JP2021038497A - 繊維製品 - Google Patents

繊維製品 Download PDF

Info

Publication number
JP2021038497A
JP2021038497A JP2020143511A JP2020143511A JP2021038497A JP 2021038497 A JP2021038497 A JP 2021038497A JP 2020143511 A JP2020143511 A JP 2020143511A JP 2020143511 A JP2020143511 A JP 2020143511A JP 2021038497 A JP2021038497 A JP 2021038497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
textile product
fabric
treatment
fiber
textile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020143511A
Other languages
English (en)
Inventor
慧悟 鳥谷部
Keigo Toyabe
慧悟 鳥谷部
知佳 木村
Chika Kimura
知佳 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JP2021038497A publication Critical patent/JP2021038497A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N5/00Analysing materials by weighing, e.g. weighing small particles separated from a gas or liquid
    • G01N5/02Analysing materials by weighing, e.g. weighing small particles separated from a gas or liquid by absorbing or adsorbing components of a material and determining change of weight of the adsorbent, e.g. determining moisture content
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N5/00Analysing materials by weighing, e.g. weighing small particles separated from a gas or liquid
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F34/00Details of control systems for washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F34/14Arrangements for detecting or measuring specific parameters
    • D06F34/20Parameters relating to constructional components, e.g. door sensors
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06HMARKING, INSPECTING, SEAMING OR SEVERING TEXTILE MATERIALS
    • D06H3/00Inspecting textile materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D31/00Materials specially adapted for outerwear
    • A41D31/04Materials specially adapted for outerwear characterised by special function or use
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/30Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the fibres or filaments
    • D03D15/37Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the fibres or filaments with specific cross-section or surface shape
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/50Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads
    • D03D15/56Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads elastic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/50Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads
    • D03D15/587Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads adhesive; fusible
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B21/00Warp knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B21/14Fabrics characterised by the incorporation by knitting, in one or more thread, fleece, or fabric layers, of reinforcing, binding, or decorative threads; Fabrics incorporating small auxiliary elements, e.g. for decorative purposes
    • D04B21/18Fabrics characterised by the incorporation by knitting, in one or more thread, fleece, or fabric layers, of reinforcing, binding, or decorative threads; Fabrics incorporating small auxiliary elements, e.g. for decorative purposes incorporating elastic threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06CFINISHING, DRESSING, TENTERING OR STRETCHING TEXTILE FABRICS
    • D06C7/00Heating or cooling textile fabrics
    • D06C7/02Setting
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F39/00Details of washing machines not specific to a single type of machines covered by groups D06F9/00 - D06F27/00 
    • D06F39/10Filtering arrangements
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06HMARKING, INSPECTING, SEAMING OR SEVERING TEXTILE MATERIALS
    • D06H7/00Apparatus or processes for cutting, or otherwise severing, specially adapted for the cutting, or otherwise severing, of textile materials
    • D06H7/22Severing by heat or by chemical agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21JFIBREBOARD; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM CELLULOSIC FIBROUS SUSPENSIONS OR FROM PAPIER-MACHE
    • D21J1/00Fibreboard
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/36Textiles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/36Textiles
    • G01N33/367Fabric or woven textiles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F2103/00Parameters monitored or detected for the control of domestic laundry washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F2103/42Parameters monitored or detected for the control of domestic laundry washing machines, washer-dryers or laundry dryers related to filters or pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Accessory Of Washing/Drying Machine, Commercial Washing/Drying Machine, Other Washing/Drying Machine (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

【課題】
本発明は、合成繊維を含んだ繊維製品に関し、洗濯時に発生する洗濯屑の量が少ない繊維製品を提供することを目的とする。
【解決手段】
ポリウレタン繊維とそれ以外の合成繊維から構成され、該ポリウレタン繊維が融着されている布帛を含み、かつほつれ防止処理が施されている繊維製品。前記ほつれ防止処理として接着縫製されることが好ましい。前記ほつれ防止処理として超音波溶断されてなる裁断部を有することが好ましい。前記布帛が裁断部を有し、前記ほつれ防止処理として、裁断部の切断端部がパイピング処理されてなることが好ましい。
【選択図】なし

Description

本発明は、繊維製品に関する。
近年、海洋や河川中のプラスチックごみが生物に取り込まれることによる、生態系への悪影響が懸念されている。特に懸念されているのはプラスチック容器が紫外線などにより微細化され、マイクロサイズのプラスチック片となったものであるが、全てのプラスチック製品に対しても、廃棄物の削減やマイクロプラスチック問題との関連性有無が議論されている。
一方、現在販売されている繊維製品、とりわけスポーツ・アウトドア用途に製造された機能性繊維製品には、合成繊維が多く用いられ、洗濯時に裁断部などから合成繊維が洗濯屑として脱落する場合がある。例えば、フリースに代表される嵩高で保温性を有するミッドレイヤーが知られており、これは一般に布帛の表面に起毛加工を施し、繊維を毛羽立たせることで作られる。同素材は洗濯時に前記裁断部と同様に起毛部からの繊維屑の脱落が発生する場合があり、非起毛素材より繊維屑発生量が多い傾向にある。
これまでに、洗濯時に発生する繊維屑を問題視して、これを捕集するために繊維屑の捕集能力を高めた洗濯袋が提案されている(例えば、特許文献1)。しかしながら、洗濯時に発生する繊維屑発生量を抑制する繊維製品はこれまで提案されていない。
日本国特表2019−505351号公報
洗濯等で発生する繊維屑は、一般に洗濯液や洗濯排水等から除去し廃棄される。廃棄物増大や、排水処理負荷、洗濯機等のメンテナンス負荷等、様々な問題の可能性を考慮すると、繊維屑は少ないほど好ましい。
したがって、本発明の目的は、合成繊維を含む繊維製品に関し、洗濯時に発生する繊維屑発生量が少ない繊維製品を提供することである。
本発明は上記課題を解決するために次の構成を有する。
(1)ポリウレタン繊維とそれ以外の合成繊維から構成され、該ポリウレタン繊維が融着されている布帛を含み、かつほつれ防止処理が施されている繊維製品。
(2)前記ほつれ防止処理として接着縫製されてなる(1)に記載の繊維製品。
(3)前記ほつれ防止処理として超音波溶断されてなる裁断部を有する(1)に記載の繊維製品。
(4)前記布帛が裁断部を有し、前記ほつれ防止処理として、裁断部の切断端部がパイピング処理されてなる(1)に記載の繊維製品。
(5)前記布帛が裁断部を有し、前記ほつれ防止処理として、裁断部の切断端部に、目止めテープを用いた包埋処理を施してなる(1)に記載の繊維製品。
(6)合成繊維からなる紡績糸およびフィラメント糸が少なくとも一部に含まれる布帛で構成される繊維製品において、該布帛のフィラメント糸の重量比率が40%以上である繊維製品。
(7)合成繊維からなるフィラメント糸が少なくとも一部に含まれる布帛で構成される繊維製品において、該布帛のフィラメント糸の交絡度が30〜200個/mである繊維製品。
(8)合成繊維からなる紡績糸および固有粘度の異なる2種の重合体が接合された複合フィラメント糸が少なくとも一部に含まれる織物で構成される繊維製品において、該織物の、前記複合フィラメント糸の重量比率が50%以上である繊維製品。
(9)さらに洗浄処理されてなる(1)〜(8)のいずれかに記載の繊維製品。
(10)さらにエアー吹付け処理またはエアー吸引処理されてなる(1)〜(9)のいずれかに記載の繊維製品。
(11)前記繊維製品の1枚について、ISO 6330 C4N法に従う洗濯試験において、洗濯機排水口から排出される繊維屑を、メンブレンフィルターを用いて捕集した場合の繊維屑量が30(mg/繊維製品1枚)以下である(1)〜(10)のいずれかに記載の繊維製品。
本発明によれば、布帛裁断部および表面部から脱落する繊維屑の発生を抑制するために、布帛へ種々の後処理を施すこと、および最適な布帛設計を行うことにより、洗濯屑発生量が少ない繊維製品を提供することができる。本発明のように繊維屑量を低減することにより、廃棄物が低減され、排水処理負荷、洗濯機等のメンテナンス負荷等の低減を図ることができる。
実施例1〜5における非弾性繊維および弾性繊維の各編成組織図である。
以下、本発明を詳細に説明する。本発明に係る繊維製品は、該繊維製品を構成する布帛の少なくとも一部に合成繊維を含むことを特徴とする。
本発明に用いる布帛とは、織物であっても編物であってもよい。布帛が織物である場合、織組織としては特に限定されず、例えば平織、斜文織、朱子織、変化平織、変化斜文織、変化朱子織、変わり織、紋織、片重ね織、二重組織、多重組織、経パイル織、緯パイル織、絡み織などが挙げられる。また、布帛が編物である場合、編組織としては特に限定されず、例えば丸編、緯編、経編(トリコット編、ラッシェル編を含む)、パイル編、平編、天竺編、リブ編、スムース編(両面編)、ゴム編、パール編、デンビー組織、コード組織、アトラス組織、鎖組織、挿入組織などが挙げられる。
繊維製品に用いる布帛を構成する合成繊維の素材は特に限定されない。例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリオレフィン、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリアミド、ポリ乳酸、ポリウレタン、ポリフェニレンサルファイドなどのポリマーおよびそれらの共重合体が挙げられる。ポリウレタン繊維とそれ以外の合成繊維から構成されることが好ましい。これらの素材には、酸化チタン、シリカ、酸化バリウムなどの無機質、カーボンブラック、染料や顔料などの着色剤、難燃剤、蛍光増白剤、酸化防止剤、あるいは紫外線吸収剤などの各種添加剤を含んでいてもよい。
合成繊維は、繊維の形態に関して特に制限がなく、延伸糸、紡績糸、エアー加工糸、仮撚加工糸、撚糸、カバーリング糸などのいずれの形態であってもよい。
また、紡績糸は少なくとも一部に各種合成繊維を含んでいれば、天然繊維を含んでいてもよい。
本繊維製品に用いる布帛を構成する合成繊維にフィラメント糸の他、紡績糸を含む場合には、フィラメント糸の重量比率が40%以上であることが好ましく、より好ましくは50%以上である。紡績糸は、フィラメント糸と比較して、洗濯時の擦過により単糸が脱落しやすい傾向にある。フィラメント糸の重量比率を増加させることで、洗濯屑発生量を効果的に抑制できるため、好ましい。この観点から紡績糸の重量比率は60%以下であることが好ましく、50%以下であることがより好ましい。
この場合においてもポリウレタン繊維をさらに含有せしめることが好ましい。
本繊維製品に用いる布帛を構成する合成繊維にフィラメント糸を含む場合には、該フィラメント糸の交絡度が30〜200個/mの範囲であることが好ましい。通常、フィラメント単糸は布帛裁断部からほつれた後、引き出されて繊維屑が発生するが、交絡度が30個/m以上あることで、単糸の引き出しが効果的に抑制され、洗濯屑発生量が少なくなるため好ましい。一方、交絡度が200個/mを超えると、交絡が強いことでフィラメント単糸強度が低下し、毛羽が発生しやすくなる傾向にある。ここで、さらに好ましい交絡度は50〜150個/mである。
この場合においてもポリウレタン繊維をさらに含有せしめることが好ましい。
本繊維製品に用いる布帛が織物であり、かつ少なくとも一部にフィラメント糸として、固有粘度の異なる2種の重合体が接合された複合フィラメント糸を含み、さらに紡績糸を含む場合、該複合フィラメント糸が、本繊維製品に用いる布帛の内、重量比率で50%以上配されていることが好ましい。該複合フィラメント糸は、前記の通り、固有粘度の異なる2種の重合体が接合されているため、布帛の染色加工による熱処理により、糸長手方向に対してらせん状の捲縮が発現する。したがって、該複合フィラメント糸の重量比率を50%以上とすることで、らせん状の捲縮によって、洗濯時の紡績糸の単糸の脱落を効果的に抑制し、繊維屑発生量が少なくなるので好ましい。また、該複合フィラメント糸の捲縮率を10〜50%にすることが、より好ましい。
紡績糸は該複合フィラメント糸に対してタテ方向またはヨコ方向に交差するように配されていることが好ましい。紡績糸を、該複合フィラメント糸に対して交差するように配することで、紡績糸と該複合フィラメント糸の交錯点が増加し、紡績糸の単糸の脱落を効果的に抑制するため、好ましい。
この場合においてもポリウレタン繊維をさらに含有せしめることが好ましい。
本繊維製品に用いる布帛が織物である場合、製織前の準備として、タテ糸に2〜13%の糊付けをすることが好ましく、さらにワックスやオイルなどを付けることがより好ましい。毛羽が発生した場合、洗濯時の擦過により毛羽が引き出され、繊維屑発生量が増加するが、前記処理により、製織時の糸擦過を低減し、単糸の毛羽の発生を抑制することができる。
繊維の横断面形状は、真円断面に加えて、扁平断面、三角形、四角形、六角形、八角形などの多角形断面、一部に凹凸部を持ったダルマ断面、Y型断面、星型断面等の様々な断面形状とすることができ、特に限定されるものではない。
布帛の染色加工方法は特に限定されない。例えば、精練、リラックス、熱セット、染色加工、減量加工、機能加工などが挙げられる。機能加工は、必要に応じて、撥水、制電、難燃、吸湿、抗菌、柔軟仕上げ、その他公知の機能加工を施すことができる。
布帛に含まれる合成繊維がポリウレタン繊維を含む場合、190℃以上で熱セットを行うことが好ましい。該温度以上とすることでポリウレタン繊維が融着し、繊維のほつれおよび該部から脱落する繊維屑の発生を抑制することができる。
その他ほつれ防止処理としては、布帛表面、布帛の裁断部からの繊維の脱落を防止するための処理が挙げられ、具体的には毛焼き処理、超音波溶断、接着縫製、パイピング処理、目止めテープを用いた包理処理等が好ましく挙げられる。以下説明する。
後加工で毛焼き処理をすることがより好ましい。前記処理は、布帛表面の毛羽を炭化させて焼き切るため、洗濯時の毛羽の脱落による繊維屑発生量を抑制することができる。
布帛の裁断方法は特に限定されないが、超音波溶断を選択することが好ましい。該裁断方法では裁断部が溶着することで、繊維のほつれおよび脱落する繊維屑の発生を抑制することができる。
繊維製品の縫製方法は特に限定されないが、接着縫製が好ましい。接着縫製は、熱融着性の材料を用いて生地と生地を接合する方法であり、例えば生地と生地の間に熱融着性の接着剤を挟み、熱によりそれらを融着する方法である。糸を用いない方法も含むが、従来糸により布帛に他の布帛もしくはその他部材を固定するための手段として縫製を用いていたところ、接着による代替手段を総称して接着縫製と称する。前記処理を適用することで、洗濯時に布帛裁断部付近にある縫糸や切断端部からの繊維のほつれおよび該部から脱落する繊維屑の発生を抑制することができる。
また、繊維製品において、裁断部の切断端部は、パイピング処理または目止めテープを用いた包埋処理を施すことが好ましい。これらの処理を適用することで、洗濯時に布帛裁断部が露出することを防止し、繊維のほつれおよび該部から脱落する繊維屑の発生を抑制することができる。
また、ほつれ防止処理後の繊維製品は、洗浄、エアー吹付けまたはエアー吸引のいずれかの後処理を実施することが好ましい。これらの処理を実施した場合、布帛裁断部および布帛表面に付着した繊維屑を事前に脱落させ、洗濯時の繊維屑発生量を抑制することができる。
本発明の繊維製品において、洗濯時に発生する繊維屑の評価は次の方法で行うことが可能である。繊維製品の洗濯試験を実施し、洗濯機の排水ホース等に取り付けた捕集体、例えば捕集袋(フィルター)を用いて繊維屑を捕集し、その重量を評価するものである。具体的な方法は以下のとおりである。
評価の前に、洗濯機に被洗物や洗剤を入れずにISO 6330(2012)に従い洗濯を行い、洗濯機を洗浄する。洗濯機の洗浄は、被洗物、洗剤を入れずに、すすぎと脱水工程をそれぞれ1回以上行う。条件は評価する洗濯条件と同一に設定する。
洗濯機はISO 6330(2012)に規定されるものを用いる。本発明ではC型基準洗濯機を使用する。
本発明における洗濯は、ISO 6330(2012)に規定されるC型基準洗濯機の4N法で実施する。
洗濯機排水口から排出される繊維屑は、洗濯機の排水ホースに捕集体を取り付けて捕集する。本評価では、“ナイロンスクリーン”NY10−HC(株式会社フロン工業から購入、カタログ値:目開き10μm)を使用する。なお、“ナイロンスクリーン”NY10−HC(株式会社フロン工業製、カタログ値:目開き10μm)の入手が困難な場合は目開き10μm±2μmの範囲内で同等品を使用するものとする。
繊維製品の洗濯時に発生する繊維屑発生量の評価方法においては、捕集体を取り付けた状態で、評価する繊維製品1枚を洗濯機に入れ、上記の洗濯機および洗濯条件により、洗濯を行う。ただし、洗剤と負荷布は使用しない。洗濯後、捕集体に付着した繊維屑の重量を測定する。繊維製品1枚とは、形状や大きさ、重量を問わず1枚という意味である。
捕集体で回収した繊維屑は、あらかじめ絶乾後に重量を測定したフィルターを用いて吸引濾過する。本評価では、ポリカーボネートメンブレン(K040A047A 株式会社アドバンテック東洋製)を使用する。濾過後のフィルターと繊維屑を105℃で1時間乾燥、重量を測定し、濾過前の重量との差を繊維屑量とする。絶乾、重量測定の条件は105℃で1時間加熱した後、20℃、65%RHで調温調湿してから重量測定を行う。
本発明の繊維製品は、本試験後に捕集された繊維屑量として、30(mg/繊維製品1枚)以下を達成することも可能であり、好ましい態様においては10(mg/繊維製品1枚)以下、より好ましい態様においては6.0(mg/繊維製品1枚)以下を達成することも可能である。
以下実施例を挙げて、本発明の繊維製品について具体的に説明する。
(1)交絡度
交絡度は、0.1cN/dtexの張力下における1m当たりの交絡部の数であり、糸に0.02cN/dtexの張力下で非交絡部にピンを刺し、糸1mにわたり0.1cN/dtexの張力でピンを糸の長手方向の上下に移動せしめ、抵抗なく移動した部分を非交絡部として移動した距離を記録し、ピンが止まる部分を交絡部とした。この作業を30回繰り返し、その非交絡部の距離の平均値から1m当たりの交絡度を計算した。
(2)捲縮率
複合フィラメント糸の捲縮率は、以下のようにして求めることができる。
まず、複合フィラメント糸を10mかせ取りし、0.1g/dの荷重をかけて原長L0を測定する。荷重を取り除いた後、実質的に無荷重の状態で沸騰水中に浸漬して、15分間処理を行う。そしてこの処理糸を十分に乾燥させた後に、再び0.1g/dの荷重をかけて30秒後に処理後長L1を測定する。つづいて荷重を取り除き、2分後の長さL2を測定する。
以下の式を用いて、捲縮率を算出した。
捲縮率(%)=[(L1−L2)/L1]×100
(3)繊維屑の重量測定
あらかじめ重量を測定したポリカーボネートメンブレン(K040A047A 孔径0.4μm、アドバンテック東洋株式会社製)を用いて繊維屑を含む水溶液を吸引濾過した。濾過後のポリカーボネートメンブレンと繊維屑を105℃で1時間乾燥後、重量を測定し、濾過前の重量との差を繊維屑量とした。
(4)繊維製品の繊維屑量
ISO 6330(2012)に記載のC型基準洗濯機を用いて、ISO6330(2012)C4N法によりAQW−V700E 7kg(アクア株式会社製)を使用して、被洗物を入れずにすすぎと排水を2回行った。具体的には、コースを念入りコース、水量を40L、洗い時間を15分、すすぎを2回、脱水を7分に設定し、洗いの水温を40℃、すすぎの水温を常温とした。次に、洗濯機の排水ホースに目開き11.3μm(実測値)の“ナイロンスクリーン”NY10−HC(株式会社フロン工業製、カタログ値:目開き10μm)を用いて製造した捕集袋を取り付けた。その後、評価する繊維製品1枚を洗濯機に入れ、ISO6330C4N法の洗濯条件にて洗濯を行った。ただし、洗剤と負荷布は使用しなかった。洗濯後、“ナイロンスクリーン”に付着した繊維屑を、あらかじめ重量を測定したポリカーボネートメンブレン(K040A047A株式会社アドバンテック東洋製)を用いて吸引濾過した。濾過後のポリカーボネートメンブレンと繊維屑を105℃で1時間乾燥、重量を測定し、濾過前の重量との差を繊維屑発生量とした。
(5)捕集体の目開き
デジタルマイクロスコープVHX−7000(株式会社キーエンス製)を用い、500倍の倍率で捕集体の表面を撮影して、10か所の開孔部について四角形状の長辺の長さを測定した。得られた値の平均値は小数点第1位を四捨五入して、これを目開きの値とした。なお、“ナイロンスクリーン”の相当品を使用する場合であって、孔が丸形状の場合は、直径を測定するものとし、非円形の場合は、外接する最小の長方形の長辺を測定するものとする。
[実施例1]
シングルラッシェル編機を用いて、ナイロン繊維(40dtex−34F)を用いた非弾性繊維と、ポリウレタン繊維(22dtex)を用いた弾性繊維からなる編みループで構成される経編地の生機を作製した。該経編地は、図1に示す編成組織で編成される。すなわち、第1の筬と第2の筬にそれぞれ1イン1アウトのハーフセットで糸通しされた第1の非弾性繊維1と第2の非弾性繊維2による一対のハーフセット編みからなる非弾性繊維編成組織と、第3の筬と第4の筬にそれぞれ1イン1アウトのハーフセットで糸通しされた第1の弾性繊維3と第2の弾性繊維4による一対のハーフセット編みからなる弾性繊維編成組織となる。また、図1に示すように、非弾性繊維編成組織は、第1の非弾性繊維1が10/12/23/21//の繰り返し単位からなり、第2の非弾性繊維2が23/21/10/12//の繰り返し単位からなる。この非弾性繊維編成組織は、4コースを繰り返し単位とし、各繰り返し単位において2ウェールの範囲で左右に振られている。そして、第1の弾性繊維3と第2の弾性繊維4で編成される弾性繊維編成組織も、図1に示すように、非弾性繊維編成組織と同一の編成組織である。素材の混率は、ナイロン84%、ポリウレタン16%である。得られた生機について、190℃で1分間熱処理を施した。その他の加工は、通常の経編地の染色加工条件に従って実施し、編地を得た。得られた編地を用いて、通常のV字襟型のTシャツを作製した。該Tシャツの作製に際し、襟部、裾部および袖口部は縫製処理を実施せず、通常の裁断のみで仕上げた。脇下部、前後身頃の結合部および袖と身頃の結合部は、Tシャツにおける通常の処理方法で、すなわちオーバーロックミシンを用いて縫製処理を実施した。
[実施例2]
実施例1と同様の編地を用いて、通常のV字型のTシャツを作製した。ただし、該Tシャツの作製に際し、襟部、裾部、袖口部、脇下部、前後身頃の結合部および袖と身頃の結合部について、すべて接着縫製処理を実施した。接着縫製は、各接着部において、編地片面に幅1cmの熱接着テープを160℃に加熱したアイロンで押さえ仮止めした。その後、熱接着テープにある離型紙をはがし、もう一方の編地を所定の位置に配置し、170℃の熱プレスにより接着した。
[実施例3]
実施例1と同様の編地を用いて、通常のV字型のTシャツを作製した。ただし、該編地の裁断は、超音波溶断機を用いた。該Tシャツの作製に際し、襟部、裾部、袖口部、脇下部、前後身頃の結合部および袖と身頃の結合部について、オーバーロックミシンを用いて縫製処理を実施した。
[実施例4]
実施例1と同様の編地を用いて、通常のV字型のTシャツを作製した。ただし、該Tシャツの作製に際し、襟部、裾部、袖口部、脇下部、前後身頃の結合部および袖と身頃の結合部について、すべてパイピング処理を実施した。パイピング処理は、各処理部において編地を重ね合わせ、次に身生地と同一の生地を用いて幅2cmのパイピング処理用生地を準備した。処理部を、パイピング処理用生地を折り返して、裁断部が出ないように包み、折り返し辺の反対の辺につき、内側2mmの位置に本縫いミシン処理を施した。なお、Tシャツ生地もパイピング処理用生地も超音波溶断機を用いて裁断した。
[実施例5]
実施例1と同様の編地を用いて、通常のV字型のTシャツを作製した。ただし、該Tシャツの作製に際し、襟部、裾部、袖口部、脇下部、前後身頃の結合部および袖と身頃の結合部について、すべて目止めテープを用いた包埋処理を実施した。目止めテープを用いた包埋処理は、前述のパイピング処理におけるパイピング処理用生地を目止めテープに変更し、該目止めテープで処理部を包み、160℃に加熱したアイロンで熱プレス処理を施した。
[比較例1]
シングル丸編機を用いて、非弾性繊維にポリエステル繊維(66dtex−96F、交絡度257個/m)を用い、弾性繊維にポリウレタン繊維(22dtex)を用い、天竺組織にて丸編地の生機を作製した。素材の混率は、ポリエステル90%、ポリウレタン10%である。得られた生機について、180℃で1分間熱処理を施した。その他の加工は、通常の丸編地の染色加工条件に従って実施し、編地を得た。得られた編地を用いて、通常のU字襟型のTシャツを作製した。該Tシャツの作製に際しては襟部、裾部、袖口部、脇下部、前後身頃の結合部および袖と身頃の結合部について、すべてオーバーロックミシンを用いて縫製処理を実施した。裁断は通常の縦刃裁断機により行った。
[比較例2]
非弾性繊維からなる編みループ1にアクリル/レーヨン紡績糸(メートル番手:1/64)を用い、非弾性繊維と弾性繊維からなる編みループ2にポリエステル繊維(84dtex−72F)およびポリウレタン弾性繊維(33dtex)を用い、天竺組織にて、1:1交編生機を作製した。素材の混率は、アクリル28%/レーヨン34%、ポリエステル33%、ポリウレタン5%である。得られた生機について、180℃で1分間熱処理を施した。その他の加工は、通常の丸編地の染色加工条件に従って加工を実施し、編地を得た。得られた編地について、通常のU字襟型の九分丈Tシャツを作製し、比較例1と同様に縫製処理を実施した。
上記実施例の形態により得られた繊維製品において、捕集した繊維屑量は、実施例1〜5、比較例1および比較例2で、各々9.8mg/繊維製品1枚(実施例1)、5.5mg/繊維製品1枚(実施例2)、9.4mg/繊維製品1枚(実施例3)、29.8mg/繊維製品1枚(実施例4)、28.5mg/繊維製品1枚(実施例5)、34.3mg/繊維製品1枚(比較例1)および72.0mg/繊維製品1枚(比較例2)であった。
実施例1〜5は、190℃での高温熱処理により、ポリウレタン繊維が融着され、かつ種々のほつれ防止処理を実施したため、ポリウレタン繊維が融着していない比較例1および比較例2に比較し、裁断部からの繊維屑の発生が抑制され、洗濯後に測定した繊維屑発生量が少ないことが分かった。繊維屑発生量が少ないことで、廃棄物が低減され、排水処理負荷、洗濯機等のメンテナンス負荷等の低減を図ることができると考えられる。
1:第1の非弾性繊維
2:第2の非弾性繊維
3:第1の弾性繊維
4:第2の弾性繊維

Claims (11)

  1. ポリウレタン繊維とそれ以外の合成繊維から構成され、該ポリウレタン繊維が融着されている布帛を含み、かつほつれ防止処理が施されている繊維製品。
  2. 前記ほつれ防止処理として接着縫製されてなる請求項1に記載の繊維製品。
  3. 前記ほつれ防止処理として超音波溶断されてなる裁断部を有する請求項1に記載の繊維製品。
  4. 前記布帛が裁断部を有し、前記ほつれ防止処理として、裁断部の切断端部がパイピング処理されてなる請求項1に記載の繊維製品。
  5. 前記布帛が裁断部を有し、前記ほつれ防止処理として、裁断部の切断端部に目止めテープを用いた包埋処理を施してなる請求項1に記載の繊維製品。
  6. 合成繊維からなる紡績糸およびフィラメント糸が少なくとも一部に含まれる布帛で構成される繊維製品において、該布帛のフィラメント糸の重量比率が40%以上である繊維製品。
  7. 合成繊維からなるフィラメント糸が少なくとも一部に含まれる布帛で構成される繊維製品において、該布帛のフィラメント糸の交絡度が30〜200個/mである繊維製品。
  8. 合成繊維からなる紡績糸および固有粘度の異なる2種の重合体が接合された複合フィラメント糸が少なくとも一部に含まれる織物で構成される繊維製品において、該織物の、前記複合フィラメント糸の重量比率が50%以上である繊維製品。
  9. さらに洗浄処理されてなる請求項1〜8のいずれかに記載の繊維製品。
  10. さらにエアー吹付け処理またはエアー吸引処理されてなる請求項1〜9のいずれかに記載の繊維製品。
  11. 前記繊維製品の1枚について、ISO 6330 C4N法に従う洗濯試験において、洗濯機排水口から排出される繊維屑を、メンブレンフィルターを用いて捕集した場合の繊維屑量が30(mg/繊維製品1枚)以下である請求項1〜10のいずれかに記載の繊維製品。
JP2020143511A 2019-08-30 2020-08-27 繊維製品 Pending JP2021038497A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019158068 2019-08-30
JP2019158068 2019-08-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021038497A true JP2021038497A (ja) 2021-03-11

Family

ID=74685455

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020545390A Active JP6883715B1 (ja) 2019-08-30 2020-08-19 繊維製品の評価方法
JP2020143511A Pending JP2021038497A (ja) 2019-08-30 2020-08-27 繊維製品

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020545390A Active JP6883715B1 (ja) 2019-08-30 2020-08-19 繊維製品の評価方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220298696A1 (ja)
EP (1) EP4023810A4 (ja)
JP (2) JP6883715B1 (ja)
KR (1) KR20220052921A (ja)
CN (1) CN114245866A (ja)
TW (1) TWI825347B (ja)
WO (1) WO2021039520A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20240004526A (ko) 2021-12-27 2024-01-11 후루이치 가부시키가이샤 풀림 방지 직물

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6980839B2 (ja) * 2020-05-22 2021-12-15 伊藤忠ファッションシステム株式会社 マイクロプラスチック排出量評価方法及びそれを用いた製品評価表示方法
CN114166687A (zh) * 2021-12-06 2022-03-11 上海嘉麟杰纺织科技有限公司 面料掉毛检测方法
US20230417729A1 (en) * 2022-06-24 2023-12-28 Under Armour, Inc. Testing fiber loss in fabrics

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE50301000D1 (de) 2003-03-25 2005-09-22 Empa Testmaterialien Ag St Gal Verfahren zur Prüfung der Aggregate, in denen die Wasch-, Reinigungs- und Trocknungsprozesse ausgeführt werden durch Behandlung und deren Auswirkung auf textile Flächengebilde
JP4890183B2 (ja) * 2006-09-28 2012-03-07 日本バイリーン株式会社 微塵除去用濾材
US20080078035A1 (en) * 2006-10-03 2008-04-03 The Procter & Gamble Company Method for determining improved laundry washing conditions
US10316438B2 (en) * 2014-03-05 2019-06-11 Southern Mills, Inc. Fabric containing an intimate blend of antistatic fibers arranged in a pattern
DE102016100493A1 (de) 2016-01-13 2017-07-13 Oliver Spies Rückhaltemittel für Kunststofffasern
WO2017173215A1 (en) * 2016-03-31 2017-10-05 Rozalia Project Incorporated Fiber catcher and method of removing fibers
JP6546873B2 (ja) * 2016-04-13 2019-07-17 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 ドラム式洗濯乾燥機
RU2642775C1 (ru) * 2016-09-09 2018-01-25 Автономная некоммерческая образовательная организация высшего образования "Сколковский институт науки и технологий" Способ нанесения гидрофобного и олеофобного покрытия на текстильный материал и текстильный материал с гидрофобным и олеофобным покрытием
CN206285589U (zh) * 2016-11-28 2017-06-30 李经纬 一种洗衣废水的微塑料去除装置
JP2021506576A (ja) * 2017-12-19 2021-02-22 ゼロス リミテッド 処理装置のためのろ過器
CN109569086A (zh) * 2019-01-07 2019-04-05 福建师范大学 一种洗衣废水的微塑料过滤收集装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20240004526A (ko) 2021-12-27 2024-01-11 후루이치 가부시키가이샤 풀림 방지 직물

Also Published As

Publication number Publication date
EP4023810A4 (en) 2023-09-06
TW202113325A (zh) 2021-04-01
JPWO2021039520A1 (ja) 2021-03-04
JP6883715B1 (ja) 2021-06-09
US20220298696A1 (en) 2022-09-22
KR20220052921A (ko) 2022-04-28
EP4023810A1 (en) 2022-07-06
TWI825347B (zh) 2023-12-11
CN114245866A (zh) 2022-03-25
WO2021039520A1 (ja) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021038497A (ja) 繊維製品
JP7015273B2 (ja) 多重の弾性糸を有するストレッチ糸および布地
TWI731000B (zh) 平面扣具及纖維製品
TW200306369A (en) Cleaning pile fabric
TW201638413A (zh) 包含低熔纖維之易於定型的伸縮織物
JP7297264B2 (ja) 織物及びその製造方法並びに該織物を含む繊維製品
TWI808300B (zh) 緯編針織物
AU2006220812A1 (en) Washable wool stretch fabrics with dimensional stability
CN215882813U (zh) 一种抗撕裂防水透气涤纶复合面料
KR20130140791A (ko) 직물 및 의료
JP3986757B2 (ja) リントフリーワイパー
CN210478025U (zh) 一种抗撕裂涤纶面料
JP5650274B2 (ja) 熱融着性複合糸およびこれを用いた織編物
JP2004211264A (ja) 弾性複合紡績糸織物およびそれを用いた製品およびその製造方法
JP4632007B2 (ja) 身体洗浄用具
JP4113394B2 (ja) 吸水性布帛
JP2022061599A (ja) 繊維製品
WO2023136107A1 (ja) ほつれ防止織物
CN210394715U (zh) 一种耐用型防钩丝针织面料
CN210100934U (zh) 一种用于软地基工程的定伸长负荷高机织土工布
JP2019180838A (ja) 面ファスナーおよび繊維製品
CN214218984U (zh) 一种舒适型梭织面料
JP6455094B2 (ja) 織物
WO2022176797A1 (ja) 多層構造織編物
CN216139578U (zh) 一种防水洗拉伸面料