JP2003075602A - 被描画基材、その金型、光ピックアップ装置、電子ビーム描画方法、その方法にて描画された基材、及び電子ビーム描画装置 - Google Patents

被描画基材、その金型、光ピックアップ装置、電子ビーム描画方法、その方法にて描画された基材、及び電子ビーム描画装置

Info

Publication number
JP2003075602A
JP2003075602A JP2001263313A JP2001263313A JP2003075602A JP 2003075602 A JP2003075602 A JP 2003075602A JP 2001263313 A JP2001263313 A JP 2001263313A JP 2001263313 A JP2001263313 A JP 2001263313A JP 2003075602 A JP2003075602 A JP 2003075602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
base material
curved surface
drawn
diffraction grating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001263313A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Furuta
和三 古田
Yuichi Akanabe
▲祐▼一 茜部
Masahiro Morikawa
雅弘 森川
Osamu Masuda
修 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001263313A priority Critical patent/JP2003075602A/ja
Priority to US10/080,638 priority patent/US20020170887A1/en
Publication of JP2003075602A publication Critical patent/JP2003075602A/ja
Priority to US10/901,551 priority patent/US20050006353A1/en
Priority to US11/609,270 priority patent/US20070289953A1/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、誘電体膜を形成することなく表面
反射の低減を図ることができ、ピックアップ機能の低下
を防止することのできる被描画基材、その金型、光ピッ
クアップ装置、電子ビーム描画方法、その方法にて描画
された基材、及び電子ビーム描画装置を提供する。 【解決手段】 基材に対して電子ビームを走査すること
により基材の描画を行う電子ビーム描画に関する。基材
の曲面部に回折格子の少なくとも1ピッチ部分を傾けて
形成し、当該1ピッチ部分の傾斜部に対して表面反射防
止用の複数の孔部を形成する際に、当該孔部分のドーズ
量を加味した走査位置に対するドーズ量分布を予め定義
したドーズ分布の特性に基づいて、当該ドーズ量を算出
しつつ前記基材の曲面部の描画を行う。これにより、表
面反射防止用の複数の孔部を形成した基材を提供でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被描画基材、その
金型、光ピックアップ装置、電子ビーム描画方法、その
方法にて描画された基材、及び電子ビーム描画装置に関
し、特に、射出成形で作成されるピックアップレンズに
おいて表面反射を防止するものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、情報記録媒体として、例えばC
D、DVD等が広く使用されており、これらの記録媒体
を読み取る読取装置などの精密機器には、多くの光学素
子が利用されている。これらの機器に利用される光学素
子、例えば光レンズなどは、低コスト化並びに小型化の
観点から、ガラス製の光レンズよりも樹脂製の光レンズ
を用いることが多い。このような樹脂製の光レンズは、
一般の射出成形によって製造されており、射出成形用の
成形型も、一般的な切削加工によって形成されている。
【0003】また、光学素子などを含む基材の表面上に
所望の形状を描画加工するものとしては、光露光などの
手法を用いた露光装置などによって加工を行うことが行
われている。
【0004】ところで、高密度化に伴う前記光レンズの
曲率が大きくなると、当該光レンズの周辺部において
は、表面反射が増加する。このため、このような表面反
射の低減を図るために、通常、光レンズの表面に対して
誘電体膜を蒸着により一層あるいは多層形成すること
で、光レンズに対する表面反射防止が行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、蒸着により誘
電体膜を形成する手法では、光レンズの1つ1つに対
し、蒸着プロセスを行う必要があり、生産性の低下を招
いていた。
【0006】また、前述したような光レンズを利用した
読取装置などの光ピックアップ装置においては、前記光
レンズの表面反射の増加のみならず、入射する光の偏光
の向きにより、透過率の違いが大きくなり、検出信号の
読み取り処理においてピックアップ機能の低下を招いて
いた。
【0007】さらに、DVD、CD互換等の収差補正の
ために、光レンズの表面に回折格子を形成したものにあ
っては、格子密度によって入射する光の入射角度の増え
方が大きくなり、ピックアップ機能低下の影響が大きく
なる。
【0008】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、誘電体膜を形成する
ことなく表面反射の低減を図ることができ、ピックアッ
プ機能の低下を防止することのできる被描画基材、その
金型、光ピックアップ装置、電子ビーム描画方法、その
方法にて描画された基材、及び電子ビーム描画装置を提
供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、少なくとも一面に曲面部
を有し、少なくとも該曲面部に対して電子ビームを走査
することにより所定の描画パターンが描画される被描画
基材であって、前記曲面部に、該曲面部より入射する光
の反射を防止する反射防止構造を設けたことを特徴とし
ている。
【0010】また、請求項2に記載の発明は、電子ビー
ムを走査することにより所定の描画パターンが描画され
る被描画面を備えた被描画基材であって、前記被描画面
に、該被描画面より入射する光の反射を防止する反射防
止構造を描画により形成したことを特徴としている。
【0011】また、請求項3に記載の発明は、少なくと
も一面に形成された曲面部に回折格子を傾けて各ピッチ
毎に形成し、この回折格子の少なくとも1ピッチに、当
該ピッチの区切り目位置にて前記曲面部より立ち上がる
側壁部と、隣接する各側壁部間に形成された傾斜部と、
を有し、前記曲面部に対して電子ビームを走査すること
により前記回折格子の描画パターンが描画される被描画
基材であって、前記傾斜部に、該傾斜部より入射する光
の反射を防止する反射防止構造を設けたことを特徴とし
ている。
【0012】また、請求項4に記載の発明は、少なくと
も一面に曲面部を有し、少なくとも該曲面部に対して電
子ビームを走査することにより所定の描画パターンが描
画される被描画基材であって、前記曲面部に、該曲面部
より出射する光の反射を防止する反射防止構造を設けた
ことを特徴としている。
【0013】また、請求項5に記載の発明は、電子ビー
ムを走査することにより所定の描画パターンが描画され
る被描画面を備えた被描画基材であって、前記被描画面
に、該被描画面より出射する光の反射を防止する反射防
止構造を描画により形成したことを特徴としている。
【0014】また、請求項6に記載の発明は、少なくと
も一面に形成された曲面部に回折格子を傾けて各ピッチ
毎に形成し、この回折格子の少なくとも1ピッチに、当
該ピッチの区切り目位置にて前記曲面部より立ち上がる
側壁部と、隣接する各側壁部間に形成された傾斜部と、
を有し、前記曲面部に対して電子ビームを走査すること
により前記回折格子の描画パターンが描画される被描画
基材であって、前記傾斜部に、該傾斜部より出射する光
の反射を防止する反射防止構造を設けたことを特徴とし
ている。
【0015】また、請求項7に記載の発明は、前記反射
防止構造は、構造性複屈折される複数の凹凸からなるこ
とを特徴としている。
【0016】また、請求項8に記載の発明は、前記反射
防止構造は、複数の孔部を含むことを特徴としている。
【0017】また、請求項9に記載の発明は、前記孔部
は、深さ方向に向かうに従い先細る形状であることを特
徴としている。
【0018】また、請求項10に記載の発明は、前記孔
部の開口径は、サブミクロン単位に形成されることを特
徴としている。
【0019】また、請求項11では、上述のいずれかの
被描画基材を形成するための金型を定義している。
【0020】また、請求項12に記載の発明は、レーザ
ー光を収束させて記録情報を読み取る光磁気記録媒体
と、該光磁気記録媒体からのレーザー反射光を、光路が
近接したP,S両偏光からなる複数の光束に分離する偏
光分離素子と、該複数の光束のうち少なくともP,S両
偏光の2つの光束を集光するための上述の被描画基材
と、前記被描画基材を透過した前記光束をそれぞれ受光
させる受光素子と、該受光素子の出力に基づいて前記前
記光磁気記録媒体上の記録情報を読み出すことを特徴と
している。
【0021】また、請求項13に記載の発明は、電子ビ
ームにて描画される被描画面を含む基材に対して、前記
電子ビームを走査することにより前記基材の描画を行う
電子ビーム描画方法であって、前記基材の被描画面を形
成し、かつ、当該被描画面に対して表面反射防止用の凹
凸を形成する際に、当該凹凸部分のドーズ量を加味した
走査位置に対するドーズ量分布を予め定義したドーズ分
布の特性に基づいて、当該ドーズ量を算出しつつ前記基
材の描画を行う描画ステップを含むことを特徴としてい
る。
【0022】また、請求項14に記載の発明は、電子ビ
ームにて描画される曲面部を含む基材に対して、前記電
子ビームを走査することにより前記基材の描画を行う電
子ビーム描画方法であって、前記基材の曲面部に回折格
子の少なくとも1ピッチ部分を傾けて形成し、かつ、当
該1ピッチ部分に対して表面反射防止用の凹凸を形成す
る際に、当該凹凸部分のドーズ量を加味した走査位置に
対するドーズ量分布を予め定義したドーズ分布の特性に
基づいて、当該ドーズ量を算出しつつ前記基材の曲面部
の描画を行う描画ステップを含むことを特徴としてい
る。
【0023】また、請求項15に記載の発明は、電子ビ
ームにて描画される曲面部を含む基材に対して、前記電
子ビームを走査することにより前記基材の描画を行う電
子ビーム描画方法であって、前記基材の曲面部に回折格
子を傾けて各ピッチ毎に形成し、かつ、各ピッチ毎に表
面反射防止用の凹凸を形成する際に、当該凹凸部分のド
ーズ量を加味した走査位置に対するドーズ量分布を予め
定義したドーズ分布の特性を、前記曲面部上の傾斜する
傾斜角度に応じて抽出し、抽出された前記ドーズ分布の
特性に基づいて、当該ドーズ量を算出しつつ前記基材の
前記曲面部の描画を行う描画ステップを含むことを特徴
としている。
【0024】また、請求項16に記載の発明は、電子ビ
ームにて描画される曲面部を含む基材に対して、前記電
子ビームを走査することにより前記基材の描画を行う電
子ビーム描画方法であって、前記基材の曲面部に回折格
子の少なくとも1ピッチ部分を傾けて形成する際に、走
査位置に対するドーズ量分布を予め定義したドーズ分布
の特性に基づいて、当該ドーズ量を算出しつつ前記基材
の前記曲面部の描画を行うステップと、前記1ピッチの
回折格子に対して表面反射防止用の凹凸を形成する際
に、当該凹凸部分のドーズ量分布に基づいて前記凹凸の
描画を行うステップと、を含むことを特徴としている。
【0025】また、請求項17に記載の発明は、前記回
折格子の少なくとも1ピッチは、当該ピッチの区切り目
位置にて前記基材上に立ち上がる側壁部と、隣接する各
側壁部間に形成された傾斜部と、を有し、前記描画ステ
ップでは、前記傾斜部に当該凹凸を形成することを特徴
としている。
【0026】また、請求項18に記載の発明は、前記電
子ビームを照射した基材を現像し、現像された前記基材
の表面で電鋳を行い、成形用の金型を形成するステップ
をさらに有することを特徴としている。
【0027】また、請求項19に記載の発明は、前記電
子ビームを照射した基材を現像し、エッチング処理した
前記基材に電鋳を行い、成形用の金型を形成するステッ
プをさらに有することを特徴としている。
【0028】また、請求項20に記載の発明は、前記基
材として成形用の金型用い、当該金型に描画を行うステ
ップを有することを特徴としている。
【0029】また、請求項21では、上述のいずれかの
電子ビーム描画方法にて描画された基材を定義し、前記
基材は光学素子であることが好ましい。
【0030】また、請求項23に記載の発明は、基材に
対して前記電子ビームを走査することにより前記基材の
描画を行う電子ビーム描画装置であって、前記基材に表
面反射防止用の凹凸を形成する際に、当該凹凸部分のド
ーズ量を加味した走査位置に対するドーズ量分布を予め
定義したドーズ分布の特性を格納した格納手段と、前記
格納手段の前記ドーズ分布の特性に基づいて、当該ドー
ズ量を算出しつつ前記基材並びに凹凸部分の描画を行う
ように制御する制御手段と、を含むことを特徴としてい
る。
【0031】また、請求項24に記載の発明は、電子ビ
ームにより描画される曲面部を含む基材に対して、前記
電子ビームを走査することにより前記基材の描画を行う
電子ビーム描画装置であって、前記基材の曲面部に回折
格子の少なくとも1ピッチ部分を傾けて形成し、かつ、
当該1ピッチ部分に対して表面反射防止用の凹凸を形成
する際に、当該凹凸部分のドーズ量を加味した走査位置
に対するドーズ量分布を予め定義したドーズ分布の特性
を格納した格納手段と、前記格納手段の前記ドーズ分布
の特性に基づいて、当該ドーズ量を算出しつつ前記基材
の曲面部並びに凹凸部分の描画を行うように制御する制
御手段と、を含むことを特徴としている。
【0032】また、請求項25に記載の発明は、前記回
折格子の少なくとも1ピッチは、当該ピッチの区切り目
位置にて前記基材上に立ち上がる側壁部と、隣接する各
側壁部間に形成され、当該凹凸が形成された傾斜部と、
を有し、前記制御手段は、前記傾斜部及び当該傾斜部上
の凹凸部分の描画を行うように制御することを特徴とし
ている。
【0033】また、請求項26に記載の発明は、前記制
御手段は、前記回折格子に対する描画処理と、前記凹凸
部分の描画処理とをほぼ同時に行うように制御すること
を特徴としている。
【0034】また、請求項27に記載の発明は、前記回
折格子は、前記曲面部上に塗布されたレジスト層を描画
して形成されることを特徴としている。
【0035】また、請求項28に記載の発明は、前記凹
凸は、テーパーを有する多数の孔部からなることを特徴
としている。
【0036】また、請求項29に記載の発明は、前記制
御手段は、前記傾斜部の面積に対する孔部の面積比を所
定の比率にて描画するように制御することを特徴として
いる。
【0037】また、請求項30に記載の発明は、電子ビ
ームを照射する電子ビーム照射手段と、前記電子ビーム
照射手段にて照射された電子ビームの焦点位置を可変と
するための電子レンズと、前記電子ビームを照射するこ
とで描画される描画パターンを有する基材を載置する載
置台と、前記基材上に描画される描画位置を測定するた
めの測定手段と、前記基材に表面反射防止用の凹凸を形
成する際に、当該凹凸部分のドーズ量を加味した走査位
置に対するドーズ量分布を予め定義したドーズ分布の特
性を格納した格納手段と、前記測定手段にて測定された
前記描画位置に基づき、前記電子レンズの電流値を調整
して前記電子ビームの焦点位置を前記描画位置に応じて
可変制御するとともに、前記焦点位置における焦点深度
内について、前記格納手段の前記ドーズ分布の特性に基
づいて、当該ドーズ量を算出しつつ前記基材並びに凹凸
部分の描画を行うように制御する制御手段と、を含むこ
とを特徴としている。
【0038】また、請求項31に記載の発明は、電子ビ
ームを照射する電子ビーム照射手段と、前記電子ビーム
を照射することで描画される被描画面に曲面を有する基
材を載置する載置台と、前記載置台を駆動する駆動手段
と、前記基材上に描画される描画位置を測定するための
測定手段と、前記基材に表面反射防止用の凹凸を形成す
る際に、当該凹凸部分のドーズ量を加味した走査位置に
対するドーズ量分布を予め定義したドーズ分布の特性を
格納した格納手段と、前記測定手段にて測定された前記
描画位置に基づき、前記駆動手段により前記載置台を昇
降させて、前記電子ビーム照射手段にて照射された電子
ビームの焦点位置を前記描画位置に応じて可変制御する
とともに、前記焦点位置における焦点深度内について、
前記格納手段の前記ドーズ分布の特性に基づいて、当該
ドーズ量を算出しつつ前記基材並びに凹凸部分の描画を
行うように制御する制御手段と、を含むことを特徴とし
ている。
【0039】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
の一例について、図面を参照して具体的に説明する。
【0040】[第1の実施の形態] (基材について)先ず、電子ビームにより描画される被
描画基材について、図1〜図2を参照しつつ説明する。
図1には、基材上に描画される描画パターン並びにその
細部の描画形状が開示されている。
【0041】同図に示すように、本実施形態の被描画基
材(以下、基材という)2上に描画される描画パターン
の一例として円描画が開示されており、基材2の描画部
分の一部であるA部分を拡大してみると、基材2は、複
数のブレーズ3からなる回折格子構造が形成されてい
る。
【0042】ブレーズ3は、傾斜部3b及び側壁部3a
を形成し、当該側壁部3bは、周方向に沿って平面状に
複数形成されている。
【0043】より詳細には、図2に示すように、基材2
は、少なくとも一面に形成された曲面部2aを有し、回
折格子を傾けて各ピッチL1毎に形成し、この回折格子
の少なくとも1ピッチL1に、当該ピッチの区切り目位
置にて前記曲面部2aより立ち上がる側壁部3aと、隣
接する各側壁部3a、3a間に形成された傾斜部3b
と、側壁部3aと傾斜部3bとの境界領域に形成された
溝部3cとが形成されている。なお、この回折格子構造
は、後述するように、曲面部2a上に塗布された塗布剤
(レジスト)を描画することにより形成されることが好
ましい。
【0044】図1に説明を戻すと、傾斜部3bには、該
傾斜部3bより入射する光の反射を防止する反射防止構
造3baが形成されている。この反射防止構造3ba
は、構造性複屈折される複数の凹凸からなる形状とする
ことが好ましく、本実施の形態においては、例えば、複
数の孔部3bbにより形成されている。この孔部3bb
は、深さ方向に向かうに従い先細る形状であり、孔部3
bbの開口径は、サブミクロン単位に形成され、傾斜部
3bの面積に対する孔部3bbの面積比は、略30%程
度に形成されている。
【0045】なお、本実施の形態では、反射防止構造と
して、複数の孔部を設ける例について説明するが、この
ような形状に限定されるものではなく、例えば複数の凸
部を形成する場合は、前記孔部と凸部とを組み合わせた
例であってもよい。また、円描画を、複数の直線部によ
って近似して描画する構成としてもよい。
【0046】また、基材2としては、光学素子例えば、
ピックアップレンズ等にて構成することが好ましい。
【0047】ここで、サブ波長構造をもつ周期格子は光
波の透過、反射特性に強く影響するが、微小凹凸により
反射防止効果を引き出すことができる。すなわち、光の
反射は、屈折率の急激な変化により生じるが、平均屈折
率は、前記テーパにより基材2の厚さ方向に対して徐々
に変わっているため、連続的に屈折率は変化し、光が殆
ど反射されない構成となる。
【0048】これにより、高密度な回折格子構造はその
ままでは表面反射が大きくなるが、サブ波長オーダーの
光の集団的な作用により、前記反射防止構造3baとし
て、連続的な屈折率分布をもたせる事により、反射を防
止させることができる。
【0049】このように、3次元的な描画で回折格子を
描画する際にあわせ、サブ波長オーダーのクラスター構
造を描画し、前記基材2に表面反射を防止する構造を形
成することにより、金型形状として反射防止構造を成形
させる際に、コストを大幅に低減させることを可能にす
る。
【0050】また、高密度化に伴い、曲面部2aの曲率
が大きくなったとしても、周辺部での表面反射を低減
し、偏向の向きによる透過率の違いも低減できる。これ
により、検出信号の読み取り処理においてピックアップ
機能の低下が生じない。
【0051】さらに、DVD、CD互換、収差補正のた
めに、回折格子を付与したものに関しても、格子密度に
よる入射角度の増大に起因するピックアップ機能の低下
を取り除くことができる。以下、このような基材を形成
するための前提となる電子ビーム描画装置の具体的構成
について説明することとする。
【0052】(電子ビーム描画装置の全体構成)次に、
電子ビーム描画装置の全体の概略構成について、図3を
参照して説明する。図3は、本例の電子ビーム描画装置
の全体構成を示す説明図である。
【0053】本実施形態例の電子ビーム描画装置1は、
図3に示すように、大電流で高解像度の電子線プローブ
を形成して高速に描画対象の基材2上を走査するもので
あり、高解像度の電子線プローブを形成し、電子ビーム
を生成してターゲットに対してビーム照射を行う電子ビ
ーム生成手段である電子銃12と、この電子銃12から
の電子ビームを通過させるスリット14と、スリット1
4を通過する電子ビームの前記基材2に対する焦点位置
を制御するための電子レンズ16と、電子ビームが出射
される経路上に配設されたアパーチャー18と、電子ビ
ームを偏向させることでターゲットである基材2上の走
査位置等を制御する偏向器20と、偏向を補正する補正
用コイル22と、を含んで構成されている。なお、これ
らの各部は、鏡筒10内に配設されて電子ビーム出射時
には真空状態に維持される。
【0054】さらに、電子ビーム描画装置1は、描画対
象となる基材2を載置するための載置台であるXYZス
テージ30と、このXYZステージ30上の載置位置に
基材2を搬送するための搬送手段であるローダ40と、
XYZステージ30上の基材2の表面の基準点を測定す
るための測定手段である測定装置80と、XYZステー
ジ30を駆動するための駆動手段であるステージ駆動手
段50と、ローダを駆動するためのローダ駆動装置60
と、鏡筒10内及びXYZステージ30を含む筐体11
内を真空となるように排気を行う真空排気装置70と、
これらの制御を司る制御手段である制御回路100と、
を含んで構成されている。
【0055】なお、電子レンズ16は、高さ方向に沿っ
て複数箇所に離間して設置される各コイル17a、17
b、17cの各々の電流値によって電子的なレンズが複
数生成されることで各々制御され、電子ビームの焦点位
置が制御される。
【0056】測定装置80は、基材2に対してレーザー
を照射することで基材2を測定する第1のレーザー測長
器82と、第1のレーザー測長器82にて発光されたレ
ーザー光(第1の照射光)が基材2を反射し当該反射光
を受光する第1の受光部84と、前記第1のレーザー測
長器82とは異なる照射角度から照射を行う第2のレー
ザー測長器86と、前記第2のレーザー測長器86にて
発光されたレーザー光(第2の照射光)が基材2を反射
し当該反射光を受光する第2の受光部88と、を含んで
構成されている。なお、本例の第1のレーザー測長器と
第1の受光部とで本発明の「第1の光学系」を構成し、
第2のレーザー測長器と第2の受光部とで本発明の「第
2の光学系」を構成している。
【0057】ステージ駆動手段50は、XYZステージ
30をX方向に駆動するX方向駆動機構52と、XYZ
ステージ30をY方向に駆動するY方向駆動機構54
と、XYZステージ30をZ方向に駆動するZ方向駆動
機構56と、XYZステージ30をθ方向に駆動するθ
方向駆動機構58と、を含んで構成されている。これに
よって、XYZステージ30を3次元的に動作させた
り、アライメントを行うことができる。
【0058】制御回路100は、電子銃12に電源を供
給するための電子銃電源部102と、この電子銃電源部
102での電流、電圧などを調整制御する電子銃制御部
104と、電子レンズ16(複数の各電子的なレンズを
各々)を動作させるためのレンズ電源部106と、この
レンズ電源部106での各電子レンズに対応する各電流
を調整制御するレンズ制御部108と、を含んで構成さ
れる。
【0059】さらに、制御回路100は、補正用コイル
22を制御するためのコイル制御部110と、偏向器2
0にて成形方向の偏向を行う成形偏向部112aと、偏
向器20にて副走査方向の偏向を行うための副偏向部1
12bと、偏向器20にて主走査方向の偏向を行うため
の主偏向部112cと、成形偏向部112aを制御する
ためにデジタル信号をアナログ信号に変換制御する高速
D/A変換器114aと、副偏向部112bを制御する
ためにデジタル信号をアナログ信号に変換制御する高速
D/A変換器114bと、主偏向部112cを制御する
ためにデジタル信号をアナログ信号に変換制御する高精
度D/A変換器114cと、を含んで構成される。
【0060】さらに、制御回路100は、偏向器20に
おける位置誤差を補正する、乃ち、位置誤差補正信号な
どを各高速D/A変換器114a、114b、及び高精
度D/A変換器114cに対して供給して位置誤差補正
を促すあるいはコイル制御部110に対して当該信号を
供給することで補正用コイル22にて位置誤差補正を行
う位置誤差補正回路116と、これら位置誤差補正回路
116並びに各高速D/A変換器114a、114b及
び高精度D/A変換器114cを制御して電子ビームの
電界を制御する電界制御手段である電界制御回路118
と、描画パターンなどを前記基材2に対して生成するた
めのパターン発生回路120と、を含んで構成される。
【0061】またさらに、制御回路100は、第1のレ
ーザー測長器82を上下左右に移動させることによるレ
ーザー照射位置の移動及びレーザー照射角の角度等の駆
動制御を行う第1のレ−ザー駆動制御回路130と、第
2のレーザー測長器86を上下左右に移動させることに
よるレーザー照射位置の移動及びレーザー照射角の角度
等の駆動制御を行う第2のレ−ザー駆動制御回路132
と、第1のレーザー測長器82でのレーザー照射光の出
力(レーザーの光強度)を調整制御するための第1のレ
ーザー出力制御回路134と、第2のレーザー測長器8
6でのレーザー照射光の出力を調整制御するための第2
のレーザー出力制御回路136と、第1の受光部84で
の受光結果に基づき、測定結果を算出するための第1の
測定算出部140と、第2の受光部88での受光結果に
基づき、測定結果を算出するための第2の測定算出部1
42と、を含んで構成される。
【0062】さらにまた、制御回路100は、ステージ
駆動手段50を制御するためのステージ制御回路150
と、ローダ駆動装置60を制御するローダ制御回路15
2と、上述の第1、第2のレーザー駆動回路130、1
32・第1、第2のレーザー出力制御回路134、13
6・第1、第2の測定算出部140、142・ステージ
制御回路150・ローダ制御回路152を制御する機構
制御回路154と、真空排気装置70の真空排気を制御
する真空排気制御回路156と、測定情報を入力するた
めの測定情報入力部158と、入力された情報や他の複
数の情報を記憶するための記憶手段であるメモリ160
と、各種制御を行うための制御プログラムを記憶したプ
ログラムメモリ162と、これらの各部の制御を司る例
えばCPUなどにて形成された制御部170と、を含ん
で構成されている。
【0063】なお、本例の第1の測定算出部と第2の測
定算出部とで、本発明の「測定算出手段」を構成でき
る。
【0064】上述のような構成を有する電子ビーム描画
装置1において、ローダ40によって搬送された基材2
がXYZステージ30上に載置されると、真空排気装置
70によって鏡筒10及び筐体11内の空気やダストな
どを排気したした後、電子銃12から電子ビームが照射
される。
【0065】電子銃12から照射された電子ビームは、
電子レンズ16を介して偏向器20により偏向され、偏
向された電子ビームB(以下、この電子レンズ16を通
過後の偏向制御された電子ビームに関してのみ「電子ビ
ームB」と符号を付与することがある)は、XYZステ
ージ30上の基材2の表面、例えば曲面部(曲面)2a
上の描画位置に対して照射されることで描画が行われ
る。
【0066】この際に、測定装置80によって、基材2
上の描画位置(描画位置のうち少なくとも高さ位置)、
もしくは後述するような基準点の位置が測定され、制御
回路100は、当該測定結果に基づき、電子レンズ16
のコイル17a、17b、17cなどに流れる各電流値
などを調整制御して、電子ビームBの焦点深度の位置、
すなわち焦点位置を制御し、当該焦点位置が前記描画位
置となるように移動制御される。
【0067】あるいは、測定結果に基づき、制御回路1
00は、ステージ駆動手段50を制御することにより、
前記電子ビームBの焦点位置が前記描画位置となるよう
にXYZステージ30を移動させる。
【0068】また、本例においては、電子ビームの制
御、XYZステージ30の制御のいずれか一方の制御に
よって行っても、双方を利用して行ってもよい。
【0069】(測定装置)次に、測定装置80につい
て、図5を参照しつつ説明する。測定装置80は、より
詳細には、図5に示すように、第1のレーザー測長器8
2、第1の受光部84、第2のレーザー測長器86、第
2の受光部88などを有する。
【0070】第1のレーザー測長器82により電子ビー
ムと交差する方向から基材2に対して第1の光ビームS
1を照射し、基材2を透過する第1の光ビームS1の受
光によって、第1の光強度分布が検出される。
【0071】この際に、図5に示すように、第1の光ビ
ームS1は、基材2の底部2cにて反射されるため、第
1の強度分布に基づき、基材2の平坦部2b上の(高
さ)位置が測定算出されることになる。しかし、この場
合には、基材2の曲面部2a上の(高さ)位置を測定す
ることができない。
【0072】そこで、本例においては、さらに第2のレ
ーザー測長器86を設けている。すなわち、第2のレー
ザー測長器86によって、第1の光ビームS1と異なる
電子ビームとほぼ直交する方向から基材2に対して第2
の光ビームS2を照射し、基材2を透過する第2の光ビ
ームS2が第2の受光部88に含まれるピンホール84
を介して受光されることによって、第2の光強度分布が
検出される。
【0073】この場合、図6(A)〜(C)に示すよう
に、第2の光ビームS2が曲面部2a上を透過すること
となるので、前記第2の強度分布に基づき、基材2の平
坦部2bより突出する曲面部2a上の(高さ)位置を測
定算出することができる。
【0074】具体的には、第2の光ビームS2がXY基
準座標系における曲面部2a上のある位置(x、y)の
特定の高さを透過すると、この位置(x、y)におい
て、図6(A)〜(C)に示すように、第2の光ビーム
S2が曲面部2aの曲面にて当たることにより散乱光S
S1、SS2が生じ、この散乱光分の光強度が弱まるこ
ととなる。このようにして、図7に示すように、第2の
受光部88にて検出された第2の光強度分布に基づき、
位置が測定算出される。
【0075】この算出の際には、図7に示すように、第
2の受光部88の信号出力Opは、図8に示す特性図の
ような、信号出力Opと基材の高さとの相関関係を有す
るので、制御回路100のメモリ160などにこの特
性、すなわち相関関係を示した相関テーブルを予め格納
しておくことにより、第2の受光部88での信号出力O
pに基づき、基材の高さ位置を算出することができる。
【0076】そして、この基材の高さ位置を、例えば描
画位置として、前記電子ビームの焦点位置の調整が行わ
れ描画が行われることとなる。
【0077】(描画位置算出の原理の概要)次に、本例
の特徴である電子ビーム描画装置1における、描画を行
う場合の原理の概要について、説明する。
【0078】先ず、基材2は、図4(A)(B)に示す
ように、例えば樹脂等による光学素子例えば光レンズ等
にて形成されることが好ましく、断面略平板状の平坦部
2bと、この平坦部2bより突出形成された曲面をなす
曲面部2aと、を含んで構成されている。この曲面部2
aの曲面は、球面に限らず、非球面などの他のあらゆる
高さ方向に変化を有する自由曲面であってよい。
【0079】このような基材2において、予め基材2を
XYZステージ30上に載置する前に、基材2上の複数
例えば3個の基準点P00、P01、P02を決定して
この位置を測定しておく(第1の測定)。これによっ
て、例えば、基準点P00とP01によりX軸、基準点
P00とP02によりY軸が定義され、3次元座標系に
おける第1の基準座標系が算出される。ここで、第1の
基準座標系における高さ位置をHo(x、y)(第1の
高さ位置)とする。これによって、基材2の厚み分布の
算出を行うことができる。
【0080】一方、基材2をXYZステージ30上に載
置した後も、同様の処理を行う。すなわち、図4(A)
に示すように、基材2上の複数例えば3個の基準点P1
0、P11、P12を決定してこの位置を測定しておく
(第2の測定)。これによって、例えば、基準点P10
とP11によりX軸、基準点P10とP12によりY軸
が定義され、3次元座標系における第2の基準座標系が
算出される。
【0081】さらに、これらの基準点P00、P01、
P02、P10、P11、P12により第1の基準座標
系を第2の基準座標系に変換するための座標変換行列な
どを算出して、この座標変換行列を利用して、第2の基
準座標系における前記Ho(x、y)に対応する高さ位
置Hp(x、y)(第2の高さ位置)を算出して、この
位置を最適フォーカス位置、すなわち描画位置として電
子ビームの焦点位置が合わされるべき位置とすることと
なる。これにより、上述の基材2の厚み分布の補正を行
うことができる。
【0082】なお、上述の第2の測定は、電子ビーム描
画装置1の第1の測定手段である測定装置80を用いて
測定することができる。
【0083】そして、第1の測定は、予め別の場所にお
いて他の測定装置を用いて測定しおく必要がある。この
ような、基材2をXYZステージ30上に載置する前に
予め基準点を測定するための測定装置としては、上述の
測定装置80と全く同様の構成の測定装置200(第2
の測定手段)を採用することができる。
【0084】この場合、測定装置からの測定結果は、例
えば図3に示す測定情報入力部158にて入力された
り、制御回路100と接続される不図示のネットワーク
を介してデータ転送されて、メモリ160などに格納さ
れることとなる。もちろん、この測定装置が不要となる
場合も考えられる。
【0085】上記のようにして、描画位置が算出され
て、電子ビームの焦点位置が制御されて描画が行われる
こととなる。
【0086】具体的には、図4(C)に示すように、電
子ビームの焦点深度FZ(ビームウエストBW)の焦点
位置を、3次元基準座標系における単位空間の1フィー
ルド(m=1)内の描画位置に調整制御する。(この制
御は、上述したように、電子レンズ16による電流値の
調整もしくはXYZステージ30の駆動制御のいずれか
一方又は双方によって行われる。)なお、本例において
は、1フィールドの高さ分を焦点深度FZより長くなる
ように、フィールドを設定してあるがこれに限定される
ものではない。ここで、焦点深度FZとは、図22に示
すように、電子レンズ16を介して照射される電子ビー
ムBにおいて、ビームウエストBWが有効な範囲の高さ
を示す。なお、電子ビームBの場合、図22に示すよう
に、電子レンズ16の幅D、電子レンズ16よりビーム
ウエスト(ビーム径の最も細い所)BWまでの深さfと
すると、D/fは、0.01程度であり、例えば50n
m程度の解像度を有し、焦点深度は例えば数十μ程度あ
る。
【0087】そして、図4(C)に示すように、例えば
1フィールド内をY方向にシフトしつつ順次X方向に走
査することにより、1フィールド内の描画が行われるこ
ととなる。さらに、1フィールド内において、描画され
ていない領域があれば、当該領域についても、上述の焦
点位置の制御を行いつつZ方向に移動し、同様の走査に
よる描画処理を行うこととなる。
【0088】次に、1フィールド内の描画が行われた
後、他のフィールド、例えばm=2のフィールド、m=
3のフィールドにおいても、上述同様に、測定や描画位
置の算出を行いつつ描画処理がリアルタイムで行われる
こととなる。このようにして、描画されるべき描画領域
について全ての描画が終了すると、基材2の表面におけ
る描画処理が終了することとなる。
【0089】なお、本例では、この描画領域を被描画層
とし、この被描画層における曲面部2aの表面の曲面に
該当する部分を被描画面としている。
【0090】さらに、上述のような各種演算処理、測定
処理、制御処理などの処理を行う処理プログラムは、プ
ログラムメモリ162に予め制御プログラムとして格納
されることとなる。
【0091】(ドーズ分布)図9には、本実施の形態の
特徴的構成の電子ビーム描画装置の制御系の機能ブロッ
ク図が開示されている。
【0092】同図に示すように、電子ビーム描画装置1
のメモリ160には、形状記憶テーブル161を有し、
この形状記憶テーブル161には、例えば基材2の曲面
部2aに回折格子を傾けて各ピッチ毎に形成する際の走
査位置に対するドーズ量分布を予め定義したドーズ分布
の特性などに関するドーズ分布情報161a、各ピッチ
毎に表面反射防止用の凹凸を形成する際に、当該凹凸部
分のドーズ量に関するドーズ分布情報161b、ドーズ
分布を補正演算したドーズ分布補正演算情報161c、
その他の情報161dなどが格納されている。なお、ド
ーズ分布補正演算情報161cとは、ドーズ量などを算
出するためのもととなるテーブルないしは演算情報であ
る。
【0093】また、プログラムメモリ162には、これ
らの処理を行う処理プログラム163a(より詳細に
は、例えば後述する図16〜図18のS101〜S11
8までの一連の処理など)、前記ドーズ分布情報161
a、161bやドーズ分布補正演算情報161cなどの
情報をもとに、曲面部2a上の所定の傾斜角度における
ドーズ分布特性など演算により算出するためのドーズ分
布演算プログラム163b、その他の処理プログラム1
63cなどを有している。なお、本実施の形態のメモリ
160にて本発明の「格納手段」を構成でき、また、本
実施の形態のプログラムメモリ162と制御部170と
で本発明の「制御手段」を構成できる。
【0094】この際、制御手段は、ドーズ分布の特性に
基づいて、当該ドーズ量を算出しつつ前記基材並びに凹
凸部分の描画を行うように制御する。あるいは、曲面部
に回折格子の少なくとも1ピッチ部分を傾けて形成し、
かつ、当該1ピッチ部分に対して表面反射防止用の凹凸
を形成する際に、当該凹凸部分のドーズ量を加味した走
査位置に対するドーズ量分布を予め定義したドーズ分布
の特性に基づいて、当該ドーズ量を算出しつつ前記基材
の曲面部並びに凹凸部分の描画を行うように制御する。
【0095】また、制御手段は、前記回折格子に対する
描画処理と、前記凹凸部分の描画処理とをほぼ同時に行
うように制御し、傾斜部の面積に対する孔部の面積比を
所定の比率にて描画するように制御する。
【0096】さらに、制御手段は、測定手段にて測定さ
れた描画位置に基づき、電子レンズの電流値を調整して
前記電子ビームの焦点位置を前記描画位置に応じて可変
制御するとともに、前記焦点位置における焦点深度内に
ついて、ドーズ分布の特性に基づいて、当該ドーズ量を
算出しつつ前記基材並びに凹凸部分の描画を行うように
制御する。
【0097】また、制御手段は、測定手段にて測定され
た描画位置に基づき、駆動手段により載置台を昇降させ
て、電子ビーム照射手段にて照射された電子ビームの焦
点位置を前記描画位置に応じて可変制御するとともに、
前記焦点位置における焦点深度内について、前記格納手
段の前記ドーズ分布の特性に基づいて、当該ドーズ量を
算出しつつ前記基材並びに凹凸部分の描画を行うように
制御する。
【0098】なおまた、この実施形態においては、ドー
ズ分布を曲面部2a上の傾斜角度に応じて各々算出する
構成としたが、予めある程度の数のものを算出しておい
てテーブル化し、当該テーブルを参照することによって
ドーズ量Dを抽出する構成であってももちろんよい。
【0099】このような構成を有する制御系において、
ドーズ分布情報は予めメモリ160の形状記憶テーブル
161などに格納され、処理プログラム163aに基づ
いて、描画時に当該ドーズ分布情報を抽出し、そのドー
ズ分布情報によって種々の描画が行われることとなる。
【0100】あるいは、制御部170は、処理プログラ
ム163aにより所定の描画アルゴリズムを実行しつ
つ、ドーズ量を算出するルーチンに至ると、ドーズ分布
演算プログラム163bを実行し、傾斜角度に応じたド
ーズ分布を算出するためのある程度の基本的情報、すな
わち、ドーズ分布情報161a、161b、ドーズ分布
補正演算情報161cなど格納したテーブルを参照しつ
つ、対応するドーズ分布特性情報を算出したのち、この
算出したドーズ分布特性情報を前記メモリ160の所定
の一時記憶領域に格納し、そのドーズ分布特性情報を参
照しつつドーズ量を算出して描画を行うといった手法で
あってもよい。
【0101】次に、ドーズ分布特性の具体的な態様につ
いて、図19を参照して説明する。図19(A)には、
描画パターンの形状が、図19(B)には、当該描画パ
ターンに対応するドーズ分布の特性図が開示されてい
る。同図に示すように、ドーズ分布の特性図におけるド
ーズ分布DSは、傾斜部及び側壁部に与えるドーズ分布
に加え、孔部を形成するために重ねて与えるドーズを構
成している。このようにすることで、傾斜部及び側壁部
を形成する際の描画と、反射防止構造の描画とをほぼ同
時に(1回の走査により)行うことが可能となる。
【0102】(制御系の具体的構成)次に、前記円描画
を正多角形で近似して直線的に走査する場合の各種処理
を行なうための制御系の具体的構成について、図10を
参照しつつ説明する。図10には、本実施の形態の電子
ビーム描画装置の制御系の詳細な構成が開示されてい
る。
【0103】電子ビーム描画装置の制御系300は、図
10に示すように、例えば円描画時に正多角形(不定多
角形を含む)に近似するのに必要な(円の半径に応じ
た)種々のデータ(例えば、ある一つの半径kmmの円
について、その多角形による分割数n、各辺の位置各点
位置の座標情報並びにクロック数の倍数値、さらにはZ
方向の位置などの各円に応じた情報等)、さらには円描
画に限らず種々の曲線を描画する際に直線近似するのに
必要な種々のデータ、各種描画パターン(矩形、三角
形、多角形、縦線、横線、斜線、円板、円周、三角周、
円弧、扇形、楕円等)に関するデータを記憶する描画パ
ターン記憶手段である描画パターンデータメモリ301
と、を含んで構成される。
【0104】また、制御系300は、前記描画パターン
データメモリ301の描画パターンデータに基づいて、
描画条件の演算を行う描画条件演算手段310と、前記
描画条件演算手段310から(2n+1)ライン((n
=0、1、2・・)である場合は(2n+1)である
が、(n=1、2、・・)である場合は(2n−1)と
してもよい)乃ち奇数ラインの描画条件を演算する(2
n+1)ライン描画条件演算手段311と、(2n+
1)ライン描画条件演算手段311に基づいて1ライン
の時定数を設定する時定数設定回路312と、(2n+
1)ライン描画条件演算手段311に基づいて1ライン
の始点並びに終点の電圧を設定する始点/終点電圧設定
回路313と、(2n+1)ライン描画条件演算手段3
11に基づいてカウンタ数を設定するカウンタ数設定回
路314と、(2n+1)ライン描画条件演算手段31
1に基づいてイネーブル信号を生成するイネーブル信号
生成回路315と、奇数ラインの偏向信号を出力するた
めの偏向信号出力回路320と、を含んで構成されてい
る。
【0105】さらに、制御系300は、前記描画条件演
算手段310から(2n)ライン乃ち偶数ラインの描画
条件を演算する(2n)ライン描画条件演算手段331
と、(2n)ライン描画条件演算手段331に基づいて
1ラインの時定数を設定する時定数設定回路332と、
(2n)ライン描画条件演算手段331に基づいて1ラ
インの始点並びに終点の電圧を設定する始点/終点電圧
設定回路333と、(2n)ライン描画条件演算手段3
31に基づいてカウンタ数を設定するカウンタ数設定回
路334と、(2n)ライン描画条件演算手段331に
基づいてイネーブル信号を生成するイネーブル信号生成
回路335と、偶数ラインの偏向信号を出力するための
偏向信号出力回路340と、(2n)ライン描画条件演
算手段310に基づいて、次の等高線に移動するときな
どにブランキングを行うブランキングアンプ350と、
描画条件演算手段310での描画条件と、奇数ラインの
偏向信号出力回路320並びに偶数ラインの偏向信号出
力回路340からの情報とに基づいて、奇数ラインの処
理と偶数ラインの処理とを切り換える切換回路360
と、を含んで構成されている。
【0106】奇数ラインの偏向信号出力回路320は、
走査クロックCL1と、カウンタ数設定回路314から
の奇数ラインカウント信号CL6と、イネーブル信号発
生回路315のイネーブル信号とに基づいてカウント処
理を行う計数手段であるカウンタ回路321と、カウン
タ回路321からのカウントタイミングと、始点/終点
電圧設定回路313での奇数ライン描画条件信号CL3
とに基づいて、DA変換を行うDA変換回路322と、
このDA変換回路322にて変換されたアナログ信号を
平滑化する処理(偏向信号の高周波成分を除去する等の
処理)を行う平滑化回路323と、を含んで構成され
る。
【0107】偶数ラインの偏向信号出力回路340は、
走査クロックCL1と、カウンタ数設定回路334から
の偶数ラインカウント信号CL7と、イネーブル信号発
生回路335のイネーブル信号とに基づいてカウント処
理を行う計数手段であるカウンタ回路341と、カウン
タ回路341からのカウントタイミングと、始点/終点
電圧設定回路333での偶数ライン描画条件信号CL5
とに基づいて、DA変換を行うDA変換回路342と、
このDA変換回路342にて変換されたアナログ信号を
平滑化する処理を行う平滑化回路343と、を含んで構
成される。
【0108】なお、これらの制御系300を構成する各
部は、いずれも図3に示すCPU等の制御部170(制
御手段)にて制御可能な構成としている。また、これら
制御系300は、X偏向用の制御系とY偏向用の制御系
を各々形成する構成としてもよい。
【0109】またなお、本実施形態の描画パターンデー
タメモリ310と描画条件演算手段310などを含む制
御系300で、「演算手段」を構成できる。この「演算
手段」は、走査される走査ライン上に、DA変換器の最
小時間分解能の整数倍の時間に対応する距離に相当する
少なくとも2点の各位置を演算する機能を有する。この
場合、制御部170の「制御手段」は、前記演算手段に
て演算された各位置間を前記電子ビームによりほぼ直線
的に走査するように制御することとなる。また、同様に
して、本発明の他の態様の「演算手段」では、略円状に
走査される走査ライン上に、DA変換器の最小時間分解
能の整数倍の時間に対応する距離を一辺とする多角形の
各頂点位置を算出する機能を有する。また、制御手段
は、演算手段にて演算された各位置間を前記電子ビーム
によりほぼ直線的に走査するのは同様である。
【0110】上記のような構成を有する制御系300
は、概略次のように作用する。すなわち、描画条件演算
手段310が描画パターンデータメモリ301から直線
近似による走査(描画)に必要な情報を取得すると、所
定の描画条件の演算処理を行ない、例えば一つの円に対
して正多角形の各辺に近似された場合の各辺のうち最初
の辺、奇数番目のラインに関する情報は、(2n+1)
ライン描画条件演算手段311へ、次の辺、偶数番目の
ラインに関する情報は、(2n)ライン描画条件演算手
段331へ各々伝達される。
【0111】これにより、例えば、(2n+1)ライン
描画条件演算手段311は、奇数ラインに関する描画条
件を生成し、走査クロックCL1と生成された奇数ライ
ン描画条件生成信号CL2とに基づいて、偏向信号出力
回路320から奇数ライン偏向信号CL9を出力する。
【0112】一方、例えば、(2n)ライン描画条件演
算手段331は、偶数ラインに関する描画条件を生成
し、走査クロックCL1と生成された偶数ライン描画条
件生成信号CL4とに基づいて、偏向信号出力回路34
0から偶数ライン偏向信号CL10を出力する。
【0113】これら奇数ライン偏向信号CL9と偶数ラ
イン偏向信号CL10は、描画条件演算手段310のも
とに切換回路360によって、その出力が交互に切り換
わる。したがって、ある一の円について、正多角形に近
似され、各辺が算出されると、ある一つの辺、奇数番目
の辺が描画されると、次の辺、偶数番目の辺が描画さ
れ、さらに次ぎの辺、奇数番目の辺が描画される、とい
う具合に交互に各辺が直線的に描画(走査)されること
となる。
【0114】そして、ある一の円について描画が終了す
ると、描画条件演算手段310は、その旨をブランキン
グアンプ350に伝達し、他の次の円を描画するように
促す処理を行なう。このようにして、各円について多角
形で近似した描画を行うこととなる。
【0115】(本実施の形態の特徴)次に、反射防止構
造を構成することにより、表面反射率を低減できる根
拠、乃ち、曲面部上の各位置と表面反射率との関係につ
いて説明する。
【0116】図11〜図14には、基材の曲面部上の中
心位置から周辺部に向かうに従い表面反射率が変化する
様子が、通常のレンズ(図11)、回折格子(ピッチ2
0μ)付きレンズ(図12)、回折格子(ピッチ3μ)
付きレンズ(図13)、反射防止構造を備えた回折格子
(ピッチ3μ)付きレンズ(図14)の場合の各々につ
いて開示されている。
【0117】なお、これらの各特性を算出するに際し、
図15に示される各種の条件設定が行われる。乃ち、屈
曲率を1.5とし、非クラスター部の面積比(孔部に対
する傾斜部の割合)をSとし、回折格子面の角度をβと
し、角度ψ(基材の曲面部上のラジアル位置)とした場
合に、Refp、Refs、RefAは、各々図示に示
す各式(13)〜式(15)により算出される(ステッ
プ、以下「S」11)。ただし、屈折角χは式(12)
により、ψは式(11)により各々算出されるものとす
る。
【0118】次に、このような前提の下、通常のレンズ
の場合には、S=1、β=0とし、ψを0〜45とした
場合のRefp、Refs、RefAを各々算出して
(S12)、その結果が図11に示す図となる。
【0119】同様にして、回折格子(ピッチ20μ)付
きレンズの場合には、S=1、β=3とし、ψを0〜4
5とした場合のRefp、Refs、RefAを各々算
出して(S13)、その結果が図12に示す図となる。
【0120】また、回折格子(ピッチ3μ)付きレンズ
の場合には、S=1、β=20とし、ψを0〜45とし
た場合のRefp、Refs、RefAを各々算出して
(S14)、その結果が図13に示す図となる。
【0121】さらに、反射防止構造を有する回折格子
(ピッチ3μ)付きレンズの場合には、S=0.7、β
=20とし、ψを0〜45とした場合のRefp、Re
fs、RefAを各々算出して(S15)、その結果が
図14に示す図となる。
【0122】これらの図に示されるように、通常のレン
ズや、回折格子面があまり傾斜しておらず1ピッチの幅
が大きい場合には、表面反射率の変化は微差であるが、
図13に示すように、回折格子面が傾斜し(図2を想
定)、1ピッチの幅が小さい場合には、表面反射率は、
周辺部に向かうに従い急激に上昇することとなる。ま
た、偏向の向きにより透過率の違いも顕著となる。
【0123】一方、本実施の形態のように反射防止構造
を設けた場合には、図14に示すように、回折格子面が
傾斜し1ピッチの幅が小さい場合であっても、表面反射
率は、周辺部に向かうに従い急激に上昇することはな
い。ただし、孔部の面積比を30%前後であるものとし
ている。
【0124】これにより、高密度な回折格子構造はその
ままでは表面反射が大きくなるが、サブ波長オーダーの
光の集団的な作用により、前記反射防止構造3baとし
て、連続的な屈折率分布をもたせる事により、回折格子
構造においても表面反射を防止させることができる。
【0125】この反射防止構造としては、上述したよう
に種々のものが考えられるが、特に深さ方向に向かうに
従い先細るテーパを有する孔部を複数形成し、面積比を
傾斜部の30%程度とすることが、図14に示すように
表面反射率の低減に顕著となる。
【0126】(処理手順について)次に、上述のような
構成を有する基材を、3次元的に描画可能な電子ビーム
描画装置を用いて作成する際の処理手順について、図1
6〜図18を参照しつつ説明する。
【0127】先ず、母型材(基材)をSPDT(Sin
gle Point Diamond Turnin
g:超精密加工機によるダイアモンド切削)により非球
面の加工を行う際に、同心円マークの同時加工を実施す
る(ステップ、以下「S」101)。この際、光学顕微
鏡で、例えば±1μ以内の検出精度の形状が形成される
ことが好ましい。
【0128】次に、FIBにて例えば3箇所にアライメ
ントマークを付ける(S102)。ここに、十字形状の
アライメントマークは、電子ビーム描画装置内で±20
nm以内の検出精度を有することが好ましい。
【0129】さらに、前記アライメントマークの、同心
円マークとの相対位置を光学顕微鏡にて観察し、非球面
構造の中心に対する位置を測定し、データベース(D
B)(ないしはメモリ(以下、同))へ記録しておく
(S103)。なお、この測定精度は、±1μ以内であ
ることが好ましく、中心基準とした3つのアライメント
マークの位置、x1y1、x2y2、x3y3をデータ
ベース(DB)へ登録する。
【0130】また、レジスト塗布/ベーキング後の母型
(基材)の各部の高さとアライメントマークの位置(X
n、Yn、Zn)を測定しておく(S104)。ここ
で、中心基準で補正した母型(基材):位置テーブルT
bl1(OX、OY、OZ)、アライメントマーク:O
A(Xn、Yn、Zn)(いずれも3*3行列)を、デ
ータベース(DB)へ登録する。
【0131】次に、斜面測定用の測定装置(高さ検出
器)の測定ビームの位置に電子線のビームをフォーカス
しておく等その他各種準備処理を行う(S105)。
【0132】この際、ステージ上に取り付けたEB(電
子ビーム)フォーカス用針状の較正器に高さ検出用の測
定ビームを投射すると共に、SEMモードにて電子ビー
ム描画装置で観察し、フォーカスを合わせる。
【0133】次いで、母型(基材)を電子ビーム描画装
置内へセットし、アライメントマークを読み取る(XX
n、YYn、ZZn)(S106)。この際に、電子ビ
ーム描画装置内においては、S106に示されるような
各値をデータベース(DB)に登録することとなる。
【0134】さらに、母型(基材)の形状から、最適な
フィールド位置を決定する(S107)。ここで、フィ
ールドは同心円の扇型に配分するフィールド同士は、若
干重なりを持たせる。そして、中央で第一輪帯内はフィ
ールド配分しない。
【0135】そして、各フィールドについて、隣のフィ
ールドのつなぎアドレスの計算を行う(S108)。こ
の計算は平面として計算を行う。なお、多角形の1つの
線分は、同一フィールド内に納める。ここに、「多角
形」とは、上述の制御系の項目で説明したように、円描
画を所定のn角形で近似した場合の少なくとも1本の描
画ラインをいう。
【0136】次に、対象とするフィールドについて、焦
点深度領域の区分として、同一ラインは、同じ区分に入
るようにする。また、フィールドの中央は、焦点深度区
分の高さ中心となる(S109)。ここに、高さ50μ
以内は、同一焦点深度範囲とする。
【0137】次いで、対象とするフィールドについて、
同一焦点深度領域内での(x、y)アドレスの変換マト
リクス(Xc、Yc)を算出する(S110)。このX
c、Ycは各々図示の式(16)の通りとなる。
【0138】さらに、対象とするフィールドについて、
となりとのつなぎアドレスを換算する(S111)。こ
こで、S108にて算出したつなぎ位置をS110の式
(16)を用いて換算する。
【0139】そして、対象とするフィールドについて、
中心にXYZステージを移動し、高さをEB(電子ビー
ム)のフォーカス位置に設定する(S112)。つま
り、XYZステージにてフィールド中心にセットする。
また、測定装置(高さ検出器)の信号を検出しながら、
XYZステージを移動し、高さ位置を読み取る。
【0140】また、対象とするフィールドについて、一
番外側(m番目)の同一焦点深度内領域の高さ中心に電
子ビーム(EB)のフォーカス位置に合わせる(S11
3)。具体的には、テーブルBを参照し、XYZステー
ジを所定量フィールド中心の高さ位置との差分を移動す
る。
【0141】次に、対象とする同一焦点深度内につい
て、一番外側(n番目)のラインのドーズ量及び多角形
の始点、終点の計算をする。なお、スタート(始点)、
エンド(終点)は、隣のフィールドとのつなぎ点とする
(S114)。この際、始点、終点は整数にするものと
し、ドーズ量は、ラジアル位置(入射角度)で決まった
最大ドーズ量と格子の位置で決められた係数に最大ドー
ズ量を掛け合わせたもので表される。
【0142】次いで、S114で与えられたドーズによ
って決定される、ドーズ分布DS(x、y)で、面積比
S%の領域にドーズを重ねて与える(S115)。この
際、近接効果を含め、この追加ドーズの広がりは、ブレ
ーズの斜面(傾斜部)に収まるようにする。また、斜面
(傾斜部)のうち浅い部分(頂部)については、ドーズ
分布DSは、ブロード、深い部分(溝部)はシャープに
し、例えば、図19(B)に示すようなドーズ分布とす
るのが好ましい。
【0143】これにより、当該ドーズ分布を与えること
により、回折格子構造の描画と反射防止構造の描画とを
ほぼ同時に(1回の走査によってともに)描画すること
ができる。そして、上記S113からS115を規定回
数実施する(S116)。
【0144】次に、XYZステージの移動、次のフィー
ルドの描画を行う準備を行う(S117)。この際、フ
ィールド番号、時間、温度などデータベース(DB)へ
の登録を行う。
【0145】このようにして、前記S119からS11
7を規定回数実施する(S118)ことで、電子ビーム
により曲面部に回折格子構造を有する基材への反射防止
構造(クラスター)の形成を行うことができる。
【0146】以上のように本実施の形態によれば、高密
度な回折格子構造はそのままでは表面反射が大きくなる
が、サブ波長オーダーの光の集団的な作用により、曲面
部上に回折格子構造を有する基材上に前記反射防止構造
として、連続的な屈折率分布をもたせる孔部を形成する
ことにより、反射を防止させることができる。
【0147】また、高密度化に伴い、曲面部の曲率が大
きくなったとしても、周辺部での表面反射を低減し、偏
向の向きによる透過率の違いも低減できる。これによ
り、検出信号の読み取り処理においてピックアップ機能
の低下が生じない。
【0148】さらに、DVD、CD互換、収差補正のた
めに、回折格子を付与したものに関しても、格子密度に
よる入射角度の増大に起因するピックアップ機能の低下
を取り除くことができる。
【0149】なお、前記反射防止構造としては、上述し
たように種々のものが考えられるが、特に深さ方向に向
かうに従い先細るテーパを有する孔部を複数形成し、面
積比を傾斜部の30%程度とすることが、表面反射率の
低減に顕著となる。
【0150】[第2の実施の形態]次に、本発明にかか
る第2の実施の形態について、図20〜図21に基づい
て説明する。なお、以下には、前記第1の実施の形態の
実質的に同様の構成に関しては説明を省略し、異なる部
分についてのみ述べる。
【0151】上述の第1の実施の形態では、電子ビーム
により基材上に反射防止構造を含む回折格子などの精密
加工を施す工程を開示したが、本実施の形態では、上記
工程を含むプロセス全体の工程、特に、光学素子等の光
レンズを射出成形によって製造するための金型等を製造
する工程を説明する。
【0152】先ず、機械加工により金型(無電解ニッケ
ル等)の非球面加工を行う(加工工程)。次に、図20
(A)に示すように、金型により前記半球面を有する基
材200の樹脂成形を行う(樹脂成形工程)。さらに、
基材200を洗浄した後に乾燥を行う。
【0153】次いで、樹脂の基材200の表面上の処理
を行う(樹脂表面処理工程)。この工程では、例えばA
u蒸着などの工程を行うこととなる。具体的には、図2
0(B)に示すように、基材200の位置決めを行い、
レジストLを滴下しつつスピナーを回転させて、スピン
コートを行う。また、プリペークなども行う。
【0154】スピンコーティングの後には、当該レジス
ト膜の膜厚測定を行い、レジスト膜の評価を行う(レジ
スト膜評価工程)。そして、図20(C)に示すよう
に、基材200の位置決めを行い、当該基材200を
X、Y、Z軸にて各々制御しつつ前記第1の実施の形態
のように3次元の電子ビームにより反射防止構造202
bbを含む回折格子構造を有する曲面部の描画を行う
(描画工程)。
【0155】次に、基材200上のレジスト膜Lの表面
平滑化処理を行う(表面平滑化工程)。さらに、図20
(D)に示すように、基材200の位置決めなどを行い
つつ、現像処理を行う(現像工程)。さらにまた、表面
硬化処理を行う。
【0156】次いで、SEM観察や膜厚測定器などによ
り、レジスト形状を評価する工程を行う(レジスト形状
評価工程)。
【0157】さらに、その後、基材200のレジスト表
面への金属202の蒸着を行う(金属蒸着工程)。そし
て、ドライエッチングなどによりエッチング処理を行
う。
【0158】この際、回折格子構造の金属202のD部
を拡大すると、傾斜部202b及び側壁部202aから
なる複数のブレーズにて回折格子構造が形成されてお
り、さらに傾斜部202bには、深さ方向に向かうに従
い先細るテーパを有した複数の孔部202bbからなる
反射防止構造が形成される。この複数の孔部202bb
は、傾斜部202bの面積の約30%(さらに好ましく
は、ほぼ20%〜40%の範囲)を形成している。この
ブレーズは、周辺部に向かうに従い回折格子面の角度が
急となるため、孔部のテーパの角度も回折格子面の角度
変化に応じて変化する角度にて形成することが好まし
い。
【0159】次に、表面処理がなされた基材200に対
する金型204を作成するために、図21(A)に示す
ように、金型電鋳前処理を行った後、電鋳処理などを行
い、図21(B)に示すように、基材200と金型20
4とを剥離する処理を行う。
【0160】表面処理がなされた基材と剥離した金型2
04に対して、表面処理を行う(金型表面処理工程)。
そして、金型204の評価を行う。
【0161】この際、金型204には、B部を拡大して
示すと、前記基材200のブレーズに対応するように、
凹部205が形成され、これら各凹部205には、前記
基材200の傾斜部202bの孔部形状に対応するよう
に、複数の凸部206が形成されることとなる。
【0162】このようにして、評価後、当該金型204
を用いて、図21に示すように、射出成形により成形品
を作成する。その後、当該成形品の評価を行う。
【0163】この際、図21(C)に示すように、射出
成形品210には、前記第1の実施の形態の基材同様の
構成が完成され、曲面部上に複数のブレーズからなる回
折格子構造211が形成される。そして、C部を拡大し
て示すと、回折格子の1つのピッチが側壁部212b及
び傾斜部212aからなるブレーズを構成し、この傾斜
部212aには、サブミクロン単位の径を有する複数の
孔部213からなる反射防止構造が構成される。
【0164】以上のように、本実施の形態によれば、前
記第1の実施の形態の基材として光学素子(例えばレン
ズ)を形成する場合に、3次元描画装置を用い回折格子
を描画する際にあわせ、サブ波長オーダーのクラスター
構造を描画し、金型形状として反射防止構造を成形させ
る様にし、当該光学素子を金型を用いて射出成形により
製造できるため、製造にかかるコストダウンを図ること
ができる。また、金型として反射防止機能を持った構造
を附加することにより、レンズを射出成形する際に、同
時に機能附加でき、プロセスの追加の必要がない。この
ため、金型自体のコストアップ、ショット可能数(10
0万回程度)が増大するものの、従来のようにレンズ1
つ1つに蒸着プロセスを実施する場合に比べると大幅な
コストダウン、工数の低減を図ることができる。
【0165】さらに、プラスチックレンズの射出成型の
過程で、反射防止用の微細構造を同時に作り込むことが
できるので、誘電体の蒸着工程が不要になり、光学部品
の低コスト化につながる。
【0166】特に、回折格子構造を持たない、射出成形
で作成されるレンズにも適用でき、蒸着などのステップ
を除くことにより、大幅なコスト低減を行うことが可能
である。
【0167】[第3の実施の形態]次に、本発明にかか
る第3の実施の形態について、図23に基づいて説明す
る。図23は、本発明に係る第3の実施の形態を示す機
能ブロック図である。
【0168】本実施の形態においては、上述の電子ビー
ム描画装置にて描画された被描画基材(基材)(ないし
は射出成形により樹脂成形された成形品である光学素
子)を用いた電子機器の一例である光ピックアップ装置
の一例を開示している。
【0169】図23において、光ピックアップ装置40
0は、半導体レーザー401、コリメートレンズ40
2、分離プリズム403、対物レンズ404、DVD、
CD等の光磁気ディスク405(光磁気記録媒体)、1
/2波長板406、偏光分離素子407、集光レンズ4
08、シリンドリカルレンズ409、分割光検出器41
0を有する。
【0170】このうち、本実施の形態においては、上述
の各実施の形態の反射防止構造を含む光学素子を、(回
折格子構造の有無、曲面部の有無は問わない)例えば、
コリメータレンズ402、対物レンズ404、集光レン
ズ408、シリンドリカルレンズ409などのいずれか
又は全てに適用することが好ましい。
【0171】上記のような構成を有する光ピックアップ
装置400において、半導体レーザー1からのレーザー
光は、コリメートレンズ2で平行光となり、分離プリズ
ム3で対物レンズ4側に反射され、対物レンズ4によっ
て回折限界まで集光されて光磁気ディスク5(光磁気記
録媒体)に照射される。
【0172】光磁気ディスク5からのレーザー反射光
は、対物レンズ4に入光して再び平行光となり、分離プ
リズム3を透過し、更に、1/2波長板6を透過し偏光
方位を45度回転した後、偏光分離素子7に入射し、こ
の偏光分離素子7で、光路が近接したP,S両偏光から
なる2つの光束に分離される。前記P,S両偏光の光束
はそれぞれ集光レンズ8,シリンドリカルレンズ9によ
って集光されて、分割光検出器10の分離受光領域(受光
素子)にそれぞれのスポットを形成する。
【0173】以上のように本実施の形態においては、レ
ンズ周辺部での表面反射の低減に加えて、偏向の向きに
よる透過率の違も低減でき、検出信号の読み取り処理に
おいてピックアップ機能の低下が生じ得ない。なお、D
VD、CD互換、収差補正のために、回折格子を付与し
たものは、格子密度があり、さらに入射角度の増え方が
大きくなり表面反射に基づくピックアップ機能低下の影
響が大きくなることが考えられるが、このような場合で
あっても、ピックアップ機能が低下する事態を回避する
ことができる。
【0174】なお、本発明にかかる装置と方法は、その
いくつかの特定の実施の形態に従って説明してきたが、
当業者は本発明の主旨および範囲から逸脱することなく
本発明の本文に記述した実施の形態に対して種々の変形
が可能である。例えば、上述の各実施の形態では、一面
に曲面部を有する基材の曲面部上の回折格子の傾斜部上
に反射防止構造を形成する場合について説明したが、一
面が平面の基材上に反射防止構造を形成する場合であっ
てももちろんよい。さらに、これに限らず、平面部上に
回折格子を形成し、この回折格子の傾斜部上に反射防止
構造を形成する場合も含む。
【0175】また、傾斜部上に形成される複数の孔部の
面積比をほぼ30%程度に形成する場合について例示し
たが、これに限定されるものではなく、20%、40
%、50%、60%、・・等であってももちろんよい。
また、各ピッチの傾斜部に応じて異なるように形成して
もよい。
【0176】さらに、反射防止構造としては、孔部に深
さ方向に向かうに従い先細るテーパを有する構成として
が、これに限定されるものではなく、要は、複屈折可能
な凹凸が形成されていればよく、例えば凸部を形成した
り、孔部と凸部の組み合わせにより形成してもよい。ま
た、各1ピッチによって孔部であったり、凸部であった
り異なるように構成してもよい。
【0177】当然のことながら、これら基材ないしは光
学素子の形状に応じて金型の形状もそれに対応すうよう
変更する必要がある。
【0178】さらに、上述の実施の形態では、光レンズ
等の光学素子の基材を、直接描画する場合について説明
したが、樹脂等の光レンズを射出成形により形成するた
めの成形型(金型)を加工する場合に、上述の原理や処
理手順、処理手法を用いてもよい。
【0179】また、基材としては、DVDやCDなどに
用いられるピックアップレンズの例を開示したが、回折
格子のない対物レンズ、回折格子ピッチ20μのDVD
―CD互換レンズ、回折格子ピッチ3μの高密度ブルー
レーザー互換対物レンズなどに適用することも可能であ
る。
【0180】さらに、基材として光学素子を用いる場合
に、当該基材を有する電子機器としては、上述したDV
D、CD等の読取装置に限らず、多の種々の光学機器で
あってもよい。
【0181】さらに、上述の実施の形態では、傾斜部及
び側壁部の回折格子構造の描画と、反射防止構造の描画
とを1回の走査で描画する手順について説明したが、こ
のような手順に限らず、反射防止構造が孔部などにより
構成される場合には、先ず回折格子構造の描画を行った
後に、反射防止構造の描画を行うようにしてもよい。
【0182】また、少なくとも曲面部を有する基材に対
して、回折格子の少なくとも1ピッチ部分を傾けて形成
する場合、基材に少なくとも溝部(あるいは稠密なピッ
チで溝部が形成される場合)を有する構成であってもよ
い。さらに、基材としては、曲面部を有しなくとも、少
なくとも傾斜面が形成されているものであってもよい。
また、基材が平面あるいは傾斜面であって、電子ビーム
を所定角度で傾斜した状態で照射する場合であってもよ
い。
【0183】また、基材上の複数の基準点を測定し、こ
の測定結果に基づき基準座標系を算出し、この座標系を
もとに基材の厚み分布を測定するステップを、電子ビー
ム照射中に行う構成としてもよい。さらに、厚み分布に
基づき、最適焦点位置を算出する算出ステップ並びに描
画位置に当該焦点位置を合わせるように調整するステッ
プを、電子ビーム照射中に行う構成としてもよい。この
場合、ある一の描画位置にて描画を行っている電子ビー
ム照射中に、他の描画位置での前記焦点位置の算出等の
演算処理を行いつつ、次に電子ビーム照射に備える構成
とすることが好ましい。また、電子ビーム照射中に算出
ステップにて算出できるものとしては、基材の厚み分布
の他、厚み分布の補正等の処理も含まれる。
【0184】また、上述の第1の実施の形態の電子ビー
ム描画装置において処理される処理プログラム、説明さ
れた処理、メモリ内のデータ(各種テーブル等)の全体
もしくは各部を情報記録媒体に記録した構成であっても
よい。この情報記録媒体としては、例えばROM、RA
M、フラッシュメモリ等の半導体メモリ並びに集積回路
等を用いてよく、さらに当該情報を他のメディア例えば
ハードディスク等に記録して構成して用いてよい。
【0185】また、反射防止構造として、曲面部に光が
入射する場合について説明したが、光が出射する場合
や、それらの組み合わせすなわち、入出射する場合であ
ってもよい。
【0186】さらに、上記実施形態には種々の段階が含
まれており、開示される複数の構成要件における適宜な
組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。つまり、
上述の各実施の形態同士、あるいはそれらのいずれかと
各変形例のいずれかとの組み合わせによる例をも含むこ
とは言うまでもない。また、実施形態に示される全構成
要件から幾つかの構成要件が削除された構成であっても
よい。
【0187】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、曲
面部上に回折格子構造を有する基材上に反射防止構造と
して、連続的な屈折率分布をもたせる凹凸を形成するこ
とにより、反射を防止させることができる。さらに、回
折格子構造を持たない基材にも適用できる。
【0188】また、高密度化に伴い、曲面部の曲率が大
きくなったとしても、周辺部での表面反射を低減し、偏
向の向きによる透過率の違いも低減できる。これによ
り、検出信号の読み取り処理においてピックアップ機能
の低下が生じない。さらに、回折格子を付与したものに
関しても、格子密度による入射角度の増大に起因するピ
ックアップ機能の低下を取り除くことができる。
【0189】なお、前記反射防止構造としては、種々の
ものが考えられるが、特に深さ方向に向かうに従い先細
るテーパを有する孔部を複数形成することが、表面反射
率の低減に顕著となる。
【0190】また、基材を金型を用いて射出成形により
製造できるため、製造にかかるコストダウンを図ること
ができる。この基材を射出成形する際には、同時に反射
防止機能の附加を行うことができ、プロセスの追加の必
要がない。このため、従来のようにレンズ1つ1つに蒸
着プロセスを実施する場合に比べると大幅な製造コスト
の低減並びに、工数の低減を図ることができ、光学部品
の低コスト化につながる。
【0191】加えて、偏向の向きによる透過率の違も低
減でき、検出信号の読み取り処理においてピックアップ
機能の低下が生じ得ない。なお、DVD、CD互換、収
差補正のために、回折格子を付与したものは、格子密度
があり、さらに入射角度の増え方が大きくなり表面反射
に基づくピックアップ機能低下の影響が大きくなること
が考えられるが、このような場合であっても、ピックア
ップ機能が低下する事態を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基材の概略構成の一例を示す説明図で
ある。
【図2】図1の基材の要部を詳細に示す説明図である。
【図3】本発明の電子ビーム描画装置の全体の概略構成
を示す説明図である。
【図4】同図(A)(B)は、図3の電子ビーム描画装
置にて描画される基材を示す説明図であり、同図(C)
は、描画原理を説明するための説明図である。
【図5】測定装置の原理を説明するための説明図であ
る。
【図6】同図(A)〜(C)は、基材の面高さを測定す
る手法を説明するための説明図である。
【図7】測定装置の投光と受光との関係を示す説明図で
ある。
【図8】信号出力と基材の高さとの関係を示す特性図で
ある。
【図9】電子ビーム描画装置において、所定のドーズ分
布にて描画を行うための制御系の詳細を示す機能ブロッ
ク図である。
【図10】電子ビーム描画装置のさらに詳細な制御系の
構成を示す機能ブロック図である。
【図11】基材上のラジアル位置と表面反射率との関係
を示した特性図である。
【図12】基材上のラジアル位置と表面反射率との関係
を示した特性図である。
【図13】基材上のラジアル位置と表面反射率との関係
を示した特性図である。
【図14】基材上のラジアル位置と表面反射率との関係
を示した特性図である。
【図15】特性図を算出するための条件を説明するため
の説明図である。
【図16】本発明の電子ビーム描画装置にて基材を描画
する場合の処理手順を示すフローチャートである。
【図17】本発明の電子ビーム描画装置にて基材を描画
する場合の処理手順を示すフローチャートである。
【図18】本発明の電子ビーム描画装置にて基材を描画
する場合の処理手順を示すフローチャートである。
【図19】同図(A)は、描画パターンを示す説明図で
あり、同図(B)は、ドーズ分布を示す説明図である。
【図20】同図(A)〜(D)は、基材を用いて成形用
の金型を形成する場合の全体の処理手順を説明するため
の説明図である。
【図21】同図(A)〜(C)は、基材を用いて成形用
の金型を形成する場合の全体の処理手順を説明するため
の説明図である。
【図22】電子ビーム描画装置におけるビームウエスト
を説明するための説明図である。
【図23】本発明の基材を利用した光ピックアップ装置
の概略を示す説明図である。
【符号の説明】
1 電子ビーム描画装置 2 基材(被描画基材) 3a 側壁部 3b 傾斜部 3bb 孔部 10 鏡筒 12 電子銃 14 スリット 16 電子レンズ 18 アパーチャー 20 偏向器 22 補正用コイル 30 XYZステージ 40 ローダ 50 ステージ駆動手段 60 ローダ駆動装置 70 真空排気装置 80 測定装置 82 第1のレーザ測長器 84 第1の受光部 86 第2のレーザー測長器 88 第2の受光部 100 制御回路 110 コイル制御部 112a 成形偏向部 112b 副偏向部 112c 主偏向部 116 位置誤差補正回路 118 電界制御回路 120 パターン発生回路 130 第1のレーザー駆動制御回路 132 第2のレーザー駆動制御回路 134 第1のレーザー出力制御回路 136 第2のレーザー出力制御回路 140 第1の測定算出部 142 第2の測定算出部 150 ステージ制御回路 152 ローダ制御回路 154 機構制御回路 156 真空排気制御回路 158 測定情報入力部 160 メモリ 162 プログラムメモリ 170 制御部 300 制御系 311 ビーム径関連情報格納部 312 ビーム径上限値情報 313 ビーム径下限値情報 330 ビーム径設定手段 340 ビーム径制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 増田 修 東京都日野市さくら町1番地 コニカ株式 会社内 Fターム(参考) 2H049 AA04 AA14 AA43 AA57 AA64 2K009 AA02 BB11 DD12 DD17 FF01 5C034 BB10

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一面に曲面部を有し、少なく
    とも該曲面部に対して電子ビームを走査することにより
    所定の描画パターンが描画される被描画基材であって、 前記曲面部に、該曲面部より入射する光の反射を防止す
    る反射防止構造を設けたことを特徴とする被描画基材。
  2. 【請求項2】 電子ビームを走査することにより所定の
    描画パターンが描画される被描画面を備えた被描画基材
    であって、 前記被描画面に、該被描画面より入射する光の反射を防
    止する反射防止構造を描画により形成したことを特徴と
    する被描画基材。
  3. 【請求項3】 少なくとも一面に形成された曲面部に回
    折格子を傾けて各ピッチ毎に形成し、この回折格子の少
    なくとも1ピッチに、当該ピッチの区切り目位置にて前
    記曲面部より立ち上がる側壁部と、隣接する各側壁部間
    に形成された傾斜部と、を有し、前記曲面部に対して電
    子ビームを走査することにより前記回折格子の描画パタ
    ーンが描画される被描画基材であって、 前記傾斜部に、該傾斜部より入射する光の反射を防止す
    る反射防止構造を設けたことを特徴とする被描画基材。
  4. 【請求項4】 少なくとも一面に曲面部を有し、少なく
    とも該曲面部に対して電子ビームを走査することにより
    所定の描画パターンが描画される被描画基材であって、 前記曲面部に、該曲面部より出射する光の反射を防止す
    る反射防止構造を設けたことを特徴とする被描画基材。
  5. 【請求項5】 電子ビームを走査することにより所定の
    描画パターンが描画される被描画面を備えた被描画基材
    であって、 前記被描画面に、該被描画面より出射する光の反射を防
    止する反射防止構造を描画により形成したことを特徴と
    する被描画基材。
  6. 【請求項6】 少なくとも一面に形成された曲面部に回
    折格子を傾けて各ピッチ毎に形成し、この回折格子の少
    なくとも1ピッチに、当該ピッチの区切り目位置にて前
    記曲面部より立ち上がる側壁部と、隣接する各側壁部間
    に形成された傾斜部と、を有し、前記曲面部に対して電
    子ビームを走査することにより前記回折格子の描画パタ
    ーンが描画される被描画基材であって、 前記傾斜部に、該傾斜部より出射する光の反射を防止す
    る反射防止構造を設けたことを特徴とする被描画基材。
  7. 【請求項7】 前記反射防止構造は、構造性複屈折され
    る複数の凹凸からなることを特徴とする請求項1乃至請
    求項6のうちいずれか一項に記載の被描画基材。
  8. 【請求項8】 前記反射防止構造は、複数の孔部を含む
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項6のうちいずれか
    一項に記載の被描画基材。
  9. 【請求項9】 前記孔部は、深さ方向に向かうに従い先
    細る形状であることを特徴とする請求項8に記載の被描
    画基材。
  10. 【請求項10】 前記孔部の開口径は、サブミクロン単
    位に形成されることを特徴とする請求項8に記載の被描
    画基材。
  11. 【請求項11】 請求項1乃至請求項10のうちいすれ
    か一項に記載の被描画基材を形成するための金型。
  12. 【請求項12】 レーザー光を収束させて記録情報を読
    み取る光磁気記録媒体と、 該光磁気記録媒体からのレーザー反射光を、光路が近接
    したP,S両偏光からなる複数の光束に分離する偏光分
    離素子と、 該複数の光束のうち少なくともP,S両偏光の2つの光
    束を集光するための請求項1乃至請求項10のうちいず
    れか一項に記載の被描画基材と、 前記被描画基材を透過した前記光束をそれぞれ受光させ
    る受光素子と、 該受光素子の出力に基づいて前記前記光磁気記録媒体上
    の記録情報を読み出すことを特徴とする光ピックアップ
    装置。
  13. 【請求項13】 電子ビームにて描画される被描画面を
    含む基材に対して、前記電子ビームを走査することによ
    り前記基材の描画を行う電子ビーム描画方法であって、 前記基材の被描画面を形成し、かつ、当該被描画面に対
    して表面反射防止用の凹凸を形成する際に、当該凹凸部
    分のドーズ量を加味した走査位置に対するドーズ量分布
    を予め定義したドーズ分布の特性に基づいて、当該ドー
    ズ量を算出しつつ前記基材の描画を行う描画ステップを
    含むことを特徴とする電子ビーム描画方法。
  14. 【請求項14】 電子ビームにて描画される曲面部を含
    む基材に対して、前記電子ビームを走査することにより
    前記基材の描画を行う電子ビーム描画方法であって、 前記基材の曲面部に回折格子の少なくとも1ピッチ部分
    を傾けて形成し、かつ、当該1ピッチ部分に対して表面
    反射防止用の凹凸を形成する際に、当該凹凸部分のドー
    ズ量を加味した走査位置に対するドーズ量分布を予め定
    義したドーズ分布の特性に基づいて、当該ドーズ量を算
    出しつつ前記基材の曲面部の描画を行う描画ステップを
    含むことを特徴とする電子ビーム描画方法。
  15. 【請求項15】 電子ビームにて描画される曲面部を含
    む基材に対して、前記電子ビームを走査することにより
    前記基材の描画を行う電子ビーム描画方法であって、 前記基材の曲面部に回折格子を傾けて各ピッチ毎に形成
    し、かつ、各ピッチ毎に表面反射防止用の凹凸を形成す
    る際に、当該凹凸部分のドーズ量を加味した走査位置に
    対するドーズ量分布を予め定義したドーズ分布の特性
    を、前記曲面部上の傾斜する傾斜角度に応じて抽出し、
    抽出された前記ドーズ分布の特性に基づいて、当該ドー
    ズ量を算出しつつ前記基材の前記曲面部の描画を行う描
    画ステップを含むことを特徴とする電子ビーム描画方
    法。
  16. 【請求項16】 電子ビームにて描画される曲面部を含
    む基材に対して、前記電子ビームを走査することにより
    前記基材の描画を行う電子ビーム描画方法であって、 前記基材の曲面部に回折格子の少なくとも1ピッチ部分
    を傾けて形成する際に、走査位置に対するドーズ量分布
    を予め定義したドーズ分布の特性に基づいて、当該ドー
    ズ量を算出しつつ前記基材の前記曲面部の描画を行うス
    テップと、 前記1ピッチの回折格子に対して表面反射防止用の凹凸
    を形成する際に、当該凹凸部分のドーズ量分布に基づい
    て前記凹凸の描画を行うステップと、 を含むことを特徴とする電子ビーム描画方法。
  17. 【請求項17】 前記回折格子の少なくとも1ピッチ
    は、当該ピッチの区切り目位置にて前記基材上に立ち上
    がる側壁部と、隣接する各側壁部間に形成された傾斜部
    と、を有し、 前記描画ステップでは、前記傾斜部に当該凹凸を形成す
    ることを特徴とする請求項14又は請求項15に記載の
    電子ビーム描画方法。
  18. 【請求項18】 前記電子ビームを照射した基材を現像
    し、現像された前記基材の表面で電鋳を行い、成形用の
    金型を形成するステップをさらに有することを特徴とす
    る請求項13乃至請求項17のいずれか一項に記載の電
    子ビーム描画方法。
  19. 【請求項19】 前記電子ビームを照射した基材を現像
    し、エッチング処理した前記基材に電鋳を行い、成形用
    の金型を形成するステップをさらに有することを特徴と
    する請求項13乃至請求項17のいずれか一項に記載の
    電子ビーム描画方法。
  20. 【請求項20】 前記基材として成形用の金型用い、当
    該金型に描画を行うステップを有することを特徴とする
    請求項13乃至請求項19のいずれか一項に記載の電子
    ビーム描画方法。
  21. 【請求項21】 請求項13乃至請求項20のいずれか
    一項に記載の電子ビーム描画方法にて描画された基材。
  22. 【請求項22】 前記基材は、光学素子であることを特
    徴とする請求項21に記載の基材。
  23. 【請求項23】 基材に対して前記電子ビームを走査す
    ることにより前記基材の描画を行う電子ビーム描画装置
    であって、 前記基材に表面反射防止用の凹凸を形成する際に、当該
    凹凸部分のドーズ量を加味した走査位置に対するドーズ
    量分布を予め定義したドーズ分布の特性を格納した格納
    手段と、 前記格納手段の前記ドーズ分布の特性に基づいて、当該
    ドーズ量を算出しつつ前記基材並びに凹凸部分の描画を
    行うように制御する制御手段と、 を含むことを特徴とする電子ビーム描画装置。
  24. 【請求項24】 電子ビームにより描画される曲面部を
    含む基材に対して、前記電子ビームを走査することによ
    り前記基材の描画を行う電子ビーム描画装置であって、 前記基材の曲面部に回折格子の少なくとも1ピッチ部分
    を傾けて形成し、かつ、当該1ピッチ部分に対して表面
    反射防止用の凹凸を形成する際に、当該凹凸部分のドー
    ズ量を加味した走査位置に対するドーズ量分布を予め定
    義したドーズ分布の特性を格納した格納手段と、 前記格納手段の前記ドーズ分布の特性に基づいて、当該
    ドーズ量を算出しつつ前記基材の曲面部並びに凹凸部分
    の描画を行うように制御する制御手段と、 を含むことを特徴とする電子ビーム描画装置。
  25. 【請求項25】 前記回折格子の少なくとも1ピッチ
    は、当該ピッチの区切り目位置にて前記基材上に立ち上
    がる側壁部と、隣接する各側壁部間に形成され、当該凹
    凸が形成された傾斜部と、を有し、 前記制御手段は、前記傾斜部及び当該傾斜部上の凹凸部
    分の描画を行うように制御することを特徴とする請求項
    24に記載の電子ビーム描画装置。
  26. 【請求項26】 前記制御手段は、前記回折格子に対す
    る描画処理と、前記凹凸部分の描画処理とをほぼ同時に
    行うように制御することを特徴とする請求項24に記載
    の電子ビーム描画装置。
  27. 【請求項27】 前記回折格子は、前記曲面部上に塗布
    されたレジスト層を描画して形成されることを特徴とす
    る請求項24又は請求項25に記載の電子ビーム描画装
    置。
  28. 【請求項28】 前記凹凸は、テーパーを有する多数の
    孔部からなることを特徴とする請求項24乃至請求項2
    7のうちいずれか一項に記載の電子ビーム描画装置。
  29. 【請求項29】 前記制御手段は、前記傾斜部の面積に
    対する孔部の面積比を所定の比率にて描画するように制
    御することを特徴とする請求項28に記載の電子ビーム
    描画装置。
  30. 【請求項30】 電子ビームを照射する電子ビーム照射
    手段と、 前記電子ビーム照射手段にて照射された電子ビームの焦
    点位置を可変とするための電子レンズと、 前記電子ビームを照射することで描画される描画パター
    ンを有する基材を載置する載置台と、 前記基材上に描画される描画位置を測定するための測定
    手段と、 前記基材に表面反射防止用の凹凸を形成する際に、当該
    凹凸部分のドーズ量を加味した走査位置に対するドーズ
    量分布を予め定義したドーズ分布の特性を格納した格納
    手段と、 前記測定手段にて測定された前記描画位置に基づき、前
    記電子レンズの電流値を調整して前記電子ビームの焦点
    位置を前記描画位置に応じて可変制御するとともに、前
    記焦点位置における焦点深度内について、前記格納手段
    の前記ドーズ分布の特性に基づいて、当該ドーズ量を算
    出しつつ前記基材並びに凹凸部分の描画を行うように制
    御する制御手段と、 を含むことを特徴とする電子ビーム描画装置。
  31. 【請求項31】 電子ビームを照射する電子ビーム照射
    手段と、 前記電子ビームを照射することで描画される被描画面に
    曲面を有する基材を載置する載置台と、 前記載置台を駆動する駆動手段と、 前記基材上に描画される描画位置を測定するための測定
    手段と、 前記基材に表面反射防止用の凹凸を形成する際に、当該
    凹凸部分のドーズ量を加味した走査位置に対するドーズ
    量分布を予め定義したドーズ分布の特性を格納した格納
    手段と、 前記測定手段にて測定された前記描画位置に基づき、前
    記駆動手段により前記載置台を昇降させて、前記電子ビ
    ーム照射手段にて照射された電子ビームの焦点位置を前
    記描画位置に応じて可変制御するとともに、前記焦点位
    置における焦点深度内について、前記格納手段の前記ド
    ーズ分布の特性に基づいて、当該ドーズ量を算出しつつ
    前記基材並びに凹凸部分の描画を行うように制御する制
    御手段と、 を含むことを特徴とする電子ビーム描画装置。
JP2001263313A 2001-03-01 2001-08-31 被描画基材、その金型、光ピックアップ装置、電子ビーム描画方法、その方法にて描画された基材、及び電子ビーム描画装置 Withdrawn JP2003075602A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001263313A JP2003075602A (ja) 2001-08-31 2001-08-31 被描画基材、その金型、光ピックアップ装置、電子ビーム描画方法、その方法にて描画された基材、及び電子ビーム描画装置
US10/080,638 US20020170887A1 (en) 2001-03-01 2002-02-21 Optical element producing method, base material drawing method and base material drawing apparatus
US10/901,551 US20050006353A1 (en) 2001-03-01 2004-07-28 Optical element producing method, base material drawings method and base material drawing apparatus
US11/609,270 US20070289953A1 (en) 2001-03-01 2006-12-11 Optical element producing method, base material drawing method and base material drawing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001263313A JP2003075602A (ja) 2001-08-31 2001-08-31 被描画基材、その金型、光ピックアップ装置、電子ビーム描画方法、その方法にて描画された基材、及び電子ビーム描画装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003075602A true JP2003075602A (ja) 2003-03-12

Family

ID=19090086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001263313A Withdrawn JP2003075602A (ja) 2001-03-01 2001-08-31 被描画基材、その金型、光ピックアップ装置、電子ビーム描画方法、その方法にて描画された基材、及び電子ビーム描画装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003075602A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002263553A (ja) * 2001-03-05 2002-09-17 Konica Corp 被塗布基材及びそれを含む塗布材塗布装置、塗布材の塗布方法並びに素子の製造方法
JP2005186513A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Konica Minolta Holdings Inc 微細形状を有する成形物、光学素子、成形方法及び成形装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002263553A (ja) * 2001-03-05 2002-09-17 Konica Corp 被塗布基材及びそれを含む塗布材塗布装置、塗布材の塗布方法並びに素子の製造方法
JP4501292B2 (ja) * 2001-03-05 2010-07-14 コニカミノルタホールディングス株式会社 被塗布基材及び塗布材の塗布方法並びに素子の製造方法
JP2005186513A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Konica Minolta Holdings Inc 微細形状を有する成形物、光学素子、成形方法及び成形装置
JP4576838B2 (ja) * 2003-12-26 2010-11-10 コニカミノルタホールディングス株式会社 成形方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4250906B2 (ja) 光学素子
US20070289953A1 (en) Optical element producing method, base material drawing method and base material drawing apparatus
JP2003098351A (ja) 被描画基材、その金型、光ピックアップ装置、光学素子加工方法、その方法にて加工された基材、電子ビーム描画装置、及び光学素子
US6414325B1 (en) Charged particle beam exposure apparatus and exposure method capable of highly accurate exposure in the presence of partial unevenness on the surface of exposed specimen
JP2003075602A (ja) 被描画基材、その金型、光ピックアップ装置、電子ビーム描画方法、その方法にて描画された基材、及び電子ビーム描画装置
JP4196558B2 (ja) 電子ビーム描画方法、基材の製造方法、及び電子ビーム描画装置
KR100334636B1 (ko) 노출된 시료의 표면 상에 부분적인 불균일이 있는 경우에도 고도로 정밀한 노출을 할 수 있는 대전 입자빔 노출 장치 및 노출 방법
US7053387B2 (en) Pattern drawing method by scanning beam and pattern drawing apparatus
JP4281469B2 (ja) 電子ビーム描画方法、当該方法を用いる成型用金型の製造方法、製造された金型、該金型にて成形された光学素子
JP4380134B2 (ja) 電子ビーム描画方法、光学素子用金型の製造方法、光学素子の製造方法及び電子ビーム描画装置
JP4314857B2 (ja) 電子ビーム描画方法、光学素子成形用の金型のための母型の製作方法、母型、光学素子成形用の金型、及び光学素子
JP2003233199A (ja) 測定方法、描画方法、基材の製造方法、および電子ビーム描画装置
JP4212181B2 (ja) 半導体露光方法及び露光装置
JP2005070601A (ja) 電子ビーム描画方法、光学素子用金型の製造方法、光学素子の製造方法及び電子ビーム描画装置
JP4894864B2 (ja) 電子ビーム描画装置
JP4250899B2 (ja) 基材の描画方法
JP4296878B2 (ja) 電子ビーム描画方法及びそれに用いる電子ビーム描画装置、当該方法を用いる成型用金型の製造方法、製造された金型、該金型にて成形された光学素子
JP2004078026A (ja) 電子ビーム描画方法、光学素子用金型の製造方法、光学素子の製造方法及び電子ビーム描画装置
JP2009009140A (ja) 基材、光ピックアップ装置、電子ビーム描画装置
JP2004286914A (ja) 電子ビーム描画方法、母型の製造方法、母型、金型の製造方法、金型及び光学素子
JP4431867B2 (ja) 電子ビーム描画方法
JP2003158064A (ja) 基材の高さ検出方法、基材の描画方法、その方法にて描画された基材、測定装置、及び電子ビーム描画装置
JP2004361780A (ja) アライメントマーク形成方法及び基材
JP2003287896A (ja) ビーム描画方法及びビーム描画装置
JP2005234005A (ja) 電子ビーム描画方法、母型及び光学素子成形用金型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070719

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091104