JP2003222976A - ハロゲン化銀写真感光材料及び平版印刷版の製造方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及び平版印刷版の製造方法

Info

Publication number
JP2003222976A
JP2003222976A JP2002024336A JP2002024336A JP2003222976A JP 2003222976 A JP2003222976 A JP 2003222976A JP 2002024336 A JP2002024336 A JP 2002024336A JP 2002024336 A JP2002024336 A JP 2002024336A JP 2003222976 A JP2003222976 A JP 2003222976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
silver halide
layer
air gap
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002024336A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Ishiguro
尚之 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP2002024336A priority Critical patent/JP2003222976A/ja
Publication of JP2003222976A publication Critical patent/JP2003222976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ハロゲン化銀写真感光材料及び銀錯塩拡散転写
法を応用した平版印刷版の製造方法において、コロナ放
電処理条件ムラ及び塗布故障を生じさせずに高速塗布を
可能にする。 【解決手段】コロナ放電装置のワット密度を1〜50W
・min/m2、且つエアーギャップクリアランスが平均
1〜2mm、且つエアーギャッププロファイルが100
μm以内の条件でコロナ放電処理を施すことを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料及び平版印刷版の製造方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀写真
感光材料及び銀錯塩拡散転写法を応用した平版印刷版の
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料及び銀錯塩拡
散転写法を応用した平版印刷版は一般に支持体上にハロ
ゲン化銀乳剤層等の親水性コロイド層を少なくとも1層
塗布することにより製造される。近年においては塗布液
を同時に多層塗布する技術が進み、その目的及び機能が
多数の層により達成されることが可能となった。しか
し、同時多層塗布に適した塗布方式は現在のところ限定
されており、スライドビード塗布方式、カーテン塗布方
式、スロットコーティング方式等である。これら同時多
層塗布に伴う種々の問題が発生してきている。例えば、
層構成数の増加は当然のことながらそれに伴う湿潤塗布
量の増加につながり、乾燥工程の負荷が増大する。
【0003】また、近年生産性を向上させるために塗布
速度及び塗布幅を増加させる手段が講じられている。こ
れに伴う乾燥負荷も含め、これらの目的を達成させるた
めの高速薄層塗布技術の開発も同時に行われている。薄
層塗布を可能にするために、まず、各層の湿潤塗布量の
減少は必須条件となる。湿潤塗布量の減少は塗布液の濃
縮を意味し、塗布液を濃縮することはハロゲン化銀乳剤
層、顔料含有層、ラテックス含有層等の親水性コロイド
層の塗布液特性が大きく変わることになる。特に、上記
親水性コロイド層の塗布液の安定性は種々の因子に影響
されることも知られており、外的因子である支持体表面
の帯電状態にも影響されることもわかってきた。また、
塗布液の濃縮は塗布液の粘度増加に繋がり、更に動的な
表面張力にも影響を及ぼす。限られた同時多層塗布方式
の中で塗布液特性の粘度(増加)や動的表面張力への影
響(増加)は高速塗布性へは不利に働く。そこで、高速
塗布性を上げるために、更に支持体の表面エネルギーを
上げる手段を講じなくてはならなくなった。
【0004】従来ハロゲン化銀写真感光材料及び銀錯塩
拡散転写法を応用した平版印刷版に用いられる支持体に
は接着性及び濡れ性を向上させるために下引き(プライ
マー)層が設けられている。また、下引き層はコロナ放
電処理による処理ムラを生じさせないためにコロナ放電
処理を施さないことの意味合いもあり、つまり、コロナ
放電処理を施さなくても十分な接着性及び塗布性を確保
するためである。そのため、今までは問題なく接着性及
び塗布性が確保できていた。しかし、生産性向上のた
め、特に塗布速度の増加に伴い、高速塗布安定性に問題
が生じてきたことから、コロナ放電処理等の前処理を行
い、支持体に更なる表面エネルギーを付与することが必
要となった。ここで言う前処理としては、コロナ放電処
理、火炎処理、紫外線照射処理、グロー放電処理等の方
法である。下引き層にコロナ放電処理を施すことは、特
開昭60−251962号公報、特開平2−24627
号公報、特開2000−147778号公報に記載され
ている。
【0005】また、殆どのハロゲン化銀写真感光材料及
び銀錯塩拡散転写法を応用した平版印刷版は支持体の裏
表に塗布液を塗布することにより製造されている。支持
体の裏表に塗布することはバッチ的に行われている。例
えば、裏面塗布液組成分に表面エネルギーを低下させる
物質を含む場合、又は裏面塗布されたのち表面塗布する
までの時間間隔が空いた場合(塗布液中には必ず界面活
性剤が使用されているので、界面活性剤の転写がおこ
る)、巻き取られたリール中で表裏面が接することによ
り、表(おもて)面の下引き表面に裏面組成成分が転写
(拡散移動)し、高速塗布性を著しく低下させる。これ
らの事態を回避するためにも更なる高速塗布適性の付与
が必要となる。
【0006】銀錯塩拡散転写法を応用した平版印刷版
は、米国特許第3,728,114号、同第4,13
4,769号、同第4,160,670号、同第4,3
36,321号、同第4,501,811号、同第4,
510,228号、同第4,621,041号明細書等
に記載されている。この平版印刷版の一般的な製造方法
は、支持体上にハレーション防止層を兼ねた下塗り層及
びハロゲン化銀写真乳剤層を同時重層塗布し乾燥した
後、物理現像核層を塗布する。この製造工程において、
下塗り層及びハロゲン化銀乳剤層の同時重層塗布工程で
コロナ処理ムラが生じると、物理現像核層を塗布して製
造された平版印刷版を現像処理して製版した印刷版には
コロナ処理ムラが一段と目立つことがわかってきた。こ
のコロナ処理ムラは印刷性能上問題となるため高速塗布
化の弊害になっていた。また、ハロゲン化銀写真感光材
料でのコロナ処理ムラは塗布物では塗布ムラとなり製品
品質に大きく関る問題となっている。また、高速薄層化
に伴って、下引き層に影響(特に、塗布ムラ)される塗
布故障(ハジキ、塗布筋など)も問題となっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ハロ
ゲン化銀写真感光材料及び銀錯塩拡散転写法を応用した
平版印刷版の製造方法に於いて、コロナ処理ムラを改良
した製造方法を提供することにある。特に濃縮塗布液を
高速塗布する際のコロナ処理ムラを改善することによ
り、塗布物にコロナ処理ムラ及び塗布故障を生じさせ
ず、高速塗布化が可能となり、高品質のハロゲン化銀写
真感光材料及び銀錯塩拡散転写法を応用した平版印刷版
の製造方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、支
持体上に親水性コロイド層を少なくとも1層塗布するに
際し、塗布前に支持体に、ワット密度が1〜50W・m
in/m2、エアーギャップクリアランスが平均1〜2m
m、且つエアーギャッププロファイルが100μm以内
の条件でコロナ放電処理を施すことを特徴とするハロゲ
ン化銀写真感光材料の製造方法によって基本的に達成さ
れた。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。
従来のコロナ放電装置のエアーギャップは左右に具備さ
れている目盛りに合わせ込むだけの調整がなされてお
り、幅方向のエアーギャッププロファイルは200μm
以上と精度のよいものではなかった。本発明に於いて
は、コロナ放電装置のエアーギャップクリアランス及び
エアーギャッププロファイルは装置自体に具備されてい
る目盛りはあくまでも目安であり、実際のエアーギャッ
プの調整は精密ゲージを使用して調整することにより達
成される。ここで言うエアーギャップクリアランスとは
電極とアースロール間の間隙を言う。更に、エアーギャ
ッププロファイルとは、エアーギャップクリアランスを
塗布幅方向に測定間隔100mmで測定したときのエア
ーギャップクリアランスの最大値と最小値の差を言う。
エアーギャップクリアランスの調整は、測定精度が50
μm以下の測定ゲージを用いて塗布幅方向に150mm
以下の間隔で調整するのが好ましく、特に測定精度が3
0μm以下の測定ゲージを用いるのが好ましく、更に測
定精度が25μm以内の測定ゲージを用いるのが好まし
い。上記のように調整することによって幅方向のエアー
ギャッププロファイルを100μm以内、更に好ましく
は、75μm以内にすることができる。
【0010】本発明で行うコロナ放電処理のワット密度
とは特開平8−190171号公報にも記載されている
ように、供給電力(ワット;W)、塗布速度(m/mi
n)、処理面数及び電極の幅ワット密度の関係式より計
算される。具体的には、以下の式で求められる。
【0011】ワット密度=P/(L×V) 式中、Pは供給電力で単位は(W)、Lは電極長さで単
位は(m)、Vはライン速度(塗布速度)で単位は(m
/min)を表す。
【0012】本発明に於けるワット密度の条件は、ワッ
ト密度が小さすぎても大きすぎてもコロナ処理ムラに関
して悪いほうに作用することがわかった。ワット密度の
条件としては1〜50W・min/m2が好ましく、更に
好ましくは10〜30W・min/m2である。
【0013】ハロゲン化銀写真感光材料及び平版印刷版
を構成する親水性コロイド層は、親水性コロイドとして
ゼラチンが一般的に用いられているが、他の親水性コロ
イド、例えば、澱粉、デキストリン、アルブミン、アル
ギン酸ナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース、アラ
ビアゴム、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ン、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリルアミ
ド、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリビニルメ
チルエーテル−無水マレイン酸共重合体等の親水性ポリ
マーをゼラチンの代わりに、あるいはゼラチンの一部と
置換して用いられる。
【0014】ハロゲン化銀写真感光材料及び平版印刷版
を構成する親水性コロイド層としては、ハロゲン化銀乳
剤を含有するハロゲン化銀乳剤層、下塗り層、中間層、
保護層、ハレーション防止層、裏塗り層が挙げられる。
これらの層は、単独であるいは2層以上を同時重層して
支持体上に塗布し乾燥される。ハロゲン化銀は、光りに
対する感光性(感度)が高く、また露光量に応じて黒化
した銀像の濃度が変化するために、画像の階調が得られ
るという利点がある。銀像は、現像処理を施すことによ
って得られる。このようなハロゲン化銀を用いた感光材
料や平版印刷版において、コロナ処理ムラは、現像処理
によって増幅して現れるために、単に塗布面からでは判
断できない場合がある。特に、銀錯塩拡散転写法は、現
像処理の極初期に化学現像と物理現像が同時に進行する
ために、コロナ処理ムラの影響がより増幅されるという
問題がある。
【0015】また、親水性コロイド層には、その目的用
途によっていろんな機能が付与される。従って、含有す
る成分も異なる。親水性コロイド層には顔料やラテック
スを含有する場合がある。特に銀錯塩拡散転写法を利用
した平版印刷版は、印刷性能を持たせるために、シリカ
微粒子等の顔料を下塗り層やハロゲン化銀乳剤層に含有
させることが知られている。またラテックスも寸法安定
性や印刷性能を向上させるために有用な成分として知ら
れている。ところが、これらの顔料やラテックスを含有
する塗布液は、上記したコロナ処理ムラが発生しやすい
という問題が生じた。この問題を解決するために鋭意研
究した結果、上記した本発明のコロナ処理条件が極めて
効果的であることを見出した。
【0016】本発明の塗布液中で用いられるラテックス
の種類としては、表面電荷の反発により分散しているも
のである。具体的には、SBRラテックス、ABS樹脂用ラテ
ックス(ポリブタジエン、アクリルスチレン、ポリスチ
レンラテックス)、NBRラテックス、アクリレートラテ
ックス、PVCラテックスなどが挙げられる。
【0017】本発明の塗布液中に用いられる顔料として
は、無機顔料であっても有機顔料であってもよい。顔料
は表面電荷の反発及び保護コロイドにより分散している
ものである。例えば、無機顔料としてはシリカ、酸化チ
タン、酸化亜鉛、炭酸カルシウムなどが挙げられ、有機
顔料としては、カーボンブラック、架橋ポリスチレンな
どが挙げられる。
【0018】本発明は乾燥負荷を軽減及び効率生産のた
め塗布液を濃縮し、塗布液中の固形分濃度が8重量%以
上、更には10重量%以上の場合に本発明の効果が顕著
になる。また、同時多層塗布の場合は最下層(支持体と
接する層)の固形分濃度が最も大きく依存しやすく、固
形分濃度8重量%以上、更には10重量%以上の場合本
発明の効果が顕著になる。
【0019】更に上記した顔料が、塗布液中に0.5重
量%以上、さらには1重量%以上、特に1.5重量%以
上含有する場合に本発明の効果は顕著になる。また、上
記したラテックスが塗布液中に1重量%以上、さらには
2重量%以上含有する場合に本発明の効果は顕著にな
る。塗布液中における顔料あるいはラテックスの含有比
率の上限は30重量%程度が適当である。また親水性コ
ロイドに対する顔料の比率は、10重量%以上、さらに
は20重量%以上の時に本発明の効果は顕著になり、親
水性コロイドに対するラテックスの比率が30重量%以
上、さらには50重量%以上の時に本発明の効果は顕著
になる。
【0020】また、本発明の効果が顕著に現れるのは、
高速塗布領域であり、150m/min以上で本発明の
効果がよく見られ、更に180m/min以上でより顕
著になる。
【0021】本発明は、特に銀錯塩拡散転写法を利用し
た平版印刷版に好適である。即ち、この平版印刷版は、
支持体上にカーボンブラックやシリカ微粒子等の顔料を
含有する下塗り層、ハロゲン化銀乳剤層、及び物理現像
核層をこの順に有しており、その製造方法は下塗り層と
ハロゲン化銀乳剤層を同時重層塗布し、乾燥後、連続し
て物理現像核層を塗布するか、あるいは下塗り層とハロ
ゲン化銀乳剤層を同時重層塗布し乾燥した後一旦ロール
状に巻き取った後、物理現像核層を塗布するという方式
が一般的に知られている。
【0022】上記した下塗り層には、比較的多くの顔料
を含有し、更にラテックスも含有する場合がある。下塗
り層は親水性コロイドとしてゼラチンが一般的に用いら
れており、上記したように比較的多くの顔料あるいはラ
テックスを含有することによって、コロナ処理ムラが発
生しやすくなる。従って、下塗り層及びハロゲン化銀乳
剤層を塗布する時の支持体へのコロナ処理は重要であ
り、本発明のコロナ処理条件によって、初めてコロナ処
理ムラが解消し、更に前述した高速塗布が可能となっ
た。
【0023】また更に、上記した下塗り層とハロゲン化
銀乳剤層のコロナ処理ムラは、物理現像核層の塗布にも
影響を与え、物理現像核層を塗布速度150m/min
以上で塗布した場合に、微少なコロナ処理ムラでも目立
ちやすくなるという問題があり、従って、物理現像核層
を150m/min以上、さらには180m/min以
上で塗布したときに、本発明の効果は顕著に現れる。物
理現像核層の塗布方式としては、スライドビード塗布方
式、エアーナイフ塗布方式、グラビヤ塗布方式が知られ
ているが、高速化にはスライドビード塗布方式が好まし
い。
【0024】下塗り層にはゼラチンを主体とする親水性
コロイドを0.5g/m2〜10g/m2、より好ましくは
1g/m2〜6g/m2の範囲で含有する。下塗り層はハレ
ーション防止層を兼ねており、着色染料やカーボンブラ
ック等の顔料を含有し、更に耐刷力向上のために平均粒
径1μm〜10μm程度の固形粉末(例えばシリカ微粒
子)を含有する。さらに写真用添加物も含むことが出来
る。また下塗り層は特開昭48−5503、同昭48−
100203、同昭49−16507に記載のようなも
のであってもよい。
【0025】ハロゲン化銀乳剤層は、例えば、塩化銀、
臭化銀、塩臭化銀、及びこれらにヨウ化銀を含むものか
らなる。ハロゲン化銀結晶は、ロジウム塩、イリジウム
塩、パラジウム塩、ルテニウム塩、ニッケル塩、白金塩
等の重金属塩を含んでいてもよく、添加量はハロゲン化
銀1モル当り10-8モル〜10-3モルである。ハロゲン
化銀の結晶形態に特に制限はなく、立方体ないし14面
体粒子、さらにはコアシェル型、平板状粒子でもよい。
ハロゲン化銀結晶は、単分散、多分散結晶であってもよ
く、その平均粒径は0.2μm〜0.8μmの範囲であ
る。好ましい例の一つとしては、ロジウム塩もしくはイ
リジウム塩を含む、塩化銀が80モル%以上の単分散も
しくは多分散結晶がある。
【0026】ハロゲン化銀乳剤は、それが製造される時
又は塗布される時に種々な方法で増感することが出来
る。例えば、チオ硫酸ナトリウム、アルキルチオ尿素に
よって、又は金化合物、たとえばロダン金、塩化金によ
って、又はこれらの両者の併用など当該技術分野におい
て良く知られた方法で化学的に増感することが好まし
い。ハロゲン化銀乳剤は又、例えばシアニン、メロシア
ニン等の色素によってポジティブにもネガティブにも増
感又は減感され得る。その増感又は減感され得る波長域
に特に制限はない。従って、オルソ増感、パンクロ増
感、ヘリウム−ネオンレーザー用増感、アルゴンレーザ
ー用増感、LED用増感、半導体レーザー用増感もなし
得るし、明室用にUV増感、可視光減感もなし得る。
【0027】物理現像核層には、物理現像核、親水性コ
ロイドが含まれる。物理現像核としては銀、アンチモ
ン、ビスマス、カドミウム、コバルト、鉛、ニッケル、
パラジウム、ロジウム、金、白金等の金属コロイド微粒
子や、これらの金属の硫化物、多硫化物、セレン化物、
又はそれらの混合物、混晶であっても良い。物理現像核
には、親水性コロイドとしては、例えば、特開昭53−
21602号及び特開平8−211614号記載の多官
能型合成ポリマー、ゼラチン、澱粉、ジアルデヒド澱
粉、カルボキシメチルセルロース、アラビアゴム、アル
ギン酸ナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース、ポリ
スチレンスルホン酸、ビニルイミダゾールとアクリルア
ミドの共重合体、ポリビニルアルコール等の親水性高分
子又はそのオリゴマーを含むことができる。さらにホル
マリン、ジクロロ−s−トリアジン等の公知の硬膜剤、
例えば、ハイドロキノン類、カテコール、1−フェニル
−3−ピラゾリドン等の現像主薬を含ませてもよい。ま
た、物理現像核層には各種界面活性剤を含有することが
できる。特に、スルホ基を有するアニオン性界面活性剤
が好ましく、例えば、アルキルスルホコハク酸が好まし
い。
【0028】本発明のハロゲン化銀写真感光材料及び銀
錯塩拡散転写法を応用した平版印刷版は親水性コロイド
としてゼラチンを含有している。本発明の親水性コロイ
ド層は、ゼラチン硬膜剤で硬化することができる。ゼラ
チン硬膜剤としては、例えば、クロム明ばんのような無
機化合物、ホルマリン、グリオキザール、マレアルデヒ
ド、グルタルアルデヒドのようなアルデヒド類、尿素や
エチレン尿素等のN−メチロール化合物、ムコクロル
酸、2,3−ジヒドロキシ−1,4−ジオキサンの様な
アルデヒド類、2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s
−トリアジン塩や、2,4−ジヒドロキシ−6−クロロ
−トリアジン塩のような活性ハロゲンを有する化合物、
ジビニルスルホン、ジビニルケトンやN、N、N−トリ
アクロイルヘキサヒドロトリアジン、活性な三員環であ
るエチレンイミノ基やエポキシ基を分子中に二個以上有
する化合物類、そしてジアルデヒド澱粉等の高分子硬膜
剤などを用いることができる。これらのゼラチン硬膜剤
は一種もしくは二種以上併用して用いることができる。
【0029】硬膜剤はすべての層に添加することもで
き、幾つか又は一層にのみ添加することも可能である。
勿論、拡散性の硬膜剤は二層同時塗布の場合、何れか一
層にのみ添加することも可能である。添加方法は乳剤製
造時に添加してもよく、また塗布時にインラインで添加
することもできる。
【0030】本発明のハロゲン化銀写真感光材料及び銀
錯塩拡散転写法を応用した平版印刷版の支持体として
は、片面もしくは両面をポリエチレン等のポリオレフィ
ン樹脂層で被覆した樹脂被覆脂紙、及びポリエチレンテ
レフタレートやポリエチレンナフタレートのようなポリ
エステルフィルムが好ましい。支持体の厚みとしては、
50〜300μmの範囲が適当である。
【0031】上記した支持体は、疎水性であるので、親
水性コロイド層との接着性を上げるために、各種表面処
理が施される。例えば、コロナ放電処理、火炎処理、紫
外線照射処理、グロー放電処理、下引き処理(プライマ
ー層を設ける)が施される。これらの中でも、ラテック
ス及びゼラチン等の水溶性ポリマーによる下引き処理が
施された支持体を用いた場合、あらかじめ塗布された裏
塗り層と接触することによって裏塗り層の界面活性剤が
表面(ハロゲン化銀乳剤層)の下引き層に転写して高速
塗布性を低下させる場合があり、このような場合に本発
明のコロナ処理条件は有効である。
【0032】本発明のハロゲン化銀写真感光材料及び平
版印刷版は、露光後現像処理される。現像処理液には、
アルカリ性物質として、例えば水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、水酸化リチウム、第三リン酸ナトリウム等
が挙げられ、保恒剤としての亜硫酸塩、ハロゲン化銀溶
剤としては、例えばチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、環状
イミド、2−メルカプト安息香酸、アミン等が挙げら
れ、粘稠剤としては、例えばヒドロキシエチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース等が挙げられ、カブリ
防止剤としては、例えば臭化カリウム、特開昭47−2
6201に記載の化合物等が挙げられ、現像剤として、
例えばハイドロキノン類、カテコール、1−フェニル−
3−ピラゾリドン等が挙げられ、現像変性剤として、例
えばポリオキシアルキレン化合物、オニウム化合物等を
含むことが出来る。さらに現像処理液には、米国特許第
3,776,728号に記載の如き表面銀層のインキ乗
りを良くする化合物等を使用することが出来る。
【0033】銀錯塩拡散転写用現像処理液はpHが非常
に高いため、現像処理液中に含有せしめた場合、空気中
の酸素の影響により現像剤が非常に酸化しやすく、現像
能力が現像処理液の経時と共に低下する。このため、本
発明の平版印刷版に使用する好ましいとされる現像処理
液は、実質的に現像剤、例えば、本発明のレダクトン類
の他、ハイドロキノン類、カテコール、1−フェニル−
3−ピラゾリドン等、を用いないことが好ましい。通常
この場合、現像剤は物理現像核層中、乳剤層中または、
下塗り層中もしくはそれら各層に分配して用い、それに
より現像処理液の寿命を長くすることが可能になる。
【0034】
【実施例】以下に本発明を実施例により説明するが勿論
本発明はこれだけに限定されるものではない。 実施例1 ゼラチンを含む下引き層を両面に有する100μmのポ
リエチレンテレフタレートフィルムの支持体上にスライ
ドビード塗布方式にて下記に示す2層からなる裏塗り層
を同時重層塗布した。
【0035】<裏塗り層上層>7重量%ゼラチン水溶液
にアニオン系界面活性剤を0.55g/Kg添加したも
のである。粘度は14mPa・s であった。表面張力
30mN/m であった。湿潤塗布量12g/m2
【0036】<裏塗り層下層>6.5重量%ゼラチン水
溶液に平均粒径5μmのシリカを8重量%、SBRラテ
ックス(固形分50重量%)を7重量%及びアニオン系
界面活性剤を0.35g/Kg、ノニオン系界面活性剤
を0.1g/Kgを添加したものである。粘度は20m
Pa・s で、表面張力は33mN/m であった。湿潤
塗布量 30g/m 2
【0037】上記裏塗り層を塗布する前に、オンライン
で支持体の裏塗り層塗布面に下記に示すような条件でコ
ロナ処理を施した。尚、コロナ放電装置のエアーギャッ
プクリアランス及びエアーギャッププロファイルは厚み
誤差±3μmの500μm及び300μmのポリエチレ
ンテレフタレートフィルムと100〜350μm間を2
μm間隔で測定可能なポリイミドフィルムゲージを組み
合わせて測定を実施した。
【0038】<コロナ条件1>コロナ処理なし
【0039】<コロナ条件2> ワット密度 45W・min/m2 エアーギャップクリアランス 1.5mm エアーギャッププロファイル Δ150μm
【0040】<コロナ条件3> ワット密度 45W・min/m2 エアーギャップクリアランス 1.5mm エアーギャッププロファイル Δ70μm
【0041】<コロナ条件4> ワット密度 85W・min/m2 エアーギャップクリアランス 1.5mm エアーギャッププロファイル Δ70μm
【0042】<コロナ条件5> ワット密度 85W・min/m2 エアーギャップクリアランス 2.5mm エアーギャッププロファイル Δ70μm
【0043】<コロナ条件6> ワット密度 45W・min/m2 エアーギャップクリアランス 2.5mm エアーギャッププロファイル Δ70μm
【0044】<コロナ条件7> ワット密度 85W・min/m2 エアーギャップクリアランス 2.5mm エアーギャッププロファイル Δ250μm
【0045】<コロナ条件8> ワット密度 45W・min/m2 エアーギャップクリアランス 2.5mm エアーギャッププロファイル Δ250μm
【0046】上記各種コロナ条件で、塗布速度120m
/分、及び200m/分で塗布し、塗布性(塗布故障も
含む)及び塗布面に占める塗布ムラの割合を透過及び反
射で測定した。測定サンプルの大きさは1500mm×
1500mmである。評価基準は以下の通りである。結
果を表1に示す。
【0047】<塗布性> ○ :塗布可能 × :塗布不可 <ハジキ故障> ○ :ハジキなし △ :1個 × :2個以上
【0048】<塗布ムラ> ◎ :ムラなし。 ○ :評価面積の1%未満 ○△:評価面積の1%以上3%未満 △ :評価面積の3%以上5%未満 × :評価面積の5%以上
【0049】
【表1】
【0050】実施例2 実施例1のコロナ条件3で裏塗り層を塗布し、乾燥した
後、一旦ロール状に巻き取り、2日間放置後、支持体の
裏塗り層とは反対面に実施例1と同様なコロナ条件で支
持体をオンラインで処理した後、下記のハロゲン化銀乳
剤層と保護層を同時重層塗布した。塗布性及び塗布ムラ
の評価方法は、実施例1と同じであり、その結果を表2
に示す。
【0051】<上層;保護層>6重量%ゼラチン水溶液
にアニオン系界面活性剤を0.55g/Kg添加したも
のである。粘度は12mPa・s であった。表面張力
30mN/m であった。湿潤塗布量15g/m2。 <下層;ハロゲン化銀乳剤層>5重量%ゼラチン水溶液
にハロゲン化銀(固形分7重量%)を所定量混合したも
のであり、粘度は10mPa・s であった。表面張力は
33mN/m であった。湿潤塗布量 30g/m2
【0052】
【表2】
【0053】実施例3 実実施例1のコロナ条件3で裏塗り層を塗布し、乾燥し
た後、一旦ロール状に巻き取り、2日間放置後、支持体
の裏塗り層とは反対面に実施例1と同様なコロナ条件で
支持体をオンラインで処理した後、下記のハロゲン化銀
乳剤層と保護層を同時重層塗布した。塗布性及び塗布ム
ラの評価方法は、実施例1と同じであり、その結果を表
3に示す。
【0054】<上層;保護層>7重量%ゼラチン水溶液
にアニオン系界面活性剤を0.55g/Kg添加したも
のである。粘度は14mPa・s であった。表面張力
30mN/m であった。湿潤塗布量 12g/m2。 <下層;ハロゲン化銀乳剤層>10重量%ゼラチン水溶
液にハロゲン化銀(固形分9重量%)を所定量混合した
ものであり、粘度は20mPa・s であった。表面張力
は33mN/m であった。湿潤塗布量 23g/m2
【0055】
【表3】
【0056】実施例4 実施例1のコロナ条件3で裏塗り層を塗布し、乾燥した
後、一旦ロール状に巻き取り、2日間放置後、支持体の
裏塗り層とは反対面に実施例1と同様なコロナ条件で支
持体をオンラインで処理した後、下記のハロゲン化銀乳
剤層と保護層を同時重層塗布した。塗布性及び塗布ムラ
の評価方法は、実施例1と同じであり、その結果を表4
に示す。
【0057】<上層;保護層>実施例1の裏塗り上層か
ら水を10重量%除き、アクリルレート系のラテックス
(固形分40重量%)を10重量%加えたものである。
粘度は16mPa・sで、表面張力は30.5mN/m
であった。湿潤塗布量 15g/m2
【0058】<下層;ハロゲン化銀乳剤層>5重量%ゼ
ラチン水溶液にハロゲン化銀(固形分7重量%)を所定
量混合したものであり、粘度は10mPa・s であっ
た。表面張力は33mN/m であった。湿潤塗布量
30g/m2
【0059】
【表4】
【0060】実施例5 実施例1のコロナ条件3で裏塗り層を塗布し、乾燥した
後、一旦ロール状に巻き取り、2日間放置後、支持体の
裏塗り層とは反対面に下記の実施例1と同様な条件でコ
ロナ放電処理した後、オンラインで下塗り層とハロゲン
化銀乳剤層とを同時重層塗布して、銀錯塩拡散転写法を
利用した平版印刷版のための中間製品を作製した。塗布
性及び塗布ムラの評価方法は、実施例1と同じであり、
その結果を表5に示す。
【0061】<上層;ハロゲン化銀乳剤層>10重量%
ゼラチン水溶液にアニオン系界面活性剤を0.65g/
Kgとハロゲン化銀(固形分7重量%)を所定量混合し
たものであり、粘度は24mPa・s であった。表面張
力は31.5mN/m であった。湿潤塗布量 15g
/m2
【0062】<下層;下塗り層>9重量%ゼラチン水溶
液にカーボンブラック(固形分40重量%)12重量
%、平均粒径3.5μm のシリカを5重量%とアニオ
ン系界面活性剤を0.35g/Kgを添加したものであ
る。粘度は22mPa・s で、表面張力は32.3mN
/m であった。湿潤塗布量は40g/m2
【0063】
【表5】
【0064】実施例6 実施例5で作製した平版印刷版のための各種中間製品を
40℃で7日間加温した後、ハロゲン化銀乳剤層の上に
下記の物理現像核層を塗布速度200m/分で塗布して
各種平版印刷版を作製した。
【0065】<物理現像核層>特開平8−211614
号の実施例1に記載の物理現像核塗布液No.2(但
し、サポニンに替えて、ジオクチルスルホコハク酸ソー
ダを用いた。粘度は1mPa・s で、表面張力は30m
N/m であった。湿潤塗布量15g/m2
【0066】上記のようにして作製した各種平版印刷版
について、実施例1と同様に塗布性及び塗布ムラ評価
た。また40℃で2日間加温した後、下記現像液及び中
和液で現像処理後の塗布ムラの占める割合を反射で測定
した。測定サンプルの大きさは1500mm×1500
mmである。塗布ムラの評価基準は、実施例1と同じで
ある。結果を表6に示す。
【0067】 <転写現像液> 水 700 ml 水酸化カリウム 20 g 無水亜硫酸ナトリウム 50 g 2−メルカプト安息香酸 1.5 g 2−メチルアミノエタノール 15 g 水を加えて1リットルとする。
【0068】 <中和液> 水 600 ml クエン酸 10 g クエン酸ナトリウム 35 g コロイダルシリカ(20%液) 5 ml エチレングリコール 5 ml
【0069】
【表6】
【0070】上記実施例の結果から、本発明に於いて、
コロナ放電装置のエアーギャップのプロファイル、エア
ーギャップクリアランス及びワット密度を規定条件以内
で使用することにより、コロナ処理ムラのない、ハロゲ
ン化銀写真感光材料及び銀錯塩拡散転写法を応用した平
版印刷版を製造できることが明らかとなった。更にその
効果は非ハロゲン化銀乳剤層中にラテックス又は/及び
顔料を含有しているもの及び高速塗布時に顕著であっ
た。また、コロナ放電装置のエアーギャッププロファイ
ルを150μm未満に精度よく調整することにより、塗
布故障(ハジキ)が生じず、また塗布ムラも改善される
ことが明らかとなった。塗布ムラに関しては、銀錯塩拡
散転写法を応用した平版印刷版の物理現像核層を塗布し
た後の現像サンプルで顕著にその効果が見られる。
【0071】
【発明の効果】本発明によれば、ハロゲン化銀写真感光
材料及び銀錯塩拡散転写法を応用した平版印刷版を製造
する上で、本発明の条件でコロナ放電処理を行うことに
より、コロナ処理ムラ及び塗布故障(ハジキ)を生じさ
せず、高速塗布化による高生産性が容易に実現できる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に親水性コロイド層を少なくと
    も1層塗布するに際し、塗布前に支持体に、ワット密度
    が1〜50W・min/m2、エアーギャップクリアラン
    スが平均1〜2mm、且つエアーギャッププロファイル
    が100μm以内の条件でコロナ放電処理を施すことを
    特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記エアーギャップクリアランスが、塗
    布幅方向において150mm以下の間隔で且つ測定精度
    が50μm以下のゲージを用いて調整された請求項1に
    記載のハロゲン化銀写真感光材料の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記親水性コロイド層がラテックス又は
    /及び顔料を少なくとも1種類含有する請求項1または
    2に記載のハロゲン化銀写真感光材料の製造方法。
  4. 【請求項4】 塗布速度が150m/min以上である
    請求項1、2または3に記載のハロゲン化銀写真感光材
    料の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記感光材料が銀錯塩拡散転写法を応用
    した平版印刷版である請求項1〜4のいずれか1つに記
    載の平版印刷版の製造方法。
JP2002024336A 2002-01-31 2002-01-31 ハロゲン化銀写真感光材料及び平版印刷版の製造方法 Pending JP2003222976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002024336A JP2003222976A (ja) 2002-01-31 2002-01-31 ハロゲン化銀写真感光材料及び平版印刷版の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002024336A JP2003222976A (ja) 2002-01-31 2002-01-31 ハロゲン化銀写真感光材料及び平版印刷版の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003222976A true JP2003222976A (ja) 2003-08-08

Family

ID=27746816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002024336A Pending JP2003222976A (ja) 2002-01-31 2002-01-31 ハロゲン化銀写真感光材料及び平版印刷版の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003222976A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5468588A (en) Process for manufacturing diffusion transfer printing plates
JP2003222976A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び平版印刷版の製造方法
JPH08286377A (ja) 拡散転写印刷プレート
JP2907565B2 (ja) 平版印刷版
JP3556454B2 (ja) 平版印刷版
JP2003241387A (ja) 平版印刷版及びその製造方法
JPH05297598A (ja) 平版印刷版の製版方法
JP2002287368A (ja) 平版印刷版の製造方法
JPH11231543A (ja) 平版印刷材料の製造方法
JP2000214589A (ja) 平版印刷版
JP2002296766A (ja) 平版印刷版の製造方法
JP2004148203A (ja) 塗布物の製造方法
JP2005202341A (ja) 平版印刷版及びその製造方法
JPH1184664A (ja) 平版印刷版
JP2003287895A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び平版印刷材料
JP2003015303A (ja) 平版印刷版の製造方法
JPH05289344A (ja) 平版印刷版の製版方法
JP2003295450A (ja) 平版印刷版の製造方法
JP2003066594A (ja) 平版印刷版の製造方法
JP2004226677A (ja) 平版印刷版及びその製造方法
JP2002131930A (ja) 平版印刷版の現像処理方法
JP2005215349A (ja) 平版印刷版の製造方法
JP2003255545A (ja) 平版印刷版
JP2000284485A (ja) 平版印刷版の製造方法
JP2005227433A (ja) 平版印刷版の製造方法