JP2003226253A - 車両操作装置 - Google Patents

車両操作装置

Info

Publication number
JP2003226253A
JP2003226253A JP2002218542A JP2002218542A JP2003226253A JP 2003226253 A JP2003226253 A JP 2003226253A JP 2002218542 A JP2002218542 A JP 2002218542A JP 2002218542 A JP2002218542 A JP 2002218542A JP 2003226253 A JP2003226253 A JP 2003226253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction force
operating member
vehicle
operating
operation lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002218542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3852381B2 (ja
Inventor
Takehiro Yanaka
壮弘 谷中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002218542A priority Critical patent/JP3852381B2/ja
Priority to US10/283,172 priority patent/US6966397B2/en
Priority to DE60232028T priority patent/DE60232028D1/de
Priority to EP05013141A priority patent/EP1602550B1/en
Priority to DE60207032T priority patent/DE60207032T2/de
Priority to EP02024589A priority patent/EP1316491B1/en
Priority to KR10-2002-0074750A priority patent/KR100492262B1/ko
Publication of JP2003226253A publication Critical patent/JP2003226253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3852381B2 publication Critical patent/JP3852381B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/12Hand levers
    • B62D1/14Tillers, i.e. hand levers operating on steering columns
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/24Providing feel, e.g. to enable selection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/12Hand levers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/001Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup
    • B62D5/005Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup means for generating torque on steering wheel or input member, e.g. feedback
    • B62D5/006Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup means for generating torque on steering wheel or input member, e.g. feedback power actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/008Control of feed-back to the steering input member, e.g. simulating road feel in steer-by-wire applications
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/24Providing feel, e.g. to enable selection
    • F16H2061/241Actuators providing feel or simulating a shift gate, i.e. with active force generation for providing counter forces for feed back
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/04703Mounting of controlling member
    • G05G2009/04707Mounting of controlling member with ball joint
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/04766Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks providing feel, e.g. indexing means, means to create counterforce
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/04766Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks providing feel, e.g. indexing means, means to create counterforce
    • G05G2009/0477Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks providing feel, e.g. indexing means, means to create counterforce holding the member in a number of definite positions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20201Control moves in two planes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両における操作部を初期位置に到達させる
際に、操作部に大きな力が発生することを防止すること
のできる車両操作装置を提供すること。 【解決手段】 車両操作装置に、運転者に操作される操
作レバー10と、操作レバー10の変位量を検出する操
作位置センサ26,36と、操作レバー10に復帰力お
よび反力を発生させる反力発生機構20,30と、反力
発生機構を20,30を制御するマイクロコンピュータ
41を設けた。そして、復帰力と反力を独立して制御す
るようにした。また、操作レバー10が初期位置に到達
したのちに反力が反力発生機構20,30によって発生
するようにした。さらに、電源切断時に、操作レバー1
0を初期位置に保持するトーションばね60を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両に対して変位
可能に設けられて運転者により操作される操作部材に、
その操作部材の状態や操作に応じて初期位置へ移動させ
るための復帰力や反力が付加されるようにした車両操作
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、例えば、特開平8−3435
3号公報に開示されているように、運転者が操作するジ
ョイスティックの操作量に応じた反力を、電動モータを
備えた反力負荷装置が発生し、この反力をジョイスティ
ックに付与することによって、運転者によるジョイステ
ィックの操作が安定するようにした車両操作装置があ
る。このような、ジョイスティックを用いた車両操作装
置では、例えば電源がオンの状態であって運転者が操作
していない場合、ジョイスティックは反力負荷装置から
の反力により初期位置に保持される。そして、電源がオ
フの状態では、反力負荷装置の電動モータが停止したと
きに回動自在になっているため、ジョイスティックは無
負荷状態になり自重によってある方向に傾倒する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、電源がオフ
の状態で傾倒しているジョイスティックを、電源をオン
にして初期位置に起立させる場合、例えば大きな力でジ
ョイスティックを初期位置に移動させると、運転者の体
や物等が衝突した場合に、これらに大きな負荷が加わっ
て運転者が怪我をしたり、物が破損したりする可能性が
あるという問題がある。
【0004】
【発明の概要】本発明は、上記した問題に対処するため
になされたもので、その目的は、ジョイスティック等の
操作部材の初期位置への移動によって、運転者等に大き
な負荷が加わることがない車両操作装置を提供すること
である。
【0005】上記の目的を達成するため、本発明にかか
る車両操作装置の特徴は、運転者により操作される操作
部材と、操作部材の変位位置を検出する位置検出手段
と、操作部材を初期位置に移動させる復帰力および操作
部材の変位位置に応じた操作部材に対する反力を発生す
る反力発生手段とを備えた車両操作装置において、反力
発生手段が発生する復帰力および反力をそれぞれ独立し
て制御する反力制御手段を設けたことにある。
【0006】前記のように構成した本発明の車両操作装
置によれば、復帰力の制御と反力の制御を別々に制御す
ることができるため、操作部材を初期位置に復帰させる
ときに発生する復帰力と、車両を操作するときに発生す
る反力をそれぞれ好ましい大きさに設定することができ
る。例えば、反力は、運転者が操作部材を操作する際
に、十分に安全性を保つことができる大きさに設定し、
操作部材が中立位置に近い位置にある場合は小さくし、
中立位置から離れるに従って大きくすることが好まし
い。また、復帰力は、操作部材の位置に拘わらず小さく
設定することが好ましい。
【0007】したがって、この場合、復帰力が反力より
も小さくなるように制御することが好ましい。これによ
って、操作部材が、運転者の手や体および物等に当接し
ても、強い力が発生して、運転者が怪我したり物が破損
したりすることを防止でき、安全性が高くなる。
【0008】また、本発明の他の車両操作装置の構成上
の特徴は、運転者により操作される操作部材と、操作部
材に対して反力を発生する反力発生手段とを備えた車両
操作装置において、操作部材が実質的に初期位置に到達
した後に、反力発生手段による反力の発生を許容する反
力発生制御手段を設けたことにある。これによれば、操
作部材が初期位置に移動するまで反力は発生しないの
で、運転者が操作部材を初期位置に到達させるまで、操
作部材の反力による負荷が運転者等に加わることがな
い。
【0009】本発明のさらに他の車両操作装置の構成上
の特徴は、運転者により操作されその操作位置に応じて
車両を操舵する操作部材と、電力の供給により操作部材
に対して反力を発生する反力発生手段とを備えた車両操
作装置において、電力の供給遮断時に、操作部材の位置
と車輪の舵角との対応関係を一致させる手段を備えたこ
とにある。これによれば、電力の供給遮断時に、操作部
材の位置と車輪の舵角との対応関係が一致しているた
め、車両への電力供給開始時に操作部材の位置を車輪の
舵角に合わせる操作が不用になる。したがって、操作部
材による車両操作を開始するまでに、操作部材が移動す
ることがなくなり、電力供給開始時に操作部が移動する
ことにより生じていた問題はなくなる。なお、この場合
の電力の供給遮断時には、電力の供給を遮断する時点だ
けでなく、電力の供給を遮断している期間も含む。
【0010】また、運転者により操作されその操作位置
に応じて車両を操舵する操作部材と、電力の供給により
操作部材に対して反力を発生する反力発生手段とを備え
た車両操作装置において、電力の供給遮断時に、操作部
材と車輪とを初期位置に位置させる手段を備えることも
できる。この場合の初期位置は、操作部材においては、
中立位置であり、車輪においては舵角が「0」になる位
置である。これによると、電力の供給遮断時に、操作部
材が初期位置に保持されるため、車両の始動を手早く行
うことができるようになる。また、これによっても、操
作部材による車両操作を開始するまでに、操作部材を移
動させる必要がなくなるため、電力の供給開始時に操作
部が移動することにより生じていた問題はなくなる。こ
の場合も、電力の供給遮断時には、電力の供給を遮断し
ている期間を含む。
【0011】本発明のさらに他の構成上の特徴は、運転
者により操作される操作部材と、操作部材の変位位置を
検出する位置検出手段と、位置検出手段によって検出さ
れた操作部材の変位位置に応じて操作部材に対して反力
を発生する反力発生手段と、電力の供給開始時から、操
作部材が実質的に初期位置に移動するまでの間であるか
否かを判定する判定手段と、判定手段の判定結果に応じ
て反力発生手段の制御態様を変更する反力制御態様変更
手段とを備えたことにある。
【0012】これによると、電力の供給開始時から操作
部材が初期位置に向って移動する期間は、反力発生手段
が、例えば当該期間以外の期間における反力よりも小さ
い反力を発生するような制御態様とすることができる。
したがって、操作部材が運転者等と衝突しても大きな負
荷が加わることを防止することができる。この場合、
「実質的に初期位置」とは、初期位置だけでなく、初期
位置の近傍で、反力発生手段の発生する力が小さく、反
力発生手段による操作部材への反力制御としても手など
に大きな負荷が加わらない領域も含む意である。
【0013】本発明のさらに他の構成上の特徴は、運転
者により操作される操作部材と、操作部材の変位位置を
検出する位置検出手段と、位置検出手段によって検出さ
れた操作部材の変位位置に応じて操作部材に対して反力
を発生する反力発生手段と、電力の供給開始時から、操
作部材が実質的に初期位置に移動するまでの間におい
て、反力に起因する操作部材の移動の速度を規制する移
動速度規制手段とを備えたことにある。これによると、
操作部材が初期位置に向って移動する間に操作部材の移
動速度が規制されるので、操作部材が実質的に初期位置
に到達するまでは操作部材の移動速度が大きくならず、
操作部材が運転者等と衝突しても大きな負荷が加わるこ
とはない。
【0014】本発明のさらに他の構成上の特徴は、運転
者により操作される操作部材と、操作部材を初期位置に
移動させる復帰手段と、操作部材に対して反力を発生す
る反力発生手段とを備えた車両操作装置において、復帰
手段と反力発生手段とがそれぞれ独立して操作部材の制
御を行うことにある。これによると、復帰手段と反力発
生手段の制御を独立して行えるので、例えば、復帰手段
による操作部材への復帰力を小さくすれば操作部材が運
転者等と衝突しても大きな負荷が加わることを防止でき
る。
【0015】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)以下、本発明に
よる車両操作装置の一実施形態を図面を用いて説明す
る。この車両操作装置は、図1に示した操作部材として
の操作レバー(ジョイスティック)10を備えている。
操作レバー10は、車両の運転席近傍に設けられ、図1
に矢印で示したように、運転者の操作により全体を前後
方向および左右方向に傾動(回動)される。
【0016】図2は、操作レバー10を含む操作レバー
装置の概略斜視図を示している。操作レバー10は、円
柱棒状のロッド10aと、ロッド10aの上部外周に固
定された円柱状の把持部10bとを備えており、ロッド
10aは、略中央部に球状部10cを備えて、この球状
部10cによって車体に対して左右および前後方向に回
動可能に支持されている。
【0017】また、操作レバー装置は、車両の始動時
に、操作レバー10を初期位置に自立させる復帰力のう
ちの車両左右方向に対する復帰力(図2に一点鎖線で示
した位置から実線で示した位置に移動させる力のうち車
両左右方向に対する力)を発生するとともに、車両走行
時に、操作レバー10の車両左右方向の回動に対する反
力(中立位置から車両左右方向に回動させようとする運
転者の操作力に抗する力)を発生する左右方向反力発生
機構20を備えている。この左右方向反力発生機構20
は、ガイドプレート21、回転軸22、第1歯車23、
第2歯車24、左右反力用の電動モータ25および位置
検出手段としての操作位置センサ26を備えている。
【0018】ガイドプレート21は、L字状に屈曲され
た板状体からなり、回転軸22に固定された面が鉛直面
になるように配置され、水平方向に配置される面にロッ
ド10aの直径よりやや大きい幅を有し車両前後方向に
長手方向を有する溝21aが設けられている。そして、
この溝21a内をロッド10aが貫通するように構成さ
れている。回転軸22は、その軸線が車両前後方向に沿
うとともに、操作レバー10の球状部10cの中心を通
るように車体に対して回転可能に支持され、中央部に第
1歯車23を一体的に備えている。この第1歯車23は
電動モータ25の回転軸に固定された第2歯車24に噛
合している。
【0019】操作位置センサ26は、回転軸22の端部
位置において車体側に固定され、回転軸22の回転角を
操作レバー10の左右方向の操作位置として検出する。
この操作位置センサ26の出力である操作位置の値は、
操作レバー10が左右方向の中立位置にあるときに
「0」となるように調整されている。
【0020】さらに、操作レバー装置は、車両の始動時
に、操作レバー10を初期位置に自立させる復帰力のう
ちの車両前後方向に対する復帰力(図2に一点鎖線で示
した位置から実線で示した位置に移動させる力のうち車
両前後方向に対する力)を発生するとともに、車両走行
時に、操作レバー10の車両前後方向の傾動に抗する反
力(中立位置から車両前後方向に傾動させようとする運
転者の操作力に抗する力)を発生する前後方向反力発生
機構30を備えている。この前後方向反力発生機構30
は、ガイドプレート31、回転軸32、第3歯車33、
第4歯車34、前後反力用の電動モータ35、および位
置検出手段としての操作位置センサ36を備えている。
【0021】ガイドプレート31は、L字状に屈曲され
た板状体からなり、回転軸32に固定された面が鉛直面
になるように配置され、水平方向に配置される面に、ロ
ッド10aの直径よりやや大きい幅を有し車両左右方向
に長手方向を有する溝31aが設けられている。そし
て、この溝31a内をロッド10aが貫通するように構
成されている。また、回転軸32は、その軸線が車両左
右方向に沿うとともに、操作レバー10の球状部10c
の中心を通るように車体に対して回転可能に支持され、
中央部に第3歯車33を一体的に備えている。この第3
歯車33は電動モータ35の回転軸に固定された第4歯
車34に噛合している。
【0022】操作位置センサ36は、回転軸32の端部
位置において車体側に固定され、回転軸32の回転角を
操作レバー10の前後方向の操作位置として検出する。
この操作位置センサ36の出力である操作位置の値は、
操作レバー10が前後方向の中立位置にあるときに
「0」となるように調整されている。なお、操作位置セ
ンサ26および操作位置センサ36としては、同様のも
のが使用でき、回転軸22,32の回転を直線運動に変
換し、変換後の直線移動量を操作位置として検出するも
のでもよく、回転軸22,32の回転とともに移動する
左右方向反力発生機構20または前後方向反力発生機構
30の他の部材の回転角変化を操作位置として検出する
ものでもよい。また、左右方向反力発生機構20と前後
方向反力発生機構30とで、本発明の反力発生手段が構
成される。
【0023】つぎに、車両操作装置の電気制御装置を、
図3を用いて説明する。この電気制御装置40は、マイ
クロコンピュータ41と、電動モータ25に所定の電流
を流すためのドライブ回路42と、電動モータ35に所
定の電流を流すためのドライブ回路43と、操舵用電動
モータ44に所定の電流を流すためのドライブ回路45
と、ブレーキ用電動モータ46に所定の電流を流すため
のブレーキ回路47とを備えている。
【0024】マイクロコンピュータ41は、CPU41
aと、入力インターフェース41bと、出力インターフ
ェース41cと、メモリ41dと、EEPROM41e
とを含んでいる。入力インターフェース41bは、バス
を介してCPU41aに接続されるとともに、操作位置
センサ26,36および転舵軸48の変位量を検出する
ストロークセンサ49に接続されており、これらのセン
サの検出値をCPU41aに供給するようになってい
る。出力インターフェース41cは、バスを介してCP
U41aに接続されるとともに、ドライブ回路42,4
3,45、ブレーキ回路47およびウォーニングブザー
50に接続されており、CPU41aからの指令に基づ
きこれらの状態を変更する信号を送出する。
【0025】メモリ41dは、プログラムおよびマップ
データ等を記憶したROMと、CPU41aによるプロ
グラムの実行時に一時的に演算値を記憶するRAMから
なっている。また、EEPROM41eは、バッテリ6
1からの電源供給を受けない状態においてもデータを記
憶、保持する記憶手段であり、バスを介してCPU41
aに接続されている。そして、電源が供給されている状
態でCPU41aから供給されるデータを格納するとと
もに、CPU41aの要求に応じて保持しているデータ
をCPU41aに供給する。
【0026】ドライブ回路42は、4個のスイッチング
素子(図示せず)を備えており、出力インターフェース
41cを介して送られるCPU41aの指令に応じて、
スイッチング素子を選択的に導通状態にして、電動モー
タ25に所定の電流を流すようになっている。これによ
り、電動モータ25が一方向または他方向に回転して操
作レバー10に所定の復帰力または反力を発生する。ド
ライブ回路43も、ドライブ回路42と同様の構成をし
ており、出力インターフェース41cを介して送られる
CPU41aの指令に応じて、電源モータ35に所定の
電流を流すようになっている。
【0027】また、ドライブ回路45は、ドライブ回路
42および43と同様の構成をしており、出力インター
フェース41cを介して送られるCPU41aの指令に
応じて、操舵用電動モータ44に所定の電流を流すよう
になっている。これにより、操舵用電動モータ44が回
転すると操舵機構51が作動して、転舵輪52a,52
bに所定の転舵角が達成される。ブレーキ回路47は、
車両に制動力を付与するためのブレーキ用電動モータ4
6を制御する。また、ウォーニングブザー50は、操作
レバー10の移動に異常が生じた場合の警告用のもので
ある。
【0028】前記バッテリ61は、イグニッションスイ
ッチ62を介して電気制御装置40に接続されている。
そして、イグニッションスイッチ62がオン状態のとき
に、電気制御装置40内の各回路に電力を供給するよう
になっている。
【0029】つぎに、以上のように構成した前記電気制
御装置40を備えた車両操作装置において、車両の始動
時に、操作レバー10を初期位置である目標位置に移動
(復帰)させるための自立制御の動作を、図4のフロー
チャートを用いて説明する。図4は、図3に示したCP
U41aが実行するプログラムを示したものであり、こ
のプログラムは、メモリ41dのROMに記憶されてお
り、運転者の操作によりイグニッションスイッチ62が
オン状態にされたのちに、所定の短時間ごとに繰り返し
実行される。
【0030】まず、プログラムは、ステップS100に
おいて開始され、CPU41aは、ステップS102に
おいて、自立終了フラグFが“0”に設定されているか
否かを判定する。この自立終了フラグFは“1”によ
り、操作レバー10が目標位置にあって自立が終了した
状態を表し、“0”により、それ以外の状態を表すもの
で、初期においては、初期化処理により“0”に設定さ
れている。したがって、この場合、自立終了フラグFは
“0”であるため、ステップS102において「YE
S」と判定し、ステップS104においてエラーフラグ
FEが“0”に設定されているか否かを判定する。この
エラーフラグFEは“1”により、操作レバー10が移
動する目標位置の方向に物や運転者の体等があって操作
レバー10の移動に障害が生じている状態を表し、
“0”により、それ以外の状態を表すもので、初期にお
いては、初期化処理により“0”に設定されている。
【0031】ここで、エラーフラグFEを設定制御する
監視ルーチンについて説明しておく。このプログラム
も、メモリ41dのROMに記憶されており、CPU4
1aによって所定の短時間ごとに繰り返し実行される。
まず、このプログラムは、図5のステップS200にお
いて開始され、CPU41aは、ステップS202にお
いて、自立終了フラグFが“0”に設定されているか否
かを判定する。
【0032】この場合、前述のように、自立終了フラグ
Fは“0”であるので、ステップS202において「Y
ES」と判定して、ステップS204に進み、ステップ
S204において操作レバー10の位置xを操作位置セ
ンサ26から入力する。そして、ステップS206にお
いて、入力した位置xを、今回のプログラム実行時にお
ける操作レバー10の変位位置を表す今回位置xnとし
て設定しておく。
【0033】つぎに、ステップS208において、前記
設定した今回位置xnから前回位置xn-1を減算した値の
絶対値|xn―xn-1|を移動距離Δxとして計算する。
この前回位置xn-1は、前回のプログラムの実行時にお
ける操作レバー10の位置xを表すもので、前回のプロ
グラム実行時におけるステップS214の処理により設
定記憶されているものである。
【0034】ステップS208の処理後、ステップS2
10に進み、操作レバー10の移動距離Δxが最小移動
距離X0よりも大きいか否かが判定される。最小移動距
離X0は、操作レバー10が正常に移動している状態
で、このプログラムが1回実行される間に操作レバー1
0が移動する距離よりも若干小さな値に設定されてい
る。この判定においては、操作レバー10の移動距離Δ
xが最小移動距離X0以下であれば、操作レバー10の
移動に対して何らかの障害が生じていると判定される。
【0035】今、操作レバー10は問題なくが正常に移
動していて、移動距離Δxが最小移動距離X0よりも大
きければ、ステップS210において「YES」と判定
して、ステップS212に進む。ステップS212にお
いては、操作レバー10の移動における異常発生の継続
時間を測定するためのカウント値Cmが「0」にリセッ
トされる。ついで、前述したステップS214の処理
後、プログラムはステップS216に進んで一旦終了す
る。
【0036】所定時間の経過後、ステップS200から
プログラムの実行をふたたび開始し、CPU41aは、
ステップS202の判定処理を実行する。ここで、操作
レバー10が、まだ、目標位置に到達してない状態であ
れば、フラグFは“0”であるためステップS202に
おいて「YES」と判定して、ステップS204におい
て操作レバー10の位置xを入力する。ついで、ステッ
プS206、S208の処理後、ステップS210にお
いて操作レバー10の移動距離Δxが最小移動距離X0
よりも大きいか、すなわち、操作レバー10が正常に移
動しているか否かを判定する。前記のように、操作レバ
ー10が正常に移動していれば、ステップS210にお
いて「YES」と判定して、前記ステップS212、S
214の処理を行い、プログラムはステップS216に
進んで一旦終了する。
【0037】このように、操作レバー10が正常に移動
していればエラーフラグFEは、初期設定時の“0”に
保たれる。ここで、図4のフローチャートのステップS
104の説明に戻る。ステップS104において、エラ
ーフラグFEは、“0”であるため「YES」と判定し
てステップS106に進み、ステップS106において
操舵レバー10の位置xを入力する。
【0038】そして、ステップS108に進み、ステッ
プS108において、操作レバー10の位置xと最終目
標位置X*とが等しくないか否かを判定する。この最終
目標位置X*は、転舵軸48の変位量に対応して定めら
れる操作レバー10の操作位置(変位位置)であり、車
両停止時における転舵輪52a,52bの位置(角度)
を、ストロークセンサ49が転舵軸48の変位量として
検出した値に基づいて定められる。この最終目標位置X
*に操作レバー10を位置させることで、操作レバー1
0の変位位置と転舵輪52a,52bとの位置関係が一
致する。
【0039】例えば、転舵輪52a,52bが車両の前
後方向に沿った状態になって、転舵軸48の変位量が
「0」の場合は、操作レバー10が車両の左右方向の中
立位置に位置して、操作位置が「0」となるように設定
される。このため、この最終目標位置X*を、操作レバ
ー10が復帰するための初期位置としている。イグニッ
ションスイッチ62がオフ状態にされ、バッテリ61か
らの電力供給が遮断された状態では、左右方向反力発生
機構20および前後方向反力発生機構30は操作レバー
10に対する付与力を発生しないフリーの状態になって
いる。
【0040】したがって、操作レバー10は、イグニッ
ションスイッチ62がオン状態にされたばかりの初期で
は、自重によって車両の左右前後方向のどちらかの方向
に傾倒した状態になっており、通常は、この場合の操作
レバー10の位置xと最終目標位置X*とは異なってい
る。ここで、操作レバー10の位置xと最終目標位置X
*とが等しくなければ、ステップS108において「Y
ES」と判定してステップS110に進む。
【0041】つぎに、ステップS110において、最終
目標位置X*が操作レバー10の位置xよりも大きいか
否かが判定される。ここで、最終目標位置X*を「0」
として、操作レバー10の位置xが最終目標位置X*よ
りも車両位置における左側に位置していればマイナス
(−)として、操作レバー10の位置xは最終目標位置
X*よりも小さくなり、右側に位置していればプラス
(+)として、操作レバー10の位置xは最終目標位置
X*よりも大きくなるとしておく。そして、最終目標位
置X*が操作レバー10の位置xよりも大きければ、ス
テップS110において「YES」と判定してステップ
S112に進む。
【0042】ステップS112では、所定電流値I0
モータ電流値Iとして設定する。所定電流値I0は、操
作レバー10の移動速度を予め設定した速度にするため
に電動モータ25に供給する電流の値であり、この場
合、操作レバー10を車両における左側位置から最終目
標位置X*に向けてゆっくりと移動させるように電動モ
ータ25を回転駆動させるために設定した電流値であ
る。なお、モータ電流値Iと操作レバー10の移動速度
は比例し、操作レバー10の移動速度は、操作レバー1
0の復帰力(反力)と比例する。したがって、所定電流
値I0は、操作レバー10の復帰力を十分に弱くできる
値に設定し、移動する操作レバー10に、運転者の体や
物が当たっても、怪我や破損が生じないようにしてお
く。ステップS112においてモータ電流値Iの設定が
終わるとステップS114に進む。
【0043】また、ステップS110において、最終目
標位置X*が操作レバー10の位置xよりも小さくなけ
れば、「NO」と判定してステップS116に進む。こ
の場合、操作レバー10の位置xが最終目標位置X*よ
りも大きいため、ステップS116では、所定電流値−
0をモータ電流値Iとして設定する。所定電流値−I0
は、操作レバー10を車両における右側位置から最終目
標位置X*に向けて移動させるように電動モータ25を
回転駆動させる電流値であり、所定電流値I0を設定し
た場合とは、電動モータ25を回転駆動させる回転力が
等しく、その回転方向が逆方向になる。ステップS11
6でのモータ電流値Iの設定後、プログラムはステップ
S114に進む。
【0044】ステップS114では、電流値IをCPU
41aが信号として、出力インターフェース41cおよ
びドライブ回路42を介して電動モータ25に出力す
る。これによって電動モータ25は、一方または他方に
回転駆動され、ステップS112,S116のどちらの
ステップを経た場合でも操作レバー10は最終目標位置
X*に近づく。そして、ステップS118に進んでプロ
グラムは一旦終了する。
【0045】所定時間経過後、再度、ステップS100
からプログラムの実行を開始し、ステップS102,S
104の判定処理を実行してステップS106に進み、
ステップS106において操作レバー10の位置xを入
力する。そして、ステップS108において新たな操作
レバー10の位置xと最終目標位置X*とが等しくない
か否かを判定し、等しくなければ、「YES」と判定し
てステップS110に進み、ステップS110におい
て、最終目標位置X*が操作レバー10の位置xよりも
大きいか否かを判定する。そして、ステップS110で
の判定後、ステップS112またはステップS116に
おいて前述した処理を行い、プログラムはステップS1
14に進む。
【0046】ステップS114では、電流値Iの出力に
基づいて電動モータ25が駆動される。これによって操
作レバー10は、電流値Iに対応する速度で、再度、最
終目標位置X*に近づく。そして、ステップS118に
進んでプログラムは一旦終了する。
【0047】また、所定時間経過する度に、同様の処理
を繰り返して、ステップS100からプログラムの実行
を開始していき、ステップS108において、新たに設
定された操作レバー10の位置xと最終目標位置X*と
が等しくなると、「NO」と判定して、ステップS12
0に進む。そして、ステップS120において、自立終
了フラグFを“1”に設定したのち、ステップS118
に進んでプログラムは終了する。
【0048】また、再度、プログラムの実行を開始する
と、ステップS102において、自立終了フラグFは
“1”に設定されているため、「NO」と判定して、ス
テップS118に進みプログラムは終了する。以後、プ
ログラムの実行を繰り返しても、操作レバー10の自立
制御は終了しているため、ステップS102において
「NO」と判定して、ステップS118に進みプログラ
ムは終了する。
【0049】つぎに、ステップS120において、自立
終了フラグFが“1”に設定されて自立制御が終了する
前に、ステップS104において、エラーフラグFEが
“1”となって「NO」と判定される場合について、図
5の監視ルーチンに戻って説明する。
【0050】前述したように、操作レバー10が正常に
移動していればエラーフラグFEは、初期設定時の
“0”に設定されており、図5の監視ルーチンにおいて
は、ステップS200〜ステップS216の処理が繰り
返される。そして、ステップS210において、操作レ
バー10の移動距離Δxが最小移動距離X0よりも小さ
くなって、「NO」と判定されると、操作レバー10の
移動に異常発生の可能性があると判定される。そして、
プログラムは、ステップS218に進んで、ステップS
218においてカウント値Cmが「1」を加算した値に
設定される。このカウント値Cmへの「1」の加算は、
操作レバー10の移動に異常が発生した可能性があると
判定されてからの経過時間をプログラムの実行回数とし
てカウントするために行われる。
【0051】ついで、ステップS220において、カウ
ント値Cmが予め定めた所定値CMよりも大きいか否か
を判定する。所定値CMは、カウント値の上限値を示し
ており、カウント値Cmが所定値CMよりも大きくなっ
たときに、操作レバー10の移動に障害が発生して、異
常な状態になっていると判定される。すなわち、所定値
CMは、移動距離Δxが最小移動距離X0よりも小さく
なったのち、まだ、操作レバー10の移動が正常である
か、または正常に戻る可能性が残っている最大の経過時
間に基づいて設定される。
【0052】ステップS220において、カウント値C
mが所定値CMよりも小さければ、「NO」と判定し
て、プログラムはステップS216に進んで終了する。
また、以後のプログラム実行により、ステップS218
において、カウント値Cmは「1」加算されていき、ス
テップS220において、カウント値Cmが所定値CM
よりも大きくなるまでこの処理は繰り返される。なお、
その間に、操作レバー10が正常に移動し始めて、操作
レバー10の移動距離Δxが最小移動距離X0よりも大
きくなると、ステップS210において、「YES」と
判定され、再度、ステップS212〜S216の処理を
実行したのち、ステップS200〜S216の処理が繰
り返される。
【0053】一方、カウント値Cmが加算されていき、
ステップS220において、所定値CMよりも大きくな
ったときに、「YES」と判定して、ステップS222
に進み、ステップS222において、エラーフラグFE
を“1”に設定する。このエラーフラグFEの“1”の
設定により、操作レバー10が移動する方向に物や運転
者の体等があって操作レバー10の移動に障害が生じて
いるとされ、プログラムはステップS224に進み、ス
テップS224において警告を出力する。
【0054】この警告は、車両内に装備されたウォーニ
ングブザー50を発音させることにより行われる。これ
によって、運転者は、操作レバー10の近傍に障害物が
あることを知ることができる。また、この監視ルーチン
において、異常なくプログラムが実行され、その間に、
図4に示した自立制御プログラムの実行により自立制御
が終了した場合には、再度、このプログラムを実行して
も、ステップS202において自立終了フラグFは
“1”に設定されているため「NO」と判定して、プロ
グラムはステップS216に進み終了する。
【0055】また、監視ルーチンのプログラムの実行中
に異常が検出されて、エラーフラグFEが“1”に設定
されると、図4に示した自立制御プログラムのステップ
S104において「NO」と判定し、プログラムはステ
ップS118に進んで終了する。これによって、操作レ
バー10は停止し自立制御は中止される。この結果、操
作レバー10が無理に最終目標位置X*に移動しようと
することがなくなる。
【0056】(第1実施形態の第1変形例)つぎに、図
4に示した自立制御の第1変形例を、図6を用いて説明
する。CPU41aは、図6のフローチャートに示した
ルーチンを図4に示したルーチンに代えて実行すること
ができる。なお、図6において、図4と同一のステップ
については、同一符号を付して詳細な説明を省略する。
【0057】図6のフローチャートは、図4のフローチ
ャートにおけるステップS112,S116を、ステッ
プS300〜S304に置き換えたもので、ステップS
110において、最終目標位置X*が操作レバー10の
位置xよりも大きければ「YES」と判定してステップ
S300に進む。ステップS300では、操作レバー1
0の位置xに所定値αを加算した値を移動目標位置XT
として設定する。所定値αは、例えば、このプログラム
が10msecごとに実行されるルーチンであればその演算
1周期である10msecに操作レバー10が進むべき距離
として設定された値を表しており、移動目標位置XT
は、それによって操作レバー10が位置するようになる
位置を表している。
【0058】ステップS300における処理で、移動目
標位置XTは操作レバー10の位置xから所定値α分だ
け最終目標位置X*に近づく値になる。したがって、移
動目標位置XTは、操作レバー10が所定値α分だけ進
むごとに更新される目標位置となる。ステップS300
において移動目標位置XTの設定が終わるとステップS
302に進む。
【0059】また、ステップS110において、最終目
標位置X*が操作レバー10の位置xよりも小さくなけ
れば、「NO」と判定してステップS304に進む。こ
の場合、操作レバー10の位置xが最終目標位置X*よ
りも大きいため、ステップS304では、操作レバー1
0の位置xから所定値αを減算した値を移動目標位置X
Tとして設定する。これによって、移動目標位置XTは
操作レバー10の位置xから所定値α分だけ最終目標位
置X*に近づく値になる。ステップS304での移動目
標位置XTの設定後、プログラムはステップS302に
進む。
【0060】ステップS302では、電動モータ25に
通電する電流値IをCPU41aが演算処理によって算
出する。この場合の電流値Iは、移動目標位置XTから
操作レバー10の位置xを減算した値と所定の定数kの
積によって求められる値に設定され、移動目標位置XT
の値がステップS300の処理において求められた場合
は正の値となり、ステップS304の処理において求め
られた場合は負の値となる。そして、ステップS114
に進み、ステップS114においてCPU41aは、電
流値Iの算出値を信号として、出力インターフェース4
1cおよびドライブ回路42を介して電動モータ25に
出力する。これによって電動モータ25は、一方または
他方に回転駆動し、どちらの場合でも操作レバー10は
所定値α分だけ最終目標位置X*に近づく。そして、ス
テップS118に進んでプログラムは終了する。
【0061】なお、操作レバー10が最終目標位置X*
に近づく際の復帰力(移動速度)は略電流値Iの大きさ
に比例する。したがって、所定の定数kを大きく設定す
れば、操作レバー10の復帰力は大きくなり、所定の定
数kを小さく設定すれば、操作レバー10の復帰力は小
さくなる。このため、所定の定数kを適宜設定すること
により、操作レバー10の復帰力を所定の定数kの大き
さに対応した大きさに設定することができる。この場
合、所定の定数kは小さな値に設定し、復帰力を小さく
することが好ましい。これによって、後述する反力制御
(図8)による通常の反力と比較して復帰力が小さくな
るように制御することができる。
【0062】(第1実施形態の第2変形例)つぎに、図
5に示した監視ルーチンの第2変形例を、図7を用いて
説明する。図7に示した監視ルーチンは、操作レバー1
0が目標位置へ移動する際に異常が生じた場合には停止
制御を行うためのものであり、図5に示したルーチンに
代えて実行される。なお、図7において、図5と同一の
ステップについては、同一符号を付して詳細な説明を省
略する。このプログラムにおけるステップS200〜S
214,S306,S216の処理は、図5に示したプ
ログラムにおけるステップS200〜S216の処理と
同様であり、これらのステップでの処理により操作レバ
ー10が最終目標位置X*に向って正常に移動している
ことが判定される。
【0063】なお、このプログラムにおいては、ステッ
プS214において今回位置xnを前回位置xn-1に設定
したのちに、ステップS306においてブレーキ操作フ
ラグを“0”に設定する処理が行われる。このブレーキ
操作フラグは、“1”により、操作レバー10が正常な
自立動作をしていない状態を表し、“0”によりそれ以
外の状態を表す。
【0064】そして、ステップS210において、操作
レバー10の移動距離Δxが最小移動距離X0よりも小
さくなって「NO」と判定すると、プログラムはステッ
プS308に進み、ステップS308において、ブレー
キ操作フラグが“1”であるか否かが判定される。ブレ
ーキ操作フラグは、ステップS306において“0”に
設定されているため「NO」と判定し、ステップS31
0に進む。ステップS310においては、操作レバー1
0の今回位置xnの絶対値が前回位置xn-1の絶対値より
も大きいか否かを判定する。このステップS310の判
定処理は、運転者が操作レバー10を負側に操作したか
否かを検出するための処理である。ここで、運転者が操
作レバー10を操作していなければ、操作レバー10
は、最終目標位置X*に近づいて今回位置xnの絶対値は
前回位置xn-1の絶対値よりも小さくなり、ステップS
310において「NO」と判定して、ステップS218
に進む。
【0065】ステップS218〜S224の処理は、図
5に示したフローチャートにおけるステップS218〜
S224の処理と同様であり、プログラムの実行のたび
に、カウント値Cmが「1」を加算した値に更新され、
カウント値Cmが所定値CMよりも大きくなったとき
に、ステップS222において、エラーフラグFEが
“1”に設定され、ステップS224においてウォーニ
ングブザー50による警告が出力される。
【0066】また、ステップS310において、操作レ
バー10の今回位置xnの絶対値が前回位置xn-1の絶対
値よりも大きければ、「YES」と判定して、ステップ
S312に進む。この場合は、運転者の体や物が不意に
操作レバー10に接触したのではなく、運転者が意図し
て操作レバー10を操作したものであり、操作レバー1
0は正常な自立動作をしていない状態であると判断して
ブレーキ操作フラグを“1”に設定する。そして、ステ
ップS314に進んでブレーキ制御が行われる。ステッ
プS314においては、ブレーキ用電動モータ46に通
電する電流値Iを、例えば、メモリ41dに格納されて
いるマップから求め、出力インターフェース41cおよ
びブレーキ回路47を介してブレーキ用電動モータ46
に出力する。
【0067】ここで、電流値Iは、メモリ41dに格納
されているマップから今回位置xnに対応する値とさ
れ、この電流値Iによってブレーキ用電動モータ46が
駆動し車両を停止状態にさせる。すなわち、運転者によ
る操作レバー10の操作量が大きいほど大きな制動力が
発生する。そして、ステップS216に進んでプログラ
ムは終了する。そして、再度プログラムが実行され、ス
テップS210において「NO」と判定すると、ステッ
プS308に進む。そして、ステップS308におい
て、ブレーキ操作フラグは“1”に設定されているため
「YES」と判定して、ステップS314に進み、電流
Iがブレーキ用電動モータ46に出力される。
【0068】このように、この車両操作装置では、車両
の始動時に、操作レバー10が自動的に移動して初期位
置に復帰するように設定されており、その移動の際に、
操作レバー10に運転者の体や物が接触した場合には、
ウォーニングブザー50による警告が出され、運転者が
意図的に操作レバー10の操作を行ったと判定できる場
合は、ブレーキ制御が行われるようになっている。これ
によって、運転者は、操作レバー10の復帰移動におけ
る異常を知ることができるとともに、車両が不意に発進
することを防止することができ安全性が確保される。
【0069】なお、前記説明では、操作レバー10を車
両の左右方向に移動させて、車両の左右方向における最
終目標位置X*に近づける制御方法を記載しているが、
この操作レバー10を車両の前後方向に移動させて、車
両の前後方向における最終目標位置Y*に近づける場合
には、図4ないし図7のフローチャートにおいて、操作
レバー10の位置xを操作レバー10の位置yに置き換
え、最終目標位置X*を最終目標位置Y*に置き換えると
ともに、移動目標位置XTを移動目標位置YTに置き換
え、同様の処理を行うことにより、操作レバー10を前
後方向に移動させて最終目標位置Y*に移動させること
ができる。
【0070】その一例として、操作レバー10を車両の
前後方向に移動させる場合についての図7に示した監視
ルーチンの変形例を図8に示している。図8に示した監
視ルーチンは、停止制御を行うためのものであり、図8
において、図7と同一のステップ(ステップS200,
S202,S212,S306,S216,S308,
S312,218〜S224)および位置xと位置yを
置き換えただけの同様のステップ(ステップS204,
S206,S214,S314)については、同一符号
を付して詳細な説明を省略する。このプログラムにおけ
るステップS200〜S206,S316,S212,
S214,S306,S216の処理は、図7に示した
プログラムにおけるステップS200〜S214,S3
06,S216の処理と実質的に同様であり、これらの
ステップでの処理により操作レバー10が最終目標位置
Y*に向って正常に移動していることが判定される。
【0071】ステップS316における処理は、操作レ
バー10が移動する移動距離の絶対値だけでなく移動方
向も考慮したもので、前回位置yn-1が最終目標位置Y*
よりも小さく、かつ今回位置ynが前回位置yn-1と最小
移動距離Y0の加算値より大きいか、または、前回位置
n-1が最終目標位置Y*よりも大きく、かつ今回位置y
nが前回位置yn-1から最小移動距離Y0を減算した値よ
り小さいかを判定する。このどちらかに該当すれば操作
レバー10は最終目標位置Y*に向って移動しており、
その場合、ステップS316で「YES」と判定し、ス
テップS212,S214,S306の処理をしたの
ち、ステップS216に進んでプログラムは終了する。
【0072】また、ステップS316において「NO」
と判定すると、プログラムはステップS308に進み、
ステップS308において、ブレーキ操作フラグが
“1”であるか否かが判定される。ブレーキ操作フラグ
は、“0”に設定されているため「NO」と判定し、ス
テップS318に進む。ステップS318においては、
操作レバー10の今回位置ynが前回位置yn-1と最小操
作距離y1の加算値よりも大きいか否かが判定される。
最小操作距離y1はブレーキ操作を判定するために設定
される判定用ストローク(定数)であり、操作レバー1
0の移動距離がこの最小操作距離y1を超えるとブレー
キ操作と判定される。
【0073】ここで、運転者が操作レバー10を操作し
て、操作レバー10の移動距離が最小操作距離y1を超
えていると、ステップS318において「YES」と判
定して、ステップS312に進む。この場合、操作レバ
ー10は正常な自立動作をしていない状態であるため、
ステップS312において、ブレーキフラグは“1”に
設定され、ステップS314において、今回位置yn
対応する電流Iをブレーキ用電動モータ46に出力させ
る。その後、ステップS316において「NO」と判定
するとステップS308に進む。そして、ステップS3
08において、ブレーキ操作フラグは“1”に設定され
ているため「YES」と判定して、ステップS314に
進み、電流Iがブレーキ用電動モータ46に出力され
る。
【0074】また、操作レバー10の移動距離が最小操
作距離y1を超えてなく、ステップS318において
「NO」と判定すると、ステップS218に進み、ステ
ップS218〜S224の処理が行われる。この処理
は、図7に示したフローチャートにおけるステップS2
18〜S224の処理と同様であり、プログラムの実行
のたびに、カウント値Cmが「1」を加算した値に更新
され、カウント値Cmが所定値CMよりも大きくなった
ときに、ステップS222において、エラーフラグFE
が“1”に設定され、ステップS224においてウォー
ニングブザー50による警告が出力される。
【0075】また、操作レバー10の自立動作が正常に
なり、ステップS316において「YES」と判定する
と、ステップS212,S214の処理を行ったのち、
ステップS306においてブレーキ操作フラグが“0”
に設定され、ステップS216に進んでプログラムは終
了する。そして、再度、プログラムが実行されるときに
は、プログラムは、ステップS200〜S206,S3
16,S212,S214,S306,S216の自立
動作が正常に行われている場合の処理を行う。この場
合、操作レバー10の位置は操作位置センサ36によっ
て検出され、電動モータ35に通電する電流値IをCP
U41aが演算処理によって算出し、その算出値を信号
として、出力インターフェース41cおよびドライブ回
路43を介して電動モータ35に出力する。これによっ
て、操作レバー10が前後方向に移動して最終目標位置
Y*に到達し、操作レバー10の自立制御は終了する。
【0076】つぎに、操作レバー10が初期位置である
最終目標位置X*に到達したのちの反力制御について、
図9を用いて説明する。このプログラムは、操作レバー
10が最終目標位置X*に到達したのちに、車両操作が
行われる間、CPU41aによって所定の短時間ごとに
繰り返し実行される。まず、このプログラムは、ステッ
プS400において開始され、CPU41aは、ステッ
プS402において、自立終了フラグFが“1”に設定
されているか否かを判定する。
【0077】自立終了フラグFは、図4または図6に示
した自立制御のルーチンにおいて、操作レバー10が最
終目標位置X*に到達したのちに“1”に設定されてい
るため、ステップS402において「YES」と判定し
て、ステップS404において操作レバー10の位置x
が入力される。そして、ステップS406に進み、ステ
ップS406において、操作レバー10の位置xとステ
ップS406に示した目標反力のマップとから目標反力
Fを決定する。
【0078】つぎに、ステップS408に進んで、ステ
ップS408において、電動モータ25の出力が目標反
力Fとなるようにモータ電流を決定する。つぎに、プロ
グラムは、ステップS410に進んで終了する。また、
もう一つの軸方向における操作レバー10の位置yにつ
いての反力も同様にして求めることができる。
【0079】つぎに、図10に示した操舵モータの制御
について説明する。このプログラムは、操作レバー10
が最終目標位置X*に到達したのちに、車両操作が行わ
れる間、CPU41aによって所定の短時間ごとに繰り
返し実行される。まず、このプログラムは、ステップS
500において開始され、CPU41aは、ステップS
502において、自立終了フラグFが“1”に設定され
ているか否かを判定する。
【0080】自立終了フラグFは、図4または図6に示
した自立制御のルーチンにおいて、操作レバー10が最
終目標位置X*に到達したのちに“1”に設定されてい
るため、ステップS502において「YES」と判定し
て、ステップS504において操作レバー10の位置x
とステップS504に示した操舵角のマップとから目標
操舵角θを決定する。目標操舵角θは、転舵軸48の変
位量と比例するため、位置xと目標操舵角θとは、図示
のような比例関係になる。
【0081】つぎに、ステップS506に進んで、ステ
ップS506において、目標操舵角がθになるように、
操舵用電動モータ44にモータ電流を通電する。これに
よって、操作レバー10の操作位置(位置x)に応じ
て、転舵軸48が変位し、転舵輪52a,52bに操舵
角θが発生する。そして、プログラムは、ステップS5
08に進んで終了する。また、再度、プログラムが実行
された際、操作レバー10の操作によって位置xが変更
していると、その都度、その位置xに応じた操舵角θが
転舵輪52a,52bに発生する。また、ステップS5
02において、自立終了フラグFが“0”に設定されて
いれば、「NO」と判定して、プログラムは、ステップ
S508に進んで終了する。
【0082】(第2実施形態)つぎに、本発明の他の実
施形態による操作レバー10の復帰時制御について図1
1のフローチャートを用いて説明する。このフローチャ
ートのプログラムは、前述した車両操作装置と同様の構
成からなる車両操作装置において実行されるもので、運
転者が手動により、操作レバー10を初期位置に復帰さ
せたのち、反力制御を行う例を示している。
【0083】このプログラム中において、イグニッショ
ンスイッチ62がオフ状態にされて、バッテリ61から
の電力供給がなくなり、左右方向反力発生機構20およ
び前後方向反力発生機構30の付与力から開放され無負
荷状態になった操作レバー10を運転者が手で操作する
ことにより、初期位置に位置させることが行われる。
【0084】この場合、操作レバー10の下端側部分
は、図12または図13に示すように構成することが好
ましい。図12では、操作レバー10の下端面10c
が、半球面状に形成されているとともに、この下端面1
0cが当接する車体側部分53における操作レバー10
の初期位置に対応する部分には、半球面状の凹部53a
が形成されている。この操作レバー10の下端面10c
と車体側部分53の凹部53aとによって、操作レバー
10を初期位置に移動させる際、操作レバー10の位置
決めが容易に行えるようになる。
【0085】また、図13では、操作レバー10の下側
部分が、下面が開口した円筒部54と、円筒部54の中
にコイルばね55を介して設けられたボール支持部56
と、ボール57とで構成されている。ボール支持部56
は、上端がコイルばね55に連結されて上部側が円筒部
54内に位置する棒体56aと、棒体56aの下端に連
結され、ボール57を回動自在の状態にしてその上部側
を覆うドーム状の被覆部56bとで構成されている。こ
のため、ボール57はコイルばね55の弾性によって円
筒部54の下側に向けて付勢された状態になる。
【0086】また、ボール57が当接する車体側部分5
3における操作レバー10の初期位置に対応する部分に
は、円錐状の凹部53bが形成されている。これによる
と、ボール57を正確に凹部53bの中央部に位置させ
ることが容易になる。すなわち、操作レバー10の初期
位置への位置決めが容易になる。
【0087】この構成において、イグニッションスイッ
チ62をオン状態にしたのちに、ステップS600から
プログラムを開始して、ステップS602に進み、ステ
ップS602において、自立終了フラグFが“0”に設
定されているか否かを判定する。この自立終了フラグF
は、初期においては、初期化処理により“0”に設定さ
れているため、ステップS602において「YES」と
判定して、ステップS604に進み、ステップS604
において、操舵角stが、最終目標位置X1に対応した
目標操舵角STと同一であるか否かを判定する。ここ
で、操舵角stは、後述する図14のプログラムを実行
することにより目標操舵角STとなるため、ステップS
604においては「YES」と判定して、ステップS6
06に進み、ステップS606において、操舵レバー1
0の位置xを入力する。
【0088】そして、ステップS608において、操作
レバー10の位置xと最終目標位置X1とが等しいか否
かを判定する。この最終目標位置X1は、操作レバー1
0が車両の左右前後方向の中立位置に位置して、変位位
置が「0」となる位置に設定される。また、この最終目
標位置X1は、転舵軸48の変位量に対応するもので、
図14に示したプログラムを予め実行することによっ
て、転舵軸48は操作レバー10の最終目標位置X1
対応する位置に移動している。
【0089】すなわち、図14に示したフローチャート
は、車両の停止時に、イグニッションスイッチ62をオ
ン状態からオフ状態にしたときに、実行されるイグニッ
ションスイッチオフ時処理のプログラムを示しており、
ステップS700からプログラムが開始される。つい
で、このプログラムは、ステップS702に進み、CP
U41aは、ステップS702において、ストロークセ
ンサ49が検出する転舵軸48の変位量に対応する操舵
角stを入力する。
【0090】つぎに、ステップS704において、操舵
角stが、最終目標位置X1に対応した目標操舵角ST
になるように操舵用モータ44を制御する。これによっ
て、転舵軸48は変位量が「0」の状態になり、最終目
標位置X1に対応するようになる。すなわち、車両の停
止時には、転舵軸48の変位量が「0」となって、転舵
輪52a,52bは車両の前後方向に沿った状態にな
る。そして、プログラムはステップS706に進んで終
了する。
【0091】ここで、図11のフローチャートに戻っ
て、ステップS608において、運転者が操作レバー1
0を初期位置に移動させており、操作レバー10の位置
xと最終目標位置X1とが等しければ、「YES」と判
定して、ステップS610に進み、ステップS610に
おいて自立終了フラグFを“1”に設定する。そして、
ステップS612に進み、プログラムは終了する。ま
た、ステップS608において、操作レバー10の位置
xと最終目標位置X1とが等しくなければ「NO」と判
定して、プログラムはステップS612に進んで終了す
る。
【0092】また、イグニッションスイッチ62をオフ
状態にしたのちに転舵軸48が変位してステップS60
4において「NO」と判定すると、ステップS614に
進む。そして、ステップS614において、操舵角st
が目標操舵角STになるように操舵用モータ44を制御
したのち、ステップS612に進んでプログラムは終了
する。操舵角stが目標操舵角STになってステップS
604において「YES」と判定するまで、ステップS
614の処理が繰り返される。
【0093】また、自立終了フラグFが“1”に設定さ
れてプログラムを終了した場合は、操作レバー10によ
る車両操作が可能になり、その際、操作レバー10に
は、図9に示した反力制御に基づく反力が発生する。ま
た、図10に示した操舵モータ制御に基づいて車両の操
舵が行えるようになる。ステップS608において、
「NO」と判定されて、プログラムを終了した場合は、
再度、操作レバー10を手で移動させ位置xを最終目標
位置X1に一致させる操作を再度行って、自立制御を終
了させる。このように、この実施形態によれば、操作レ
バー10を自立させるための復帰が極めて簡単に行え
る。
【0094】なお、図11に示したプログラムに、ステ
ップS604およびステップS614を設けているた
め、図14に示したイグニッションスイッチオフ時処理
のプログラムの実行は省略することもできる。また、本
第2実施形態は、運転者が手動により操作レバー10を
初期位置に復帰させる場合に限られず、例えば、電動モ
ータ25,35と比較して小さな力を発生するモータを
クラッチを介して操作レバー10に接続可能としてお
き、操作レバー10を初期位置に復帰させる場合にのみ
そのモータを駆動してクラッチを接続し、操作レバー1
0を初期位置に復帰させてもよい。
【0095】(第3実施形態)また、本発明のさらに他
の実施形態として、図15に示すように、イグニッショ
ンスイッチ62がオフ状態で電力の供給がないときに、
操作レバー10を初期位置に自立させておくための保持
手段を設けることもできる。この保持手段は、前述した
車両操作装置と同様の構成からなる車両操作装置に設け
られるもので、左右方向反力発生機構20および前後方
向反力発生機構30の双方に設けられているが、説明を
簡単にするため、左右方向反力発生機構20に設けられ
た保持手段について説明する。この保持手段は、左右方
向反力発生機構20の回転軸22に上方に向けて突設さ
れた係止用突起22aと、車体側部分59から回転軸2
2に向けて垂設された係止用突起59aと、トーション
ばね60とで構成されている。
【0096】トーションばね60は、回転軸22の周面
に遊嵌したコイル状部60aと、コイル状部60aの両
端部からそれぞれ係止用突起22a,59aに向って間
隔を保って平行に延びる挟持部60bとからなってお
り、挟持部60bで係止用突起22a,59aを挟むこ
とにより、回転軸22を一定の位置(操作レバー10を
初期位置に位置させる方向)に保持するようになってい
る。なお、トーションばね60の弾性力は、イグニッシ
ョンスイッチ62がオフ状態のときに、操作レバー10
を初期位置に保持させておけるだけの最小の値に設定さ
れており、電動モータ25の作動により回転軸22は回
動可能になっている。
【0097】この保持手段は、前述したように、前後方
向反力発生機構30にも設けられており、この2つの保
持手段によって、操作レバー10は、イグニッションス
イッチ62のオフ時に、初期位置に自立するようにな
る。また、この場合の操作レバー10の復帰時の制御
は、図11に示したフローチャートのプログラムと同様
にして行われる。また、この場合も、イグニッションス
イッチ62をオン状態からオフ状態に切り替える際に
は、図14に示した、イグニッションスイッチオフ時処
理が行われる。
【0098】そして、操作レバー10の自立が終了した
場合には、図9に示した反力制御に基づく反力が発生す
る。この場合の操作レバー10の操作レバー10の位置
xと反力Fとの関係は、電動モータ25,35の駆動に
より発生する反力とトーションばね60の弾性による反
力とが複合されて、図16に示した線aのようになる。
これを図9のステップS406のマップのようにするた
め、図17に示した補正を行う。すなわち、この補正
は、操作レバー10の位置xnに対応する反力FS nに対
して補正値FMnを加減することによる。
【0099】例えば、操作レバー10が左右方向の中立
位置よりも右側に位置していれば、反力FSnから補正値
FMnを減算し、左側に位置していれば反力FSnに補正値
FMnを加算する。これによって、目標反力Fを表す曲線
bを求めることができ、その目標反力Fは、操作レバー
10が中立位置に近いほど小さくなり、中立位置から遠
ざかるに従って大きくなるように制御される。なお、補
正値FMnと必要電流との関係は、モータ固有の特性とし
て決まるものである。また、自立終了後は、図10に示
した操舵モータ制御に基づいて車両の操舵が行える。こ
のように構成することにより、操作レバー10を初期位
置に移動させる処理が不要になり制御が簡単になる。ま
た、操作レバー10が移動することによって生じる問題
は全てなくなる。
【0100】なお、図4に示した自立制御プログラムの
実行の際には、最終目標位置X*を転舵軸48の変位量
に対応して定めたが、この場合も、図14に示したイグ
ニッションスイッチオフ時処理を行って、予め、転舵軸
48の変位量を「0」に設定しておくことができる。こ
の場合の最終目標位置X*は操作レバー10の中立位置
となり、これによると自立制御がより簡単になる。
【0101】また、前述した実施形態では、操作レバー
10の初期位置を中立位置としているが、これに限られ
ず、電力の供給開始時の車輪の舵角に対応する位置を操
作レバー10の初期位置としてもよい。本発明の他の実
施形態として、電力の供給遮断時に、操作レバー10が
移動しないようにピンで固定する等して、車輪の舵角と
操作レバー10の位置を対応させておくこともできる。
【0102】さらに、前述した実施形態では、操作部材
がジョイスティックからなる操作レバー10で構成され
ているが、この操作部材はこれに限らずハンドルタイプ
のもので構成することもできる。また、前述した実施形
態では、操作レバー10が初期位置に至るまでは操作レ
バー10の位置に基づく反力よりも小さな復帰力を付与
するもの等を開示したが、これに限らず初期位置に至る
までの操作レバー10の移動速度を検出し、その速度
が、手に大きな負荷を加えないような速度になるように
反力を規制するようにしてもよい。
【0103】さらに、前述した実施形態では、操作レバ
ー10の位置に応じた反力を発生させる車両操作装置を
開示しているが、本発明は、これに限られず、例えば、
操作レバー10の変位位置から目標舵角を算出し、その
目標舵角から反力を発生させるものでもよい。また、本
発明は、加速および制動の操作を行う操作部材と操舵を
行う操作部材を別体とする車両においてもそれぞれの操
作部材に対して実施することができるこの場合の電力の
供給遮断時には、電力の供給を遮断する時点だけでな
く、電力の供給を遮断している期間も含む。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態による車両操作装置の操作
用レバーを示す概略斜視図である。
【図2】 図1に示した操作レバーを含む操作レバー装
置の概略斜視図である。
【図3】 本発明の実施形態による車両操作装置の電気
制御装置を示すブロック図である。
【図4】 図3に示したCPUが実行する自立制御を示
すフローチャートである。
【図5】 図3に示したCPUが実行する監視ルーチン
を示すフローチャートである。
【図6】 図3に示したCPUが実行する自立制御の変
形例を示すフローチャートである。
【図7】 図3に示したCPUが実行する監視ルーチン
の変形例を示すフローチャートである。
【図8】 図7に示した監視ルーチンの変形例を示すフ
ローチャートである。
【図9】 図3に示したCPUが実行する反力制御を示
すフローチャートである。
【図10】 図3に示したCPUが実行する操舵モータ
制御を示すフローチャートである。
【図11】 図3に示したCPUが実行する復帰時制御
を示すフローチャートである。
【図12】 操作レバーの下端部とそれに当接する車体
側部分を示す正面図である。
【図13】 操作レバーの他の例による下端部とそれに
当接する車体側部分を示す正面図である。
【図14】 図3に示したCPUが実行するイグニッシ
ョンスイッチオフ時の処理を示すフローチャートであ
る。
【図15】 係止用突起とトーションばねからなる保持
手段を示す部分拡大斜視図である。
【図16】 操作レバーの変位位置と反力との関係を示
すグラフである。
【図17】 図15に示した反力から補正値を加減する
ことにより目標反力を求める方法を示すグラフである。
【符号の説明】
10…操作レバー、20…左右方向反力発生機構、2
2,32…回転軸、22a,59a…係止用突起、2
5,35…電動モータ、26,36…操作位置センサ、
30…前後方向反力発生機構、40…電気制御装置、4
1a…CPU、41d…メモリ、44…操舵用電動モー
タ、48…転舵軸、49…ストロークセンサ、51…操
舵機構、52a,52b…転舵輪、60…トーションば
ね、61…バッテリ、62…イグニッションスイッチ。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】運転者により操作される操作部材と、前記
    操作部材の変位位置を検出する位置検出手段と、前記操
    作部材を初期位置に移動させる復帰力および前記操作部
    材の変位位置に応じた前記操作部材に対する反力を発生
    する反力発生手段とを備えた車両操作装置において、 前記反力発生手段が発生する復帰力および反力をそれぞ
    れ独立して制御する反力制御手段を設けたことを特徴と
    する車両操作装置。
  2. 【請求項2】前記復帰力が前記反力よりも小さくなるよ
    うに制御する請求項1に記載の車両操作装置。
  3. 【請求項3】運転者により操作される操作部材と、前記
    操作部材に対して反力を発生する反力発生手段とを備え
    た車両操作装置において、 前記操作部材が実質的に初期位置に到達した後に、前記
    反力発生手段による反力の発生を許容する反力発生制御
    手段を設けたことを特徴とする車両操作装置。
  4. 【請求項4】運転者により操作されその操作位置に応じ
    て車両を操舵する操作部材と、電力の供給により前記操
    作部材に対して反力を発生する反力発生手段とを備えた
    車両操作装置において、 電力の供給遮断時に、前記操作部材の位置と車輪の舵角
    との対応関係を一致させる手段を備えたことを特徴とす
    る車両操作装置。
  5. 【請求項5】運転者により操作されその操作位置に応じ
    て車両を操舵する操作部材と、電力の供給により前記操
    作部材に対して反力を発生する反力発生手段とを備えた
    車両操作装置において、 電力の供給遮断時に、前記操作部材と車輪とを初期位置
    に位置させる手段を備えたことを特徴とする車両操作装
    置。
  6. 【請求項6】運転者により操作される操作部材と、 前記操作部材の変位位置を検出する位置検出手段と、 前記位置検出手段によって検出された前記操作部材の変
    位位置に応じて前記操作部材に対して反力を発生する反
    力発生手段と、 電力の供給開始時から、前記操作部材が実質的に初期位
    置に移動するまでの間であるか否かを判定する判定手段
    と、 前記判定手段の判定結果に応じて前記反力発生手段の制
    御態様を変更する反力制御態様変更手段とを備えたこと
    を特徴とする車両操作装置。
  7. 【請求項7】運転者により操作される操作部材と、 前記操作部材の変位位置を検出する位置検出手段と、 前記位置検出手段によって検出された前記操作部材の変
    位位置に応じて前記操作部材に対して反力を発生する反
    力発生手段と、 電力の供給開始時から、前記操作部材が実質的に初期位
    置に移動するまでの間において、前記反力に起因する操
    作部材の移動の速度を規制する移動速度規制手段とを備
    えたことを特徴とする車両操作装置。
  8. 【請求項8】運転者により操作される操作部材と、前記
    操作部材を初期位置に移動させる復帰手段と、前記操作
    部材に対して反力を発生する反力発生手段とを備えた車
    両操作装置において、 前記復帰手段と前記反力発生手段とがそれぞれ独立して
    前記操作部材の制御を行うことを特徴とする車両操作装
    置。
JP2002218542A 2001-11-29 2002-07-26 車両操作装置 Expired - Fee Related JP3852381B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002218542A JP3852381B2 (ja) 2001-11-29 2002-07-26 車両操作装置
US10/283,172 US6966397B2 (en) 2001-11-29 2002-10-30 Device and method for operating a vehicle
EP05013141A EP1602550B1 (en) 2001-11-29 2002-11-05 Device and method for operating a vehicle
DE60207032T DE60207032T2 (de) 2001-11-29 2002-11-05 Vorrichtung und Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs
DE60232028T DE60232028D1 (de) 2001-11-29 2002-11-05 Vorrichtung und Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs
EP02024589A EP1316491B1 (en) 2001-11-29 2002-11-05 Device and method for operating a vehicle
KR10-2002-0074750A KR100492262B1 (ko) 2001-11-29 2002-11-28 차량조작장치 및 방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001363688 2001-11-29
JP2001-363688 2001-11-29
JP2002218542A JP3852381B2 (ja) 2001-11-29 2002-07-26 車両操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003226253A true JP2003226253A (ja) 2003-08-12
JP3852381B2 JP3852381B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=26624754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002218542A Expired - Fee Related JP3852381B2 (ja) 2001-11-29 2002-07-26 車両操作装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6966397B2 (ja)
EP (2) EP1316491B1 (ja)
JP (1) JP3852381B2 (ja)
KR (1) KR100492262B1 (ja)
DE (2) DE60232028D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103690319A (zh) * 2013-12-26 2014-04-02 哈尔滨工程大学科技园发展有限公司 一种电动轮椅操作杆

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10310717A1 (de) * 2003-03-10 2004-09-23 Wittenstein Ag Vorrichtung zum Steuern eines Fahrzeuges
DE10344029A1 (de) * 2003-09-23 2005-04-14 Still Gmbh Multifunktionshebel und Bedieneinheit für ein Flurförderzeug
US20050274563A1 (en) * 2004-05-28 2005-12-15 Bruce Ahnafield Joystick-operated driving system
KR100921105B1 (ko) * 2004-12-15 2009-10-08 현대자동차주식회사 차량용 조이스틱 장치
GB0504484D0 (en) * 2005-03-03 2005-04-13 Ultra Electronics Ltd Haptic feedback device
WO2007049112A1 (en) * 2005-10-28 2007-05-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power steering system
JP4640220B2 (ja) * 2006-03-09 2011-03-02 トヨタ自動車株式会社 車両用ステアリングシステム
EP1834859A1 (de) * 2006-03-17 2007-09-19 Berner Fachhochschule Hochschule für Technik und Architektur Biel Eingabegerät für ein elektronisches Lenksystem eines virtuellen oder realen Fahrzeuges
ATE501476T1 (de) * 2006-05-12 2011-03-15 Bae Systems Plc Verbesserungen in bezug auf eine aktiv-stick- vorrichtung
US7843426B2 (en) * 2006-11-15 2010-11-30 Honeywell International Inc. Active human-machine interface system including interposed sector gears
DE102007012278A1 (de) * 2007-03-09 2008-09-18 CoActive Technologies, Inc., Greenwich Joystick
US7675258B2 (en) 2007-03-30 2010-03-09 Caterpillar Inc. Operator-control device for a machine
US20110148666A1 (en) * 2007-04-04 2011-06-23 Honeywell International, Inc. User interface passive haptic feedback system
DE102008032709A1 (de) * 2008-07-11 2010-01-14 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Drehgeber und elektrisch betätigbare Feststellbremsanlage mit einem Drehgeber
US8056432B2 (en) * 2008-09-19 2011-11-15 Honeywell International Inc. Active control stick assembly
DE102009009927A1 (de) 2009-02-20 2010-08-26 Still Gmbh Flurförderzeug
US9371003B2 (en) * 2011-03-31 2016-06-21 Denso International America, Inc. Systems and methods for haptic feedback control in a vehicle
FR3002509B1 (fr) * 2013-02-27 2015-04-03 Continental Automotive France Procede semi-automatique d'assistance au stationnement d'un vehicule automobile et dispositif associe
US10118688B2 (en) 2015-08-18 2018-11-06 Woodward, Inc. Inherently balanced control stick
FR3051928B1 (fr) * 2016-05-30 2019-01-25 Robert Bosch Gmbh Telecommande a manette munie d'un mecanisme de reaction a moteur et ressort de rappel
US9823686B1 (en) * 2016-08-15 2017-11-21 Clause Technology Three-axis motion joystick
US9889874B1 (en) * 2016-08-15 2018-02-13 Clause Technology Three-axis motion joystick
DE102017105008A1 (de) * 2016-12-13 2018-06-14 Fernsteuergeräte Kurt Oelsch GmbH Bedienhebel mit aktiver Rückmeldeeinheit
AT520763B1 (de) * 2017-12-21 2022-09-15 Hans Kuenz Gmbh Kransteuerung
JP7180288B2 (ja) 2018-11-01 2022-11-30 スズキ株式会社 移動体
JP2020169000A (ja) * 2019-04-05 2020-10-15 スズキ株式会社 電動車両の操作装置
JP7300101B2 (ja) 2019-05-08 2023-06-29 スズキ株式会社 電動歩行補助車
US11499292B2 (en) 2020-05-01 2022-11-15 Deere & Company Magnetorheological fluid joystick systems reducing work vehicle mispositioning
US11634885B2 (en) 2020-05-01 2023-04-25 Deere & Company Work vehicle magnetorheological fluid joystick systems reducing unintended joystick motions
US20210340724A1 (en) 2020-05-01 2021-11-04 Deere & Company Work vehicle magnetorheological fluid joystick systems providing machine state feedback
US11681320B2 (en) 2020-05-01 2023-06-20 Deere & Company Work vehicle magnetorheological fluid joystick systems operable in modified centering modes
DE102021120686A1 (de) * 2021-08-09 2023-02-09 Grammer Aktiengesellschaft Steuervorrichtung
EP4197885A1 (en) * 2021-12-15 2023-06-21 Danfoss Power Solutions, Inc. Hydraulic steering system

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0624953B2 (ja) * 1986-04-08 1994-04-06 本田技研工業株式会社 電動式パワ−ステアリング装置
JP3216441B2 (ja) 1994-05-18 2001-10-09 トヨタ自動車株式会社 車輌用操舵装置
JP3133896B2 (ja) * 1994-06-09 2001-02-13 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング制御装置
US5589854A (en) * 1995-06-22 1996-12-31 Tsai; Ming-Chang Touching feedback device
JPH10203393A (ja) 1997-01-21 1998-08-04 Koyo Seiko Co Ltd 車両用操舵装置
JP3517863B2 (ja) 1997-02-07 2004-04-12 トヨタ自動車株式会社 操舵制御装置
JP3627120B2 (ja) * 1997-02-19 2005-03-09 光洋精工株式会社 車両用操舵装置
JP3586782B2 (ja) * 1997-02-28 2004-11-10 光洋精工株式会社 車両用操舵装置
JP3687257B2 (ja) 1997-02-28 2005-08-24 井関農機株式会社 移動農機の操舵装置
JP3551426B2 (ja) 1997-05-29 2004-08-04 トヨタ自動車株式会社 操舵制御装置
JP3882306B2 (ja) * 1998-01-08 2007-02-14 日産自動車株式会社 運転操作装置
JP3641373B2 (ja) 1998-10-14 2005-04-20 光洋精工株式会社 車両の操舵装置
JP2000318587A (ja) 1999-05-06 2000-11-21 Nissan Motor Co Ltd 自動車用運転操作装置
JP3636926B2 (ja) 1999-05-11 2005-04-06 光洋精工株式会社 車両用操舵装置
JP3699870B2 (ja) * 1999-09-28 2005-09-28 光洋精工株式会社 車両用操舵装置
JP4128719B2 (ja) 2000-02-25 2008-07-30 三菱電機株式会社 電動式パワーステアリング制御装置及びその制御方法
JP2002160642A (ja) * 2000-11-28 2002-06-04 Honda Motor Co Ltd 車両の運転操作装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103690319A (zh) * 2013-12-26 2014-04-02 哈尔滨工程大学科技园发展有限公司 一种电动轮椅操作杆
CN103690319B (zh) * 2013-12-26 2016-02-03 哈尔滨工程大学科技园发展有限公司 一种电动轮椅操作杆

Also Published As

Publication number Publication date
DE60207032T2 (de) 2006-07-27
US6966397B2 (en) 2005-11-22
DE60207032D1 (de) 2005-12-08
KR20030044833A (ko) 2003-06-09
JP3852381B2 (ja) 2006-11-29
EP1316491A3 (en) 2004-01-21
DE60232028D1 (de) 2009-05-28
EP1602550A2 (en) 2005-12-07
EP1316491B1 (en) 2005-11-02
EP1316491A2 (en) 2003-06-04
KR100492262B1 (ko) 2005-05-27
EP1602550A3 (en) 2006-06-21
EP1602550B1 (en) 2009-04-15
US20030098196A1 (en) 2003-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003226253A (ja) 車両操作装置
JP3937914B2 (ja) 車両操作装置
JP4600653B2 (ja) 操舵制御装置
US5709281A (en) Method and apparatus for adjusting steering feel
EP1650101B1 (en) Steering control apparatus
US8256545B2 (en) Coaxial two-wheel vehicle and method of controlling the same
JP4868105B2 (ja) 運転操作装置
US8447506B2 (en) Traveling device and its control method
WO2010013381A1 (ja) 同軸二輪車及びその制御方法
JPH0958505A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP4259016B2 (ja) 車両操作装置
JP2003300425A (ja) 車両の運転装置
WO2012153596A1 (ja) 小型車両
JP5157722B2 (ja) 同軸二輪車及びその制御方法
JP2010030440A (ja) 同軸二輪車及びその制御方法
JP5158310B2 (ja) キャンバ角変更装置
JP2006001329A (ja) 産業車両のステアリング装置
JP2003081120A (ja) 車両操作装置
JP3979129B2 (ja) 車両の運転制御装置
JP2004161140A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2018134969A (ja) リーン機構を備える車両
JP4538902B2 (ja) 車両用ステアリング機構の制御装置
JP3885876B2 (ja) 車両操作装置
JP2008137471A (ja) 車両の操作装置
JPH0325074A (ja) 車両用電装品制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060828

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3852381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees