器20により偏向され、偏
向された電子ビームB(以下、この電子レンズ16を通
過後の偏向制御された電子ビームに関してのみ「電子ビ
ームB」と符号を付与することがある)は、XYZステ
ージ30上の基材2の表面、例えば曲面部(曲面)2a
上の描画位置に対して照射されることで描画が行われ
る。
【0090】この際に、測定装置80によって、基材2
上の描画位置(描画位置のうち少なくとも高さ位置)、
もしくは後述するような基準点の位置が測定され、制御
回路100は、当該測定結果に基づき、電子レンズ16
のコイル17a、17b、17cなどに流れる各電流値
などを調整制御して、電子ビームBの焦点深度の位置、
すなわち焦点位置を制御し、当該焦点位置が前記描画位
置となるように移動制御される。
【0091】あるいは、測定結果に基づき、制御回路1
00は、ステージ駆動手段50を制御することにより、
前記電子ビームBの焦点位置が前記描画位置となるよう
にXYZステージ30を移動させる。
【0092】また、本例においては、電子ビームの制
御、XYZステージ30の制御のいずれか一方の制御に
よって行っても、双方を利用して行ってもよい。
【0093】(測定装置)次に、測定装置80につい
て、図6を参照しつつ説明する。測定装置80は、より
詳細には、図6に示すように、第1のレーザー測長器8
2、第1の受光部84、第2のレーザー測長器86、第
2の受光部88などを有する。
【0094】第1のレーザー測長器82により電子ビー
ムと交差する方向から基材2に対して第1の光ビームS
1を照射し、基材2を透過する第1の光ビームS1の受
光によって、第1の光強度分布が検出される。
【0095】この際に、図6に示すように、第1の光ビ
ームS1は、基材2の底部2cにて反射されるため、第
1の強度分布に基づき、基材2の平坦部2b上の(高
さ)位置が測定算出されることになる。しかし、この場
合には、基材2の曲面部2a上の(高さ)位置を測定す
ることができない。
【0096】そこで、本例においては、さらに第2のレ
ーザー測長器86を設けている。すなわち、第2のレー
ザー測長器86によって、第1の光ビームS1と異なる
電子ビームとほぼ直交する方向から基材2に対して第2
の光ビームS2を照射し、基材2を透過する第2の光ビ
ームS2が第2の受光部88に含まれるピンホール84
を介して受光されることによって、第2の光強度分布が
検出される。
【0097】この場合、図7(A)〜(C)に示すよう
に、第2の光ビームS2が曲面部2a上を透過すること
となるので、前記第2の強度分布に基づき、基材2の平
坦部2bより突出する曲面部2a上の(高さ)位置を測
定算出することができる。
【0098】具体的には、第2の光ビームS2がXY基
準座標系における曲面部2a上のある位置(x、y)の
特定の高さを透過すると、この位置(x、y)におい
て、図7(A)〜(C)に示すように、第2の光ビーム
S2が曲面部2aの曲面にて当たることにより散乱光S
S1、SS2が生じ、この散乱光分の光強度が弱まるこ
ととなる。このようにして、図8に示すように、第2の
受光部88にて検出された第2の光強度分布に基づき、
位置が測定算出される。
【0099】この算出の際には、図8に示すように、第
2の受光部88の信号出力Opは、図9に示す特性図の
ような、信号出力Opと基材の高さとの相関関係を有す
るので、制御回路100のメモリ160などにこの特
性、すなわち相関関係を示した相関テーブルを予め格納
しておくことにより、第2の受光部88での信号出力O
pに基づき、基材の高さ位置を算出することができる。
【0100】そして、この基材の高さ位置を、例えば描
画位置として、前記電子ビームの焦点位置の調整が行わ
れ描画が行われることとなる。
【0101】(描画位置算出の原理の概要)次に、本例
の特徴である電子ビーム描画装置1における、描画を行
う場合の原理の概要について、説明する。
【0102】先ず、基材2は、図5(A)(B)に示す
ように、例えば樹脂等による光学素子例えば光レンズ等
にて形成されることが好ましく、断面略平板状の平坦部
2bと、この平坦部2bより突出形成された曲面をなす
曲面部2aと、を含んで構成されている。この曲面部2
aの曲面は、球面に限らず、非球面などの他のあらゆる
高さ方向に変化を有する自由曲面であってよい。
【0103】このような基材2において、予め基材2を
XYZステージ30上に載置する前に、基材2上の複数
例えば3個の基準点P00、P01、P02を決定して
この位置を測定しておく(第1の測定)。これによっ
て、例えば、基準点P00とP01によりX軸、基準点
P00とP02によりY軸が定義され、3次元座標系に
おける第1の基準座標系が算出される。ここで、第1の
基準座標系における高さ位置をHo(x、y)(第1の
高さ位置)とする。これによって、基材2の厚み分布の
算出を行うことができる。
【0104】一方、基材2をXYZステージ30上に載
置した後も、同様の処理を行う。すなわち、図5(A)
に示すように、基材2上の複数例えば3個の基準点P1
0、P11、P12を決定してこの位置を測定しておく
(第2の測定)。これによって、例えば、基準点P10
とP11によりX軸、基準点P10とP12によりY軸
が定義され、3次元座標系における第2の基準座標系が
算出される。
【0105】さらに、これらの基準点P00、P01、
P02、P10、P11、P12により第1の基準座標
系を第2の基準座標系に変換するための座標変換行列な
どを算出して、この座標変換行列を利用して、第2の基
準座標系における前記Ho(x、y)に対応する高さ位
置Hp(x、y)(第2の高さ位置)を算出して、この
位置を最適フォーカス位置、すなわち描画位置として電
子ビームの焦点位置が合わされるべき位置とすることと
なる。これにより、上述の基材2の厚み分布の補正を行
うことができる。
【0106】なお、上述の第2の測定は、電子ビーム描
画装置1の第1の測定手段である測定装置80を用いて
測定することができる。
【0107】そして、第1の測定は、予め別の場所にお
いて他の測定装置を用いて測定しおく必要がある。この
ような、基材2をXYZステージ30上に載置する前に
予め基準点を測定するための測定装置としては、上述の
測定装置80と全く同様の構成の測定装置200(第2
の測定手段)を採用することができる。
【0108】この場合、測定装置からの測定結果は、例
えば図4に示す測定情報入力部158にて入力された
り、制御回路100と接続される不図示のネットワーク
を介してデータ転送されて、メモリ160などに格納さ
れることとなる。もちろん、この測定装置が不要となる
場合も考えられる。
【0109】上記のようにして、描画位置が算出され
て、電子ビームの焦点位置が制御されて描画が行われる
こととなる。
【0110】具体的には、図5(C)に示すように、電
子ビームの焦点深度FZ(ビームウエストBW)の焦点
位置を、3次元基準座標系における単位空間の1フィー
ルド(m=1)内の描画位置に調整制御する。(この制
御は、上述したように、電子レンズ16による電流値の
調整もしくはXYZステージ30の駆動制御のいずれか
一方又は双方によって行われる。)なお、本例において
は、1フィールドの高さ分を焦点深度FZより長くなる
ように、フィールドを設定してあるがこれに限定される
ものではない。ここで、焦点深度FZとは、図10に示
すように、電子レンズ16を介して照射される電子ビー
ムBにおいて、ビームウエストBWが有効な範囲の高さ
を示す。なお、電子ビームBの場合、図10に示すよう
に、電子レンズ16の幅D、電子レンズ16よりビーム
ウエスト(ビーム径の最も細い所)BWまでの深さfと
すると、D/fは、0.01程度であり、例えば50n
m程度の解像度を有し、焦点深度は例えば数十μ程度あ
る。
【0111】そして、図5(C)に示すように、例えば
1フィールド内をY方向にシフトしつつ順次X方向に走
査することにより、1フィールド内の描画が行われるこ
ととなる。さらに、1フィールド内において、描画され
ていない領域があれば、当該領域についても、上述の焦
点位置の制御を行いつつZ方向に移動し、同様の走査に
よる描画処理を行うこととなる。
【0112】次に、1フィールド内の描画が行われた
後、他のフィールド、例えばm=2のフィールド、m=
3のフィールドにおいても、上述同様に、測定や描画位
置の算出を行いつつ描画処理がリアルタイムで行われる
こととなる。このようにして、描画されるべき描画領域
について全ての描画が終了すると、基材2の表面におけ
る描画処理が終了することとなる。
【0113】なお、本例では、この描画領域を被描画層
とし、この被描画層における曲面部2aの表面の曲面に
該当する部分を被描画面としている。
【0114】さらに、上述のような各種演算処理、測定
処理、制御処理などの処理を行う処理プログラムは、プ
ログラムメモリ162に予め制御プログラムとして格納
されることとなる。
【0115】(ドーズ分布)図11には、本実施の形態
の特徴的構成の電子ビーム描画装置の制御系の機能ブロ
ック図が開示されている。
【0116】同図に示すように、電子ビーム描画装置1
のメモリ160には、形状記憶テーブル161を有し、
この形状記憶テーブル161には、例えば基材2の曲面
部2aに回折格子を傾けて各ピッチ毎に形成する際の走
査位置に対するドーズ量分布や、最低ないしは低ドーズ
部(描画可能な最小照射時間以下に相当するドーズ量に
て描画すべき特定領域に対して描画する際の、前記最小
照射時間に対応する低ドーズ量にて描画される低ドーズ
部)と、描画されない未ドーズ部とを含むバイナリー構
造を形成するためのドーズ分布(例えば、図3(B)に
示す形状に対応するドーズ分布情報、後述する図13に
示すライン毎のドーズ分布情報等)、各ピッチ毎の低ド
ーズ部に最小時間描画用の凹凸部を形成する際に、当該
凹凸部分のドーズに関する情報等、を予め定義したドー
ズ分布の特性などに関するドーズ分布情報161aを有
する。
【0117】さらに、メモリ160は、ドーズ量と最低
ドーズタイム(ドーズ最小時間)との相関関係を定義し
た相関テーブルや、図3(A)に示す特性などをテーブ
ル化したドーズ量―最低ドーズタイム相関情報161
b、ドーズ分布を補正演算したドーズ分布補正演算情報
161c、その他の情報161dなどが格納されてい
る。なお、ドーズ分布補正演算情報161cとは、形状
位置(描画ライン)に応じて演算によって算出されたド
ーズ量に対して、補正する図13のテーブル等に基づい
て補正演算を行った後のドーズ量などを示す演算情報で
ある。
【0118】また、プログラムメモリ162には、これ
らの処理を行う処理プログラム163a(より詳細に
は、例えば後述する図16〜図18のS101〜S11
8までの一連の処理など)、前記ドーズ分布情報161
a、ドーズ量―最低ドーズタイム相関情報161bやド
ーズ分布補正演算情報161cなどの情報をもとに、曲
面部2a上の所定の傾斜角度におけるドーズ分布特性、
傾斜部上のバイナリー構造等の描画可能な最小照射時間
以下に相当するドーズ量にて描画すべき特定領域に対し
て、前記最小照射時間に対応する低ドーズ量にて描画さ
れる低ドーズ部と未ドーズ部とをどの描画ラインの位置
に対して割り当てるか、ブレーズの形成箇所に応じた低
ドーズ量を変更する必要がある場合にはその変更処理を
含む処理等を演算により算出するためのドーズ分布補正
演算プログラム163b、その他の処理プログラム16
3cなどを有している。なお、本実施の形態のメモリ1
60にて「格納手段」を構成でき、また、本実施の形態
のプログラムメモリ162と制御部170とで「制御手
段」を構成できる。
【0119】この際、制御手段は、ドーズ分布の特性に
基づいて、当該ドーズ量を算出しつつ前記基材並びに凹
凸部分の描画を行うように制御する。あるいは、曲面部
に回折格子の少なくとも1ピッチ部分を傾けて形成し、
かつ、当該1ピッチ部分に対して凹凸を形成する際に、
当該凹凸部分のパターン(未ドーズ部と低ドーズ部のド
ーズ分布)を考慮した走査位置に対するドーズ量分布を
予め定義したドーズ分布の特性に基づいて、当該ドーズ
量を補正しつつ前記基材の曲面部並びに凹凸部分の描画
を行うように制御する。
【0120】また、制御手段は、前記回折格子に対する
描画処理と、前記凹凸部分の描画処理とを行うように制
御し、記ドーズ分布に基づいて、前記基材並びに前記低
ドーズ部の描画を行うように制御する。
【0121】さらに、制御手段は、測定手段にて測定さ
れた描画位置に基づき、電子レンズの電流値を調整して
前記電子ビームの焦点位置を前記描画位置に応じて可変
制御するとともに、前記焦点位置について、ドーズ分布
に基づいてドーズ量を算出しつつ前記基材並びに前記低
ドーズ部の描画を行うように制御する。
【0122】また、メモリ160のドーズ分布情報16
1aは、基材の形状に応じた第1のドーズ分布に関する
情報を含んでいる。そして、ドーズ分布補正演算プログ
ラム163bは、前記第1のドーズ分布に基づいて、前
記低ドーズ部に対応する第2のドーズ分布(ドーズ分布
補正演算情報161c)に補正するための演算を行う。
このドーズ分布補正演算プログラム163b及び制御部
170により本発明にいう「演算手段」を構成できる。
【0123】さらに、制御系には、前記ドーズ分布を設
定するための設定手段181や、例えばライン毎のドー
ズ情報等を表示可能な表示手段182を備えてよい。
【0124】なおまた、この実施形態においては、傾斜
部の低ドーズ部を描画する場合に限り、ドーズ分布を曲
面部2a上の傾斜角度に応じて各々算出しつつ、バイナ
リー構造とするためのドーズ分布補正演算情報161c
を算出する構成としたが、予めある程度の数のものを算
出しておいてテーブル化し、当該テーブルを参照するこ
とによってドーズ量Dを抽出する構成であってももちろ
んよい。
【0125】このような構成を有する制御系において、
ドーズ分布情報は予めメモリ160の形状記憶テーブル
161などに格納され、処理プログラム163aに基づ
いて、描画時に当該ドーズ分布情報を抽出し、そのドー
ズ分布情報によって種々の描画が行われることとなる。
【0126】つまり、制御部170は、処理プログラム
163aにより所定の描画アルゴリズムを実行しつつ、
ドーズ量を算出するルーチンに至ると、ドーズ分布補正
演算プログラム163bを実行し、元来のドーズ量に対
して位置(描画ライン)に応じたバイナリー構造形成用
の補正されたドーズ分布を算出するためのある程度の基
本的情報、すなわち、ドーズ分布情報161a、ドーズ
量―最低ドーズタイム相関情報161bなどの格納され
たテーブルを参照しつつ、対応するドーズ分布補正演算
情報を算出したのち、この算出したドーズ分布特性情報
を前記メモリ160の所定の一時記憶領域に格納し、バ
イナリー構造で低ドーズ部を形成する時には、そのドー
ズ分布補正演算情報に基づいてを行う。
【0127】ここで、凹凸部(バイナリー構造)のドー
ズ分布特性の具体的な態様について、図13を参照して
説明する。図13には、図3(B)の凹凸部の描画パタ
ーンに略対応するドーズ分布の具体例が開示されてい
る。図13の例では、テーブル161eは、0〜7ライ
ンまでは、ドーズ0で未ドーズ部を形成し、8、9ライ
ンは、ドーズ100で低ドーズ部を形成している。同様
にして、10〜15ライン、18〜23ライン、26〜
31ライン、35〜38ライン、42〜45ラインまで
は未ドーズ部、16、27ライン、24、25ライン、
32〜34ライン、39〜41ラインは低ドーズ部を構
成し、凹凸によるバイナリーパターンを形成している。
【0128】なお、この例では、計算上45ライン以下
が最低ドーズ以下となっている場合で、例えば1ライン
ピッチを10nm〜30nmとし、最低ドーズを10
0、ドーズ分解能を50としている。
【0129】このようにドーズ分布をライン毎に用意し
たテーブルを利用することで、補正演算を行いバイナリ
ー構造の描画を行うことができる。具体的な処理ステッ
プについては、後述の「処理手順」の項で説明する。
【0130】(制御系の具体的構成)次に、描画ライン
を描画する際に、例えば、前記円描画を正多角形で近似
して直線的に走査する場合の各種処理を行なうための制
御系の具体的構成について、図12を参照しつつ説明す
る。図12には、本実施の形態の電子ビーム描画装置の
制御系の詳細な構成が開示されている。
【0131】電子ビーム描画装置の制御系300は、図
12に示すように、例えば円描画時に正多角形(不定多
角形を含む)に近似するのに必要な(円の半径に応じ
た)種々のデータ(例えば、ある一つの半径kmmの円
について、その多角形による分割数n、各辺の位置各点
位置の座標情報並びにクロック数の倍数値、さらにはZ
方向の位置などの各円に応じた情報等)、さらには円描
画に限らず種々の曲線を描画する際に直線近似するのに
必要な種々のデータ、各種描画パターン(矩形、三角
形、多角形、縦線、横線、斜線、円板、円周、三角周、
円弧、扇形、楕円等)に関するデータを記憶する描画パ
ターン記憶手段である描画パターンデータメモリ301
と、を含んで構成される。
【0132】また、制御系300は、前記描画パターン
データメモリ301の描画パターンデータに基づいて、
描画条件の演算を行う描画条件演算手段310と、前記
描画条件演算手段310から(2n+1)ライン(n=
0、1、2・・)である場合は(2n+1)であるが、
(n=1、2、・・)である場合は(2n−1)として
もよい)乃ち奇数ラインの描画条件を演算する(2n+
1)ライン描画条件演算手段311と、(2n+1)ラ
イン描画条件演算手段311に基づいて1ラインの時定
数を設定する時定数設定回路312と、(2n+1)ラ
イン描画条件演算手段311に基づいて1ラインの始点
並びに終点の電圧を設定する始点/終点電圧設定回路3
13と、(2n+1)ライン描画条件演算手段311に
基づいてカウンタ数を設定するカウンタ数設定回路31
4と、(2n+1)ライン描画条件演算手段311に基
づいてイネーブル信号を生成するイネーブル信号生成回
路315と、奇数ラインの偏向信号を出力するための偏
向信号出力回路320と、を含んで構成されている。
【0133】さらに、制御系300は、前記描画条件演
算手段310から(2n)ライン乃ち偶数ラインの描画
条件を演算する(2n)ライン描画条件演算手段331
と、(2n)ライン描画条件演算手段331に基づいて
1ラインの時定数を設定する時定数設定回路332と、
(2n)ライン描画条件演算手段331に基づいて1ラ
インの始点並びに終点の電圧を設定する始点/終点電圧
設定回路333と、(2n)ライン描画条件演算手段3
31に基づいてカウンタ数を設定するカウンタ数設定回
路334と、(2n)ライン描画条件演算手段331に
基づいてイネーブル信号を生成するイネーブル信号生成
回路335と、偶数ラインの偏向信号を出力するための
偏向信号出力回路340と、(2n)ライン描画条件演
算手段310に基づいて、次の等高線に移動するときな
どにブランキングを行うブランキングアンプ350と、
描画条件演算手段310での描画条件と、奇数ラインの
偏向信号出力回路320並びに偶数ラインの偏向信号出
力回路340からの情報とに基づいて、奇数ラインの処
理と偶数ラインの処理とを切り換える切換回路360
と、を含んで構成されている。
【0134】奇数ラインの偏向信号出力回路320は、
走査クロックCL1と、カウンタ数設定回路314から
の奇数ラインカウント信号CL6と、イネーブル信号発
生回路315のイネーブル信号とに基づいてカウント処
理を行う計数手段であるカウンタ回路321と、カウン
タ回路321からのカウントタイミングと、始点/終点
電圧設定回路313での奇数ライン描画条件信号CL3
とに基づいて、DA変換を行うDA変換回路322と、
このDA変換回路322にて変換されたアナログ信号を
平滑化する処理(偏向信号の高周波成分を除去する等の
処理)を行う平滑化回路323と、を含んで構成され
る。
【0135】偶数ラインの偏向信号出力回路340は、
走査クロックCL1と、カウンタ数設定回路334から
の偶数ラインカウント信号CL7と、イネーブル信号発
生回路335のイネーブル信号とに基づいてカウント処
理を行う計数手段であるカウンタ回路341と、カウン
タ回路341からのカウントタイミングと、始点/終点
電圧設定回路333での偶数ライン描画条件信号CL5
とに基づいて、DA変換を行うDA変換回路342と、
このDA変換回路342にて変換されたアナログ信号を
平滑化する処理を行う平滑化回路343と、を含んで構
成される。
【0136】なお、これらの制御系300を構成する各
部は、いずれも図3に示すCPU等の制御部170(制
御手段)にて制御可能な構成としている。また、これら
制御系300は、X偏向用の制御系とY偏向用の制御系
を各々形成する構成としてもよい。
【0137】なおまた、本実施形態の描画パターンデー
タメモリ310と描画条件演算手段310などを含む制
御系300で、「演算手段」を構成できる。この「演算
手段」は、走査される走査ライン上に、DA変換器の最
小時間分解能の整数倍の時間に対応する距離に相当する
少なくとも2点の各位置を演算する機能を有する。この
場合、制御部170の「制御手段」は、前記演算手段に
て演算された各位置間を前記電子ビームによりほぼ直線
的に走査するように制御することとなる。また、同様に
して、本発明の他の態様の「演算手段」では、略円状に
走査される走査ライン上に、DA変換器の最小時間分解
能の整数倍の時間に対応する距離を一辺とする多角形の
各頂点位置を算出する機能を有する。また、制御手段
は、演算手段にて演算された各位置間を前記電子ビーム
によりほぼ直線的に走査するのは同様である。
【0138】上記のような構成を有する制御系300
は、概略次のように作用する。すなわち、描画条件演算
手段310が描画パターンデータメモリ301から直線
近似による走査(描画)に必要な情報を取得すると、所
定の描画条件の演算処理を行ない、例えば一つの円に対
して正多角形の各辺に近似された場合の各辺のうち最初
の辺、奇数番目のラインに関する情報は、(2n+1)
ライン描画条件演算手段311へ、次の辺、偶数番目の
ラインに関する情報は、(2n)ライン描画条件演算手
段331へ各々伝達される。
【0139】これにより、例えば、(2n+1)ライン
描画条件演算手段311は、奇数ラインに関する描画条
件を生成し、走査クロックCL1と生成された奇数ライ
ン描画条件生成信号CL2とに基づいて、偏向信号出力
回路320から奇数ライン偏向信号CL9を出力する。
【0140】一方、例えば、(2n)ライン描画条件演
算手段331は、偶数ラインに関する描画条件を生成
し、走査クロックCL1と生成された偶数ライン描画条
件生成信号CL4とに基づいて、偏向信号出力回路34
0から偶数ライン偏向信号CL10を出力する。
【0141】これら奇数ライン偏向信号CL9と偶数ラ
イン偏向信号CL10は、描画条件演算手段310のも
とに切換回路360によって、その出力が交互に切り換
わる。したがって、ある一の円について、正多角形に近
似され、各辺が算出されると、ある一つの辺、奇数番目
の辺が描画されると、次の辺、偶数番目の辺が描画さ
れ、さらに次ぎの辺、奇数番目の辺が描画される、とい
う具合に交互に各辺が直線的に描画(走査)されること
となる。
【0142】そして、ある一の円について描画が終了す
ると、描画条件演算手段310は、その旨をブランキン
グアンプ350に伝達し、他の次の円を描画するように
促す処理を行なう。このようにして、各円について多角
形で近似した描画を行うこととなる。
【0143】(基材の光学性能について)次に、ブレー
ズの傾斜部上に、上述の凹凸部によるバイナリー構造
(未ドーズ部及び低ドーズ部)を構成することにより、
ブレーズとしての光学性能が低下しない根拠について説
明する。
【0144】図14(A)(B)は、基材のブレーズの
低ドーズ領域のバイナリーパターンを含む基材の断面構
造の一例が開示されており、同図(A)には、断面積算
図、同図(B)には、現像結果図が各々示されている。
【0145】但し、同図においては、横軸は、回折格子
構造のブレーズの横方向に沿った位置を示し(単位×1
0nm)、縦軸は、回折格子構造のブレーズに垂直な上
方向に沿った位置(単位μm)を示している。また、こ
の図においては、レジスト層の厚みが1.5μmを電子
ビーム描画する場合を想定している。
【0146】図14(A)に示されるように、基材の回
折格子構造401は、複数のブレーズ403からなり、
このブレーズ403は、側壁部403a、傾斜部403
bを有し、側壁部403aと傾斜部403bとの間には
溝部403cを構成する。
【0147】傾斜部403bには、バイナリー構造40
3abと傾斜面部403bbが形成され、バイナリー構
造403abは、上述したような未ドーズ部と低ドーズ
部とからなる凹凸が複数形成された凹凸部を形成し、図
の例では、6個の未ドーズ部(凸部)を構成している。
【0148】このような形状の回折格子構造を現像した
結果が、図14(B)のような構成となる。図14
(B)では、バイナリー構造413ab、傾斜面部41
3bbが形成されている。
【0149】本実施の形態の基材2では、曲面部2a上
のブレーズの傾斜部の低ドーズ量にて形成される領域
に、凹凸部を構成しており、このようにした構成にて生
成される波の様子をFDTD法等により解析した結果
を、図15(A)(B)にそれぞれ示す。
【0150】図15には、低ドーズ領域のパターンを種
々の形状にした場合における、FDTD法による波の様
子が開示されており、同図(A)は、低ドーズ領域を可
能な最小ドーズで処理した場合、同図(B)は、低ドー
ズ領域をバイナリーパターンで構成した場合を各々示
す。
【0151】但し、同図においては、いずれも、無限に
広がる平面波を想定しており、横軸は、回折格子構造G
1ないしG2の横方向に沿った位置を示し(単位×20
nm)、縦軸は、回折格子構造G1ないしG2に垂直な
上方向に沿った位置(単位nm)を示している。また、
この図においては、例えば、波長が250、Ex成分、
屈折率が1.5である場合を想定し、さらに、図15
(A)では、回折角が3.93、図15(B)では、回
折角が4.73である場合を想定している。
【0152】図15(B)から明らかなように、基材の
回折格子構造G2は、複数のブレーズ433からなり、
このブレーズ433は、側壁部433a、傾斜部433
bを有する。
【0153】傾斜部433bには、バイナリー構造43
3abと傾斜面部433bbが形成され、バイナリー構
造433abは、上述したような未ドーズ部と低ドーズ
部とからなる凹凸が複数形成された凹凸部を形成してい
る。
【0154】このようなバイナリー構造を含む回折格子
構造G2においては、波A2に示されるように、通常の
回折格子構造と遜色なく回折格子効果を実現でき、光学
性能の低下は生じ得ず、前記のバイナリー構造を形成し
たとしても光学的な影響をブレーズに対して及ぼさな
い。
【0155】一方、比較例として、図15(A)に示す
ような、傾斜部423が、平面部423aと傾斜面部4
23bからなる回折格子構造G1においては、波A1に
示されるように、回折格子構造G2に比して回折角がや
や小さくなる傾向にある。
【0156】これらの図に示すように、図1に示すよう
な形状の凹凸によるバイナリー構造を形成した場合に
は、図15(B)に示すように、波A2を良好に生成す
ることが可能となる。また、バイナリーパターンは徐々
に狭くし、かつ、凹凸の各ピッチを波長の特定数分の1
以下にすることで、ブレーズの機能に影響なく平均的な
振る舞いとなるので好ましいと言える。
【0157】(処理手順について)次に、上述のような
構成を有する基材を、3次元的に描画可能な電子ビーム
描画装置を用いて作成する際の処理手順について、図1
6〜図18を参照しつつ説明する。なお、本実施の形態
では、線分のブランキングを空けない場合のタイミング
チャートを示している。
【0158】先ず、母型材(基材)をSPDT(Sin
gle Point Diamond Turnin
g:超精密加工機によるダイアモンド切削)により非球
面の加工を行う際に、同心円マークの同時加工を実施す
る(ステップ、以下「S」101)。この際、光学顕微
鏡で、例えば±1μ以内の検出精度の形状が形成される
ことが好ましい。
【0159】次に、FIBにて例えば3箇所にアライメ
ントマークを付ける(S102)。ここに、十字形状の
アライメントマークは、電子ビーム描画装置内で±20
nm以内の検出精度を有することが好ましい。
【0160】さらに、前記アライメントマークの、同心
円マークとの相対位置を光学顕微鏡にて観察測定し、非
球面構造の中心に対する位置を測定し、データベース
(DB)(ないしはメモリ(以下、同))へ記録してお
く(S103)。なお、この測定精度は、±1μ以内で
あることが好ましく、中心基準とした3つのアライメン
トマークの位置、x1y1、x2y2、x3y3をデー
タベース(DB)へ登録する。
【0161】また、レジスト塗布/ベーキング後の母型
(基材)の各部の高さとアライメントマークの位置(X
n、Yn、Zn)を測定しておく(S104)。ここ
で、中心基準で補正した母型(基材):位置テーブルT
bl1(OX、OY、OZ)、アライメントマーク:O
A(Xn、Yn、Zn)(いずれも3*3行列)を、デ
ータベース(DB)へ登録する。
【0162】次に、斜面測定用の測定装置(高さ検出
器)に、測定ビームの位置の一をあわせるとともに、電
子線のビームをフォーカスしておく等、その他各種準備
処理を行う(S105)。
【0163】この際、ステージ上に取り付けたEB(電
子ビーム)フォーカス用針状(50nmレベル)の較正
器に高さ検出用の測定ビームを投射すると共に、SEM
モードにて電子ビーム描画装置で観察し、フォーカスを
合わせる。
【0164】次いで、図17に示すように、母型(基
材)を電子ビーム描画装置内へセットし、アライメント
マークを読み取り(XXn、YYn、ZZn)、変換マ
トリックスMaを算出して、電子ビーム描画装置内の母
型の各部位置を求める(S106)。この際に、電子ビ
ーム描画装置内においては、S106に示されるような
各値をデータベース(DB)に登録することとなる。
【0165】さらに、母型(基材)の形状から、最適な
フィールド位置を決定する(S107)。ここで、フィ
ールドは同心円の扇型に配分する。また、フィールド同
士は、若干重なりを持たせる。そして、中央で第一輪帯
にかからない部分は配分しない。
【0166】そして、各フィールドについて、隣のフィ
ールドのつなぎアドレスの計算を行う(S108)。こ
の計算は平面として計算を行う。なお、多角形の1つの
線分は、同一フィールド内に納める。ここに、「多角
形」とは、上述の制御系の項目で説明したように、円描
画を所定のn角形で近似した場合の少なくとも1本の描
画ラインをいう。
【0167】次に、対象とするフィールドについて、同
一焦点深度領域の区分として、同一ラインは、同じ区分
に入るようにする。また、フィールドの中央は、焦点深
度区分の高さ中心となる(S109)。ここに、高さ5
0μ以内は、同一焦点深度範囲とする。また、1〜数箇
所程度に分割される。
【0168】次いで、対象とするフィールドについて、
同一焦点深度領域内での(x、y)アドレスの変換マト
リクス(Xc、Yc)によりビーム偏向量を算出する
(S110)。このXc、Ycは各々図示の式(16)
の通りとなる。ここに、Wdはワークディスタンス、d
は該当焦点深度区分の中央からZ方向偏差を示す。
【0169】さらに、図18に示すように、対象とする
フィールドについて、となりとのつなぎアドレスを換算
する(S111)。ここで、S108にて算出したつな
ぎ位置をS110の式(16)を用いて換算する。
【0170】そして、対象とするフィールドについて、
中心にXYZステージを移動し、高さをEB(電子ビー
ム)のフォーカス位置に設定する(S112)。つま
り、XYZステージにてフィールド中心にセットする。
また、測定装置(高さ検出器)の信号を検出しながら、
XYZステージを移動し、高さ位置を読み取る。
【0171】また、対象とするフィールドについて、一
番外側(m番目)の同一焦点深度内領域の高さ中心に電
子ビーム(EB)のフォーカス位置に合わせる(S11
3)。具体的には、テーブルBを参照し、XYZステー
ジを所定量フィールド中心の高さ位置との差分を移動す
る。
【0172】次に、対象とする同一焦点深度内につい
て、一番外側(n番目)のラインのドーズ量及び多角形
の始点、終点の計算をする。なお、スタート(始点)、
エンド(終点)は、隣のフィールドとのつなぎ点とする
(S114)。この際、始点、終点は整数にするものと
し、ドーズ量は、ラジアル位置(入射角度)で決まった
最大ドーズ量と格子の位置で決められた係数に最大ドー
ズ量を掛け合わせたもので表される。
【0173】次いで、前記計算したドーズ量が、ドーズ
最小時間(1ドットの最小描画(照射)時間)に満たな
い場合には、例えば図13のドーズ分布情報161e等
に基づいてドーズ量を補正する演算を行う(S11
5)。
【0174】より具体的には、計算したドーズ量に対応
する描画時間を、メモリ内のテーブルに基づいて算出
し、当該描画時間とドーズ最小時間とを比較判断する。
この比較の結果、前記描画時間が前記ドーズ最小時間よ
りも小さい場合には、前記ドーズ量を補正した補正ドー
ズ量に基づいて描画する。一方、前記比較の結果が、前
記描画時間が前記ドーズ最小時間よりも大きい場合には
算出されたドーズ量に基づいて描画を行う。
【0175】このようにすることにより、当該ドーズ分
布を与えることにより、図3(B)に示すようなバイナ
リー構造を含むブレーズ状の回折格子構造を描画するこ
とができる。そして、上記S113からS115を規定
回数実施する(S116)。
【0176】次に、XYZステージの移動、次のフィー
ルドの描画を行う準備を行う(S117)。この際、フ
ィールド番号、時間、温度などデータベース(DB)へ
の登録を行う。
【0177】このようにして、前記S109からS11
7を規定回数実施する(S118)ことで、曲面部上に
ブレーズ状の回折格子構造を有する基材において、電子
ビームにより各ブレーズの低ドーズ領域にバイナリー構
造を構成することができる。
【0178】以上のように本実施の形態によれば、電流
値を大きくした場合において、低ドーズで描画すべき特
定領域に対して、すべての領域を描画せずに、ある一の
領域のみを低ドーズ量にて低ドーズ部として描画し、他
の領域は描画しない未ドーズ部として形成したバイナリ
ー構造を構成することで、電流値を上げた下での低ドー
ズ領域の描画を所定の描画時間で描画することができ、
描画時間の低減を図ることができる。
【0179】このように、所定の時間内に描画しようと
すると、低ドーズ部の描画は、描画時間が限られている
分、所定の領域しか描画することができないが、この所
定の領域を低ドーズ部と未ドーズ部によるバイナリー構
造(特定構造)とすることで、所定の描画時間内で描画
が完了しなくとも、ブレーズとしての機能に影響なく
(光学性能の低下を招くことなく)、電流値を大きくし
た下での低ドーズの領域を形成できるので、描画時間の
短縮化を図りながらも低ドーズ領域の描画を良好に行う
ことができる。
【0180】さらには、バイナリー構造を凹凸形状と
し、かつ、光学性能に影響を及ぼさない形状としてい
る。例えば、低ドーズ部のピッチを波長の特定数分の1
以下とし、デューティー比を段階的に減らす構成が好ま
しい。また、未ドーズ部ピッチを波長の特定数分の1以
下とし、密度を減じて行く構成が好ましい。これによ
り、回折格子構造等を基材に形成する場合には、前記ブ
レーズの一部に前記バイナリー構造を形成したとして
も、当該回折格子構造の機能に支障はなく、基材上に形
成される形状に影響を及ぼさずに済む。このように、バ
イナリー構造を含む回折格子構造においては、通常の回
折格子構造と遜色なく回折格子効果を実現でき、光学性
能の低下は生じ得ず、前記のバイナリー構造を形成した
としても光学的な影響をブレーズに対して及ぼさない。
【0181】つまり、曲面部上に回折格子構造を有する
基材上にバイナリー構造である凹凸部を結果として形成
したとしても、各凹凸部の各ピッチを波長の特定数分の
1以下にすることで回折格子構造の機能の低下を防止し
ながらも、低ドーズ領域の描画を促すことができる。
【0182】また、バイナリーパターンは徐々に狭く
し、かつ、凹凸の各ピッチを波長の特定数分の1以下に
することで、ブレーズの機能に影響なく平均的な振る舞
いとなるので好ましいと言える。
【0183】なお、前記バイナリー構造としては、上述
したものの他、種々のものが考えられるが、凹凸部のピ
ッチを波長の特定数分の1以下とすることが、光学性能
の低下の防止に顕著となる。さらに、回折格子構造を持
たない基材であっても、「描画可能な最小照射時間以下
に相当するドーズ量にて描画すべき特定領域」に適用で
きる。
【0184】[第2の実施の形態]次に、本発明にかか
る第2の実施の形態について、図19〜図20に基づい
て説明する。なお、以下には、前記第1の実施の形態の
実質的に同様の構成に関しては説明を省略し、異なる部
分についてのみ述べる。
【0185】上述の第1の実施の形態では、電子ビーム
により基材上に短描画時間でありながら低ドーズ部を形
成できる構成を含む回折格子などの精密加工を施す工程
を開示したが、本実施の形態では、上記工程を含むプロ
セス全体の工程、特に、光学素子等の光レンズを射出成
形によって製造するための金型等を製造する工程を説明
する。
【0186】先ず、機械加工により金型(無電解ニッケ
ル等)の非球面加工を行う(加工工程)。次に、図19
(A)に示すように、金型により前記半球面を有する基
材200の樹脂成形を行う(樹脂成形工程)。さらに、
基材500を洗浄した後に乾燥を行う。
【0187】次いで、樹脂の基材500の表面上の処理
を行う(樹脂表面処理工程)。そして、具体的には、図
19(B)に示すように、基材500の位置決めを行
い、レジストLを滴下しつつスピナーを回転させて、ス
ピンコートを行う。また、プリペークなども行う。
【0188】スピンコーティングの後には、当該レジス
ト膜の膜厚測定を行い、レジスト膜の評価を行う(レジ
スト膜評価工程)。そして、図19(C)に示すよう
に、基材500の位置決めを行い、当該基材500を
X、Y、Z軸にて各々制御しつつ前記第1の実施の形態
のように3次元の電子ビームによるバイナリー構造を含
むブレーズ状の回折格子構造を有する曲面部の描画を行
う(描画工程)。
【0189】次に、基材500上のレジスト膜Lの表面
平滑化処理を行う(表面平滑化工程)。さらに、図19
(D)に示すように、基材200の位置決めなどを行い
つつ、現像処理を行う(現像工程)。さらにまた、表面
硬化処理を行う。
【0190】次いで、SEM観察や膜厚測定器などによ
り、レジスト形状を評価する工程を行う(レジスト形状
評価工程)。
【0191】さらに、その後、ドライエッチングなどに
よりエッチング処理を行う。
【0192】この際、回折格子構造502のD部を拡大
すると、傾斜部502b及び側壁部502aからなる複
数のブレーズにて回折格子構造が形成されており、さら
に傾斜部502bには、バイナリー構造502abが形
成される。このバイナリー構造502abは、凸部の幅
が傾斜面方向に向かうに従い幅狭となるように形成され
る。このブレーズは、周辺部に向かうに従い回折格子面
の角度が急となるため、バイナリー構造も回折格子面の
角度変化に応じて変化するように形成することが好まし
い。
【0193】次に、表面処理がなされた基材500に対
する金型504を作成するために、図20(A)に示す
ように、金型電鋳前処理を行った後、電鋳処理などを行
い、図20(B)に示すように、基材500と金型50
4とを剥離する処理を行う。そして、剥離した金型50
4に対して、表面処理を行う(金型表面処理工程)。そ
して、金型504の評価を行う。
【0194】この際、金型504には、B部を拡大して
示すと、前記基材500のブレーズに対応するように、
凹部505が形成され、これら各凹部505には、前記
基材500の傾斜部502bのバイナリー構造に対応す
るように、複数の凹凸部506が形成されることとな
る。
【0195】このようにして、評価後、当該金型504
を用いて、図20(C)に示すように、射出成形により
成形品を作成する。その後、当該成形品の評価を行う。
【0196】この際、図20(C)に示すように、最終
成型基材である射出成型品510には、前記第1の実施
の形態の基材同様の構成が完成され、曲面部上に複数の
ブレーズからなる回折格子構造511が形成される。そ
して、C部を拡大して示すと、回折格子の1つのピッチ
が側壁部512b及び傾斜部512aからなるブレーズ
を構成し、この傾斜部512aには、バイナリー構造5
13が構成される。
【0197】以上のように本実施の形態によれば、前記
第1の実施の形態の基材として光学素子(例えばレン
ズ)を形成する場合に、3次元描画装置を用い曲面部上
に回折格子を描画する際にあわせ、ブレーズの傾斜部上
に「描画可能な最小照射時間以下に相当するドーズ量に
て描画すべき特定領域に対して、前記最小照射時間に対
応する低ドーズ量にて描画される低ドーズ部と、描画さ
れない未ドーズ部とを含む特定構造」であるバイナリー
構造を描画し、金型形状としてブレーズの一部にバイナ
リー構造を成形させる様にし、当該光学素子を金型を用
いて射出成形により製造できるため、製造にかかるコス
トダウンを図ることができる。
【0198】なお、回折格子構造を持たない、射出成形
で作成されるレンズの製造工程において基材を電子ビー
ム描画する際にも、前記第1の実施の形態の手法を適用
できることは言うまでもない。
【0199】[第3の実施の形態]次に、本発明にかか
る第3の実施の形態について、図21〜図26に基づい
て説明する。図21は、本発明に係る第3の実施の形態
を示す説明図である。
【0200】上述の実施の形態においては、未ドーズ部
と低ドーズ部とを断面略凹凸形状に構成する場合を例示
したが、本実施の形態においては、電子ビームの走査方
向にて未ドーズ部及び低ドーズ部を形成する場合を開示
している。
【0201】より詳細には、電子ビームにより走査され
る描画線(走査方向のライン)を描画するにあたり、ブ
ランキング区間を設け、このブランキング区間を未ドー
ズ部とし、線描画部分を低ドーズ部とするものである。
【0202】具体的には、図21に示すように、本実施
の形態の基材の曲面部(ないしは平面部)上に形成され
た回折格子構造のブレーズ602は、断面方向から見た
場合には、通常のブレーズの傾斜部と何ら変わりはな
い。
【0203】しかしながら、基材を上方向から見た場合
には、低ドーズ量にて線描画(本来は第1の実施の形態
の図1に示されるように円描画であるが、本図において
は説明の都合上極めて拡大して見た場合なので、線分と
して見えている)された複数の低ドーズ部たる描画線群
L111、L112、L113、L114が、ブランキ
ング区間BKなる間隔を空けて形成されている。これら
各描画線群L111〜L114による領域L11では、
断面方向では、領域603baに対応している。
【0204】一方、領域L12では、通常通りの線描画
にて形成された描画線からなる線群を形成し、断面方向
では、領域603bbの傾斜面部を構成することとなる
ために、傾斜面に応じたドーズ分布にて描画されること
となる。
【0205】同様にして、他の領域のブレーズに対して
も、平面バイナリー構造たる領域L21、通常の傾斜部
を構成する領域L22を構成する。
【0206】(制御系の構成について)次に、上記のよ
うな各領域に応じた描画を行うための機能を達成する具
体的な制御系の構成について、図22を参照しつつ説明
する。
【0207】本実施の形態における制御系700は、例
えば、上記第1の実施の形態における図4の制御回路1
00内に組み込まれるもので、線描画の際、周期的にブ
ランキングを設けるモード(例えば、線描画を行う第1
モード、ブランキングにより線描画を行わない第2のモ
ード)を利用したモード切換制御により、描画ラインを
所定の間隔をおいたものとして形成せしめるものであ
り、図22に示すように、電子ビームを基材の表面上に
走査(スキャン)するために所定のクロック(信号)に
基づいてデジタル信号をアナログ信号に変換するDA変
換器であるスキャンDAC702と、このスキャンDA
C702にて変換されたアナログ信号に基づいて、ビー
ム偏向信号を生成出力するためのビーム偏向信号出力回
路703と、前記クロック(信号)のクロックを計数
(カウント)するカウンター711と、ドーズパターン
周期n1に関する情報を格納した第1レジスタ713、
ブランキング区間を形成するためのブランキング期間を
n3―n2(但し、符号720に示すように、n1>n
3、n3>n2)とした場合に、n2に関する情報を格
納した第2レジスタ715と、n3に関する情報を格納
した第3レジスタ717と、カウンター711にてカウ
ントされた計数値と第1レジスタ713に格納された情
報とを比較してカウンター711のリセットを実行可能
な第1比較器712と、カウンター711にてカウント
された計数値と第2レジスタ715に格納された情報と
を比較する第2比較器714と、カウンター711にて
カウントされた計数値と第3レジスタ717に格納され
た情報とを比較する第3比較器716と、第2比較器7
14にて比較された比較結果と、第3比較器717にて
比較された比較結果との論理積を算出する論理ゲート7
18と、論理ゲート718から出力される結果に基づい
て、所定の期間ブランキングオフとするブランキングオ
フ信号を生成出力するブランキングオフ信号出力回路7
19と、を含んで構成されている。
【0208】なお、上述のスキャンDAC702、ビー
ム偏向信号出力回路703で、「ビーム偏向制御系」を
構成でき、カウンター711、第1比較器712、第1
レジスタ713、第2比較器714、第2レジスタ71
5、第3比較器716、第3レジスタ717、論理ゲー
ト718、ブランキングオフ出力回路719により「モ
ード切換手段であるブランキング制御系」を構成でき
る。
【0209】上記のような構成を有する制御系700に
おいて、クロックに基づくビーム偏向信号出力回路70
3からの偏向信号によって、特定の描画ライン(描画
線)の描画が行われる。
【0210】この際、クロックに基づいてn3>n2な
るn2のカウント値に至り、カウンター711が当該カ
ウント値を出力すると、第2比較器714は、例えば出
力信号を「L」レベルから「H」レベルとし、「H」レ
ベルの信号を出力して、論理ゲート718の一方の入力
に入力する。
【0211】次に、クロックに基づいてn3>n2なる
n3のカウント値に至り、カウンター711が当該カウ
ント値を出力すると、第3比較器716は、例えば出力
信号を「L」レベルから「H」レベルとし、「H」レベ
ルの信号を出力して、論理ゲート718の他方の入力に
入力する。
【0212】この間、論理ゲート718の一方の入力が
「L」レベル、他方の入力が「L」レベル、あるいは、
一方の入力が「H」レベル、他方の入力が「L」レベル
の場合には、論理ゲート718は、「H」を出力するの
で、「ブランキングオフ」となり、線描画が行われる。
【0213】一方、論理ゲート718の一方の入力が
「H」レベル、他方の入力が「H」レベル、あるいは、
一方の入力が「L」レベル、他方の入力が「H」レベル
の場合には、論理ゲート718は、「L」を出力するの
で、この間「ブランキングオン(期間)」となり、線描
画が行われない。
【0214】他方、クロックに基づいてn1>n3>n
2なるn1のカウント値に至り、カウンター711が当
該カウント値を出力すると、第1比較器712は、信号
を出力し、カウンター711をリセットする。
【0215】このようにして、n1の周期毎に、以上の
「ブランキングオフ」、「ブランキングオン」が繰り返
され、例えば、図21におけるL11、L21の領域に
おいて、描画ラインにブランキング区間(期間、部)B
kを持たして、未ドーズ部と低ドーズ部による、いわ
ば、平面方向での線バイナリー構造を形成することがで
きる。
【0216】このようにして、ブランキングによる未ド
ーズ部(ブランキング部、ブランキング区間)を設ける
ことで、「描画可能な最小照射時間以下に相当するドー
ズ量にて描画すべき特定領域」、すなわち、電流値を大
きく設定した場合の、低ドーズ量にて描画すべき領域で
あっても所定の時間内に描画を行うことができる。
【0217】なお、本実施の形態においては、ブランキ
ング区間を一定とし、ブランキングを空けない部分のス
キャンDACの進行は最小クロックとするのが好まし
い。さらに、ブランキングを空けない部分の間隔は、構
造を透過する波長の特定数分の1以下とするのが好まし
い。これにより、光学性能の低下を防止できる。
【0218】ここで、上記のようなブランキングを設け
た線描画によるブレーズ構成を、FDTD法により、波
を解析した結果を図23に示す。
【0219】但し、同図においては、いずれも、無限に
広がる平面波を想定しており、横軸は、回折格子構造G
3の横方向に沿った位置を示し(単位×20nm)、縦
軸は、回折格子構造G3に垂直な上方向に沿った位置
(単位nm)を示している。また、この図においては、
例えば、波長が250、Ex成分、屈折率が1.5であ
る場合を想定し、さらに、回折角が5.1である場合を
想定している。
【0220】図23から明らかなように、基材の回折格
子構造G3は、複数のブレーズ443からなり、このブ
レーズ443は、側壁部443a、傾斜部443bを有
する。
【0221】傾斜部443bには、ブランキング構造
(線バイナリ構造)443abと傾斜面部443bbが
形成され、ブランキング構造443abは、上述したよ
うな未ドーズ部たるブランキング区間(部)と低ドーズ
部の描画線が複数線群形成されている。
【0222】このようなブランキング構造を含む回折格
子構造G3においては、波A3に示されるように、通常
の回折格子構造と遜色なく回折格子効果を実現でき、光
学性能の低下は生じ得ず、前記のブランキング構造を形
成したとしても光学的な影響をブレーズに対して及ぼさ
ない。なお、上記実施の形態の回折格子構造G1、G2
に比して回折角がやや大きくなる傾向にある。
【0223】(処理手順について)次に、上述のような
構成を有する基材を、3次元的に描画可能な電子ビーム
描画装置を用いて作成する際の処理手順について、図2
4〜図26を参照しつつ説明する。
【0224】先ず、母型材(基材)をSPDT(Sin
gle Point Diamond Turnin
g:超精密加工機によるダイアモンド切削)により非球
面の加工を行う際に、同心円マークの同時加工を実施す
る(ステップ、以下「S」201)。この際、光学顕微
鏡で、例えば±1μ以内の検出精度の形状が形成される
ことが好ましい。
【0225】次に、FIBにて例えば3箇所にアライメ
ントマークを付ける(S202)。ここに、十字形状の
アライメントマークは、電子ビーム描画装置内で±20
nm以内の検出精度を有することが好ましい。
【0226】さらに、前記アライメントマークの、同心
円マークとの相対位置を光学顕微鏡にて観察測定し、非
球面構造の中心に対する位置を測定し、データベース
(DB)(ないしはメモリ(以下、同))へ記録してお
く(S203)。なお、この測定精度は、±1μ以内で
あることが好ましく、中心基準とした3つのアライメン
トマークの位置、x1y1、x2y2、x3y3をデー
タベース(DB)へ登録する。
【0227】また、レジスト塗布/ベーキング後の母型
(基材)の各部の高さとアライメントマークの位置(X
n、Yn、Zn)を測定しておく(S204)。ここ
で、中心基準で補正した母型(基材):位置テーブルT
bl1(OX、OY、OZ)、アライメントマーク:O
A(Xn、Yn、Zn)(いずれも3*3行列)を、デ
ータベース(DB)へ登録する。
【0228】次に、斜面測定用の測定装置(高さ検出
器)に、測定ビームの位置の一をあわせるとともに、電
子線のビームをフォーカスしておく等、その他各種準備
処理を行う(S205)。
【0229】この際、ステージ上に取り付けたEB(電
子ビーム)フォーカス用針状(50nmレベル)の較正
器に高さ検出用の測定ビームを投射すると共に、SEM
モードにて電子ビーム描画装置で観察し、フォーカスを
合わせる。
【0230】次いで、図25に示すように、母型(基
材)を電子ビーム描画装置内へセットし、アライメント
マークを読み取り(XXn、YYn、ZZn)、変換マ
トリックスMaを算出して、電子ビーム描画装置内の母
型の各部位置を求める(S206)。この際に、電子ビ
ーム描画装置内においては、S206に示されるような
各値をデータベース(DB)に登録することとなる。
【0231】さらに、母型(基材)の形状から、最適な
フィールド位置を決定する(S207)。ここで、フィ
ールドは同心円の扇型に配分する。また、フィールド同
士は、若干重なりを持たせる。そして、中央で第一輪帯
にかからない部分は配分しない。
【0232】そして、各フィールドについて、隣のフィ
ールドのつなぎアドレスの計算を行う(S208)。こ
の計算は平面として計算を行う。なお、多角形の1つの
線分は、同一フィールド内に納める。ここに、「多角
形」とは、上述の制御系の項目で説明したように、円描
画を所定のn角形で近似した場合の少なくとも1本の描
画ラインをいう。
【0233】次に、対象とするフィールドについて、同
一焦点深度領域の区分として、同一ラインは、同じ区分
に入るようにする。また、フィールドの中央は、焦点深
度区分の高さ中心となる(S209)。ここに、高さ5
0μ以内は、同一焦点深度範囲とする。また、1〜数箇
所程度に分割される。
【0234】次いで、対象とするフィールドについて、
同一焦点深度領域内での(x、y)アドレスの変換マト
リクス(Xc、Yc)によりビーム偏向量を算出する
(S110)。このXc、Ycは各々図示の式(16)
の通りとなる。ここに、Wdはワークディスタンス、d
は該当焦点深度区分の中央からZ方向偏差を示す。
【0235】さらに、図26に示すように、対象とする
フィールドについて、となりとのつなぎアドレスを換算
する(S211)。ここで、S108にて算出したつな
ぎ位置をS210の式(16)を用いて換算する。
【0236】そして、対象とするフィールドについて、
中心にXYZステージを移動し、高さをEB(電子ビー
ム)のフォーカス位置に設定する(S212)。つま
り、XYZステージにてフィールド中心にセットする。
また、測定装置(高さ検出器)の信号を検出しながら、
XYZステージを移動し、高さ位置を読み取る。
【0237】また、対象とするフィールドについて、一
番外側(m番目)の同一焦点深度内領域の高さ中心に電
子ビーム(EB)のフォーカス位置に合わせる(S21
3)。具体的には、テーブルBを参照し、XYZステー
ジを所定量フィールド中心の高さ位置との差分を移動す
る。
【0238】次に、対象とする同一焦点深度内につい
て、一番外側(n番目)のラインのドーズ量及び多角形
の始点、終点の計算をする。なお、スタート(始点)、
エンド(終点)は、隣のフィールドとのつなぎ点とする
(S214)。この際、始点、終点は整数にするものと
し、ドーズ量は、ラジアル位置(入射角度)で決まった
最大ドーズ量と格子の位置で決められた係数に最大ドー
ズ量を掛け合わせたもので表される。
【0239】次いで、前記計算したドーズ量が、ドーズ
最小時間(1ドットの最小描画(照射)時間)に満たな
い場合には、例えば図22で(n3―n2)/n3*最
小ドーズ時間が計算したドーズと同じになるように、第
1〜第3レジスタを設定し、線描画を行う(S21
5)。
【0240】これにより、当該ドーズ分布を与えること
により、図21に示すようなブランキング区間を有する
描画線群を含むブレーズ状の回折格子構造を描画するこ
とができる。そして、上記S213からS215を規定
回数実施する(S216)。
【0241】次に、XYZステージの移動、次のフィー
ルドの描画を行う準備を行う(S217)。この際、フ
ィールド番号、時間、温度などデータベース(DB)へ
の登録を行う。
【0242】このようにして、前記S209からS21
7を規定回数実施する(S218)ことで、曲面部上に
ブレーズ状の回折格子構造を有する基材において、電子
ビームにより各ブレーズの低ドーズ領域にブランキング
区間を有する描画線群を構成することができる。
【0243】以上のように本実施の形態によれば、未ド
ーズ部として線描画におけるブランキングを利用して、
ブランキング構造を含む回折格子構造を形成しても、通
常の回折格子構造と遜色なく回折格子効果を実現でき、
光学性能の低下は生じ得ず、前記のブランキング構造を
形成したとしても光学的な影響をブレーズに対して及ぼ
さない。
【0244】[第4の実施の形態]次に、本発明にかか
る第4の実施の形態について、図27(A)〜(E)に
基づいて説明する。なお、以下には、前記第1の実施の
形態の実質的に同様の構成に関しては説明を省略し、異
なる部分についてのみ述べる。図27(A)〜(E)
は、本実施の形態の構成を示す説明図である。
【0245】本実施の形態では、基材の曲面部上に形成
された回折格子のブレーズの傾斜部の先端部における走
査方向の描画ラインにおいて、低ドーズ部と未ドーズ部
(ブランキング部)を種々の形状パターンで形成した例
を開示している。
【0246】例えば、図27(A)に示すように、ブラ
ンキング構造(平面バイナリー構造)801は、未ドー
ズ部であるブランキング部(ブランキング区間)801
aを斜めに形成している。
【0247】図27(B)に示す例では、ブランキング
構造802は、隣接する各描画ライン間で各ブランキン
グ部802a、802aを千鳥状にして互いに隣合わな
いように構成している。
【0248】図27(C)に示す例では、ブランキング
構造803は、場所に応じて低ドーズ部803bの長さ
を異なるように可変構成している。
【0249】図27(D)に示す例では、ブランキング
構造804は、ブランキング部804aを斜めに傾斜し
て形成した場合において、一定線群で傾斜方向を変える
構成としている。
【0250】図27(E)に示す例では、ブランキング
構造805は、複数の線群毎にブランキング部805a
の位置を変える構成としている。
【0251】なお、いずれも線描画の描画ラインの区間
は、波長の特定数分の1とするのが好ましい。光学特性
が低下しないからである。
【0252】以上のような各種描画パターンにてブラン
キング部を設けた構成としても、上記第3の実施の形態
と同様の作用効果を奏しながらも、描画パターンに応じ
て描画時間の短縮等を図ることができる。また、ブラン
キング部分を千鳥状等、互いに隣接しない構成とするこ
とにより、ブランキング部分のみによる面領域が大きく
なることを防止して、光学的な影響を低減することがで
きる。
【0253】[第5の実施の形態]次に、本発明にかか
る第5の実施の形態について、図28に基づいて説明す
る。図28は、本発明に係る第5の実施の形態の構成を
示す説明図である。
【0254】本実施の形態においては、前記第1の実施
の形態のように、未ドーズ部と低ドーズ部とを断面略凹
凸形状に構成しながらも、加えて前記第3の実施の形態
のように、電子ビームの走査方向にも未ドーズ部及び低
ドーズ部を形成する場合を開示している。
【0255】より詳細には、電子ビームにより走査され
る描画線(走査方向のライン)を描画するにあたり、ブ
ランキング区間を設け、このブランキング区間を未ドー
ズ部とし、線描画部分を低ドーズ部とし、この際断面に
も略凹凸形状を形成するようにするものである。
【0256】具体的には、図28に示すように、本実施
の形態の基材の曲面部(ないしは平面部)上に形成され
た回折格子構造のブレーズ812は、断面方向から見た
場合には、電子ビームが低ドーズ量にて描画される低ド
ーズ領域(低ドーズ部)に形成される凹凸部813ba
と、前記低ドーズ領域以外に形成される傾斜面部813
bbとが形成されている。
【0257】加えて、基材を上方向から見た場合には、
低ドーズ量にて線描画(本来は第1の実施の形態の図1
に示されるように円描画であるが、本図においては説明
の都合上極めて拡大して見た場合なので、線分として見
えている)された複数の低ドーズ部たる描画線群L11
1、L112、L113、L114が、ブランキング区
間BKなる間隔を空けて形成されている。これら各描画
線群L111〜L114による領域L11では、断面方
向では、凹凸部813baに対応している。
【0258】一方、領域L12では、通常通りの線描画
にて形成された描画線からなる線群を形成し、断面方向
では、傾斜面部813bbを構成することとなるため
に、傾斜面に応じたドーズ分布にて描画されることとな
る。
【0259】同様にして、他の領域のブレーズに対して
も、バイナリーブランキング構造たる領域L21、通常
の傾斜部を構成する領域L22を構成する。
【0260】以上のように本実施の形態によれば、上記
各実施の形態と同様の作用効果を奏し、特に、必要に応
じて空間領域内に低ドーズ部を任意に構成する場合に適
する。
【0261】[第6の実施の形態]次に、本発明にかか
る第6の実施の形態について、図29に基づいて説明す
る。図29は、本発明に係る第6の実施の形態の構成を
示す説明図ある。
【0262】本実施の形態のバイナリー構造900で
は、断面バイナリー構造902の各凹凸において、平面
方向HA1でブランキング部904aを設け、この各ブ
ランキング部904aが断面方向DA1で各々異なる位
置に形成されている。
【0263】しかも、所定の個数のブランキング部90
4aの間隔をおいて形成された断面バイナリー構造90
6においては、前記手前側の断面バイナリー構造902
の凹凸パターンと異なる凹凸パターンを構成するように
している。
【0264】このような実施の形態によれば、上記各実
施の形態と同様の作用効果を奏し、特に、必要に応じて
空間領域内に低ドーズ部を任意の形状に構成する場合に
適する。
【0265】なお、本発明にかかる装置と方法は、その
いくつかの特定の実施の形態に従って説明してきたが、
本発明の主旨および範囲から逸脱することなく本発明の
本文に記述した実施の形態に対して種々の変形が可能で
ある。
【0266】例えば、図30(C)に示すように、照射
部を移動させていく手法を用いてもよい。
【0267】図30(A)は、基材のブレーズを示す断
面図であり、図30(B)は、図30(A)のドーズ分
布を示す説明図であり、同図(C)は、図30(B)の
一部(低ドーズ部)において照射部を移動させていく手
法を説明するための説明図である。
【0268】図30(C)において、左側の縦軸は、最
低ドーズタイムを1.0とした時のそのラインの平均ド
ーズを示す。一方、右側の縦軸は、第1レジスターから
第3レジスターの各設定値n1、n2、n3を示す。図
の例では、全体の周期を100クロックとしてその中の
n2〜n3の間だけブランキングをオフし、電子ビーム
の照射を行う。また、横軸は、ブレーズの位置に相当す
る走査線を示す。
【0269】図30(C)において、n2、n3は実線
と点線があり、実線はブランキングの部分が走査線間で
一致する。点線はブランキングの部分が移動していく。
【0270】このようにしたことにより、低ドーズ部で
走査線のピッチの変更ではなく、同じ走査線上の照射部
/非照射部の比を変えることによっても同様の効果が得
られる。また、ピッチ間隔の変更と組み合わせることに
より、空間的に細かなドーズの調整ができ、光波にとっ
て連続的なブレーズの変化が起こっているのに近い効果
となる。つまり、波長に対してより細かな形状とするこ
とにより、ブレーズのより平均的な性質を形成すること
ができる。
【0271】また、図30(D)に示すように、照射部
を千鳥状に配置する手法を用いてもよい。図30(D)
は、照射部を千鳥状に配置する手法を説明するための説
明図である。
【0272】図30(D)において、左側の縦軸は、最
低ドーズタイムを1.0とした時のそのラインの平均ド
ーズを示す。一方、右側の縦軸は、第1レジスターから
第3レジスターの各設定値n1、n2、n3を示す。図
の例では、全体の周期を100クロックとしてその中の
n2〜n3の間だけブランキングをオフし、電子ビーム
の照射を行う。また、横軸は、ブレーズの位置に相当す
る走査線を示す。
【0273】図30(D)において、矢印のついた点線
の矢印部は、それぞれの走査線におけるn3とn2の値
を示す。上側がn3で下側がn2を示す。
【0274】図31には、千鳥状の場合のドーズ照射パ
ターンの一例が開示されている。このようにすることに
より、隣の走査線のブランキングと重ならないようにす
ることで、空間的により細かな形状ができるようにする
ことができる。
【0275】なお、上述の各実施の形態では、一面に曲
面部を有する基材の曲面部上の回折格子の傾斜部上にバ
イナリー構造を形成する場合について説明したが、一面
が平面の基材上にバイナリー構造を形成する場合であっ
てももちろんよい。さらに、これに限らず、平面部上に
回折格子を形成し、この回折格子の傾斜部上にバイナリ
ー構造を形成する場合も含む。
【0276】あるいは、「描画可能な最小照射時間以下
に相当するドーズ量にて描画すべき(特定)領域」あれ
ば、回折格子のブレーズに限らず、種々の形状に「前記
最小照射時間に対応する低ドーズ量にて描画される低ド
ーズ部と、描画されない未ドーズ部とを含む特定構造」
ないしは「前記対応ドーズ量にて描画時間内で描画可能
な特定領域のみを、光学性能に影響しない形状とする」
ように形成する際にも、適用できることは言うまでもな
い。
【0277】また、傾斜部上に形成されるバイナリー構
造の面積比は、制限されるものではなく、また、各ピッ
チの傾斜部に応じて異なるように形成してもよい。
【0278】当然のことながら、これら基材ないしは光
学素子の形状に応じて金型の形状もそれに対応するよう
変更する必要がある。また、金型等の製造工程は、第2
の実施の形態において、第1の実施の形態の場合につき
説明したが、他の実施の形態における基材を製造する金
型等を製造する場合にも同様の手法で形成してよい。
【0279】さらに、上述の実施の形態では、光レンズ
等の光学素子の基材を、直接描画する場合について説明
したが、樹脂等の光レンズを射出成形により形成するた
めの成形型(金型)を加工する場合に、上述の原理や処
理手順、処理手法を用いてもよい。
【0280】また、基材としては、DVDやCDなどに
用いられるピックアップレンズの例を開示したが、回折
格子のない対物レンズ、回折格子ピッチ20μのDVD
―CD互換レンズ、回折格子ピッチ3μの高密度ブルー
レーザー互換対物レンズなどに適用することも可能であ
る。
【0281】さらに、基材として光学素子を用いる場合
に、当該基材を有する電子機器としては、DVD、CD
等の読取装置に限らず、多の種々の光学機器であっても
よい。
【0282】さらに、上述の実施の形態では、傾斜部及
び側壁部の回折格子構造の描画と、バイナリー構造の描
画とを一連の走査で描画する手順について説明したが、
このような手順に限らず、先ず回折格子構造の描画を行
った後に、バイナリー構造のみの描画を行うようにして
もよい。
【0283】また、最終成型基材としては、一面にブレ
ーズ状の回折格子を有し、各ブレーズに前記バイナリー
構造を有していればよく、他方の面は、通常の平面、あ
るいは、偏光板機能、波長板機能、等を有する面を備え
た光学素子として形成するかは任意である。
【0284】さらに、基材としては、曲面部を有しなく
ても、少なくとも傾斜面が形成されているものであって
もよい。また、基材が平面あるいは傾斜面であって、電
子ビームを所定角度で傾斜した状態で照射する場合であ
ってもよい。
【0285】加えて、上述した電子ビーム描画装置に限
らず、複数の各電子ビームにより各々独立して多重描画
可能に構成した場合であってもよい。例えば、基材上の
一方の描画線を描画しつつ、他方の描画線を描画可能に
形成した構成において、上述のバイナリー構造を形成す
る描画手法を適用してもよい。
【0286】さらに、上述の例では、「未ドーズ部」と
「低ドーズ部」による2値、バイナリー構成としたが、
これに限らず、必要に応じて第1のドーズ量による「第
1ドーズ部」と、前記第1のドーズ量と異なる第2のド
ーズ量による「第2ドーズ部」によるバイナリー構造と
してもよい。
【0287】また、上述の各実施の形態の電子ビーム描
画装置において処理される処理プログラム、説明された
処理、メモリ内のデータ(各種テーブル等)の全体もし
くは各部を情報記録媒体に記録した構成であってもよ
い。この情報記録媒体としては、例えばROM、RA
M、フラッシュメモリ等の半導体メモリ並びに集積回路
等を用いてよく、さらに当該情報を他のメディア例えば
ハードディスク等に記録して構成して用いてよい。
【0288】さらに、上記実施形態には種々の段階が含
まれており、開示される複数の構成要件における適宜な
組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。つまり、
上述の各実施の形態同士、あるいはそれらのいずれかと
各変形例のいずれかとの組み合わせによる例をも含むこ
とは言うまでもない。この場合において、本実施形態に
おいて特に記載しなくとも、各実施の形態及び変形例に
開示した各構成から自明な作用効果については、当然の
ことながら本例においても当該作用効果を奏することが
できる。また、実施形態に示される全構成要件から幾つ
かの構成要件が削除された構成であってもよい。
【0289】そして、これまでの記述は、本発明の実施
の形態の一例のみを開示しており、所定の範囲内で適宜
変形及び/又は変更が可能であるが、各実施の形態は例
証するものであり、制限するものではない。
【0290】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、特
定時間内に描画しようとすると、低ドーズ部の描画は、
描画時間が限られている分、所定の領域しか描画するこ
とができないが、描画すべき特定領域を低ドーズ部と未
ドーズ部による特定構造とすることで、特定の描画時間
内で描画が完了しないような低ドーズ量であっても、基
材の機能に影響なく、電流値を大きくした下での低ドー
ズの領域を形成できるので、描画時間の短縮化を図りな
がらも低ドーズ領域の描画を良好に行うことができる。
【0291】また、特定構造を、光学機能の性能の低下
しない形状とすることにより、基材を光学素子として形
成した場合の基材上に形成される形状に影響を及ぼさず
に済む。
【0292】さらに、曲面部上に回折格子構造を有する
基材上にバイナリー構造である凹凸部を結果として形成
したとしても、各凹凸部の各ピッチを波長の特定数分の
1以下にすることで回折格子構造の機能の低下を防止し
ながらも、低ドーズ領域の描画を促すことができる。
【0293】加えて、未ドーズ部として線描画における
ブランキングを利用して、ブランキング構造を含む回折
格子構造を形成しても、通常の回折格子構造と遜色なく
回折格子効果を実現でき、光学性能の低下は生じ得ず、
前記ブランキングを形成したとしても光学的な影響を回
折格子に対して及ぼさない。なお、回折格子構造を持た
ない基材であっても、「描画可能な最小照射時間以下に
相当するドーズ量にて描画すべき特定領域」に適用でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基材の概略構成の一例を示す説明図で
ある。
【図2】図1の基材の要部を詳細に示す説明図である。
【図3】同図(A)は、電子ビームによる描画を行う際
の電流値と描画時間、電流値と最低ドーズタイムとの関
係を示す説明図であり、同図(B)は、低ドーズにて形
成される領域をバイナリーパターンとした場合の構成を
示す説明図である。
【図4】本発明の電子ビーム描画装置の全体の概略構成
を示す説明図である。
【図5】同図(A)(B)は、図4の電子ビーム描画装
置にて描画される基材を示す説明図であり、同図(C)
は、描画原理を説明するための説明図である。
【図6】測定装置の原理を説明するための説明図であ
る。
【図7】同図(A)〜(C)は、基材の面高さを測定す
る手法を説明するための説明図である。
【図8】測定装置の投光と受光との関係を示す説明図で
ある。
【図9】信号出力と基材の高さとの関係を示す特性図で
ある。
【図10】電子ビーム描画装置におけるビームウエスト
を説明するための説明図である。
【図11】電子ビーム描画装置において、所定のドーズ
分布にて描画を行うためのドーズ量を制御する制御系の
詳細を示す機能ブロック図である。
【図12】電子ビーム描画装置にてデジタル描画を行う
ための線描画を制御するさらに詳細な制御系の構成を示
す機能ブロック図である。
【図13】低ドーズの領域をバイナリーパターンで形成
するためのドーズ量の分布の一例を示す説明図である。
【図14】同図(A)(B)は、基材のブレーズの低ド
ーズ領域のバイナリーパターンを含む基材の断面構造の
一例を示す図であり、(A)は断面積算図、(B)は、
現像結果図を各々示す。
【図15】同図(A)(B)は、低ドーズ領域のパター
ンを種々の形状にした場合における、FDTD法による
波の様子を示す説明図であり、(A)は、低ドーズ領域
を可能な最小ドーズで処理した場合、(B)は、低ドー
ズ領域をバイナリーパターンで構成した場合を各々示
す。
【図16】本発明の電子ビーム描画装置にて基材を描画
する場合の処理手順の一例を示すフローチャートであ
る。
【図17】本発明の電子ビーム描画装置にて基材を描画
する場合の処理手順の一例を示すフローチャートであ
る。
【図18】本発明の電子ビーム描画装置にて基材を描画
する場合の処理手順の一例を示すフローチャートであ
る。
【図19】同図(A)〜(D)は、基材を用いて成形用
の金型を形成する場合の全体の処理手順を説明するため
の説明図である。
【図20】同図(A)〜(C)は、基材を用いて成形用
の金型を形成する場合の全体の処理手順を説明するため
の説明図である。
【図21】基材のブレーズの低ドーズ領域を、ブランキ
ング区間を設けた線描画により構成する場合の実施の形
態の一例を示す説明図である。
【図22】電子ビーム描画装置において、ブランキング
区間を設けた線描画を行うための制御系の詳細な構成を
示す機能ブロック図である。
【図23】基材の曲面部上のブレーズの低ドーズ領域
を、ブランキング区間を設けた線描画により構成した場
合における、FDTD法による波の様子を示す説明図で
ある。
【図24】本発明の電子ビーム描画装置にて基材を描画
する場合の処理手順の一例を示すフローチャートであ
る。
【図25】本発明の電子ビーム描画装置にて基材を描画
する場合の処理手順の一例を示すフローチャートであ
る。
【図26】本発明の電子ビーム描画装置にて基材を描画
する場合の処理手順の一例を示すフローチャートであ
る。
【図27】同図(A)〜(E)は、基材の曲面部上のブ
レーズの低ドーズ領域を、ブランキング区間を設けた線
描画により構成する際の種々のパターンを示す説明図で
ある。
【図28】基材の曲面部上のブレーズの低ドーズ領域
を、バイナリーパターンで、かつ、ブランキング区間を
設けた線描画により構成する場合の実施の形態の一例を
示す説明図である。
【図29】基材の曲面部上のブレーズの低ドーズ領域
を、バイナリーパターンで、かつ、ブランキング区間を
設けた線描画により構成する場合の実施の形態の一例を
示す説明図である。
【図30】同図(A)は、基材のブレーズを示す断面
図、同図(B)は、同図(A)のドーズ分布を示す説明
図、同図(C)は、同図(B)の一部(低ドーズ部)に
おいて照射部を移動させていく手法を説明するための説
明図、同図(D)は、照射部を千鳥状に配置する手法を
説明するための説明図である。
【図31】千鳥状の場合のドーズ照射パターンを示す説
明図である。
【符号の説明】
1 電子ビーム描画装置 2 基材 2a 曲面部 3 ブレーズ 3a 側壁部 3b 傾斜部 3ba 凹凸部(バイナリー構造) 10 鏡筒 12 電子銃 14 スリット 16 電子レンズ 18 アパーチャー 20 偏向器 22 補正用コイル 30 XYZステージ 40 ローダ 50 ステージ駆動手段 60 ローダ駆動装置 70 真空排気装置 80 測定装置 82 第1のレーザ測長器 84 第1の受光部 86 第2のレーザー測長器 88 第2の受光部 100 制御回路 110 コイル制御部 112a 成形偏向部 112b 副偏向部 112c 主偏向部 116 位置誤差補正回路 118 電界制御回路 120 パターン発生回路 130 第1のレーザー駆動制御回路 132 第2のレーザー駆動制御回路 134 第1のレーザー出力制御回路 136 第2のレーザー出力制御回路 140 第1の測定算出部 142 第2の測定算出部 150 ステージ制御回路 152 ローダ制御回路 154 機構制御回路 156 真空排気制御回路 158 測定情報入力部 160 メモリ 162 プログラムメモリ 170 制御部 300 制御系
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H049 AA03 AA17 AA18 AA31 AA33 AA37 AA57 AA63 2H097 AA03 BB01 BB10 CA16 LA17 5F056 AA02 CA02 CA05 CB05 CC01 CD13 EA14

Claims (41)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材に対して電子ビームを特定の描画時
    間内に特定のドーズ量にて走査することにより前記基材
    を描画する電子ビーム描画方法であって、 描画可能な最小照射時間以下に相当するドーズ量に対応
    する特定領域に対して、前記最小照射時間に対応する低
    ドーズ量にて描画される低ドーズ部と、描画されない未
    ドーズ部とを含む特定構造を形成するようにして描画す
    る描画ステップを含むことを特徴とする電子ビーム描画
    方法。
  2. 【請求項2】 前記特定構造を、光学性能に影響しない
    形状とするように、描画することを特徴とする請求項1
    に記載の電子ビーム描画方法。
  3. 【請求項3】 前記特定構造を、断面略凹凸形状の凹凸
    部として形成することを特徴とする請求項1に記載の電
    子ビーム描画方法。
  4. 【請求項4】 前記凹凸部の前記低ドーズ部を、当該凹
    凸部を透過する透過光の波長の特定数分の1以下のピッ
    チに形成することを特徴とする請求項3に記載の電子ビ
    ーム描画方法。
  5. 【請求項5】 前記凹凸部の前記未ドーズ部を、当該凹
    凸部を透過する透過光の波長の特定数分の1以下のピッ
    チに形成することを特徴とする請求項3に記載の電子ビ
    ーム描画方法。
  6. 【請求項6】 前記基材は、少なくとも一面に形成され
    た曲面部に回折格子を傾けて各ピッチ毎に形成し、この
    回折格子の少なくとも1ピッチに、当該ピッチの区切り
    目位置にて前記曲面部より立ち上がる側壁部と、隣接す
    る各側壁部間に形成された傾斜部と、を有し、 前記描画ステップでは、前記傾斜部に前記凹凸部を描画
    することを特徴とする請求項3に記載の電子ビーム描画
    方法。
  7. 【請求項7】 前記傾斜部は、一端が一方の前記側壁部
    の基端に接し、他端が他方の前記側壁部の先端に接する
    傾斜面の前記他端側の端部に前記凹凸部を有し、 前記低ドーズ部を、当該凹凸部を透過する透過光の波長
    の特定数分の1以下の長さに形成するとともに、前記低
    ドーズ部と前記未ドーズ部からなる当該凹凸の1ピッチ
    に対する前記低ドーズ部のデューティー比が、前記他端
    側の方向に向かうに従い段階的に小さくなる形状となる
    ように描画されることを特徴とする請求項6に記載の電
    子ビーム描画方法。
  8. 【請求項8】 前記傾斜部は、一端が一方の前記側壁部
    の基端に接し、他端が他方の前記側壁部の先端に接する
    傾斜面の前記他端側の端部に前記凹凸部を有し、 前記未ドーズ部のピッチが、前記一端側の方向に向かう
    に従い段階的に小さくなる形状となるように描画される
    ことを特徴とする請求項6に記載の電子ビーム描画方
    法。
  9. 【請求項9】 前記特定構造を、描画された前記基材の
    他の領域もしくは前記基材自体の形状に起因した前記基
    材の性能に影響しない形状とするように、描画すること
    を特徴とする請求項1に記載の電子ビーム描画方法。
  10. 【請求項10】 前記特定構造が、前記電子ビームの走
    査方向のブランキングにより前記未ドーズ部を形成する
    ようにして描画されることを特徴とする請求項1に記載
    の電子ビーム描画方法。
  11. 【請求項11】 前記ブランキングによる未ドーズ部
    を、隣接する各走査ライン間で異なる位置に形成するよ
    うに描画されることを特徴とする請求項10に記載の電
    子ビーム描画方法。
  12. 【請求項12】 前記ブランキングによる未ドーズ部
    を、隣接する各走査ラインで千鳥状に形成するように描
    画されることを特徴とする請求項10に記載の電子ビー
    ム描画方法。
  13. 【請求項13】 前記ブランキングによる未ドーズ部間
    に形成される描画領域にて描画される描画の進行を、D
    A変換器の最小クロックに基づいて行われることを特徴
    とする請求項10に記載の電子ビーム描画方法。
  14. 【請求項14】 前記ブランキングによる未ドーズ部間
    に形成される描画領域の間隔を、当該基材を透過する透
    過光の波長の特定数分の1以下とすることを特徴とする
    請求項10に記載の電子ビーム描画方法。
  15. 【請求項15】 前記最小照射時間は、DA変換器の最
    小分解能である1ドットにおける時間であることを特徴
    とする請求項1乃至請求項14のうちいずれか一項に記
    載の電子ビーム描画方法。
  16. 【請求項16】 前記描画ステップでは、前記未ドーズ
    部と前記低ドーズ部とを交互に繰り返したドーズ分布に
    基づいて、前記基材の描画を行うことを特徴とする請求
    項1に記載の電子ビーム描画方法。
  17. 【請求項17】 前記回折格子の各ピッチ構造は、前記
    曲面部上の傾斜する傾斜角度に応じて異なるように形成
    され、 前記回折格子の各ピッチに応じて前記傾斜部の前記凹凸
    部の前記低ドーズ部のドーズ量が可変されることを特徴
    とする請求項7に記載の電子ビーム描画方法。
  18. 【請求項18】 前記特定構造は、バイナリー構造であ
    ることを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3、請
    求項9、請求項10のうちいずれか一項に記載の電子ビ
    ーム描画方法。
  19. 【請求項19】 基材に対して電子ビームを特定の描画
    時間内に特定のドーズ量にて走査することにより前記基
    材を線描画する電子ビーム描画方法であって、 描画可能な最小照射時間以下に相当するドーズ量に対応
    する特定領域に対して、周期的にブランキングを設けつ
    つ前記最小照射時間に対応する低ドーズ量にて線描画す
    る描画ステップを含むことを特徴とする電子ビーム描画
    方法。
  20. 【請求項20】 電子ビームを基材に対して走査するこ
    とにより、描画可能な最小照射時間に対応する対応ドー
    ズ量にて前記基材の描画を行うことのできる電子ビーム
    描画方法であって、 前記最小照射時間以下に相当するドーズ量に対応する領
    域のうち、前記対応ドーズ量にて描画時間内で描画可能
    な特定領域のみを、光学性能に影響しない形状とするよ
    うに描画する描画ステップを含むことを特徴とする電子
    ビーム描画方法。
  21. 【請求項21】 請求項1乃至請求項20のいずれかに
    記載の電子ビーム描画方法を用いて基材を製造する基材
    の製造方法であって、 前記電子ビームを照射した基材を現像し、現像された前
    記基材の表面で電鋳を行い、成型用の金型を形成するス
    テップを含むことを特徴とする基材の製造方法。
  22. 【請求項22】 請求項1乃至請求項20のいずれかに
    記載の電子ビーム描画方法を用いて基材を製造する基材
    の製造方法であって、 前記電子ビームを照射した基材を現像し、エッチング処
    理した前記基材に電鋳を行い、成型用の金型を形成する
    ステップを含むことを特徴とする基材の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記成型用の金型を用いて成型基材を
    形成するステップを有することを特徴とする請求項21
    又は請求項22に記載の基材の製造方法。
  24. 【請求項24】 前記基材を、光学素子にて形成するこ
    とを特徴とする請求項21又は請求項22に記載の基材
    の製造方法。
  25. 【請求項25】 電子ビームを走査することにより描画
    パターンが描画される基材であって、 描画可能な最小照射時間以下に相当するドーズ量に対応
    する領域に形成され、前記最小照射時間に対応する低ド
    ーズ量にて描画される低ドーズ部と、 前記電子ビームが照射されない未ドーズ部と、 を含むことを特徴とする基材。
  26. 【請求項26】 前記低ドーズ部と前記未ドーズ部とが
    交互に形成されることにより複数の凹凸が形成された凹
    凸部を構成した請求項25に記載の基材。
  27. 【請求項27】 前記凹凸部の前記低ドーズ部を、当該
    凹凸部を透過する透過光の波長の特定数分の1以下のピ
    ッチに形成することを特徴とする請求項26に記載の基
    材。
  28. 【請求項28】 前記凹凸部の前記未ドーズ部を、当該
    凹凸部を透過する透過光の波長の特定数分の1以下のピ
    ッチに形成することを特徴とする請求項26に記載の基
    材。
  29. 【請求項29】 前記基材は、少なくとも一面に形成さ
    れた曲面部に回折格子を傾けて各ピッチ毎に形成し、こ
    の回折格子の少なくとも1ピッチに、当該ピッチの区切
    り目位置にて前記曲面部より立ち上がる側壁部と、隣接
    する各側壁部間に形成された傾斜部と、を有し、 前記傾斜部は、一端が一方の前記側壁部の基端に接し、
    他端が他方の前記側壁部の先端に接する傾斜面の前記他
    端側の端部に前記凹凸部を有することを特徴とする請求
    項25に記載の基材。
  30. 【請求項30】 前記低ドーズ部を、当該凹凸部を透過
    する透過光の波長の特定数分の1以下の長さに形成する
    とともに、前記低ドーズ部と前記未ドーズ部からなる当
    該凹凸の1ピッチに対する前記低ドーズ部のデューティ
    ー比が、前記他端側の方向に向かうに従い段階的に小さ
    くなる形状とすることを特徴とする請求項29に記載の
    基材。
  31. 【請求項31】 前記未ドーズ部のピッチが、前記一端
    側の方向に向かうに従い段階的に小さくなる形状となる
    ように描画されることを特徴とする請求項29に記載の
    基材。
  32. 【請求項32】 前記電子ビームの走査方向のブランキ
    ングにより前記未ドーズ部を形成したことを特徴とする
    請求項25に記載の基材。
  33. 【請求項33】 前記ブランキングによる未ドーズ部
    を、隣接する各走査ライン間で異なる位置に形成したこ
    とを特徴とする請求項32に記載の基材。
  34. 【請求項34】 前記ブランキングによる未ドーズ部
    を、隣接する各走査ラインで千鳥状に形成したことを特
    徴とする請求項32に記載の基材。
  35. 【請求項35】 前記ブランキングによる未ドーズ部間
    に形成される描画領域の間隔を、当該基材を透過する透
    過光の波長の特定数分の1以下として形成したことを特
    徴とする請求項32に記載の基材。
  36. 【請求項36】 少なくとも一面に形成された曲面部に
    回折格子を傾けて各ピッチ毎に形成し、この回折格子の
    少なくとも1ピッチに、当該ピッチの区切り目位置にて
    前記曲面部より立ち上がる側壁部と、隣接する各側壁部
    間に形成された傾斜部と、を有し、前記曲面部に対して
    電子ビームを走査することにより前記回折格子の描画パ
    ターンが描画される基材であって、 前記傾斜部に、 描画可能な最小照射時間以下に相当するドーズ量に対応
    する領域に形成され、前記最小照射時間に対応する低ド
    ーズ量にて描画される低ドーズ部と、前記電子ビームが
    照射されない未ドーズ部と、が交互に形成されることに
    より凹凸部を構成したことを特徴とする基材。
  37. 【請求項37】 電子ビームを走査することにより線描
    画される基材であって、 描画可能な最小照射時間以下に相当するドーズ量に対応
    する特定領域に対して、周期的にブランキングを設けた
    ブランキング部と、 前記最小照射時間に対応する低ドーズ量にて線描画され
    る低ドーズ部と、 を含むことを特徴とする基材。
  38. 【請求項38】 請求項25乃至請求項37のうちいす
    れか一項に記載の基材を形成するための金型。
  39. 【請求項39】 基材に対して電子ビームを走査するこ
    とにより前記基材の描画を行う電子ビーム描画装置であ
    って、 描画可能な最小照射時間以下に相当するドーズ量に対応
    する特定領域に対して、前記最小照射時間に対応する低
    ドーズ量にて描画される低ドーズ部と、描画されない未
    ドーズ部とを含むドーズ分布に関する情報を格納した格
    納手段と、 前記格納手段の前記ドーズ分布に基づいて、前記基材並
    びに前記低ドーズ部の描画を行うように制御する制御手
    段と、 を含むことを特徴とする電子ビーム描画装置。
  40. 【請求項40】 前記格納手段は、前記基材の形状に応
    じた第1のドーズ分布に関する情報を格納したメモリを
    含み、 前記第1のドーズ分布に基づいて、前記低ドーズ部に対
    応する第2のドーズ分布に補正するための演算を行う演
    算手段をさらに有することを特徴とする請求項39に記
    載の電子ビーム描画装置。
  41. 【請求項41】 電子ビームを照射する電子ビーム照射
    手段と、 前記電子ビーム照射手段にて照射された電子ビームの焦
    点位置を可変とするための電子レンズと、 前記電子ビームを照射することで描画される描画パター
    ンを有する基材を載置する載置台と、 前記基材上に描画される描画位置を測定するための測定
    手段と、 描画可能な最小照射時間以下に相当するドーズ量に対応
    する特定領域に対して、前記最小照射時間に対応する低
    ドーズ量にて描画される低ドーズ部と、描画されない未
    ドーズ部とを含むドーズ分布に関する情報を格納した格
    納手段と、 前記測定手段にて測定された前記描画位置に基づき、前
    記電子レンズの電流値を調整して前記電子ビームの焦点
    位置を前記描画位置に応じて可変制御するとともに、前
    記焦点位置について、前記格納手段の前記ドーズ分布に
    基づいてドーズ量を算出しつつ前記基材並びに前記低ド
    ーズ部の描画を行うように制御する制御手段と、 を含むことを特徴とする電子ビーム描画装置。
JP2001371007A 2001-12-05 2001-12-05 電子ビーム描画方法、基材の製造方法、及び電子ビーム描画装置 Expired - Fee Related JP4196558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001371007A JP4196558B2 (ja) 2001-12-05 2001-12-05 電子ビーム描画方法、基材の製造方法、及び電子ビーム描画装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001371007A JP4196558B2 (ja) 2001-12-05 2001-12-05 電子ビーム描画方法、基材の製造方法、及び電子ビーム描画装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003173954A true JP2003173954A (ja) 2003-06-20
JP4196558B2 JP4196558B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=19180129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001371007A Expired - Fee Related JP4196558B2 (ja) 2001-12-05 2001-12-05 電子ビーム描画方法、基材の製造方法、及び電子ビーム描画装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4196558B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007041090A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Ricoh Co Ltd 電子ビーム描画方法及び電子ビーム描画装置
JP4921618B2 (ja) * 2010-01-13 2012-04-25 パナソニック株式会社 回折格子レンズとその製造方法、およびそれを用いた撮像装置
EP3418779A4 (en) * 2016-02-09 2019-09-18 Sony Interactive Entertainment Inc. FRESNEL LENS AND METHOD FOR MANUFACTURING A FRESNEL LENS
JP2022517785A (ja) * 2019-01-14 2022-03-10 ビュージックス コーポレーション 大きな回折格子パターンのデジタル書き込み

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007041090A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Ricoh Co Ltd 電子ビーム描画方法及び電子ビーム描画装置
JP4921618B2 (ja) * 2010-01-13 2012-04-25 パナソニック株式会社 回折格子レンズとその製造方法、およびそれを用いた撮像装置
EP3418779A4 (en) * 2016-02-09 2019-09-18 Sony Interactive Entertainment Inc. FRESNEL LENS AND METHOD FOR MANUFACTURING A FRESNEL LENS
US10641931B2 (en) 2016-02-09 2020-05-05 Sony Interactive Entertainment Inc. Fresnel lens and manufacturing method for Fresnel lens
JP2022517785A (ja) * 2019-01-14 2022-03-10 ビュージックス コーポレーション 大きな回折格子パターンのデジタル書き込み
JP7416807B2 (ja) 2019-01-14 2024-01-17 ビュージックス コーポレーション 大きな回折格子パターンのデジタル書き込み

Also Published As

Publication number Publication date
JP4196558B2 (ja) 2008-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070289953A1 (en) Optical element producing method, base material drawing method and base material drawing apparatus
JP2016134486A (ja) マルチ荷電粒子ビーム像の回転角測定方法、マルチ荷電粒子ビーム像の回転角調整方法、及びマルチ荷電粒子ビーム描画装置
JP2003173954A (ja) 電子ビーム描画方法、基材の製造方法、基材、その基材を形成するための金型、及び電子ビーム描画装置
US7053387B2 (en) Pattern drawing method by scanning beam and pattern drawing apparatus
JP2003098351A (ja) 被描画基材、その金型、光ピックアップ装置、光学素子加工方法、その方法にて加工された基材、電子ビーム描画装置、及び光学素子
JP4281469B2 (ja) 電子ビーム描画方法、当該方法を用いる成型用金型の製造方法、製造された金型、該金型にて成形された光学素子
JP4380134B2 (ja) 電子ビーム描画方法、光学素子用金型の製造方法、光学素子の製造方法及び電子ビーム描画装置
KR20000011676A (ko) 노출된시료의표면상에부분적인불균일이있는경우에도고도로정밀한노출을할수있는대전입자빔노출장치및노출방법
JP2010073732A (ja) 荷電粒子ビーム描画装置の評価方法および荷電粒子ビーム描画装置
JP2003075602A (ja) 被描画基材、その金型、光ピックアップ装置、電子ビーム描画方法、その方法にて描画された基材、及び電子ビーム描画装置
JP2005070601A (ja) 電子ビーム描画方法、光学素子用金型の製造方法、光学素子の製造方法及び電子ビーム描画装置
JP4894864B2 (ja) 電子ビーム描画装置
US7312447B2 (en) Electron beam depicting method, mother die manufacturing method, mother die, metallic mold manufacturing method, metallic mold and optical element
JP2003233199A (ja) 測定方法、描画方法、基材の製造方法、および電子ビーム描画装置
JP2004078026A (ja) 電子ビーム描画方法、光学素子用金型の製造方法、光学素子の製造方法及び電子ビーム描画装置
JP4314857B2 (ja) 電子ビーム描画方法、光学素子成形用の金型のための母型の製作方法、母型、光学素子成形用の金型、及び光学素子
JP4431867B2 (ja) 電子ビーム描画方法
JP4250899B2 (ja) 基材の描画方法
JP4296878B2 (ja) 電子ビーム描画方法及びそれに用いる電子ビーム描画装置、当該方法を用いる成型用金型の製造方法、製造された金型、該金型にて成形された光学素子
JP2005070640A (ja) 光通信モジュール又は光ピックアップ装置用の光学素子
JP4487737B2 (ja) 回折格子の作製方法
JP2003021911A (ja) 電子ビーム描画方法及びその方法にて描画された基材並びに電子ビーム描画装置
JP2003241390A (ja) 測定方法、描画方法、基材の製造方法、および電子ビーム描画装置
JP2006053311A (ja) 電子ビーム描画方法
JP2003287896A (ja) ビーム描画方法及びビーム描画装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080922

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees