JP2003229435A - 薄膜トランジスタ・デバイスおよびその形成方法 - Google Patents

薄膜トランジスタ・デバイスおよびその形成方法

Info

Publication number
JP2003229435A
JP2003229435A JP2003003523A JP2003003523A JP2003229435A JP 2003229435 A JP2003229435 A JP 2003229435A JP 2003003523 A JP2003003523 A JP 2003003523A JP 2003003523 A JP2003003523 A JP 2003003523A JP 2003229435 A JP2003229435 A JP 2003229435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating
forming
polymer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003003523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4204870B2 (ja
Inventor
L Breen Torishia
トリシア・エル・ブリーン
Lawrence A Clevenger
ローレンス・エイ・クレヴァンガー
L Suu Lewis
ルイス・エル・スー
Li-Kong Wang
リ−コング・ワング
Kwong Hon Wong
クゥオング・ホン・ウォング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2003229435A publication Critical patent/JP2003229435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4204870B2 publication Critical patent/JP4204870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/468Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/20Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/50Forming devices by joining two substrates together, e.g. lamination techniques
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/464Lateral top-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/466Lateral bottom-gate IGFETs comprising only a single gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 平坦なポリマ・トランジスタを製造する方法
および構造を提供する。 【解決手段】 第一の平坦なキャリアを用いてゲート,
ソース,ドレインおよびボディ・エレメントを含むデバ
イスの第一の部分を処理することによって完全に平坦化
されたポリマ薄膜トランジスタを形成する。好ましく
は、薄膜トランジスタは全て有機材料で作成される。ゲ
ート誘電体は、デバイス性能を高める高Kポリマとする
ことができる。次に、部分的に完成したデバイス構造を
上下逆にし、第二の平坦なキャリアへ移す。ワックスま
たは感光性有機材料の層を付着し、一時的な接着剤とし
て用いることができる。ボディ領域を含むデバイスを、
エッチング・プロセスによって定める。デバイスへのコ
ンタクトを、導電性材料の付着および化学機械研磨によ
って形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的には半導体
技術およびデバイス構成に関し、特に、有機ベース薄膜
トランジスタ・デバイスとその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】アクティブ有機層とポリマ・ベース電子
コンポーネントとを備える薄膜トランジスタ(TFT)
は、所定の用途のためのシリコン・ベースTFTに対す
る安価な代替物として出現した。有機材料およびポリマ
材料の使用は、以下の2つの主な利点をもたらす。第一
に、有機ベース・デバイスは、シリコンの処理に付随す
る高価な設備および処理に比べて簡単かつ費用のかから
ない製造工程を用いて製造できる。第二に、低温で有機
材料を処理でき、そしてシリコンおよび導電金属のよう
な無機材料と比較した有機ベース・コンポーネントの大
きな物理的柔軟性のために、デバイスをフレキシブル・
プラスチック基板の上に製造できる。しかしながら、多
くの研究と開発努力にもかかわらず、従来の有機TFT
の比較的劣ったデバイス特性のために、有機ベースTF
Tは、少なくとも部分的に未だ商業化に達していない。
【0003】有機だけからなるTFTの製造は、半導
体,絶縁体,導体という様々な有機材料もしくは有機/
無機ハイブリッド材料を必要とする。導体は、ポリアニ
リン(polyaniline)およびポリエチレンジオキシドチ
オフェン(poly(ethylene dioxide thiophene)),およ
び金属もしくはグラファイト・コロイド粒子ベース・イ
ンクのような導電性ポリマから選択可能である。半導体
用のポリイミドまたはPMMAのような様々なポリマの
有機絶縁体を使用できる。有機p型(正孔輸送)材料お
よび有機n型(電子輸送)材料は双方とも当業者に周知
であり、TFT内の半導体チャネルとして試されてき
た。用いられてきた2つの比較的簡単なデバイス構造
は、図1および図2にそれぞれ示されるトップ・コンタ
クトとボトム・コンタクトである。一般的に、これらの
デバイスは、ソース1とドレイン2とを含む。トップ・
コンタクト(図1)において、ソース1とドレイン2と
は有機半導体3の上にあるのに対して、ボトム・コンタ
クト(図2)においては、ソース1とドレイン2とは、
有機半導体3に埋め込まれている。トップ・コンタクト
・デバイスおよびボトム・コンタクト・デバイス双方に
おいて、有機半導体3の下方には絶縁体4がある。絶縁
体4内部に、ゲート5が埋め込まれている。(トップ・
コンタクト・デバイスおよびボトム・コンタクト・デバ
イス双方において)全体のデバイスは、基板6の上に配
置されている。
【0004】FET移動度は、トップ・コンタクト構造
で一般的には評価される。なぜなら、電極材料を半導体
層の上に付着することによって密接な接触が保証される
からである。所定の用途についてはボトム・コンタクト
構造を用いることが望ましいが、この構造においては、
電極と半導体とのコンタクトが、電極の垂直壁領域部分
に制限される。これは、接触抵抗の増加をもたらす。ボ
トム・コンタクト・デバイスの問題は、当業者にとって
周知である。ボトム・コンタクト構造を改良する方法
は、有機半導体とのコンタクト領域を拡大するソース電
極およびドレイン電極の平坦化である。平坦な基板は、
スピン塗布または印刷によって付着した半導体膜の改良
を可能にする。一方、従来のボトム・ソース・コンタク
トおよびボトム・ドレイン・コンタクトのトポグラフィ
(topography)は、有機半導体の印刷に関する問題を生
じさせるが、平坦な基板を用いることによって改善され
る。
【0005】上述したように、有機p型(正孔輸送)材
料および有機n型(電子輸送)材料は当業者に周知であ
り、TFTの半導体チャネルとして試されてきた。p型
材料は、共役ポリマおよび直線的共役分子等である。p
型共役ポリマの例としては、その全ての開示が明細書の
内容として引用されるBao and Lovinger著「SolubleReg
ioregular Polythiophene Derivatives as Semiconduct
ing Materials for Field-Effect Transistors, Chem.
Mater., Vol.11, pp.2607〜2612 (1999)」に開示される
レジオレギュラポリチオフェン(regioregular polythi
ophene)の誘導体等が挙げられる。
【0006】p型共役分子の例としては、TFTで広く
検討され、米国特許第5,946,551号公報,5,
981,970号公報および6,207,472B1号
公報に開示されたペンタセン(pentacene); Laquinda
num等著「BenzodithiopheneRings As Semiconductor Bu
ilding Blocks, Adv. Mater., Vol.9, pp.36 (1997)」
に開示されたベンゾジチオフェン2量体(benzodithiop
hene dimers);Bao等著「Organic Field-Effect Trans
istors with High Mobility Based On Copper Phthaloc
yanine, Appl. Phys. Lett., Vol.69, pp.3066〜3068
(1996)」に開示されたフタロシアニン(phthalocyani
nes);米国特許第5,936,259号公報に開示さ
れたアントラジチオフェン(anthradithiophenes);Ga
mier等著「Structural Basis For High Carrier Mobili
ty In Conjugated Oligomers, Synth. Met., Vol.45, p
p.163(1991)」において初めて提示された置換および
不置換オリゴチオフェン(oligothiophenes)等が挙げ
られる。これらの文献の全ての開示が明細書の内容とし
て引用される。
【0007】n型有機半導体は比較的少ない。その例と
しては、Struijk等著「Liquid Crystalline Perylene D
ilmides:Architecture and Charge Carrier Mobilitie
s,J. Am. Chem. Soc., Vol.122,pp.11057〜11066(20
00)」に開示される、3,4,9,10−ペリレンテト
ラカルボン酸ジルミド(perylene tetracarboxylic dil
mides);Laquindanum等著「n-Channel Organic Transi
stor Materials Basedon Naphthalene Frameworks,J.
Am. Chem. Soc., Vol.118,pp.11331〜11332(1996)」
に開示される、1,4,5,8−ナフタレンテトラカル
ボン酸二無水物(naphthalene tetracarboxylic dianhy
dride);Katz等著「Naphthalenetetracarboxylic Dilm
ide-Based n-Channel Transistor Semiconductors:Str
uctural Variation and Thiol-Enhanced Gold Contact
s,J. Am. Chem. Soc., Vol.122,pp.7787〜7792(200
0)」に開示される、1,4,5,8−ナフタレンテト
ラカルボン酸ズミド(naphthalenetetracarboxylic dum
ide)誘導体;および、Bao等著「New Air-Stable n-Cha
nnel Organic Thin-film Transistors, J. Am. Chem. S
oc., Vol.120,pp.27〜208(1998)」に開示される、様
々な電子吸引基で置換された金属フタロシアニン(meta
llophthalocyanines)等が挙げられる。これらの文献の
全ての開示が明細書の内容として引用される。
【0008】一般的に、有機トランジスタを用いる電子
回路は、消費電力の低減および設計の簡略化の可能性を
有する。しかしながら、有機Nチャネル・トランジスタ
と有機Pチャネル・トランジスタとの双方を用いる相補
形回路は一般的ではない。例えば、その全ての開示が明
細書の内容として引用される米国特許第5,625,1
99号公報は、無機nチャネル薄膜トランジスタと有機
pチャネル薄膜トランジスタとによって相補形回路を製
造する方法を教示する。加えて、その全ての開示が明細
書の内容として引用される米国特許第5,936,25
9号公報は、半導体として縮合環有機化合物を用いる薄
膜トランジスタ構成(TFT)に基づくスイッチを開示
する。さらに、その全ての開示が明細書の内容として引
用される米国特許第5,804,836号公報は、ポリ
マ・グリッド三極管(polymer grid triode)のアレイ
上で作動するイメージ・プロセッサ構成を開示する。同
様に従来技術の開示は、また、nチャネル材料としてヘ
キサデカフルオロフタロシアン化銅(copper hexadecaf
luorophthalocyanide)を用い、pチャネル材料として
オリゴチオフェノールオリゴチオフェン(oligothiophe
nol oligothiophene)誘導体を用いる5段リング・オシ
レータ(5-stage ring oscillator)を教示する。
【0009】既存のポリマ薄膜トランジスタの一般的な
2つの構造を図3および4に示す。これらの構造は、2
つの主な問題を抱えている。第一に、トポグラフィに帰
因するコーナー薄化の問題であり、第二に、ボディ・エ
レメントの最も高感度の部分がプロセスによって誘起さ
れた汚染物質にさらされることである。得られたデバイ
スは、性能が劣り、特性が安定しない。ポリマ・トラン
ジスタの第一の典型的な構造を図3に示す。ソース11
とドレイン12とを最初にパターンニングする。次に、
ボディ材料13を付着しパターンニングする。ボディ1
3は半導体ポリマもしくはオリゴマであり、使用される
有機半導体に依存して、真空蒸着,スピン塗布,ディッ
プ塗布あるいは印刷によりソース11島およびドレイン
12島の表面に付着される。ボディ材料13は、3つの
方法のうちの1つでパターンニングされる。このうち、
最も一般的な方法は、シャドー・マスクによる半導体材
料の真空蒸着による方法である。
【0010】その他の2つの方法は、印刷方式(すなわ
ち、スクリーン印刷もしくはインクジェット印刷)、そ
して、最初に半導体の上に保護コーティングを付着し、
フォトレジストを付着し、パターンニングし、エッチン
グすることによる一般的なリソグラフィ技術を使用する
方法である。どのタイプの有機半導体材料が使用される
かに依存して、短時間の熱アニールが必要とされる。最
後の工程は、半導体に保護コーティングを付着して汚染
物質からデバイスをパシベート(passivate)する工程
を含む。ボディ部分13をパターンニングした後、基板
をウェット洗浄する。ボディ表面は、特にチャネル領域
において、望ましくない化学反応のために劣化する。熱
処理の後、ボディ・エレメント13は、リフローのため
にソース11およびドレイン12のコーナー16,17
周辺が薄くなる。典型的に、半導体は融解する前に分解
する。ソース11/ドレイン12対ボディ・コンタクト
領域は、ボディ・エレメント13のコーナー薄化16,
17の結果として著しく減少する。次に、薄い絶縁ポリ
マ15をボディ・エレメント13と露出したソース11
領域およびドレイン12領域の上に塗布した後、ゲート
材料14を付着する。
【0011】ポリマTFT構造のもう一つの一般的な構
造を図4に示す。ゲート314を最初に形成し、絶縁ポ
リマ315をその上に塗布する。再び、ゲート314の
コーナー316,317において生じたコーナー薄化
は、ゲート314へのソース311およびドレイン31
2の短絡の可能性を生じさせる。ソース311およびド
レイン312を形成した後、ボディ・エレメント313
を形成する。このケースにおいては、ボディ/チャネル
界面は化学物質にさらされないので、得られるトランジ
スタの歩留りおよび性能は、一番目のトランジスタより
も優れている。
【0012】上述した双方のボトム・コンタクト・デバ
イスにおいて、電極と有機半導体との間の良好なコンタ
クトを確保することについての問題が十分に実証されて
いる。この問題を解決するための1つのアプローチは、
薄い自己集合(self-assembled)単分子層を用いて金電
極の表面特性を変えることであり、これは、有機半導体
による電極のぬれを向上させ、さらに層間剥離の可能性
を減少させることができる。しかしながら、ボトム電極
のトポグラフィは、依然として、膜形成を妨げ、コンタ
クト領域を減少させ得る。したがって、従来のデバイス
に固有の問題がない平坦なポリマ・トランジスタを製造
する新たな改良された方法および構造が必要とされる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の薄膜
トランジスタ・デバイスの上述のそして他の問題,不都
合,および短所をかんがみて成されたものであり、本発
明の目的は、従来のデバイスに固有の問題がない平坦な
ポリマ・トランジスタを製造する方法および構造を提供
することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明の1態様によれば、第一の平坦なキャリアを
用いてゲート,ソース,ドレインおよびボディ・エレメ
ントを含むデバイスの第一の部分を処理することによっ
て完全に平坦化されたポリマ薄膜トランジスタを形成す
る方法を提供する。好ましくは、薄膜トランジスタは全
て有機材料で作成される。ゲート誘電体は、デバイス性
能を高める高Kポリマとすることができる。次に、部分
的に完成したデバイス構造を上下逆にし、第二の平坦な
キャリアへ移す。ワックスまたは感光性有機材料の層を
付着し、一時的な接着剤として用いることができる。ボ
ディ領域を含むデバイスを、エッチング・プロセスによ
って定める。デバイスへのコンタクトを、導電性材料の
付着および化学機械研磨によって形成する。従来のポリ
マ薄膜トランジスタと異なり、本発明は、コーナー薄化
問題が存在しないように完全に平坦化されたデバイスを
製造する。新しいポリマ・デバイスの他の利点は、デバ
イスの最も高感度の領域、すなわち有機半導体で作成さ
れたボディが全ての処理工程の前に完全に保護され、環
境による汚染の可能性を回避するということである。
【0015】具体的には、薄膜トランジスタ・デバイス
およびその製造方法を開示する。この方法は、第一の基
板を形成する工程と、第一の基板の上に第一の絶縁層を
付着する工程と、第一の絶縁層の上に導電層をパターン
ニングする工程と、導電層の上に複合物を形成する工程
と、複合物の上に半導体層を付着する工程と、半導体層
を第二の絶縁層で保護する工程と、デバイスに熱処理を
加える工程と、第二の絶縁層の上に第二の基板を付着す
る工程と、デバイスの上下を逆にする工程と、第一の基
板を除去する工程と、第一のキャリア層へ第二の基板を
接着する工程と、複合物をエッチングする工程と、第一
の絶縁層の上に第三の絶縁層を付着する工程と、第一の
絶縁層および第三の絶縁層を貫いてコンタクトを形成す
る工程とを含む。
【0016】この方法は、第二のキャリア層の上に第一
の接着層を付着し、第一の接着層の上に第一の絶縁層を
付着する工程を含むプロセスで第一の基板を形成する工
程をさらに含む。その上、複合物を形成する工程は、第
一および第二の絶縁層よりも高い誘導率の材料を含む第
四の絶縁層を導電層の上に付着する工程を含む。
【0017】この方法は、第二の基板を第一のキャリア
層へ接着する工程の前に、第二の基板を第二の接着層で
コーティングする工程をさらに含む。その上、半導体層
は、完全に平坦化された層から構成される。加えて、第
一の絶縁層はポリエステル材料およびポリイミド材料の
うちの1つを含む。また、第一の絶縁層は、ポリカーボ
ネート材料を含んでもよい。さらに、第一および第二の
接着層は、フォトレジストおよび感光性ポリイミドのう
ちの1つである。
【0018】本発明の新規な特徴は様々である。概略す
れば、本発明は、特有の構造とプロセス・フローによる
高性能トランジスタを提供する。具体的には、全ての機
能要素が、好ましくはポリマ材料(半導体材料,導電性
材料,低K絶縁材料,高K絶縁材料)で作成される。さ
らに、キャリアは、好ましくはウェーハ,ガラス・キャ
リア,またはポリマであり、不撓性あるいは可撓性であ
ってもよい。一方、寸法はウェーハ・サイズによって限
定されず、大型のキャリアに適応できる。また、半導体
ボディ,ゲート,ソース/ドレイン,ボディとゲートと
の界面,ボディとドレイン/ソースとの界面を含む全体
の構造は、全て完全に平坦化され、半導体ボディとソー
ス/ドレイン領域との間のコーナー薄化に帰因する電気
的性能劣化がなくなる。その上、この構造は、簡単かつ
費用効果的方法で製造され、この方法はN−FETトラ
ンジスタおよびP−FETトランジスタの双方を製造可
能である。最後に、半導体ボディが平坦化され、ソース
/ドレインおよびゲート誘電体との半導体ボディの界面
は、後続の処理から完全に保護される。
【0019】
【発明の実施の形態】上述したように、トポグラフィに
帰因するコーナー薄化問題,そしてボディ・エレメント
の最も高感度の部分がプロセスによって誘起された汚染
物質にさらされるというような従来のデバイスに固有の
問題がない平坦なポリマ・トランジスタを製造する改良
された方法および構造が必要とされる。本発明によれ
ば、薄膜トランジスタの新たな改良された構造およびそ
の製造方法が開示される。
【0020】図5〜13を参照すると、本発明に係る方
法および構造の好適な実施の形態が示される。具体的に
は、図5は、基板キャリア100の上に形成されたワッ
クスの薄い層110の上に塗布された絶縁ポリマ120
を含む部分的に完成した薄膜トランジスタ・デバイス5
0を示す。ワックスの薄い層110は、後工程における
材料移動の容易化を可能にする。基板100は、ガラ
ス,セラミック,または半導体ウェーハとすることがで
きる。絶縁ポリマ120は、ポリエステルまたはポリイ
ミドのようなフレキシブル基板であってもよく、あるい
は、ポリカーボネートのようなより堅い物質であっても
よい。
【0021】層110はまた、露光の直後に溶媒中の溶
解度が著しく増し、剥離を容易にするフォトレジストま
たは感光性ポリイミドであってもよい。代わりに、層1
10は、低出力エキシマレーザで除去可能なポリイミド
の薄い層であってもよい。
【0022】図6に示されるように、ポリアニリン,ポ
リピロール(poly(pyrrole)),ポリエチレンジオキ
シドチオフェン,導電ペースト(例えば、金属もしくは
グラファイト・コロイド・インク,またはAu,Pd,
Al,Cuのような導電性金属)のような導電性ポリマ
の層125を、絶縁ポリマ120の上に付着する。導電
性ポリマ125は、一般的なリソグラフィ・パターンニ
ング方式または印刷方式を用いることによってパターン
ニングでき、図7に示されるように、パッド130,1
40,150を生じさせる。パッド130,140,お
よび150は、それぞれ、ソース導体,ゲート導体,お
よびドレイン導体として使用できる。パッド間のスペー
スは、トポグラフィの形成を防ぐように十分に制御さ
れ、このための方法は当業者に周知である。
【0023】導電性材料125は、また、多数の印刷方
式によって形成できる。このような印刷方式は、例えば
Sirringhaus等著「High-Resolution Inkjet Printing o
f All-Polymer Transistor Circuits,Science,Vol.29
0,pp.2123〜2126(2000)」に開示されるインクジェッ
ト印刷;Bao等著「High-Performance Plastic Transist
ors Fabricated by Printing Techniques,Chem. Maste
r,Vol.9,pp.1299〜1301(1997)」に開示されるスク
リーン印刷;Bao等著「Printable Organic andPolymeri
c Semiconducting Materials and Devices,J. Mater.C
hem,Vol.9,pp.1895〜1904(1999)」に開示される毛
細管でのマイクロモールディング・ソフトリソグラフィ
手法(soft-lithographic technique micromolding in
capillaries)等であり、これらの文献の全ての開示が
明細書の内容として引用される。
【0024】図8に示されるように、第二の絶縁ポリマ
の層160をパッド130,140,150の上とその
スペースの内部とに塗布する。このポリマ160は、好
ましくは高誘電率ポリマである。高誘電率ポリマ複合材
料の例がB. Y. Cheng等著「High Dielectric Constant
Ceramic Powder Polymer Composites,Appl. Phys. Let
t.(USA),Vol.76,No.25,19 June 2000, p3804〜6」
および米国特許第5,739,193号公報に示され、
これらの文献の全ての開示が明細書の内容として引用さ
れる。例えば、強誘電性ポリマを有機トランジスタのゲ
ート誘電体として用いて相互コンダクタンスを向上させ
ることができる。好適な絶縁ポリマは、PMMA,ポリ
イミドまたはポリビニルフェノール(polyvinylpheno
l)等である。ポリマは堅固なキャリアによって支持さ
れているので、必要な場合には化学機械研磨工程を実施
することができる。図6および7に示されるのと同様の
方法を用いてソース・コンタクトおよびドレイン・コン
タクト用の一対のコンタクト170および180を形成
する。
【0025】図9において、均一な厚みを有する半導体
ポリマまたはオリゴマの層190を、第二の絶縁ポリマ
層160とコンタクト170,180の上に塗布し、第
三の絶縁ポリマの層200で直ちに保護する。
【0026】半導体有機材料は汚染に影響されやすく、
したがって、保護コーティングの層で直ちに覆わない
と、材料の特性が劣化してしまうことになる。それゆ
え、材料190を塗布した後、厚いポリマ層200を直
ちに付着する。半導体有機材料が化学物質にさらされる
のを防止する。半導体有機材料を厚い絶縁ポリマで覆っ
た後、適切な熱処理を実施する。たいていの場合には、
有機半導体の性能は温度に極めて敏感である。一般的に
は有機半導体を熱処理しない。
【0027】続いて、図10に詳述されるように、複合
物50を上下逆にし、それらの間に付着している事前塗
布された第二のワックスの層210を用いて第二のキャ
リア層220へ接着する。同時に、第一のキャリア10
0と第一のワックスの薄い層110とを取り除く。
【0028】次に、図11に示されるように、複合物5
0をエッチングし、パターンニングされた部分230が
出現して全体のトランジスタ50を定める。エッチング
工程は、保護層120,コンタクト・ポリマ・パッド1
30,140,150,高K誘電性ポリマ160,半導
体有機材料190を貫いてエッチングし、ポリマ基板2
00で停止する。エッチングは酸素プラズマで行うこと
ができる。
【0029】続いて、図12に示されるように、エッチ
ングの直後に複合物50の上に別の絶縁ポリマ270を
塗布し、パターンニングされた部分230を充てんす
る。これは、半導体ポリマ190が汚染(またはポイズ
ン)されないように、同一の反応器においてその場で行
ってもよい。ソースへのコンタクト240,ゲートへの
コンタクト250,およびドレインへのコンタクト26
0を導電性材料,ポリマ,または金属で形成し、続いて
化学機械研磨を行う。
【0030】完全に平坦化されたポリマ薄膜トランジス
タ50を形成する全工程を図13のフローチャートにさ
らに示す。この工程は、第一の平坦なキャリア100を
用いて、ゲート140,ソース150,ドレイン13
0,およびボディ・エレメントを含むデバイス50の第
一の部分を処理する工程(工程300)を含む。好まし
くは、薄膜トランジスタ50は、全て有機材料で作成さ
れる。ゲート誘電体160は、デバイス性能を高める高
Kポリマであってもよい。続いて、部分的に完成したデ
バイス構造を上下逆にし(工程310)、第二の平坦な
キャリア200へ移す(工程320)。次に、ワックス
または感光性有機材料の層210を一時的な接着剤とし
て付着する(工程330)。ボディ領域を含むデバイス
50をエッチング・プロセスによって定める(工程34
0)。デバイスへのコンタクト240,250,260
を導電性材料の付着および化学機械研磨によって形成す
る(工程350)。
【0031】本発明の新規な特徴は様々である。概略す
れば、本発明は、特有の構造とプロセス・フローによる
高性能トランジスタを提供する。具体的には、全ての機
能要素が、好ましくはポリマ材料(半導体材料,導電性
材料,低K絶縁材料,高K絶縁材料)で作成される。さ
らに、キャリアは、好ましくはウェーハ,ガラス・キャ
リア,またはポリマであり、不撓性あるいは可撓性であ
ってもよい。一方、寸法はウェーハ・サイズによって限
定されず、大型のキャリアに適応できる。また、半導体
ボディ,ゲート,ソース/ドレイン,ボディとゲートと
の界面,ボディとドレイン/ソースとの界面を含む全体
の構造は、全て完全に平坦化され、半導体ボディとソー
ス/ドレイン領域との間のコーナー薄化に帰因する電気
的性能劣化がなくなる。その上、この構造は、簡単かつ
費用効果的方法で製造され、この方法はN−FETトラ
ンジスタおよびP−FETトランジスタの双方を製造可
能である。最後に、半導体ボディが平坦化され、ソース
/ドレインおよびゲート誘電体との半導体ボディの界面
は、後続の処理から完全に保護される。
【0032】その上、従来のポリマ薄膜トランジスタと
異なり、本発明は、コーナー薄化問題が存在しないよう
に完全に平坦化されたデバイスを製造する。新しいポリ
マ・デバイスの他の利点は、デバイスの最も高感度の領
域、すなわち有機半導体で作成されたボディが全ての処
理工程の前に完全に保護され、環境による汚染の可能性
を回避するということである。さらに、有機半導体は、
汚染を防ぐために複数の絶縁体層200,160,27
0によって完全に覆われる。
【0033】好適な実施の形態の観点から本発明を説明
してきたが、特許請求の範囲の趣旨および範囲に含まれ
る変更によって本発明を実施できるということを当業者
は理解可能である。
【0034】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。 (1)薄膜トランジスタ・デバイスを形成する方法であ
って、第一の絶縁層を第一の基板上に付着する工程と、
前記第一の絶縁層の上に導電層をパターンニングする工
程と、前記導電層の上に複合物を形成する工程と、前記
複合物の上に半導体層を付着する工程と、前記半導体層
を第二の絶縁層で保護する工程と、前記デバイスに熱処
理を加える工程と、前記第二の絶縁層の上に第二の基板
を付着する工程と、前記デバイスの上下を逆にする工程
と、前記第一の基板を除去する工程と、前記第二の基板
をキャリア層へ接着する工程と、前記第一の絶縁層の上
に第三の絶縁層を付着する工程と、前記第一の絶縁層と
前記第三の絶縁層とを貫いてコンタクトを形成する工程
とを含む方法。 (2)第一の接着層を第二のキャリア層の上に付着する
工程と、前記第一の接着層の上に前記第一の絶縁層を付
着する工程とを含むプロセスで前記第一の基板を形成す
る工程をさらに含む上記(1)に記載の方法。 (3)前記複合物を形成する工程は、前記第一および第
二の絶縁層よりも高い誘電率の材料を含む第四の絶縁層
を前記導電層の上に付着する工程を含む上記(1)に記
載の方法。 (4)前記第二の基板を前記キャリア層へ接着する工程
の前に、前記第二の基板を第二の接着層でコーティング
する工程をさらに含む上記(1)に記載の方法。 (5)前記半導体層は、完全に平坦化された層から構成
される上記(1)に記載の方法。 (6)前記基板上に第一の絶縁層を付着する工程におい
て、前記第一の絶縁層は、ポリエステル材料およびポリ
イミド材料のうちの1つを含む上記(1)に記載の方
法。 (7)前記基板上に第一の絶縁層を付着する工程におい
て、前記第一の絶縁層は、ポリカーボネート材料を含む
上記(5)に記載の方法。 (8)前記第一の接着層を第二のキャリア層の上に付着
する工程において、前記第一の接着層は、フォトレジス
トおよび感光性ポリイミドのうちの1つを含む上記
(2)に記載の方法。 (9)前記第二の基板を第二の接着層でコーティングす
る工程において、前記第二の接着層は、フォトレジスト
および感光性ポリイミドのうちの1つを含む上記(4)
に記載の方法。 (10)薄膜トランジスタ・デバイスを形成する方法で
あって、複合物を基板上に形成する工程と、前記複合物
を完全に平坦化する工程と、前記複合物の上に半導体層
を形成する工程と、前記半導体層を複数の絶縁層で保護
する工程であって、前記半導体層は汚染物質を伴ってお
らず、前記複数の絶縁層のうちの少なくとも1つは他の
複数の絶縁層よりも高い誘電率の材料を含む工程と、前
記デバイスに熱処理を加える工程と、前記複数の絶縁層
の上に複数の一時的な接着層を付着する工程と、前記デ
バイスの上下を逆にする工程と、前記複数の一時的な接
着層のうちの少なくとも1つを前記デバイスから除去す
る工程と、前記絶縁層を貫いて前記半導体層までの複数
のコンタクト領域を形成する工程とを含む方法。 (11)第一の接着層を第一のキャリア層の上に付着す
る工程と、前記第一の接着層の上に第一の絶縁層を付着
する工程とを含むプロセスで前記基板を形成する工程を
さらに含む上記(10)に記載の方法。 (12)前記第一の絶縁層よりも高い誘電率の材料を含
む第二の絶縁層を導電層の上に付着する工程をさらに含
む上記(10)に記載の方法。 (13)トランジスタ構造を形成する方法であって、絶
縁ポリマ層を犠牲層の上に形成して前記犠牲層を前記絶
縁ポリマ層の第一の面に接触させる工程と、前記絶縁ポ
リマ層の第一の面の反対側の第二の面上に導電性ポリマ
層をパターンニングする工程と、前記導電性ポリマ層の
上にゲート絶縁体ポリマ層を形成する工程と、前記ゲー
ト絶縁体ポリマ層の上に半導体ポリマ層を形成する工程
と、前記半導体ポリマ層の上に絶縁ポリマ基板を形成す
る工程と、前記犠牲層を除去する工程と、前記絶縁ポリ
マ層を貫いて前記導電性ポリマ層までの導電コンタクト
を形成する工程とを含む方法。 (14)前記ゲート絶縁体ポリマ層を形成する工程の前
に、前記導電性ポリマ層の上にコンタクトを形成する工
程をさらに含む上記(13)に記載の方法。 (15)前記導電性ポリマ層をパターンニングする工程
は、ソース導体,ドレイン導体およびゲート導体を形成
する上記(14)に記載の方法。 (16)前記コンタクトを形成する工程において、前記
コンタクトは、前記ソースと前記ドレインとを前記半導
体ポリマ層に電気的に接続するように形成される上記
(15)に記載の方法。 (17)前記半導体ポリマ層に隣接する平坦な絶縁体を
形成する工程をさらに含む上記(13)に記載の方法。 (18)少なくとも1つのキャリア層と、前記キャリア
層上の完全に平坦化された半導体層と、前記半導体層上
の絶縁体層と、前記半導体層へ接続された複数の導電コ
ンタクトとを備える薄膜トランジスタ・デバイスであっ
て、前記半導体層は、前記絶縁体層によって完全に覆わ
れる薄膜トランジスタ・デバイス。 (19)前記絶縁体層は、ポリエステル材料およびポリ
イミド材料のうちの1つを含む上記(18)に記載の薄
膜トランジスタ・デバイス。 (20)前記絶縁体層は、ポリカーボネート材料を含む
上記(18)に記載の薄膜トランジスタ・デバイス。 (21)前記キャリア層に接続された接着層をさらに備
え、前記接着層はフォトレジストおよび感光性ポリイミ
ドのうちの1つである上記(18)に記載の薄膜トラン
ジスタ・デバイス。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のトランジスタ・デバイスの概略側面図で
ある。
【図2】従来のトランジスタ・デバイスの概略側面図で
ある。
【図3】従来のトランジスタ・デバイスの概略側面図で
ある。
【図4】従来のトランジスタ・デバイスの概略側面図で
ある。
【図5】部分的に完成した本発明に係る薄膜トランジス
タ・デバイスの概略側面図である。
【図6】部分的に完成した本発明に係る薄膜トランジス
タ・デバイスの概略側面図である。
【図7】部分的に完成した本発明に係る薄膜トランジス
タ・デバイスの概略側面図である。
【図8】部分的に完成した本発明に係る薄膜トランジス
タ・デバイスの概略側面図である。
【図9】部分的に完成した本発明に係る薄膜トランジス
タ・デバイスの概略側面図である。
【図10】部分的に完成した本発明に係る薄膜トランジ
スタ・デバイスの概略側面図である。
【図11】本発明に係る薄膜トランジスタ・デバイスの
概略側面図である。
【図12】本発明に係る薄膜トランジスタ・デバイスの
概略側面図である。
【図13】本発明の好適な方法を説明するフローチャー
トである。
【符号の説明】
1 ソース 2 ドレイン 3 有機半導体 4 絶縁体 5 ゲート 6 基板 11 ソース 12 ドレイン 13 ボディ 14 ゲート 15 絶縁ポリマ 16 コーナー 17 コーナー 50 薄膜トランジスタ・デバイス 100 基板キャリア 110 ワックス層 120 絶縁ポリマ層 125 導電性材料 130 ドレイン 140 ゲート 150 ソース 160 第二の絶縁ポリマ層 170 コンタクト 180 コンタクト 190 半導体ポリマ層 200 第三の絶縁ポリマ層 210 第二のワックス層 220 第二のキャリア層 240 ソースへのコンタクト 250 ゲートへのコンタクト 260 ドレインへのコンタクト 270 絶縁ポリマ 311 ソース 312 ドレイン 313 ボディ 314 ゲート 315 絶縁ポリマ 316 コーナー 317 コーナー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 トリシア・エル・ブリーン アメリカ合衆国 12533 ニューヨーク州 ホープウェル ジャンクション チェル シー コヴ ノース 7402 (72)発明者 ローレンス・エイ・クレヴァンガー アメリカ合衆国 12540 ニューヨーク州 ラグランジュビル アンドリュース ロ ード 90 (72)発明者 ルイス・エル・スー アメリカ合衆国 12524 ニューヨーク州 フィッシュキル クロスバイ コート 7 (72)発明者 リ−コング・ワング アメリカ合衆国 07645 ニュージャージ ー州 モントヴェイル モーガン コート 2 (72)発明者 クゥオング・ホン・ウォング アメリカ合衆国 12590 ニューヨーク州 ワッピンガーズ フォールズ ミナ ド ライブ 42 Fターム(参考) 5F110 AA18 BB04 CC01 DD01 DD02 DD05 DD12 EE01 EE42 FF01 FF36 GG05 GG42 HK01 HK32 HL22 HL27 HM17 NN02 NN27 QQ04 QQ06 QQ08 QQ16 QQ19

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】薄膜トランジスタ・デバイスを形成する方
    法であって、 第一の絶縁層を第一の基板上に付着する工程と、 前記第一の絶縁層の上に導電層をパターンニングする工
    程と、 前記導電層の上に複合物を形成する工程と、 前記複合物の上に半導体層を付着する工程と、 前記半導体層を第二の絶縁層で保護する工程と、 前記デバイスに熱処理を加える工程と、 前記第二の絶縁層の上に第二の基板を付着する工程と、 前記デバイスの上下を逆にする工程と、 前記第一の基板を除去する工程と、 前記第二の基板をキャリア層へ接着する工程と、 前記第一の絶縁層の上に第三の絶縁層を付着する工程
    と、 前記第一の絶縁層と前記第三の絶縁層とを貫いてコンタ
    クトを形成する工程とを含む方法。
  2. 【請求項2】第一の接着層を第二のキャリア層の上に付
    着する工程と、前記第一の接着層の上に前記第一の絶縁
    層を付着する工程とを含むプロセスで前記第一の基板を
    形成する工程をさらに含む請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】前記複合物を形成する工程は、前記第一お
    よび第二の絶縁層よりも高い誘電率の材料を含む第四の
    絶縁層を前記導電層の上に付着する工程を含む請求項1
    に記載の方法。
  4. 【請求項4】前記第二の基板を前記キャリア層へ接着す
    る工程の前に、前記第二の基板を第二の接着層でコーテ
    ィングする工程をさらに含む請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】前記半導体層は、完全に平坦化された層か
    ら構成される請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】前記基板上に第一の絶縁層を付着する工程
    において、 前記第一の絶縁層は、ポリエステル材料およびポリイミ
    ド材料のうちの1つを含む請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】前記基板上に第一の絶縁層を付着する工程
    において、 前記第一の絶縁層は、ポリカーボネート材料を含む請求
    項5に記載の方法。
  8. 【請求項8】前記第一の接着層を第二のキャリア層の上
    に付着する工程において、 前記第一の接着層は、フォトレジストおよび感光性ポリ
    イミドのうちの1つを含む請求項2に記載の方法。
  9. 【請求項9】前記第二の基板を第二の接着層でコーティ
    ングする工程において、 前記第二の接着層は、フォトレジストおよび感光性ポリ
    イミドのうちの1つを含む請求項4に記載の方法。
  10. 【請求項10】薄膜トランジスタ・デバイスを形成する
    方法であって、 複合物を基板上に形成する工程と、 前記複合物を完全に平坦化する工程と、 前記複合物の上に半導体層を形成する工程と、 前記半導体層を複数の絶縁層で保護する工程であって、
    前記半導体層は汚染物質を伴っておらず、前記複数の絶
    縁層のうちの少なくとも1つは他の複数の絶縁層よりも
    高い誘電率の材料を含む工程と、 前記デバイスに熱処理を加える工程と、 前記複数の絶縁層の上に複数の一時的な接着層を付着す
    る工程と、 前記デバイスの上下を逆にする工程と、 前記複数の一時的な接着層のうちの少なくとも1つを前
    記デバイスから除去する工程と、 前記絶縁層を貫いて前記半導体層までの複数のコンタク
    ト領域を形成する工程とを含む方法。
  11. 【請求項11】第一の接着層を第一のキャリア層の上に
    付着する工程と、前記第一の接着層の上に第一の絶縁層
    を付着する工程とを含むプロセスで前記基板を形成する
    工程をさらに含む請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】前記第一の絶縁層よりも高い誘電率の材
    料を含む第二の絶縁層を導電層の上に付着する工程をさ
    らに含む請求項10に記載の方法。
  13. 【請求項13】トランジスタ構造を形成する方法であっ
    て、 絶縁ポリマ層を犠牲層の上に形成して前記犠牲層を前記
    絶縁ポリマ層の第一の面に接触させる工程と、 前記絶縁ポリマ層の第一の面の反対側の第二の面上に導
    電性ポリマ層をパターンニングする工程と、 前記導電性ポリマ層の上にゲート絶縁体ポリマ層を形成
    する工程と、 前記ゲート絶縁体ポリマ層の上に半導体ポリマ層を形成
    する工程と、 前記半導体ポリマ層の上に絶縁ポリマ基板を形成する工
    程と、 前記犠牲層を除去する工程と、 前記絶縁ポリマ層を貫いて前記導電性ポリマ層までの導
    電コンタクトを形成する工程とを含む方法。
  14. 【請求項14】前記ゲート絶縁体ポリマ層を形成する工
    程の前に、前記導電性ポリマ層の上にコンタクトを形成
    する工程をさらに含む請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】前記導電性ポリマ層をパターンニングす
    る工程は、ソース導体,ドレイン導体およびゲート導体
    を形成する請求項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】前記コンタクトを形成する工程におい
    て、 前記コンタクトは、前記ソースと前記ドレインとを前記
    半導体ポリマ層に電気的に接続するように形成される請
    求項15に記載の方法。
  17. 【請求項17】前記半導体ポリマ層に隣接する平坦な絶
    縁体を形成する工程をさらに含む請求項13に記載の方
    法。
  18. 【請求項18】少なくとも1つのキャリア層と、 前記キャリア層上の完全に平坦化された半導体層と、 前記半導体層上の絶縁体層と、 前記半導体層へ接続された複数の導電コンタクトとを備
    える薄膜トランジスタ・デバイスであって、 前記半導体層は、前記絶縁体層によって完全に覆われる
    薄膜トランジスタ・デバイス。
  19. 【請求項19】前記絶縁体層は、ポリエステル材料およ
    びポリイミド材料のうちの1つを含む請求項18に記載
    の薄膜トランジスタ・デバイス。
  20. 【請求項20】前記絶縁体層は、ポリカーボネート材料
    を含む請求項18に記載の薄膜トランジスタ・デバイ
    ス。
  21. 【請求項21】前記キャリア層に接続された接着層をさ
    らに備え、 前記接着層はフォトレジストおよび感光性ポリイミドの
    うちの1つである請求項18に記載の薄膜トランジスタ
    ・デバイス。
JP2003003523A 2002-01-15 2003-01-09 薄膜トランジスタ・デバイスを形成する方法、及びトランジスタ構造を形成する方法 Expired - Fee Related JP4204870B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/052,151 US6620657B2 (en) 2002-01-15 2002-01-15 Method of forming a planar polymer transistor using substrate bonding techniques
US10/052151 2002-01-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003229435A true JP2003229435A (ja) 2003-08-15
JP4204870B2 JP4204870B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=21975792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003003523A Expired - Fee Related JP4204870B2 (ja) 2002-01-15 2003-01-09 薄膜トランジスタ・デバイスを形成する方法、及びトランジスタ構造を形成する方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6620657B2 (ja)
JP (1) JP4204870B2 (ja)
TW (1) TW573329B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006222306A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Canon Inc 電界効果型有機トランジスタの製造方法
JP2006261408A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 半導体装置及びそれを用いた画像表示装置
JP2007115805A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2007516596A (ja) * 2003-07-12 2007-06-21 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 金属電極を備えているトランジスタデバイスおよびそのようなデバイスを形成する際に用いるための方法
JP2008159935A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Kyodo Printing Co Ltd フレキシブルtft基板及びその製造方法とフレキシブルディスプレイ
JP2016066716A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 富士フイルム株式会社 トランジスタ、トランジスタアレイ、および、トランジスタの製造方法
CN107253394A (zh) * 2012-08-06 2017-10-17 株式会社尼康 转印装置以及基板处理装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100330748A1 (en) * 1999-10-25 2010-12-30 Xi Chu Method of encapsulating an environmentally sensitive device
US7198832B2 (en) * 1999-10-25 2007-04-03 Vitex Systems, Inc. Method for edge sealing barrier films
JP2003045901A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Sony Corp 素子の転写方法及びこれを用いた素子の配列方法、画像表示装置の製造方法
US8900366B2 (en) 2002-04-15 2014-12-02 Samsung Display Co., Ltd. Apparatus for depositing a multilayer coating on discrete sheets
US8808457B2 (en) 2002-04-15 2014-08-19 Samsung Display Co., Ltd. Apparatus for depositing a multilayer coating on discrete sheets
US6891190B2 (en) * 2002-05-23 2005-05-10 Motorola, Inc. Organic semiconductor device and method
US6812509B2 (en) * 2002-06-28 2004-11-02 Palo Alto Research Center Inc. Organic ferroelectric memory cells
US6784017B2 (en) * 2002-08-12 2004-08-31 Precision Dynamics Corporation Method of creating a high performance organic semiconductor device
AU2003281923A1 (en) * 2002-10-02 2004-04-23 Leonhard Kurz Gmbh And Co. Kg Film comprising organic semiconductors
US6890813B2 (en) * 2003-01-06 2005-05-10 Intel Corporation Polymer film metalization
US7648925B2 (en) 2003-04-11 2010-01-19 Vitex Systems, Inc. Multilayer barrier stacks and methods of making multilayer barrier stacks
WO2005015653A1 (en) * 2003-08-07 2005-02-17 The University Of Sheffield Field effect transistor
KR101061845B1 (ko) 2004-06-14 2011-09-02 삼성전자주식회사 유기 반도체를 이용한 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조방법
KR101039024B1 (ko) * 2004-06-14 2011-06-03 삼성전자주식회사 유기 반도체를 이용한 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조방법
US7105375B2 (en) * 2004-07-30 2006-09-12 Xerox Corporation Reverse printing
GB2421115A (en) * 2004-12-09 2006-06-14 Seiko Epson Corp A self-aligning patterning method for use in the manufacture of a plurality of thin film transistors
US20070299176A1 (en) * 2005-01-28 2007-12-27 Markley Thomas J Photodefinable low dielectric constant material and method for making and using same
US8089062B2 (en) * 2005-03-23 2012-01-03 Xerox Corporation Wax encapsulated electronic devices
KR20060116534A (ko) * 2005-05-10 2006-11-15 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터, 그 제조 방법 및 이를 구비한 평판 표시장치
US7767498B2 (en) * 2005-08-25 2010-08-03 Vitex Systems, Inc. Encapsulated devices and method of making
US7678626B2 (en) * 2005-11-23 2010-03-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for forming a thin film device
US20100038630A1 (en) * 2006-10-20 2010-02-18 Marks Tobin J Semiconducting siloxane compositions for thin film transistor devices,and making and using the same
US9178042B2 (en) * 2013-01-08 2015-11-03 Globalfoundries Inc Crystalline thin-film transistor
US10351077B2 (en) * 2015-08-25 2019-07-16 Mazda Motor Corporation Vehicle member
KR101918851B1 (ko) * 2017-06-22 2018-11-14 중앙대학교 산학협력단 반도체 특성을 갖는 전도성 고분자 박막의 제조방법 및 반도체 특성을 갖는 전도성 고분자 박막을 포함하는 박막 트랜지스터
TWI628803B (zh) * 2017-09-15 2018-07-01 友達光電股份有限公司 有機薄膜電晶體元件及其製作方法
US11257956B2 (en) * 2018-03-30 2022-02-22 Intel Corporation Thin film transistor with selectively doped oxide thin film
CN109994647B (zh) * 2018-06-22 2021-07-20 友达光电股份有限公司 显示面板及其制作方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1441982A (en) * 1973-01-18 1976-07-07 Autotype Co Ltd Dry transfer sheets
US4847732A (en) * 1983-09-15 1989-07-11 Mosaic Systems, Inc. Wafer and method of making same
US5250388A (en) * 1988-05-31 1993-10-05 Westinghouse Electric Corp. Production of highly conductive polymers for electronic circuits
US5017989A (en) * 1989-12-06 1991-05-21 Xerox Corporation Solid state radiation sensor array panel
US5567550A (en) * 1993-03-25 1996-10-22 Texas Instruments Incorporated Method of making a mask for making integrated circuits
JP3246189B2 (ja) * 1994-06-28 2002-01-15 株式会社日立製作所 半導体表示装置
WO1996031909A1 (en) * 1995-04-05 1996-10-10 Uniax Corporation Smart polymer image processor
US5625199A (en) * 1996-01-16 1997-04-29 Lucent Technologies Inc. Article comprising complementary circuit with inorganic n-channel and organic p-channel thin film transistors
US5739193A (en) * 1996-05-07 1998-04-14 Hoechst Celanese Corp. Polymeric compositions having a temperature-stable dielectric constant
US5946551A (en) * 1997-03-25 1999-08-31 Dimitrakopoulos; Christos Dimitrios Fabrication of thin film effect transistor comprising an organic semiconductor and chemical solution deposited metal oxide gate dielectric
US5981970A (en) * 1997-03-25 1999-11-09 International Business Machines Corporation Thin-film field-effect transistor with organic semiconductor requiring low operating voltages
JP4509228B2 (ja) * 1997-08-22 2010-07-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 有機材料から成る電界効果トランジスタ及びその製造方法
US5936259A (en) * 1997-10-16 1999-08-10 Lucent Technologies Inc. Thin film transistor and organic semiconductor material thereof
US6207472B1 (en) * 1999-03-09 2001-03-27 International Business Machines Corporation Low temperature thin film transistor fabrication
US8339339B2 (en) * 2000-12-26 2012-12-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, method of driving the same, and electronic device

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007516596A (ja) * 2003-07-12 2007-06-21 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 金属電極を備えているトランジスタデバイスおよびそのようなデバイスを形成する際に用いるための方法
JP2006222306A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Canon Inc 電界効果型有機トランジスタの製造方法
JP4700976B2 (ja) * 2005-02-10 2011-06-15 キヤノン株式会社 電界効果型有機トランジスタの製造方法
JP2006261408A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 半導体装置及びそれを用いた画像表示装置
JP2007115805A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2008159935A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Kyodo Printing Co Ltd フレキシブルtft基板及びその製造方法とフレキシブルディスプレイ
CN107253394A (zh) * 2012-08-06 2017-10-17 株式会社尼康 转印装置以及基板处理装置
JP2018082214A (ja) * 2012-08-06 2018-05-24 株式会社ニコン デバイス製造方法
JP2019096890A (ja) * 2012-08-06 2019-06-20 株式会社ニコン デバイス製造方法
JP2016066716A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 富士フイルム株式会社 トランジスタ、トランジスタアレイ、および、トランジスタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030222312A1 (en) 2003-12-04
TW200301941A (en) 2003-07-16
US20030134487A1 (en) 2003-07-17
US6864504B2 (en) 2005-03-08
JP4204870B2 (ja) 2009-01-07
US6620657B2 (en) 2003-09-16
TW573329B (en) 2004-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003229435A (ja) 薄膜トランジスタ・デバイスおよびその形成方法
JP5323299B2 (ja) 有機半導体を用いた薄膜トランジスタ表示板の製造方法
US7138682B2 (en) Organic thin-film transistor and method of manufacturing the same
JP2000029403A (ja) 有機発光ダイオ―ドとモノリシックに集積化された薄膜トランジスタ
US9520572B2 (en) Electronic device and method of manufacturing semiconductor device
JP2000068523A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH05110069A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
US7241652B2 (en) Method for fabricating organic thin film transistor
KR20080112110A (ko) 패턴 형성 방법, 발광장치 제조방법, 및 발광장치
US20130009161A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same, and method of manufacturing image display device
US20070134857A1 (en) Method of preparing organic thin film transistor, organic thin film transistor, and organic light-emitting display device including the organic thin film transistor
CN102144311A (zh) 用于顶栅有机薄膜晶体管的经表面处理的基板
JP2006005330A (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
JP2008258608A (ja) 両極性トランジスタ設計
JP2006005352A (ja) 有機半導体を利用した薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
US7049631B2 (en) Organic thin film transistor comprising buffer layer
JP2004266267A (ja) 保護層を含む有機半導体電界効果トランジスタ及びその製造方法
Horowitz Organic transistors
US20090117686A1 (en) Method of fabricating organic semiconductor device
KR101811807B1 (ko) 트랜지스터, 이를 포함한 인버터 및 이들의 제조 방법
JP4070659B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP2006073794A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2006156752A (ja) 有機半導体材料層のパターニング方法、半導体装置の製造方法、電界発光有機材料層のパターニング方法、有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法、導電性高分子材料層のパターニング方法、及び、配線層の形成方法
KR20070080705A (ko) 박막 트랜지스터의 제조방법, 이 방법에 의해 제조된 박막트랜지스터 및 이 박막 트랜지스터를 구비한 표시 장치
JP2011108992A (ja) 半導体装置の製造方法、表示装置の製造方法、転写基板

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees