JP2003227397A - ジェット推進艇の内燃機関制御装置 - Google Patents

ジェット推進艇の内燃機関制御装置

Info

Publication number
JP2003227397A
JP2003227397A JP2002027011A JP2002027011A JP2003227397A JP 2003227397 A JP2003227397 A JP 2003227397A JP 2002027011 A JP2002027011 A JP 2002027011A JP 2002027011 A JP2002027011 A JP 2002027011A JP 2003227397 A JP2003227397 A JP 2003227397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
jet propulsion
danger
detection means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002027011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3610954B2 (ja
Inventor
Hideki Umemoto
英樹 梅元
Manabu Goho
学 五宝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002027011A priority Critical patent/JP3610954B2/ja
Priority to US10/222,820 priority patent/US6709303B2/en
Publication of JP2003227397A publication Critical patent/JP2003227397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3610954B2 publication Critical patent/JP3610954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B34/00Vessels specially adapted for water sports or leisure; Body-supporting devices specially adapted for water sports or leisure
    • B63B34/10Power-driven personal watercraft, e.g. water scooters; Accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/22Use of propulsion power plant or units on vessels the propulsion power units being controlled from exterior of engine room, e.g. from navigation bridge; Arrangements of order telegraphs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H11/00Marine propulsion by water jets
    • B63H11/02Marine propulsion by water jets the propulsive medium being ambient water
    • B63H11/10Marine propulsion by water jets the propulsive medium being ambient water having means for deflecting jet or influencing cross-section thereof
    • B63H11/107Direction control of propulsive fluid
    • B63H11/113Pivoted outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/24Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being small craft, e.g. racing boats

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 操船者が危険回避を安全に行えるよう内熱機
関を制御できるジェット推進艇の内燃機関制御装置を得
る。 【解決手段】 エンジン2の回転速度を検出する回転速
度検出手段24と、操船者のスロットル操作状態を検出
するスロットル開度検出手段22と、操船者が危険を回
避するための操作を行っていることを検出するステアリ
ングハンドル角度検出手段21と、スロットル開度検出
手段22で検出されたスロットル開度が所定値以下であ
り、回転速度検出手段24で検出されたエンジン2の回
転速度に基づいて船体1が航走状態であると判断された
場合において、ステアリングハンドル角度検出手段21
に基づいて操船者が危険回避の操作を行っていることを
検出した時、内燃機関の回転速度を上昇させる制御手段
300とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ジェット推進力
を動力とするジェット推進艇の内燃機関制御装置に関す
るものであり、特に、水上バイクなどのジェット推進艇
であるPWC(Personal Water Craft)に関する。
【0002】
【従来の技術】図4は、例えば、米国特許第61590
59号公報に開示された水上バイクなどジェット推進艇
であるPWC(Personal Water Craft)の一般的な構造
を示す斜視図である。図において、1はPWCの船体、
2は内燃機関であるエンジンで、内燃機関制御装置(E
CU)(図示せず)によって制御されており、PWCを
運転するための最適なジェット推進力を発生させ、航走
を可能にしている。3はエンジン2のスロットルを調整
するスロットルバルブ、4はエンジン2に直結され、船
体1の前方から吸い込んだ水をジェット推進力として発
生させるインペラ、5はインペラ4で発生したジェット
水を噴出させる噴出ノズル、6は噴出ノズル5から噴出
されたジェット水の噴出方向を変えるステアリングノズ
ルである。
【0003】7は船体1の方向を操舵するステアリング
ハンドルであり、ステアリングケーブル9を介してステ
アリングノズル6と連結されており、ジェット水の噴出
方向を変えることにより船体1の操舵が可能である。8
はスロットルレバーであり、スロットルケーブル10を
介してスロットルバルブ3と連結されており、スロット
ルの調整が可能である。なお、ステアリングハンドル7
とステアリングノズル6の連動は上述した機械的な方法
の他にも、例えばステアリングハンドル7の回転角度位
置を検出し、この検出信号にもとづいてステアリングノ
ズル6をモータで動かすといった電気的な方法もある。
【0004】次に、操船者がステアリングハンドル7を
操作して船体1の進行方向を変える動作を図5を用いて
説明する。図5(a)に示すように、PWCの進行方向
が直進の場合、操船者はステアリングハンドル7を進行
方向に対して垂直に保持する。このとき、ステアリング
ケーブル9を介してステアリングハンドル7に連結され
たステアリングノズル6はまっすぐ後ろ向きに設定さ
れ、ジェット水が後方に噴出される。このジェット推進
力よってPWCはまっすぐに直進する。
【0005】これに対して、図5(b)に示すように、
PWCの進行方向を左方向に変えたい場合、操船者はス
テアリングハンドル7を左方向に回転させるが、この時
ステアリングノズル6は右方向に動き、ジェット水の噴
出方向が右方向に変わり、進行方向を左に変えることが
可能となる。また、図5(c)に示すように、PWCの
進行方向を右方向に変えたい場合、操船者はステアリン
グハンドル7を右方向に回転させるが、この時ステアリ
ングノズル6は左方向に動き、ジェット水の噴出方向が
左方向に変わり、進行方向を右に変えることが可能とな
る。
【0006】一般に、エンジン回転速度は操船者のスロ
ットル操作で決定される仕様になっている。操船者がス
ロットルを開くように操作すればエンジン回転速度は上
昇、高くなりPWCのジェット推力も強くなり高速航走
が可能になる。逆にスロットルを閉じるとエンジン回転
速度は低いアイドル状態になり、PWCのジェット推進
力も弱くなり、次第に航走速度が遅くなり停止する。
【0007】操船者が操作・運転をおこないやすいよう
に、スロットルの開度に対するエンジン性能・特性が最
適になるように点火時期、燃料供給量(燃料噴出量、噴
射時期)、補助吸入空気量の制御を内燃機関制御装置
(ECU)が行っている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
PWCでは、PWC特有の操作として、船体1の進行方
向を変えるにはジェット水の噴出方向を変える必要があ
り、そのためにはステアリングハンドル7を操作するこ
とで可能になるが、ジェット水に所定以上の推進力がな
ければPWCの進行方向を変えることはできないという
問題点があった。すなわち、スロットルを開いて所定以
上のエンジン回転速度がある状態(ジェット推進力があ
る状態)でステアリングハンドル7を操作することが必
要となり、ジェット推進力がない状態でステアリングハ
ンドル7の操作を行っても、船体1の進行方向を変える
ことはできないという操作性能がある。
【0009】航走中において、前方に危険を認識した場
合、一般には危険回避のために進行方向を変えるように
ステアリングハンドル7を右または左方向に回転させ
る。この時、エンジン回転速度が所定以上であればステ
アリングハンドル7で進行方向を変えることができるほ
どのジェット推進力があり、危険回避が可能である。し
かし、スロットルが全閉近傍のアイドル回転状態で危険
を認識した場合、エンジンの回転速度によっては余力で
船体1がある程度の速度で航走しているにも拘わらず、
ステアリングハンドル7で進行方向を変えることができ
るほどのジェット推進力はないため、危険回避ができな
い。
【0010】このような状況の場合、ステアリングハン
ドル操作の他に、スロットルを開く操作が必要となる
が、突然危険に遭遇した場合、特に初心者においては慌
ててステアリングハンドル7だけを操作して、スロット
ルを開けてジェット推進力を発生させることを忘れてし
まい、そのまま危険回避ができず衝突などを起こしてし
まう。PWCは、操作が簡単で快適なために人気が高ま
り、初心者の愛好者が急増しているため、この種の事故
の発生が多発している。
【0011】この発明は、以上のような問題点を解決す
るためになされたもので、操船者が危険回避を安全に行
えるよう内熱機関を制御できるジェット推進艇の内燃機
関制御装置を得ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明に係るジェット
推進艇の内燃機関制御装置は、内燃機関により水を吸引
して噴出されるジェット推進力により航走するジェット
推進艇の内燃機関制御装置であって、内燃機関の回転速
度を検出する回転速度検出手段と、操船者のスロットル
操作状態を検出するスロットル操作状態検出手段と、操
船者が危険を回避するための操作を行っていることを検
出する危険回避操作検出手段と、スロットル操作状態検
出手段で検出されたスロットル開度が所定値以下であ
り、回転速度検出手段で検出された内燃機関の回転速度
に基づいて船艇が航走状態であると判断された場合にお
いて、危険回避信号発生手段で操船者が危険回避の操作
を行っていることを検出した時、内燃機関の回転速度を
上昇させる制御手段とを備えたものである。
【0013】また、内燃機関の点火時期を制御する点火
時期制御手段と、内燃機関への燃料供給量を制御する燃
料供給量制御手段とを備え、点火時期制御手段及び燃料
供給量制御手段の少なくとも一つを用いて内燃機関の回
転速度を上昇させるものである。
【0014】また、点火時期は、通常より進角側に制御
するものである。
【0015】また、燃料供給量は、通常より増量側に制
御するものである。
【0016】また、燃料供給量は、燃料供給時期を通常
より進角側にするものである。
【0017】また、危険回避操作検出手段は、操船者が
ステアリングハンドルの操作を急激に行ったか否かを検
出するものである。
【0018】
【発明の実施の形態】この発明の実施の一形態を図に基
づいて説明する。図1は、この発明の実施の形態による
ジェット推進艇の内燃機関制御装置の構成を示すブロッ
ク図である。また図2は、この発明の実施の形態による
ジェット推進艇の内燃機関制御装置の動作を示すタイム
チャートであり、図3はフローチャートである。なお、
本実施の形態による内燃機関制御装置で制御されるPW
Cの基本的な構造は、上記従来例における図4で詳述し
たものと同様であるため、ここではその説明を省略して
いる。
【0019】図1において、21はステアリングハンド
ル7の回転角度を検出して、この回転角度に応じて危険
回避操作信号を発生させるステアリングハンドル角度検
出手段であり、操船者の危険回避操作を検出する危険回
避操作検出手段を構成している。22はスロットル開度
を検出してスロットル開度信号を発生させるスロットル
開度検出手段、23はスロットル開度検出手段22で検
出したスロットル開度をもとにスロットル位置信号を発
生させるスロットル位置信号発生手段であり、スロット
ル開度検出手段22及びスロットル位置信号発生手段2
3は、操船者のスロットル操作状態を検出するスロット
ル操作状態検出手段を構成している。なお、後述する図
2においては、スロットル開度が全閉状態でスロットル
位置信号を発生させているが、スロットル開度が所定以
下、すなわち全閉近傍でスロットル位置信号を発生させ
ても良い。24はエンジン2の回転速度を検出してエン
ジン回転速度信号を発生させる回転速度信号検出手段で
ある。
【0020】25はエンジン2の点火時期を制御する点
火時期制御手段であり、例えばエンジン2に取り付けら
れている点火プラグに高電圧を発生させる点火コイルの
制御を行う。26はエンジン2への燃料供給量と供給時
期を制御する燃料供給量制御手段であり、例えばインジ
ェクタである。27はエンジン2の吸入空気量を調整す
るスロットルバルブを駆動させスロットル開度を制御す
るスロットルバルブ開度駆動手段、28はエンジン2へ
の補助吸入空気量(バイパス吸入空気量)を制御する補
助吸入空気量制御手段である。
【0021】31a〜31dは上述した各検出手段で検
出した信号をマイコン30に入力する入力回路、32a
〜32dはマイコン30から上述した各制御手段へ制御
信号を出力する出力回路であり、マイコン30、入力回
路31a〜31d及び出力回路32a〜32dで制御手
段300を構成している。
【0022】次に、図2に基づいて動作を説明する。図
2において、実線は本実施の形態による内燃機関制御装
置を示し、破線は従来の内燃機関制御装置を示してい
る。通常の航走状態において、操船者は最適な航走速度
になるようにスロットル開度を開いており、エンジン回
転速度も所定値になってジェット推進力も最適な出力と
なっている。この時、制御手段300はエンジン2が最
適な特性になるように、点火時期、燃料供給量を最適に
制御している。一般的には、点火時期は進角傾向にあ
り、燃料供給量は増量傾向にある。
【0023】この状態で操船者がステアリングハンドル
7を操作した場合、ジェット水の噴出ノズル6はステア
リングハンドル7の操作に連動して動き、ジェット水の
噴出方向が変わり、操船者の操作方向に進行方向を変え
ることが可能である。しかし、この航走状態からスロッ
トル開度を閉じた場合、操船者が航走速度を低下させる
操作をおこなったと判断して、従来例では破線で示すよ
うに、エンジン回転速度を低下させるように点火時期、
燃料供給量を制御、エンジン回転速度は低下していき、
スロットル開度を全閉状態にした場合はアイドル回転速
度になる。アイドル回転速度になるとジェット推進力も
弱くなるため、余力で船体1がある程度の速度で航走し
ていたとしても、ステアリング操作で進行方向を変える
ことが不可能となる。
【0024】これに対して、本実施の形態では実線で示
すように、航走状態からスロットルを閉じ全閉状態(ス
ロットル位置信号が“0”から全閉を示す“1”)にな
った時、例えば操船者が前方に危険を検知して回避動作
としてステアリングハンドル7を急激に右方向または左
方向に回転操作した場合、ステアリングハンドル角度信
号検出手段21が危険回避操作信号(“0”から
“1”)を発生させる。危険回避操作信号は、例えば、
所定時間の間にステアリングハンドル7を右方向または
左方向に所定角度以上回転させた場合、あるいは、所定
時間の間にステアリングハンドル7を右方向または左方
向の最大位置まで操作させた場合に発生させる。このよ
うな状態をマイコン30が検出した場合、危険回避モー
ドと判断、危険回避の制御を行う。
【0025】この危険回避の制御はできるだけ応答性が
良い必要がある。本実施の形態では、マイコン30から
エンジン2の燃焼状態を直接制御する点火時期、燃料供
給量を最適値に制御することで、エンジン回転速度を所
定値(約2000r/min)まで上昇させる。具体的
には点火時期と燃料噴射時期を進角側に制御、燃料供給
量を増量側に制御する。なお、点火時期、燃料供給量及
び燃料噴射時期をステップ状に急峻に変化させること
で、内燃機関の燃焼が急激に変わりエンジン回転速度を
短時間で上昇させることが可能になる。
【0026】エンジン回転速度を所定値までスムーズに
上昇させることで船体の推進力も上昇し、ステアリング
ハンドル7の操作方向に進行方向を変えることが可能に
なり、危険回避ができるようになる。ここで、危険回避
ができた後に点火時期、燃料供給量と燃料噴射時期を通
常の制御値に戻すことで、船体を停止させることができ
る。なお、危険回避の終了可否の判断としては、危険回
避操作の検知後の所定時間T経過後、またはステアリン
グハンドル7を戻した時などで行うことが可能である。
【0027】なお、危険回避のステアリングハンドル操
作を行うと共に、スロットル開度を開く操作が行われた
場合には、スロットル開度を開いたことによる制御と共
に、上記危険回避の制御を併せて行うことで、さらに安
定したスムーズな動作が可能になることは言うまでもな
い。
【0028】次に、図3のフローチャートに基づいて制
御手段300の動作を説明する。まず、スロットル開度
検出手段22で検出されたスロットル開度に応じて、ス
ロットル位置信号発生手段23から発生したスロットル
位置信号に基づいてスロットル開度が所定以上開いてい
るか否か(全閉近傍であるか否か)を判断する(ステッ
プS1)。スロットル開度が所定以上開いている場合、
ステアリングハンドル7の操作で進行方向を変えること
が可能なジェット推進力があるため通常の制御を行う。
一方、スロットル開度が所定以下の場合、回転速度検出
手段24からの信号に基づいて、エンジン回転速度が減
速中またはアイドル回転速度であるか否か、すなわち船
体1が航走状態であるか否かを判断する(ステップS
2)。エンジン回転速度が減速中またはアイドル回転速
度でなければ、完全に停船しているとして、危険回避の
操作を行う必要がないので通常の制御を行う。
【0029】一方、エンジン回転速度が減速中またはア
イドル回転速度であれば、船体1がまだ航走状態である
として、ステアリングハンドル角度検出手段21からの
危険回避操作信号に基づいて、ステアリングハンドル7
が急激に操作、回転されたかを否かを検出する(ステッ
プS3)。ステアリングハンドル7が急激に操作、回転
されていなければ、操船者が危険回避操作を行っていな
いとして通常の制御を行う。一方、ステアリングハンド
ル7が急激に操作、回転されていれば、操船者が危険回
避操作を行っているとして、危険回避モードと判断し、
点火時期制御手段25あるいは燃料供給量制御手段26
に制御信号を出力して、上述したエンジン回転速度上昇
処理を行う(ステップS4)。
【0030】以上のように、この発明の実施の形態によ
れば、スロットル開度が所定値以下で、船体1が航走状
態である場合において、操船者が危険回避動作を行った
ことを検出して、エンジン回転速度が上昇するように点
火時期、燃料供給量を制御するので、ステアリングハン
ドル7で進行方向を変えることができるほどのジェット
推進力がない状態で航走していても、進行方向を変える
ことができるジェット推進力を速やかに付加して、操船
者が危険回避を安全に行うことができる。
【0031】また、内燃機関制御装置(ECU)の制御
は、エンジンの燃焼状態そのものを最適に制御してお
り、制御の開始からエンジン回転速度が上昇するまでの
応答性は早く、スムーズに危険回避可能なジェット推進
力を発生させることが可能となる。すなわち、操船者が
危険回避操作を行ってから実際に回避可能なジェット推
進力の状態になるまでの時間遅れも短く、最短で安全に
危険回避が可能となる。
【0032】なお、エンジン2への吸入空気量を増大さ
せることが可能な付加装置、例えばスロットルバルブを
強制的に開閉動作させることができるDCモータなどの
装置、または、バイパス吸入空気量を制御する装置を装
着、動作させることで、同様にエンジン回転速度を上昇
させてジェット推進力を発生させることも可能である。
しかし、新たな装置を付加することによるシステム構成
の複雑化、高コスト化のみならず、吸入空気の動作は遅
く応答性も遅いので、本実施の形態のように、点火時
期、燃料供給量を制御してエンジン回転速度を上昇させ
る方が優れていると言える。
【0033】また、現在のECUにおいては、点火時期
制御手段25と燃料供給量制御手段26は一般に内蔵さ
れているので、危険回避のために特別な装置を付加する
必要がなく、安価なシステム構成とすることができる。
【0034】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の発明によ
れば、内燃機関により水を吸引して噴出されるジェット
推進力により航走するジェット推進艇の内燃機関制御装
置であって、内燃機関の回転速度を検出する回転速度検
出手段と、操船者のスロットル操作状態を検出するスロ
ットル操作状態検出手段と、操船者が危険を回避するた
めの操作を行っていることを検出する危険回避操作検出
手段と、スロットル操作状態検出手段で検出されたスロ
ットル開度が所定値以下であり、回転速度検出手段で検
出された内燃機関の回転速度に基づいて船艇が航走状態
であると判断された場合において、危険回避信号発生手
段で操船者が危険回避の操作を行っていることを検出し
た時、内燃機関の回転速度を上昇させる制御手段とを備
えたので、ステアリングハンドルで進行方向を変えるこ
とができるほどのジェット推進力がない状態で航走して
いても、進行方向を変えることができるジェット推進力
を速やかに付加して、操船者が危険回避を安全に行うこ
とができる効果が得られる。
【0035】また、請求項2記載の発明によれば、内燃
機関の点火時期を制御する点火時期制御手段と、内燃機
関への燃料供給量を制御する燃料供給量制御手段とを備
え、点火時期制御手段及び燃料供給量制御手段の少なく
とも一つを用いて内燃機関の回転速度を上昇させるの
で、操船者が危険回避操作をおこなってから実際に回避
可能なジェット推進力の状態になるまでの時間遅れが短
く、最短で安全に危険回避ができる効果が得られる。ま
た、危険回避のために特別な装置を付加する必要がな
く、安価なシステム構成とすることができる効果が得ら
れる。
【0036】また、請求項3記載の発明によれば、点火
時期は、通常より進角側に制御するので、速やかにエン
ジン回転速度を上昇させることができる効果が得られ
る。
【0037】また、請求項4記載の発明によれば、燃料
供給量は、通常より増量側に制御するので、速やかにエ
ンジン回転速度を上昇させることができる効果が得られ
る。
【0038】また、請求項5記載の発明によれば、燃料
供給量は、燃料供給時期を通常より進角側にするので、
速やかにエンジン回転速度を上昇させることができる効
果が得られる。
【0039】また、請求項6記載の発明によれば、危険
回避操作検出手段は、操船者がステアリングハンドルの
操作を急激に行ったか否かを検出するので、速やかに、
操船者の危険回避動作を検出できる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態によるジェット推進艇
の内燃機関制御装置の構成を示すブロック図である。
【図2】 この発明の実施の形態によるジェット推進艇
の内燃機関制御装置の動作を示すタイムチャートであ
る。
【図3】 この発明の実施の形態によるジェット推進艇
の内燃機関制御装置の動作を示すフローチャートであ
る。
【図4】 従来のジェット推進艇の内燃機関制御装置が
搭載されているPWCの一般的な構造を示す斜視図であ
る。
【図5】 従来のジェット推進艇の内燃機関制御装置が
搭載されているPWCのステアリング操作を示す動作図
である。
【符号の説明】
1 船体、2 エンジン、3 スロットルバルブ、4
インペラ、5 噴出ノズル、6 ステアリングノズル、
7 ステアリングハンドル、8 スロットルレバー、9
ステアリングケーブル、10 スロットルケーブル、
21 ステアリングハンドル角度検出手段、22 スロ
ットル開度検出手段、23スロットル位置信号発生装
置、24 回転速度検出手段、25 点火時期制御手
段、26 燃料供給量制御手段、27 スロットルバル
ブ開度駆動手段、28 補助吸入空気量制御手段、30
マイコン、31a〜31d 入力回路、32a〜32
d 出力回路、300 制御手段
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年5月22日(2002.5.2
2)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明に係るジェット
推進艇の内燃機関制御装置は、内燃機関により水を吸引
して噴出されるジェット推進力により航走するジェット
推進艇の内燃機関制御装置であって、内燃機関の回転速
度を検出する回転速度検出手段と、操船者のスロットル
操作状態を検出するスロットル操作状態検出手段と、操
船者が危険を回避するための操作を行っていることを検
出する危険回避操作検出手段と、スロットル操作状態検
出手段で検出されたスロットル開度が所定値以下であ
り、回転速度検出手段で検出された内燃機関の回転速度
に基づいてジェット推進艇が航走状態であると判断され
た場合において、危険回避操作検出手段で操船者が危険
回避の操作を行っていることを検出した時、内燃機関の
回転速度を上昇させる制御手段とを備えたものである。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正内容】
【0034】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の発明によ
れば、内燃機関により水を吸引して噴出されるジェット
推進力により航走するジェット推進艇の内燃機関制御装
置であって、内燃機関の回転速度を検出する回転速度検
出手段と、操船者のスロットル操作状態を検出するスロ
ットル操作状態検出手段と、操船者が危険を回避するた
めの操作を行っていることを検出する危険回避操作検出
手段と、スロットル操作状態検出手段で検出されたスロ
ットル開度が所定値以下であり、回転速度検出手段で検
出された内燃機関の回転速度に基づいてジェット推進艇
が航走状態であると判断された場合において、危険回避
操作検出手段で操船者が危険回避の操作を行っているこ
とを検出した時、内燃機関の回転速度を上昇させる制御
手段とを備えたので、ステアリングハンドルで進行方向
を変えることができるほどのジェット推進力がない状態
で航走していても、進行方向を変えることができるジェ
ット推進力を速やかに付加して、操船者が危険回避を安
全に行うことができる効果が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 41/10 335 F02D 41/10 335Z 43/00 301 43/00 301B F02P 5/15 F02P 5/15 F Fターム(参考) 3G022 CA04 DA01 GA05 GA08 3G084 AA08 BA05 BA13 BA15 BA17 CA03 DA15 FA10 FA33 3G301 HA26 JA03 KB06 LA01 MA11 MA18 NE11 PA11Z PE01Z PF15Z

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関により水を吸引して噴出される
    ジェット推進力により航走するジェット推進艇の内燃機
    関制御装置であって、上記内燃機関の回転速度を検出す
    る回転速度検出手段と、操船者のスロットル操作状態を
    検出するスロットル操作状態検出手段と、上記操船者が
    危険を回避するための操作を行っていることを検出する
    危険回避操作検出手段と、上記スロットル操作状態検出
    手段で検出されたスロットル開度が所定値以下であり、
    上記回転速度検出手段で検出された上記内燃機関の回転
    速度に基づいて船体が航走状態であると判断された場合
    において、上記危険回避信号発生手段で上記操船者が危
    険回避の操作を行っていることを検出した時、上記内燃
    機関の回転速度を上昇させる制御手段とを備えたことを
    特徴とするジェット推進艇の内燃機関制御装置。
  2. 【請求項2】 内燃機関の点火時期を制御する点火時期
    制御手段と、上記内燃機関への燃料供給量を制御する燃
    料供給量制御手段とを備え、上記点火時期制御手段及び
    上記燃料供給量制御手段の少なくとも一つを用いて上記
    内燃機関の回転速度を上昇させることを特徴とする請求
    項1記載のジェット推進艇の内燃機関制御装置。
  3. 【請求項3】 点火時期は、通常より進角側に制御する
    ことを特徴とする請求項2記載のジェット推進艇の内燃
    機関制御装置。
  4. 【請求項4】 燃料供給量は、通常より増量側に制御す
    ることを特徴とする請求項2または3記載のジェット推
    進艇の内燃機関制御装置。
  5. 【請求項5】 燃料供給量は、燃料供給時期を通常より
    進角側にすることで制御することを特徴とする請求項3
    から5のいずれか一項に記載のジェット推進艇の内燃機
    関制御装置。
  6. 【請求項6】 危険回避操作検出手段は、操船者がステ
    アリングハンドルの操作を急激に行ったか否かを検出す
    ることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記
    載のジェット推進艇の内燃機関制御装置。
JP2002027011A 2002-02-04 2002-02-04 ジェット推進艇の内燃機関制御装置 Expired - Fee Related JP3610954B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002027011A JP3610954B2 (ja) 2002-02-04 2002-02-04 ジェット推進艇の内燃機関制御装置
US10/222,820 US6709303B2 (en) 2002-02-04 2002-08-19 Internal combustion engine control unit for jet propulsion type watercraft

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002027011A JP3610954B2 (ja) 2002-02-04 2002-02-04 ジェット推進艇の内燃機関制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003227397A true JP2003227397A (ja) 2003-08-15
JP3610954B2 JP3610954B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=27654611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002027011A Expired - Fee Related JP3610954B2 (ja) 2002-02-04 2002-02-04 ジェット推進艇の内燃機関制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6709303B2 (ja)
JP (1) JP3610954B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1264724C (zh) * 2001-09-18 2006-07-19 本田技研工业株式会社 喷射推进船
JP2004360651A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Yamaha Marine Co Ltd 水ジェット推進艇のエンジン出力制御装置
JP2005009388A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Yamaha Marine Co Ltd 水ジェット推進艇のエンジン出力制御装置
JP4420738B2 (ja) * 2004-05-24 2010-02-24 ヤマハ発動機株式会社 水ジェット推進艇の速度制御装置
US7337739B2 (en) * 2004-06-07 2008-03-04 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Steering-force detection device for steering handle of vehicle
US7430466B2 (en) * 2004-06-07 2008-09-30 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Steering force detection device for steering handle of vehicle
JP2006008044A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Yamaha Marine Co Ltd 水ジェット推進艇のエンジン出力制御装置
JP2006194169A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Mitsubishi Electric Corp エンジン制御装置
US7513807B2 (en) * 2005-01-20 2009-04-07 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Operation control system for planing boat
JP2006199136A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Yamaha Marine Co Ltd 滑走艇の運転制御装置
JP2006200442A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Yamaha Marine Co Ltd 小型船舶の運転制御装置
JP2007314084A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Yamaha Marine Co Ltd 滑走艇の運転制御装置
GB2506921B (en) 2012-10-14 2015-06-10 Gibbs Tech Ltd Enhanced steering

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2207938A1 (en) * 1997-01-10 1998-07-10 Alain Rheault Low speed steering system
US6159059A (en) 1999-11-01 2000-12-12 Arctic Cat Inc. Controlled thrust steering system for watercraft
EP1120221B1 (de) * 2000-01-27 2003-04-02 AWM Mold Tech AG Spritzgusswerkzeug für die Herstellung von scheibenförmigen Informationsträgern
JP4443003B2 (ja) 2000-06-09 2010-03-31 川崎重工業株式会社 ジェット推進型滑走艇
US6551152B2 (en) * 2000-06-09 2003-04-22 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Jet-propulsive watercraft

Also Published As

Publication number Publication date
JP3610954B2 (ja) 2005-01-19
US20030148673A1 (en) 2003-08-07
US6709303B2 (en) 2004-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8202136B2 (en) Watercraft with steer-responsive reverse gate
US7163425B2 (en) Personal watercraft
JP2003227397A (ja) ジェット推進艇の内燃機関制御装置
US9623943B2 (en) Jet propulsion boat
JP2003227373A (ja) ジェット推進艇の内燃機関制御装置
JP2005009388A (ja) 水ジェット推進艇のエンジン出力制御装置
US7744433B2 (en) Jet-propulsion personal watercraft
JP2005337016A (ja) 水ジェット推進艇の速度制御装置
US7980904B2 (en) Driving power output control for personal watercraft
JP2014024534A (ja) 水ジェット推進艇
JP3901630B2 (ja) 水ジェット推進艇の運転制御装置
JP2016037222A (ja) ジェット推進艇
JP2004100688A (ja) 水ジェット推進艇のエンジン出力制御装置
USRE40762E1 (en) Jet-propulsion watercraft
JP2008094256A (ja) ウォータービークル
JP2016037223A (ja) ジェット推進艇
JP2005016354A (ja) 水ジェット推進艇のエンジン出力制御装置
US9527564B2 (en) Small vessel propulsion system
JP2007085308A (ja) ジェット推進艇
JP2001354195A (ja) ジェット推進型滑走艇
JP2021075133A (ja) 小型船舶および小型船舶のトリム角度制御方法
JP2002180861A (ja) 小型滑走艇
US8335633B2 (en) Driving control system for personal watercraft
JP4216171B2 (ja) ジェット推進艇のスラスト制御装置
JP2024039840A (ja) 水ジェット推進艇および水ジェット推進艇のバウアップ姿勢の維持方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041011

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3610954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees