JP2003231975A - アルミニウム合金材料の表面処理方法および表面被覆されたアルミニウム合金材料 - Google Patents

アルミニウム合金材料の表面処理方法および表面被覆されたアルミニウム合金材料

Info

Publication number
JP2003231975A
JP2003231975A JP2002035512A JP2002035512A JP2003231975A JP 2003231975 A JP2003231975 A JP 2003231975A JP 2002035512 A JP2002035512 A JP 2002035512A JP 2002035512 A JP2002035512 A JP 2002035512A JP 2003231975 A JP2003231975 A JP 2003231975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
aluminum alloy
alloy material
phosphoric acid
chromium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002035512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3900954B2 (ja
Inventor
Bunji Jido
文治 慈道
Tokihiko Kobayashi
時彦 小林
Mutsuko Watanabe
睦子 渡辺
Masato Iwasaki
正人 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2002035512A priority Critical patent/JP3900954B2/ja
Publication of JP2003231975A publication Critical patent/JP2003231975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3900954B2 publication Critical patent/JP3900954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表面にラミネートフィルムが形成されるアル
ミニウム合金材料表面にラミネートフィルムを形成する
際に、耐食性を低下させることなく、フィルムとの密着
性を向上させ、膜残りを防止するためのアルミニウム合
金材料の表面処理方法を提供する。 【解決手段】 アルミニウム合金材料表面へのフィルム
ラミネート工程に先立ち、前記合金材料表面をリン酸ク
ロメート浴により処理して、前記合金材料表面にリン酸
クロメート皮膜を形成する方法において、前記リン酸ク
ロメート浴がクロム酸、リン酸およびフッ化水素酸より
なり、かつ、このリン酸クロメート浴中の遊離のフッ化
水素酸の濃度が0.1〜0.35重量%であり、しかも、クロ
ム酸のCr(III)/Cr(VI)濃度比が0.05〜0.6であ
り、金属クロム付着量が3〜35mg/m 2となるような条件
で処理するもの。および、上記の方法により表面にリン
酸クロメート皮膜が形成されてなるアルミニウム合金材
料であって、前記リン酸クロメート皮膜における金属ク
ロムの付着量が3〜35mg/m2、かつ、クロム/リンの重
量比が1.8〜2.1であるもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アルミニウム合金
材料の表面処理方法に関し、さらに詳しくは、表面にフ
ィルムがラミネートされるアルミニウム合金材料におい
て、ラミネートされたフイルムとの密着性が良好であ
り、膜残りが起こりにくく、また、耐食性も向上するこ
とが可能なアルミニウム合金材料の表面処理方法および
その方法を使用して表面被覆されたアルミニウム合金材
料に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、食品用缶材料すなわち食缶材とし
ては、アルミニウム合金材料が多用されている。最近、
内容物に対する食缶材の耐食性への要求が非常に厳しい
ことから、例えば、アルミニウム合金材料の食品と接触
する面にフィルムをラミネートした、ラミネート被覆ア
ルミニウム合金材料の開発が進められている。
【0003】一般に、アルミニウム合金材料のフィルム
ラミネートは以下のように行われる。すなわち、まず、
所定板厚のアルミニウム合金板表面を、通常のアルカリ
脱脂剤により脱脂・エッチングし、水洗後、リン酸クロ
メート浴にて化成処理を行って表面にリン酸クロメート
皮膜を形成する。しかるのち、この皮膜上に例えばポリ
エチレンテレフタレートなどのフィルムを熱圧着してフ
ィルムをラミネートする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、耐食性
を向上させるためにラミネートフィルムの厚さを増大す
ると、それにつれてアルミニウム合金材料とフィルムと
の密着性が低下し、そのため、食缶材を開口する際に、
フィルムが部分的に残ってしまう、いわゆる、膜残り
(フェザリング)現象が生じる場合がある。
【0005】本発明は、かかる問題を解消し、ラミネー
トフィルムとの密着性が良好なアルミニウム合金材料を
得るための表面処理方法およびその方法を使用して表面
被覆されたアルミニウム合金材料を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、アルミニ
ウム合金材料とラミネートフィルムとの密着性には、下
地処理で合金材料表面に形成されるクロメート皮膜の特
性が大きく関わっていることに着目し、この要求特性を
満足するクロメート皮膜の組成およびその組成を実現す
るための表面処理方法を見出して本発明を完成するに至
った。
【0007】すなわち、本発明によれば、アルミニウム
合金材料表面へのフィルムラミネート工程に先立ち、前
記合金材料表面をリン酸クロメート浴により処理して、
前記合金材料表面にリン酸クロメート皮膜を形成する方
法において、前記リン酸クロメート浴がクロム酸、リン
酸およびフッ化水素酸よりなり、かつ、このリン酸クロ
メート浴中の遊離のフッ化水素酸の濃度が0.1〜0.35重
量%であり、しかも、クロム酸のCr(III)/Cr(V
I)濃度比が0.05〜0.6であり、金属クロムの付着量が3
〜35mg/m2となるような条件で処理するものが提供され
る。
【0008】また、本発明においては、方法により表面
にリン酸クロメート皮膜が形成されてなるアルミニウム
合金材料であって、前記リン酸クロメート皮膜における
金属クロムの付着量が3〜35mg/m2、かつ、クロム/
リンの重量比が1.8〜2.1であるものも同時に提供され
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を詳細に説明す
る。まず、本発明のアルミニウム合金材料の表面処理方
法は、特定の濃度範囲の遊離のフッ化水素酸を含有する
リン酸クロメート浴を使用するとともに、クロム酸のC
r(III)/Cr(VI)濃度比が0.05〜0.6であり、金属
クロム付着量が3〜35mg/m2となるような条件で処理す
る工程を含むことを特徴とする。
【0010】このリン酸クロメート浴中に存在し、アル
ミニウム合金材料表面にリン酸クロメート皮膜を形成す
るのに寄与する化学種は、HF+F-である。これを遊
離のフッ化水素酸といい、この遊離のフッ化水素酸の濃
度は、フッ化水素の濃度[HF]とフッ素イオンの濃度
[F-]との合計として定義される。本発明においては、
まず、この遊離のフッ化水素酸の濃度 [HF]+[F-]
が、0.1〜0.35重量%の範囲になるようにする必要があ
る。この濃度が0.1重量%未満である場合には、リン酸
クロメート処理時にクロメート皮膜が十分に形成され
ず、ラミネートフィルムとの密着性が満足すべきものと
はならない。
【0011】また、逆に0.35重量%を超えると、リン酸
クロメート浴中のフッ化水素酸によるクロメート皮膜の
溶解スピードが、当該皮膜の生成スピードより優勢とな
るため、良好なクロメート皮膜が得られず、結果として
ラミネートフィルムとの密着性が低下してしまう。好適
な遊離のフッ化水素酸の濃度は、0.20〜0.30重量%であ
る。
【0012】ついで、クロム酸のCr(III)/Cr(V
I)濃度比が0.05〜0.6の範囲になるようにする必要があ
る。0.05未満では、安定した反応が得られず、逆に、0.
6を超えると健全なリン酸クロメート皮膜が得られず、
ラミネートしたフィルムとの密着性が低下する。好適な
クロム酸のCr(III)/Cr(VI)濃度比は、0.10〜
0.30である。
【0013】なお、上記の方法において使用されるリン
酸クロメート浴の他の構成成分であるリン酸濃度は以下
のように決定されることが好ましい。すなわち、リン酸
濃度は1.5〜4.0重量%となるように調整することが好ま
しい。上記のようにして調製されたリン酸クロメート浴
を使用して、アルミニウム合金材料表面のリン酸クロメ
ート処理を行う。このとき使用されるアルミニウム合金
材料としてはとくに限定されるものではなく、その用途
や、強度や成形加工性などの要求特性に応じて選定され
ることが好ましい。とくに、食缶材の場合は、強度と成
形加工性に優れた5000系合金を使用することが好ま
しい。
【0014】そして、アルミニウム合金材料をリン酸ク
ロメート浴に所定時間浸漬することにより表面にリン酸
クロメート皮膜を生成させる。このときの処理条件は、
得られたリン酸クロメート皮膜における金属クロムの付
着量が3〜35mg/m2となるように選択する必要があ
る。具体的には、実際に噴霧される液量(ノズル数)に
応じて浸漬時間などの諸条件を決定し、それにより金属
クロム量を調整する。
【0015】続いて、上記の方法を適用して得られる本
発明の表面被覆されたアルミニウム合金材料について説
明する。この表面被覆されたアルミニウム合金材料の表
面に形成されたリン酸クロメート皮膜においては、その
皮膜中の金属クロム(Cr)付着量が3〜35mg/m2
あり、かつ、クロム/リン(Cr/P)の重量比が1.8
〜2.1となっていることが必要である。
【0016】まず、Cr付着量が3mg/m2未満である場
合には、このリン酸クロメート皮膜と、その上に形成さ
れるラミネートされるフィルムとの密着性が十分ではな
く、さらに、耐食性も満足すべきものとはならない。一
方、Cr付着量が35mg/m2を超える場合には、皮膜中
の金属Crが凝集してアルミニウム合金材料表面から離
脱しやすくなり、そのときラミネートフィルムも一緒に
剥離してしまうという問題が生じる。さらには、処理剤
すなわちリン酸クロメート浴の使用量が増大して経済性
も低下する。好適なCr付着量は、15〜25mg/m2であ
る。
【0017】ついで、Cr/Pの重量比が1.8未満であ
る場合には、リン酸クロメート皮膜とラミネートフィル
ムとの十分な密着性が得られず、逆に、2.1を超える場
合には、リン酸クロメート皮膜の安定性が低下してしま
い、その結果同様にラミネートフィルムとの密着性が悪
くなってしまう。好適なCr/Pの重量比は、1.9〜2.0
である。
【0018】このようにして表面にリン酸クロメート皮
膜が形成されたアルミニウム合金材料に対して、通常の
方法によりラミネート処理を行い、ラミネートフィルム
を形成する。使用されるラミネートフィルムはとくに限
定されるものではなく、例えば、ポリエチレンテレフタ
レートのようなポリエステル系フィルム、ポリエチレン
やポリプロピレンなどのポリオレフィン系フィルム、ナ
イロンのようなポリアミド系フィルムなどをあげること
ができる。
【0019】これらのフィルムは、熱圧着工程もしくは
プライマーを介した接着工程などを適用して上記のリン
酸クロメート皮膜の上に被覆される。
【0020】
【実施例】実施例1〜10,比較例1〜6 (1)アルミニウム合金材料の下地処理(リン酸クロメ
ート皮膜の形成) アルミニウム合金材料として、A5052合金(質量%
で、Al−2.5%Mg−0.25%Cr)を用い、これをD
C鋳造法により鋳造し、均質化処理を行ったのち熱間圧
延した。さらに、連続焼鈍炉で焼鈍処理した後、冷間圧
延して板厚を0.30mmとし、さらに連続焼鈍炉あるいは
バッチ焼鈍炉にて仕上げ焼鈍をおこなった。
【0021】得られたアルミニウム合金板を市販のアル
カリ脱脂剤により脱脂・エッチング処理して、水洗後、
リン酸クロメート処理を行った。このときの条件は、リ
ン酸クロメート浴中のリン酸濃度が2.5%であり、か
つ、リン酸クロメート処理時の遊離のフッ化水素酸濃
度、および、クロム酸のCr(III)/Cr(VI)の濃
度比が表1に示した各値となるように設定した。
【0022】このようにして得られたリン酸クロメート
皮膜中のCrおよびPの付着量を、蛍光X線分析装置を
用いて定量分析し、Cr付着量およびCr/Pの重量比
をそれぞれ表1に示した。
【0023】
【表1】
【0024】(2)評価試験 上記のリン酸クロメート処理後、水洗、乾燥を行ったア
ルミニウム合金板の上にポリエチレンテレフタレート系
フィルムを250℃で熱圧着してラミネートフィルムに
より被覆を形成した。各ラミネートフィルム被覆アルミ
ニウム合金板に対して、以下の各評価試験を行い、結果
を表1に示した。
【0025】<膜残り性>図1に膜残り性の評価方法を示
した。すなわち、図1(a)のように、ラミネートフィ
ルム2で被覆されたアルミニウム合金板1の、ラミネー
トフィルム被覆面1aに図中点線で示すようにスコア加
工3を行い、その先端のラミネートフィルム2が形成さ
れていない裏面1bを折曲し、その折曲部を矢印の方向
にスコアに沿って引くことによりアルミニウム合金板1
を引き裂き、図1(b)に示したように開口部4を形成
した。そして、図1(c)に示すように、ラミネートフ
ィルム被覆面1aの裏面1bから見た開口部縁部4aの
ラミネートフィルム2の膜残り2aの高さ(最大値)H
を測定して、以下のように評価を行った。 膜残り高さ:1.0mm未満 →○ 膜残り高さ:1.0〜1.5mm→△ 膜残り高さ:1.5mm以上 →×
【0026】<耐食性>ラミネートフィルム被覆アルミニ
ウム合金板を2Tすなわち板厚の2倍で折り曲げ、JI
S Z 2371に基づいて塩水噴霧試験を200時間
行い、折り曲げ部の白錆発生状況を観察して、以下のよ
うに評価を行った。 全く腐食なし →○ 僅かに腐食あり→△ 腐食あり →×
【0027】<経済性>リン酸クロメート処理の際のリン
酸クロメート浴の使用量から経済性を評価した。 良→○ 可→△ 悪→×
【0028】以上の結果から明らかなように、本発明の
方法で下地処理されたアルミニウム合金板にラミネート
被覆を施したもの(実施例1〜10)はいずれも、全て
の評価項目が良好であった。それに対して、比較例1,
2はリン酸クロメート浴中の遊離のフッ化水素酸濃度お
よびクロム酸のCr(III)/Cr(VI)の濃度比、な
らびにそれらによるリン酸クロメート皮膜中のCr/P
比が共に本発明で規定された範囲を下回るものであり、
アルミニウム合金板とラミネートフィルムとの密着性が
低下して膜残り性が低下した。
【0029】また、比較例3はリン酸クロメート皮膜の
Cr付着量が本発明で規定された範囲を下回るため、膜
残り性と耐食性が共に低くなった。比較例4はリン酸ク
ロメート皮膜のCr付着量が本発明で規定された範囲を
超えるため、ラミネートフィルムとの密着性が低下して
膜残り性が悪化した。それに加えて、リン酸クロメート
浴の使用量が増大して経済性も低下した。
【0030】比較例5,6はリン酸クロメート浴中の遊
離のフッ化水素酸濃度およびCr(III)/Cr(VI)
の濃度比、ならびにそれらによるリン酸クロメート皮膜
中のCr/Pの重量比が共に本発明で規定された範囲を
上回るものであり、良好なリン酸クロメート皮膜を生成
しなくなることから、膜残り性と同時に耐食性も悪化し
た。
【0031】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明方法
によれば、アルミニウム合金材料の表面を処理してリン
酸クロメート皮膜を形成することにより、表面に高いフ
ィルム密着性を付与することが可能である。そのため表
面にフィルムがラミネートされたアルミニウム合金材料
は高い耐食性を有すると同時に、膜残り性も向上し、さ
らに経済性にも優れている。したがって、食缶材をはじ
めとする各種用途に適用することができ、その工業的価
値は極めて高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例において膜残り性の評価方法を
説明するための概念図である。
【符号の説明】
1 アルミニウム合金板 1a アルミニウム合金板のラミネートフィルム被覆面 1b アルミニウム合金板のラミネートフィルム被覆面
の反対面 2 ラミネートフィルム 2a 膜残り 3 スコア加工 4 開口部 4a 縁部 H 膜残り高さ(最大値)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 睦子 東京都千代田区丸の内2丁目6番1号 古 河電気工業株式会社内 (72)発明者 岩崎 正人 東京都千代田区丸の内2丁目6番1号 古 河電気工業株式会社内 Fターム(参考) 4D075 AB01 BB74X CA33 DA06 DB07 DC42 EA07 EC02 EC54 4K026 AA09 BA01 BA07 BB06 BB08 CA16 CA19 CA22 CA26 CA28 DA03 DA06 EA08

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミニウム合金材料表面へのフィルム
    ラミネート工程に先立ち、前記合金材料表面をリン酸ク
    ロメート浴により処理して、前記合金材料表面にリン酸
    クロメート皮膜を形成する方法において、前記リン酸ク
    ロメート浴がクロム酸、リン酸およびフッ化水素酸より
    なり、かつ、このリン酸クロメート浴中の遊離のフッ化
    水素酸の濃度が0.1〜0.35重量%であり、しかも、クロ
    ム酸のCr(III)/Cr(VI)濃度比が0.05〜0.6であ
    り、金属クロム付着量が3〜35mg/m2となるような条件
    で処理することを特徴とするアルミニウム合金材料の表
    面処理方法。
  2. 【請求項2】 請求項1の方法により表面にリン酸クロ
    メート皮膜が形成されてなるアルミニウム合金材料であ
    って、前記リン酸クロメート皮膜における金属クロムの
    付着量が3〜35mg/m2、かつ、クロム/リンの重量比
    が1.8〜2.1であることを特徴とする表面被覆されたアル
    ミニウム合金材料。
JP2002035512A 2002-02-13 2002-02-13 アルミニウム合金材料の表面処理方法および表面被覆されたアルミニウム合金材料 Expired - Fee Related JP3900954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002035512A JP3900954B2 (ja) 2002-02-13 2002-02-13 アルミニウム合金材料の表面処理方法および表面被覆されたアルミニウム合金材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002035512A JP3900954B2 (ja) 2002-02-13 2002-02-13 アルミニウム合金材料の表面処理方法および表面被覆されたアルミニウム合金材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003231975A true JP2003231975A (ja) 2003-08-19
JP3900954B2 JP3900954B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=27777683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002035512A Expired - Fee Related JP3900954B2 (ja) 2002-02-13 2002-02-13 アルミニウム合金材料の表面処理方法および表面被覆されたアルミニウム合金材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3900954B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103774132A (zh) * 2014-02-17 2014-05-07 北京美坚默克化工产品有限公司 一种镀锌层的天蓝色钝化剂及其制备方法和钝化处理方法
CN104099591A (zh) * 2014-06-19 2014-10-15 锐展(铜陵)科技有限公司 一种淡香型铝合金表面处理剂
CN104109856A (zh) * 2014-06-19 2014-10-22 锐展(铜陵)科技有限公司 一种防锈铝合金表面处理剂
CN104109851A (zh) * 2014-06-19 2014-10-22 锐展(铜陵)科技有限公司 一种抗锈铝合金表面处理剂
CN105154860A (zh) * 2015-07-21 2015-12-16 安徽江威精密制造有限公司 铝件防锈剂及其制备方法
WO2017214777A1 (zh) * 2016-06-12 2017-12-21 深圳市恒兆智科技有限公司 镀锌钝化剂及镀锌工件表面钝化处理方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103774132A (zh) * 2014-02-17 2014-05-07 北京美坚默克化工产品有限公司 一种镀锌层的天蓝色钝化剂及其制备方法和钝化处理方法
CN103774132B (zh) * 2014-02-17 2017-01-04 段国波 一种镀锌层的天蓝色钝化剂及其制备方法和钝化处理方法
CN104099591A (zh) * 2014-06-19 2014-10-15 锐展(铜陵)科技有限公司 一种淡香型铝合金表面处理剂
CN104109856A (zh) * 2014-06-19 2014-10-22 锐展(铜陵)科技有限公司 一种防锈铝合金表面处理剂
CN104109851A (zh) * 2014-06-19 2014-10-22 锐展(铜陵)科技有限公司 一种抗锈铝合金表面处理剂
CN105154860A (zh) * 2015-07-21 2015-12-16 安徽江威精密制造有限公司 铝件防锈剂及其制备方法
WO2017214777A1 (zh) * 2016-06-12 2017-12-21 深圳市恒兆智科技有限公司 镀锌钝化剂及镀锌工件表面钝化处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3900954B2 (ja) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI447261B (zh) 熔融Al-Zn系鍍敷鋼板
JP4886811B2 (ja) 有機皮膜性能に優れた容器用鋼板およびその製造方法
JP2608569B2 (ja) 積層型蒸着めっき鋼板
JP5196035B2 (ja) 容器用鋼板およびその製造方法
JP5214437B2 (ja) 容器用鋼板
JP2002241962A (ja) 溶融Zn−Al−Mg合金めっき鋼板とその製造方法
JP4897818B2 (ja) 容器用鋼板及びその製造方法
JP6977063B2 (ja) 被覆された金属基板及び製造方法
JP2003231975A (ja) アルミニウム合金材料の表面処理方法および表面被覆されたアルミニウム合金材料
JP2626850B2 (ja) アルミニウム帯板の連続亜鉛被覆処理方法
WO2016002886A1 (ja) 表面処理基材の製造方法
JPH04333576A (ja) 接着性に優れた表面処理鋼板の製造方法
JP3093917B2 (ja) ラミネート鋼板およびその原板
JP3383124B2 (ja) 塗装後耐食性に優れた建材用溶融アルミめっき鋼板およびその製造方法
JPH03243755A (ja) プレス成形性に優れた有機複合合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JPH03111532A (ja) 耐糸錆性に優れる自動車パネル用アルミニウム合金材料及びその製造方法
JP2001192797A (ja) 高張力溶融アルミニウムめっき鋼板の製造方法
JP3279196B2 (ja) 加工密着性、耐食性に優れた有機樹脂被覆鋼板用亜鉛めっき鋼板
JPH10298775A (ja) 加工密着性、耐食性に優れた有機樹脂被覆鋼板用亜鉛めっき鋼板
JPS60138052A (ja) 塗装後の耐食性に優れた冷延鋼板
JPS62139860A (ja) めつき層密着性の優れた溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
JPH09176890A (ja) 耐食性および耐傷つき性に優れた有機複合被覆鋼板
JPH04378A (ja) 耐外面腐食性及び耐内面腐食性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JPH04289189A (ja) 接着性に優れた表面処理鋼板の製造方法
JPH10298729A (ja) 加工密着性、耐食性に優れた有機樹脂被覆鋼板用亜鉛めっき鋼板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040202

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20040525

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060921

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060927

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20061127

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061225

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees