JP2003233115A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JP2003233115A
JP2003233115A JP2002034768A JP2002034768A JP2003233115A JP 2003233115 A JP2003233115 A JP 2003233115A JP 2002034768 A JP2002034768 A JP 2002034768A JP 2002034768 A JP2002034768 A JP 2002034768A JP 2003233115 A JP2003233115 A JP 2003233115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underwater
camera
photographing
mode
land
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002034768A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Hatakeyama
康紀 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002034768A priority Critical patent/JP2003233115A/ja
Publication of JP2003233115A publication Critical patent/JP2003233115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】コンパクト化が可能な水陸両用のカメラを提供
する。 【解決手段】水深計測が可能なダイバーズウォッチ12
と通信ケーブル14を介して接続可能なデジタルカメラ
10は、撮影モードとして陸上撮影モードと水中撮影モ
ードとを備えており、ダイバーズウォッチ12で検出さ
れた水深情報を得て撮影モードを切り替える。これによ
り、デジタルカメラ自身には、別途水中検知手段を備え
る必要がなくなるので、コンパクト化を図ることがで
き、またコスト削減を図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカメラに係り、特に
陸上撮影モードと水中撮影モードとを備えたカメラに関
する。
【0002】
【従来の技術】水中では光線の赤色成分が他の色成分よ
りも水によって吸収される度合いが大きいため、陸上と
同じ条件で撮影すると、青味を帯びた写真が撮影され
る。このため、水中で撮影を行う場合は、水中固有の撮
影制御を行って撮影を行う必要がある。
【0003】従来の水陸両用タイプのカメラは、特開平
8−184887号公報、特開平6−351025号公
報に開示されているように、カメラ自身に水中検知手段
が備えられており、この水中検知手段が水中であること
を検知すると、自動で水中撮影のモードに切り替わるよ
うにされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、カメラ
自身に水中検知手段を持たせることとすると、そのため
の配置スペースが必要になり、カメラが大型化するとい
う欠点がある。また、コストアップにもなるという欠点
がある。
【0005】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たもので、コンパクト化が可能な水陸両用のカメラを提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するために、陸上での撮影に適した撮影制御を行う陸上
撮影モードと、水中での撮影に適した撮影制御を行う水
中撮影モードとを備えたカメラにおいて、水中検知手段
を備えた機器と有線又は無線で接続可能な接続部を有
し、該水中検知手段を備えた機器からの水中検知情報に
基づいて前記陸上撮影モードと前記水中撮影モードとを
自動で切り替えることを特徴とするカメラを提供する。
【0007】本発明によれば、カメラ自身には水中検知
手段を備えず、水中検知手段を備えた他の機器から水中
検知情報を得て撮影モードを切り替える。これにより、
カメラ自身には、別途水中検知手段を備える必要がなく
なるので、コンパクト化を図ることができるとともに、
コスト削減を図ることができる。
【0008】また、本発明は前記目的を達成するため
に、陸上での撮影に適した撮影制御を行う陸上撮影モー
ドと、水中での撮影に適した撮影制御を行う水中撮影モ
ードとを備えたカメラにおいて、水中利用される機器と
有線又は無線で接続可能な接続部を有し、該接続部に前
記水中利用される機器が接続されると、前記陸上撮影モ
ードから前記水中撮影モードに自動で切り替えられるこ
とを特徴とするカメラを提供する。
【0009】本発明によれば、カメラ自身には水中検知
手段を備えず、カメラに水中利用される機器が有線又は
無線で接続されると、陸上撮影モードから水中撮影モー
ドに自動で切り替えられる。これにより、カメラ自身に
は、別途水中検知手段を備える必要がなくなるので、コ
ンパクト化を図ることができるとともに、コスト削減を
図ることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に従って本発明に
係るカメラの好ましい実施の形態について詳説する。
【0011】図1は本発明が適用されたカメラシステム
の一実施形態を示す全体図である。同図に示すように、
このカメラシステムは、水中撮影可能なデジタルカメラ
10と、水深計測機能を備えたダイバーズウォッチ12
とで構成され、両者は通信ケーブル14を介して互いに
通信可能に接続される。
【0012】デジタルカメラ10は、防水パック16に
収容することで水密状態で密閉され、水中撮影が可能に
なる。このデジタルカメラ10の側面にはコネクタ18
が設けられており、通信ケーブル14は、このコネクタ
18に接続される。
【0013】防水パック16は、デジタルカメラ10を
収容したまま各種撮影操作ができるように、デジタルカ
メラ10に備えられた各種操作ボタンに対応して操作ボ
タンが設けられている。また、防水パック16の側面に
は、通信ケーブル14の挿通口20が設けられており、
通信ケーブル14を水密状態で挿通できるようにされて
いる。
【0014】ダイバーズウォッチ12は、通常の腕時計
と同様に利用者の腕に装着して使用され、水中利用がで
きるように防水構造とされている。このダイバーズウォ
ッチ12の表面には表示パネル54が設けられており、
この表示パネル54上に現在時刻や水深などの情報が表
示される。また、このダイバーズウォッチ12の側面に
は、各種操作ボタン22と通信ケーブル14を接続する
ためのコネクタ24とが設けられており、コネクタ24
は水密状態で通信ケーブル14を接続できるようにされ
ている。
【0015】図2は、本カメラシステムのブロック図で
ある。デジタルカメラ10は、撮像部30、液晶モニタ
32、画像メモリ34、圧縮伸張処理部36、記録再生
部38、接続部40、キー入力部42及びコントローラ
44等で構成されている。
【0016】撮像部30は、撮影レンズと、その撮影レ
ンズの後方に配置された固体撮像素子(CCD)とを含
むブロックである。この撮像部30で捉えた画像情報は
所定の信号処理を経て電子画像データに変換され、画像
メモリ34に格納される。画像メモリ34に格納された
画像データは圧縮伸張処理部36に加えられ、ここで圧
縮処理されたのち記録再生部38にてメモリカードなど
の外部メモリや内蔵のメモリに記録される。また、撮像
部30で捉えたリアルタイム画像は、液晶モニタ32に
表示され、撮影者はこのリアルタイム画像を確認しなが
ら撮影を行うことができるようにされている。
【0017】接続部40は、通信ケーブル14を接続す
るためのコネクタ18を含むブロックであり、この接続
部40を介してダイバーズウォッチ12との間で信号の
送受信が行われる。また、キー入力部42は、レリーズ
ボタンや各種操作スイッチ等を含むブロックであり、コ
ントローラ44は、デジタルカメラ10の各回路ブロッ
クを制御する制御処理部である。コントローラ44は、
キー入力部42から入力される指示信号や接続部40か
ら入力される水深情報に基づいて各回路ブロックを制御
する。
【0018】ここで、このデジタルカメラ10は、陸上
での撮影に適した撮影制御を行う「陸上撮影モード」
と、水中での撮影に適した撮影制御(たとえば、水中に
おける撮影レンズの焦点位置のズレの補正や水中での赤
色成分の減衰を補償するようにホワイトバランス調整、
ストロボ発光量の補正等)を行う「水中撮影モード」と
を備えており、コントローラ44はダイバーズウォッチ
12からの水深情報に基づいて自動で撮影モードを切り
替える。
【0019】ダイバーズウォッチ12は、計時部50、
水深計測部52、表示パネル54、接続部56、キー入
力部58及びコントローラ60等で構成されている。
【0020】計時部50では時刻計測が行われ、この計
時部50で計測された時刻が表示パネル54上に表示さ
れる。また、水深計測部52では水深計測が行われ、こ
の水深計測部52で計測された水深が表示パネル54上
に表示される。
【0021】接続部56は、通信ケーブル14を接続す
るためのコネクタ24を含むブロックであり、この接続
部56を介してデジタルカメラ10との間で信号の送受
信が行われる。また、キー入力部58は各種操作スイッ
チ等を含むブロックであり、コントローラ60は、接続
部56及びキー入力部58から入力される指示信号に基
づいて各回路ブロックを制御する。
【0022】前記のごとく構成されたカメラシステムの
作用は次のとおりである。上述したようにデジタルカメ
ラ10は、撮影モードとして、「陸上撮影モード」と
「水中撮影モード」とを備えており、この撮影モードが
ダイバーズウォッチ12からの水深情報に基づいて自動
で切り替えられる。
【0023】水中撮影に際して、まず撮影者は、デジタ
ルカメラ10を防水パック16に収容する。そして、通
信ケーブル14の一端をデジタルカメラ10のコネクタ
18に接続し、他端をダイバーズウォッチ12のコネク
タ24に接続して、両者を互いに通信可能に接続する。
【0024】図3のフローチャートに示すように、デジ
タルカメラ10は、電源投入時、その撮影モードが「陸
上撮影モード」に設定されている(ステップS1)。こ
の状態でデジタルカメラ10のコントローラ44は、接
続部40の接続状態を確認する(ステップS2)。すな
わち、接続部40がダイバーズウォッチ12と接続され
ているか否かを確認する。
【0025】ここで、ダイバーズウォッチ12のコント
ローラ60は、ダイバーズウォッチ12の接続部56が
デジタルカメラ10と接続されると、その接続部56を
介して水深計測部52で計測された水深情報をデジタル
カメラ10に出力する。デジタルカメラ10のコントロ
ーラ44は、このダイバーズウォッチ12から出力され
る水深情報に基づいて撮影モードを自動で切り替える。
【0026】すなわち、撮影者が水中に潜り、その水深
がダイバーズウォッチ12の水深計測部52で計測され
ると、計測された水深情報がデジタルカメラ10に出力
され、この水深情報を入力することによって、デジタル
カメラ10のコントローラ44は水中であることを検出
する(ステップS3)。そして、水中であることが検出
されると、デジタルカメラ10のコントローラ44は、
撮影モードを「陸上撮影モード」から「水中撮影モー
ド」に切り替える(ステップS4)。
【0027】この「水中撮影モード」に切り替えられる
と、デジタルカメラ10のコントローラ44は、たとえ
ば、水中における撮影レンズの焦点位置のズレを補正し
たり、水中での赤色成分の減衰を補償するようにホワイ
トバランスを調整したり、ストロボ発光量を補正したり
することにより、水中での撮影に適するように撮影を制
御する。
【0028】一方、撮影者が水中から陸上に上がり、ダ
イバーズウォッチ12の水深計測部52で計測される水
深がゼロとなると、デジタルカメラ10のコントローラ
44は、その水深ゼロの情報に基づいて陸上であること
を検知する(ステップS5)。そして、陸上であること
を検知すると、撮影モードを「水中撮影モード」から
「陸上撮影モード」に切り替える。
【0029】このように、本実施の形態のデジタルカメ
ラ10は、ダイバーズウォッチ12から水深情報を得
て、撮影モードを自動で切り替える。これにより、デジ
タルカメラ10側には、別途水中検知手段を備える必要
がなくなり、コンパクト化を図ることができる。また、
構成もシンプルとなり、コスト削減も図ることができ
る。さらに、ダイバーズウォッチ12から水深情報を得
て自動で撮影モードを切り替えるので、撮影者が切り替
えを忘れて撮影を失敗するという問題も解消することが
できる。
【0030】なお、本実施の形態では、ダイバーズウォ
ッチ12から水深情報を得て自動で撮影モードを切り替
えるようにしているが、ダイバーズウォッチ12に接続
されたことをもって撮影モードを切り替えるようにして
もよい。この場合、デジタルカメラ10のコントローラ
44は、次のようにして、撮影モードを切り替える。
【0031】図4に示すように、デジタルカメラ10
は、電源投入時、その撮影モードが「陸上撮影モード」
に設定されている(ステップS11)。この状態でデジ
タルカメラ10のコントローラ44は、接続部40の接
続状態を確認する(ステップS12)。すなわち、接続
部40がダイバーズウォッチ12と接続されているか否
かを確認する。そして、接続部40がダイバーズウォッ
チ12と接続されていることを検知すると、デジタルカ
メラ10のコントローラ44は、撮影モードを「陸上撮
影モード」から「水中撮影モード」に切り替える(ステ
ップS13)。
【0032】デジタルカメラ10のコントローラ44
は、ダイバーズウォッチ12が接続されている間は常に
「水中撮影モード」で撮影制御を行い、ダイバーズウォ
ッチ12との接続が解除されると、これを検知して(ス
テップS14)、撮影モードを「水中撮影モード」から
「陸上撮影モード」に切り替える。
【0033】このようにダイバーズウォッチ12の接続
状態を検知することによって撮影モードを切り替えるよ
うにしてもよい。この場合も上記同様にデジタルカメラ
10側には、別途水中検知手段を備える必要がなくな
り、コンパクト化を図ることができる。
【0034】また、本実施の形態では、デジタルカメラ
10とダイバーズウォッチ12とを通信ケーブル14を
用いて有線で接続するようにしているが、図5に示すよ
うに、無線で接続するようにしてもよい。この場合、た
とえば、互いに信号の送受信部62A、62Bを設け、
Bluetooth 規格に従った通信インターフェースにより信
号を送受信する。
【0035】また、本実施の形態では、ダイバーズウォ
ッチ12から水中検知情報を得るようにしているが、水
中検知手段を備えた他の機器から水中検知情報を得るよ
うにしてもよい。たとえば、専用の水中検知手段から水
中検知情報を得るようにしてもよい。
【0036】さらに、本実施の形態のデジタルカメラ1
0は、防水パック16に収容することで水中撮影が可能
にされているが、デジタルカメラ10自体に防水機能を
持たせることにより、水中撮影を可能にしてもよい。
【0037】また、本実施の形態では本発明をデジタル
カメラ10に適用した例で説明したが、本発明は銀塩カ
メラにも適用することができる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
カメラ自身には水中検知手段を備えず、水中検知手段を
備えた他の機器から水中検知情報を得て撮影モードを切
り替えるようにしたので、カメラ自身には、別途水中検
知手段を備える必要がなくなり、コンパクト化を図るこ
とができ、また、コスト削減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されたカメラシステムの一実施形
態を示す全体図
【図2】本例のカメラシステムのブロック図
【図3】撮影モード切り替えのフローチャート
【図4】撮影モード切り替えのフローチャート
【図5】カメラシステムの他の実施の形態を示す全体図
【符号の説明】
10…デジタルカメラ、12…ダイバーズウォッチ、1
4…通信ケーブル、16…防水パック、18…コネク
タ、20…挿通口、22…操作ボタン、24…コネク
タ、30…撮像部、32…液晶モニタ、34…画像メモ
リ、36…圧縮伸張処理部、38…記録再生部、40…
接続部、42…キー入力部、44…コントローラ、50
…計時部、52…水深計測部、54…表示パネル、56
…接続部、58…キー入力部、60…コントローラ、6
2A、62B…送受信部
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/238 H04N 5/238 Z 9/04 9/04 B

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陸上での撮影に適した撮影制御を行う陸
    上撮影モードと、水中での撮影に適した撮影制御を行う
    水中撮影モードとを備えたカメラにおいて、 水中検知手段を備えた機器と有線又は無線で接続可能な
    接続部を有し、該水中検知手段を備えた機器からの水中
    検知情報に基づいて前記陸上撮影モードと前記水中撮影
    モードとを自動で切り替えることを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 陸上での撮影に適した撮影制御を行う陸
    上撮影モードと、水中での撮影に適した撮影制御を行う
    水中撮影モードとを備えたカメラにおいて、 水中利用される機器と有線又は無線で接続可能な接続部
    を有し、該接続部に前記水中利用される機器が接続され
    ると、前記陸上撮影モードから前記水中撮影モードに自
    動で切り替えられることを特徴とするカメラ。
JP2002034768A 2002-02-13 2002-02-13 カメラ Pending JP2003233115A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002034768A JP2003233115A (ja) 2002-02-13 2002-02-13 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002034768A JP2003233115A (ja) 2002-02-13 2002-02-13 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003233115A true JP2003233115A (ja) 2003-08-22

Family

ID=27777144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002034768A Pending JP2003233115A (ja) 2002-02-13 2002-02-13 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003233115A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010217221A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Panasonic Corp 撮像装置、及び撮像システム
JP2011075703A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Olympus Imaging Corp 撮像装置
JP2011112717A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Olympus Imaging Corp カメラ
CN106054585A (zh) * 2016-07-22 2016-10-26 安徽机电职业技术学院 潜水表装置
US9516209B2 (en) 2009-09-29 2016-12-06 Olympus Corporation Imaging apparatus
KR101900341B1 (ko) * 2017-09-11 2018-09-19 김형익 수심 측정 장치
CN114640756A (zh) * 2020-12-16 2022-06-17 花瓣云科技有限公司 摄像头的切换方法及电子设备

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010217221A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Panasonic Corp 撮像装置、及び撮像システム
JP2011075703A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Olympus Imaging Corp 撮像装置
US9516209B2 (en) 2009-09-29 2016-12-06 Olympus Corporation Imaging apparatus
JP2011112717A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Olympus Imaging Corp カメラ
CN106054585A (zh) * 2016-07-22 2016-10-26 安徽机电职业技术学院 潜水表装置
KR101900341B1 (ko) * 2017-09-11 2018-09-19 김형익 수심 측정 장치
CN114640756A (zh) * 2020-12-16 2022-06-17 花瓣云科技有限公司 摄像头的切换方法及电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060061663A1 (en) Digital camera with touch screen display panel usable as remote controller and method of operating the digital camera
US7477295B2 (en) System and method of photography using digital camera capable of detecting information on a photographed site
US7508442B2 (en) Camera system and camera body
JP3945052B2 (ja) レンズ交換式電子カメラ、交換レンズユニット及びカメラ本体
US20090135274A1 (en) System and method for inserting position information into image
JP2011259065A (ja) 撮像装置
JPH09307845A (ja) スチルビデオカメラ
JP2005354622A (ja) 接続装置
JP2003233115A (ja) カメラ
JP2007110314A (ja) 撮像システム及びその制御方法
JP2006237774A (ja) カメラシステム
JP2006323298A (ja) 防水機能付きクレードル
JP3792821B2 (ja) 撮像装置、撮像処理装置、撮像装置の制御方法及び撮像処理装置の制御方法
JP4032777B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法並びに撮像装置の収納装置
US20080106610A1 (en) Photographing apparatus having external cameras and method of switching modes thereof
JP2008245109A (ja) 撮影装置
JP2006229276A (ja) 通信装置、撮像装置、および情報記録再生システム
KR101396334B1 (ko) 이미지 파일에 gps 정보를 입력하는 디지털 이미지 처리장치 및 그 제어 방법
JP2005229538A (ja) デジタルカメラシステム
JPH0895146A (ja) カメラ
JP2004228667A (ja) 画像撮影装置
JP4213875B2 (ja) 画像記憶システムおよび画像記憶方法、並びに画像転送装置および画像撮像装置
JP2007096421A (ja) デジタルカメラ
JPH11344746A (ja) カメラ
KR19980065295A (ko) 적외선을 이용한 디지털 카메라의 데이터 전송방법 및 그 방법을 적용한 디지털 카메라