JP2003229166A - 電池及び組電池 - Google Patents

電池及び組電池

Info

Publication number
JP2003229166A
JP2003229166A JP2002024253A JP2002024253A JP2003229166A JP 2003229166 A JP2003229166 A JP 2003229166A JP 2002024253 A JP2002024253 A JP 2002024253A JP 2002024253 A JP2002024253 A JP 2002024253A JP 2003229166 A JP2003229166 A JP 2003229166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
outer case
lid
battery
plate group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002024253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4436587B2 (ja
Inventor
Kenji Kimura
健治 木村
Tatsuya Hashimoto
達也 橋本
Takafumi Fujii
隆文 藤井
Seiichi Uemoto
誠一 上本
Hironori Yukisada
弘式 行定
Masatomo Hase
昌朋 長谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002024253A priority Critical patent/JP4436587B2/ja
Priority to US10/500,472 priority patent/US7700231B2/en
Priority to PCT/JP2002/013729 priority patent/WO2003065492A1/ja
Priority to CNB028275160A priority patent/CN100391044C/zh
Priority to TW092100548A priority patent/TW200302590A/zh
Publication of JP2003229166A publication Critical patent/JP2003229166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4436587B2 publication Critical patent/JP4436587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/169Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids by welding, brazing or soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/516Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/545Terminals formed by the casing of the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • H01M50/627Filling ports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/42Grouping of primary cells into batteries
    • H01M6/425Multimode batteries, batteries with "reserve cells"
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 組立工数及び部品点数が少なくまた単電池当
たりの内部抵抗を低減して高出力が得られる電池及び組
電池を提供する。 【解決手段】 一端に正極板の芯材が他端に負極板の芯
材がそれぞれ露出している極板群3と、底面が極板群3
の何れか一方の端面に接続されて電極端子となる有底筒
状の外装ケース2と、極板群3の他方の端面に接続され
るとともに外装ケース2にシール及び絶縁を行うガスケ
ット12を介して外装ケース2に固着された蓋体4とを
備え、その蓋体4に、接続すべき他の電池1の外装ケー
ス2の底部を嵌合して接続する大径接続筒部8を一体成
形し、またその蓋体4と極板群3の一方の極板芯材の露
出部を接合することで蓋体4と集電板を兼用した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電池に関し、特に複
数の電池の一端と他端を順次接続した組電池を構成する
のに好適な電池及びその組電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、地球環境問題から電気自動車やハ
イブリッド車に期待が高まり、その電源としての二次電
池に関して、小型・軽量化と共に高容量化・高出力化が
望まれており、単電池からなる各電池を複数個直列に接
続した状態の組電池が用いられている。
【0003】従来のこの種の電池の一例であるリチウム
イオン電池の構成について、図6を参照して説明する。
21は正極集電体22bに正極材料22aを塗着させた
正極板22と負極集電体23bに負極材料23aを塗着
させた負極板23とをセパレータ24を介して渦巻き状
に巻回された極板群である。25、26は極板群21の
両端面に接合された正極集電板及び負極集電板である。
正極集電板25には正極タブ25aが溶接されている。
【0004】この極板群21は電解液とともに外装ケー
ス27に収容され、負極集電板26が外装ケース27の
内底面に抵抗溶接され、外装ケース27が電池の負極端
子となる。28は中央部に穴28aを有する蓋体で、そ
の内部にOリング29、防爆弁体30、スペーサ31、
キャップ32を挿入後外周のかしめ部28bをかしめて
一体化されている。防爆弁体30はアルミ箔からなる薄
膜状のものであり、電池内圧が所定圧以上に上昇したと
きにはスペーサ31の穴31a部より破断して電池内部
のガスを外部に排出するように構成されている。この蓋
体28に正極タブ25aが溶接され、極板群21からの
電流は蓋体28のかしめ部28bからキャップ32に通
電され、キャップ32が電池の正極端子となる。27a
は蓋体28の位置決めを行う溝で、外装ケース27を塑
性加工して形成されている。33は外装ケース27と蓋
体28の間に介装されたガスケットであり、両者を絶縁
するとともに、蓋体28を挟持するように外装ケース2
7の開口部27bをかしめることによりシール機能も有
している。
【0005】以上のような構成の複数の電池が、例えば
特開平10−106533号公報に開示されているよう
に、適当な接続体を用いて直列に接続することにより組
電池が構成されている。その組電池の接続部の構成を、
図7を参照して説明する。接続体35は、有底小径筒部
36と段部37と大径筒部38を有する段付き椀状のプ
レス成形品にて構成されている。その底面にキャップ3
2の接続突部が貫通する穴39が形成されてキャップ3
2上に当接されるとともにその底面に形成された複数の
プロジェクションにてキャップ32に抵抗溶接40され
ている。大径筒部38には外装ケース27の底部が挿入
嵌入されて段部37上に当接されて保持されるとともに
大径筒部38に形成された複数のプロジェクションにて
外装ケース27に抵抗溶接41されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来の電池及び組電池の構成では、電池の蓋体28とは
別部品の接続体35を用いて電池間の接続を行っている
ので、組電池の組立を行った後、接続体35を組み付
け、他の電池を接続するという工程が必要となり、部品
点数及び組立工数が多くコスト高になるとともに、量産
性も劣るという問題がある。
【0007】また、電池間の電流経路が、極板群21か
ら正極集電板25、正極タブ25a、蓋体28、キャッ
プ32、接続体35、外装ケース27、負極集電板26
を経て極板群21に接続されており、単電池間の電流経
路が長くかつそれらの間の接続箇所が多いために抵抗値
が大きくなり、単電池当たりの内部抵抗が大きくなって
電池の長寿命化と大出力化に対して大きな阻害要因とな
るという問題があった。
【0008】本発明は、上記従来の問題点に鑑み、組立
工数及び部品点数が少なくコスト低下を図れるとともに
量産性に優れ、また単電池当たりの内部抵抗を低減して
高出力が得られる電池及び組電池を提供することを目的
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の第1発明の電池
は、正極板と負極板をセパレータを介して巻回または積
層して構成され、一端に正極板の芯材が他端に負極板の
芯材がそれぞれ露出している極板群と、底面が極板群の
何れか一方の端面に接続されて電極端子となる有底筒状
の外装ケースと、極板群内部に含浸された電解液と、極
板群の他方の端面に接続されるとともに外装ケースにシ
ール及び絶縁手段を介して外装ケースに固着された蓋体
とを備え、蓋体に、接続すべき他の電池の外装ケースの
底部を嵌合して接続する接続部を一体成形するととも
に、電解液注入口と内部圧力の上昇に応じて内部ガスの
放出を行う防爆手段を設けたものであり、蓋体と一体の
接続部にて他の電池の外装ケースと接続できるので、電
池間を接続するために従来用いていた別部品の接続体が
不要となり、組立工数及び部品点数が少なくなり、コス
ト低下を図れるとともに量産性に優れ、また単電池当た
りの内部抵抗も減少し、内部抵抗を低減した高出力の電
池が得られる。
【0010】また、第2発明の電池は、正極板と負極板
をセパレータを介して巻回または積層して構成され、一
端に正極板の芯材が他端に負極板の芯材がそれぞれ露出
している極板群と、底面が極板群の何れか一方の端面に
接続されて電極端子となる有底筒状の外装ケースと、極
板群内部に含浸された電解液と、極板群の他方の端面に
接続されるとともに外装ケースにシール及び絶縁手段を
介して外装ケースに固着された蓋体とを備え、蓋体に電
解液注入口と内部圧力の上昇に応じて内部ガスの放出を
行う防爆手段を設けるとともに、蓋体と極板群の一方の
極板芯材の露出部を接合し、蓋体と集電板を兼用したも
のであり、集電板や集電板と蓋体を接続するタブを省略
できて部品点数及び接合箇所を少なくできるので、コス
ト低下を図れるとともに、電流経路の長さ及び抵抗値が
小さくなって、高出力化を図ることができる。
【0011】また、上記第1発明の電池においても、蓋
体と極板群の一方の極板芯材の露出部を接合し、蓋体と
集電板を兼用すると、同様にコスト低下を図れるととも
に一層高出力化を図ることができる。
【0012】また、上記第1及び第2の発明の電池にお
いて、蓋体に外装ケース内側に向けて突出する突部を設
け、突部を極板群の極板芯材の露出部と密着させて溶接
接合すると、突部によって極板芯材の露出部と蓋体との
密着性が確保され、その状態で溶接接合することで接続
抵抗の小さい状態で信頼性の高い接合状態が得られる。
【0013】また、外装ケースと蓋体を、外装ケースの
開口部と蓋体の外周に連設した筒状部の間にガスケット
を介装した状態でそれらをかしめ成形して一体結合する
と、簡単な構成で少ない製造工数にて外装ケースと蓋体
の絶縁とシールを確保することができる。
【0014】また、防爆手段は、蓋体に連続又は断続し
て形成した切り込みにて構成すると、簡単で安価な構成
にて、電池内が所定圧力以上になると切り込み部で容易
に破断して内部のガスを確実に放出することができる。
【0015】また、極板群と外装ケースの接続構成につ
いては、一方の極板芯材の露出部に集電板を接合した極
板群を外装ケースに挿入配置し、その集電板と外装ケー
スの底面とを接合すればよいが、極板群と蓋体の接続と
同様に外装ケースの底面に外装ケース内側に突出する突
部を設け、外装ケースに挿入配置した極板群の極板芯材
の露出部と密着させて溶接接合すると、集電板を省略で
きて組立工数及び部品点数を少なくできてコスト低下を
図ることができる。
【0016】また、蓋体は、外装ケース内に臨む一面が
耐電解腐食性の板材から成り、他面が外装ケースと同系
材料の板材から成るクラッド板にて構成すると、蓋体の
電解腐食を防止しながら、外装ケースとの溶接性が良
く、作業性良く信頼性の高い接続を実現できる。
【0017】また、第3発明の組電池は、上記した構成
の複数の電池を、一方の電池の外装ケースの底部を他方
の電池の蓋体の接続部に嵌合させ、その嵌合部を溶接し
て相互に接続したものであり、電流通路が短くかつ接続
箇所が少なく、単電池当たりの内部抵抗が小さくて高出
力の組電池を得ることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の電池及び組電池を
リチウムイオン電池に適用した一実施形態について、図
1〜図4を参照して説明する。
【0019】図1において、1は単電池から成る電池
で、外装ケース2内に極板群3を電解液とともに収容
し、蓋体4にて封止して構成されている。外装ケース2
は、耐電解液性を有するニッケルまたはステンレス板か
ら成る有底円筒状の深絞り成形品にて構成されている。
【0020】極板群3は、正極板と負極板をセパレータ
を介して巻回して構成され、その上側の端面には正極板
の芯材が、下側の端面には負極板の芯材がそれぞれ露出
されている。正極板は、アルミ箔からなる芯材の両面に
正極活物質と結着剤を含む正極材料を塗着して構成され
ており、その正極活物質としては、LiCoO2 、Li
Mn2 4 、LiNiO2 などが用いられる。負極板
は、銅箔からなる芯材の両面に負極活物質と結着剤を含
む負極材料を塗着して構成されており、その負極活物質
としては、グラファイト、石油コークス類、炭素繊維な
どの炭素質材料などが用いられる。なお、図示例では円
筒形の外装ケース2に巻回した極板群3を収容した例を
示したが、直方体状の外装ケースに平板状の正極板と負
極板をセパレータを介して積層した極板群を収容しても
よい。
【0021】電解液としては、溶質として6フッ化リン
酸リチウム(LiPF6 )、過塩素酸リチウム(LiC
lO4 )、ホウフッ化リチウム(LiBF4 )などのリ
チウム塩、溶媒としてエチレンカーボネイト(EC)、
プロピレンカーボネイト(PC)、ジエチレンカーボネ
イト(DEC)、エチレンメチルカーボネイト(EM
C)などの非水溶媒などを用い、この溶媒に溶質を溶解
したものを使用する。
【0022】極板群3の下側の端面に露出している負極
芯材には負極集電板5が予め溶接にて接合され、その状
態で極板群3を外装ケース2内に収容した後、極板群3
の中心部を貫通する中空部3aを通して負極集電板5の
中央部と外装ケース2の底面中央部とが抵抗溶接されて
いる。極板群3の端面に露出している負極芯材と負極集
電板5の溶接に当たっては、負極集電板5の周方向複数
箇所に半径方向に延びる突部5aを突出形成し、この負
極集電板5を極板群3の端面に押し付けることで突部5
aを負極芯材に密着させた状態で、レーザビーム溶接等
にて溶接されている。
【0023】蓋体4は、図1及び図2に示すように、有
底小径筒部6と段部7と大径接続筒部8を有する段付き
椀状のプレス成形品にて構成されている。この蓋体4の
底面の中心部には電解液を注入する注液口9が形成さ
れ、封止手段10にて封止されている。また、注液口9
の周囲には断面V字状の切り込み11が環状に形成さ
れ、この切り込み11にて内部圧力の上昇に応じて内部
ガスの放出を行う防爆手段が構成されている。また、蓋
体4の底面には外装ケース2内側に突出するとともに半
径方向に延びる突部4aが周方向複数箇所(図示例では
4箇所)に形成されている。
【0024】蓋体4の大径接続筒部8は外装ケース2の
底部が丁度挿入嵌入される径に形成され、外装ケース2
の底部外周が段部7上に当接されて保持されるように構
成されている。蓋体4の有底小径筒部6は、電気絶縁性
とシール性を有するガスケット12を外装ケース2の開
口部にその端縁と内周面に係合させて配置した状態で、
外装ケース2の開口部内に挿入嵌合可能な径に形成さ
れ、段部7の外面がガスケット12の上端面との間に若
干の隙間が生じるか、ほぼ係合した状態で、その底面の
突部4aが極板群3の上側端面に露出している正極芯材
に密着するように構成されている。そして、蓋体4の突
部4aを極板群3の上側端面の正極芯材に密着させた状
態で蓋体4の上方からレーザビーム溶接等にて溶接され
ている。
【0025】また、外装ケース2の開口部と蓋体の有底
小径筒部6がガスケット12を介して嵌合している部分
に、外装ケース2の外面側から適当な治具を用いて固定
溝13が絞り加工にて形成され、この固定溝13にてガ
スケット12を介して外装ケース2と蓋体4が相互に一
体固定されている。
【0026】なお、蓋体4は、図2(b)に示すよう
に、外装ケース2内に臨む一面が正極板の芯材と同様に
耐電解腐食性のアルミまたはアルミ合金板14aから成
り、他面が耐電解液性を有するニッケルまたはステンレ
ス板14bから成り、これらを冷間圧接にて貼り合わせ
たクラッド材14にて構成されている。
【0027】また、蓋体4には、有底小径筒部6の固定
溝13より上部位置から段部7を介して大径接続筒部8
の下部にわたる長さのガス抜き穴15が、周方向複数箇
所(図示例では4箇所)に形成され、防爆手段11が作
動して電池1内のガスが放出された時に外部に放出する
ように構成されている。
【0028】以上の構成の電池1の製造に際しては、極
板群3を作製するとともにその負極芯材が露出している
端面に負極集電板5を溶接接合し、この極板群3を外装
ケース2内に挿入して収容し、負極集電板5を外装ケー
ス2の底面に抵抗溶接にて接合する。その後外装ケース
2の開口部内周にガスケット12を嵌合配置した後、蓋
体4の有底小径筒部6を外装ケース2の開口部内に嵌合
させて極板群3に向けて押圧し、その状態で外装ケース
2の開口部外面から固定溝13をかしめ加工してガスケ
ット12を介して外装ケース2と蓋体4を電気的絶縁と
シール性を確保した状態で固定する。また、その状態で
蓋体4の突部4aは、極板群3の正極芯材が露出してい
る端面に密着しており、蓋体4の外面側からレーザビー
ム溶接等にて突部4aを正極芯材に溶接接合する。その
後、蓋体4の注液口9から所定量の電解液を注入し、極
板群3に含浸させた後、注液口9を封止手段10にて封
止することで電池1が完成する。
【0029】以上の構成の複数の電池1を直列接続し
て、図3に示すように、組電池16が構成されている。
この組電池16を組み立てる際には、図4に示すよう
に、一方の電池1の外装ケース2の底部を他方の電池2
の蓋体4の大径接続筒部8に嵌合させるとともに、外装
ケース2の底部外周を段部7に当接させて保持し、その
状態で大径接続筒部8と外装ケース2の底部外周とを溶
接することにより、相互に電気的に接続されるとともに
機械的にも結合され、単一の組電池16が構成される。
その溶接に際しては、レーザビーム溶接を適用しても、
大径接続筒部8の周方向複数箇所にプロジェクションを
設けて抵抗溶接を適用してもよい。
【0030】以上の実施形態によれば、蓋体4に、接続
すべき他の電池1の外装ケース2の底部を嵌合して接続
する大径接続筒部8を一体成形しているので、蓋体4と
一体の接続部にて他の電池1の外装ケース2と接続で
き、従って電池1、1間を接続するために従来用いてい
た別部品の接続体が不要となり、組立工数及び部品点数
が少なくなり、コスト低下を図れるとともに量産性に優
れ、また単電池当たりの内部抵抗も減少し、内部抵抗を
低減した高出力の電池1が得られる。
【0031】また、蓋体4を極板群3の正極芯材が露出
した上側端面に接合し、蓋体4にて正極集電板を兼用し
ているので、正極集電板及びこの正極集電板と蓋体4を
接続するタブを省略することができ、さらに部品点数及
び接合箇所を少なくできるので、コスト低下を図れると
ともに、電流経路の長さ及び抵抗値が小さくなって、高
出力化を図ることができる。さらに、その蓋体4に外装
ケース2内側に向けて突出する突部4aを設けているの
で、突部4aが極板群の正極芯材の露出部に確実に密着
し、その状態で溶接接合しているので、接続抵抗の小さ
い状態で信頼性の高い接合状態が得られる。
【0032】また、外装ケース2の開口部に蓋体4を固
定するのに、外装ケース2の開口部と蓋体4の有底小径
筒部6の筒状部の間にガスケット12を介装した状態で
それらをかしめ成形した固定溝13にて一体結合してい
るので、簡単な構成で少ない製造工数にて外装ケース2
と蓋体4の絶縁とシールを確保することができる。
【0033】また、蓋体4が、外装ケース2内に臨む一
面が耐電解腐食性のアルミまたはアルミ合金板14aか
ら成り、他面がニッケルまたはステンレス板14bから
成るクラッド板14にて構成しているので、蓋体4の電
解腐食を防止しながら、外装ケース2との溶接性が良
く、作業性良く信頼性の高い接続を実現できる。
【0034】また、防爆手段を蓋体4に連続又は断続し
て形成した断面V状の切り込み11にて構成しているの
で、簡単で安価な構成にて、電池1内が所定圧力以上に
なると切り込み部で容易に破断して内部のガスを確実に
放出することができる。特に、この切り込み11にて蓋
体4を構成しているクラッド材14における強度の高い
ニッケルまたはステンレス板14bを完全に切除し、比
較的強度の小さいアルミまたはアルミ合金板14aを所
定厚さにして残すことにより、破断して電池1内部のガ
スを放出させる所定圧を精度良く制御することができ、
高い安全性を得ることができる。
【0035】また、本実施形態の組電池16は、上記し
た構成の複数の電池1を、一方の電池1の外装ケース2
の底部を他方の電池の蓋体4の大径接続筒部8に嵌合さ
せ、その嵌合部を溶接して相互に接続しているので、電
流通路が短くかつ接続箇所が少なく、単電池当たりの内
部抵抗が小さくて高出力の組電池16を得ることができ
る。
【0036】以上の実施形態の説明では、極板群3の負
極板の芯材に負極集電板5を溶接接合した状態で外装ケ
ース2内に極板群3を収容し、負極集電板5と外装ケー
ス2の底面とを溶接して接合したものを例示したが、図
5に示すように、外装ケース2の底面に外装ケース2内
側に突出する突部2aを設け、外装ケース2に挿入配置
した極板群3の負極芯材の露出部と密着させて溶接接合
してもよい。
【0037】このように外装ケース2の底面に突部2a
を設けて極板群3の負極芯材の露出部と密着させて溶接
接合すると、負極集電板5を省略でき、その分組立工数
及び部品点数を少なくできてコスト低下を図ることがで
きる。
【0038】また、上記実施形態の説明では、蓋体4と
外装ケース2の接続部として、蓋体4に筒状の大径接続
筒部8を一体的に形成した例を示したが、必ずしも筒状
である必要はなく、有底小径筒状部6の上端部ないし段
部7から周方向に適当間隔おきに複数の舌片を延出して
接続部としても良い。
【0039】また、以上の説明では蓋体4を正極側に、
外装ケース2を負極側としたが、正負極を逆にして、蓋
体4を負極側に外装ケース2を正極側としてもよく、そ
の場合は外装ケース2がアルミまたはアルミ合金製とな
る。
【0040】また、以上の実施形態では、電池1がリチ
ウムイオン電池から成る例についてのみ説明したが、本
発明はニッケル水素電池等、その他の構成の電池にも適
用することで同様の作用効果を得ることができる。
【0041】
【発明の効果】本発明の電池によれば、以上のように外
装ケースに固着される蓋体に、接続すべき他の電池の外
装ケースの底部を嵌合して接続する接続部を一体成形し
たので、蓋体と一体の接続部にて他の電池の外装ケース
と接続でき、電池間を接続するために従来用いていた別
部品の接続体が不要となり、組立工数及び部品点数が少
なくなり、コスト低下を図れるとともに量産性に優れ、
また単電池当たりの内部抵抗も減少し、内部抵抗を低減
した高出力の電池が得られる。
【0042】また、蓋体と極板群の一方の極板芯材の露
出部を接合し、蓋体と集電板を兼用したので、集電板や
集電板と蓋体を接続するタブを省略できて部品点数及び
接合箇所を少なくできるので、コスト低下を図れるとと
もに、電流経路の長さ及び抵抗値が小さくなって、高出
力化を図ることができる。
【0043】また、その際に蓋体に外装ケース内側に向
けて突出する突部を設け、突部を極板群の極板芯材の露
出部と密着させて溶接接合すると、突部によって極板芯
材の露出部と蓋体との密着性が確保され、その状態で溶
接接合することで接続抵抗の小さい状態で信頼性の高い
接合状態が得られる。
【0044】また、本発明の組電池によれば、上記構成
の複数の電池を、一方の電池の外装ケースの底部を他方
の電池の蓋体の接続部に嵌合させ、その嵌合部を溶接し
て相互に接続したので、電流通路が短くかつ接続箇所が
少なく、単電池当たりの内部抵抗が小さくて高出力の組
電池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の電池の縦断面図である。
【図2】同実施形態の電池の蓋体を示し、(a)は斜視
図、(b)は(a)のA−A断面図である。
【図3】同実施形態の電池を接続して構成した組電池の
部分正面図である。
【図4】図3のB部詳細縦断面図である。
【図5】同実施形態の電池の変形構成例の縦断面図であ
る。
【図6】従来例の電池の縦断面図である。
【図7】同従来例の電池を接続した組電池における接続
部の縦断面図である。
【符号の説明】
1 電池 2 外装ケース 2a 突部 3 極板群 4 蓋体 4a 突部 5 負極集電板 5a 突部 8 大径接続筒部(接続部) 9 注液口 10 封止手段 11 切り込み(防爆手段) 12 ガスケット 13 固定溝 14 クラッド材 14a アルミまたはアルミ合金板 14b ニッケルまたはステンレス板 16 組電池
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤井 隆文 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 上本 誠一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 行定 弘式 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 長谷 昌朋 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5H011 AA05 BB03 DD15 EE04 FF03 GG02 5H012 AA01 BB02 CC01 DD05 FF01 5H022 AA04 AA09 CC02 CC08 CC12 CC13 5H028 AA07 CC05 CC17

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極板と負極板をセパレータを介して巻
    回または積層して構成され、一端に正極板の芯材が他端
    に負極板の芯材がそれぞれ露出している極板群と、底面
    が極板群の何れか一方の端面に接続されて電極端子とな
    る有底筒状の外装ケースと、極板群内部に含浸された電
    解液と、極板群の他方の端面に接続されるとともに外装
    ケースにシール及び絶縁手段を介して外装ケースに固着
    された蓋体とを備え、蓋体に、接続すべき他の電池の外
    装ケースの底部を嵌合して接続する接続部を一体成形す
    るとともに、電解液注入口と内部圧力の上昇に応じて内
    部ガスの放出を行う防爆手段を設けたことを特徴とする
    電池。
  2. 【請求項2】 正極板と負極板をセパレータを介して巻
    回または積層して構成され、一端に正極板の芯材が他端
    に負極板の芯材がそれぞれ露出している極板群と、底面
    が極板群の何れか一方の端面に接続されて電極端子とな
    る有底筒状の外装ケースと、極板群内部に含浸された電
    解液と、極板群の他方の端面に接続されるとともに外装
    ケースにシール及び絶縁手段を介して外装ケースに固着
    された蓋体とを備え、蓋体に電解液注入口と内部圧力の
    上昇に応じて内部ガスの放出を行う防爆手段を設けると
    ともに、蓋体と極板群の一方の極板芯材の露出部を接合
    し、蓋体と集電板を兼用したことを特徴とする電池。
  3. 【請求項3】 蓋体と極板群の一方の極板芯材の露出部
    を接合し、蓋体と集電板を兼用したことを特徴とする請
    求項1記載の電池。
  4. 【請求項4】 蓋体に外装ケース内側に向けて突出する
    突部を設け、突部を極板群の極板芯材の露出部と密着さ
    せて溶接接合したことを特徴とする請求項2又は3記載
    の電池。
  5. 【請求項5】 外装ケースと蓋体を、外装ケースの開口
    部と蓋体の外周に連設した筒状部の間にガスケットを介
    装した状態でそれらをかしめ成形して一体結合したこと
    を特徴とする請求項1又は2記載の電池。
  6. 【請求項6】 防爆手段は、蓋体に連続又は断続して形
    成した切り込みにて構成したことを特徴とする請求項1
    又は2記載の電池。
  7. 【請求項7】 一方の極板芯材の露出部に集電板を接合
    した極板群を外装ケースに挿入配置し、その集電板と外
    装ケースの底面とを接合したことを特徴とする請求項1
    又は2記載の電池。
  8. 【請求項8】 外装ケースの底面に外装ケース内側に突
    出する突部を設け、外装ケースに挿入配置した極板群の
    極板芯材の露出部と密着させて溶接接合したことを特徴
    とする請求項1又は2記載の電池。
  9. 【請求項9】 蓋体は、外装ケース内に臨む一面が耐電
    解腐食性の板材から成り、他面が外装ケースと同系材料
    の板材から成るクラッド板にて構成したことを特徴とす
    る請求項1〜8の何れかに記載の電池。
  10. 【請求項10】 請求項1、3〜9の何れかに記載の複
    数の電池を、一方の電池の外装ケースの底部を他方の電
    池の蓋体の接続部に嵌合させ、その嵌合部を溶接して相
    互に接続したことを特徴とする組電池。
JP2002024253A 2002-01-31 2002-01-31 電池及び組電池 Expired - Fee Related JP4436587B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002024253A JP4436587B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 電池及び組電池
US10/500,472 US7700231B2 (en) 2002-01-31 2002-12-26 Battery and battery assembly
PCT/JP2002/013729 WO2003065492A1 (en) 2002-01-31 2002-12-26 Battery and battery assembly
CNB028275160A CN100391044C (zh) 2002-01-31 2002-12-26 电池及电池组
TW092100548A TW200302590A (en) 2002-01-31 2003-01-10 Battery and battery assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002024253A JP4436587B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 電池及び組電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003229166A true JP2003229166A (ja) 2003-08-15
JP4436587B2 JP4436587B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=27654479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002024253A Expired - Fee Related JP4436587B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 電池及び組電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7700231B2 (ja)
JP (1) JP4436587B2 (ja)
CN (1) CN100391044C (ja)
TW (1) TW200302590A (ja)
WO (1) WO2003065492A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005332816A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池及び二次電池用電極組立体
JP2006114490A (ja) * 2004-09-15 2006-04-27 Toyota Motor Corp 密閉型電池及び組電池
JP2006196449A (ja) * 2004-12-14 2006-07-27 Toyota Motor Corp 組電池
JP2006324060A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Honda Motor Co Ltd 蓄電装置
JP2007012406A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Sanyo Electric Co Ltd 組電池とその製造方法
JP2007207648A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Honda Motor Co Ltd 電池及び電池の製造方法
JP2013506231A (ja) * 2009-09-25 2013-02-21 湖南科力▲遠▼新能源股▲分▼有限公司 円筒形電池
JP2014529905A (ja) * 2011-08-29 2014-11-13 ブルー ソリューションズ 中間接続部を備えた長寿命の電気エネルギ貯蔵アセンブリ

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4393791B2 (ja) * 2003-05-20 2010-01-06 パナソニック株式会社 密閉電池
JP5040056B2 (ja) 2004-02-17 2012-10-03 パナソニック株式会社 略長円形状電池
JP4841139B2 (ja) * 2004-12-28 2011-12-21 パナソニック株式会社 筒状電池の漏液検査方法
KR100717802B1 (ko) * 2005-12-19 2007-05-11 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
US8236444B2 (en) * 2007-03-27 2012-08-07 Eveready Battery Company, Inc. Electrochemical cell having low volume collector assembly
CN103022395B (zh) * 2007-07-16 2015-10-14 株式会社Lg化学 用于二次电池的电连接构件
CN101755351B (zh) 2007-07-19 2014-05-07 株式会社Lg化学 大容量电池组
KR100922350B1 (ko) * 2007-10-09 2009-10-19 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 전지 모듈
KR100973309B1 (ko) * 2007-12-13 2010-07-30 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지용 절연 케이스 및 이를 구비하는 이차 전지
FR2940858B1 (fr) * 2009-01-07 2011-04-01 Valeo Equip Electr Moteur Dispositif de stockage d'energie, notamment pour equiper un vehicule automobile
KR101023103B1 (ko) * 2009-03-11 2011-03-24 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
KR101075343B1 (ko) * 2009-09-01 2011-10-19 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
DE102009046505A1 (de) 2009-11-06 2011-05-12 SB LiMotive Company Ltd., Suwon Verfahren zur Verbindung eines Batteriepols an einer ersten Batteriezelle mit einem Batteriepol an einer zweiten Batteriezelle sowie Batterie mit miteinander verbundenen Batteriezellen und Batteriesystem
FR2954907B1 (fr) 2010-01-04 2012-02-24 Oreal Composition cosmetique, procede de traitement cosmetique et kit
EP2546916B1 (en) * 2010-03-12 2017-09-27 GS Yuasa International Ltd. Battery
TW201246658A (en) * 2011-05-09 2012-11-16 Phoenix Silicon Int Corp Battery structure
DE102012208352A1 (de) * 2012-05-18 2013-11-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Verbinden zweier aus ungleichen Materialien bestehenden Batteriepolen zweier Batteriezellen sowie Batterieeinheit
KR101218370B1 (ko) * 2012-11-09 2013-01-03 주식회사 비츠로셀 안전성이 우수한 리튬 전지
DE102014200203A1 (de) 2014-01-09 2015-07-09 Robert Bosch Gmbh Elektrochemischer Energiespeicher
CN103904279B (zh) * 2014-02-25 2016-09-07 江苏华东锂电技术研究院有限公司 软包装锂离子电池组用电池隔板及电池组
CN103904254B (zh) * 2014-02-25 2017-01-18 江苏华东锂电技术研究院有限公司 电池模块
CN105587375A (zh) * 2015-08-25 2016-05-18 无锡诺飞高新技术有限公司 排气管尾气处理装置的盖子及其冲压模
CN105958081B (zh) * 2016-06-27 2018-08-31 中银(宁波)电池有限公司 电池集电体及电池装配方法
FR3057108A1 (fr) * 2016-10-04 2018-04-06 Saft Accumulateur
JP6938923B2 (ja) * 2017-01-20 2021-09-22 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
CN108155423B (zh) * 2018-03-13 2024-03-15 惠州市凯业盛能源有限公司 一种具备稳压输出功能的可充式锂电池
CN109742267B (zh) * 2019-01-10 2022-07-19 深圳市量能科技有限公司 一种免焊电池
CN110233212A (zh) * 2019-05-15 2019-09-13 广东微电新能源有限公司 针型电池
WO2021244272A1 (zh) * 2020-06-03 2021-12-09 珠海冠宇电池股份有限公司 扣式电池及电子设备
US11862806B2 (en) 2020-06-03 2024-01-02 Zhuhai Cosmx Battery Co., Ltd. Button cell and electronic device
CN112531242A (zh) * 2020-12-04 2021-03-19 珠海冠宇电池股份有限公司 扣式电池及电子设备
DE102021200558A1 (de) * 2021-01-21 2022-07-21 Volkswagen Aktiengesellschaft Pouch-Gehäuse
EP4318750A1 (en) * 2021-03-31 2024-02-07 Ningde Amperex Technology Limited Battery and electric device
EP4117106A1 (de) * 2021-07-09 2023-01-11 Zentrum für Sonnenenergie- und Wasserstoff-Forschung Baden-Württemberg Gemeinnützige Stiftung Elektrochemische zelle mit verlustarmem anschluss zwischen elektrode und gehäuse
WO2023004825A1 (zh) 2021-07-30 2023-02-02 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池单体、电池、用电设备及电池单体的制造方法和设备
SE545487C2 (en) * 2022-08-31 2023-09-26 Northvolt Ab A cylindrical secondary cell lid comprising multiple recessed contact portions

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US53126A (en) * 1866-03-13 Improvement in broom-corn and sorghum strippers
JPS6014770A (ja) * 1983-07-07 1985-01-25 Furukawa Battery Co Ltd:The 円筒形蓄電池の製造方法
US4804593A (en) * 1986-05-20 1989-02-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Enclosed cell having safety valve mechanism and fabricating method of the same
JPH065111A (ja) 1992-06-23 1994-01-14 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置
JPH065111U (ja) * 1992-06-26 1994-01-21 三洋電機株式会社 電 池
US5663007A (en) * 1994-02-23 1997-09-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Sealed storage battery and method for manufacturing the same
JP3312853B2 (ja) * 1996-09-26 2002-08-12 松下電器産業株式会社 電池間接続構造
JPH10125348A (ja) * 1996-10-21 1998-05-15 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
KR19990041759A (ko) * 1997-11-24 1999-06-15 손욱 이차전지의 캡 어셈블리
JP3475759B2 (ja) 1997-12-11 2003-12-08 松下電器産業株式会社 非水電解液二次電池
US6265101B1 (en) * 1998-08-21 2001-07-24 Eveready Battery Company, Inc. Battery constructions having increased internal volume for active components
US6524739B1 (en) 1998-08-25 2003-02-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Secondary battery
JP2000077103A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Hitachi Ltd リチウム二次電池および機器
JP2000340210A (ja) * 1999-05-25 2000-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 電気エネルギー蓄積デバイス
JP2001093488A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Honda Motor Co Ltd 電 池
JP2001110371A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形鉛蓄電池
JP2001345086A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Sanyo Electric Co Ltd 組電池
JP3838872B2 (ja) 2000-12-13 2006-10-25 松下電器産業株式会社 電池間接続構造および接続方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005332816A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池及び二次電池用電極組立体
US7955732B2 (en) 2004-05-19 2011-06-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Collecting plate and secondary battery with the same
JP2006114490A (ja) * 2004-09-15 2006-04-27 Toyota Motor Corp 密閉型電池及び組電池
JP2006196449A (ja) * 2004-12-14 2006-07-27 Toyota Motor Corp 組電池
JP2006324060A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Honda Motor Co Ltd 蓄電装置
JP2007012406A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Sanyo Electric Co Ltd 組電池とその製造方法
JP2007207648A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Honda Motor Co Ltd 電池及び電池の製造方法
JP4708202B2 (ja) * 2006-02-03 2011-06-22 本田技研工業株式会社 電池及び電池の製造方法
JP2013506231A (ja) * 2009-09-25 2013-02-21 湖南科力▲遠▼新能源股▲分▼有限公司 円筒形電池
US9153812B2 (en) 2009-09-25 2015-10-06 Hunan Corun New Energy Co., Ltd. Cylindrical battery
JP2014529905A (ja) * 2011-08-29 2014-11-13 ブルー ソリューションズ 中間接続部を備えた長寿命の電気エネルギ貯蔵アセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003065492A1 (en) 2003-08-07
US7700231B2 (en) 2010-04-20
US20050153194A1 (en) 2005-07-14
CN1618140A (zh) 2005-05-18
CN100391044C (zh) 2008-05-28
TW200302590A (en) 2003-08-01
JP4436587B2 (ja) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4436587B2 (ja) 電池及び組電池
US8936861B2 (en) Sealed battery
KR101215376B1 (ko) 밀폐형 전지 및 그 제조방법
JP5656745B2 (ja) 角形蓄電池
KR101215377B1 (ko) 비수 전해액 원통형 전지
US8535828B2 (en) Rechargeable battery
JP2007134233A (ja) 電池端子構造
KR20040048295A (ko) 전지
JP2012009319A (ja) 二次電池および組電池
JPH11162437A (ja) 電池のキャップ組立体
JP2004006226A (ja) 電池
JP2007172943A (ja) 電池モジュール
JP2018147832A (ja) 蓄電素子
JP4356314B2 (ja) 電池及び組電池
JP4298950B2 (ja) 電池の注液口封止構造
US20210005936A1 (en) Electrode assembly and secondary battery comprising same
KR20160118953A (ko) 전지
WO2013024542A1 (ja) 円筒形二次電池
JP5720946B2 (ja) 蓄電素子
JP2001357887A (ja) 非水電解液二次電池
JP5615682B2 (ja) 円筒形二次電池
JP2001102025A (ja) 密閉型電池
JP2002075323A (ja) 二次電池とその製造方法
KR101711991B1 (ko) 기둥단자를 갖는 이차 전지 및 이를 이용한 전지 모듈
JP2002222666A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080826

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090529

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees