JP2016037161A - 差動制限装置の制御装置及び制御方法 - Google Patents

差動制限装置の制御装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016037161A
JP2016037161A JP2014161238A JP2014161238A JP2016037161A JP 2016037161 A JP2016037161 A JP 2016037161A JP 2014161238 A JP2014161238 A JP 2014161238A JP 2014161238 A JP2014161238 A JP 2014161238A JP 2016037161 A JP2016037161 A JP 2016037161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential limiting
differential
thermal load
vehicle
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014161238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6413454B2 (ja
Inventor
智章 加藤
Tomoaki Kato
智章 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2014161238A priority Critical patent/JP6413454B2/ja
Priority to US14/810,639 priority patent/US9598069B2/en
Priority to DE102015112924.8A priority patent/DE102015112924A1/de
Priority to CN201510484248.4A priority patent/CN105365816B/zh
Publication of JP2016037161A publication Critical patent/JP2016037161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6413454B2 publication Critical patent/JP6413454B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/119Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of all-wheel-driveline means, e.g. transfer gears or clutches for dividing torque between front and rear axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/175Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/12Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of differentials
    • B60W10/14Central differentials for dividing torque between front and rear axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/12Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of differentials
    • B60W10/16Axle differentials, e.g. for dividing torque between left and right wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/182Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems including control of parking brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/184Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline
    • B60W30/186Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline excessive wear or burn out of friction elements, e.g. clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/12Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to parameters of the vehicle itself, e.g. tyre models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/04Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for differential gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/14Electronic locking-differential
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/18Four-wheel drive vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0291Clutch temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0604Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/12Differentials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/26Wheel slip
    • B60W2520/263Slip values between front and rear axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/12Differentials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/12Differentials
    • B60W2710/125Locking status
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • B60W2710/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Abstract

【課題】制動力の制御によって車両の挙動を制御する車両挙動制御装置が搭載された四輪駆動車における前輪及び後輪の差動を制限する差動制限装置の熱負荷の増大を抑制することが可能な差動制限装置の制御装置、及びこの差動制限装置を制御する制御方法を提供する。
【解決手段】差動制限装置としてのトルクカップリング4を制御するECU5は、車両走行状態に基づいてトルクカップリング4の目標トルクTを演算する差動制限力演算手段511と、目標トルクTを車両挙動制御装置としてのESC8からの指令に基づいて低減補正する差動制限力補正手段512と、トルクカップリング4の熱負荷量を演算する熱負荷量演算手段513とを備え、差動制限力補正手段512は、トルクカップリング4の熱負荷量が所定値以上であるとき、ESC8からの指令に基づく目標トルクTの補正を制限する。
【選択図】図1

Description

本発明は、四輪駆動車における前輪と後輪との差動を制限することが可能な差動制限装置の制御装置、及びこの差動制限装置を制御する制御方法に関する。
従来、前輪及び後輪の差動を制限することが可能な差動制限装置と、制動力を付与することで車両挙動を制御する車両挙動制御装置とを備えた四輪駆動車が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の四輪駆動車は、前輪及び後輪の駆動力配分を制御する駆動力配分制御コントローラと、制動力を付与することで車両挙動を制御するスタビリティ制御コントローラとを備えている。駆動力配分制御コントローラは、駆動源としてのエンジンから従駆動輪としての前輪への駆動力伝達経路に介挿されたクラッチの締結力を制御することで前輪及び後輪への駆動力配分を制御する。
駆動力配分制御コントローラの制御によってクラッチの締結力が高められると、前輪と後輪との差動が制限された4輪駆動状態となる。一方、このクラッチが開放されると、前輪と後輪との差動制限が解除され、主駆動輪としての後輪のみに駆動源の駆動力が伝達される2輪駆動状態となる。駆動力配分制御コントローラは、例えば前輪又は後輪にスリップが発生して前後輪の差動回転が大きくなると、クラッチの締結力を高め、駆動状態を4輪駆動状態としてスリップを抑制する。
また、駆動力配分制御コントローラは、スタビリティ制御コントローラによる車両挙動安定化制御の実行時には、付与される制動力の大きさに応じてクラッチの締結力を制限する。これにより、駆動力配分制御コントローラによる制御とスタビリティ制御コントローラによる制御との干渉が抑制される。
特開2003−231428号公報(段落[0073])
ところで、例えば砂利道等の低μ路の走行時には、前後輪の差動回転が大きくなりやすく、駆動状態が4輪駆動状態となる頻度が高くなる。特許文献1に記載の四輪駆動車において、このような4輪駆動状態で車両挙動安定化制御が実行されると、クラッチの締結力が制動力に応じて制限されるので、クラッチの摩擦部材同士が摩擦摺動し、この摩擦摺動によって摩擦熱が発生する場合がある。そして、クラッチにおける発熱による熱負荷が増大すると、クラッチを過熱による損傷から保護すべく、クラッチの温度が所定値以下に低下するまで、クラッチの開放状態(2輪駆動状態)を継続しなければならなくなる虞がある。
そして、このような場合には、主駆動輪にスリップが発生して前後輪の差動回転が大きくなっても、駆動状態を4輪駆動状態とすることができず、低μ路における走行安定性が低下してしまう。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、制動力の制御によって車両の挙動を制御する車両挙動制御装置が搭載された四輪駆動車における前輪及び後輪の差動を制限する差動制限装置の熱負荷の増大を抑制することが可能な差動制限装置の制御装置、及びこの差動制限装置を制御する制御方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するため、前輪及び後輪に作用する制動力を制御することで車両の挙動を制御する車両挙動制御装置、及び前記前輪と前記後輪との差動を制限することが可能な差動制限装置を備えた車両に搭載され、前記差動制限装置を制御する差動制限装置の制御装置であって、車両走行状態に基づいて前記前輪と前記後輪との差動を制限する差動制限力の目標値を演算する差動制限力演算手段と、前記差動制限力演算手段が演算した前記差動制限力の目標値を前記車両挙動装置からの指令に基づいて低減補正する差動制限力補正手段と、前記差動制限装置の熱負荷量を演算する熱負荷量演算手段とを備え、前記差動制限力補正手段は、前記熱負荷量演算手段によって演算された前記熱負荷量が所定値以上であるとき、前記車両挙動装置からの指令に基づく前記差動制限力の目標値の補正を制限する、差動制限装置の制御装置を提供する。
また、本発明は、上記目的を達成するため、四輪駆動車の駆動源の駆動力が配分される前輪及び後輪の差動を制限することが可能な差動制限装置を制御する制御方法であって、車両走行状態に基づいて前記前輪と前記後輪との差動を制限する差動制限力の目標値を演算する差動制限力演算ステップと、前記前輪及び前記後輪に作用する制動力を制御することで車両挙動を制御する車両挙動制御装置からの指令に基づいて前記差動制限力演算ステップで演算した前記差動制限力の目標値を低減補正する差動制限力補正ステップと、前記差動制限装置の熱負荷量を演算する熱負荷量演算ステップとを含み、前記差動制限力補正ステップでは、前記熱負荷量演算ステップで演算した前記熱負荷量が所定値以上であるとき、前記車両挙動装置からの指令に基づく前記差動制限力の目標値の補正を制限する、差動制限装置の制御方法を提供する。
本発明によれば、車両挙動制御装置が搭載された四輪駆動車における前輪及び後輪の差動を制限する差動制限装置の熱負荷の増大を抑制することが可能となる。
本発明の第1の実施の形態に係る差動制限装置の制御装置が搭載された四輪駆動車の概略の構成例を示す概略構成図である。 第1の実施の形態に係るトルクカップリング及びその周辺部を示す概略構成図である。 ECUの機能構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態に係るECUの処理手順を示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係るECUの処理手順を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態に係る差動制限装置の制御装置が搭載された四輪駆動車の概略の構成例を示す概略構成図である。 第3の実施の形態に係るトルクカップリング及びその周辺部を示す概略構成図である。
[第1の実施の形態]
本発明の第1の実施の形態について、図1乃至図4を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る差動制限装置の制御装置が搭載された四輪駆動車の概略の構成例を示す概略構成図である。
図1に示すように、四輪駆動車100は、走行用のトルクを発生する駆動源としてのエンジン102と、エンジン102の駆動力が常時伝達される左右一対の主駆動輪としての左右前輪104a,104bと、走行状態に応じてエンジン102の駆動力が伝達される左右一対の補助駆動輪としての左右後輪105a,105bとを備えている。
四輪駆動車100は、左右前輪104a,104b及び左右後輪105a,105bにエンジン102の駆動力を伝達する4輪駆動状態と、左右前輪104a,104bのみに駆動力を伝達する2輪駆動状態とを切り替え可能である。以下、左右前輪104a,104b(左前輪104a及び右前輪104b)を総称して「前輪104」という場合がある。また、左右後輪105a,105b(左後輪105a及び右後輪105b)を総称して「後輪105」という場合がある。
また、四輪駆動車100には、駆動力伝達系101として、エンジン102側のトルクを左右後輪105a,105b側に伝達する駆動力伝達軸としてのプロペラシャフト2と、プロペラシャフト2とエンジン102との間に設けられた噛み合いクラッチ3と、プロペラシャフト2と左後輪105aとの間に設けられた差動制限装置としてのトルクカップリング4とが搭載されている。
またさらに、四輪駆動車100には、噛み合いクラッチ3及びトルクカップリング4を制御する制御装置としてのECU(Electric Control Unit)5と、左右前輪104a,104b及び左右後輪105a,105bに作用する制動力を制御することで四輪駆動車100の挙動を制御する車両挙動装置としてのスタビリティコントローラ(以下、「ESC」という)8とが搭載されている。
四輪駆動車100は、噛み合いクラッチ3及びトルクカップリング4による駆動力の伝達が共になされる場合に4輪駆動状態となり、噛み合いクラッチ3及びトルクカップリング4の少なくとも何れかにおける駆動力の伝達がなされない場合には2輪駆動状態となる。本実施の形態に係るECU5は、走行抵抗を低減して燃費性能を向上させるため、2輪駆動状態において噛み合いクラッチ3及びトルクカップリング4による駆動力伝達を共に遮断し、2輪駆動の走行時におけるプロペラシャフト2の回転を停止させる。
左右前輪104a,104bには、エンジン102のトルクが、トランスミッション103、フロントディファレンシャル106、及び左右の前輪側ドライブシャフト108a,108bを介して伝達される。フロントディファレンシャル106は、左右の前輪側ドライブシャフト108a,108bにそれぞれ相対回転不能に連結された一対のサイドギヤ109、一対のサイドギヤ109にギヤ軸を直交させて噛合する一対のピニオンギヤ110、一対のピニオンギヤ110を支持するピニオンギヤシャフト111a、及びこれら一対のサイドギヤ109と一対のピニオンギヤ110とピニオンギヤシャフト111aとを収容するフロントデフケース111を有している。
プロペラシャフト2には、エンジン102のトルクが、トランスミッション103、フロントディファレンシャル106のフロントデフケース111、噛み合いクラッチ3、及び前輪側の歯車機構6を介して伝達される。プロペラシャフト2に伝達されたエンジン102のトルクは、さらに後輪側の歯車機構7、リヤディファレンシャル107、トルクカップリング4、及び後輪側の左右のドライブシャフト112a,112bを介して左右後輪105a,105bに伝達される。
リヤディファレンシャル107は、一対のサイドギヤ113、一対のサイドギヤ113にギヤ軸を直交させて噛合する一対のピニオンギヤ114、一対のピニオンギヤ114を支持するピニオンギヤシャフト115、及びこれら一対のサイドギヤ113と一対のピニオンギヤ114とピニオンギヤシャフト115とを収容するリヤデフケース116を有している。一対のサイドギヤ113のうち左側のサイドギヤ113には、サイドギヤシャフト14が相対回転不能に連結されている。また、一対のサイドギヤ113のうち右側のサイドギヤ113には、右後輪側ドライブシャフト112bが相対回転不能に連結されている。
プロペラシャフト2は、トルク伝達上流側(エンジン102側)の一端にピニオンギヤ6aが連結され、トルク伝達下流側(後輪105a,105b側)の一端にピニオンギヤ7aが連結されている。ピニオンギヤ6aは、噛み合いクラッチ3の出力部材としてのリングギヤ6bと噛合している。また、ピニオンギヤ7aは、リヤデフケース116に固定されたリングギヤ7bと噛合している。ピニオンギヤ6a及びリングギヤ6bは、前輪側の歯車機構6を構成し、ピニオンギヤ7a及びリングギヤ7bは、後輪側の歯車機構7を構成する。
噛み合いクラッチ3は、フロントデフケース111の軸方向の端部に固定された第1回転部材31と、歯車機構6のリングギヤ6bに固定された第2回転部材32と、図略のアクチュエータによって第1回転部材31及び第2回転部材32の回転軸に沿って進退移動可能なスリーブ33とを有している。そして、噛み合いクラッチ3は、第1回転部材31及び第2回転部材32にスリーブ33が共に噛み合うことにより、第1回転部材31と第2回転部材32とが相対回転不能に連結され、スリーブ33が第1回転部材31及び第2回転部材32の何れかに噛み合わない場合には、第1回転部材31と第2回転部材32との連結が解除される。
ECU5には、左右前輪104a,104bの回転速度を検出するための回転速センサ15a,15b、左右後輪105a,105bの回転速度を検出するための回転速センサ15c,15d、及びプロペラシャフト2の回転速度を検出するための回転速センサ15eが接続されている。
四輪駆動車100には、左右前輪104a,104bに対応してブレーキ装置16a,16bが、また左右後輪105a,105bに対応してブレーキ装置16c,16dが、それぞれ設けられている。ブレーキ装置16a〜16dは、例えばブレーキローターと、ブレーキローターを挟むブレーキパッドを有するブレーキキャリパーとを備え、ブレーキキャリパーに供給されるブレーキオイルの油圧を変動させることで、各車輪の制動力をそれぞれ個別に制御可能である。また、ブレーキ装置16a〜16dは、電動アクチュエータによって制動力を発生させる電磁ブレーキであってもよい。
ESC8は、例えば低μ路走行時や高速旋回時においてアンダーステアやオーバーステア等が発生した際に、ブレーキ装置16a〜16dによる制動力を制御して、車両挙動を安定化させる挙動安定化機能を有している。また、ESC8は、運転者によるブレーキ操作時に制動力を調節し、左右前輪104a,104b及び左右後輪105a,105bのロック状態を抑制するアンチロックブレーキ機能をも有している。
(トルクカップリング4の構成)
図2は、トルクカップリング4及びその周辺部の概略の構成例を示す概略構成図である。トルクカップリング4は、多板クラッチ41,電磁クラッチ42,カム機構43、インナシャフト44、及びこれらを収容するハウジング40を有し、リヤディファレンシャル107及び歯車機構7と共にディファレンシャルキャリア12に収容されている。
ディファレンシャルキャリア12内の空間は、隔壁121によって第1及び第2の空間12a,12bに液密に分離されている。歯車機構7及びリヤディファレンシャル107が配置される第1の空間12aには、ギヤの潤滑に適した図略のデフオイルが所定の充填率で充填されている。また、トルクカップリング4が収容される第2の空間12bには、後述するインナクラッチプレート411及びアウタクラッチプレート412の潤滑に適した図略の潤滑油が所定の充填率で充填されている。
サイドギヤシャフト14は、リヤディファレンシャル107の一方のサイドギヤ113に一端が連結された軸部141と、軸部141の他端に設けられたフランジ部142とを一体に有し、軸部141が隔壁121に挿通されている。トルクカップリング4は、サイドギヤシャフト14と左後輪側ドライブシャフト112aとの間のトルク伝達量を調節可能である。
トルクカップリング4のハウジング40は、互いに相対回転不能に結合された第1ハウジング部材401と第2ハウジング部材402とからなる。第1ハウジング部材401は円筒状であり、第2ハウジング部材402は、第1ハウジング部材401の一方端部を塞ぐように配置されている。ハウジング40は、第1ハウジング部材401がサイドギヤシャフト14と相対回転不能に連結されている。
多板クラッチ41は、ハウジング40の第1ハウジング部材401と円筒状のインナシャフト44との間に配置され、インナシャフト44の外周面に相対回転不能にスプライン係合するインナクラッチプレート411と、第1ハウジング部材401の内周面に相対回転不能にスプライン係合するアウタクラッチプレート412とからなる。インナシャフト44は、左後輪側ドライブシャフト112aにスプライン嵌合によって相対回転不能に連結されている。
電磁クラッチ42は、環状の電磁コイル421及びアーマチャカム422を有し、ハウジング40の回転軸線上に配置されている。電磁クラッチ42は、電磁コイル421による電磁力の発生によってアーマチャカム422を電磁コイル421側に移動させ、第2ハウジング部材402にアーマチャカム422を摩擦摺動させるように構成されている。第2ハウジング部材402には、径方向の中央部に、電磁コイル421への通電によって発生する磁束の短絡を防ぐ非磁性体からなる非磁性リング402aが設けられている。
カム機構43は、カム部材としてのアーマチャカム422を含み、このアーマチャカム422にハウジング40の回転軸線に沿って並列するメインカム431、及びこのメインカム431とアーマチャカム422との間に介在する球状のカムフォロア432を有している。そして、カム機構43は、電磁コイル421への通電によってアーマチャカム422がハウジング40からの回転力を受け、多板クラッチ41のクラッチ力となる押圧力に変換するように構成されている。電磁コイル421への通電量が多くなるとアーマチャカム422と第2ハウジング部材402との摩擦力が増大し、メインカム431がより強く多板クラッチ41を押圧する。すなわち、トルクカップリング4は、電磁コイル421への通電量に応じて多板クラッチ41の押圧力を可変に制御することができ、ひいてはサイドギヤシャフト14と左後輪側ドライブシャフト112aとの間のトルク伝達量を調節可能である。
トルクカップリング4によるトルク伝達量が十分に大きく、サイドギヤシャフト14と左後輪側ドライブシャフト112aとが一体に回転する場合には、左後輪側ドライブシャフト112aとプロペラシャフト2とが、歯車機構7、リヤディファレンシャル107、サイドギヤシャフト14、及びトルクカップリング4を介してトルク伝達可能に連結されると共に、右後輪側ドライブシャフト112bとプロペラシャフト2とが、歯車機構7及びリヤディファレンシャル107を介してトルク伝達可能に連結される。
一方、トルクカップリング4による伝達トルクが遮断されてサイドギヤシャフト14と左後輪側ドライブシャフト112aとの連結が解除されると、左後輪側ドライブシャフト112aにプロペラシャフト2からのトルクが伝達されなくなり、これに伴って右後輪側ドライブシャフト112bにもプロペラシャフト2からのトルクが伝達されなくなる。なお、右後輪側ドライブシャフト112bにもトルクが伝達されなくなるのは、一方のサイドギヤが空転すると他方のサイドギヤにもトルクが伝達されないという一般的なディファレンシャル装置の特性によるものである。
このように、トルクカップリング4は、そのトルク伝達量の増減により、プロペラシャフト2と左右後輪105a,105bとの間の伝達トルクを連続的に調節可能である。また、噛み合いクラッチ3の連結状態において多板クラッチ41のインナクラッチプレート411とアウタクラッチプレート412とが摩擦係合すると、前輪104(左右前輪104a,104b)と後輪105(左右後輪105a,105b)との差動が制限される。つまり、多板クラッチ41の伝達トルクが増大すると、左右前輪104a,104bの平均回転速度と左右後輪105a,105bの平均回転速度との速度差(前後輪回転速差)の増大が抑制される。そして、インナクラッチプレート411とアウタクラッチプレート412とが完全に摩擦係合すると、四輪駆動車100の駆動状態が直結4輪駆動状態となる。
このように、トルクカップリング4は、前輪104と後輪105との差動を制限することが可能な差動制限装置として機能する。すなわち、トルクカップリング4の多板クラッチ41における複数のインナクラッチプレート411と複数のアウタクラッチプレート412との間に発生する摩擦力は、前輪104と後輪105との差動を制限する差動制限力となる。
(ECU5の構成)
ECU5は、図1に示すように、CPU等を含む演算回路からなる制御部51と、ROMやRAM等の記憶素子からなる記憶部52と、トルクカップリング4の電磁コイル421に励磁電流を供給する電流出力回路53とを有している。また、ECU5は、例えばCAN(Controller Area Network)等の車内通信網を介して、四輪駆動車100の車速やエンジン102の出力トルク、ならびにアクセル開度やブレーキペダルの操作量(踏み込み量)等の走行状態に関する各種情報を取得可能である。
そして、ECU5は、取得した走行状態の情報に基づいて後輪105に伝達すべき目標トルクを演算し、この目標トルクに応じたトルクが後輪105に伝達されるよう、トルクカップリング4を制御する。以下、このECU5の機能構成及び制御方法について詳細に説明する。
図3は、ECU5の機能構成を示すブロック図である。ECU5は、回転速センサ15a〜15eによって、左右前輪104a,104b及び左右後輪105a,105bならびにプロペラシャフト2の回転速度を検出可能である。また、ECU5は、車内通信網17を介して四輪駆動車100の車両走行状態に関する各種情報を取得可能である。またさらに、ECU5は、ESC8に接続され、ESC8からの指令信号を受け付け可能である。
ECU5の制御部51は、CPUが記憶部52に記憶されたプログラム521に基づいて動作することにより、差動制限力演算手段511、差動制限力補正手段512、及び熱負荷量演算手段513として機能する。また、記憶部52には、制御部51のCPUが差動制限力演算手段511として動作する際に参照するΔN感応トルクマップ522及び加速操作量感応トルクマップ523が記憶されている。電流出力回路53は、例えばパワートランジスタ等のスイッチング素子を有し、制御部51によるPWM制御によって、目標トルクに応じた電流をトルクカップリング4に出力する。
(ECU5の制御内容)
ECU5の制御部51が差動制限力演算手段511、差動制限力補正手段512、及び熱負荷量演算手段513として実行する処理の概要は、次のとおりである。すなわち、差動制限力演算手段511は、回転速センサ15a〜15e及び車内通信網17によって取得した車両走行状態に基づいて前輪104と後輪105との差動を制限する差動制限力(トルクカップリング4の伝達トルク)の目標値を演算する。差動制限力補正手段512は、差動制限力演算手段511が演算した差動制限力の目標値をESC8からの指令に基づいて低減補正する。また、熱負荷量演算手段513は、トルクカップリング4の熱負荷量を演算する。
次に、制御部51が実行する処理手順の具体例について、図4を参照して説明する。図4は、制御部51が差動制限力演算手段511、差動制限力補正手段512、及び熱負荷量演算手段513として実行する処理を含む一連の処理手順を示すフローチャートである。制御部51は、所定の制御周期で図4に示すフローチャートの処理を繰り返し実行する。
制御部51はまず、トルクカップリング4の熱負荷HEを演算する(ステップS10)。この熱負荷HEは、例えば4輪駆動状態におけるトルクカップリング4の伝達トルクに前輪104と後輪105との前後輪回転速差を乗じた発熱量から、外気温や車速を考慮した放熱量を差し引いて得られる値を積算することで求めることができる。また、トルクカップリング4に温度センサが設けられている場合には、この温度センサの検出値に基づいて熱負荷HEを求めてもよい。このステップS10の処理は、制御部51が熱負荷量演算手段513として実行する処理である。
次に、制御部51は、過熱保護フラグFがオン(1)であるか否かを判定する(ステップS11)。この過熱保護フラグは、トルクカップリング4が過熱状態であることが検出された場合に、トルクカップリング4の熱負荷が所定値以下となるまで、トルクカップリング4による伝達トルクをゼロとする過熱保護制御の実行中であることを示すフラグである。本実施の形態では、後述するステップS13及びステップS15の処理で、過熱保護フラグFがオン/オフされる。
過熱保護フラグFがオンである場合(S11:Yes)、ステップS10で演算した熱負荷HEが第1閾値HE1以下であるか否かを判定する(ステップS12)。第1閾値HE1は、トルクカップリング4の過熱状態が検出された後、過熱保護制御によってトルクカップリング4の熱負荷が十分に低減されたと判断するための閾値である。この判定で熱負荷HEが第1閾値HE1以下である場合(S12:Yes)、制御部51は、過熱保護フラグFをオフ(0)にする(ステップS13)。また、ステップS12の判定処理で熱負荷HEが第1閾値HE1を超えている場合(S12:No)、制御部51は、目標トルクTをゼロとし(ステップS16)、過熱保護制御を継続する。
一方、ステップS11の判定処理で過熱保護フラグFがオフである場合(S11:No)、制御部51は、ステップS10で演算した熱負荷HEが過熱判定閾値HE0以上であるか否かを判定する(ステップS14)。この過熱判定閾値HE0は、トルクカップリング4の過熱状態を検出するための閾値であり、第1閾値HE1に比較して相当程度高い値である。この判定で熱負荷HEが過熱判定閾値HE0以上である場合(S14:Yes)、制御部51は、過熱保護フラグFをオンにし(ステップS15)、目標トルクTをゼロとする(ステップS16)。
制御部51は、ステップS14の判定処理で、熱負荷HEが過熱判定閾値HE0未満である場合(S14:No)、もしくはステップS12の判定処理で熱負荷HEが第1閾値HE1以下である場合(S12:Yes)、目標トルクTを演算する(ステップS17)。
このステップS17における目標トルクTの演算処理は、制御部51が差動制限力演算手段511として実行する処理である。本実施の形態では、制御部51が、ΔN感応トルクマップ522を参照して得られた第1トルクT1と、加速操作量感応トルクマップ523を参照して得られた第2トルクT2との合計により目標トルクTを演算する。
ΔN感応トルクマップ522には、前後輪回転速差(ΔN)の絶対値が大きくなるほど第1トルクT1が大きくなる特性が定義されている。加速操作量感応トルクマップ523には、運転者による加速操作量(アクセル開度)が大きくなるほど第2トルクT2が大きくなる特性が定義されている。すなわち、制御部51は、回転速センサ15a〜15eや車内通信網17によって得られた車両走行状態に基づいて、目標トルクTを演算する。
次に、制御部51は、ESC8からのトルク指令があるか否かを判定する(ステップS18)。ESC8は、制動力の調節によって車両挙動を安定化する制御を行っているときに、ECU5に対して目標トルクTを制限又はゼロにするためのトルク指令を行う場合がある。つまり、ESC8は、トルクカップリング4によって前輪104と後輪105との差動が制限されていることにより、制動力の制御によって所期の車両挙動の安定化効果が得られない可能性がある場合に、ECU5に対してトルク指令を行う。
制御部51は、ESC8からのトルク指令がある場合(S18:Yes)に、以下に述べるステップS19〜S25の処理を行い、ESC8からのトルク指令がない場合(S18:No)には、ステップS19〜S25の処理を行わない。ステップS19〜S25の処理は、目標トルクTをESC8からの指令に基づいて低減補正する処理であり、制御部51が差動制限力補正手段512として実行する処理である。
ESC8からのトルク指令がある場合(S18:Yes)、制御部51は、四輪駆動車100の運転者による制動操作(ブレーキ操作)がなされていないか判定する(ステップS19)。制動操作がなされていない場合(S19:Yes)、制御部51は、四輪駆動車100の運転者によるアクセル操作がなされているか否か、すなわちアクセルペダルが僅かでも踏み込まれているか否かを判定する(ステップS20)。この判定は、例えばアクセルペダルの踏み込み量がゼロに近い所定値Acc1以上であるか否かによって行うことができる。また、制御部51は、アクセル操作がなされていない場合(S20:No)、四輪駆動車100の車速Vが所定値V1以下であるか否かを判定する(ステップS21)。車速Vが所定値V1以下である場合(S21:Yes)、制御部51は、ステップS10で演算した熱負荷HEが第2閾値HE2以上であるか否かを判定する(ステップS22)。
またさらに、制御部51は、熱負荷HEが第2閾値HE2以上である場合(S22:Yes)、ESC8から要求された要求トルクRが予め定められた所定の下限値RT1より小さいか否かを判定し(ステップS23)、要求トルクRが下限値RT1より小さい場合には(S23:Yes)、目標トルクTを下限値RT1に補正する(ステップS24)。
なお、第2閾値HE2は、第1閾値HE1よりも高く、過熱判定閾値HE0よりも低い値である。熱負荷HEは、その値が高いほど、トルクカップリング4が高温であることを示している。また、下限値RT1は、例えばトルクカップリング4の定格トルク伝達容量に相当する目標トルクTの最大値をTmaxとした場合、このTmaxの半分以上の値に設定することが望ましい。
一方、制御部51は、制動操作がなされている場合(S19:No)、アクセル操作がなされていない場合(S20:No)、車速Vが所定値V1を超えている場合(S21:No)、熱負荷HEが第2閾値HE2以上でない場合(S22:No)、又は要求トルクRが所定の下限値RT1以上である場合(S23:No)には、目標トルクTをESC8から要求された要求トルクRに補正する(ステップS25)。
そして、制御部51は、電流出力回路53を制御して、ステップS17で演算した目標トルクT、もしくはステップS24又はステップS25で補正された目標トルクT、あるいはステップS16の処理でゼロに設定された目標トルクTに応じた電流をトルクカップリング4に出力し(ステップS26)、1回の制御周期における処理を終了する。
なお、上記したトルクカップリング4の制御方法を示すステップS10〜S26のうち、ステップS10は、トルクカップリング4の熱負荷量HEを演算する熱負荷量演算ステップに相当し、ステップS17は、車両走行状態に基づいて前輪104と後輪105との差動を制限する差動制限力の目標値を演算する差動制限力演算ステップに相当する。また、ステップS19〜S25は、ESC8からの指令に基づいて差動制限力の目標値を低減補正する差動制限力補正ステップに相当する。そして、差動制限力補正ステップでは、熱負荷量演算ステップで演算した熱負荷量HEが所定値(第2閾値HE2)以上であるとき、ESC8からの指令に基づく差動制限力の目標値の補正を制限する。
以上説明した処理手順によれば、制御部51は、ステップS10で演算した熱負荷量HEが所定値(第2閾値HE2)以上であるとき(S22:Yes)、ESC8からの指令に基づく差動制限力の目標値(目標トルクT)の補正を制限する(ステップS23〜S25)。つまり、ESC8から目標トルクTを低減補正すべき指令がなされていても、必ずしもこの指令通りには目標トルクTを低減補正せず、熱負荷HEが第2閾値HE2以上で(S22:Yes)、かつESC8からの要求トルクRが所定の下限値RT1未満(S23:Yes)である場合には、目標トルクTをこの下限値RT1とする。
これにより、熱負荷HEが第2閾値HE2以上である場合には、トルクカップリング4の多板クラッチ41が開放状態とならず、インナクラッチプレート411とアウタクラッチプレート412との差動回転が抑制され、4輪駆動状態が維持される。より具体的には、制御部51は、ステップS10で演算した熱負荷量HEが第2閾値HE2以上であるとき、目標トルクTが下限値RT1よりも低くならないように目標トルクTを補正する。
また、制御部51は、運転者による制動操作がなされているとき(S19:No)、もしくはアクセル操作がなされていないとき(S20:No)には、熱負荷量HEが第2閾値HE2以上であっても、ESC8からの指令に基づく目標トルクTの補正を制限しない。つまり、運転者による制動操作がなされている場合もしくはアクセル操作がなされていない場合には、ESC8からの要求通りの値(要求トルクR)に目標トルクTを補正する(ステップS25)。これは、運転者がブレーキを操作している場合もしくはアクセル操作がなされていない場合には、運転者による減速の意思が明確であり、4輪駆動状態を維持することよりも、車両挙動を安定化させることを優先するように配慮されたものである。
また、制御部51は、車速Vが所定値V1よりも高い場合には(S21:No)、熱負荷量HEが第2閾値HE2以上であっても、ESC8からの指令に基づく目標トルクTの補正を制限しない。つまり、車速Vが所定値V1よりも高ければ、ESC8からの要求通りの値(要求トルクR)に目標トルクTを補正する(ステップS25)。これは、車速Vが高い場合には、多板クラッチ41のインナクラッチプレート411とアウタクラッチプレート412との差動回転が過大となる虞が少なく、また4輪駆動状態を維持する必要性が比較的小さいことを考慮したものである。なお、所定値V1は、例えば30km/h以下に設定することが望ましい。
(第1の実施の形態の作用及び効果)
以上説明した第1の実施の形態によれば、以下に述べる作用及び効果が得られる。
(1)制御部51は、熱負荷量HEが所定値(第2閾値HE2)であるときには、ESC8からの指令に基づく目標トルクTの低減補正を制限するので、4輪駆動状態が維持され、インナクラッチプレート411とアウタクラッチプレート412との差動回転が抑制される。これにより、インナクラッチプレート411とアウタクラッチプレート412との摩擦摺動による発熱が抑制され、トルクカップリング4の熱負荷の増大を抑制することが可能となる。したがって、目標トルクTをゼロにしてトルクカップリング4を冷却する過熱保護制御を行うことが必要となる事態を回避することが可能となり、低μ路走行時における走行安定性を維持することができる。
(2)熱負荷量HEが第2閾値HE2よりも高くなる状況としては、比較的運転技能に優れた運転者が低μ路走行や長い登坂路を走行している場合のように、駆動状態を4輪駆動状態として走行安定性を高める必要性が高い状況が考えられる。本実施の形態に係るECU5の制御によれば、熱負荷量HEが第2閾値HE2よりも高い場合でも目標トルクTが下限値RT1以上となり、4輪駆動状態が維持されるので、運転者の意図に沿った安定した走行を実現することが可能となる。
(3)制御部51は、運転者による制動操作がなされているときには、熱負荷量HEが第2閾値HE2以上であっても、ESC8からの指令に基づく目標トルクTの補正を制限しないので、減速時や急停止時等には、ESC8による挙動安定化制御による効果を十分に発揮させることができる。
(4)制御部51は、車速Vが所定値V1よりも高い場合には、熱負荷量HEが第2閾値HE2以上であっても、ESC8からの指令に基づく目標トルクTの補正を制限しないので、トルクカップリング4が過熱状態となる虞が比較的少ない高速走行時には、ESC8による挙動安定化制御による効果を十分に発揮させることができる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態について、図5を参照して説明する。図5は、第2の実施の形態に係るECU5の制御部51が行う処理手順の一例を示すフローチャートである。
本実施の形態に係るECU5によるトルクカップリング4の制御は、熱負荷HEに応じた目標トルクTの低減補正を複数段階できめ細かく行う他は、第1の実施の形態と共通である。図5において、第1の実施の形態について図4を参照して説明した各ステップと処理内容が共通する処理ステップについては、同一のステップ番号を付してその重複した説明を省略する。
本実施の形態に係るECU5の制御部51が実行する処理内容は、第1の実施の形態について説明した処理ステップに対して、ステップS22A〜S22Cが付加されている。つまり、本実施の形態では、熱負荷HEが第2閾値HE2以上である場合(S22:Yes)、制御部51は、熱負荷HEが第2閾値HE2よりも高い第3閾値HE3以上であるか否かを判定する(ステップS22A)。
この判定の結果、熱負荷HEが第3閾値HE3未満である場合(S22A:No)、制御部51は、ESC8からの要求トルクRが第1の下限値RT1よりも小さいか否かを判定し(ステップS23)、要求トルクRが第1の下限値RT1より小さい場合には(S23:Yes)、目標トルクTを第1の下限値RT1に補正する(ステップS24)。
一方、ステップS22Aの判定の結果、熱負荷HEが第3閾値HE3以上である場合(S22A:Yes)、制御部51は、ESC8からの要求トルクRが第2の下限値RT2よりも小さいか否かを判定し(ステップS22B)、要求トルクRが第2の下限値RT2より小さい場合には(S22B:Yes)、目標トルクTを第2の下限値RT2に補正する(ステップS22C)。ここで、第3閾値HE3は第2閾値HE2よりも高い値であり、第2の下限値RT2は第1の下限値RT1よりも高い値である。例えば、第1の下限値RT1は、目標トルクTの最大値Tmaxの半分以下の値に設定し、第2の下限値RT2は、目標トルクTの最大値Tmaxより小さく、第1の下限値RT1よりも大きい値に設定することが望ましい。
一方、ステップS23の判定で要求トルクRが第1の下限値RT1以上である場合(S23:No)、又はステップS22Bの判定で要求トルクRが第2の下限値RT2以上である場合(S22B:No)には、制御部51は、目標トルクTをESC8から要求された要求トルクRに補正する(ステップS25)。
そして、制御部51は、電流出力回路53を制御して、ステップS17で演算した目標トルクT、もしくはステップS24,ステップS22C,又はステップS25で補正された目標トルクT、あるいはステップS16の処理でゼロに設定された目標トルクTに応じた電流をトルクカップリング4に出力する(ステップS26)。
つまり、本実施の形態では、制御部51は、熱負荷量HEが第1の所定値(第2閾値HE2)以上であるとき(S22:Yes)、目標トルクTが予め設定された第1の下限値RT1よりも低くならないように目標トルクTを補正し(ステップS23,S24)、熱負荷量HEが第1の所定値(第2閾値HE2)よりも高い第2の所定値(第3閾値HE3)以上であるとき(S22A:Yes)、第1の下限値RT1よりも高い第2の下限値RT2よりも低くならないように目標トルクTを補正する(ステップS22B,S22C)。
本実施の形態によれば、第1の実施の形態について説明した作用及び効果に加え、目標トルクTの低減補正を熱負荷量HEに応じて複数段階で行うので、トルクカップリング4の熱負荷が高く、緊急性が高い場合には、目標トルクTをより高い値(第2の下限値RT2)以上に高く維持し、トルクカップリング4の熱負荷の増大をより確実に抑制することが可能となる。
[第3の実施の形態]
次に、本発明の第3の実施の形態について、図6及び図7を参照して説明する。本実施の形態は、四輪駆動車100Aの構成が第1及び第2の実施の形態と異なるが、ECU5の制御部51が実行する処理は、図4又は図5を参照して説明したフローチャートの処理内容と同様である。図6において、図1を参照して説明した構成要素と共通する構成要素については、同一の符号を付してその重複した説明を省略する。
本実施の形態に係る四輪駆動車100Aは、噛み合いクラッチ3(図1参照)を有しておらず、前輪側の歯車機構6のリングギヤ6bがフロントディファレンシャル106のフロントデフケース111に直結されている。また、リヤディファレンシャル107の左側のサイドギヤ113に左後輪側ドライブシャフト112aが相対回転不能に連結され、トルクカップリング9がプロペラシャフト2とリヤディファレンシャル107との間に配置されている。
より具体的には、後輪側の歯車機構7のピニオンギヤ7aを一端部に有するピニオンギヤシャフト70とプロペラシャフト2の後端部との間にトルクカップリング9が配置され、プロペラシャフト2からピニオンギヤシャフト70へのトルク伝達量がトルクカップリング9によって調節可能である。トルクカップリング9におけるトルク伝達量が大きくなると、前輪104と後輪105との差動が制限される。
トルクカップリング9は、ECU5の電流出力回路53から供給される電流に応じたトルクをプロペラシャフト2からピニオンギヤシャフト70に伝達する。次に、トルクカップリング9の構成について説明する。
(駆動力伝達装置の構成)
図7は、トルクカップリング9の構成例を示す断面図である。トルクカップリング9は、プロペラシャフト2に連結されたハウジング91と、このハウジング91に対して相対回転可能に支持されたインナシャフト92と、ハウジング91の内周面とインナシャフト92の外周面との間に配置されたメインクラッチ93と、メインクラッチ93の軸方向に並列配置されたパイロットクラッチ94と、パイロットクラッチ94に対して軸方向の押圧力を作用させる電磁コイル95及びアーマチャ96と、パイロットクラッチ94によって伝達されるハウジング91の回転力をメインクラッチ93の押圧力に変換するカム機構97とから大略構成されている。
ハウジング91は、有底円筒状のフロントハウジング911、及びフロントハウジング911に螺着等により一体に回転するように結合された環状のリヤハウジング912からなる。フロントハウジング911の内周面には、回転軸線Oに沿って設けられた複数のスプライン歯911aが形成されている。リヤハウジング912は、フロントハウジング911に結合された磁性材料からなる第1部材912a、第1部材912aの内周側に一体に結合された非磁性材料からなる第2部材912b、及び第2部材912bの内周側に結合された磁性材料からなる第3部材912cからなる。
インナシャフト92は、玉軸受981及び針状ころ軸受982によってハウジング91の内周側に支持されている。インナシャフト92の外周面には、回転軸線Oに沿って設けられた複数のスプライン歯92aが形成されている。また、インナシャフト92の内周面には、ピニオンギヤシャフト70(図6参照)の軸部を相対回転不能に連結するための複数のスプライン歯92bが形成されている。
メインクラッチ93は、回転軸線Oに沿って交互に配置された複数のアウタクラッチプレート931及び複数のインナクラッチプレート932を有する多板クラッチからなる。アウタクラッチプレート931は、フロントハウジング911の複数のスプライン歯911aに係合する複数の突起931aを有し、フロントハウジング911に対して相対回転不能かつ軸方向移動可能である。インナクラッチプレート932は、インナシャフト92の複数のスプライン歯92aに係合する複数の突起932aを有し、インナシャフト92に対して相対回転不能かつ軸方向移動可能である。
パイロットクラッチ94は、回転軸線Oに沿って交互に配置された複数のアウタクラッチプレート941及び複数のインナクラッチプレート942を有する湿式の多板クラッチからなる。アウタクラッチプレート941は、フロントハウジング911の複数のスプライン歯911aに係合する複数の突起941aを有し、フロントハウジング911に対して相対回転不能かつ軸方向移動可能である。インナクラッチプレート942は、後述するカム機構97のパイロットカム971の外周面に形成された複数のスプライン歯971aに嵌合する複数の突起942bを有し、パイロットカム971に対して相対回転不能かつ軸方向移動可能である。
カム機構97は、パイロットカム971と、メインクラッチ93を軸方向に押圧するメインカム973と、パイロットカム971とメインカム973との間に配置された複数の球状のカムボール972とを有して構成されている。メインカム973は、その内周面に形成されたスプライン歯973aがインナシャフト92の複数のスプライン歯92aに嵌合し、インナシャフト92との相対回転が規制されている。パイロットカム971とリヤハウジング912の第3部材912cとの間には、スラスト針状ころ軸受984が配置されている。
パイロットカム971とメインカム973との対向面には、周方向に沿って軸方向の深さが変化する複数のカム溝971b,973bが形成されている。カム機構97は、カムボール972がこれらのカム溝を転動することにより、メインカム973をメインクラッチ93に押し付ける軸方向の推力を発生させる。
電磁コイル95は、玉軸受983によって第3部材912cに支持されたヨーク951に保持され、リヤハウジング912のパイロットクラッチ94とは反対側に配置されている。電磁コイル95には、電線952を介して制御部3の電流出力回路53(図1参照)から励磁電流が供給される。
アーマチャ96は、環状の磁性材料からなり、リヤハウジング912との間にパイロットクラッチ94を挟む位置に軸方向移動可能に配置されている。アーマチャ96の外周面には、フロントハウジング911の複数のスプライン歯911aに係合する複数のスプライン歯96aが設けられている。
上記のように構成されたトルクカップリング9は、ECU5の電流出力回路53から電磁コイル95に励磁電流が供給されると、ヨーク951、リヤハウジング912の第1部材912a及び第3部材912c、パイロットクラッチ94、及びアーマチャ96を通過する磁路Gに磁束が発生し、この磁束の磁力によってアーマチャ96がリヤハウジング912側に吸引され、パイロットクラッチ94を押圧する。
これによりパイロットクラッチ94のアウタクラッチプレート941とインナクラッチプレート942が摩擦摺動し、ハウジング91の回転力がパイロットクラッチ94を介してカム機構97のパイロットカム971に伝達され、パイロットカム971がメインカム973に対して相対回転する。パイロットカム971とメインカム973との相対回転によって、カムボール972がカム溝971b,973bを転動し、パイロットカム971とメインカム973とが離間する方向の軸方向の推力が発生する。そして、このカム機構97の推力によってメインクラッチ93がメインカム973によって押圧され、複数のアウタクラッチプレート941と複数のインナクラッチプレート942との摩擦によってプロペラシャフト2からピニオンギヤシャフト70にトルクが伝達される。
本実施の形態によっても、第1及び第2の実施の形態と同様の作用及び効果が得られる。
以上、本発明の差動制限装置の制御装置及び制御方法を上記第1乃至第3の実施の形態に基づいて説明したが、本発明はこれらの実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。
例えば、上記各実施の形態では、回転速センサ15a〜15dがECU5に接続された場合について説明したが、これに限らず、回転速センサ15a〜15dがESC8に接続され、ECU5がCAN等の車内通信網を介して回転速センサ15a〜15dの検出信号を取得するようにしてもよい。
また、第2の実施の形態では、目標トルクTの低減補正を熱負荷量HEに応じて2段階で行う場合について説明したが、3段階以上としてもよい。あるいは、無段階に連続して低減補正の制限をかけるようにしてもよい。
100,100A…四輪駆動車、101…駆動力伝達系、102…エンジン、103…トランスミッション、104…前輪、104a…左前輪、104b…右前輪、105…後輪、105a…左後輪、105b…右後輪、106…フロントディファレンシャル、107…リヤディファレンシャル、108a,108b…前輪側ドライブシャフト、109…サイドギヤ、110…ピニオンギヤ、111…フロントデフケース、111a…ピニオンギヤシャフト、112a,112b…ドライブシャフト、113…サイドギヤ、114…ピニオンギヤ、115…ピニオンギヤシャフト、116…リヤデフケース、12…ディファレンシャルキャリア、121…隔壁、12a…第1の空間、12b…第2の空間、14…サイドギヤシャフト、141…軸部、142…フランジ部、15a〜15e…回転速センサ、16a〜16d…ブレーキ装置、17…車内通信網、2…プロペラシャフト、3…噛み合いクラッチ、31…第1回転部材、32…第2回転部材、33…スリーブ、4…トルクカップリング(差動制限装置)、40…ハウジング、401…第1ハウジング部材、402…第2ハウジング部材、402a…非磁性リング、41…多板クラッチ、411…インナクラッチプレート、412…アウタクラッチプレート、42…電磁クラッチ、421…電磁コイル、422…アーマチャカム、43…カム機構、431…メインカム、432…カムフォロア、44…インナシャフト、5…ECU(制御装置)、51…制御部、511…差動制限力演算手段、512…差動制限力補正手段、513…熱負荷量演算手段、52…記憶部、521…プログラム、522…感応トルクマップ、523…加速操作量感応トルクマップ、53…電流出力回路、6…歯車機構、6a…ピニオンギヤ、6b…リングギヤ、7…歯車機構、70…ピニオンギヤシャフト、7a…ピニオンギヤ、7b…リングギヤ、8…ESC(車両挙動装置)、9…トルクカップリング(差動制限装置)、91…ハウジング、92…インナシャフト、92a,92b…スプライン歯、93…メインクラッチ、94…パイロットクラッチ、95…電磁コイル、96…アーマチャ、96a…スプライン歯、97…カム機構、911…フロントハウジング、911a…スプライン歯、912…リヤハウジング、912a…第1部材、912b…第2部材、912c…第3部材、931…アウタクラッチプレート、931a…突起、932…インナクラッチプレート、932a…突起、941…アウタクラッチプレート、941a…突起、942…インナクラッチプレート、942b…突起、951…ヨーク、952…電線、971…パイロットカム、971a…スプライン歯、971b,973b…カム溝、972…カムボール、973…メインカム、973a…スプライン歯、981…玉軸受、982…針状ころ軸受、983…玉軸受

Claims (7)

  1. 前輪及び後輪に作用する制動力を制御することで車両の挙動を制御する車両挙動制御装置、及び前記前輪と前記後輪との差動を制限することが可能な差動制限装置を備えた車両に搭載され、前記差動制限装置を制御する差動制限装置の制御装置であって、
    車両走行状態に基づいて前記前輪と前記後輪との差動を制限する差動制限力の目標値を演算する差動制限力演算手段と、
    前記差動制限力演算手段が演算した前記差動制限力の目標値を前記車両挙動装置からの指令に基づいて低減補正する差動制限力補正手段と、
    前記差動制限装置の熱負荷量を演算する熱負荷量演算手段とを備え、
    前記差動制限力補正手段は、前記熱負荷量演算手段によって演算された前記熱負荷量が所定値以上であるとき、前記車両挙動装置からの指令に基づく前記差動制限力の目標値の補正を制限する、
    差動制限装置の制御装置。
  2. 前記差動制限力補正手段は、前記熱負荷量演算手段によって演算された前記熱負荷量が所定値以上であるとき、前記差動制限力の目標値が予め定められた下限値よりも低くならないように前記差動制限力の目標値を補正する、
    請求項1に記載の差動制限装置の制御装置。
  3. 前記差動制限力補正手段は、前記車両の運転者による制動操作がなされているときには、前記熱負荷量演算手段によって演算された前記熱負荷量が前記所定値以上であっても、前記車両挙動装置からの指令に基づく前記差動制限力の目標値の補正を制限しない、
    請求項1又は2に記載の差動制限装置の制御装置。
  4. 前記差動制限力補正手段は、前記車両の運転者によるアクセル操作がなされていないときには、前記熱負荷量演算手段によって演算された前記熱負荷量が前記所定値以上であっても、前記車両挙動装置からの指令に基づく前記差動制限力の目標値の補正を制限しない、
    請求項1乃至3の何れか1項に記載の差動制限装置の制御装置。
  5. 前記差動制限力補正手段は、前記車両の車速が所定値よりも高い場合には、前記熱負荷量演算手段によって演算された前記熱負荷量が前記所定値以上であっても、前記車両挙動装置からの指令に基づく前記差動制限力の目標値の補正を制限しない、
    請求項1乃至4の何れか1項に記載の差動制限装置の制御装置。
  6. 前記差動制限力補正手段は、前記熱負荷量演算手段によって演算された前記熱負荷量が第1の所定値以上であるとき、前記差動制限力の目標値が予め設定された第1の下限値よりも低くならないように前記差動制限力の目標値を補正し、前記熱負荷量が第1の所定値よりも高い第2の所定値以上であるとき、前記第1の下限値よりも高い第2の下限値よりも低くならないように前記差動制限力の目標値を補正する、
    請求項1乃至5の何れか1項に記載の差動制限装置の制御装置。
  7. 四輪駆動車の駆動源の駆動力が配分される前輪及び後輪の差動を制限することが可能な差動制限装置を制御する制御方法であって、
    車両走行状態に基づいて前記前輪と前記後輪との差動を制限する差動制限力の目標値を演算する差動制限力演算ステップと、
    前記前輪及び前記後輪に作用する制動力を制御することで車両挙動を制御する車両挙動制御装置からの指令に基づいて前記差動制限力演算ステップで演算した前記差動制限力の目標値を低減補正する差動制限力補正ステップと、
    前記差動制限装置の熱負荷量を演算する熱負荷量演算ステップとを含み、
    前記差動制限力補正ステップでは、前記熱負荷量演算ステップで演算した前記熱負荷量が所定値以上であるとき、前記車両挙動装置からの指令に基づく前記差動制限力の目標値の補正を制限する、
    差動制限装置の制御方法。
JP2014161238A 2014-08-07 2014-08-07 差動制限装置の制御装置及び制御方法 Active JP6413454B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014161238A JP6413454B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 差動制限装置の制御装置及び制御方法
US14/810,639 US9598069B2 (en) 2014-08-07 2015-07-28 Device and method for controlling limited slip differential
DE102015112924.8A DE102015112924A1 (de) 2014-08-07 2015-08-06 Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung eines Differenzials mit Durchrutschbeschränkung
CN201510484248.4A CN105365816B (zh) 2014-08-07 2015-08-07 差动限制装置的控制装置及控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014161238A JP6413454B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 差動制限装置の制御装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016037161A true JP2016037161A (ja) 2016-03-22
JP6413454B2 JP6413454B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=55135001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014161238A Active JP6413454B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 差動制限装置の制御装置及び制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9598069B2 (ja)
JP (1) JP6413454B2 (ja)
CN (1) CN105365816B (ja)
DE (1) DE102015112924A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110023123A (zh) * 2016-11-23 2019-07-16 腓特烈斯港齿轮工厂股份公司 用于运行车辆动力系统的方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8042642B2 (en) * 2008-08-14 2011-10-25 American Axle & Manufacturing, Inc. Motor vehicle with disconnectable all-wheel drive system
JP6137210B2 (ja) * 2015-01-29 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
DE102015119133B4 (de) * 2015-11-06 2019-11-14 Gkn Automotive Ltd. Verfahren zum Betrieb eines Antriebsstranges eines Fahrzeugs mit einem Kupplungsaggregat zur Verteilung von Drehmoment sowie ein Fahrzeug
JP6451690B2 (ja) * 2016-05-11 2019-01-16 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP6786986B2 (ja) * 2016-09-16 2020-11-18 株式会社ジェイテクト 四輪駆動車の制御装置
CN111094043B (zh) 2017-09-19 2023-10-27 庞巴迪动力产品公司 基于发动机转矩的限滑差速器的控制
US10962097B2 (en) 2017-09-19 2021-03-30 Bombardier Recreational Products Inc. Control of a limited slip differential based on a steering angle of a vehicle
CA3076158A1 (en) 2017-09-19 2019-03-28 Bombardier Recreational Products Inc. Control of a limited slip differential optimized for slippery driving conditions
RU2768680C2 (ru) * 2017-09-19 2022-03-24 Бомбардье Рекриэйшенел Продактс Инк. Управление дифференциалом ограниченного проскальзывания на основе положения средства управления ускорителем
JP6662368B2 (ja) * 2017-12-28 2020-03-11 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両の制御装置
US10927937B2 (en) 2018-09-06 2021-02-23 American Axle & Manufacturing, Inc. Modular disconnecting drive module with torque vectoring augmentation
US10704663B2 (en) 2018-09-06 2020-07-07 American Axle & Manufacturing, Inc. Modular disconnecting drive module with torque vectoring augmentation
JP2020048296A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 本田技研工業株式会社 4輪駆動車両の制御システム及び4輪駆動車両の制御方法
US11554664B2 (en) * 2019-07-04 2023-01-17 Nissan Motor Co., Ltd. Drive force distribution method and drive force distribution control device for front and rear wheel drive vehicle
CN112937579A (zh) * 2019-11-22 2021-06-11 北京宝沃汽车股份有限公司 车辆及其控制方法、控制装置
DE102022103839B3 (de) 2022-02-17 2023-03-30 Audi Aktiengesellschaft Antriebsvorrichtung für eine Fahrzeugachse

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003175745A (ja) * 2001-12-11 2003-06-24 Nissan Motor Co Ltd 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2003231428A (ja) * 2001-12-05 2003-08-19 Nissan Motor Co Ltd 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2010111214A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Jtekt Corp 車両用制御装置、車両用制御装置の制御方法、駆動力配分制御装置及び駆動力配分制御装置の制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003136990A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Toyoda Mach Works Ltd 車両における駆動力配分方法及び駆動力配分制御装置
JP4192631B2 (ja) * 2003-02-28 2008-12-10 株式会社ジェイテクト 4輪駆動車のトルク配分制御装置
WO2007130446A2 (en) * 2006-05-03 2007-11-15 Borgwarner Inc. A control method to dynamically limit engine torque to provide clutch overheating protection
DE102008043963B4 (de) * 2008-11-21 2021-08-12 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs
CN102958737B (zh) * 2010-07-09 2015-09-09 日产自动车株式会社 车辆的左右驱动轮驱动力分配控制装置
GB2488525A (en) * 2011-02-18 2012-09-05 Land Rover Uk Ltd Vehicle having an auxiliary driveline with a temperature responsive clutch
DE102011006166B4 (de) * 2011-03-25 2020-05-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Steuergerät mit einer Funktion zum Schutz einer Allradkupplung eines Kraftfahrzeugs mit kupplungsgesteuertem Allradantrieb bei einer kritischen Festbremssituation mit Kupplungsschlupf
JP5849770B2 (ja) * 2012-02-29 2016-02-03 株式会社ジェイテクト 四輪駆動車、及び四輪駆動車の制御装置
JP6051676B2 (ja) * 2012-08-21 2016-12-27 株式会社ジェイテクト 四輪駆動車の制御装置
JP6216666B2 (ja) * 2014-03-12 2017-10-18 株式会社ジェイテクト 駆動力配分制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003231428A (ja) * 2001-12-05 2003-08-19 Nissan Motor Co Ltd 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2003175745A (ja) * 2001-12-11 2003-06-24 Nissan Motor Co Ltd 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2010111214A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Jtekt Corp 車両用制御装置、車両用制御装置の制御方法、駆動力配分制御装置及び駆動力配分制御装置の制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110023123A (zh) * 2016-11-23 2019-07-16 腓特烈斯港齿轮工厂股份公司 用于运行车辆动力系统的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9598069B2 (en) 2017-03-21
CN105365816B (zh) 2019-07-16
CN105365816A (zh) 2016-03-02
US20160039403A1 (en) 2016-02-11
JP6413454B2 (ja) 2018-10-31
DE102015112924A1 (de) 2016-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6413454B2 (ja) 差動制限装置の制御装置及び制御方法
CN105644361B (zh) 四轮驱动车的控制装置
JP6051676B2 (ja) 四輪駆動車の制御装置
EP2634033B1 (en) Four-wheel-drive vehicle and control unit for four-wheel-drive vehicle
US8886436B2 (en) Driving force control apparatus and vehicle control method
JP5559421B2 (ja) 駆動力配分制御装置及び四輪駆動車
EP3296137B1 (en) Four-wheel-drive vehicle control device
JP5082632B2 (ja) 駆動力伝達装置及び駆動力伝達装置の制御方法
JP6216666B2 (ja) 駆動力配分制御装置
JP5195309B2 (ja) 車両用制御装置、車両用制御装置の制御方法、駆動力配分制御装置及び駆動力配分制御装置の制御方法
JP6988267B2 (ja) 駆動力制御装置及び車両の制御方法
JP2021067357A (ja) 車両用駆動装置
JP6859732B2 (ja) 駆動力伝達装置の制御装置
JP7392475B2 (ja) 車両用制御装置
JP4033044B2 (ja) 駆動力配分制御装置
JP2004352112A (ja) ブレーキ制御装置
JP5206229B2 (ja) 前後輪駆動車用の駆動力配分制御装置
JP5458901B2 (ja) 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2009019659A (ja) 駆動力伝達装置
JP2014080089A (ja) 4輪駆動車両のトラクション制御装置
WO2016189592A1 (ja) ヨーモーメント制御装置及びヨーモーメント制御方法
JP2021126960A (ja) 4輪駆動車の制御装置
JP6164428B2 (ja) 四輪駆動車のスリップ率制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180822

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6413454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150