JP2003232208A - オイルフィルタ - Google Patents

オイルフィルタ

Info

Publication number
JP2003232208A
JP2003232208A JP2002033396A JP2002033396A JP2003232208A JP 2003232208 A JP2003232208 A JP 2003232208A JP 2002033396 A JP2002033396 A JP 2002033396A JP 2002033396 A JP2002033396 A JP 2002033396A JP 2003232208 A JP2003232208 A JP 2003232208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
retainer
valve body
filter
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002033396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4012408B2 (ja
Inventor
Shoji Morita
正二 盛田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Unisia Automotive Ltd filed Critical Hitachi Unisia Automotive Ltd
Priority to JP2002033396A priority Critical patent/JP4012408B2/ja
Priority to US10/360,817 priority patent/US6960296B2/en
Publication of JP2003232208A publication Critical patent/JP2003232208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4012408B2 publication Critical patent/JP4012408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/14Safety devices specially adapted for filtration; Devices for indicating clogging
    • B01D35/153Anti-leakage or anti-return valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/16Cleaning-out devices, e.g. for removing the cake from the filter casing or for evacuating the last remnants of liquid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コイルスプリングのばね設定圧を大きくして
オイルフィルタの長期使用後における弁体の良好な開作
動を確保する。 【解決手段】 ハウジング本体2と蓋部材3からなるフ
ィルタハウジング1内にフィルタ部材4が収容され、蓋
部材の開閉に応じて本体下部に設けられた排出通路6を
開閉する弁機構7を備えている。弁機構は、摺動用孔6
aに摺動自在に設けられたリテーナ11と、リテーナの
保持部16内に保持されたボール弁体13と、弁体が離
着座して排出孔12aが開閉されるバルブシート12
と、弁体をバルブシートから離間する方向へ付勢するコ
イルスプリング17とから構成し、蓋部材を本体から取
り外した際には、コイルスプリングのばね力によって弁
体がシート部12bから離間して排出孔12aを開成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば自動車用内
燃機関の潤滑オイルを濾過するオイルフィルタ、とりわ
け、内部にオイル排出用の弁機構を備えたオイルフィル
タに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、環境の悪化を防止するため、廃棄
物をできる限り少なくすると共に、廃棄物を分別するこ
とが望まれており、自動車用内燃機関の潤滑オイルを濾
過するオイルフィルタも同様にフィルタ部のみを交換す
るといったものが増加する傾向にある。このようなオイ
ルフィルタのフィルタ部のみを交換するものの場合、フ
ィルタ交換時にフィルタハウジング内の潤滑オイルを抜
いておく必要があり、そのために弁機構を設けている。
【0003】この種の従来のオイルフィルタとしては、
例えば特公平6−11369号公報などに記載されたも
のがある。
【0004】概略を説明すれば、このオイルフィルタ
は、ほぼ円筒状のハウジング本体と、該ハウジング本体
の上端部に螺着されて、かかる上端開口を閉塞する蓋部
材とを備えたフィルタハウジングと、該フィルタハウジ
ング内に設けられたほぼ円筒状のフィルタ部材(フィル
タパトローネ)と、ハウジング本体の下端部に設けられ
て、前記フィルタ部材の外周側に潤滑オイルを導入する
導入通路と、外周側からフィルタ部材を通って内部に流
入した濾過された潤滑オイルを機関内部に導出する導出
通路と、ハウジング本体の下端部に形成されて、フィル
タ部材の交換時にフィルタハウジング内の潤滑オイルを
オイルパン内に戻す排出通路と、該排出通路に設けられ
た弁機構とから主として構成されている。
【0005】前記弁機構は、排出通路の上流端部に摺動
自在に設けられ、弁座に離着座して排出通路を開閉する
弁体と、該弁体の頭部上面とフィルタ部材の下部との間
に弾持されて、弁体を閉方向に付勢する第1コイルばね
と、一端部が弁体の頭部下面に弾持されて、弁体を開方
向に付勢する第2コイルばねとを備えている。
【0006】前記第1コイルばねは、そのばね設定圧が
第2コイルばねのばね設定圧よりも大きく設定されてい
る。
【0007】したがって、ハウジング本体に対して蓋部
材を被せて螺着固定した際には、第1コイルばねのばね
力が第2コイルばねを圧縮変形させて弁体を閉方向に押
し付けて排出通路を閉止させ、該排出通路からの潤滑オ
イルの漏出を防止するようになっている。
【0008】一方、例えばフィルタ部材を交換するため
に、蓋部材をハウジング本体から取り外した場合は、フ
ィルタ部材を介して押圧力が解除された第1コイルばね
が伸長変形して、弁体を閉方向へ付勢するそのばね力が
低減し、これに伴って第2コイルばねも伸長変形して弁
体を弁座から離間させる方向、つまり開方向へ摺動させ
る。このため、ハウジング本体内に残留した潤滑オイル
が弁体の外周側を通って排出通路からオイルパンに排出
されるようになっている。これによって、フィルタハウ
ジング内の大部分の潤滑オイルが効果的に排出されて、
フィルタ部材に付着した僅かな潤滑オイルが外部に排出
されるだけとなる。この結果、潤滑オイルによる環境汚
染の悪化を十分に軽減させることができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来のオイルフィルタにあっては、第1コイルばねと第2
コイルばねの2つのばね部材の互いのばね反力(バラン
ス)を利用して弁体の開閉位置を制御しており、第2コ
イルばねのばね力が第1コイルばねのばね力よりも十分
に小さく設定されているため、例えばフィルタ部材を長
期に亘って交換しなかった場合などには、劣化した潤滑
オイルによって弁体が弁座に固着してしまい、排出通路
を閉止したままの状態になるおそれがある。
【0010】そこで、第1コイルばねと第2コイルばね
の両方のばね設定圧を大きくして、前記蓋部材を外した
際に、弁体を弁座から引き離す力を大きくすることも考
えられるが、両方のコイルばねのばね設定圧を大きくす
ると、オイルフィルタの各部材の強度を高めなければな
らないことから良策とはいえない。
【0011】また、第2コイルばねのばね設定圧を大き
くして第1コイルばねのばね設定圧に近づけ過ぎると、
今度は弁座やばね座などの寸法管理を細かく設定しなけ
ればならず、これらのコストの高騰が余儀なくされてし
まう。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記従来のオ
イルフィルタの技術的課題に鑑みて案出されたもので、
請求項1記載の発明は、とりわけ、弁機構は、前記排出
通路に向かって移動自在に設けられ、内部にオイル流通
孔を有するリテーナと、該リテーナ内に設けられた弁体
と、前記弁体が離着座して前記排出通路と連通する排出
孔が開閉されるバルブシートと、前記リテーナをバルブ
シートから離間する方向へ付勢する付勢手段とから構成
され、前記蓋部材をハウジング本体に取付けた際には、
前記蓋部材からの入力によって前記リテーナが前記付勢
手段の付勢力に抗して前記バルブシート方向に移動する
ことにより前記弁体がバルブシートに着座し、前記蓋部
材をハウジング本体から取り外した際には、前記付勢手
段の付勢力によって前記リテーナがバルブシートから離
間方向へ移動することにより前記弁体が前記バルブシー
トから離間して排出孔を開成するようにしたことを特徴
としている。
【0013】したがって、この発明によれば、付勢手段
のばね設定圧をオイルフィルタの各部の強度許容値まで
大きくすることが可能になるため、オイルフィルタを長
期間交換せずに弁体がバルブシートにオイルの劣化現象
により固着してしまうおそれがあっても、本体から蓋部
材を取り外した際に、弁体をバルブシートから確実に離
間させることができる。
【0014】請求項2に記載の発明は、前記弁体を前記
排出孔の方向へ付勢力を付与する第2付勢手段を設けた
ことを特徴としている。
【0015】請求項3に記載の発明は、前記リテーナの
内部に、前記弁体をリテーナの先端開口から前記バルブ
シート方向へ押圧する押圧用治具を挿通させる作業用孔
を形成したことを特徴としている。
【0016】
【発明の実施の形態】図1〜図5は本発明にかかるオイ
ルフィルタの第1の実施形態を示し、このオイルフィル
タは、図外の機関等に固定され、ほぼ円筒状のハウジン
グ本体2及び該ハウジング本体2の上端部に螺着固定さ
れた蓋部材3とからなるフィルタハウジング1と、該フ
ィルタハウジング1内に収容された円筒状のフィルタ部
材4と、ハウジング本体2の下端部に形成されて、内燃
機関から戻された潤滑オイルを前記ハウジング本体2の
内周面とフィルタ部材4の外周面との間に導入する図外
の導入通路と、ハウジング本体2の底部に前記導入通路
とほぼ平行に形成されて、フィルタ部材4を通過して濾
過された潤滑オイルをフィルタ部材4の内部から機関の
各部に導出する導出通路5と、ハウジング本体2の底部
に前記導出通路5と平行に設けられて、ハウジング本体
2の内部とオイルパンとを連通する排出通路6と、該排
出通路6のハウジング本体2の底部側に形成された弁孔
である摺動用孔6a内に設けられた弁機構7とを備えて
いる。なお、図1はハウジング本体2に対して蓋部材3
を取り付けあるいは取り外す途中の状態を示し、図4は
ハウジング本体2に対して蓋部材3を完全に取付けた状
態を示している。
【0017】前記ハウジング本体2は、上端部内周面に
雌ねじ8が形成されていると共に、底部側に前記各導
入、導出、排出通路5,6の各一端部が一体に形成され
ている。
【0018】前記蓋部材3は、上端部3aがカップ状を
呈し、外周面に前記ハウジング本体3の雌ねじ8に螺着
する雄ねじ9が形成されていると共に、内面に図外の平
面部が形成され、フィルタ部材4は、前記平面部とハウ
ジング本体3の底部とによって挟み込まれて固定されて
いる。
【0019】前記フィルタ部材4は、円筒状に形成され
た一般的なものであって、外径がハウジング本体2の内
径よりも小さく形成されて、蓋部材3をハウジング本体
2に取り付けた際に、両者2,4間に前記導入通路と連
通する円筒状の隙間通路10が形成されると共に、円柱
状の内部と前記導出通路5が連通するようになってい
る。
【0020】前記弁機構7は、図3及び図5に示すよう
に構成され、排出通路6の摺動用孔6aを軸方向に沿っ
て摺動自在に設けられたリテーナ11と、前記摺動用孔
6aの下部に有する小径段差部に圧入固定されたバルブ
シート12と、前記リテーナ11の先端部に保持され
て、前記バルブシート12に離着座する弁体13と、前
記リテーナ11の最大上方摺動位置を規制するストッパ
部材14とを備えている。
【0021】前記リテーナ11は、前記フィルタ部材4
の底面4aによって下方へ押圧される移動用の支持部1
5と、該支持部15の下部に一体的に組み付けられた保
持部16とを備えていると共に、付勢手段であるコイル
スプリング17のばね力によって上方に付勢され、つま
り弁体13をバルブシート12から離間させる方向へ付
勢されている。
【0022】前記支持部15は、有蓋円筒状の基部18
と、該基部18の上端部中央位置から上方へ突出した小
径円筒状の突起部19とから構成されている。前記基部
18は、円筒状の嵌合部18aの上端に一体に有する円
板状の上壁18bの外径が前記摺動用孔6aの内径より
若干小さく設定されて、摺動用孔6aの内周面に摺接可
能になっている。一方、突起部19は、先端部が前記ス
トッパ部材14の中央に有するガイド孔14a内を貫通
してハウジング本体2の内部に臨設されていると共に、
内部に後述する治具を挿通するための作業用孔19aが
貫通形成されている。また、該突起部19の周壁には、
前記ハウジング本体2の底部内に残留した潤滑オイルを
リテーナ11内部に導く複数の通孔19bが上下方向に
沿った長溝状に穿設されている。
【0023】前記保持部16は、ほぼ円筒状を呈し、大
径な筒状上端部20と小径な筒状下端部21との間が段
差部となっており、前記上端部20の外径が摺動用孔6
aの内径よりも若干小さく設定されて、該上端部20の
外周面20aが摺動用孔6aの内周面に摺動案内されて
リテーナ11全体を上下方向へ滑らかに摺動案内するよ
うになっている。また、上端部20の内周に前記支持部
15の嵌合部18aが嵌合固定されている。一方、下端
部21の下端内周縁には、前記弁体13の外周縁を下部
から載置支持する円環状のフック部21aが一体に形成
されていると共に、下端部21の周壁には、前記各通孔
19bからリテーナ11内部に流入された潤滑オイルを
外部に排出する複数の側孔21bが穿設されている。
【0024】前記バルブシート12は、ほぼ円筒状に形
成されて、内部にリテーナ11の側孔21bから排出さ
れた潤滑オイルを排出通路6の下流に導く排出孔12a
が形成されていると共に、上端部の内周縁には弁体13
が離着座するほぼ円環テーパー状のシート部12bが形
成されている。
【0025】前記弁体13は、金属製のボールによって
形成され、その硬度が前記バルブシート12の硬度より
も高い金属材料によって形成されていると共に、前記保
持部21内に上下動自在に収容保持されて、下端部13
aの一部が前記フック部21aに支持されながら保持部
21の下端開口から露出しいる。また、この弁体13
は、リテーナ11の内部に弾装されたほぼ逆円錐状の第
2付勢手段としてのバルブスプリング22によって下方
向に付勢されている。したがって、前記バルブスプリン
グ22は、そのばね設定圧が単に弁体13を下方へ付勢
する程度の小さく設定されている。
【0026】前記ストッパ部材14は、ほぼ碗状に折曲
形成されて、立ち上がり外周壁が摺動用孔6aの上端部
内周に圧入により固定されていると共に、前記ガイド孔
14aの内径を突起部19の外径より若干大きくして、
両者間の摺動隙間を小さくすることによって、このガイ
ド孔14aにより突起部19の径方向のぶれをなくし
て、安定したガイド機能を発揮させることが可能にな
る。
【0027】前記コイルスプリング17は、前記保持部
16の段差部と摺動用孔6aの底部段差部との間に弾装
されて、保持部16を介してリテーナ11全体を上方向
に付勢していると共に、そのばね設定圧は弁機構7の各
部材の強度許容値まで大きく設定されている。
【0028】以下、本実施形態の具体的な作用を説明す
るが、その前に、前記バルブシート12のシート部12
bを弁体13によって成形する成形方法について図6〜
図8に基づいて説明する。
【0029】すなわち、図6に示すように、まず、排出
通路6の摺動用孔6a内に弁機構7のバルブシート12
を含む全ての各部材を収容配置しておく。
【0030】その後、前記突起部19の作業用孔19a
からリテーナ11の内部にロッド状の押圧用治具23を
挿入して弁体13の上端部を下方へ押し出す。そうする
と、図7に示すように、リテーナ11全体がコイルスプ
リング17のばね力に抗して下降して弁体13の下端部
13aが、いまだシート部12bが形成されていないバ
ルブシート12の上端内周縁に突き当たる。ここから押
圧用治具23をさらに下降させて弁体13の下端部13
aでバルブシート12の上端内周縁を所定の押圧力で強
く押しつけると、かかる上端内周縁が塑性変形して図3
に示すような弁体13の曲率通りの円弧テーパ状のシー
ト部12aを成形することができる。
【0031】その後、図8に示すように、押圧用治具2
3を上方へ引き抜けば、シート部12bの成形作業が完
了とする。
【0032】なお、前述のように、弁体13が最大下降
方向へ移動する際には、図7に示すように、保持部21
の下端部がバルブシート12の小径な上端部12cに遊
嵌状態で摺動することになることから、下降移動が阻害
されることはない。
【0033】このように、この実施形態では、リテーナ
11の作業用孔19aや内部の挿通孔などを利用して押
圧用治具23を用いて簡単にシート部12bを成形する
ことができるため、この作業能率が向上する。
【0034】しかも、弁体13を直接利用して成形する
ことから、シート部12bの曲面精度が高くなって、使
用時の弁体13のシート部12bに対する密着性が良好
になり閉弁性能が向上する。
【0035】次に、本実施形態の具体的な作用について
説明すれば、ハウジング本体2に蓋部材3を取り付けた
状態では、図4及び図5に示すようにフィルタ部材4の
底面によってリテーナ11の突起部19が下方へ押圧さ
れてリテーナ11全体がコイルスプリング17のばね力
に抗して下降移動し保持部21の下端部がバルブシート
12の上端部12cに遊嵌しながら下降する。このた
め、弁体13はシート部12bに密着状態で着座して排
出孔12aの開口端を閉止する。この時、弁体13は、
バルブスプリング22のばね力によってシート部12b
へ強制的に押しつけられるため、両者の密着性がさらに
高くなって、より確実な閉止性が得られる。
【0036】したがって、導入通路からハウジング本体
2内の隙間通路10内に流入し、フィルタ部材4内を通
過して濾過された潤滑オイルは、排出通路6内には流入
することなく、その全てが導出通路5に流入して機関の
各摺動部位に供給される。
【0037】その後、オイルフィルタを長期に亘り使用
して、フィルタ部材4を交換しようとする場合は、まず
ハウジング本体2から蓋部材3を取り外すわけである
が、このとき、図1に示すように、蓋部材3を回転操作
して上方へ移動させると、該蓋部材3の底面3aに先端
が当接していたリテーナ11の突起部19が、コイルス
プリング17のばね力によって上方に移動しつつ底面3
aから離間すると共に、突起部19の各通孔19bがハ
ウジング本体2の底面付近に臨む。と同時に弁体13の
下端部13aがバルブシート12のシート部12bから
離れて、排出孔12の上端開口を開成する。したがっ
て、ハウジング本体2内に残留した潤滑オイルが作用用
孔19aや前記各通孔19b内に流入して基部18や保
持部21の内部を通過して各側孔21bから保持部21
と摺動用孔6aとの隙間を通って流下し、ここから排出
孔12aに流入して排出通路6の下流に導かれてオイル
パンに戻される。
【0038】このため、ハウジング本体2内に残留した
潤滑オイルの大部分が排出通路6から排出されて、フィ
ルタ部材4に付着した極少量の潤滑オイルが取り出され
た際に外部に落下する程度であるから、環境汚染などの
問題が一掃される。
【0039】しかも、弁体13をリテーナ11を介して
1つのばね力の大きなコイルスプリング17のばね力に
よって開作動させるようにしたため、たとえ長期に亘る
使用後に弁体13がバルブシート12のシート部12b
にオイル劣化により固着するおそれがあっても、該弁体
13を確実にシート部12bから引き離すことが可能に
なる。
【0040】さらに、前記従来のオイルフィルタにあっ
ては、蓋部材をハウジング本体から取り外した際の弁体
は、あくまで第1コイルばねと第2コイルばねがバラン
スした位置までしか移動できないことから、その弁座か
らの離脱量が十分でなく、排出通路への潤滑オイルの排
出効率が悪く、排出作業に時間が掛かってしまうおそれ
がある。これに対して、この実施形態にあっては、前述
のように、蓋部材3を上方へ取り外すと、コイルスプリ
ング17が伸長し、この伸長量に応じて弁体13の移動
ストロークが大きくなることから、潤滑オイルの排出性
が良好になり、排出効率が向上し作業時間の短縮化が図
れる。
【0041】また、蓋部材3を取り外す際には、リテー
ナ11を介してコイルスプリング17のばね力でフィル
タ部材4の底面4aを上方へ押し出すことから、該蓋部
材3とフィルタ部材4のハウジング本体2内からの取り
出し作業が容易になる。
【0042】また、この実施形態では、弁体13をバル
ブスプリング22のばね力によってバルブシート12の
方向へ押しつけるようにしてあるため、排出孔12aの
閉止時においてオイルフィルタが振動しても、弁体13
が不用意に振動することがないばかりか、フィルタハウ
ジング1を重力方向に対して傾斜して取り付けたとして
も、シート部12bに安定に密着している。このため、
弁体13による排出孔12aの安定かつ確実な閉止状態
が得られる。
【0043】また、前記シート部12bは、弁体13の
圧痕によって成形されるため、該弁体13の外面との馴
染み性が高くなることから、弁体13の排出孔12aに
対する閉止性能が向上する。
【0044】また、弁体13は、コイルスプリング17
のばね力よりも十分に小さなバルブスプリング22のば
ね力のみによって下方へ押し付けられるようになってい
ることから、該弁体13自体の強度を小さくすることが
できる。さらに、弁体13をボール状に形成したことか
らシール部12bとの当接性が良好になり、排出孔12
aの閉止性が向上すると共に、弁体13の外径を十分に
小さくすることができる。また、このバルブスプリング
22は、その内径が作業用孔19aの内径よりも大きく
設定してあるため、弁体13の上端部を容易かつ効果的
に押圧することができる。
【0045】また、弁体13の硬度がバルブシート12
の硬度よりも高くなっているため、圧潰によりシート部
12bを成形する際に、弁体13自体が変形することが
ないことから、シート部12bに対して若干位置ずれが
生じても外形に馴染んだシール部12bを成形できるの
で閉止性能が低下することはない。
【0046】さらに、前記リテーナ11は、特に保持部
16の筒状上端部20の外周面が摺動用孔6aに対して
軸方向移動時のガイド機能を発揮することから、リテー
ナ11の傾動などが回避されて安定した移動を確保でき
る。
【0047】また、前記コイルスプリング17は、保持
部16の小径円筒状の下端部21とハウジング本体2の
内周面との間に収容された形で伸縮変形するため、変形
時の傾き等の発生が防止されて、安定した伸縮変形作用
が得られる。
【0048】また、リテーナ11は、その最大上方移動
位置がストッパ部材14によって規制されるため、開弁
の上昇移動時に不用意に摺動用孔6aから抜け出すこと
はない。
【0049】前記リテーナ11を支持部15と保持部1
6に分割形成したことから、弁体13をリテーナ11内
部に容易に収容することができる。
【0050】リテーナ11の突起部19や保持部16の
外周壁にそれぞれ複数の通孔19b、側孔21bを形成
したため、潤滑オイルの排出性が向上する。
【0051】また、この実施形態では、フィルタ部材4
を介してリテーナ11を上下に摺動させるようになって
いるため、コイルスプリング17の長さを長く形成する
必要がなく、この点でコストの低減化が図れる。
【0052】なお、前記弁体13の押圧によってバルブ
シート12にシート部12bを形成する際に、予めシー
ト部12bとなる位置に環状のテーパ部を形成しておけ
ば、弁体13がテーパ部によって位置決めされながら押
圧するので、シート部12bを精度良く成形することが
できる。
【0053】図9は本発明の第2の実施形態を示し、弁
体13を下方に押圧するバルブスプリング22を廃止し
たものである。
【0054】したがって、弁体13は、弁体13自体の
自重およびオイルの自重によってシート部12bに着座
して排出孔12aを閉止することになるが、部品点数が
削減できることから製造作業が容易になると共に、組付
作業も容易になる。
【0055】図10及び図11は本発明の第3の実施形
態を示し、リテーナ11の支持部15と保持部16をそ
れぞれ合成樹脂材によって形成して、これらを軸方向へ
摺動自在に連結したものである。
【0056】すなわち、摺動用孔6aの内周面上端部
に、ほぼ円筒状の係合溝30が形成されている。また、
前記支持部15は、合成樹脂材により一体に形成され、
ほぼ有蓋円筒状の基部18の上端部に複数のスリット3
1aが形成されていると共に、該各スリット31a間に
前記係合溝30に上下動可能に係合する係合爪31が形
成されている。また、周壁の円周方向の等間隔位置に上
下方向に長い複数の長孔32が形成されている。さら
に、基部18の下端部には、コイルスプリング17の上
端部を弾持する段差部が形成されている。また、基部1
8の上壁中央に一体に設けられた突起部19は、上端が
開口した円筒状に形成され、内部に作業用孔19aが形
成されていると共に、周壁には潤滑オイル導入用の通孔
19bが穿設されている。
【0057】一方、前記保持部16は、合成樹脂材によ
ってほぼ円筒状に形成され、上端部の軸方向に複数のス
リット33が形成され、この各スリット33間に前記各
長孔32に係止する係止部である係止脚34が形成され
ていると共に、下端部に弁体13を載置支持するほぼく
形状のフック部35が一体に形成されている。
【0058】また、保持部16内には前記弁体13を下
方に付勢するバルブスプリング22が弾装されている。
【0059】さらに、摺動用孔6aの下端部には、上端
内周縁に前記弁体13が着座するシール部12bが形成
されたほぼ円筒状のバルブシート12が固着されてい
る。
【0060】したがって、この実施形態におけるリテー
ナ11を摺動用孔6aに取り付けるには、まず、予め弁
体13を保持部16内に係止脚34の先端側から入れ、
続いて、バルブスプリング22を保持部16内に装着し
ながら該保持部16の各係止脚34を支持部15の基部
18の下方から押し込む。そうすると、各係止脚34が
自身の弾性力で内方へ縮径変形し、爪状の先端部34a
が各長孔32に達すると自身の弾性反力で拡径変形して
該各長孔32に係止する。これによって、図10に示す
ように、保持部16が、支持部15に対してワンタッチ
で結合させることができる。
【0061】また、この結合状態では、保持部16が支
持部15の長孔32を介して軸方向へ摺動可能に結合さ
れているが、バルブスプリング22によって互いに伸長
方向に付勢されている。
【0062】続いて、摺動用孔6a内にコイルスプリン
グ17を収容した後、一体化されたリテーナ11を保持
部16側から摺動用孔6a内にコイルスプリング17の
ばね力に抗して押し込むと、今度は支持部15の係合爪
31が自身の弾性力で摺動用孔6aの上端部内周面で内
方に押されて一旦縮径変形し、係合溝30に達すると拡
径変形して該係合溝30にワンタッチで係合する。これ
によって、リテーナ11は、係合溝30を介して摺動用
孔6a内を上下摺動可能に保持されることになる。ま
た、この時点では、リテーナ11は、図10に示すよう
に、コイルスプリング17のばね力によって最大上方位
置に付勢されているため、弁体13はバルブシート12
のシート部12bから離間した状態にある。
【0063】なお、前記シート部12bは、前記リテー
ナ11を摺動用孔6a内に装着した後に、第1の実施形
態で説明した成形方法と同じ方法で押圧用治具により弁
体13を押圧し、その塑性変形された圧痕によって成形
されるようになっている。
【0064】そして、前記リテーナ11の摺動用孔6a
への装着後に、フィルタ部材4が予め取り付けられた蓋
部材3をハウジング本体2内に雌雄ねじ8,9を介して
取り付けると、図11に示すように、フィルタ部材4の
底面4aが突起部19をコイルスプリング17のばね力
に抗して押し下げる。これによって、弁体13がバルブ
スプリング22のばね力を介してシート部12bに弾性
的に密着状態に着座し、排出孔12aの開口端を閉止す
る。このとき、支持部15と保持部16が長孔32を介
して互いに圧縮方向に移動してバルブスプリング22の
ばね力を強めることから、前記弁体13がシート部12
bにばね力で強く着座して排出孔12aを確実に閉止す
る。
【0065】したがって、ハウジング本体2内に導入さ
れた潤滑オイルが、排出通路6からオイルパンへ排出さ
れることを確実に防止することができる。
【0066】その後、フィルタ部材4を交換するなどの
ために、蓋部材3をハウジング本体2から回転操作する
と、図10に示すようにフィルタ部材4が持ち上げられ
るに伴ってリテーナ11がコイルスプリング17の比較
的大きなばね力により係合溝30に沿って上昇移動し、
弁体13がシート部12bから速やかに離間する。つま
り、劣化オイルによって弁体13のシート部12bに対
する固着が確実に防止されて、シート部12bから速や
かに離間して排出孔12aの開口端を開成する。
【0067】このため、ハウジング本体2内の残留潤滑
オイルを効率良く排出することができる。
【0068】しかも、リテーナ11全体が合成樹脂材で
成形されていることから、軽量化が図れることは勿論の
こと、射出成形などによるその成形作業も容易である。
【0069】図12及び図13は第4の実施形態を示
し、基本的構成は第3の実施形態と同様にリテーナ11
の支持部15と保持部16を合成樹脂材でそれぞれ形成
したものであるが、特徴的構成は、弁体13を合成樹脂
材によって保持部16と一体に形成したものである。
【0070】すなわち、保持部16は、下端部がほぼU
字形状に形成されて、該下端部に、ほぼ半球面状の弁体
13が一体に形成されている。
【0071】したがって、第3の実施形態と同様な作用
効果が得られることは勿論のこと、とりわけ、弁体13
を保持部16と一体に形成したことから、金属材で別体
に形成した場合に比較して成形作業や組付作業能率が大
幅に向上する。
【0072】本発明は、前記各実施形態の構成に限定さ
れるものではなく、例えばリテーナ11の支持部15や
保持部16を金属であればプレス成形によって成形した
り、第1、第2の実施形態などの両者15,16を合成
樹脂材で成形することによって成形コストを低減化する
ことも可能である。
【0073】また、前記実施形態の記載内容から把握し
得る前記各請求項に記載された各発明以外の発明の構成
について、以下にその効果とともに記載する。 (イ)前記請求項1〜3に記載のオイルフィルタにおい
て、ハウジング本体の底部に弁孔を形成する一方、前記
リテーナを該弁孔内に支持される支持部と、先端部に前
記弁体を保持する保持部とに2分割形成すると共に、前
記支持部の所定端部に係止部を形成する一方、前記保持
部を合成樹脂材によって形成しかつ一端部に前記係止部
に弾性的に係止する係合部を形成したことを特徴とする
オイルフィルタ。
【0074】この発明によれば、少なくとも保持部を合
成樹脂材で成形したことから軽量化が図れると共に、成
形加工が容易になる。
【0075】しかも、保持部を係合部の弾性力を介して
支持部にワンタッチで結合することができるため、その
組付作業が容易になる。 (ロ)前記(イ)に記載のオイルフィルタにおいて、弁
孔の内周面に係合溝を形成する一方、前記支持部を合成
樹脂材によって形成しかつ外周に前記係合溝に弾性的に
係止する係合部位を形成したことを特徴とするオイルフ
ィルタ。
【0076】この発明によれば、支持部も合成樹脂材と
したことから、軽量化の促進と成形加工性がさらに向上
する。 (ハ)前記(イ)または(ロ)に記載のオイルフィルタ
において、前記保持部を支持部に対して軸方向へ摺動自
在に形成すると共に、前記弁体を保持部の先端部に一体
に形成したことを特徴とするオイルフィルタ。
【0077】この発明によれば、弁体を保持部と合成樹
脂材によって一体に形成することにより、金属材に比べ
て軽量化が促進されるこては勿論のこと、その成形作業
が一層容易になる。 (ニ)前記請求項2に記載のオイルフィルタにおいて、
前記第2付勢手段を廃止して、弁体を自重及びオイルの
自重、圧力によって排出通路を閉止することを特徴とす
るオイルフィルタ。
【0078】この発明によれば、第2付勢手段の廃止に
よって部品点数が削減されて、製造作業性や組立作業性
が良好になり、コストの低減化が図れる。 (ホ)前記請求項2に記載の発明において、前記第2付
勢手段のばね設定圧を第1付勢手段よりも小さく設定し
たことを特徴とするオイルフィルタ。
【0079】この発明によれば、弁体の強度を小さくす
ることができる。 (ヘ)請求項1に記載の発明において、弁体が着座する
バルブシートのシート部を傾斜テーパ状に形成したこと
を特徴とするオイルフィルタ。
【0080】この発明によれば、弁体が傾斜テーパ状の
シート部に案内状態で着座することから、横ずれなどが
防止されて、安定かつ確実な閉止作用がえられる。 (ト)請求項1に記載の発明において、前記弁体をボー
ル状に形成したことを特徴とするオイルフィルタ。
【0081】弁体をボールとしたことにより閉止性を向
上させることができると共に、弁体自体を小型化でき
る。 (チ)請求項3に記載の発明において、前記弁体の硬度
をバルブシートよりも高く設定したことを特徴とするオ
イルフィルタ。
【0082】弁体をバルブシートに押し付けてシート部
を形成する際に、弁体自体が塑性変形することなく、シ
ート部自体が弁体の外周面に馴染んだ形で塑性変形する
ため、弁体の着座性が良好になり、閉止性が向上する。 (リ)請求項1に記載の発明において、前記フィルタハ
ウジングの底部に前記リテーナを摺動自在に保持する摺
動用孔を形成すると共に、前記リテーナの外周面に、前
記摺動用孔に摺動するガイド部を形成したことを特徴と
するオイルフィルタ。
【0083】ガイド部によってリテーナが摺動用孔内を
摺動する際における傾きなどが防止されて、常時安定か
つ確実な摺動性が得られる。 (ヌ)請求項1に記載の発明において、前記リテーナの
端部に蓋部材から押圧力を受ける突起部を設けたことを
特徴とするオイルフィルタ。
【0084】突起部を受けることによってリテーナを効
率良く押圧することが可能になる。 (ル)請求項1に記載の発明において、前記リテーナの
外周面に段差部を形成し、該段差部に前記付勢手段を配
置したことを特徴とするオイルフィルタ。
【0085】段差部によって付勢手段を保持するように
なることから、伸縮変形時における該付勢手段の倒れな
どを防止することができ、安定した伸縮変形が得られ
る。 (オ)請求項1に記載の発明において、前記フィルタハ
ウジングの底部に前記リテーナを摺動自在に保持する摺
動用孔を形成すると共に、該摺動用孔に前記リテーナの
最大上昇移動を規制するストッパ部材を設けたことを特
徴とするオイルフィルタ。
【0086】ストッパ部材によって蓋部材の取り外し時
に、リテーナの過度な上昇移動を規制することができ
る。 (ワ)前記ストッパ部材のほぼ中央に前記突起部が摺動
するガイド孔を設けると共に、該ガイド孔の内径を突起
部の外径よりも若干小さくしたことを特徴とするオイル
フィルタ。
【0087】ガイド孔によって摺動時におけるリテーナ
の傾きを防止でき、前記ガイド部とともにリテーナの安
定かつ確実な摺動性が得られる。 (カ)請求項1に記載の発明において、前記リテーナを
軸方向から2分割形成すると共に、該2分割部材を互い
に結合して構成したことを特徴とするオイルフィルタ。
【0088】リテーナを分割形成したことから、該リテ
ーナの内部に弁体を容易に収容することができる。 (ヨ)前記リテーナの周壁にオイル排出用孔を複数設け
たことを特徴とするオイルフィルタ。
【0089】前記複数のオイル排出孔によって、弁体が
開成作動した際に、フィルタハウジング内の残留オイル
を効率よく排出することができる。 (タ)前記蓋部材からの押圧入力をフィルタ部材を介し
てリテーナを押圧するように形成したことを特徴とする
オイルフィルタ。
【0090】蓋部材をハウジング本体から取り外すと、
フィルタ部材が付勢手段によって押し戻されて蓋部材を
上昇させるため、かかる蓋部材などの取り外し作業が容
易になる。また、フィルタ部材を介していることから、
付勢手段の長さを長くする必要がなくなる。 (レ)前記第2付勢手段をコイルスプリングによって形
成すると共に、該第2付勢手段の内径を前記ガイド孔の
内径よりも大きく設定したことを特徴とするオイルフィ
ルタ。
【0091】第2付勢手段による弁体の押圧を容易にす
ることが可能になる。 (ソ)請求項1に記載のオイルフィルタを成形する方法
であって、前記リテーナの作業用孔に挿通した押圧用治
具によって弁体を押圧し、該押圧力によって前記バルブ
シートの上端部内周縁にシート部を形成したことを特徴
とするオイルフィルタの成形方法。
【0092】これによって、バルブシートに弁体の形状
に合った高精度なシート部を形成することができる。 (ツ)前記バルブシートの上端開口縁に予め傾斜テーパ
面を形成すると共に、該傾斜テーパ面に前記弁体を押圧
してシート部を成形したことを特徴とするオイルフィル
タの成形方法。
【0093】弁体を傾斜テーパ面に向かって押圧するた
め、該弁体を安定に支持できることから安定かつ確実に
シート部を形成することができる。
【0094】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、請求項1
記載の発明によれば、従来のように弁体の開閉動を2つ
のコイルばねのばね力のバランスによって行うのではな
いため、付勢手段の付勢力を各部材の強度許容値まで大
きく設定できることから、弁体の開方向の付勢力を十分
に大きくすることが可能になる。この結果、例えば長期
使用後の劣化オイルによる弁体のバルブシートに対する
固着の発生を確実に防止できる。
【0095】請求項2に記載の発明によれば、第2付勢
手段を設けることによって、オイルフィルタが振動して
も弁体による排出通路の安定かつ確実な閉弁状態を得ら
れる。
【0096】請求項3に記載の発明によれば、押圧用治
具を用いて弁体の押圧力によりバルブシートのシート部
を成形することができるため、該シート部を弁体の外形
に馴染んだ形状に成形できることから、着座性が良好に
なり、より確実な閉弁状態を得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のオイルフィルタの第1の実施形態の一
部縦断面図
【図2】本実施形態の平面図
【図3】図1の要部拡大断面図
【図4】本実施形態における蓋部材をハウジング本体に
完全に取付けた状態を示す一部縦断面図
【図5】図4の要部拡大断面図
【図6】本実施形態における弁体によるシート部の成形
方法の第1工程を示す要部断面図
【図7】本実施形態における弁体によるシート部の成形
方法の第2工程を示す要部断面図
【図8】本実施形態における弁体によるシート部の成形
方法の第3工程を示す要部断面図
【図9】第2の実施形態を示す要部断面図
【図10】第3の実施形態を示す要部断面図
【図11】第3の実施形態の作用を示す要部断面図
【図12】第4の実施形態を示す要部断面図
【図13】第4の実施形態の作用を示す要部断面図
【符号の説明】
1…フィルタハウジング 2…ハウジング本体 3…蓋部材 4…フィルタ部材 5…導出通路 6…排出通路 7…弁機構 11…リテーナ 12…バルブシート 12b…シート部 13…弁体 15…支持部 16…保持部 17…コイルスプリング(付勢手段) 22…バルブスプリング(第2付勢手段) 23…押圧用治具

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジング本体と蓋部材とから構成され
    たフィルタハウジングと、 該フィルタハウジング内に収容されたフィルタ部材と、 前記フィルタハウジング内に形成された排出通路と、 前記蓋部材の開閉に応じて前記排出通路を開閉する弁機
    構とを備えたオイルフィルタにおいて、 前記弁機構は、前記排出通路に向かって移動自在に設け
    られ、内部にオイル流通孔を有するリテーナと、 該リテーナ内に設けられた弁体と、 前記弁体が離着座して前記排出通路と連通する排出孔が
    開閉されるバルブシートと、 前記リテーナをバルブシートから離間する方向へ付勢す
    る付勢手段とから構成され、 前記蓋部材をハウジング本体に取付けた際には、前記蓋
    部材からの入力によって前記リテーナが前記付勢手段の
    付勢力に抗して前記バルブシート方向に移動することに
    より前記弁体がバルブシートに着座し、前記蓋部材をハ
    ウジング本体から取り外した際には、前記付勢手段の付
    勢力によって前記リテーナがバルブシートから離間方向
    へ移動することにより前記弁体が前記バルブシートから
    離間して排出孔を開成するようにしたことを特徴とする
    オイルフィルタ。
  2. 【請求項2】 前記弁体を前記排出孔の方向へ付勢力を
    付与する第2付勢手段を設けたことを特徴とする請求項
    1に記載のオイルフィルタ。
  3. 【請求項3】 前記リテーナの内部に、前記弁体をリテ
    ーナの先端開口から前記バルブシート方向へ押圧する押
    圧用治具を挿通させる作業用孔を形成したことを特徴と
    する請求項1または2に記載のオイルフィルタ。
JP2002033396A 2002-02-12 2002-02-12 オイルフィルタ Expired - Fee Related JP4012408B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002033396A JP4012408B2 (ja) 2002-02-12 2002-02-12 オイルフィルタ
US10/360,817 US6960296B2 (en) 2002-02-12 2003-02-10 Oil filter unit with drain valve device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002033396A JP4012408B2 (ja) 2002-02-12 2002-02-12 オイルフィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003232208A true JP2003232208A (ja) 2003-08-22
JP4012408B2 JP4012408B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=27654878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002033396A Expired - Fee Related JP4012408B2 (ja) 2002-02-12 2002-02-12 オイルフィルタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6960296B2 (ja)
JP (1) JP4012408B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009505814A (ja) * 2005-08-25 2009-02-12 ヨーマ−ポリュテック・クンストシュトッフテヒニーク・ゲーエムベーハー オイルフィルタ配置体
JP2010249010A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Honda Motor Co Ltd 船外機用エンジン
JP2011506842A (ja) * 2007-12-21 2011-03-03 マーレ インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング フィルタ装置
JP2016093808A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 マーレ インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMAHLE International GmbH 回転式排出ピンを有するオイルフィルタアセンブリ
JP2022120633A (ja) * 2021-02-05 2022-08-18 本田技研工業株式会社 潤滑機構

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3804949B2 (ja) * 2002-11-12 2006-08-02 トヨタ紡織株式会社 流体フィルタ及びそのドレン機構、流体フィルタに使用されるドレン用冶具並びに流体フィルタのドレン方法
ITRE20030033A1 (it) * 2003-03-31 2004-10-01 Ufi Filters Spa "basamento per cartuccia filtrante per motori a combustione interna"
JP2005299550A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Hitachi Ltd オイルフィルタ装置
US20060096934A1 (en) * 2004-11-05 2006-05-11 Weinberger Keith R Oil filter assembly
US20060151371A1 (en) * 2005-01-11 2006-07-13 Weinberger Keith R Oli filter assembly
US20060175246A1 (en) * 2005-02-04 2006-08-10 Yamashin-Filter Corp. Filter apparatus
DE102005011221A1 (de) * 2005-03-11 2006-09-14 Mann+Hummel Gmbh Flüssigkeitsfilter-Wärmetauscher-Einheit
CA2622224A1 (en) * 2005-10-12 2007-04-26 Kohler Co. Self-draining oil filter adaptor
EP1938882B1 (en) 2005-10-13 2011-02-23 Yamashin-Filter Corp. Filtration device
US7661539B2 (en) * 2005-11-03 2010-02-16 Yamashin-Filter Corp. Liquid filtration device
US20070187316A1 (en) * 2006-02-13 2007-08-16 Weinberger Keith R Oil filter assembly
US8522415B2 (en) * 2010-03-22 2013-09-03 George H. Macey Drainable oil filter system and method for draining oil from an engine
DE102010038346A1 (de) * 2010-03-23 2011-09-29 Robert Bosch Gmbh Filtereinrichtung
DE102011080617A1 (de) * 2011-08-08 2013-02-14 Hengst Gmbh & Co. Kg Flüssigkeitsfilter mit Ablassventil
DE102011120646B4 (de) * 2011-12-09 2018-11-08 Mann+Hummel Gmbh Flüssigkeitsfilter und Filterelement mit Ablaufschwert eines Flüssigkeitsfilters
US20150129479A1 (en) * 2012-04-26 2015-05-14 International Engine Intellectual Property Company Llc Rotational filter assembly with orientation structure

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3422482A1 (de) * 1984-06-16 1985-12-19 Filterwerk Mann & Hummel Gmbh, 7140 Ludwigsburg Fluessigkeitsfilter fuer das schmieroel oder den kraftstoff einer brennkraftmaschine
DE8714656U1 (ja) 1987-11-04 1987-12-17 Ing. Walter Hengst Gmbh & Co Kg, 4400 Muenster, De
ATE103666T1 (de) * 1989-10-04 1994-04-15 Mann & Hummel Filter Fluessigkeitsfilter fuer das schmieroel einer brennkraftmaschine.
US5468386A (en) * 1993-03-19 1995-11-21 Ing. Walter Hengst Gmbh & Co. Kg Filter assembly and preassembled drain valve unit therefor
DE19711457A1 (de) * 1997-03-19 1998-10-01 Hengst Walter Gmbh & Co Kg Ölfilter mit zwei Ölströmen in einem gemeinsamen Gehäuse

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009505814A (ja) * 2005-08-25 2009-02-12 ヨーマ−ポリュテック・クンストシュトッフテヒニーク・ゲーエムベーハー オイルフィルタ配置体
JP2011506842A (ja) * 2007-12-21 2011-03-03 マーレ インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング フィルタ装置
KR101515526B1 (ko) 2007-12-21 2015-04-27 말레 인터내셔널 게엠베하 필터 장치
US9555351B2 (en) 2007-12-21 2017-01-31 Mahle International Gmbh Filter device
JP2010249010A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Honda Motor Co Ltd 船外機用エンジン
JP2016093808A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 マーレ インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMAHLE International GmbH 回転式排出ピンを有するオイルフィルタアセンブリ
JP2022120633A (ja) * 2021-02-05 2022-08-18 本田技研工業株式会社 潤滑機構

Also Published As

Publication number Publication date
US6960296B2 (en) 2005-11-01
US20030150787A1 (en) 2003-08-14
JP4012408B2 (ja) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003232208A (ja) オイルフィルタ
US5468386A (en) Filter assembly and preassembled drain valve unit therefor
EP1515786B1 (en) Oilfilter assembly
MXPA02010100A (es) Conjunto de filtro de combustible con bomba de cebadura.
CA2616469A1 (en) Discharge container
KR101255820B1 (ko) 체크 밸브 일체형 커트 밸브
US11530632B2 (en) Oil filter for a motor vehicle and filter cartridge for an oil filter
KR910004937Y1 (ko) 연료 송출밸브에서의 등압밸브구조
US6284130B1 (en) Filter cartridge with clean side anti-drainback valve
EP1938880A1 (en) Use of non-metallic load devices in liquid filters
JP4138644B2 (ja) 内燃機関のクランクケーシングガスのための油分離装置
US8157989B2 (en) Filter relief valve and filter cartridge assembly seal
JP4726749B2 (ja) オイルフィルタ
US9970594B2 (en) Automatic drain
JP3947392B2 (ja) リリーフバルブ
US20080276999A1 (en) Fluid filter and drain valve body thereof
US10788137B2 (en) Pressure regulating valve
JP2000354803A (ja) ポンプ
KR200406855Y1 (ko) 오일필터의 오일 드레인 장치
EP2252833B1 (en) Gas lighter and method for manufacturing same
CN112189095B (zh) 活塞泵
JP4484645B2 (ja) 流体濾過フィルタの安全装置
JP3602617B2 (ja) 容器用ポンプ装置
JP4731521B2 (ja) ラッシュアジャスタ及びそのリテーナの組付方法
KR200469697Y1 (ko) 오일필터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040817

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees