JP2003231428A - 4輪駆動車の駆動力配分制御装置 - Google Patents

4輪駆動車の駆動力配分制御装置

Info

Publication number
JP2003231428A
JP2003231428A JP2002017949A JP2002017949A JP2003231428A JP 2003231428 A JP2003231428 A JP 2003231428A JP 2002017949 A JP2002017949 A JP 2002017949A JP 2002017949 A JP2002017949 A JP 2002017949A JP 2003231428 A JP2003231428 A JP 2003231428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
force distribution
driving force
drive
vehicle
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002017949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3867585B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Suzuki
英俊 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002017949A priority Critical patent/JP3867585B2/ja
Publication of JP2003231428A publication Critical patent/JP2003231428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3867585B2 publication Critical patent/JP3867585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 制動力の付与による車両挙動制御が行われる
ような走行状況で、制御干渉や駆動力配分の急変による
影響をうまく抑え、車両挙動の安定性を確保することが
できる4輪駆動車の駆動力配分制御装置を提供するこ
と。 【解決手段】 制動力を付与して車両挙動を制御するス
タビリティ制御コントローラ17と、左右後輪10RR,
10RLと左右前輪10FR,10FLとの駆動力配分を可変
に制御する駆動力配分制御コントローラ11と、を備え
た4輪駆動車の駆動力配分制御装置において、スタビリ
ティ制御コントローラ17で車輪に制動力を付与する場
合に、付与される制動力の大きさに応じて、左右後輪1
0RR,10RLと左右前輪10FR,10FLとの駆動力配分
を制限する協調制御ステップS3〜S8を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、4輪独立の制動力
制御により車両挙動を制御するVDCシステム(Vehicl
e Dynamics Control System)と、主駆動輪と従駆動輪
との駆動力配分を可変に制御するトルクスプリット4W
Dシステムとが共に搭載された4輪駆動車の駆動力配分
制御装置の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】従来、VDCシステムとトルクスプリッ
ト4WDシステムとを組み合わせた4輪駆動車の駆動力
配分制御装置としては、例えば、特開平9−20217
号公報や特開平11−115719号公報に記載のもの
が知られれている。
【0003】上記特開平9−20217号公報には、制
動力制御により車両の旋回挙動を精度良く制御すること
を目的とし、VDCシステムの制動制御作動時に駆動系
の慣性を低減、具体的には、変速比を高速側やNレンジ
にしたり、駆動力配分を4輪駆動配分から2輪駆動配分
に切り換える技術が記載されている。
【0004】上記特開平11−115719号公報に
は、4輪駆動車にVDCシステムを搭載するにあたり、
VDCシステム作動時に前後輪駆動力配分を2輪駆動配
分にしてしまうと、各輪に伝達される駆動力の変化によ
ってVDCシステムによる挙動抑制効果が得られないこ
とを防止することを目的とし、VDCシステムでの制動
力制御による車両回頭性の増減に応じて、トルクスプリ
ット4WDシステムでの前後輪駆動力配分を制御、具体
的には、アンダーステア抑制時には、ヨーレート偏差に
応じて後輪の駆動力配分を増加し、オーバーステア抑制
時には、ヨーレート偏差に応じて前輪の駆動力配分を増
加する技術が記載されている。
【0005】これら上記2つの公報に記載の従来技術の
背景として、VDCシステムでの制動力制御時には、車
両挙動を安定させる方向にヨーレートを発生させるた
め、左右輪の片側のみに制動力を付与するが、その時に
4輪駆動状態では、前後輪が機械的に締結された状態に
より前後輪の一方に付与された制動力も前後輪の他方に
配分されることになり、各輪が自由に回転することがで
きないため、制動力制御と駆動力配分制御とが互いに干
渉することにより、VDCシステムによる車両挙動抑制
効果が十分に達成されないのを防止することにある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
9−20217号公報に記載の従来技術にあっては、V
DCシステムの制動制御作動時に急に駆動力配分を4輪
駆動配分から2輪駆動配分に切り換えると、駆動力配分
の急変により車両挙動安定性が低下し、VDCシステム
による車両挙動抑制効果が相殺されてしまい、十分な車
両挙動抑制効果が得られないおそれがあるという問題が
あった。
【0007】また、特開平11−115719号公報に
記載の従来技術にあっては、VDCシステムでの制動力
制御による車両回頭性(ヨーレート偏差)の増減に応じ
て、トルクスプリット4WDシステムでの前後輪駆動力
配分を制御しているため、下記に列挙するような問題が
あった。
【0008】(1) VDCシステムでの制動力発生に対し
て実際のヨーレートの変化が遅れて追従する場合、トル
クスプリット4WDシステムでの駆動力配分変更が遅く
なり、VDC制動力制御と前後輪駆動力配分制御の干渉
において適切な協調を図れない。
【0009】すなわち、VDCシステムでの制動力制御
により各車輪に制動力が発生した後、車両にヨーレート
が発生するというように、制動力発生とヨーレート発生
にはタイムラグが生じ、ヨーレート偏差に応じて前後輪
駆動力配分制御を行う場合、前後輪駆動力配分制御が遅
れてしまうことで、VDC制動力制御との干渉防止が確
実になされず、結果として、車両挙動制御が終了するま
でに時間がかかるおそれがある。
【0010】(2) 制動力制御の回頭性の増減、すなわ
ち、VDC制御の結果(目標ヨーレートと実ヨーレート
の偏差)を見ながら駆動力配分を変更するので、複雑な
プログラムが必要になる。
【0011】(3) VDCシステムでの制動力制御による
車両回頭性(ヨーレート偏差)の増減に応じて、トルク
スプリット4WDシステムでの前後輪駆動力配分を制御
しているため、車両回頭性の増減量が大きい場合、結果
的に急に4輪駆動配分状態から2輪駆動配分状態へ切り
換えてしまう場合が発生するおそれがある。
【0012】本発明は、上記問題点に着目してなされた
もので、その目的とするところは、制動力の付与による
車両挙動制御が行われるような走行状況で、制御干渉や
駆動力配分の急変による影響をうまく抑え、車両挙動の
安定性を確保することができる4輪駆動車の駆動力配分
制御装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に係る発明では、少なくとも制動力を付与
して車両挙動を制御する車両挙動制御手段と、主駆動輪
と従駆動輪との駆動力配分を可変に制御する駆動力配分
制御手段と、を備えた4輪駆動車の駆動力配分制御装置
において、前記車両挙動制御手段で車輪に制動力を付与
する場合に、付与される制動力の大きさに応じて、主駆
動輪と従駆動輪との駆動力配分を制限する第一の協調制
御手段を設けたことを特徴とする。
【0014】請求項2に係る発明では、請求項1に記載
された4輪駆動車の駆動力配分制御装置において、前記
第一の協調制御手段は、付与される制動力の大きさが所
定の制動力の大きさ以上のときに、付与される制動力の
大きさに応じて、主駆動輪と従駆動輪との駆動力配分を
制限することを特徴とする。
【0015】請求項3に係る発明では、請求項1または
請求項2に記載された4輪駆動車の駆動力配分制御装置
において、前記第一の協調制御手段は、車両挙動制御手
段で制動力制御する各車輪の制動力のうちで最も高い制
動力に応じて、主駆動輪と従駆動輪との駆動力配分を制
限することを特徴とする。
【0016】請求項4に係る発明では、請求項1ないし
請求項3の何れかに記載された4輪駆動車の駆動力配分
制御装置において、前記第一の協調制御手段は、前記車
両挙動制御手段で付与される制動力が高いほど従駆動輪
側の駆動力配分を低減することを特徴とする。
【0017】請求項5に係る発明では、請求項1ないし
請求項4の何れかに記載された4輪駆動車の駆動力配分
制御装置において、前記第一の協調制御手段は、前記車
両挙動制御手段で車輪に付与される制動力の大きさに応
じた制限を、駆動力が小さいほど制限量が大きくなるよ
うに制限することを特徴とする。
【0018】請求項6に係る発明では、少なくとも制動
力を付与して車両挙動を制御する車両挙動制御手段と、
主駆動輪と従駆動輪との駆動力配分を可変に制御する駆
動力配分制御手段と、を備えた4輪駆動車の駆動力配分
制御装置において、車体速度を検出する車体速度検出手
段を設け、前記車両挙動制御手段で車輪に制動力を付与
する場合に、検出した車体速度が高いほど、制動力の付
与を開始した時の主駆動輪と従駆動輪との駆動力配分か
らの駆動力配分変更量を制限する第二の協調制御手段を
設けたことを特徴とする。
【0019】請求項7に係る発明では、請求項6に記載
された4輪駆動車の駆動力配分制御装置において、前記
第二の協調制御手段は、検出した車体速度が第1設定速
度以下の低速領域では従駆動輪への駆動力配分指令値を
ゼロとし、第1設定速度から第2設定速度以下までの中
速領域では、前回の演算周期で算出された従駆動輪への
駆動力配分指令値と、協調制御のための駆動力配分と並
行に駆動力配分制御手段により通常通りに今回の演算周
期で算出された従駆動輪への駆動力配分指令値との差が
一定比率となる従駆動輪への駆動力配分指令値を演算
し、第2設定速度を超える高速領域では、前回の演算周
期で算出された従駆動輪への駆動力配分指令値を維持す
る制御を行うことを特徴とする。
【0020】請求項8に係る発明では、請求項6に記載
された4輪駆動車の駆動力配分制御装置において、前記
第二の協調制御手段は、検出した車体速度が第1設定速
度以下の低速領域ではゼロとし、第1設定速度から第2
設定速度以下までの中速領域では車体速度に応じて上昇
し、第2設定速度を超える高速領域では高い一定値によ
る従駆動輪への駆動力配分指令値を第1の駆動力配分指
令値とし、協調制御のための駆動力配分と並行に駆動力
配分制御手段により通常通りに今回の演算周期で算出さ
れた従駆動輪への駆動力配分指令値を第2の駆動力配分
指令値とし、第1の駆動力配分指令値が第2の駆動力配
分指令値以下の場合には、第1の駆動力配分指令値を従
駆動輪への駆動力配分指令値とし、第1の駆動力配分指
令値が第2の駆動力配分指令値を超える場合には、第2
の駆動力配分指令値を従駆動輪への駆動力配分指令値と
したことを特徴とする。
【0021】請求項9に係る発明では、請求項6ないし
請求項8の何れかに記載された4輪駆動車の駆動力配分
制御装置において、前記第二の協調制御手段は、車体速
度の大きさに応じた駆動力配分変更量の制限を、駆動力
が大きいほど駆動力配分変更量が小さくなるように制限
することを特徴とする。
【0022】請求項10に係る発明では、主駆動輪と従
駆動輪との駆動力配分を可変に制御する駆動力配分制御
手段を備えた4輪駆動車の駆動力配分制御装置におい
て、車両挙動制御を開始する条件を満たした時、車両挙
動を安定させるように主駆動輪と従駆動輪との駆動力配
分を可変に制御する第一の車両挙動制御手段と、前記第
一の車両挙動制御手段による車両挙動制御効果が不足す
ると判断した場合、その時の主駆動輪と従駆動輪との駆
動力配分からの駆動力配分変更量を制限すると共に、車
輪に制動力を付与する第二の車両挙動制御手段と、を設
けたことを特徴とする。
【0023】請求項11に係る発明では、請求項10に
記載された4輪駆動車の駆動力配分制御装置において、
車両挙動制御を終了する条件を満たした時、その時の主
駆動輪と従駆動輪との駆動力配分を、車両挙動制御のた
めの駆動力配分と並行に駆動力配分制御手段により通常
通りに算出された駆動力配分に徐々に近づける駆動力配
分復帰制御手段を設けたことを特徴とする。
【0024】請求項12に係る発明では、請求項10な
いし請求項11の何れかに記載された4輪駆動車の駆動
力配分制御装置において、駆動力が予め設定された値以
上の場合には、前記第一の車両挙動制御手段は車両挙動
制御を実行し、駆動力が予め設定された値より小さい場
合には、前記第一の車両挙動制御手段は車両挙動制御を
実行せず、前記第二の車両挙動制御手段は車両挙動制御
を実行することを特徴とする。
【0025】
【発明の作用および効果】請求項1に係る発明にあって
は、第一の協調制御手段において、車両挙動制御手段で
車輪に制動力を付与する場合に、付与される制動力の大
きさに応じて、主駆動輪と従駆動輪との駆動力配分が制
限される。
【0026】すなわち、制動力による車両挙動制御の作
動時に、駆動力配分変化によって車両挙動制御による車
両挙動抑制効果が十分に得られないことを防止する際
に、制動力に応じて駆動力配分を制限するので、ヨーレ
ート偏差に応じて駆動力配分を可変制御するのに対し、
車両挙動制御と駆動力配分制御との協調制御をより適切
なタイミングで行うことができる。
【0027】また、制動力に応じて駆動力配分を制限す
るので、車両挙動制御時もなるべく4輪駆動状態を残し
ながら、駆動力配分制御によって車両挙動制御が大きく
影響を受けるときまでは2輪駆動状態にしないことにな
る。
【0028】よって、2輪駆動状態になるまでの間に車
両挙動制御によるエンジン出力低減や制動力付与によ
り、車両運動エネルギーが車両挙動制御開始時よりも低
下しているため、車両挙動制御に入ると共に2輪駆動状
態に駆動力配分制御を行うよりも、駆動力配分の急な変
更による車両挙動制御への影響を小さく抑えることがで
きる。
【0029】請求項2に係る発明にあっては、第一の協
調制御手段において、付与される制動力の大きさが所定
の制動力の大きさ以上のときに、付与される制動力の大
きさに応じて、主駆動輪と従駆動輪との駆動力配分が制
限される。
【0030】よって、制動力と駆動力との干渉影響が小
さい間は、駆動力配分の可変制御が行われない不感帯と
されてそのまま4輪駆動状態を維持することで、駆動力
配分制御による加速性や安定性を重視することができ
る。
【0031】請求項3に係る発明にあっては、第一の協
調制御手段において、車両挙動制御手段で制動力制御す
る各車輪の制動力のうちで最も高い制動力に応じて、主
駆動輪と従駆動輪との駆動力配分が制限されるため、簡
易に適切な駆動力配分制御での制御量を算出することが
できる。
【0032】請求項4に係る発明にあっては、第一の協
調制御手段において、車両挙動制御手段で付与される制
動力が高いほど従駆動輪側の駆動力配分が低減されるた
め、制動力が小さい間はなるべく4輪駆動状態とし、駆
動力配分の急な変化による車両挙動制御効果の抑制を防
ぎ、制動力が大きくなるほど前後輪の締結力を低減し、
各輪が自由に回転できるようにすることで、4輪駆動状
態を維持することによる車両挙動制御効果の抑制を防止
できる。
【0033】請求項5に係る発明にあっては、第一の協
調制御手段において、車両挙動制御手段で車輪に付与さ
れる制動力の大きさに応じた制限が、駆動力が小さいほ
ど制限量が大きくなるように制限される。
【0034】よって、駆動源または駆動輪の駆動力が小
さい場合には、より早く前後輪の機械的な締結力が低下
し、2輪駆動状態に近づくことになるため、車両挙動制
御による制動力制御との干渉が抑制され、車両挙動制御
による車両挙動抑制効果をより向上させることができ
る。ちなみに、駆動力が小さいほど、駆動力配分を急激
に変化させても車両の安定性に対する影響が少ない。
【0035】請求項6に係る発明にあっては、第二の協
調制御手段において、車両挙動制御手段で車輪に制動力
を付与する場合に、検出した車体速度が高いほど、制動
力の付与を開始した時の主駆動輪と従駆動輪との駆動力
配分からの駆動力配分変更量が制限される。
【0036】よって、例えば、高速領域では制動力の付
与を開始した時の主駆動輪と従駆動輪との駆動力配分を
固定することで、駆動力配分の急変による車両挙動の悪
化を防ぎ、車両挙動を安定方向にすることができる。
【0037】なお、低速領域では、車両の運動エネルギ
ーが小さいため、駆動力配分の急変が起こったとしても
車両挙動への影響度が少ない。一方、高速領域では、車
両の運動エネルギーが大きいため、その分、車両挙動に
対する影響度が大きくなるため、駆動力配分の急変を制
限することで、車両挙動への影響を少なくすることがで
きる。
【0038】また、車体速度というファクターのみで駆
動力配分の変更を制限するため、比較的簡単なプログラ
ムで済む。
【0039】請求項7に係る発明にあっては、第二の協
調制御手段において、検出した車体速度が第1設定速度
以下の低速領域では従駆動輪への駆動力配分指令値がゼ
ロとされ、第1設定速度から第2設定速度以下までの中
速領域では、前回の演算周期で算出された従駆動輪への
駆動力配分指令値と、協調制御のための駆動力配分と並
行に駆動力配分制御手段により通常通りに今回の演算周
期で算出された従駆動輪への駆動力配分指令値との差が
一定比率となる従駆動輪への駆動力配分指令値が演算さ
れ、第2設定速度を超える高速領域では、前回の演算周
期で算出された従駆動輪への駆動力配分指令値を維持す
る制御が行われる。
【0040】よって、低速領域は駆動力配分の急変より
も制御干渉による車両挙動への影響度が大きく、逆に、
高速領域は制御干渉よりも駆動力配分の急変による車両
挙動への影響度が大きいという認識に基づいて、車体速
の大きさにかかわらず、車両挙動制御と駆動力配分制御
との制御干渉低減と、車両挙動の安定性確保とをうまく
両立させることができる。
【0041】請求項8に係る発明にあっては、第二の協
調制御手段において、検出した車体速度が第1設定速度
以下の低速領域ではゼロとし、第1設定速度から第2設
定速度以下までの中速領域では車体速度に応じて上昇
し、第2設定速度を超える高速領域では高い一定値によ
る従駆動輪への駆動力配分指令値が第1の駆動力配分指
令値とされ、協調制御のための駆動力配分と並行に駆動
力配分制御手段により通常通りに今回の演算周期で算出
された従駆動輪への駆動力配分指令値が第2の駆動力配
分指令値とされ、第1の駆動力配分指令値が第2の駆動
力配分指令値以下の場合には、第1の駆動力配分指令値
が従駆動輪への駆動力配分指令値とされ、第1の駆動力
配分指令値が第2の駆動力配分指令値を超える場合に
は、第2の駆動力配分指令値が従駆動輪への駆動力配分
指令値とされる。
【0042】よって、請求項6に係る発明と同様に、車
体速の大きさにかかわらず、車両挙動制御と駆動力配分
制御との制御干渉低減と、車両挙動の安定性確保とをう
まく両立させることができる。
【0043】請求項9に係る発明にあっては、第二の協
調制御手段において、車体速度の大きさに応じた駆動力
配分変更量の制限が、駆動力が大きいほど駆動力配分変
更量が小さくなるように制限される。
【0044】よって、駆動源または駆動輪の駆動力が大
きい場合には、少しづつ駆動力配分が変更されることと
なるため、駆動力配分の急変による車両挙動安定性の低
下により、車両挙動制御による車両挙動抑制効果が相殺
されることを確実に防ぐことができる。ちなみに、駆動
力が大きいほど、駆動力配分を急激に変化させた場合に
車両の安定性に対する影響が大きい。
【0045】請求項10に係る発明にあっては、車両挙
動制御を開始する条件を満たした時、第一の車両挙動制
御手段において、車両挙動を安定させるように主駆動輪
と従駆動輪との駆動力配分が可変に制御される。そし
て、この第一の車両挙動制御手段による車両挙動制御効
果が不足すると判断した場合、第二の車両挙動制御手段
において、その時の主駆動輪と従駆動輪との駆動力配分
からの駆動力配分変更が制限されると共に、車輪に制動
力が付与される。
【0046】よって、第二の車両挙動制御手段による制
動力制御量が低減できるので、制動力による車両挙動制
御と駆動力配分制御との干渉度が低減されるし、第二の
車両挙動制御手段による制動力の付与中は、例えば、駆
動力配分を固定して制限することで、駆動力配分の変化
による車両挙動の悪化を防ぐことができる。
【0047】また、従来技術のような制動力制御による
車両回頭性の増減、すなわち、車両挙動制御の結果(目
標ヨーレートと実ヨーレートとの偏差)を見ながら駆動
力配分を変更するのに対し、比較的簡単なプログラムで
済む。
【0048】請求項11に係る発明にあっては、駆動力
配分復帰制御手段において、車両挙動制御を終了する条
件を満たした時、その時の主駆動輪と従駆動輪との駆動
力配分が、車両挙動制御のための駆動力配分と並行に駆
動力配分制御手段により通常通りに算出された駆動力配
分に徐々に近づけられる。
【0049】よって、車両挙動制御の終了時点での駆動
力配分と、駆動力配分制御手段により算出されている駆
動力配分とに偏差がある場合、急に駆動力配分制御手段
により算出されている通常の駆動力配分に切り換えるこ
とによる車両挙動の変化を防ぐことができる。
【0050】請求項12に係る発明にあっては、駆動力
が予め設定された値以上の場合、第一の車両挙動制御手
段により車両挙動制御が実行され、駆動力が予め設定さ
れた値より小さい場合、第一の車両挙動制御手段による
車両挙動制御は実行されず、第二の車両挙動制御手段に
より車両挙動制御が実行される。
【0051】よって、駆動力配分を急激に変化させても
車両の安定性への影響が少なく、また、第一の車両挙動
制御手段による車両挙動抑制効果が期待できないであろ
う、駆動源または駆動輪の駆動力が小さい場合には、直
ぐに第二の車両挙動制御手段による車両挙動制御を実行
することで、より早く車両挙動抑制効果を得ることで車
両挙動制御を早期に終了することができる。
【0052】
【発明の実施の形態】以下、本発明の4輪駆動車の駆動
力配分制御装置を実現する実施の形態を、請求項1,
2,3,4,5に係る発明に対応する第1実施例と、請
求項6,7,9に係る発明に対応する第2実施例と、請
求項6,8に係る発明に対応する第3実施例と、請求項
10,11,12に係る発明に対応する第4実施例と、
に基づいて説明する。
【0053】(第1実施例)まず、構成を説明する。図
1は第1実施例の4輪駆動車の駆動力配分制御装置を示
す全体システム図であり、通常は後輪を駆動する2輪駆
動を基本に4輪駆動可能な4輪駆動車について説明す
る。
【0054】図1において、1はエンジン、2はトラン
スミッション、3は駆動力配分制御アクチュエータ、4
はフロントプロペラシャフト、5はリヤプロペラシャフ
ト、6はフロントディファレンシャル、7,7はフロン
トドライブシャフト、8はリヤディファレンシャル、
9,9はリヤドライブシャフト、10FRは右前輪(従駆
動輪)、10FLは左前輪(従駆動輪)、10RRは右後輪
(主駆動輪)、10RLは左後輪(主駆動輪)、11は駆
動力配分制御コントローラ(駆動力配分制御手段)、1
2FRは右前輪速センサ、12FLは左前輪速センサ、12
RRは右後輪速センサ、12RLは左後輪速センサ、13FR
は右前輪ホイールシリンダ、13FLは左前輪ホイールシ
リンダ、13RRは右後輪ホイールシリンダ、13RLは左
後輪ホイールシリンダ、14はスタビリティ制御アクチ
ュエータ、15は舵角センサ、16はヨーレートセン
サ、17はスタビリティ制御コントローラ(車両挙動制
御手段)である。
【0055】前記4輪駆動車のエンジン1の出力は、ト
ランスミッション2を介して駆動力配分制御アクチュエ
ータ3で、前後輪への駆動力配分を行い、フロントプロ
ペラシャフト4とリヤプロペラシャフト5に伝達する。
フロントプロペラシャフト4に伝達された駆動力は、フ
ロントディファレンシャル6とフロントドライブシャフ
ト7,7とを介して右前輪10FRと左前輪10FLに伝達
される。同様に、リヤプロペラシャフト5に伝達された
駆動力は、リヤディファレンシャル8とリヤドライブシ
ャフト9,9とを介して右後輪10RRと左後輪10RLに
伝達される。
【0056】前記各車輪10FR,10FL,10RR,10
RLには、車輪速センサ12FR,12FL,12RR,12RL
が備えられ、それぞれの検出値を駆動力配分制御コント
ローラ11へ出力する。また、駆動力配分アクチュエー
タ3は、駆動力配分制御コントローラ11からの制御指
令により前輪10FR,10FL(従駆動輪)と後輪10R
R,10RL(主駆動輪)への駆動力配分を制御するもの
で、例えば、トランスミッション2とフロントプロペラ
シャフト4との間に制御圧によりクラッチ締結力が制御
される油圧クラッチを介装した構造とされる。なお、油
圧クラッチの代わりに電磁クラッチであっても構わな
い。
【0057】前記各車輪10FR,10FL,10RR,10
RLには、ホイールシリンダ13FR,13FL,13RR,1
3RLが備えられ、各ホイールシリンダ13FR,13FL,
13RR,13RLは、ブレーキ液圧を各輪独立に制御する
スタビリティ制御アクチュエータ14と配管接続されて
いる。また、舵角センサ15と、ヨーレートセンサ16
は、それぞれの検出値をスタビリティ制御コントローラ
17へ出力する。
【0058】前記駆動力配分制御コントローラ11とス
タビリティ制御コントローラ17とは、双方向通信線に
より互いに通信可能となっており、駆動力配分制御コン
トローラ11は、車輪速センサ12FR,12FL,12R
R,12RLからの検出値等を入力し、例えば、本出願人
が先に提案した特許第2534732号公報の図9の演
算処理に従って、通常は前後輪の駆動力配分比率が前輪
0%:後輪100%の状態から、前後輪回転速度差に応
じて駆動力配分指令値を算出し、駆動力配分制御アクチ
ュエータ3へ出力し、駆動力配分制御アクチュエータ3
は、例えば、油圧クラッチへの締結油圧(クラッチ締結
力)を制御することで、前輪10FR,10FLへの駆動力
配分を制御する。
【0059】前記スタビリティ制御コントローラ17
は、舵角センサ15とヨーレートセンサ16の検出値を
入力し、例えば、特開昭62−253559号公報に記
載されている演算処理に従って、スタビリティ制御指令
値として制動力指令値とエンジン出力指令値を算出し、
制動力指令値をスタビリティ制御アクチュエータ14へ
出力し、スタビリティ制御アクチュエータ14は車両挙
動が安定するように各ホイールシリンダ液圧を制御する
(VDCブレーキ制御)。なお、エンジン出力指令値は
図示しないエンジン制御コントローラへ出力され、エン
ジン制御コントローラは燃料カット制御やスロットル開
度制御により、エンジン出力を制御する。
【0060】次に、作用を説明する。
【0061】[前後輪駆動力配分制御処理]図2は駆動
力配分制御コントローラ11で実行される前後輪駆動力
配分制御処理の流れを示すフローチャートで、以下、各
ステップについて説明する。この演算処理は、例えば、
所定時間10msec毎に実行される。
【0062】ステップS1では、車輪速センサ12FR,
12FL,12RR,12RLから各車輪速情報等を読み込
む。
【0063】ステップS2では、ステップS1にて読み
込まれた車輪速情報に基づき、前後輪回転速度差(後輪
速−前輪速)を算出し、この前後輪回転速度差に応じて
クラッチ締結力Fを算出する。例えば、前後輪回転速
度差がゼロであり、駆動輪スリップの発生が無いとき
は、クラッチ締結力Fをゼロとし、前後輪の駆動力配
分比率を前輪0%:後輪100%の後輪駆動状態とし、
前後輪回転速度差が大きくなるに従って、クラッチ締結
力Fを増大し、前輪10FR,10FLへの駆動力配分比
率を増してゆく可変配分による4輪駆動状態とする。
【0064】ステップS3では、スタビリティ制御コン
トローラ17においてVDCブレーキ制御実行か否かを
判断する。この判断は、例えば、スタビリティ制御コン
トローラ17から双方向通信線を介してVDCフラグ情
報を読み込み、VDCブレーキ制御中を示すVDCフラ
グ=1であるかどうかにより行う。そして、VDCブレ
ーキ制御中であればステップS4へ移行し、VDCブレ
ーキ制御が非作動であればステップS9へ移行する。
【0065】ステップS4では、スタビリティ制御コン
トローラ17から双方向通信線を介してVDCブレーキ
制御での4輪の各制動力制御量を読み込む。
【0066】ステップS5では、4輪の各制動力制御量
のうち最も大きい値のものを選択する(請求項3に記載
の第一の協調制御手段に相当)。
【0067】ステップS6では、VDCブレーキ制御実
行中のクラッチ締結力算出に用いる係数K1を制動力制
御量最大値に基づいて算出する(請求項2,請求項4に
記載の第一の協調制御手段に相当)。この係数K1は、
ステップS6の枠内に記載した特性に示すように、ステ
ップS5にて選択された制動力制御量最大値が第1設定
値B1以下の領域(不感帯領域)では、K1=1.0という
一定値で与え、制動力制御量最大値が第1設定値B1を
超える領域では第2設定値B2となるまで、K 1=1.0か
らK1=0まで比例的に低下する特性にて与える。
【0068】ステップS7では、VDCブレーキ制御実
行中のクラッチ締結力算出に用いる係数Kを駆動力の
源であるエンジン1の出力トルクに基づいて算出する
(請求項5に記載の第一の協調制御手段に相当)。この
係数Kは、ステップS7の枠内に記載した特性に示す
ように、図示されないエンジンコントローラから通信さ
れる情報を基に得るエンジン1の出力トルクが、第一設
定値Te1以下の領域ではK=0という一定値で与え、
出力トルクが第一設定値Te1を越え第二設定値Te2以下
の領域ではK=0からK=1.0まで比例的に増加す
る値を与え、出力トルクが第二設定値Te2を超える領域
ではK=1.0という一定値で与える。なお、ここで
は、エンジン1の出力トルクに基づいて係数Kを算出
しているが、前後の駆動輪または駆動軸の駆動トルクの
和、または、アクセル開度等に基づいて係数Kを算出
しても良い。
【0069】ステップS8では、クラッチ締結力F
を、ステップS2で算出したクラッチ締結力Fと、
ステップS6で算出した係数K1と、ステップS7で算
出した係数Kとを用い、 F=F×K1×K2 の式により算出する。
【0070】ステップS9では、VDCブレーキ制御の
非作動時はステップS2で算出したクラッチ締結力
、VDCブレーキ制御実行中はステップS8で算出
したクラッチ締結力Fを得る制御指令を駆動力配分制
御アクチュエータ3に出力する。なお、ステップS3〜
ステップS8は、第一の協調制御手段に相当する。
【0071】[前後輪駆動力配分制御作用]VDCブレ
ーキ制御が非作動である時には、図2のフローチャート
において、ステップS1→ステップS2→ステップS3
→ステップS9へと進む流れとなり、ステップS9で
は、ステップS2で算出されたクラッチ締結力Fを得
る制御指令が駆動力配分制御アクチュエータ3に出力さ
れる。すなわち、前後輪回転速度差が大きいほど左右前
輪10FR,10FLへの駆動力配分を大きくする通常の前
後輪駆動力配分制御が行われることになる。よって、駆
動スリップの発生状況に応じて前輪10FR,10FLへエ
ンジン駆動力が配分され、後輪10RR,10RLへの過剰
なエンジン駆動力伝達による駆動スリップが抑えられた
高い加速性や安定性による走行が確保される。
【0072】VDCブレーキ制御実行時には、図2のフ
ローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→
ステップS3→ステップS4→ステップS5→ステップ
S6→ステップS7→ステップS8→ステップS9へと
進む流れとなり、ステップS9では、ステップS8で算
出されたクラッチ締結力Fを得る制御指令が駆動力配
分制御アクチュエータ3に出力される。すなわち、通常
の前後輪駆動力配分制御によるクラッチ締結力Fを、
制動力制御量最大値が大きい、または、エンジン1の出
力トルクが小さいほど低くする前後輪駆動力配分制御が
行われることになる。
【0073】よって、スタビリティ制御による制動力制
御量最大値が小さい間はなるべく4輪駆動状態とし、駆
動力配分の急な変化による車両挙動制御効果の抑制を防
ぎ、スタビリティ制御による制動力制御量最大値が大き
くなるほどクラッチ締結力F を低減し、各輪が自由に
回転できるようにすることで、4輪駆動状態による車両
挙動制御効果の抑制を防止できる。また、駆動力配分を
急激に変化させても車両の安定性に対する影響が少ない
エンジン1の出力トルクが小さい場合には、より早く前
後輪の機械的な締結量が低下し、2輪駆動状態に近づく
ことになるため、VDCブレーキ制御との干渉が抑制さ
れ、VDCブレーキ制御による車両挙動抑制効果をより
向上させることができる。
【0074】[従来技術との比較作用]図3は制動力対
応の本発明技術とヨーレート偏差対応の従来技術を比較
したタイムチャートである。簡単に説明するために駆動
力配分制御コントローラ11が通常の演算で算出するク
ラッチ締結力F0は、時間t1から時間t5以降まで一
定と仮定した場合、スタビリティ制御(VDC制御)が
作動した際についてのものである。また、簡単に説明す
るためにエンジン1の出力は、ほぼ一定と仮定してい
る。
【0075】車両が4輪駆動状態で走行中、t1の時点
でオーバーステア傾向やアンダーステア傾向になると、
実ヨーレートと目標ヨーレートとのヨーレート偏差△ψ
が生じ出す。その後、t2の時点でヨーレート偏差△ψ
がVDC開始しきい値を超えると、スタビリティ制御が
作動開始し、エンジン出力制御と共に制動力制御が始ま
る。そして、t2の時点からt3の時点にかけて制動力
制御量最大値が増加すると、それに比例してクラッチ締
結力Fを低減し、t3の時点からt4の時点にかけて
制動力制御量最大値が減少すると、それに比例してクラ
ッチ締結力Fが戻される。このt4の時点で制動力制
御は終了するが、実際の車両は制動力制御から遅れてヨ
ーレートが発生するため、この時点ではスタビリティ制
御を終了するVDC終了しきい値までヨーレート偏差△
ψは収束していない。t5の時点では、制動力制御の終
了から遅れてヨーレート偏差△ψがVDC終了しきい値
まで収束し、スタビリティ制御を終了する。
【0076】ここで、t2の時点からクラッチ締結力線
図の実線と破線とが交差する時点までは、制動力制御量
最大値が大きく、前後輪の締結がスタビリティ制御によ
る車両挙動制御効果に強く影響するが、この領域でのク
ラッチ締結力は、破線特性に示すヨーレート偏差対応の
従来技術に比べ、実線特性に示す制動力対応の本発明技
術の方が低くなるので、よりスタビリティ制御による車
両挙動制御効果を発揮できて、より適切にスタビリティ
制御と前後輪動力配分制御との協調が図れる。
【0077】また、クラッチ締結力線図の実線と破線と
が交差する時点からt5の時点までは、制動力制御量最
大値が小さく、前後輪の締結がスタビリティ制御による
車両挙動制御効果への影響度が減少してゆくが、この領
域でのクラッチ締結力は、破線特性に示すヨーレート偏
差対応の従来技術に比べ、実線特性に示す制動力対応の
本発明技術の方が高くなるので、従来技術に比べて不要
にクラッチ締結力を低減することがなく、車両の加速性
を向上させることができる。
【0078】次に、効果を説明する。
【0079】(1) ステップS3〜ステップS8におい
て、スタビリティ制御で車輪に制動力を付与する場合
に、付与される制動力の大きさに応じて、後輪10RR,
10RLと前輪10FR,10FLとの駆動力配分を制限する
ようにしたため、駆動力配分の急な変化によってスタビ
リティ制御による車両挙動抑制効果が十分に得られない
ことを防止する際に、ヨーレート偏差△ψに応じて駆動
力配分を可変制御するのに対し、スタビリティ制御と前
後輪駆動力配分制御との協調制御をより適切なタイミン
グで行うことができる。
【0080】また、スタビリティ制御時もなるべく4輪
駆動状態を残しながら、前後輪駆動力配分制御によって
スタビリティ制御が大きく影響を受けるときまでは2輪
駆動状態にしないことになり、2輪駆動状態になるまで
の間にスタビリティ制御によるエンジン出力低減や制動
力付与により、車両運動エネルギーがスタビリティ制御
開始時よりも低下しているため、スタビリティ制御に入
ると共に2輪駆動状態に前後輪駆動力配分制御を行うよ
りも、駆動力配分変更によるスタビリティ制御への影響
を小さく抑えることができる。
【0081】(2) ステップS6において、付与される制
動力制御量最大値の大きさが第1設定値B1を超える領
域のときに、付与される制動力制御量最大値の大きさに
応じて、クラッチ締結力Fを決める係数Kを可変に制
御するようにしたため、制動力と駆動力との干渉影響が
小さい間は、前後輪駆動力配分の可変制御が行われない
不感帯とされてそのまま4輪駆動状態を維持すること
で、前後輪駆動力配分制御による加速性や安定性を重視
することができる。
【0082】(3) ステップS5において、スタビリティ
制御コントローラ17で制動力制御する各車輪の制動力
のうちで最も高い制動力である制動力制御量最大値に応
じて、後輪10RR,10RLと前輪10FR,10FLとの駆
動力配分を可変に制御するようにしたため、簡易に適切
なクラッチ締結力Fを算出することができる。
【0083】(4) ステップS6において、スタビリティ
制御コントローラ17で付与される制動力制御量最大値
が高いほど前輪10FR,10FL側への駆動力配分が低減
されるため、制動力制御量最大値が小さい間はなるべく
4輪駆動状態とし、駆動力配分変化によるスタビリティ
制御効果の抑制を防ぎ、制動力制御量最大値が大きくな
るほどクラッチ締結力Fを低減し、各輪10FR,10
FL,10RR,10RLが自由に回転できるようにすること
で、4輪駆動状態が維持されることによるスタビリティ
制御効果の抑制を防止できる。
【0084】(5)ステップS7において、VDCブレー
キ制御実行中のクラッチ締結力算出に用いる係数K
駆動力の源であるエンジン1の出力トルクに基づき、エ
ンジン1の出力トルクが小さいほど制限を緩やかにして
2輪駆動配分への移行を許容するようにしたため、駆動
力配分を急激に変化させても車両の安定性に対する影響
が少ないエンジン1の出力トルクが小さい場合には、早
期に2輪駆動状態に近づくことになり、この結果、VD
Cブレーキ制御との干渉が抑制され、VDCブレーキ制
御による車両挙動抑制効果をより向上させることができ
る。
【0085】(第2実施例)この第2実施例は、検出し
た車体速度Vが高いほど、VDCブレーキ制御実行中の
後輪10RR,10RLと前輪10FR,10FLとの駆動力配
分変更を制限するようにした例である。構成的には、第
1実施例の図1に示す構成と同様であるので図示並びに
説明を省略する。
【0086】次に、作用を説明する。
【0087】[VDCブレーキ制御と可変4WD制御の
協調制御]図4はスタビリティ制御コントローラ17で
実行されるVDCブレーキ制御と可変4WD制御の協調
制御処理の流れを示すフローチャート(請求項5,6に
記載の第二の協調制御手段)で、以下、各ステップにつ
いて説明する。この演算処理は、例えば、所定時間10ms
ec毎に実行される。
【0088】ステップS21では、スタビリティ制御コ
ントローラ17によりVDCブレーキ制御が実行されて
いるか否かを判断し、実行されている場合には、ステッ
プS22へ移行し、そうでなければリターンへ至る。
【0089】ステップS22では、車体速度Vを、双方
向通信線を介して駆動力配分制御コントローラ11から
読み込み、ステップS23へ移行する。ここで、駆動力
配分制御コントローラ11においては、例えば、左右前
輪10FR,10FLの車輪速センサ12FR,12FLから得
られる左右前輪速の平均値により車体速度Vが算出され
る(車体速度検出手段)。
【0090】ステップS23では、ステップS22で読
み込んだ車体速度Vが20km/h(第1設定速度)以下か否
かを判断し、V≦20km/hの場合はステップS24へ移行
し、V>20km/hの場合はステップS25へ移行する。
【0091】ステップS24では、車体速度VがV≦20
km/hの低速領域において、協調制御のための駆動力配分
と並行して駆動力配分制御コントローラ11により前後
輪回転速度差に応じて今回の演算周期で算出されたクラ
ッチ締結力指令値Tc(n)を無視し、最終的なクラッチ締
結力指令値(従駆動輪への駆動力配分指令値)Tcg(n)
をゼロ(=後輪駆動状態)とし、これを電流値に変換し
た値を駆動力配分制御アクチュエータ3に出力し、リタ
ーンへ至る。
【0092】ステップS25では、ステップS22で読
み込んだ車体速度Vが60km/h(第2設定速度)以下か否
かを判断し、V≦60km/hの場合はステップS26へ移行
し、V>60km/hの場合はステップS28へ移行する。
【0093】ステップS26では、車体速度Vが20km/h
<V≦60km/hの中速領域において、最終的なクラッチ締
結力指令値Tcgの変化量制限値△Tcgをエンジン1の出
力トルクに基づいて算出する(請求項9に記載の第二の
協調制御手段に相当)。この変化量制限値△Tcgは、ス
テップS26の枠内に記載した特性に示すように、図視
されないエンジンコントローラから通信される情報を基
に得るエンジン1の出力トルクが第三設定値Te3以下の
領域では△Tcg=Tcg(n-1)の100%という一定値で
与え、出力トルクが第三設定値Te3を越え第四設定値T
e4以下の領域では△Tcg=Tcg(n-1)の100%から△
Tcg=Tcg(n-1)の0%まで比例的に減少する値で与
え、出力トルクが第四設定値Te4を越える領域では△T
cg=Tcg(n-1)の0%という一定値で与える。なお、こ
こではエンジン1の出力トルクに基づいて変化量制限値
△Tcgを算出しているが、前後の駆動輪または駆動軸の
駆動トルクの和、または、アクセル開度等に基づいて変
化量制限値△Tcgを算出しても良い。
【0094】ステップS27では、前回の演算周期で算
出された最終的なクラッチ締結力指令値Tcg(n-1)から
ステップS26で算出した変化量制限値△Tcgを減じた
値を今回の演算周期における最終的なクラッチ締結力指
令値Tcg(n)とし、これを電流値に変換した値を駆動力
配分制御アクチュエータ3に出力し、リターンへ至る。
【0095】ステップS28では、車体速度VがV>60
km/hの高速領域では、前回の演算周期での最終的なクラ
ッチ締結力指令値Tcg(n-1)を、そのまま今回の最終的
なクラッチ締結力指令値Tcg(n)とし、これを電流値に
変換した値を駆動力配分制御アクチュエータ3に出力
し、リターンへ至る。
【0096】[協調制御作用]VDCブレーキ制御が実
行中であって、車体速度VがV≦20km/hの低速領域で
は、図4のフローチャートにおいて、ステップS21→
ステップS22→ステップS23→ステップS24へと
進む流れとなり、ステップS24にて、駆動力配分制御
側では2輪駆動状態(後輪駆動状態)に駆動力配分を変
更し、VDC制御のみにより車両挙動の安定化が図られ
る。すなわち、車両の運動エネルギーが小さい低速領域
では、VDCブレーキ制御と駆動力配分制御による4輪
駆動状態との制御干渉を避けるようにしている。
【0097】VDCブレーキ制御が実行中であって、車
体速度Vが20km/h<V≦60km/hの中速領域では、図4の
フローチャートにおいて、ステップS21→ステップS
22→ステップS23→ステップS25→ステップS2
6→ステップS27へと進む流れとなり、ステップS2
6にて、クラッチ締結力の変化量、言い換えると、駆動
力配分の変化量を制限している。すなわち、車両挙動の
安定性と制御干渉の回避との両立を図るため、4輪駆動
状態から完全な2輪駆動状態へ駆動力配分が変更されな
いようにしていると共に、駆動力の大きい場合には、駆
動力配分の急変により車両挙動の悪化を防止するよう
に、より駆動力配分の変更量を小さく制限することで、
車両の安定性を確保するようにしている。
【0098】VDCブレーキ制御が実行中であって、車
体速度VがV>60km/hの高速領域では、図4のフローチ
ャートにおいて、ステップS21→ステップS22→ス
テップS23→ステップS25→ステップS28へと進
む流れとなり、ステップS28にて、駆動力配分制御側
ではそれまでの駆動状態が保持される。すなわち、車両
の運動エネルギーが大きい高速領域で駆動力配分を急変
させることにより車両挙動の安定性が低下するのを回避
するようにしている。
【0099】次に、効果を説明する。
【0100】(1) 図4のフローチャートにおいて、VD
Cブレーキ制御実行中は、車体速度Vが高いほど、制動
力の付与を開始した時の駆動力配分からの駆動力配分変
更量を制限するようにしたため、車体速度Vが高いほど
駆動力配分の急変による車両挙動の悪化を防ぎ、車両挙
動への影響を少なくすることができる。また、車体速度
というファクターのみで駆動力配分の変更を制限するた
め、比較的簡単なプログラムで済む。
【0101】(2) 図4のフローチャートにおいて、車体
速度VがV≦20km/hの低速領域では、後輪駆動状態に駆
動力配分を変更し、車体速度Vが20km/h<V≦60km/hの
中速領域では、車体速度Vが高速側になるほど駆動力配
分の変化量を制限し、車体速度VがV>60km/hの高速領
域では、その時の駆動力配分を固定するようにしたた
め、低速領域は駆動力配分の急変よりも制御干渉による
車両挙動への影響度が大きく、逆に、高速領域は制御干
渉よりも駆動力配分の急変による車両挙動への影響度が
大きいという認識に基づいて、車体速Vの大きさにかか
わらず、スタビリティ制御と駆動力配分制御との制御干
渉低減と、車両挙動の安定性確保とをうまく両立させる
ことができる。
【0102】(3) ステップS26及びステップS27に
おいて、車体速度Vの大きさに応じた駆動力配分変更量
の制限を、エンジン出力(駆動力)が大きいほど駆動力
配分変更量が小さくなるように制限するようにしたた
め、エンジン出力(駆動力)が大きい場合に駆動力配分
の急変による車両安定性の低下を抑え、VDCブレーキ
制御による車両挙動抑制効果が駆動力配分の急変により
相殺されることを確実に防止することができる。
【0103】(第3実施例)この第3実施例は、第2実
施例と同様に、検出した車体速度Vが高いほど、VDC
ブレーキ制御実行中の後輪10RR,10RLと前輪10F
R,10FLとの駆動力配分変更を制限するようにした例
である。構成的には、第1実施例の図1に示す構成と同
様であるので図示並びに説明を省略する。
【0104】次に、作用を説明する。
【0105】[VDCブレーキ制御と可変4WD制御の
協調制御]図5はスタビリティ制御コントローラ17で
実行されるVDCブレーキ制御と可変4WD制御の協調
制御処理の流れを示すフローチャート(請求項5,7に
記載の第二の協調制御手段)で、以下、各ステップにつ
いて説明する。この演算処理は、例えば、所定時間10ms
ec毎に実行される。
【0106】ステップS31では、スタビリティ制御コ
ントローラ17によりVDCブレーキ制御が実行されて
いるか否かを判断し、実行されている場合には、ステッ
プS22へ移行し、そうでなければリターンへ至る。
【0107】ステップS32では、車体速度Vを、双方
向通信線を介して駆動力配分制御コントローラ11から
読み込み、ステップS33へ移行する。ここで、駆動力
配分制御コントローラ11においては、例えば、左右前
輪10FR,10FLの車輪速センサ12FR,12FLから得
られる左右前輪速の平均値により車体速度Vが算出され
る(車体速度検出手段)。
【0108】ステップS33では、ステップS32で読
み込んだ車体速度Vと予め設定されたマップから第1の
クラッチ締結力指令値Tc1(第1の駆動力指令値)を算
出し、ステップS34へ移行する。ここで、第1のクラ
ッチ締結力指令値Tc1は、ステップS33の枠内の指令
値特性に示すように、車体速度Vが20km/h(第1設定速
度)以下の低速領域ではゼロとし、車体速度Vが20km/h
<V≦60km/h(第2設定速度)の中速領域では車体速度
Vの上昇に比例して大きくなる値とし、車体速度VがV
>60km/hの高速領域では車体速度Vにかかわらず一定の
高い値としている。
【0109】ステップS34では、協調制御のための駆
動力配分と並行に駆動力配分制御コントローラ11によ
り前後輪回転速度差に応じて今回の演算周期で算出され
たクラッチ締結力指令値Tc(n)を、双方向通信線を介し
て駆動力配分制御コントローラ11から読み込み、この
クラッチ締結力指令値Tc(n)を、第2のクラッチ締結力
指令値Tc2(第2の駆動力指令値)とし、ステップS3
5へ移行する。
【0110】ステップS35では、第1のクラッチ締結
力指令値Tc1が第2のクラッチ締結力指令値Tc2以下か
否かを判断し、Tc1≦Tc2の場合はステップS36へ移
行し、Tc1>Tc2の場合はステップS37へ移行する。
【0111】ステップS36では、Tc1≦Tc2の場合、
第1のクラッチ締結力指令値Tc1を最終的なクラッチ締
結力指令値Tcgとして選択し、これを電流値に変換した
値を駆動力配分制御アクチュエータ3に出力し、リター
ンへ至る。
【0112】ステップS37では、Tc1>Tc2の場合、
第2のクラッチ締結力指令値Tc2を最終的なクラッチ締
結力指令値Tcgとして選択し、これを電流値に変換した
値を駆動力配分制御アクチュエータ3に出力し、リター
ンへ至る。
【0113】[協調制御作用]VDCブレーキ制御が実
行中においては、ステップS35〜ステップS37に
て、第1のクラッチ締結力指令値Tc1と第2のクラッチ
締結力指令値Tc2とのセレクトローにより最終的なクラ
ッチ締結力指令値Tcgが決定される。
【0114】すなわち、VDCブレーキ制御が実行中
で、Tc1≦Tc2の場合、図5のフローチャートにおい
て、ステップS31→ステップS32→ステップS33
→ステップS34→ステップS35→ステップS36へ
と進む流れとなり、第1のクラッチ締結力指令値Tc1が
選択される。
【0115】よって、車体速度VがV≦20km/hの低速領
域では、2輪駆動状態(後輪駆動状態)に駆動力配分が
変更され、VDC制御のみにより車両挙動の安定化が図
られる。また、車体速度Vが20km/h<V≦60km/hの中速
領域では、駆動力配分の変化量が、車体速度Vが高いほ
ど制限される。また、車体速度VがV>60km/hの高速領
域では、4輪駆動状態が保持される。
【0116】また、VDCブレーキ制御が実行中で、T
c1>Tc2の場合、図5のフローチャートにおいて、ステ
ップS31→ステップS32→ステップS33→ステッ
プS34→ステップS35→ステップS37へと進む流
れとなり、第2のクラッチ締結力指令値Tc2が選択され
る。
【0117】よって、最終的なクラッチ締結力指令値T
cgは、協調制御のための駆動力配分と並行に駆動力配分
制御コントローラ11により通常通りに今回の演算周期
で算出されたクラッチ締結力指令値Tc(n)を超えること
がないため、車体速度Vが高い場合に不要に2輪駆動状
態に近い状態から4輪駆動状態にすることがなく、その
場合のVDCブレーキ制御と4輪駆動による駆動力配分
との干渉を避けることができる。
【0118】次に、効果を説明する。第3実施例の4輪
駆動車の駆動力配分制御装置にあっては、第2実施例の
(1)の効果に加え、下記の効果を得ることができる。
【0119】(3) 図5のフローチャートにおいて、車体
速度Vが20km/h以下の低速領域ではゼロとし、車体速度
Vが20km/h<V≦60km/hの中速領域では車体速度Vの上
昇に比例して大きくなる値とし、車体速度VがV>60km
/hの高速領域では車体速度Vにかかわらず一定の高い値
を第1のクラッチ締結力指令値Tc1とし、協調制御のた
めの駆動力配分と並行に駆動力配分制御コントローラ1
1により通常通りに今回の演算周期で算出されたクラッ
チ締結力指令値Tc(n)を第2のクラッチ締結力指令値T
c2とし、Tc1≦Tc2の場合には第1のクラッチ締結力指
令値Tc1を、Tc1>Tc2の場合には第2のクラッチ締結
力指令値Tc2を最終的なクラッチ締結力指令値Tcgとし
たため、低速領域は駆動力配分の急変よりも制御干渉に
よる車両挙動への影響度が大きく、逆に、高速領域は制
御干渉よりも駆動力配分の急変による車両挙動への影響
度が大きいという認識に基づいて、車体速Vの大きさに
かかわらず、スタビリティ制御と駆動力配分制御との制
御干渉低減と、車両挙動の安定性確保とをうまく両立さ
せることができる。
【0120】(第4実施例)この第4実施例は、車両挙
動制御を、車両挙動制御開始条件により駆動力配分制御
を利用して開始する第1段階制御と、第1段階制御で効
果不足の場合に駆動力配分を制限しつつ開始するVDC
ブレーキ制御による第2段階制御と、を併用して行うよ
うにした例である。構成的には、第1実施例の図1に示
す構成と同様であるので図示並びに説明を省略する。
【0121】次に、作用を説明する。
【0122】[ヨーレート制御処理]図6はスタビリテ
ィ制御コントローラ17で実行される車両挙動制御とし
てのヨーレート制御処理の流れを示すフローチャート
で、以下、各ステップについて説明する。この演算処理
は、例えば、所定時間10msec毎に実行される。
【0123】ステップS41では、舵角センサ15の検
出値、車輪速センサ12FR,12FLから求めた車体速
度、アクセル開度センサとエンジン回転センサの検出値
を元に求めたエンジン出力トルク、変速機コントローラ
からの変速シフト位置、ブレーキ圧力センサの検出値を
読み込み、ステップS42へ移行する。
【0124】ステップS42では、舵角と車体速度に基
づいて目標ヨーレートψ'を算出し、ステップS43へ
移行する。
【0125】ステップS43では、ヨーレートセンサ1
6からのヨーレート検出値ψを読み込み、ステップS4
4へ移行する。
【0126】ステップS44では、目標ヨーレートψ'
と実ヨーレートψとのヨーレート偏差△ψ(n)(nは今
回値)を算出し、ステップS45へ移行する。
【0127】ステップS45では、ステップS44で算
出されたヨーレート偏差△ψ(n)が所定の制御開始しき
い値±αの範囲内か否かを判断し、−α≦△ψ(n)≦α
の場合はステップS56へ移行し、α<△ψ(n)または
△ψ(n)<−αの場合(車両挙動制御開始条件を満たし
た時)はステップS46へ移行する。ここで、ヨーレー
ト偏差△ψ(n)が正値の場合はオーバーステア傾向を表
し、ヨーレート偏差△ψ(n)が負値の場合はアンダース
テア傾向を表すものとする。なお、本実施例では、オー
バーステア傾向のしきい値をαとし、アンダーステア傾
向のしきい値を−αとし、絶対値を同一としているが、
絶対値が異なっても構わない。
【0128】ステップS46では、エンジン1の出力ト
ルクとトランスミッション2の変速位置とディファレン
シャル6,8等と、クラッチ締結力指令値Tcgから、前
輪駆動トルクTfと後輪駆動トルクTrとを求めると共
に、前輪駆動トルクTf≧予め定められた値a、かつ、
後輪駆動トルクTr≧予め定められた値bであるか否か
を判断する。そして、Tf≧a、かつ、Tr≧bである場
合には、ステップS48へ移行し、そうでなければステ
ップS47へ移行する。なお、ここでは前輪駆動トルク
Tfと後輪駆動トルクTrとに基づいて判断しているが、
エンジン1の出力トルクが予め定められた値以上か否か
や、前後の駆動輪または駆動軸の駆動トルクの和が予め
定められた値以上か否かや、アクセル開度が予め定めら
れた値以上か否か等に基づいて判断しても良い。
【0129】ステップS47では、駆動トルク自体が小
さく、前後輪の駆動力配分をヨーレート制御の目的で変
更したとしても、その効果が期待できないため、最終的
なクラッチ締結力指令値Tcg(n)=0として、ステップ
S55へ移行し、直ぐに駆動力低減およびブレーキによ
るヨーレート制御に入る。
【0130】ステップS48では、前後輪への駆動力配
分によるヨーレート制御(車両挙動制御)が行われてい
る場合に1となるフラグの状態が、フラグ=1であるか
否かを判断し、1でなければステップS49へ移行し、
1であればステップS52へ移行する。
【0131】ステップS49では、前後輪の駆動力配分
によってヨーレート制御を実施するためのクラッチ締結
力Tcdを算出し、ステップS50へ移行する。ここで、
クラッチ締結力Tcdは、ステップS49の枠内に記載し
た特性に示すように、オーバーステア傾向である場合に
左右前輪10FR,10FLへのトルク配分を増加し(4輪
駆動方向)、アンダーステア傾向である場合に左右後輪
10RR,10RLへのトルク配分を増加し(後輪駆動方
向)、前後輪の駆動力配分によるヨーレートの打ち消し
作用によってニュートラルステア側に車両挙動を制御す
るように与える。
【0132】ステップS50では、ステップS49で算
出したクラッチ締結力Tcdを最終的な駆動力配分指令値
Tcg(n)とし、ステップS51へ移行する。
【0133】ステップS51では、前後輪への駆動力配
分によるヨーレート制御フラグをフラグ=1とし、リタ
ーンへ移行する。
【0134】ステップS52では、ステップS48にお
いて、フラグ=1と判断された場合には、今回の演算で
得たヨーレート偏差△ψ(n)と前回の演算周期で得たヨ
ーレート偏差△ψ(n-1)の差の絶対値所定値β以下であ
るか否かを判断し、β以下の場合にはステップS49へ
移行し、前後輪への駆動力配分によるヨーレート制御を
継続する。βより大きい場合には、前後輪への駆動力配
分によるヨーレート制御のみでは車両挙動制御効果が不
足すると判断し、ステップS53へ移行する。
【0135】ステップS53では、今回の駆動力配分指
令値Tcg(n)を前回の駆動力配分指令値Tcg(n-1)とし、
前後輪の駆動力配分を保持することで駆動力配分変更を
制限し、ステップS54へ移行する。なお、このステッ
プS53では、VDCシステムで通常行われる駆動力低
減およびブレーキによるヨーレート制御中に前後輪の駆
動力配分を変更すると車両挙動抑制効果が相殺された
り、制御ハンチングを考慮して駆動力配分を保持するよ
うにしているが、保持以外にも駆動力配分の変化量を制
限するようにしても構わない。
【0136】ステップS54では、前後輪への駆動力配
分によるヨーレート制御フラグをフラグ=0とし、ステ
ップS55へ移行する。
【0137】ステップS55では、VDCシステムで通
常行われる駆動力低減およびブレーキによるヨーレート
制御(車両挙動制御)の開始指示を出力し、リターンへ
移行する。
【0138】ステップS56では、ステップS45にて
ヨーレート偏差△ψ(n)が−α≦△ψ(n)≦αと判断され
た場合(車両挙動制御の終了条件を満たした時)、車両
挙動制御のための駆動力配分と並行に駆動力配分制御コ
ントローラ11により前後輪回転速度差に応じて通常通
りに算出された駆動力配分指令値(クラッチ締結力指令
値)Tc(n)を読み込み、ステップS57へ移行する。
【0139】ステップS57では、今回演算された駆動
力配分指令値Tc(n)と前回演算された駆動力配分指令値
Tcg(n-1)とが比較され、Tc(n)<Tcg(n-1)の場合(減
少)はステップS58へ移行し、Tc(n)≧Tcg(n-1)の
場合はステップS59へ移行する。
【0140】ステップS58では、今回の駆動力配分指
令値Tcg(n)を、前回の駆動力配分指令値Tcg(n-1)から
予め設定された値γを減算することで求め、リターンへ
移行する。
【0141】ステップS59では、今回演算された駆動
力配分指令値Tc(n)と前回演算された駆動力配分指令値
Tcg(n-1)とが比較され、Tc(n)>Tcg(n-1)の場合(増
加)はステップS60へ移行し、Tc(n)=Tcg(n-1)の
場合はステップS61へ移行する。
【0142】ステップS60では、今回の駆動力配分指
令値Tcg(n)を、前回の駆動力配分指令値Tcg(n-1)から
予め設定された値γを加算することで求め、リターンへ
移行する。
【0143】ステップS61では、駆動力配分制御コン
トローラ11により前後輪回転速度差に応じて通常通り
に算出された駆動力配分指令値Tc(n)をそのまま今回の
駆動力配分指令値Tcg(n)とし、リターンへ移行する。
【0144】上記フローチャートにおいて、ステップS
45とステップS48〜ステップS49は請求項10の
第一の車両挙動制御手段に相当し、ステップS52〜ス
テップS55は請求項10の第二の車両挙動制御手段に
相当し、ステップS56〜ステップS61は請求項11
の駆動力配分復帰制御手段に相当し、ステップS46は
請求項12に相当する。
【0145】[ヨーレート制御作用]まず、直進走行時
等でヨーレート制御を開始する条件を満足しない場合に
は、図6のフローチャートにおいて、ステップS41→
ステップS42→ステップS43→ステップS44→ス
テップS45→ステップS56→ステップS57→ステ
ップS59→ステップS61へと進む流れとなり、ステ
ップS61において、駆動力配分制御コントローラ11
により前後輪回転速度差に応じて通常通りに算出された
駆動力配分指令値Tc(n)がそのまま今回の駆動力配分指
令値Tcg(n)とされる。
【0146】そして、ステップS45のヨーレート制御
を開始する条件を満足すると、図6のフローチャートに
おいて、ステップS45からステップS46→ステップ
S48→ステップS49→ステップS50→ステップS
51へと進む流れとなり、ステップS50において、前
後輪の駆動力配分によってヨーレート制御を実施するた
めのクラッチ締結力Tcdが駆動力配分指令値Tcg(n)と
され、車両挙動を安定させるように前後輪の駆動力配分
が変更される。なお、次回の処理では、ステップS48
からステップS52へ進み、ステップS52にてヨーレ
ート偏差変化量の絶対値|△ψ(n)−△ψ(n-1)|が所定
値β以下であれば前後輪の駆動力配分によるヨーレート
制御が継続される。
【0147】一方、前後輪の駆動力配分によるヨーレー
ト制御を実行しているにもかかわらず、ステップS52
にてヨーレート偏差変化量の絶対値|△ψ(n)−△ψ(n-
1)|が所定値βよりも大きいと判断されれば、前後輪の
駆動力配分によるヨーレート制御効果が不足であると判
定し、ステップS52からステップS53→ステップS
54→ステップS55へと進み、ステップS55におい
て、VDCシステムで通常行われる駆動力低減およびブ
レーキによるヨーレート制御が開始される。
【0148】その後、ヨーレート制御の実施により実ヨ
ーレートψが目標ヨーレートψ'に収束し、ステップS
45のヨーレート制御を終了する条件を満足すると、オ
ーバーステア傾向からヨーレート制御を実施した場合に
は、ステップS45からステップS56→ステップS5
7→ステップS58へと進む流れとなり、駆動力配分指
令値Tcg(n)を1回の演算周期でγだけ減少させながら
駆動力配分制御コントローラ11により前後輪回転速度
差に応じて通常通りに算出された駆動力配分指令値Tc
(n)に徐々に近づける駆動力配分復帰制御が行われる。
また、アンダーステア傾向からヨーレート制御を実施し
た場合には、ステップS45からステップS56→ステ
ップS57→ステップS59→ステップS60へと進む
流れとなり、駆動力配分指令値Tcg(n)を1回の演算周
期でγだけ増加させながら駆動力配分制御コントローラ
11により前後輪回転速度差に応じて通常通りに算出さ
れた駆動力配分指令値Tc(n)に徐々に近づける駆動力配
分復帰制御が行われる。
【0149】[具体例]ヨーレート制御の具体例とし
て、オーバーステア傾向からヨーレート制御を実施した
場合であって、駆動力配分制御コントローラ11により
前後輪回転速度差に応じて通常通りに算出された駆動力
配分指令値Tc(n)が一定の場合を想定した図7に基づい
て説明する。
【0150】まず、ヨーレート偏差特性をみると、t1の
時点で実ヨーレートψと目標ヨーレートψ'とのヨーレ
ート偏差△ψ(n)>αとなり、t2の時点でヨーレート偏
差変化量の絶対値|△ψ(n)−△ψ(n-1)|が所定値βよ
りも大きくなり、t3の時点でヨーレート偏差変化量の絶
対値|△ψ(n)−△ψ(n-1)|が所定値β以下となり、t4
の時点でヨーレート偏差△ψ(n)≦αとなったことを表
している。
【0151】つまり、時点t1から時点t4までは前後輪の
駆動力配分によるヨーレート制御条件を満足すること
で、フラグ=1とされる。また、時点t1から時点t2まで
は前後輪の駆動力配分によるヨーレート制御が実行され
ることで駆動力配分指令値Tcgが上昇する。時点t2から
時点t3までは前後輪の駆動力配分によるヨーレート制御
では効果不足であるという判断に基づき、エンジン出力
低減とブレーキによるヨーレート制御が実行されること
で駆動力配分指令値Tcgが一定値に保持される。時点t3
から時点t4までは前後輪の駆動力配分によるヨーレート
制御が実行されることで駆動力配分指令値Tcgが最大値
まで上昇する。そして、時点t4から後は、駆動力配分指
令値Tcgを、駆動力配分制御コントローラ11が算出す
る駆動力配分指令値Tcに徐々に近づける制御が行われ
る。
【0152】次に、効果を説明する。
【0153】(1) ヨーレート制御を開始する条件を満た
した時、車両挙動を安定させるように前後輪の駆動力配
分を可変に制御するステップS45→ステップS48〜
ステップS51と、このステップS45→ステップS4
8〜ステップS51によるヨーレート制御効果が不足す
ると判断した場合、その時の前後輪の駆動力配分を保持
すると共に、車輪に制動力を付与するVDCブレーキ制
御を実行するステップS52〜ステップS55を設けた
ため、VDCブレーキ制御による制御量が低減できるの
で、制動力による車両挙動制御と駆動力配分制御との干
渉度が低減されるし、VDCブレーキ制御中は、駆動力
配分を固定して制限されることで、駆動力配分の変化に
よる車両挙動の悪化を防ぐことができる。加えて、従来
技術のような制動力制御による車両回頭性の増減(=ヨ
ーレート偏差)を見ながら駆動力配分を変更するのに対
し、比較的簡単なプログラムで済む。
【0154】(2) ヨーレート制御を終了する条件を満た
した時、その時の前後輪の駆動力配分指令値Tcg(n)
を、駆動力配分制御コントローラ11により通常通りに
算出された駆動力配分指令値Tc(n)に徐々に近づけるス
テップS56〜ステップS61を設けたため、ヨーレー
ト制御の終了時点での駆動力配分指令値Tcg(n)と、駆
動力配分制御コントローラ11により通常通りに算出さ
れた駆動力配分指令値Tc(n)とに偏差がある場合、急に
駆動力配分制御手段により算出されている通常の駆動力
配分に切り換えることによる車両挙動の変化を防ぐこと
ができる。
【0155】(3) ステップS46において、前輪駆動ト
ルクTf<a、または、後輪駆動トルクTr<bの場合、
駆動力配分制御による車両挙動制御は実行されず、直ぐ
に2輪駆動状態にしてVDCシステムで通常行われる駆
動力低減およびブレーキによるヨーレート制御を行うよ
うにしたため、より早く車両挙動抑制効果が得られ、車
両挙動制御を早期に終了することができる。
【0156】(他の実施例)以上、本発明の4輪駆動車
の駆動力配分制御装置を第1実施例〜第4実施例に基づ
き説明してきたが、具体的な構成については、これら第
1実施例〜第4実施例に限られるものではなく、特許請
求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限
り、設計の変更や追加等は許容される。
【0157】例えば、第1実施例では、通常は後輪を駆
動する2輪駆動を基本に4輪駆動可能な車両について説
明してきたが、通常は前輪を駆動する2輪駆動を基本に
4輪駆動可能な車両等のように、前後輪の駆動力配分を
制御できる4輪駆動可能な車両であれば他の形態であっ
て適用可能である。また、第1実施例のように、エンジ
ン出力を前後輪に配分する4輪駆動可能な車両以外で
も、例えば、前後輪の一方を内燃機関で駆動し、前後輪
の他方を電動機で駆動可能な車両や、前輪と後輪とが別
々の内燃機関又は電動機で駆動される4輪駆動可能な車
両にも適用可能である。
【0158】第2実施例のステップS26〜ステップS
27及びステップS28に代え、ステップS26〜ステ
ップS27では駆動力配分が2輪駆動となるようなフィ
ルタをかけ、ステップS28では駆動力配分がさらにゆ
っくり2輪駆動となるようなフィルタをかけるというよ
うに、異なる効果のフィルタ処理を行うようにしても良
い。
【0159】第3実施例ではヨーレート制御開始条件と
ヨーレート制御終了条件を同じしきい値±αにより与え
る例を示したが、ヨーレート制御開始しきい値とヨーレ
ート制御開始しきい値を異ならせるようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の4輪駆動車の駆動力配分制御装置
を示す全体システム図である。
【図2】第1実施例装置の駆動力配分制御コントローラ
で実行される前後輪駆動力配分制御処理の流れを示すフ
ローチャートである。
【図3】制動力対応の本発明技術とヨーレート偏差対応
の従来技術を比較したヨーレート偏差と制動力制御量最
大値とクラッチ締結力の各タイムチャートである。
【図4】第2実施例装置のスタビリティ制御コントロー
ラで実行されるVDCブレーキ制御と可変4WD制御の
協調制御処理の流れを示すフローチャートである。
【図5】第3実施例装置のスタビリティ制御コントロー
ラで実行されるVDCブレーキ制御と可変4WD制御の
協調制御処理の流れを示すフローチャートである。
【図6】第4実施例装置のスタビリティ制御コントロー
ラで実行される車両挙動制御としてのヨーレート制御処
理の流れを示すフローチャートである。
【図7】第4実施例装置にてオーバステア傾向のヨーレ
ート偏差が発生した場合のヨーレート偏差・フラグ・駆
動力配分指令値・エンジン出力低減とブレーキによるヨ
ーレート制御の各タイムチャートである。
【符号の説明】 1 エンジン 2 トランスミッション 3 駆動力配分制御アクチュエータ 4 フロントプロペラシャフト 5 リヤプロペラシャフト 6 フロントディファレンシャル 7,7 フロントドライブシャフト 8 リヤディファレンシャル 9,9 リヤドライブシャフト 10FR 右前輪(従駆動輪) 10FL 左前輪(従駆動輪) 10RR 右後輪(主駆動輪) 10RL 左後輪(主駆動輪) 11 駆動力配分制御コントローラ(駆動力配分制御手
段) 12FR 右前輪速センサ 12FL 左前輪速センサ 12RR 右後輪速センサ 12RL 左後輪速センサ 13FR 右前輪ホイールシリンダ 13FL 左前輪ホイールシリンダ 13RR 右後輪ホイールシリンダ 13RL 左後輪ホイールシリンダ 14 スタビリティ制御アクチュエータ 15 舵角センサ 16 ヨーレートセンサ 17 スタビリティ制御コントローラ(車両挙動制御手
段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3D041 AA33 AA66 AB01 AC26 AD02 AD31 AD41 AD50 AD51 AE01 3D043 AA01 AB01 AB17 EA02 EB12 EB13 EE02 EE03 EE06 EE08 EE09 EE12 EF12 EF14 EF15 EF16 EF19 EF27 3D046 AA01 BB21 FF09 GG07 HH08 HH17 HH21 HH36 HH41 JJ03 JJ05

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも制動力を付与して車両挙動を
    制御する車両挙動制御手段と、 主駆動輪と従駆動輪との駆動力配分を可変に制御する駆
    動力配分制御手段と、 を備えた4輪駆動車の駆動力配分制御装置において、 前記車両挙動制御手段で車輪に制動力を付与する場合
    に、付与される制動力の大きさに応じて、主駆動輪と従
    駆動輪との駆動力配分を制限する第一の協調制御手段を
    設けたことを特徴とする4輪駆動車の駆動力配分制御装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載された4輪駆動車の駆動
    力配分制御装置において、 前記第一の協調制御手段は、付与される制動力の大きさ
    が所定の制動力の大きさ以上のときに、付与される制動
    力の大きさに応じて、主駆動輪と従駆動輪との駆動力配
    分を制限することを特徴とする4輪駆動車の駆動力配分
    制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載された4
    輪駆動車の駆動力配分制御装置において、 前記第一の協調制御手段は、車両挙動制御手段で制動力
    制御する各車輪の制動力のうちで最も高い制動力に応じ
    て、主駆動輪と従駆動輪との駆動力配分を制限すること
    を特徴とする4輪駆動車の駆動力配分制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし請求項3の何れかに記載
    された4輪駆動車の駆動力配分制御装置において、 前記第一の協調制御手段は、前記車両挙動制御手段で付
    与される制動力が高いほど従駆動輪側の駆動力配分を低
    減することを特徴とする4輪駆動車の駆動力配分制御装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし請求項4の何れかに記載
    された4輪駆動車の駆動力配分制御装置において、 前記第一の協調制御手段は、前記車両挙動制御手段で車
    輪に付与される制動力の大きさに応じた制限を、駆動力
    が小さいほど制限量が大きくなるように制限することを
    特徴とする4輪駆動車の駆動力配分制御装置。
  6. 【請求項6】 少なくとも制動力を付与して車両挙動を
    制御する車両挙動制御手段と、 主駆動輪と従駆動輪との駆動力配分を可変に制御する駆
    動力配分制御手段と、 を備えた4輪駆動車の駆動力配分制御装置において、 車体速度を検出する車体速度検出手段を設け、 前記車両挙動制御手段で車輪に制動力を付与する場合
    に、検出した車体速度が高いほど、制動力の付与を開始
    した時の主駆動輪と従駆動輪との駆動力配分からの駆動
    力配分変更量を制限する第二の協調制御手段を設けたこ
    とを特徴とする4輪駆動車の駆動力配分制御装置。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載された4輪駆動車の駆動
    力配分制御装置において、 前記第二の協調制御手段は、検出した車体速度が第1設
    定速度以下の低速領域では従駆動輪への駆動力配分指令
    値をゼロとし、 第1設定速度から第2設定速度以下までの中速領域で
    は、前回の演算周期で算出された従駆動輪への駆動力配
    分指令値と、協調制御のための駆動力配分と並行に駆動
    力配分制御手段により通常通りに今回の演算周期で算出
    された従駆動輪への駆動力配分指令値との差が一定比率
    となる従駆動輪への駆動力配分指令値を演算し、 第2設定速度を超える高速領域では、前回の演算周期で
    算出された従駆動輪への駆動力配分指令値を維持する制
    御を行うことを特徴とする4輪駆動車の駆動力配分制御
    装置。
  8. 【請求項8】 請求項6に記載された4輪駆動車の駆動
    力配分制御装置において、 前記第二の協調制御手段は、検出した車体速度が第1設
    定速度以下の低速領域ではゼロとし、第1設定速度から
    第2設定速度以下までの中速領域では車体速度に応じて
    上昇し、第2設定速度を超える高速領域では高い一定値
    による従駆動輪への駆動力配分指令値を第1の駆動力配
    分指令値とし、 協調制御のための駆動力配分と並行に駆動力配分制御手
    段により通常通りに今回の演算周期で算出された従駆動
    輪への駆動力配分指令値を第2の駆動力配分指令値と
    し、 第1の駆動力配分指令値が第2の駆動力配分指令値以下
    の場合には、第1の駆動力配分指令値を従駆動輪への駆
    動力配分指令値とし、第1の駆動力配分指令値が第2の
    駆動力配分指令値を超える場合には、第2の駆動力配分
    指令値を従駆動輪への駆動力配分指令値としたことを特
    徴とする4輪駆動車の駆動力配分制御装置。
  9. 【請求項9】 請求項6ないし請求項8の何れかに記載
    された4輪駆動車の駆動力配分制御装置において、 前記第二の協調制御手段は、車体速度の大きさに応じた
    駆動力配分変更量の制限を、駆動力が大きいほど駆動力
    配分変更量が小さくなるように制限することを特徴とす
    る4輪駆動車の駆動力配分制御装置。
  10. 【請求項10】 主駆動輪と従駆動輪との駆動力配分を
    可変に制御する駆動力配分制御手段を備えた4輪駆動車
    の駆動力配分制御装置において、 車両挙動制御を開始する条件を満たした時、車両挙動を
    安定させるように主駆動輪と従駆動輪との駆動力配分を
    可変に制御する第一の車両挙動制御手段と、 前記第一の車両挙動制御手段による車両挙動制御効果が
    不足すると判断した場合、その時の主駆動輪と従駆動輪
    との駆動力配分からの駆動力配分変更量を制限すると共
    に、車輪に制動力を付与する第二の車両挙動制御手段
    と、 を設けたことを特徴とする4輪駆動車の駆動力配分制御
    装置。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載された4輪駆動車の
    駆動力配分制御装置において、 車両挙動制御を終了する条件を満たした時、その時の主
    駆動輪と従駆動輪との駆動力配分を、車両挙動制御のた
    めの駆動力配分と並行に駆動力配分制御手段により通常
    通りに算出された駆動力配分に徐々に近づける駆動力配
    分復帰制御手段を設けたことを特徴とする4輪駆動車の
    駆動力配分制御装置。
  12. 【請求項12】 請求項10ないし請求項11の何れか
    に記載された4輪駆動車の駆動力配分制御装置におい
    て、 駆動力が予め設定された値以上の場合には、前記第一の
    車両挙動制御手段は車両挙動制御を実行し、駆動力が予
    め設定された値より小さい場合には、前記第一の車両挙
    動制御手段は車両挙動制御を実行せず、前記第二の車両
    挙動制御手段は車両挙動制御を実行することを特徴とす
    る4輪駆動車の駆動力配分制御装置。
JP2002017949A 2001-12-05 2002-01-28 4輪駆動車の駆動力配分制御装置 Expired - Fee Related JP3867585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002017949A JP3867585B2 (ja) 2001-12-05 2002-01-28 4輪駆動車の駆動力配分制御装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001370973 2001-12-05
JP2001-370973 2001-12-05
JP2002017949A JP3867585B2 (ja) 2001-12-05 2002-01-28 4輪駆動車の駆動力配分制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003231428A true JP2003231428A (ja) 2003-08-19
JP3867585B2 JP3867585B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=27790487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002017949A Expired - Fee Related JP3867585B2 (ja) 2001-12-05 2002-01-28 4輪駆動車の駆動力配分制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3867585B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006256605A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Honda Motor Co Ltd 制御可能な4輪駆動システムのホイール単位でのトルク制御によるトルク低減コマンド及びトルク制限コマンドの展開方法
JP2006282146A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Advics:Kk 車両姿勢制御装置
JP2007291909A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Toyota Motor Corp 車両走行制御装置
JP2008517224A (ja) * 2004-10-14 2008-05-22 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 電子的に制御可能なディファレンシャルロック機構のロックレベルを制御するための方法及び装置
JP2009505886A (ja) * 2005-08-25 2009-02-12 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 車両安定性制御システム
JP2009040151A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Nissan Motor Co Ltd 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2009166572A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Toyota Motor Corp 車両運動制御システム
JP2010516556A (ja) * 2007-01-25 2010-05-20 本田技研工業株式会社 車両の安定性を改善するための車両システムの制御方法
JP2011162145A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Honda Motor Co Ltd 車両のヨーモーメント制御装置
WO2012005263A1 (ja) * 2010-07-09 2012-01-12 日産自動車株式会社 四輪駆動車両の駆動力配分制御装置
JP2012056511A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Fuji Heavy Ind Ltd 車両挙動制御装置
DE102015112924A1 (de) 2014-08-07 2016-02-11 Jtekt Corporation Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung eines Differenzials mit Durchrutschbeschränkung

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008517224A (ja) * 2004-10-14 2008-05-22 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 電子的に制御可能なディファレンシャルロック機構のロックレベルを制御するための方法及び装置
JP2006256605A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Honda Motor Co Ltd 制御可能な4輪駆動システムのホイール単位でのトルク制御によるトルク低減コマンド及びトルク制限コマンドの展開方法
US7634342B2 (en) 2005-03-18 2009-12-15 Honda Motor Co., Ltd. Method for deploying a torque reduction and torque limitation command through per wheel torque control of a controllable 4-wheel-drive system
JP2006282146A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Advics:Kk 車両姿勢制御装置
JP4600126B2 (ja) * 2005-04-05 2010-12-15 株式会社アドヴィックス 車両姿勢制御装置
JP2009505886A (ja) * 2005-08-25 2009-02-12 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 車両安定性制御システム
JP2007291909A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Toyota Motor Corp 車両走行制御装置
JP2010516556A (ja) * 2007-01-25 2010-05-20 本田技研工業株式会社 車両の安定性を改善するための車両システムの制御方法
US8374761B2 (en) 2007-08-07 2013-02-12 Nissan Motor Co., Ltd. Driving force distribution control method and device for four wheel drive vehicle
JP2009040151A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Nissan Motor Co Ltd 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2009166572A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Toyota Motor Corp 車両運動制御システム
JP2011162145A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Honda Motor Co Ltd 車両のヨーモーメント制御装置
WO2012005263A1 (ja) * 2010-07-09 2012-01-12 日産自動車株式会社 四輪駆動車両の駆動力配分制御装置
JP2012017052A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Nissan Motor Co Ltd 四輪駆動車両の駆動力配分制御装置
CN102958735A (zh) * 2010-07-09 2013-03-06 日产自动车株式会社 四轮驱动车辆的驱动力分配控制装置
US8948991B2 (en) 2010-07-09 2015-02-03 Nissan Motor Co., Ltd. Left-right wheel drive force distribution control apparatus for a vehicle
JP2012056511A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Fuji Heavy Ind Ltd 車両挙動制御装置
CN102398579A (zh) * 2010-09-10 2012-04-04 富士重工业株式会社 车辆动作控制装置
DE102015112924A1 (de) 2014-08-07 2016-02-11 Jtekt Corporation Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung eines Differenzials mit Durchrutschbeschränkung
JP2016037161A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 株式会社ジェイテクト 差動制限装置の制御装置及び制御方法
US9598069B2 (en) 2014-08-07 2017-03-21 Jtekt Corporation Device and method for controlling limited slip differential

Also Published As

Publication number Publication date
JP3867585B2 (ja) 2007-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2760865B2 (ja) 四輪駆動車のトラクション制御装置
JP3589202B2 (ja) 4輪駆動車両の駆動力制御装置
US7784577B2 (en) Vehicle tack-in prevention control device
JP4456748B2 (ja) 4輪駆動車の動力配分制御装置
JP3192768B2 (ja) 前後輪駆動力配分とトラクションとの総合制御装置
JP2001180318A (ja) 四輪駆動車両の駆動力制御装置
JP6662368B2 (ja) 四輪駆動車両の制御装置
JP3867585B2 (ja) 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2001073824A (ja) 車輌の制御装置
JP2004106649A (ja) 4輪駆動車の動力配分制御装置
US5141071A (en) Four-wheel-steered vehicle control system
JP4600126B2 (ja) 車両姿勢制御装置
JP2707574B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JP2002219958A (ja) 車両用ヨーレイト制御装置
JP2548293B2 (ja) 車両用走行制御装置
JPH05278490A (ja) 四輪駆動車の駆動力配分装置
JP3575223B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP3794318B2 (ja) 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2004203084A (ja) 車両の運動制御装置
JP3416970B2 (ja) 車両のヨーイング運動量制御装置
JP2001082201A (ja) 車輌の挙動制御装置
JP5125669B2 (ja) 四輪駆動車の車体速推定装置
JPH0764218B2 (ja) 駆動力配分クラッチの締結力制御装置
JP2864851B2 (ja) 内燃機関出力と差動制限トルクとの総合制御装置
JP3568542B2 (ja) 車両用駆動トルク制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061002

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees