JP2003225253A - おしめ - Google Patents

おしめ

Info

Publication number
JP2003225253A
JP2003225253A JP2002029883A JP2002029883A JP2003225253A JP 2003225253 A JP2003225253 A JP 2003225253A JP 2002029883 A JP2002029883 A JP 2002029883A JP 2002029883 A JP2002029883 A JP 2002029883A JP 2003225253 A JP2003225253 A JP 2003225253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cotton
yarns
diaper
warp
synthetic fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002029883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3967144B2 (ja
Inventor
Yoshinori Maruyama
芳則 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARUSHO KK
Original Assignee
MARUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARUSHO KK filed Critical MARUSHO KK
Priority to JP2002029883A priority Critical patent/JP3967144B2/ja
Publication of JP2003225253A publication Critical patent/JP2003225253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3967144B2 publication Critical patent/JP3967144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 綿100%の織布からなるものに比べて耐摩
耗性の向上を図り、また、ポリエステル等の合成繊維を
混紡した織布からなるものの黒ずみ現象、残臭気現象、
静電気発生現象等の不良現象を無くし、さらに、吸水性
の向上を図った布おしめを提供することである。 【解決手段】 多数本の綿糸の経糸1の間に、少数本の
綿・合成繊維混紡糸の経糸2を介在させた経糸群と、綿
糸の緯糸3とを用いて股当部本体4を製織し、前記股当
部本体4の左右両端縁に綿・合成繊維混紡糸の経糸5か
らなる小幅の耐摩耗帯6を設けたのである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、洗濯をして繰返
し使用することができる布製のおしめ、特に老人介護施
設などで好適に使用することができる大人用のおしめに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のおしめとして、図4に示
すように、綿糸を主体にした柔軟性のある厚手の方形状
織布を用い、中折目線21から二つに折り重ね中央縫合
線22、耳部縫合線23で縫合し一体化したものが普及
している。
【0003】ところが、このおしめは、吸水性を高める
ため、甘撚の紡績糸を用い、粗い織り組織の織布からな
るもので、股部への装着、洗濯、乾燥を繰返すに従っ
て、左右両端縁が摩擦で摩耗しほつれやすく、全体とし
ては、まだ、使用可能であるのに廃棄処分しなければな
らず不経済であり、ごみが増えて環境悪化につながり、
また、乾燥速度が遅い等の問題点があった。
【0004】さらに、耐久性を高めるため、綿にポリエ
ステル等の合成繊維を混ぜた混紡糸からなる織布を用い
たものもあるが、吸水性が低下し、汚物中の脂肪分がポ
リエステルの繊維内部に溶け込んで吸着する、所謂黒ず
み現象が発生しやすく、この黒ずみは洗濯しても落ちに
くく、同じように、臭気が繊維内部に吸着しやすく、洗
濯後も臭く、また、股部へ装着中動くことによって静電
気が発生し不快感を生じることがある等の問題点があっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、この発明の課
題は、綿100%の織布からなるものに比べて耐摩耗性
の向上を図り、また、ポリエステル等の合成繊維を混紡
した織布からなるものの黒ずみ現象、残臭気現象、静電
気発生現象等の不良現象を無くし、さらに、吸水性の向
上を図ったおしめを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、多数本の綿糸の経糸の間に、少数本の綿・合成繊
維混紡糸の経糸を介在させた経糸群と、綿糸の緯糸とを
用いて股当部本体を製織し、前記股当部本体の左右両端
縁に綿・合成繊維混紡糸の経糸からなる小幅の耐摩耗帯
を設けたのである。
【0007】
【作用】この発明に係るおしめは、摩耗してほつれやす
い左右両端縁に小幅の耐摩耗帯が設けてあるため、この
部分の耐久性が向上し、長期間にわたって使用できて経
済的であり、また、略全体が綿であり、綿の特性の吸水
性、柔軟性、抗静電気性が保持され、強靱な綿・合成繊
維混紡糸が少数本均等に織込まれているため、全体とし
て優れた耐久性を備え、かつ、合成繊維特有の黒ずみ現
象、残臭気現象、静電気発生現象等の不良現象が起きに
くい。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を添付
図面に基づいて説明する。この発明のおしめは、図1、
図2及び図3に示すように10本の20番手綿糸の経糸
1の間に、1本の綿70%・ポリエステル30%の21
番手混紡糸の経糸2を介在させた経糸群と、10番手綿
糸の緯糸3とを用いて布部中央の股当部本体4が製織さ
れ、前記股当部本体4の左右両端縁に、綿70%・ポリ
エステル30%の21番手混紡糸の経糸5からなる幅1
/2インチの耐摩耗帯6、6が設けられた厚手織布から
形成されている。
【0009】さらに、前記織布には、二つに折り重ねて
使用するため、耐摩耗帯6に対応して中折目線7を中心
に、上記と同じ綿70%・ポリエステル30%の21番
手混紡糸の経糸8からなる幅1インチ(二つ折り状態で
幅1/2インチになるように)の耐摩耗帯9が設けられ
ており、前記両耐摩耗帯6、9には10番手綿糸の緯糸
3が交錯している。
【0010】前記織布は、ドビー織機等によって製織さ
れた表面が滑らかで経糸・緯糸が複数本交錯した凹凸感
のある厚手のものであり、この織布を所要長さにカット
しておしめ用布10となり、このおしめ用布10を中折
目線7から二つ折り重ね、中央縫合線11、耳部縫合線
12で縫合し一体化しておしめが形成される。
【0011】前記おしめは、乾燥を早めるため上下の端
縁が開口状態となっており、かがり縫いミシン目によっ
て縁取り13が施されている。
【0012】前記おしめのうち寝たきり老人等の大人用
のものは、織り幅33インチ(約84cm)の長尺の原
反を、長さ130cmにカットしておしめ用布10が形
成され、製品化したものは、横幅約40cm・長さ約1
30cmとなる。
【0013】また、ベビー用のものは、中間に設ける幅
1インチの耐摩耗帯の数を増やすと共に、横幅を適宜カ
ットし、長さも縮小して形成される。
【0014】なお、前記おしめは、上下の端縁を端ミシ
ン目によって縫合閉鎖してもよく、サイズも大人用のも
のでは、横幅40cm・長さ130cmに限定するもの
ではなく、例えば、S、M、L等用途に対応してその大
きさを適宜選択することができる。また、織布に設ける
左右両端縁の耐摩耗帯6の幅寸法1/2インチや中央部
の耐摩耗帯9の幅寸法1インチも、この寸法に限定され
るものではなく、用途に対応して適宜選択することがで
きる。
【0015】さらに、股当部本体4において、10本〜
15本の多数本の綿糸の経糸の間に、1本〜3本の少数
本の綿・ポリエステル混紡糸の経糸を介在させて経糸群
を形成する等、両糸の本数比率も適宜選択することがで
きる。
【0016】つぎに、この実施例のおしめを形成する織
布の各種性能試験結果と従来品の織布の各種性能試験結
果をまとめてみると、表1の通りで、この発明に係るお
しめの耐久性の大幅向上が明瞭である。
【0017】
【表1】
【0018】この発明に係るおしめは、使用する織布と
して、上述のように、ドビー織機によるドビー織物のほ
か、織り目が荒く柔軟性、吸水性に富んだガーゼ織物や
パイル織物等も用いられ、また、綿・ポリエステル混紡
糸において、ポリエステルに限定せず、ナイロン等の他
の合成繊維を用いることもでき、綿・合成繊維の混紡比
率も綿70%・ポリエステル30%に限定せず、綿65
%・ポリエステル35%等両者の混紡比率を適宜選択す
ることができる。
【0019】
【発明の効果】この発明によれば、以上のように、要所
に強靱な綿・合成繊維混紡糸の経糸を用いて、左右両端
縁に小幅の耐摩耗帯を設けて補強したり、全域に綿・合
成繊維混紡糸の経糸を少数本均等に介在させて全体を補
強したものであって、耐久性が著しく向上し長期間にわ
たって使用できて経済的であり、使い捨ての紙おしめと
違い、ごみが大幅に減少して環境改善につながり、ま
た、合成繊維特有の黒ずみ現象、残臭気現象、静電気発
生現象等の不良現象が防止でき、使用して快適である等
の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のおしめの一実施例を示す一部切欠平
面図
【図2】同上の一部切欠展開図
【図3】同上の股当部本体を示す組織図
【図4】一従来例を示す一部切欠平面図
【符号の説明】
1、2、5、8 経糸 3 緯糸 4 股当部本体 6、9 耐摩耗帯 7、21 中折目線 10 おしめ用布 11、22 中央縫合線 12、23 耳部縫合線 13 縁取り

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数本の綿糸の経糸の間に、少数本の綿
    ・合成繊維混紡糸の経糸を介在させた経糸群と、綿糸の
    緯糸とを用いて股当部本体を製織し、前記股当部本体の
    左右両端縁に綿・合成繊維混紡糸の経糸からなる小幅の
    耐摩耗帯を設けたおしめ。
  2. 【請求項2】 上記合成繊維としてポリエステルを使用
    する請求項1記載のおしめ。
JP2002029883A 2002-02-06 2002-02-06 おしめ Expired - Fee Related JP3967144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002029883A JP3967144B2 (ja) 2002-02-06 2002-02-06 おしめ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002029883A JP3967144B2 (ja) 2002-02-06 2002-02-06 おしめ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003225253A true JP2003225253A (ja) 2003-08-12
JP3967144B2 JP3967144B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=27750266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002029883A Expired - Fee Related JP3967144B2 (ja) 2002-02-06 2002-02-06 おしめ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3967144B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5988902A (ja) * 1982-11-10 1984-05-23 帝人株式会社 ポリエステル繊維を素材にしたおむつ
JPH0619715U (ja) * 1992-07-02 1994-03-15 株式会社長谷虎リネンサービス 大人用布おむつ
JPH09285485A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Kao Corp 使い捨ておむつ
JPH09290002A (ja) * 1996-04-30 1997-11-11 Kao Corp 使い捨ておむつ
JPH10216171A (ja) * 1997-01-31 1998-08-18 Uni Charm Corp 使い捨て体液吸収性物品の表面シート
JP3070589U (ja) * 2000-01-28 2000-08-04 新海株式会社 布おむつ
JP2002272778A (ja) * 2001-03-19 2002-09-24 Teijin Ltd おしめ用吸水性布帛

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5988902A (ja) * 1982-11-10 1984-05-23 帝人株式会社 ポリエステル繊維を素材にしたおむつ
JPH0619715U (ja) * 1992-07-02 1994-03-15 株式会社長谷虎リネンサービス 大人用布おむつ
JPH09285485A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Kao Corp 使い捨ておむつ
JPH09290002A (ja) * 1996-04-30 1997-11-11 Kao Corp 使い捨ておむつ
JPH10216171A (ja) * 1997-01-31 1998-08-18 Uni Charm Corp 使い捨て体液吸収性物品の表面シート
JP3070589U (ja) * 2000-01-28 2000-08-04 新海株式会社 布おむつ
JP2002272778A (ja) * 2001-03-19 2002-09-24 Teijin Ltd おしめ用吸水性布帛

Also Published As

Publication number Publication date
JP3967144B2 (ja) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5181915A (en) Reusable diaper
US3965943A (en) Narrow elastic fabric for use as waistband in articles of apparel
JP3607276B1 (ja) おむつ
JP5994036B1 (ja) ビジネスシャツ用編地
JP6759490B1 (ja) 緯編地
JP2021038497A (ja) 繊維製品
JP3796816B2 (ja) 肌着用編地
US3427670A (en) Underpad
RU2289643C1 (ru) Двухслойное основовязаное эластичное трикотажное полотно
WO2020015008A1 (zh) 一种保健柔软型面料及其加工工艺
JP3967144B2 (ja) おしめ
CN109972332B (zh) 洗水载体及洗水方法
JP2005188013A (ja) 竹繊維含有絹織物及び該絹織物からなる衣服
US3109428A (en) Diaper
CN207897960U (zh) 一种可调节袖口长度的魔法袖
JP4034604B2 (ja) 生理用又は失禁用ショーツ
JP4113394B2 (ja) 吸水性布帛
JPH0219538A (ja) 多気孔織物
JPWO2020017194A1 (ja) 衣服
RU58545U1 (ru) Эластичное трикотажное полотно (варианты)
JP2000256940A (ja) 布地およびそれを用いた衣服
KR960003396Y1 (ko) 유아용 기저귀
CN211431254U (zh) 一种多色超薄三明治鞋面网布
CN215943872U (zh) 一种双层设计的激光刺绣机用面料
JP2004091935A (ja) 消臭糸を含有する下着の付属部分品及びこれらが付設される消臭下着

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees