JP2003226941A - マルテンサイト系ステンレス鋼およびその製造方法 - Google Patents

マルテンサイト系ステンレス鋼およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003226941A
JP2003226941A JP2002029067A JP2002029067A JP2003226941A JP 2003226941 A JP2003226941 A JP 2003226941A JP 2002029067 A JP2002029067 A JP 2002029067A JP 2002029067 A JP2002029067 A JP 2002029067A JP 2003226941 A JP2003226941 A JP 2003226941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scale
layer
less
stainless steel
martensitic stainless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002029067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4186471B2 (ja
Inventor
Mutsumi Tanida
睦 谷田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2002029067A priority Critical patent/JP4186471B2/ja
Priority to ARP030100330A priority patent/AR038674A1/es
Priority to AT03703194T priority patent/ATE350503T1/de
Priority to EP03703194A priority patent/EP1481107B1/en
Priority to CA002475000A priority patent/CA2475000C/en
Priority to PCT/JP2003/001194 priority patent/WO2003066924A1/en
Priority to MXPA04007628A priority patent/MXPA04007628A/es
Priority to AU2003206134A priority patent/AU2003206134B2/en
Priority to CN200910005360XA priority patent/CN101538682B/zh
Priority to BRPI0307463-3A priority patent/BR0307463B1/pt
Priority to DE60310890T priority patent/DE60310890T2/de
Priority to CNA038034379A priority patent/CN1628184A/zh
Publication of JP2003226941A publication Critical patent/JP2003226941A/ja
Priority to US10/670,277 priority patent/US6890665B1/en
Priority to NO20043694A priority patent/NO337315B1/no
Application granted granted Critical
Publication of JP4186471B2 publication Critical patent/JP4186471B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/923Physical dimension
    • Y10S428/924Composite
    • Y10S428/926Thickness of individual layer specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/45Scale remover or preventor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/45Scale remover or preventor
    • Y10T29/4533Fluid impingement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/45Scale remover or preventor
    • Y10T29/4533Fluid impingement
    • Y10T29/4544Liquid jet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24471Crackled, crazed or slit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31Surface property or characteristic of web, sheet or block

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】耐候性の高いマルテンサイト系ステンレス鋼お
よびその製造方法の提供。 【解決手段】質量%で、C:0.15〜0.22%、Si:0.18〜
1.0%、Mn:0.05〜1.0%、Cr:10.5〜14.0%で、残部が
実質的にFeからなり、不純物として、Ni:0.20%以下、
Al:0.05%以下、N:0.100%以下、S:0.015%以下、
P:0.020%以下であるマルテンサイト系ステンレス鋼
であって、母材表面を覆うスケール層が、主としてFeCr
からなる内層スケールと、内層スケールの表面の
1%以上15%以下を覆い、厚みが20μm以下である外層
スケールとからなり、前記スケール層の表面に防錆油が
塗布されているマルテンサイト系ステンレス鋼。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マルテンサイト系
ステンレス鋼およびその製造方法に係り、より詳しく
は、高い耐候性が要求される構造物などに用いられ、屋
外および屋内保管であっても発錆を防止できるマルテン
サイト系ステンレス鋼およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】鋼中にCrを12〜15%程度含有させたステ
ンレス鋼は、一般に13%Cr鋼と呼ばれ、耐力や降伏応力
などの機械的特性や耐熱性などに優れるため、例えば、
油井管などの材料として使用されている。
【0003】通常、13%Cr鋼の製造では、鋼材を高温で
熱処理し焼入れを施すため、13%Cr鋼の表面には、不可
避的に内層スケールと外層スケールからなる2層構造を
有するスケール層が形成される。内層スケールは、耐候
性の高いスピネル型のFeCrを主として、FeO、Fe
、FeSiOなどからなり、13%Cr鋼の母材表面
との密着性に優れる。また、外層スケールはFe
Feなどからなり、密着性が悪い。
【0004】従来は、このようなスケール層に対し、酸
洗やショットブラストを施し、強制的に脱スケールした
後の13%Cr鋼を出荷することが行われていたが、近年で
は、工数や製造コストの増加を抑えるなどの理由からス
ケール付きのまま出荷する場合も増加している。
【0005】一方、13%Cr鋼には、高い耐候性が求めら
れ、耐候性を高める方法として、鋼表面に防錆油を塗布
することが行われている。しかし、スケール付きの13%
Cr鋼に対し、防錆油を塗布した場合には、輸送途中に密
着性の悪い外層スケールのみが剥離し、外層スケールと
ともに防錆油が脱落するため、十分な耐候性を得ること
ができないという問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】高い耐候性を有する13
%Cr鋼を得るために、様々な製造方法が検討されてい
る。
【0007】耐候性を高めるためには、鋼の表面状態が
重要となる。そこで、13%Cr鋼の表面状態の改善するた
めの方法として、無酸化雰囲気下で加熱し焼入れを行う
方法が挙げられる。鋼の表面に形成されるスケール層の
主な成分は、鉄の酸化物であるが、この方法では、13%
Cr鋼が酸化される、すなわちスケール層が形成されるこ
とがない。このため、外層スケールの剥離の問題は生じ
ないので、防錆油を塗布すれば、十分な耐候性を得るこ
とができる。しかし、この方法では、無酸化雰囲気を得
るための装置が必要であり、設備コストおよびランニン
グコストが増加するため、結果として製造コストの増加
につながる。
【0008】耐候性を高める別の方法としては、焼入れ
の際の加熱温度を低下させる方法が挙げられる。この方
法を用いれば、形成されるスケールの量を減少させるこ
とはできるが、スケール層が形成されることには変わり
はない。この場合も、輸送途中に外層スケールが剥離
し、外層スケールとともに防錆油が脱落する危険性を有
する。
【0009】一方、外層スケールの剥離を防止するため
には、あらかじめ外層スケールを除去すればよい。特開
平11−302802号公報には、脱スケールした後に
焼入処理を行い、焼戻処理を行うマルテンサイト系ステ
ンレス鋼の製造方法が、特開平11−302802号公
報には、焼入処理後に脱スケールを行い、焼戻処理を行
うマルテンサイト系ステンレス鋼の製造方法が開示され
ている。これらの製造方法では、剥離しやすい外層スケ
ールを完全に除去するため、耐候性には優れるが、最後
に行う焼戻処理の際に、再度スケールが発生する。より
高い耐候性を有するマルテンサイト系ステンレス鋼とす
るためには、焼戻の際に形成されたスケールの処置をい
かに行うかが重要となる。
【0010】本発明は、以上のような課題を解決するも
のであり、FeCrを主成分とする内層スケールを有
し、かつ外層スケールの剥離も生じないため高い耐候性
を有するマルテンサイト系ステンレス鋼およびその製造
方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者は、内層スケー
ルと外層スケールからなるスケール層の特性に着目し
た。前述のように、内層スケールは耐候性が高く、かつ
母材との密着性が良好であるのに対し、外層スケールは
密着性が悪く、耐候性の低下の原因となる。このことを
考慮すると、予め外層スケールを除去すれば、内層スケ
ールが鋼の表面に露出し、鋼自体の耐候性は良好にな
る。
【0012】しかしながら、外層スケールは密着性が悪
いとはいえ、容易に除去することができず、作業効率を
考えると、外層スケールのみを完全に剥離することは、
困難である。よって、耐候性に影響を与えない程度に外
層スケールを剥離すれば十分であると考えた。
【0013】一方、外層スケールを剥離した場合、露出
した内層スケール全面に微細な割れが不可避的に生じ
る。この割れは、面積比率にして2.0%以下と極めて小
さなものであるが、この割れを起点として錆が発生しう
るため、好ましいものではない。そこで、この割れを利
用し、防錆油を塗布することで錆の発生を防止すること
とした。この場合、割れに防錆油が浸透することで、割
れがくさびとして働き、防錆油の剥離を防止することが
できるので、耐候性を長く持続させることも可能にな
る。
【0014】そして、このようなスケール層を有するマ
ルテンサイト系ステンレス鋼の製造方法についても考え
た。製造においては、最終的にスケール層の状態が重要
となるため、焼戻の際の脱スケール処理で所望のスケー
ル層が形成されればよい。そこで、まず、焼入の際の加
熱時に形成されたスケール層を完全に除去することで、
母材の状態を復元させ、その後、焼戻し、焼戻により形
成されたスケール層を所望のスケール層が得られるよう
に脱スケールする。このようにすれば、全スケール厚が
薄くなり、焼戻後の脱スケールが容易になり、かつ焼入
の際の加熱時に形成されたスケール層と焼戻により形成
されたスケール層が混同することがなくなるので、所望
のスケール層の状態を安定的に得ることが可能となる。
【0015】本発明は、以上示したように完成した発明
であって、下記(1)のマルテンサイト系ステンレス鋼
および下記(2)のマルテンサイト系ステンレス鋼の製
造方法を要旨としている。
【0016】(1)質量%で、C:0.15〜0.22%、Si:
0.18〜1.0%、Mn:0.05〜1.0%およびCr:10.5〜14.0%
を含み、残部が実質的にFeからなり、不純物として、N
i:0.20%以下、Al:0.05%以下、N:0.100%以下、
S:0.015%以下およびP:0.020%以下であるマルテン
サイト系ステンレス鋼であって、母材表面を覆うスケー
ル層が、主としてFeCrからなる内層スケールと、
内層スケールの表面の1%以上15%以下を覆い、厚みが2
0μm以下である外層スケールとからなり、前記スケー
ル層の表面に防錆油が塗布されていることを特徴とする
マルテンサイト系ステンレス鋼。
【0017】(2)質量%で、C:0.15〜0.22%、Si:
0.18〜1.0%、Mn:0.05〜1.0%およびCr:10.5〜14.0%
を含み、残部が実質的にFeからなり、不純物として、N
i:0.20%以下、Al:0.05%以下、N:0.100%以下、
S:0.015%以下およびP:0.020%以下である母材を焼
入炉で、850〜980℃に加熱した後、形成されたスケール
層を完全に脱スケールし、続いて焼入を施した後、焼戻
炉で、焼戻し、新たに形成されたスケール層を脱スケー
ルして、母材表面を覆うスケール層を、主としてFeCr
からなる内層スケールと、内層スケールの表面の1
%以上15%以下を覆い、厚みが20μm以下である外層ス
ケールとからなるスケール層とし、前記スケール層に防
錆油を塗布することを特徴とするマルテンサイト系ステ
ンレス鋼の製造方法。
【0018】また、(2)のマルテンサイト系ステンレ
ス鋼の製造方法では、焼入炉における脱スケールを高圧
水デスケーラで473N/mm以上の衝突圧力により行い、
焼戻炉における脱スケールを高圧水デスケーラで167〜3
43N/mmの衝突圧力により行うことが好ましい。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明に係るマルテンサイト系ス
テンレス鋼は、以下の説明で鋼管用としているが、これ
に限定されるものではなく、板状、棒状などのような形
状であってもよい。また、本発明に係るマルテンサイト
系ステンレス鋼の製造方法を実施するに際しても、予め
これらの形状の母材を用いることができる。以下では、
本発明に関し、(1)鋼(母材)の化学組成、(2)ス
ケール層構造、および(3)焼入および焼戻についてそ
れぞれ詳細に述べる。
【0020】(1)鋼(母材)の化学組成 鋼の化学組成は、C、Si、MnおよびCrを必須成分とし、
その他不純物としてNiなどが含有していてもよい。以下
では、鋼の各化学組成とその規定理由について示す。な
お、以下の化学組成に関する%表示はすべて質量%であ
る。
【0021】C:0.15〜0.22% Cは強度を高める効果を有する元素である。80ksi(55
1.58MPa)グレード以上の強度を確保するためには、C
含有量を0.15%以上とすることが必要である。しかし、
Cを多量に含有させると耐食性が低下する。そのため、
C含有量は0.22%以下とすることが必要である。
【0022】Si:0.18〜1.0% Siは製鋼段階で、熱間加工性を劣化させる酸素を低減さ
せる脱酸剤として必要な元素である。Siには、これ以外
にも、スケールの形成を抑制するとともに、その密着性
を高める効果があり、これらの効果を得るためには、Si
含有量を0.18%以上とすることが必要である。しかし、
Siを多量に含有させると靱性が低下する。そのため、Si
含有量は1.0%以下とすることが必要である。
【0023】Mn:0.05〜1.0% MnもSiと同様に脱酸剤として必要な元素である。さらに
Mnには、鋼中の固溶SをMnSとして固定し熱間加工性を
向上させる効果も有する。これらの効果を得るには、Mn
含有量を0.05%以上とすることが必要である。しかし、
Mnを多量に含有させると、靱性が低下し、さらに内層ス
ケールにFeO・Mn系スピネル型酸化物が形成され
るため、内層スケールが脆化し、剥離しやすくなる。そ
のため、Mn含有量は1.0%以下とすることが必要であ
る。靱性をより向上させたい場合には、Mn含有量は0.85
%以下とすることが好ましい。
【0024】Cr:10.5〜14.0% Crは耐食性を向上させる元素、特に耐CO腐食特性に
優れる元素である。孔食や隙間腐食を防ぐためには、Cr
含有量は10.5%以上であることが必要である。一方、Cr
はフェライト形成元素であり、Cr含有量が14.0%超で
は、高温加熱するとδフェライトが生成し、熱間加工性
が低下する上に、フェライトの量が多くなり耐応力腐食
割れ性を損なわないために焼戻を行っても所定の強度が
得られない。したがって、Cr含有量は14.0%以下である
ことが必要である。
【0025】Ni:0.20%以下 Niは耐硫化水素応力割れを引き起こす原因となる元素で
あることから、Ni含有量は0.20%以下であることが必要
である。一方、Niには、母材と内層スケールの密着性を
向上させる効果を有するため、Ni含有量は0.02%以上で
あることが好ましい。
【0026】Al:0.05%以下 Alは鋼の清浄度を劣化させる原因となる元素である。ま
た、連続鋳造で母材を製造する際、ノズル詰まりの原因
となることから、Al含有量は0.05%以下とすることが必
要である。一方、Alは脱酸剤として有効であることか
ら、Al含有量は0.0005%以上であることが好ましい。
【0027】N:0.100%以下 Nは大量に含有させると靱性を低下させる原因となる元
素であることから、N含有量は0.100%以下とすること
が必要である。一方、Nには固溶体強化により強度を向
上させる効果を有することから、N含有量は0.010%以
上であることが好ましい。
【0028】S:0.015%以下 Sは鋼中に含有される不純物元素である。鋼中に大量に
含まれると熱間加工性が著しく低下する。その影響は、
例えば、プラグミルまたはマンドレルミルで製管した場
合あるいはピアシングミルで穿孔する場合に顕著に現
れ、S含有量が多いと疵の発生なく製管することができ
なくなる。このため、S含有量は0.015%以下であるこ
とが必要である。
【0029】P:0.020%以下 PはSと同様に鋼中に含有される不純物元素であり、鋼
中に大量に含まれると疵の発生を防止することができな
い。さらに、靱性も著しく低下するので、P含有量は0.
020%以下であることが好ましい。
【0030】(2)スケール層構造 本発明のマルテンサイト系ステンレス鋼は、その母材表
面を覆うスケール層が内層スケールと外層スケールとか
らなり、スケール層の表面に防錆油が塗布されている。
【0031】図1は、本発明に係るマルテンサイト系ス
テンレス鋼の表面にスケール層が形成した断面を示した
図である。内層スケールは主としてFeCrからな
り、この他、FeO、Fe、FeSiOなどからな
る。FeCrはCrが濃化しているため優れた耐候性を
有し、内層スケールが直接大気に触れても錆びることは
ない。この内層スケールは母材表面の全面を覆い、母材
を保護する役割を果たす。内層スケールには、微細な割
れが不可避的に生じるため、この割れを起点として錆が
発生することがあるが、この錆の発生は後述する防錆油
にて防止することができる。
【0032】一方、外層スケールは内層スケールの表面
に存在し、FeやFeなどからなる。外層スケ
ールは、内層スケールの表面の1%以上15%以下を覆
い、その厚みは20μm以下である。
【0033】外層スケールの内層スケール被覆率(以
下、被覆率という)が高いと、輸送の際などに外層スケ
ールが剥離する量が多くなり、その剥離とともに防錆油
も大量に脱落するため、高い耐候性を得ることができな
い。被覆率がゼロであれば、剥離も起こらず、高い耐候
性を得ることができるが、製造の際、外層スケールを完
全に剥離させるには多くの時間や工数がかかる。
【0034】後述するように、本発明に係るマルテンサ
イト系ステンレス鋼の製造方法では、外層スケールを脱
スケールして被覆率を下げる。脱スケールしても残存し
ている外層スケールはすでに剥離した外層スケールに比
べ、剥離しにくい外層スケールであり、このような外層
スケールであれば、わずかに外層スケールとして残存し
ていても剥離しにくいと考えられる。このとき、外層ス
ケールの剥離によって生じる耐候性の問題は生じないた
めには、被覆率が15%以下になるまで脱スケールする必
要がある。一方、脱スケールを行うために要する時間や
作業工数などの生産性を考慮すると、被覆率は1%以上
とすることが好ましい。より好ましくは、5%以上であ
る。
【0035】また、外層スケールの厚みは厚いほど剥離
しやすくなり、耐候性を害するので、20μm以下とする
ことが必要である。
【0036】さらに、以上のような内層スケールと外層
スケールとからなるスケール層の表面に対し、防錆油
(図1では非表示)が塗布される。防錆油は、マルテン
サイト系ステンレス鋼自体の耐候性をさらに高くする役
割を果たすが、主として内層スケールに生じた割れに浸
透することによって、割れを起点とした錆の発生を防止
する役割を果たす。そのため、防錆油としては、割れに
浸透しやすい性質を有するものを有することが好まし
い。例えば、植物油、鉱物油などを防錆油として使用す
ることができる。
【0037】(3)焼入および焼戻 本発明では、マルテンサイト系ステンレス鋼を製造する
に当たり、焼入および焼戻を施す。焼入を行う前の母材
は、通常行われる製造方法で製造されれば十分であり、
上記(1)の化学組成を含有する。
【0038】(a)焼入 焼入に際しては、まず、焼入炉にて母材を加熱する。こ
のとき、焼入炉の雰囲気は、LNG、LOG、重油、ブ
タンなどのガス雰囲気であればよく、より具体的には、
焼入炉は、O:0.01〜8.0%、HO:3.0〜20.0%、
CO:1.0〜20.0%、N他:残部からなるガス雰囲
気とすることが好ましい。焼入炉内をこのような雰囲気
にしないと、不完全燃焼またはO過剰による原単位の
悪化、あるいは余分なガスや水蒸気の吹き込みが必要と
なり、コストの上昇を招く。
【0039】焼入炉では、母材を850〜980℃に加熱した
後、形成されたスケール層を完全に脱スケールし、焼入
を施す。加熱により母材表面に内層スケールと外層スケ
ールからなるスケール層が形成される。ここで、加熱温
度が850℃未満であると、母材をオーステナイト単層に
することができない。さらに脱スケールの際、完全にス
ケール層を剥離することが困難になる。すなわち、例え
ば高圧水デスケーラによる脱スケールを行う場合、水圧
によって機械的にスケール剥離を行うだけでなく、母材
とスケール層との熱膨張係数の相違を利用しスケール剥
離を行っている。加熱温度が低い場合には、熱膨張係数
の相違によるスケール剥離の効果が期待できず、完全に
スケール層を脱スケールすることが困難になる。また、
加熱温度が980℃超であると、母材の脆性が低下する。
【0040】スケール層の脱スケールは、スケール層を
完全に剥離できればどのような方法であってもよい。ス
ケール層を完全に剥離するのは、以下のような理由のた
めである。すなわち、下記(b)焼戻においてもスケー
ル層が形成されるため、スケール層が一部でも残存して
いれば、焼入の際の加熱時に形成されたスケール層と焼
戻により形成されたスケール層が混同することとなる。
このとき、混同したスケール層の状態は、焼入の際の加
熱時に形成されたスケール層の量により異なるため、剥
離するスケール層の量の調整が困難になり、所望のスケ
ール層を得ることが難しくなるためである。脱スケール
の方法としては、上でも例示したように高圧水デスケー
ラなどを用いる方法が挙げられる。
【0041】図2は、高圧水デスケーラにより焼入の際
の加熱時に形成されたスケール層を剥離したときの高圧
水の衝突圧力とスケール層の厚みの関係を示した図であ
る。ここで、衝突圧力とはスケール層にかかる単位面積
あたりの圧力のことをいう。図2より、高圧水デスケー
ラにより完全にスケール層を脱スケールするには、473
N/mm以上の衝突圧力により脱スケールすることが必
要である。
【0042】脱スケール後は、鋼材に焼入を施すが、そ
の焼入の方法は特に問わない。焼入により母材をマルテ
ンサイト組織に変態させることができる。
【0043】(b)焼戻 焼戻に際しても、使用する焼戻炉は、焼入と同様のガス
雰囲気とすればよい。ガス雰囲気に関しては、上で述べ
たとおりである。焼戻によって、内層スケールと外層ス
ケールからなるスケール層が新たに形成されるが、脱ス
ケールでは、この新たなスケール層の一部を剥離する。
脱スケールは、耐候性の高い内層スケールを残し、外層
スケールが、内層スケールの表面の1%以上15%以下を
覆い、その厚みが20μm以下となれば、どのような方法
で行ってもよい。脱スケールの方法としては、高圧水デ
スケーラなどを用いる方法が挙げられる。
【0044】図3は、高圧水デスケーラにより焼戻によ
り形成されたスケール層を剥離したときの高圧水の衝突
圧力とスケール層の厚みの関係を示した図である。
【0045】図4は、高圧水デスケーラにより焼戻によ
り形成されたスケール層を剥離したときの高圧水の衝突
圧力と被覆率の関係を示した図である。
【0046】両図から分かるように、高水圧デスケーラ
で焼戻により形成されたスケールを脱スケールして、被
覆率を1〜15%とし、かつ外層スケールの厚みを20μm
以下とするには、167〜343N/mmの衝突圧力により脱
スケールすることが必要である。
【0047】そして、このようなスケール層に対し防錆
油を塗布することで耐候性の高いマルテンサイト系ステ
ンレス鋼を得ることができる。
【0048】
【実施例】本発明の効果を確かめるために、様々のスケ
ール層を有するマルテンサイト系ステンレス鋼を用意
し、曝露試験を行い赤錆の発生状態を調査した。供試材
としては、外径88.9mm、肉厚6.44mmの継目無鋼管を用い
た。なお、供試材の化学組成は、C:0.19%、Si:0.24
%、Mn:0.78%、Cr:12.7%、Ni:0.12%、Al:0.003
%、N:0.029%、S:0.001%、P:0.015%である。
【0049】スケール層を供試材に形成するため、ま
ず、供試材を焼入炉でO:5%、H O:10%、CO
:10%、N他:残部からなるガス雰囲気下、970℃
に加熱し、空冷焼入を行う前に、高圧水デスケーラーで
供試材に473N/mmの衝突圧力をかけて脱スケールし、
完全にスケール層を剥離した。
【0050】そして、焼戻炉にて、上記焼入れ炉と同じ
雰囲気下で700℃で30分、焼戻し、新たに形成されたス
ケール層を再度、高圧水デスケーラーで脱スケールし
た。このとき、高圧水デスケーラーの放水圧力および供
試材との距離を調整することにより、衝突圧力を変化さ
せ供試材それぞれのスケール層の状態を変えた。スケー
ルの状態は、管状である供試材の両端から200mmの箇所
と中央部について、供試材の外面を90度ごとに4点1mm
の面積領域を計12点、EPMAおよびSEMにより調査し、C
rの存在する部分を内層スケール、Crの存在しないFeと
Oからなる部分を外層スケールと考えて、12点の平均値
から被覆率を割り出した。
【0051】供試材はスケール層の状態が同じものを2
個づつ用意し、その一方には、防錆油としてアマニ油を
塗布した。そして、それぞれの供試材を模擬的に出荷・
輸送した後の状態にするために、振幅10mm、1分間に60
回のサイクルで1時間振動を付与し、さらに人工海水を
100倍の水で希釈した水溶液を塗布して、温度50℃、湿
度98%の環境下に1週間曝露して、赤錆の発生状態を調
査した。
【0052】赤錆の発生状態の調査は、コンピュータに
取り込んだ供試材の画像を赤色、青色、緑色の3原色毎
の濃度ヒストグラムを作成し、これらの濃度ヒストグラ
ムからその画像の特徴を表す画素濃度、ピーク度数など
のパラメータより特徴値を算出し、予め用意した閾値と
比較することで、供試材の表面性状を判別し、その判別
結果より赤錆の面積割合を計算した。
【0053】表1は、各供試材のスケール層の状態と赤
錆の発生状況を示した表である。
【0054】
【表1】
【0055】防錆油を塗布しないものに関しては、いず
れも赤錆が発生した。一方、防錆油を塗布したものう
ち、被覆率が15%を超えるもの(No.1〜14、21〜23)に
関しては、外層スケールの厚みを薄くしても赤錆は発生
した。また、被覆率が15%以下のもの(No.15〜20、24
〜27)に関しても、外層スケールの厚みが厚い場合、赤
錆は発生した(No. 24〜27)。これらは、供試材を振動
させたため、外層スケールとともに防錆油が脱落したた
めであると考えられる。
【0056】この結果より、被覆率が15%以下でかつ外
層スケールの厚みが20μm以下であれば、耐候性が高い
マルテンサイト系ステンレス鋼を得ることができる。
【0057】
【発明の効果】本発明では、母材表面に形成されるスケ
ール層を、主としてFeCrからなる内層スケール
と、内層スケールの表面の1%以上15%以下を覆い、厚
みが20μm以下である外層スケールとから構成し、防錆
油を塗布することにより、屋外および屋内保管であって
も発錆することのない耐候性の高いマルテンサイト系ス
テンレス鋼を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るマルテンサイト系ステンレス鋼の
表面にスケール層が形成した断面を示した図である
【図2】高圧水デスケーラにより焼入の際の加熱時に形
成されたスケール層を剥離したときの高圧水の衝突圧力
とスケール層の厚みの関係を示した図である。
【図3】高圧水デスケーラにより焼戻により形成された
スケール層を剥離したときの高圧水の衝突圧力とスケー
ル層の厚みの関係を示した図である。
【図4】高圧水デスケーラにより焼戻により形成された
スケール層を剥離したときの高圧水の衝突圧力と被覆率
の関係を示した図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C22C 38/40 C22C 38/40

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】質量%で、C:0.15〜0.22%、Si:0.18〜
    1.0%、Mn:0.05〜1.0%およびCr:10.5〜14.0%を含
    み、残部が実質的にFeからなり、不純物として、Ni:0.
    20%以下、Al:0.05%以下、N:0.100%以下、S:0.0
    15%以下およびP:0.020%以下であるマルテンサイト
    系ステンレス鋼であって、母材表面を覆うスケール層
    が、主としてFeCrからなる内層スケールと、内層
    スケールの表面の1%以上15%以下を覆い、厚みが20μ
    m以下である外層スケールとからなり、前記スケール層
    の表面に防錆油が塗布されていることを特徴とするマル
    テンサイト系ステンレス鋼。
  2. 【請求項2】質量%で、C:0.15〜0.22%、Si:0.18〜
    1.0%、Mn:0.05〜1.0%およびCr:10.5〜14.0%を含
    み、残部が実質的にFeからなり、不純物として、Ni:0.
    20%以下、Al:0.05%以下、N:0.100%以下、S:0.0
    15%以下およびP:0.020%以下である母材を焼入炉
    で、850〜980℃に加熱した後、形成されたスケール層を
    完全に脱スケールし、続いて焼入を施した後、焼戻炉
    で、焼戻し、新たに形成されたスケール層を脱スケール
    して、母材表面を覆うスケール層を、主としてFeCr
    からなる内層スケールと、内層スケールの表面の1%
    以上15%以下を覆い、厚みが20μm以下である外層スケ
    ールとからなるスケール層とし、前記スケール層に防錆
    油を塗布することを特徴とするマルテンサイト系ステン
    レス鋼の製造方法。
  3. 【請求項3】焼入炉における脱スケールを高圧水デスケ
    ーラで473N/mm以上の衝突圧力により行い、焼戻炉に
    おける脱スケールを高圧水デスケーラで167〜343N/mm
    の衝突圧力により行うことを特徴とする請求項2に記
    載のマルテンサイト系ステンレス鋼の製造方法。
JP2002029067A 2002-02-06 2002-02-06 マルテンサイト系ステンレス鋼およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4186471B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002029067A JP4186471B2 (ja) 2002-02-06 2002-02-06 マルテンサイト系ステンレス鋼およびその製造方法
ARP030100330A AR038674A1 (es) 2002-02-06 2003-02-03 Acero inoxidable martensitico y procedimiento para fabricarlo
CNA038034379A CN1628184A (zh) 2002-02-06 2003-02-05 马氏体不锈钢及其制造方法
CA002475000A CA2475000C (en) 2002-02-06 2003-02-05 Martensitic stainless steel and method for manufacturing the same
PCT/JP2003/001194 WO2003066924A1 (en) 2002-02-06 2003-02-05 Martensitic stainless steel and method for manufacturing the same
MXPA04007628A MXPA04007628A (es) 2002-02-06 2003-02-05 Acero inoxidable martensitico y procedimiento para fabricarlo.
AU2003206134A AU2003206134B2 (en) 2002-02-06 2003-02-05 Martensitic stainless steel and method for manufacturing the same
CN200910005360XA CN101538682B (zh) 2002-02-06 2003-02-05 制造马氏体不锈钢的方法
AT03703194T ATE350503T1 (de) 2002-02-06 2003-02-05 Martensitischer rostfreier stahl und verfahren zu dessen herstellung
DE60310890T DE60310890T2 (de) 2002-02-06 2003-02-05 Martensitischer rostfreier stahl und verfahren zu dessen herstellung
EP03703194A EP1481107B1 (en) 2002-02-06 2003-02-05 Martensitic stainless steel and method for manufacturing the same
BRPI0307463-3A BR0307463B1 (pt) 2002-02-06 2003-02-05 aÇo inoxidÁvel martensÍtico e mÉtodo para fabricaÇço do mesmo.
US10/670,277 US6890665B1 (en) 2002-02-06 2003-09-26 Martensitic stainless steel and method for manufacturing the same
NO20043694A NO337315B1 (no) 2002-02-06 2004-09-03 Martensittisk rustfritt stål samt fremgangsmåte for å fremstille samme

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002029067A JP4186471B2 (ja) 2002-02-06 2002-02-06 マルテンサイト系ステンレス鋼およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003226941A true JP2003226941A (ja) 2003-08-15
JP4186471B2 JP4186471B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=27677878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002029067A Expired - Fee Related JP4186471B2 (ja) 2002-02-06 2002-02-06 マルテンサイト系ステンレス鋼およびその製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6890665B1 (ja)
EP (1) EP1481107B1 (ja)
JP (1) JP4186471B2 (ja)
CN (2) CN101538682B (ja)
AR (1) AR038674A1 (ja)
AT (1) ATE350503T1 (ja)
AU (1) AU2003206134B2 (ja)
BR (1) BR0307463B1 (ja)
CA (1) CA2475000C (ja)
DE (1) DE60310890T2 (ja)
MX (1) MXPA04007628A (ja)
NO (1) NO337315B1 (ja)
WO (1) WO2003066924A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017219348A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 日本電信電話株式会社 撮影画像を用いて金属試料の除錆終点を判定する方法および装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1683884B1 (en) * 2003-10-10 2017-06-28 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Martensitic stainless steel pipe and method for production thereof
CN101423947B (zh) * 2008-12-16 2012-03-14 四川长虹电器股份有限公司 不锈钢外壳的表面处理方法
JP4958998B1 (ja) * 2010-12-27 2012-06-20 株式会社神戸製鋼所 鋼線材及びその製造方法
CN102363863A (zh) * 2011-09-27 2012-02-29 常熟市长江不锈钢材料有限公司 20Cr13马氏体不锈钢管坯及其制造方法
CN102392107B (zh) * 2011-11-16 2013-01-09 东北特殊钢集团有限责任公司 20Cr13~40Cr13马氏体不锈钢的淬火方法
DE102012200425A1 (de) * 2012-01-12 2013-07-18 Heusch Gmbh & Co. Kg Messer sowie Verfahren zu dessen Herstellung
EP3002269B1 (en) 2014-10-03 2019-05-01 NGK Insulators, Ltd. Joined body and method for manufacturing the same
US9908815B2 (en) 2014-10-03 2018-03-06 Ngk Insulators, Ltd. Heat-resistant member and method for producing the same
EP3002268B1 (en) 2014-10-03 2017-12-27 NGK Insulators, Ltd. Joined body
EP3002270B1 (en) 2014-10-03 2020-03-25 NGK Insulators, Ltd. Joined body
CN106319164B (zh) * 2016-10-10 2018-12-21 中国科学院金属研究所 一种马氏体不锈钢的热处理方法
CN110643895B (zh) * 2018-06-27 2021-05-14 宝山钢铁股份有限公司 一种马氏体不锈钢油套管及其制造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63238217A (ja) * 1987-03-26 1988-10-04 Kawasaki Steel Corp 低温靭性および耐応力腐食割れ性に優れたマルテンサイト系ステンレス継目無鋼管の製造方法
US5520751A (en) * 1993-09-24 1996-05-28 Exxon Research And Engineering Company Oxidation of low chromium steels
JPH09143629A (ja) * 1995-11-17 1997-06-03 Kawasaki Steel Corp 鋼管継手カップリング素管材および鋼管継手カップリング素管の製造方法
JP2996245B2 (ja) 1998-02-23 1999-12-27 住友金属工業株式会社 酸化スケ―ル層付きマルテンサイト系ステンレス鋼材およびその製造方法
MY120831A (en) * 1998-12-08 2005-11-30 Sumitomo Metal Ind Martensitic stainless steel products.
AU739624B2 (en) * 1999-05-18 2001-10-18 Nippon Steel Corporation Martensitic stainless steel for seamless steel pipe

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017219348A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 日本電信電話株式会社 撮影画像を用いて金属試料の除錆終点を判定する方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
ATE350503T1 (de) 2007-01-15
NO337315B1 (no) 2016-03-07
AR038674A1 (es) 2005-01-26
CA2475000A1 (en) 2003-08-14
BR0307463B1 (pt) 2011-12-27
NO20043694L (no) 2004-09-03
DE60310890D1 (de) 2007-02-15
CN101538682A (zh) 2009-09-23
MXPA04007628A (es) 2004-11-10
CN101538682B (zh) 2010-12-08
BR0307463A (pt) 2004-11-09
US6890665B1 (en) 2005-05-10
CA2475000C (en) 2008-09-02
JP4186471B2 (ja) 2008-11-26
AU2003206134B2 (en) 2005-09-29
WO2003066924A1 (en) 2003-08-14
DE60310890T2 (de) 2007-08-30
EP1481107A1 (en) 2004-12-01
EP1481107B1 (en) 2007-01-03
CN1628184A (zh) 2005-06-15
AU2003206134A1 (en) 2003-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4358900B1 (ja) 低温靭性に優れた高強度鋼板及び鋼管並びにそれらの製造方法
JP4186471B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼およびその製造方法
TWI704237B (zh) 鋼板及琺瑯製品
JP5928405B2 (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた調質鋼板及びその製造方法
JP6390818B2 (ja) 熱延鋼板、鋼材、及びコンテナ
JP2007138260A (ja) 酸洗い性に優れたばね用鋼線材
CN110225988A (zh) 铁素体系不锈钢热轧钢板及其制造方法
CN111094608B (zh) 钢管和钢板
JP2007138259A (ja) 酸洗い性に優れたばね用鋼線材
JP4380632B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼管およびその製造方法
JP2008156681A (ja) 伸びフランジ性及び表面性状に優れた熱延鋼板並びにその製造方法
JP3738660B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
JP3536752B2 (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた薄肉鋼板およびその製造方法
JPH11158600A (ja) 耐食性に優れたステンレス継目無鋼管およびその製造方法
JP3925119B2 (ja) ミルスケール付きマルテンサイト系ステンレス鋼材の製造方法
JPH0692617B2 (ja) 表面性状と加工性に優れた複合組織熱延高張力鋼板の製造方法
JP4172047B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼の継目無鋼管の製造方法
JP2005264253A (ja) 建築土木構造用鋼材とその製造方法
JPH05112826A (ja) 耐食性および加工性に優れたフエライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP3067943B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼の製造方法
JP2021021089A (ja) ステンレス鋼管の製造方法
JPH02240211A (ja) 耐水素誘起割れ性に優れる電縫鋼管の製法
JP2021021085A (ja) ステンレス鋼管の製造方法
JP2002363686A (ja) 高強度鋼管用鋼板及びその製造方法
JP2014141716A (ja) メカニカルデスケーリング性に優れた鋼線材、および鋼線の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041018

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4186471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees