JP7392475B2 - 車両用制御装置 - Google Patents

車両用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7392475B2
JP7392475B2 JP2020000456A JP2020000456A JP7392475B2 JP 7392475 B2 JP7392475 B2 JP 7392475B2 JP 2020000456 A JP2020000456 A JP 2020000456A JP 2020000456 A JP2020000456 A JP 2020000456A JP 7392475 B2 JP7392475 B2 JP 7392475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
temperature
wheel
control device
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020000456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021109460A (ja
Inventor
薫 祖父江
剛 永山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2020000456A priority Critical patent/JP7392475B2/ja
Priority to CN202011561222.2A priority patent/CN113071310A/zh
Priority to US17/134,760 priority patent/US11220267B2/en
Publication of JP2021109460A publication Critical patent/JP2021109460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7392475B2 publication Critical patent/JP7392475B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • B60K17/3505Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches with self-actuated means, e.g. by difference of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/184Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline
    • B60W30/1843Overheating of driveline components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/02Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/119Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of all-wheel-driveline means, e.g. transfer gears or clutches for dividing torque between front and rear axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18172Preventing, or responsive to skidding of wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D27/00Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor
    • F16D27/10Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings
    • F16D27/108Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings with axially movable clutching members
    • F16D27/112Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings with axially movable clutching members with flat friction surfaces, e.g. discs
    • F16D27/115Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings with axially movable clutching members with flat friction surfaces, e.g. discs with more than two discs, e.g. multiple lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D27/00Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor
    • F16D27/14Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/06Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of change-speed gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • B60K2023/0816Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch for varying front-rear torque distribution with a central differential
    • B60K2023/0833Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch for varying front-rear torque distribution with a central differential for adding torque to the rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K2023/085Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles automatically actuated
    • B60K2023/0858Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles automatically actuated with electric means, e.g. electro-hydraulic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0028Mathematical models, e.g. for simulation
    • B60W2050/0037Mathematical models of vehicle sub-units
    • B60W2050/0041Mathematical models of vehicle sub-units of the drive line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0657Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/107Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/26Wheel slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/40Actuators for moving a controlled member
    • B60Y2400/404Electro-magnetic actuators, e.g. with an electromagnet not rotating for moving a clutching member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/42Clutches or brakes
    • B60Y2400/424Friction clutches
    • B60Y2400/4244Friction clutches of wet type, e.g. using multiple lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D27/00Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor
    • F16D2027/002Electric or electronic circuits relating to actuation of electromagnetic clutches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、駆動源の駆動力を主駆動輪及び補助駆動輪に配分する駆動力伝達系を備えた四輪駆動車の制御装置に関する。
従来、主駆動輪及び補助駆動輪を有する四輪駆動車の駆動力伝達系における発熱箇所の温度を推定し、推定された温度が所定値以上となったとき、補助駆動輪に伝達する駆動力を低減させる制御手段を備えた車両用の制御装置が知られている(例えば、特許文献1,2参照)。これらの制御装置は、補助駆動輪側に伝達される駆動力をクラッチによって調節可能な駆動力伝達装置を制御すると共に、駆動力伝達装置によって伝達される駆動力に基づいて算出される発熱量を積算して発熱箇所の温度を推定する。
特開2002-349604号公報 特開2017-87984号公報
ところで、駆動力伝達系における発熱箇所の温度推定を駆動力伝達装置におけるクラッチの締結力の指令値に基づいて行うと、例えば車輪のスリップ(空転)が発生しやすい低μ路の走行時など、走行状態によっては実際の温度よりも高い温度が推定されてしまう場合があった。
そこで、本発明は、四輪駆動車の駆動力伝達系における発熱箇所の温度推定の精度を高めることが可能な車両用制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記の目的を達成するため、駆動源の駆動力を主駆動輪及び補助駆動輪に配分する駆動力伝達系を備えた四輪駆動車に搭載され、前記補助駆動輪側に伝達される駆動力を調節可能な駆動力伝達装置を制御する車両用制御装置であって、車両情報に基づいて前記駆動力伝達装置の入力回転部材から出力回転部材に伝達すべき駆動力を示す指令トルクを演算する指令トルク演算手段と、前記指令トルクに基づいて前記駆動力伝達系における発熱箇所の温度を推定する温度推定手段とを備え、前記温度推定手段は、前記駆動源が発生する駆動力の大きさ又は車輪のスリップの発生に起因して前記指令トルクに応じた駆動力を前記補助駆動輪側に伝達できないとき、前記入力回転部材に入力される駆動力の推定値に基づいて前記発熱箇所の温度を推定する、車両用制御装置を提供する。
本発明に係る車両用制御装置によれば、四輪駆動車の駆動力伝達系における発熱箇所の温度推定の精度を高めることが可能となる。
本発明の実施の形態に係る駆動力伝達装置の制御装置が搭載された四輪駆動車の概略の構成例を示す概略構成図である。 駆動力伝達装置の構成例を示す断面図である。 制御装置における制御構成の一例を示す制御ブロック図である。 制御部が実行する演算処理の一例を示すフローチャートである。
[実施の形態]
本発明の実施の形態について、図1乃至図4を参照して説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、本発明を実施する上での好適な具体例として示すものであり、技術的に好ましい種々の技術的事項を具体的に例示している部分もあるが、本発明の技術的範囲は、この具体的態様に限定されるものではない。
図1は、本発明の実施の形態に係る駆動力伝達装置の制御装置が搭載された四輪駆動車の概略の構成例を示す概略構成図である。
図1に示すように、四輪駆動車1は、アクセルペダル110の操作量(アクセル開度)に応じた駆動力を発生する駆動源としてのエンジン11と、エンジン11の出力を変速するトランスミッション12と、トランスミッション12で変速されたエンジン11の駆動力が常に伝達される主駆動輪としての左右前輪191,192と、エンジン11の駆動力が四輪駆動車1の車両情報に応じて伝達される補助駆動輪としての左右後輪193,194とを備えている。左右前輪191,192及び左右後輪193,194には、車輪速センサ101~104がそれぞれ対応して配置されている。なお、駆動源として電動モータを用いてもよく、エンジンと電動モータとを組み合わせて駆動源としてもよい。なお、以下の説明において、左右前輪191,192及び左右後輪193,194を総称して車輪19という場合がある。
また、四輪駆動車1は、エンジン11の駆動力を左右前輪191,192及び左右後輪193,194に配分する駆動力伝達系10を備えている。駆動力伝達系10は、前輪側に配置されたフロントディファレンシャル13及びトランスファ14と、車両前後方向に駆動力を伝達するプロペラシャフト15と、後輪側に配置されたリヤディファレンシャル16と、リヤディファレンシャル16に駆動力を伝達するピニオンギヤシャフト160と、左右の前輪側のドライブシャフト171,172と、左右の後輪側のドライブシャフト181,182と、プロペラシャフト15とピニオンギヤシャフト160との間に配置された駆動力伝達装置2とを有している。駆動力伝達装置2は、車載の制御装置6によって制御される。
駆動力伝達装置2は、制御装置6から供給される電流に応じた駆動力をプロペラシャフト15からピニオンギヤシャフト160に伝達する。左右後輪193,194には、駆動力伝達装置2を介してエンジン11の駆動力が伝達される。制御装置6は、車輪速センサ101~104によって検出される左右前輪191,192及び左右後輪193,194の回転速度を示す車輪速情報、アクセルペダルセンサ105によって検出されるアクセルペダル110の操作量を示すアクセル開度情報、及び外気温センサ106によって検出される外気温情報を取得可能であり、駆動力伝達装置2に電流を供給することで駆動力伝達装置2を制御する。以下、制御装置6が駆動力伝達装置2を制御するために出力する電流を制御電流という。
左右前輪191,192には、エンジン11の駆動力が、トランスミッション12、フロントディファレンシャル13、及び左右の前輪側のドライブシャフト171,172を介して伝達される。フロントディファレンシャル13は、左右の前輪側のドライブシャフト171,172にそれぞれ相対回転不能に連結された一対のサイドギヤ131,131と、一対のサイドギヤ131,131にギヤ軸を直交させて噛合する一対のピニオンギヤ132,132と、一対のピニオンギヤ132,132を支持するピニオンギヤシャフト133と、これらを収容するフロントデフケース134とを有している。
トランスファ14は、フロントデフケース134に固定されたピニオンギヤ141と、プロペラシャフト15の車両前方側の端部に連結されてピニオンギヤ141に噛み合うリングギヤ142とを有し、プロペラシャフト15に駆動力を伝達する。ピニオンギヤ141及びリングギヤ142は、ハイポイドギヤからなり、潤滑油によって潤滑される。プロペラシャフト15の車両後方側の端部は、駆動力伝達装置2のハウジング20に連結されている。駆動力伝達装置2は、ハウジング20と相対回転可能に配置されたインナシャフト23を有しており、インナシャフト23にピニオンギヤシャフト160が相対回転不能に連結されている。駆動力伝達装置2の詳細については後述する。
リヤディファレンシャル16は、左右の後輪側のドライブシャフト181,182にそれぞれ相対回転不能に連結された一対のサイドギヤ161,161と、一対のサイドギヤ161,161にギヤ軸を直交させて噛合する一対のピニオンギヤ162,162と、一対のピニオンギヤ162,162を支持するピニオンギヤシャフト163と、これらを収容するリヤデフケース164と、リヤデフケース164に固定されてピニオンギヤシャフト160と噛み合うハイポイドギヤからなるリングギヤ165とを有している。
(駆動力伝達装置の構成)
図2は、駆動力伝達装置2の構成例を示す断面図である。図2において、回転軸線Oよりも上側は駆動力伝達装置2の作動状態(トルク伝達状態)を、下側は駆動力伝達装置2の非作動状態(トルク非伝達状態)を、それぞれ示す。以下、回転軸線Oに平行な方向を軸方向という。
駆動力伝達装置2は、フロントハウジング21及びリヤハウジング22からなるハウジング20と、ハウジング20と同軸上で相対回転可能に支持された筒状のインナシャフト23と、ハウジング20とインナシャフト23との間に配置されたメインクラッチ3と、メインクラッチ3を押圧するスラスト力を発生させるカム機構4と、制御装置6から制御電流の供給を受けてカム機構4を作動させる電磁クラッチ機構5とを有して構成されている。ハウジング20は、本発明の入力回転部材の一例であり、インナシャフト23は、本発明の出力回転部材の一例である。ハウジング20の内部には、図略の潤滑油が封入されている。
フロントハウジング21は、円筒状の筒部21aと底部21bとを一体に有する有底円筒状であり、底部21bにプロペラシャフト15(図1参照)が例えば十字継手を介して連結される。筒部21aの内面には、軸方向に延びる複数の外側スプライン突起211が形成されている。リヤハウジング22は、径方向の一部がリング状の非磁性体221によって形成されており、フロントハウジング21と一体に回転する。
インナシャフト23は、軸受24,25によってハウジング20の内周側に支持されており、軸方向に延びる複数の内側スプライン突起231を外周面に有している。また、インナシャフト23の一端部における内面には、ピニオンギヤシャフト160(図1参照)の一端部が相対回転不能に嵌合されるスプライン嵌合部232が形成されている。
メインクラッチ3は、軸方向に沿って交互に配置された複数のメインアウタクラッチプレート31及び複数のメインインナクラッチプレート32からなる。メインアウタクラッチプレート31は、外周側の端部がフロントハウジング21の外側スプライン突起211に係合している。メインインナクラッチプレート32は、内周側の端部がインナシャフト23の内側スプライン突起231に係合している。
カム機構4は、電磁クラッチ機構5を介してハウジング20の回転力を受けるパイロットカム41と、メインクラッチ3を軸方向に押圧するメインカム42と、パイロットカム41とメインカム42との間に配置された複数の球状のカムボール43とを有して構成されている。パイロットカム41とメインカム42との対向面には、周方向に沿って軸方向の深さが変化する複数のカム溝41a,42aがそれぞれ形成されており、これらのカム溝41a,42aの間にカムボール43が配置されている。パイロットカム41とリヤハウジング22との間には、スラスト軸受44が配置されている。メインカム42は、インナシャフト23の内側スプライン突起231に相対回転不能かつ軸方向移動可能に係合しており、リターンスプリングとしての皿ばね44によってパイロットカム41側に付勢されている。
電磁クラッチ機構5は、アーマチャ50と、複数のパイロットアウタクラッチプレート51と、複数のパイロットインナクラッチプレート52と、電磁コイル53とを有して構成されている。電磁コイル53は、軸受26によってリヤハウジング22に支持されたヨーク530に保持されている。電磁コイル53には、電線531を介して制御装置6からの制御電流が励磁電流として供給される。
複数のパイロットアウタクラッチプレート51及びパイロットインナクラッチプレート52は、アーマチャ50とリヤハウジング22との間に、軸方向に沿って交互に配置されている。パイロットアウタクラッチプレート51及びアーマチャ50は、外周側の端部がフロントハウジング21の外側スプライン突起211に係合している。パイロットインナクラッチプレート52は、内周側の端部がパイロットカム41のスプライン突起411に係合している。
上記のように構成された駆動力伝達装置2は、電磁コイル53に供給される制御電流によって磁路Gに磁束が発生し、アーマチャ50がリヤハウジング22側に引き寄せられ、パイロットアウタクラッチプレート51とパイロットインナクラッチプレート52とが摩擦接触する。これにより、制御電流に応じた回転力がパイロットカム41に伝達され、パイロットカム41がメインカム42に対して相対回転し、カムボール43がカム溝41a,42aを転動する。このカムボール43の転動により、メインカム42にメインクラッチ3を押圧するスラスト力が発生し、複数のメインアウタクラッチプレート31と複数のメインインナクラッチプレート32との間に摩擦力が発生する。そして、この摩擦力によってハウジング20からインナシャフト23に、すなわちプロペラシャフト15からピニオンギヤシャフト160に、駆動力が伝達される。制御装置6は、制御電流を増減させることにより、駆動力伝達装置2から左右後輪191,192側に伝達される駆動力を調節可能である。
(制御装置の構成)
図1に示すように、制御装置6は、CPU(演算処理装置)及び記憶素子を有する制御部60と、バッテリー等の直流電源の電圧をスイッチングして駆動力伝達装置2の電磁コイル53に電流を供給するスイッチング電源部66とを有している。スイッチング電源部66は、トランジスタ等のスイッチング素子を有し、制御部60から出力されるPWM(Pulse Width Modulation)信号に基づいて直流電圧をスイッチングし、電磁コイル53に供給する制御電流を生成する。
制御部60は、不揮発性の記憶素子に記憶されたプログラムをCPUが実行することにより、トルク指令値演算手段61、温度推定手段62、過熱保護制御手段63、電流指令値演算手段64、及び電流制御手段65として機能する。
トルク指令値演算手段61は、ハウジング20からインナシャフト23に伝達すべき駆動力の大きさを示すトルク指令値を車両情報に基づいて演算する。温度推定手段62は、トルク指令値に基づいて駆動力伝達系10における発熱箇所の温度を推定する。過熱保護制御手段63は、温度推定手段62によって推定された温度によって発熱箇所が過熱状態であると判定されたとき、駆動力伝達装置2によって伝達される駆動力を低減して当該発熱箇所の発熱を抑制する。電流指令値演算手段64は、電磁コイル53に供給する制御電流の目標値である電流指令値をトルク指令値に応じて演算する。電流制御手段65は、電流指令値演算手段64によって演算された電流指令値に対応する電流が電磁コイル53に供給されるように、電流フィードバック制御を行う。
図3は、制御装置6の制御構成の一例を示す制御ブロック図である。この制御ブロック図において、トルク指令値演算部71、温度推定部72、過熱保護制御部73、電流指令値演算部74、及び電流制御部75は、それぞれトルク指令値演算手段61、温度推定手段62、過熱保護制御手段63、電流指令値演算手段64、及び電流制御手段65によって実現される。
トルク指令値演算部71は、車輪速センサ101~104によって検出される左右前輪191,192及び左右後輪193,194の車輪速情報、及びアクセルペダルセンサ105によって検出されるアクセル開度情報に基づいてトルク指令値Tを演算する。車輪速情報及びアクセル開度情報は、車両情報の一例である。トルク指令値演算部71は、アクセル開度が大きいほど、また左右前輪191,192の平均回転速度と左右後輪193,194の平均回転速度との差である前後輪差動回転速度が大きいほど、トルク指令値Tを大きく設定する。なお、車両情報としては、車輪速情報やアクセル開度情報に限らず、例えばヨーレイトセンサや操舵角センサの検出値など、各種の車載センサの検出値を用いることができる。
温度推定部72は、トルク指令値演算部71が演算したトルク指令値Tと、アクセル開度情報、車輪速情報、及び外気温情報とに基づいて、発熱箇所の温度を推定する。この温度推定部72の処理内容の詳細については後述する。過熱保護制御部73は、温度推定部72によって演算された温度が閾値以上であるとき、トルク指令値演算部71が演算したトルク指令値Tを低減補正して補正トルク指令値T**を算出する。
電流指令値演算部74は、例えば駆動力伝達装置2によって伝達される駆動力(伝達トルク)と制御電流との関係を示すマップ情報を参照し、電流指令値を演算する。電流制御部75は、偏差演算部751、PI制御部752、及びPWM制御部753を含む。偏差演算部751は、電流センサ660によって検出された制御電流の検出値である実電流値Iと指令電流値Iとの偏差εを演算する。PI制御部752は、偏差演算部751によって演算された偏差εに対してPI(Proportional-Integral)演算を行ない、実電流値Iが指令電流値Iに近づくようにスイッチング電源部66に出力するPWM信号のデューティー比を演算し、電流フィードバック制御を行う。PWM制御部753は、PI制御部752により演算されたデューティー比に基づいてスイッチング電源部66のスイッチング素子をオン又はオフさせるPWM信号を生成し、スイッチング電源部66に出力する。
本実施の形態では、温度推定部72が、駆動力伝達系10の発熱箇所として、トランスファ14の温度を推定する。温度推定部72は、通常時には次式(1)によってトランスファ14の温度Tempを推定演算する。
Figure 0007392475000001
ここで、K1,K2は、例えば実験もしくはシミュレーションに基づいて予め設定された係数であり、Toは外気温センサ106によって検出された外気温である。H(n)は、エンジン11の始動後のn回目(nは自然数)の演算におけるトランスファ14の負荷量である。このH(n)は、次式(2)によって求められる。
Figure 0007392475000002
ここで、K3,K4,K5は、例えば実験もしくはシミュレーションに基づいて予め設定された係数であり、Tは、トルク指令値演算部71で演算されるトルク指令値である。Vfは、左右前輪191,192の平均車輪速であり、H(n-1)は、トランスファ14の負荷量の前回値である。温度推定部72は、所定の制御周期(例えば5ms)ごとに、トランスファ14の負荷量及びトランスファ14の温度Tempを演算する。なお、式(2)における「K5×H(n-1)」の項は、トランスファ14からの放熱量に相当し、Vfは、トランスファ14のピニオンギヤ141の回転速度に相当する。
ところで、車輪19にスリップ(空転)が発生すると、トルク指令値Tに応じた大きさの駆動力を駆動力伝達装置2からリヤディファレンシャル16側に伝達できない場合がある。また、エンジン11から駆動力伝達装置2のハウジング20に伝達される駆動力(入力トルク)がトルク指令値Tより小さい場合にも、トルク指令値Tに応じた駆動力を駆動力伝達装置2からリヤディファレンシャル16側に伝達することができない。このような場合には、上記式(2)によってトランスファ14の負荷量H(n)を正確に演算することができず、その結果、トランスファ14の温度Tempをも正確に求めることができなくなる。
そこで、本実施の形態では、温度推定手段72が、エンジン11が発生する駆動力の大きさ又は車輪19のスリップの発生に起因して、指令トルクTに応じた大きさの駆動力を駆動力伝達装置2から左右後輪193,194側に伝達できないとき、駆動力伝達装置2のハウジング20に入力される駆動力の推定値に基づいてトランスファ14の温度を推定する。
この推定値は、車輪19にスリップが発生しておらず、エンジン11が発生する駆動力の大きさが小さいことにより指令トルクTに応じた駆動力を駆動力伝達装置2から左右後輪193,194側に伝達できない場合には、エンジン11からプロペラシャフト15を経て駆動力伝達装置2のハウジング20に伝達される駆動力の演算値である。この演算値は、例えばアクセルペダル110の操作量によって求められるエンジン11の駆動力の大きさ(出力軸であるクランクシャフトのトルク)に、トランスミッション12の変速比及びトランスファ14のギヤ比を乗じて求めることができる。以下、エンジン11が発生する駆動力にトランスミッション12の変速比及びトランスファ14のギヤ比を乗じて得られたトルク、すなわちプロペラシャフト15のトルクを「軸上トルク」という。この軸上トルクは、エンジン11の出力軸のトルクを駆動力伝達装置2のハウジング20に入力される入力トルクに換算した換算値である。
また、左右後輪193,194の少なくとも何れかにスリップが発生したとき、駆動力伝達装置2のハウジング20に入力される駆動力の推定値は、スリップが発生している左右後輪193,194のグリップ力をプロペラシャフト15のトルク、すなわち駆動力伝達装置2のハウジング20のトルクに換算した換算値である。また、左右前輪191,192の少なくとも何れかにスリップが発生したとき、駆動力伝達装置2のハウジング20に入力される駆動力の推定値は、スリップが発生している左右前輪191,192のグリップ力を駆動力伝達装置2のハウジング20のトルクに換算した換算値を軸上トルクから差し引いて求められる演算値である。これらのグリップ力を駆動力伝達装置2のハウジング20のトルクに換算した換算値Tgは、次式(3)によって求められる。
Figure 0007392475000003
ここで、rtは、車輪19のタイヤ半径であり、Rfはトランスファ14のギヤ比である。Wは、左右前輪191,192の一方又は両方にスリップが発生した場合には前輪荷重であり、左右後輪193,194の一方又は両方にスリップが発生した場合には後輪荷重である。μは車輪19のタイヤと路面との摩擦係数(動摩擦係数)である。なお、ここではトランスファ14のギヤ比(リングギヤ142の歯数/ピニオンギヤ141の歯数)とリヤディファレンシャル16の減速比(リングギヤ165の歯数/ピニオンギヤシャフト160の歯数)とが同じであるものとする。
また、路面摩擦係数μは、例えば車載カメラで撮像した路面状態等によって推定した値を用いてもよいが、次式(4)によって求めてもよい。
Figure 0007392475000004
ここで、Gloは、車両前後方向の加速度であり、Glaは、横方向(車幅方向)の加速度である。これらの加速度の値は、加速度センサの検出値によって得ることができる。仮に路面摩擦係数がゼロであれば、車両前後方向の加速度も横方向の加速度もゼロであるため、式(4)によれば、実際に発生している車両前後方向及び横方向の加速度から路面摩擦係数を推定することができる。
図4は、制御部60が実行する演算処理の一例を示すフローチャートである。制御部60は、このフローチャートに示す処理を、所定の制御周期(例えば5ms)ごとに繰り返し実行する。
制御部60は、車両情報に基づいてトルク指令値を演算する(ステップS1)。次に制御部60は、左右前輪191,192及び左右後輪193,194の何れかの車輪19にスリップが発生しているか否かを判定する(ステップS2)。この判定は、例えば最も車輪速が遅い車輪19の回転速度に対する最も車輪速が速い車輪19の回転速度の比率が閾値以上であるか否かによって行うことができる。
ステップS2の判定で、スリップが発生していない(S2:No)と判定した場合、制御部60は、指令トルクが軸上トルク以下であるか否かを判定する(ステップS3)。そして、指令トルクが軸上トルク以下である場合(S3:Yes)、制御部60は、上記式(2)によってトランスファ14の負荷量H(n)を演算する(ステップS4)。一方、指令トルクが軸上トルクより大きい場合(S3:No)、制御部60は、次式(5)によってトランスファ14の負荷量H(n)を演算する(ステップS5)。
Figure 0007392475000005
ここで、K3,K4,K5、及びVfは、上記式(2)と同じであり、Tqは軸上トルクである。
また、制御部60は、ステップS2の判定でスリップが発生している(S2:Yes)と判定した場合、左右後輪193,194の一方又は両方にスリップが発生しているか否かを判定し(ステップS6)、左右後輪193,194の少なくとも何れかにスリップが発生している場合(S6:Yes)、次式(6)によってトランスファ14の負荷量H(n)を演算する(ステップS7)。
Figure 0007392475000006
ここで、K3,K4,K5、及びVfは、上記式(2)と同じであり、Tgは、Wを後輪荷重として上記式(3)によって演算したグリップ力の換算値である。
一方、制御部60は、左右後輪193,194にスリップが発生しておらず、左右前輪191,192の少なくとも何れかにスリップが発生している場合(S6:No)、次式(7)によってトランスファ14の負荷量H(n)を演算する(ステップS8)。
Figure 0007392475000007
ここで、K3,K4,K5、及びVfは、上記式(2)と同じであり、Tqは軸上トルクである。Tgは、Wを前輪荷重として上記式(3)によって演算したグリップ力の換算値である。
制御部60は、ステップS4,S5,S7,S8の何れかでトランスファ14の負荷量H(n)を演算した後、演算した負荷量H(n)を用いて上記式(1)によってトランスファ14の温度Tempを演算し(ステップS9)、トランスファ14の温度Tempが閾値以上であるか否かを判定する(ステップS10)。そして、トランスファ14の温度Tempが閾値以上である場合(S10:Yes)、ステップS1で演算したトルク指令値を低減するように補正する(ステップS11)。このトルク指令値の低減補正として、具体的には、ステップS1で演算したトルク指令値に1未満の係数を乗じて補正トルク指令値としてもよく、トルク指令値から所定値を減算して補正トルク指令値としてもよい。また、所定値以下に補正トルク指令値を制限してもよい。
その後、制御部60は、ステップS1で演算されたトルク指令値もしくはステップS11で低減補正された補正トルク指令値に基づいて電流指令値を演算し(ステップS12)、電流指令値に対応する電流が電磁コイル53に供給されるように電流フィードバック制御を行う(ステップS13)。
このフローチャートにおいて、ステップS1の処理は、トルク指令値演算手段61としての処理であり、ステップS2~S9の処理は、温度推定手段62としての処理である。また、ステップS10,S11の処理は、過熱保護制御手段63としての処理であり、ステップS12の処理は、電流指令値演算手段64としての処理であり、ステップS13の処理は、電流制御手段65としての処理である。なお、上記のフローチャートの処理は、次のように変形してもよい。
(変形例1)
ステップS7の処理において、左右後輪193,194の何れか一方の車輪19のみにスリップが発生した場合には、当該スリップが発生した車輪19の荷重を車両前後方向及び横方向の加速度を加味して算出し、算出された荷重を2倍した値を変数Wとして上記式(3)に適用して得られる値をグリップ力の換算値としてもよい。また、ステップS8の処理において、左右前輪191,192の何れか一方の車輪19のみにスリップが発生した場合には、当該スリップが発生した車輪19の荷重を車両前後方向及び横方向の加速度を加味して算出し、算出された荷重を2倍した値を変数Wとして上記式(3)に適用して得られる値をグリップ力の換算値としてもよい。
(変形例2)
変形例1に加え、リヤディファレンシャル16として左右後輪193,194の差動回転を抑制する差動制限機能を有するものを用いた場合には、車両前後方向及び横方向の加速度を加味して算出された車輪19(スリップ輪)の荷重に、さらに(トルクバイアスレシオ+1)の係数を乗じた値を変数Wとして上記式(3)に適用して得られる値をグリップ力の換算値としてもよい。また、フロントディファレンシャル13として左右前輪191,192の差動回転を抑制する差動制限機能を有するものを用いた場合には、車両前後方向及び横方向の加速度を加味して算出された車輪19(スリップ輪)の荷重に、さらに(トルクバイアスレシオ+1)の係数を乗じた値を変数Wとして上記式(3)に適用して得られる値をグリップ力の換算値としてもよい。
(変形例3)
路面摩擦係数μを、車輪19のそれぞれに対して個別に推定可能な場合には、上記式(3)に用いるμの値を、当該個別に推定された値としてもよい。
[実施の形態の効果]
以上説明した本発明の実施の形態によれば、車輪19にスリップが発生した場合や軸上トルクがトルク指令値Tより小さい場合でも、トランスファ14の温度を高い精度で推定することができ、駆動力伝達装置2によって伝達される駆動力を必要以上に小さくしてしまうことを抑えながら、トランスファ14の過熱保護を適切に行うことができる。また、変形例1~3によれば、さらに正確にトランスファ14の温度推定を行うことが可能となる。
(付記)
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明したが、この実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
また、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で、一部の構成を省略し、あるいは構成を追加もしくは置換して、適宜変形して実施することが可能である。例えば、上記の実施の形態では、駆動力伝達系10の発熱箇所として、トランスファ14の温度を推定する場合について説明したが、これに限らず、例えばリヤディファレンシャル16やプロペラシャフト15あるいは駆動力伝達装置2を発熱箇所として、これらの発熱箇所の温度推定及び過熱保護を行ってもよい。
また、上記の実施の形態では、プロペラシャフト15とリヤディファレンシャル16との間に駆動力伝達装置2を配置した場合について説明したが、駆動力伝達装置2の配置はこれに限らず、例えばリヤディファレンシャル16と左右後輪193,194との間に駆動力伝達装置2を配置してもよい。
また、上記の実施の形態では、カム機構4及び電磁クラッチ機構5によってメインクラッチ3を押圧する場合について説明したが、これに限らず、例えば電動モータや油圧ピストンによってメインクラッチ3を押圧するようにしてもよい。
またさらに、上記の実施の形態では、左右前輪191,192をエンジン11の駆動力が常に伝達される主駆動輪とし、左右後輪193,194を車両状態によってエンジン11の駆動力が伝達される補助駆動輪とする四輪駆動車1に本発明を適用した場合について説明したが、左右後輪を主駆動輪とし、左右前輪を補助駆動輪とする四輪駆動車にも本発明を適用することが可能である。
1…四輪駆動車 10…駆動力伝達系
11…エンジン(駆動源) 14…トランスファ(発熱箇所)
15…プロペラシャフト 19…車輪
191,192…左右前輪(主駆動輪) 193,194…左右後輪(補助駆動輪)
2…駆動力伝達装置 20…ハウジング(入力回転部材)
23…インナシャフト(出力回転部材) 6…制御装置(車両用制御装置)
61…指令トルク演算手段 62…温度推定手段
63…過熱保護制御手段

Claims (7)

  1. 駆動源の駆動力を主駆動輪及び補助駆動輪に配分する駆動力伝達系を備えた四輪駆動車に搭載され、前記補助駆動輪側に伝達される駆動力を調節可能な駆動力伝達装置を制御する車両用制御装置であって、
    車両情報に基づいて前記駆動力伝達装置の入力回転部材から出力回転部材に伝達すべき駆動力を示す指令トルクを演算する指令トルク演算手段と、
    前記指令トルクに基づいて前記駆動力伝達系における発熱箇所の温度を推定する温度推定手段とを備え、
    前記温度推定手段は、前記駆動源が発生する駆動力の大きさ又は車輪のスリップの発生に起因して前記指令トルクに応じた駆動力を前記補助駆動輪側に伝達できないとき、前記入力回転部材に入力される駆動力の推定値に基づいて前記発熱箇所の温度を推定する、
    車両用制御装置。
  2. 前記温度推定手段は、前記補助駆動輪にスリップが発生したとき、前記補助駆動輪のグリップ力を前記入力回転部材のトルクに換算した換算値を前記推定値として前記発熱箇所の温度を推定する、
    請求項1に記載の車両用制御装置。
  3. 前記温度推定手段は、前記主駆動輪にスリップが発生したとき、前記主駆動輪のグリップ力を前記入力回転部材のトルクに換算した換算値を前記駆動源から前記入力回転部材に伝達される駆動力の演算値から差し引いて求められる演算値を前記推定値として前記発熱箇所の温度を推定する、
    請求項1又は2に記載の車両用制御装置。
  4. 前記温度推定手段は、前記スリップが発生した車輪の荷重を加味して前記グリップ力を演算する、
    請求項2又は3に記載の車両用制御装置。
  5. 前記温度推定手段は、前記主駆動輪及び前記補助駆動輪にスリップが発生しておらず、かつ前記駆動源から前記入力回転部材に伝達される駆動力の演算値が前記指令トルクよりも小さいとき、当該演算値を前記推定値として前記発熱箇所の温度を推定する、
    請求項1乃至4の何れか1項に記載の車両用制御装置。
  6. 前記推定された温度によって前記発熱箇所が過熱状態であると判定されたとき、前記駆動力伝達装置によって伝達される駆動力を低減して当該発熱箇所の発熱を抑制する過熱保護制御手段をさらに備えた、
    請求項1乃至5の何れか1項に記載の車両用制御装置。
  7. 前記駆動力伝達系は、車両前後方向に駆動力を伝達するプロペラシャフトと、前記プロペラシャフトに駆動力を伝達するトランスファとを備え、
    前記温度推定手段は、前記発熱箇所として前記トランスファの温度を推定する、
    請求項1乃至6の何れか1項に記載の車両用制御装置。
JP2020000456A 2020-01-06 2020-01-06 車両用制御装置 Active JP7392475B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020000456A JP7392475B2 (ja) 2020-01-06 2020-01-06 車両用制御装置
CN202011561222.2A CN113071310A (zh) 2020-01-06 2020-12-25 车辆控制装置和四轮驱动车辆
US17/134,760 US11220267B2 (en) 2020-01-06 2020-12-28 Vehicle control device and four-wheel drive vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020000456A JP7392475B2 (ja) 2020-01-06 2020-01-06 車両用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021109460A JP2021109460A (ja) 2021-08-02
JP7392475B2 true JP7392475B2 (ja) 2023-12-06

Family

ID=76609160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020000456A Active JP7392475B2 (ja) 2020-01-06 2020-01-06 車両用制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11220267B2 (ja)
JP (1) JP7392475B2 (ja)
CN (1) CN113071310A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7404824B2 (ja) * 2019-11-29 2023-12-26 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達装置及び駆動力伝達装置の制御方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003327000A (ja) 2002-05-13 2003-11-19 Nissan Motor Co Ltd 4輪駆動車の前後輪トルク配分制御装置
JP2010064653A (ja) 2008-09-11 2010-03-25 Jtekt Corp 駆動力配分装置及び駆動力配分装置の制御方法
JP2011051516A (ja) 2009-09-03 2011-03-17 Fuji Heavy Ind Ltd トランスファ制御装置
JP2017087984A (ja) 2015-11-11 2017-05-25 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達制御装置
JP2018058446A (ja) 2016-10-04 2018-04-12 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達装置の制御装置及び路面状態判定装置
JP2018144503A (ja) 2017-03-01 2018-09-20 株式会社Subaru 全輪駆動車の制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3988405B2 (ja) 2001-05-28 2007-10-10 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達制御装置、プログラム、記録媒体
DE102016217547A1 (de) * 2016-09-14 2018-03-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Steuereinheit zur Anpassung der Fahrdynamik und/oder der Traktion eines Allradfahrzeugs
JP6993044B2 (ja) * 2016-12-05 2022-01-13 日立Astemo株式会社 電動車両の制御装置、電動車両の制御システム及び電動車両の制御方法
JP2019217838A (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 株式会社ジェイテクト 4輪駆動車の制御装置
JP2020001469A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両の制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003327000A (ja) 2002-05-13 2003-11-19 Nissan Motor Co Ltd 4輪駆動車の前後輪トルク配分制御装置
JP2010064653A (ja) 2008-09-11 2010-03-25 Jtekt Corp 駆動力配分装置及び駆動力配分装置の制御方法
JP2011051516A (ja) 2009-09-03 2011-03-17 Fuji Heavy Ind Ltd トランスファ制御装置
JP2017087984A (ja) 2015-11-11 2017-05-25 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達制御装置
JP2018058446A (ja) 2016-10-04 2018-04-12 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達装置の制御装置及び路面状態判定装置
JP2018144503A (ja) 2017-03-01 2018-09-20 株式会社Subaru 全輪駆動車の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11220267B2 (en) 2022-01-11
CN113071310A (zh) 2021-07-06
JP2021109460A (ja) 2021-08-02
US20210206373A1 (en) 2021-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9598069B2 (en) Device and method for controlling limited slip differential
JP4551291B2 (ja) 駆動力配分装置
US10639989B2 (en) Four-wheel-drive vehicle control device
CN107891744B (zh) 驱动力传递装置的控制装置
US20140058643A1 (en) Driving force control apparatus and vehicle control method
US10919387B2 (en) Driving force transmission control apparatus
JP7392475B2 (ja) 車両用制御装置
JP2021062650A (ja) 車両用駆動装置
US11313421B2 (en) Vehicle drive device
CN107891745B (zh) 驱动力传递装置的控制装置
JP6589579B2 (ja) 駆動力伝達制御装置
US10668808B2 (en) Driving force control apparatus and method for controlling vehicle
US11486454B2 (en) Driving force transmission control device and control method for driving force transmission control device
US20210108685A1 (en) Drive force transfer device
JP7384006B2 (ja) 駆動力伝達装置及び駆動力伝達装置の制御方法
US11247690B2 (en) Driving force control apparatus, driving apparatus, and driving force transmission apparatus
JP7404824B2 (ja) 駆動力伝達装置及び駆動力伝達装置の制御方法
JP2018066437A (ja) 車載用制御装置
JP2019001306A (ja) 駆動力伝達装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221208

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7392475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150