JP2003221235A - リチウムコバルト系複合酸化物、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池 - Google Patents

リチウムコバルト系複合酸化物、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池

Info

Publication number
JP2003221235A
JP2003221235A JP2002312924A JP2002312924A JP2003221235A JP 2003221235 A JP2003221235 A JP 2003221235A JP 2002312924 A JP2002312924 A JP 2002312924A JP 2002312924 A JP2002312924 A JP 2002312924A JP 2003221235 A JP2003221235 A JP 2003221235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
composite oxide
cobalt
based composite
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002312924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3959333B2 (ja
Inventor
Fumihiro Yonekawa
文広 米川
Hirokuni Ota
洋邦 太田
Nobuyuki Yamazaki
信幸 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP2002312924A priority Critical patent/JP3959333B2/ja
Priority to KR1020020071888A priority patent/KR100854241B1/ko
Publication of JP2003221235A publication Critical patent/JP2003221235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3959333B2 publication Critical patent/JP3959333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • H01M4/1315Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx containing halogen atoms, e.g. LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リチウム二次電池の正極活物質として用いた
ときに、電池性能、特に負荷特性、サイクル特性、高温
保存特性、低温特性及び安全性が優れたリチウムコバル
ト系複合酸化物を提供すること。 【解決手段】 本発明に係るリチウムコバルト系複合酸
化物は、F原子を0.025〜2.5重量%含有するリ
チウムコバルト系複合酸化物であって、該リチウムコバ
ルト系複合酸化物の粒子表面をXPS分析(X線光電子
分光分析)したときに、F原子に起因するピーク強度の
最大となるエネルギーの位置が685eV近傍で、且つ
該リチウムコバルト系複合酸化物の粒子内部に存在する
F原子の量がリチウムコバルト系複合酸化物粒子中に含
有されたF原子全体量の10〜30重量%であることを
特徴とするリチウムコバルト系複合酸化物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、リチウム二次電池
の正極活物質として有用なリチウムコバルト系複合酸化
物及びその製造方法、これを含有するリチウム二次電池
正極活物質及び特に負荷特性、サイクル特性、高温保存
特性、低温特性及び安全性に優れたリチウム二次電池に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、家庭電器においてポータブル化、
コードレス化が急速に進むに従い、ラップトップ型パソ
コン、携帯電話、ビデオカメラ等の小型電子機器の電源
としてリチウムイオン二次電池が実用化されている。こ
のリチウムイオン二次電池については、1980年に水
島等によりコバルト酸リチウムがリチウムイオン二次電
池の正極活物質として有用であるとの報告(非特許文献
1参照。)がなされて以来、リチウム系複合酸化物に関
する研究開発が活発に進められており、これまで多くの
提案がなされている。
【0003】従来、正極活物質の高エネルギー密度化を
図る技術としては、例えばコバルト酸リチウムの組成を
Lix CoO2 (但し、1.05≦x≦1.3 )とすることに
よりリチウムリッチにしたもの(特許文献1参照。)、
逆にLix CoO2 (但し0<x≦1)とすることによ
ってコバルトリッチにしたもの(特許文献2参照。)、
Mn、W、Ni、Laなどの金属イオンをドープさせた
もの(例えば、特許文献3、特許文献4及び特許文献5
参照。) 、コバルト酸リチウム中の残留Li2CO3
10重量%以下とするもの(特許文献6参照。) 、Li
xCoO2(但し、0<x≦1.25)で表され、かつ
電子スピン共鳴装置によるg=2.15におけるスピン
濃度が1×1018個/g以下とするもの(特許文献7参
照。)などが提案されている。
【0004】また、コバルト酸リチウム系正極活物質の
物理的特徴として粒子径を要件とするものとしては、例
えばLiCoO2 の平均粒子径10〜150μm (特許
文献8参照。)、一次粒子の平均粒径0.5μm 以下
(特許文献9参照。)、平均粒子径が2〜10μm 、粒
度分布D(25%)0.5〜10μm 、D(50%)2
〜10μm 、D(75%)3.5〜30μm (特許文献
10参照。)、10%累積粒子径3〜15μm 、50%
累積粒子径8〜35μm 、90%累積粒子径30〜80
μm の粒度分布(特許文献11参照。) 、平均粒子径2
〜9μm 、そのうち1〜9μm が全体積の60%以上
(特許文献12参照。) 等のものが提案されている。
【0005】また、特許文献13には、正極活物質とし
て有用なLiwCoxyz(Xはハロゲン原子を示す。
wは0.2≦w≦2.5、xは0.8≦x≦1.25、
yは1≦y≦2、zは0<z≦1である。)で表される
F原子を含有するコバルト酸リチウムが提案されてい
る。しかしながら、特許文献13で得られるF原子を含
有するコバルト酸リチウムは、コバルト酸リチウムとガ
ス状ハロゲン化合物とを接触させて得られるものであ
り、通常このようなにして得られるコバルト酸リチウム
はその表面層においてのみF原子が存在し粒子内部にま
で存在させることができず、また、これを正極活物質と
して用いたリチウム二次電池に至っても、未だ十分に満
足できる負荷特性、サイクル特性、高温保存特性、低温
特性及び安全性を実現することができない。
【0006】
【特許文献1】特開平3−127454号公報
【特許文献2】特開平3−134969号公報
【特許文献3】特開平3−201368号公報
【特許文献4】特開平4−328277号公報
【特許文献5】特開平4−319259号公報
【特許文献6】特開平4−56064号公報
【特許文献7】特開2000−12022号公報
【特許文献8】特開平1−304664号公報
【特許文献9】特開平4−33260号公報
【特許文献10】特開平5−94822号公報
【特許文献11】特開平5−151998号公報
【特許文献12】特開平6−243897号公報
【特許文献13】特開平7−33443号公報
【非特許文献1】水島ら,「マテリアル リサーチブレ
ティン」,1980年,vol.15,p783-789(1980)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、リチウム二次電池の正極活物質として用いたとき
に、特に負荷特性、サイクル特性、高温保存特性、低温
特性及び安全性に優れたリチウム二次電池の正極活物質
として有用なリチウムコバルト系複合酸化物、その製造
方法、これを含有する正極活物質および該正極活物質を
用いるリチウム二次電池を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するため鋭意研究を重ねた結果、リチウム化合
物、コバルト化合物およびフッ素化合物とを混合し焼成
を行うF原子を含有するリチウムコバルト系複合酸化物
の製造方法において、反応性のよいフッ素化合物を用い
て得られるF原子を特定量含有し、その粒子表面をXP
S分析(X線光電子分光分析)したときに、F原子に起
因するピーク強度が最大となるエネルギーが特定の位置
に存在し、且つ粒子内部に存在するF原子の割合を特定
値としたリチウムコバルト系複合酸化物を正極活物質と
して用いたリチウム二次電池は、特に、負荷特性、サイ
クル特性、高温保存特性、低温特性及び安全性に優れた
ものとなることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】即ち、本発明の第1の発明は、F原子を
0.025〜2.5重量%含有するリチウムコバルト系
複合酸化物であって、該リチウムコバルト系複合酸化物
の粒子表面をXPS分析(X線光電子分光分析)したと
きに、F原子に起因するピーク強度の最大となるエネル
ギーの位置が685eV近傍で、且つ該リチウムコバル
ト系複合酸化物の粒子内部に存在するF原子の量がリチ
ウムコバルト系複合酸化物粒子中に含有されたF原子全
体量の10〜30重量%であることを特徴とするリチウ
ムコバルト系複合酸化物を提供するものである。
【0010】また、本発明の第2の発明は、リチウム化
合物、コバルト化合物およびフッ素化合物とを混合し焼
成を行うF原子を含有するリチウムコバルト系複合酸化
物の製造方法において、平均粒径が10μm以下のフッ
素化合物を用い、リチウム化合物、コバルト化合物及び
フッ素化合物とをLi原子に対するモル比で、Co原子
0.90〜1.10、F原子0.001〜0.15で混
合し、温度800〜1100℃で焼成を行うことを特徴
とするリチウムコバルト系複合酸化物の製造方法を提供
するものである。また、前記フッ素化合物は、LiF及
びMgF2から選ばれるものであることが好ましい。
【0011】また、本発明の第3の発明は、前記リチウ
ムコバルト系複合酸化物を含むことを特徴とするリチウ
ム二次電池正極活物質を提供するものである。
【0012】また、本発明の第4の発明は、前記リチウ
ム二次電池正極活物質を用いることを特徴とするリチウ
ム二次電池を提供するものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に係るリチウムコバルト系複合酸化物は、LiC
oO又は後述する製造原料のフッ素化合物に由来する
F原子以外の元素を含有するコバルト酸リチウムにF原
子を0.025〜2.5重量%、好ましくは0.05〜
1.5重量%含有させたものであり、F原子以外の元素
としては、例えば、Mg、Ni、Ca及びZn等の金属
の1種又は2種以上を例示することができる。なお、こ
のF原子の含有量は、フッ素化合物の添加量から求めら
れる理論上のリチウムコバルト系複合酸化物に存在する
全F原子の含有量を示す。
【0014】また、本発明のリチウムコバルト系複合酸
化物は、上記範囲でF原子を含有することに加え粒子表
面をXPS分析(X線光電子分光分析)したときに、F
原子に起因するピーク強度の最大となるエネルギーの位
置が685eV近傍であることが重要な要件となる。即
ち、単なるリチウムコバルト系複合酸化物とフッ素化合
物の混合物では、Co2p軌道を標準としてXPS分析
したときに、F原子に起因するピーク強度の最大となる
エネルギーの位置が686eV近傍であるのに対して、
本発明にかかるリチウムコバルト系複合酸化物では、こ
のF原子に起因するピーク強度の最大となるエネルギー
の位置が685eV近傍に存在する。なお、本発明にお
いて、685eV近傍とは684.0eVより大きく6
86.0eV未満の範囲を示し、単なるリチウムコバル
ト系複合酸化物とフッ素化合物との混合物よりこのピー
ク強度の最大となるエネルギーの位置が約1eV低いも
のである(図1及び図2参照。)。
【0015】本発明に係るリチウムコバルト系複合酸化
物では、F原子に起因するピーク強度の最大となるエネ
ルギーが上記位置に存在することにより、リチウムコバ
ルト系複合酸化物とF原子とが少なくとも粒子表面上に
おいて共有結合性の強固な化学結合でもって、F原子が
存在していることを示し、フッ素化合物の単なる添加に
よってリチウムコバルト系複合酸化物の粒子表面を処理
したものとは区別される。
【0016】更に、本発明に係るリチウムコバルト系複
合酸化物は、前記リチウムコバルト系複合酸化物の粒子
内部に存在するF原子の量がリチウムコバルト系複合酸
化物の粒子中に含有されたF原子全体量の10〜30重
量%、好ましくは20〜30重量%であることが重要な
要件となる。本発明においてこの粒子内部にF原子が存
在するとは、リチウムコバルト系複合酸化物の粒子表面
以外に存在するF原子のことを示し、このリチウムコバ
ルト系複合酸化物の粒子内部に存在するF原子の量
(C)は、リチウムコバルト系複合酸化物を水に分散さ
せ粒子表面から溶出するF原子の量をイオンクロマトグ
ラフィーで定量分析した値(A)と原料のフッ素化合物
の添加量から求められるリチウムコバルト系複合酸化物
の粒子中に理論上含有された全F原子の量から下記計算
式(1)により求められるものである。
【数1】 (式中のAはリチウムコバルト系複合酸化物を水に分散
させ粒子表面から溶出するF原子の量をイオンクロマト
グラフィーで定量分析した値。Bはフッ素化合物の添加
量から求められるリチウムコバルト系複合酸化物の粒子
中に存在する理論上の全F原子含有量。Cはリチウムコ
バルト系複合酸化物の粒子内部に存在するF原子の量を
それぞれ示す。)
【0017】従来のF原子を含有するリチウムコバルト
系複合酸化物は、リチウムコバルト系複合酸化物とF原
子を含むガスとの接触反応により製造されているため、
上記計算式(1)から求められるリチウムコバルト系複
合酸化物の粒子内部に存在するF原子の値は、F原子全
体量の多くとも5重量%程度である。これに対して、本
発明のリチウムコバルト系複合酸化物は、この値が10
〜30重量%、好ましくは20〜30重量%であり、従
来のものと比べ粒子内部に存在するF原子の量が多いも
のである。
【0018】本発明のリチウムコバルト系複合酸化物
は、上記特性を有することにより該リチウムコバルト系
複合酸化物を正極活物質とするリチウム二次電池は、特
に優れた負荷特性、サイクル特性、高温保存特性、低温
特性及び安全性を得ることができる。
【0019】本発明にかかるリチウムコバルト系複合酸
化物の他の物性としては、レーザー回折法により求めら
れる平均粒径が1〜20μm,好ましくは1〜15μm,
特に好ましくは2〜10μmである。平均粒径が該範囲
内にあると、均一な厚さの塗膜の形成が可能となるため
好ましい。また、本発明に係るリチウムコバルト系複合
酸化物は、平均粒径が上記範囲であることに加え、更
に、平均粒径0.1〜2.5μmの一次粒子が集合して
なる平均粒径1.0〜20μmの一次粒子集合体である
と、リチウムコバルト系複合酸化物を正極活物質として
用いるときに、Liの脱挿入が速やかに行われるため好
ましい。さらに、上記一次集合体は全体積の70%以
上、好ましくは80%以上が粒径1〜20μmである
と、均一な厚さの塗膜の形成が可能となるためより望ま
しい。また、本発明に係るリチウムコバルト系複合酸化
物は、BET比表面積が0.1〜2m2/g,好ましく
は0.2〜1.5m2/g,特に好ましくは0.3〜
1.0m2/gである。BET比表面積が該範囲内にあ
ると、安全性が良好であるため好ましい。
【0020】次いで、本発明にかかる上記物性を有する
リチウムコバルト系複合酸化物の製造方法について説明
する。本発明のリチウムコバルト系複合酸化物は、リチ
ウム化合物、コバルト化合物及びフッ素化合物とを混合
し焼成するF原子を含有するリチウムコバルト系複合酸
化物の製造方法において、原料のフッ素化合物として、
反応性のよい特定粒径のフッ素化合物を用い、且つ原料
のリチウム化合物、コバルト化合物及びフッ素化合物と
を、Li原子に対するモル比で、Co原子及びF原子と
を特定量となるように混合し、特定の温度範囲で焼成を
行うことにより製造することができる。
【0021】原料のリチウム化合物、コバルト化合物
は,工業的に入手できるものであれば特に限定はない
が、例えば、それぞれの金属の酸化物、水酸化物、炭酸
塩、硝酸塩及び有機酸塩が挙げられる。具体的には、コ
バルト化合物としては,炭酸コバルト及び酸化コバルト
が工業的に入手しやすく安価であるため好ましい。ま
た、リチウム化合物としては、炭酸リチウムが工業的に
入手し易く、安価であるため好ましい。これらの原料
は、いずれも製造履歴は問わないが、高純度リチウムコ
バルト系複合酸化物を製造するために、可及的に不純物
含有量が少ないものであることが好ましい。また、原料
のコバルト化合物、リチウム化合物は、それぞれの化合
物原料を適宜1種又は2種以上組み合わせて用いること
ができる。
【0022】もう一方の原料のフッ素化合物としては、
LiF、MgF2、NiF2、CaF 2、ZnF2等が挙げ
られ、これらは1種又は2種以上で用いられる。この
中、LiFはリチウムコバルト系複合酸化物のリチウム
源としても用いることができることから好ましく、ま
た、MgF2は安価でコバルト酸リチウムの焼成温度に
おいて反応性に優れている点で好ましい。
【0023】本発明の製造方法において、上記したフッ
素化合物は、レーザー回折法により求められる平均粒径
が10μm以下、好ましくは5μm以下のものを用いる
ことが一つの重要な要件となる。この理由は、フッ素化
合物の平均粒径が10μmを超えるとフッ素化合物と原
料のコバルト化合物、リチウム化合物とを焼成する際
に、十分な固相反応が起こらないためF原子が粒子内部
に入りにくくなり、また、該平均粒径が0.1未満であ
ると静電気的又は吸湿による凝集により十分に混合され
ず返って反応性が悪くなる傾向があることから実用的で
なくフッ素化合物の平均粒径は0.1〜10μm、好ま
しくは0.1〜5μmのものを用いることが好ましい。
また、前記したフッ素化合物は、製造履歴は問わない
が、高純度リチウムコバルト系複合酸化物を製造するた
めに、可及的に不純物含有量が少ないものであることが
好ましい。
【0024】上記した原料のリチウム化合物、コバルト
化合物及びフッ素化合物の配合割合は、Li原子に対す
るモル比で、Co原子0.90〜1.10、好ましくは
0.95〜1.05、F原子0.001〜0.15、好
ましくは0.002〜0.10であり、この配合割合で
後述する焼成を行うことにより、得られるリチウムコバ
ルト系複合酸化物を正極活物質として用いたリチウム二
次電池は、特に負荷特性、サイクル特性、高温保存特
性、低温特性及び安全性に優れたものとなる。
【0025】本発明に係る製造方法において、例えば、
まず、上記の原料のリチウム化合物、コバルト化合物、
及びフッ素化合物を所定量混合する。混合は、乾式又は
湿式のいずれの方法でもよいが、製造が容易であるため
乾式が好ましい。乾式混合の場合は、原料が均一に混合
するようなブレンダーを用いることが好ましい。
【0026】次に、混合物を焼成する。焼成温度は80
0〜1100℃、好ましくは900〜1050℃であ
る。本発明において、この焼成温度を上記範囲とする理
由は、800℃未満では、フッ素化合物、コバルト化合
物、リチウム化合物が十分に固相反応が起こらないため
F原子が粒子内部に入りにくくなり、本発明の目的とす
るリチウムコバルト系複合酸化物が得られなくなり、一
方、1100℃を越えると目的とするリチウムコバルト
系複合酸化物が分解するため好ましくない。焼成時間
は、2〜24時間、好ましくは5〜10時間とすること
が好ましい。焼成は、大気中又は酸素雰囲気中のいずれ
で行ってもよく、特に制限されるものではない。また、
これらの焼成は必要により何度でも行うことができる。
【0027】焼成後は、適宜冷却し、必要に応じ粉砕し
てリチウムコバルト系複合酸化物を得る。かくして得ら
れるリチウムコバルト系酸化物は、F原子を0.025
〜2.5重量%、好ましくは0.05〜1.5重量%含
有し、XPS分析(X線光電子分光分析)したときに、
F原子に起因するピーク強度の最大となるエネルギーの
位置が685eV近傍に存在する。更に、該リチウムコ
バルト系複合酸化物の粒子内部に存在するF原子の量が
リチウムコバルト系複合酸化物粒子中に含有されたF原
子全体量の10〜30重量%、好ましくは20〜30重
量%となる。
【0028】なお、必要に応じて行われる粉砕は、焼成
して得られるリチウムコバルト系複合酸化物がもろく結
合したブロック状のものである場合等に適宜行うが、リ
チウムコバルト系複合酸化物の粒子自体は上記特定の平
均粒径、BET比表面積を有するものである。即ち、得
られるリチウムコバルト系複合酸化物は、平均粒径が
1.0〜20μm、好ましくは1.0〜15μm、さら
に好ましくは2.0〜10μmであり、BET比表面積
が0.1〜2.0m2/g、好ましくは0.2〜1.5
2/g、さらに好ましくは0.3〜1.0m2/gであ
る。
【0029】なお、該リチウムコバルト系複合酸化物を
正極活物質とする場合は、その形態は、平均粒径0.1
μm以上2.5μm以下の一次粒子が集合してなる平均
粒径1.0μm以上20μmの一次粒子集合体であって
もよい。更に、上記一次集合体において全体積の70%
以上、好ましくは80%以上が粒径1μm以上20μm
以下であることが好ましい。
【0030】このようにして得られる本発明のリチウム
コバルト系複合酸化物は、正極、負極、セパレータ、及
びリチウム塩を含有する非水電解質からなるリチウム二
次電池の正極活物質として好適に用いることができる。
【0031】本発明に係るリチウム二次電池正極活物質
は、上記リチウムコバルト系複合酸化物が用いられる。
正極活物質は、後述するリチウム二次電池の正極合剤、
すなわち、正極活物質、導電剤、結着剤、及び必要に応
じてフィラー等とからなる混合物の一原料である。本発
明に係るリチウム二次電池正極活物質は、上記リチウム
コバルト系複合酸化物で、上述したような好ましい粒度
特性を有するものを用いることにより、他の原料と共に
混合して正極合剤を調製する際に混練が容易であり、ま
た、得られた正極合剤を正極集電体に塗布する際の塗工
性が容易になる。
【0032】本発明に係るリチウム二次電池は、上記リ
チウム二次電池正極活物質を用いるものであり、正極、
負極、セパレータ、及びリチウム塩を含有する非水電解
質からなる。正極は、例えば、正極集電体上に正極合剤
を塗布乾燥等して形成されるものであり、正極合剤は正
極活物質、導電剤、結着剤、及び必要により添加される
フィラー等からなる。本発明に係るリチウム二次電池
は、正極に正極活物質である前記のリチウムコバルト系
複合酸化物が均一に塗布されている。このため本発明に
係るリチウム二次電池は、特に負荷特性とサイクル特性
の低下が生じ難い。
【0033】正極集電体としては、構成された電池にお
いて化学変化を起こさない電子伝導体であれば特に制限
されるものでないが、例えば、ステンレス鋼、ニッケ
ル、アルミニウム、チタン、焼成炭素、アルミニウムや
ステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀
を表面処理させたもの等が挙げられる。これらの材料の
表面を酸化して用いてもよく、表面処理により集電体表
面に凹凸を付けて用いてもよい。また、集電体の形態と
しては、例えば、フォイル、フィルム、シート、ネッ
ト、パンチングされたもの、ラス体、多孔質体、発砲
体、繊維群、不織布の成形体などが挙げられる。集電体
の厚さは特に制限されないが、1〜500μmとするこ
とが好ましい。
【0034】導電剤としては、構成された電池において
化学変化を起こさない電子伝導材料であれば特に限定は
ない。例えば、天然黒鉛及び人工黒鉛等の黒鉛、カーボ
ンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラッ
ク、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプ
ブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック類、
炭素繊維や金属繊維等の導電性繊維類、フッ化カーボ
ン、アルミニウム、ニッケル粉等の金属粉末類、酸化亜
鉛、チタン酸カリウム等の導電性ウィスカー類、酸化チ
タン等の導電性金属酸化物、或いはポリフェニレン誘導
体等の導電性材料が挙げられ、天然黒鉛としては、例え
ば、鱗状黒鉛、鱗片状黒鉛及び土状黒鉛等が挙げられ
る。これらは、1種又は2種以上組み合わせて用いるこ
とができる。導電剤の配合比率は、正極合剤中、1〜5
0重量%、好ましくは2〜30重量%である。
【0035】結着剤としては、例えば、デンプン、ポリ
フッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、カルボキシ
メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、再
生セルロース、ジアセチルセルロース、ポリビニルピロ
リドン、テトラフロオロエチレン、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマ
ー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジ
エンゴム、フッ素ゴム、テトラフルオロエチレン−ヘキ
サフルオロエチレン共重合体、テトラフルオロエチレン
−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロ
エチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合
体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重
合体、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン
共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合
体、ポリクロロトリフルオロエチレン、フッ化ビニリデ
ン−ペンタフルオロプロピレン共重合体、プロピレン−
テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−クロロト
リフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキ
サフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合
体、フッ化ビニリデン−パーフルオロメチルビニルエー
テル−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−ア
クリル酸共重合体またはその(Na+)イオン架橋体、
エチレン−メタクリル酸共重合体またはその(Na+)
イオン架橋体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体ま
たはその(Na+)イオン架橋体、エチレン−メタクリ
ル酸メチル共重合体またはその(Na+)イオン架橋
体、ポリエチレンオキシドなどの多糖類、熱可塑性樹
脂、ゴム弾性を有するポリマー等が挙げられ、これらは
1種または2種以上組み合わせて用いることができる。
なお、多糖類のようにリチウムと反応するような官能基
を含む化合物を用いるときは、例えば、イソシアネート
基のような化合物を添加してその官能基を失活させるこ
とが好ましい。結着剤の配合比率は、正極合剤中、1〜
50重量%、好ましくは5〜15重量%である。
【0036】フィラーは正極合剤において正極の体積膨
張等を抑制するものであり、必要により添加される。フ
ィラーとしては、構成された電池において化学変化を起
こさない繊維状材料であれば何でも用いることができる
が、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン等のオレフ
ィン系ポリマー、ガラス、炭素等の繊維が用いられる。
フィラーの添加量は特に限定されないが、正極合剤中、
0〜30重量%が好ましい。
【0037】負極は、負極集電体上に負極材料を塗布乾
燥等して形成される。負極集電体としては、構成された
電池において化学変化を起こさない電子伝導体であれは
特に制限されるものでないが、例えば、ステンレス鋼、
ニッケル、銅、チタン、アルミニウム、焼成炭素、銅や
ステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀
を表面処理させたもの、及び、アルミニウム−カドミウ
ム合金等が挙げられる。また、これらの材料の表面を酸
化して用いてもよく、表面処理により集電体表面に凹凸
を付けて用いてもよい。また、集電体の形態としては、
例えば、フォイル、フィルム、シート、ネット、パンチ
ングされたもの、ラス体、多孔質体、発砲体、繊維群、
不織布の成形体などが挙げられる。集電体の厚さは特に
制限されないが、1〜500μmとすることが好まし
い。
【0038】負極材料としては、特に制限されるもので
はないが、例えば、炭素質材料、金属複合酸化物、リチ
ウム金属、リチウム合金、ケイ素系合金、錫系合金、金
属酸化物、導電性高分子、カルコゲン化合物、Li−C
o−Ni系材料等が挙げられる。炭素質材料としては、
例えば、難黒鉛化炭素材料、黒鉛系炭素材料等が挙げら
れる。金属複合酸化物としては、例えば、Snp1 1-p
2 qr (式中、M 1 はMn、Fe、Pb及びGeか
ら選ばれる1種以上の元素を示し、M2 はAl、B、
P、Si、周期律表第1族、第2族、第3族及びハロゲ
ン元素から選ばれる1種以上の元素を示し、0<p≦
1、1≦q≦3、1≦r≦8を示す。)、LixFe2
3 (0≦x≦1)、LixWO2(0≦x≦1)等の
化合物が挙げられる。金属酸化物としては、GeO、G
eO2、SnO、SnO2、PbO、PbO2、Pb
23、Pb34、Sb23、Sb24、Sb25、Bi
23、Bi2 4、Bi25等が挙げられる。導電性高分
子としては、ポリアセチレン、ポリ−p−フェニレン等
が挙げられる。
【0039】セパレータとしては、大きなイオン透過度
を持ち、所定の機械的強度を持った絶縁性の薄膜が用い
られる。耐有機溶剤性と疎水性からポリプロピレンなど
のオレフィン系ポリマーあるいはガラス繊維あるいはポ
リエチレンなどからつくられたシートや不織布が用いら
れる。セパレーターの孔径としては、一般的に電池用と
して有用な範囲であればよく、例えば、0.01〜10
μm である。セパレターの厚みとしては、一般的な電池
用の範囲であればよく、例えば5〜300μmである。
なお、後述する電解質としてポリマーなどの固体電解質
が用いられる場合には、固体電解質がセパレーターを兼
ねるようなものであってもよい。リチウム塩を含有する
非水電解質は、非水電解質とリチウム塩とからなるもの
である。非水電解質としては、非水電解液、有機固体電
解質、無機固体電解質が用いられる。非水電解液として
は、例えば、N−メチル−2−ピロリジノン、プロピレ
ンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカー
ボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネー
ト、γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、
テトラヒドロキシフラン、2−メチルテトラヒドロフラ
ン、ジメチルスルフォキシド、1,3−ジオキソラン、
ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、
アセトニトリル、ニトロメタン、蟻酸メチル、酢酸メチ
ル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキ
ソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、3−メ
チル−2−オキサゾリジノン、1,3−ジメチル−2−
イミダゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テ
トラヒドロフラン誘導体、ジエチルエーテル、1,3−
プロパンサルトン、プロピオン酸メチル、プロピオン酸
エチル等の非プロトン性有機溶媒の1種または2種以上
を混合した溶媒が挙げられる。
【0040】有機固体電解質としては、例えば、ポリエ
チレン誘導体、ポリエチレンオキサイド誘導体又はこれ
を含むポリマー、ポリプロピレンオキサイド誘導体又は
これを含むポリマー、リン酸エステルポリマー、ポリホ
スファゼン、ポリアジリジン、ポリエチレンスルフィ
ド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、ポ
リヘキサフルオロプロピレン等のイオン性解離基を含む
ポリマー、イオン性解離基を含むポリマーと上記非水電
解液の混合物等が挙げられる。
【0041】無機固体電解質としては、Liの窒化物、
ハロゲン化物、酸素酸塩等を用いることができ、例え
ば、Li3N、LiI、Li5NI2、Li3N−LiI−
LiOH、LiSiO4、LiSiO4−LiI−LiO
H、Li2SiS3、Li4SiO4、Li4SiO4−Li
I−LiOH、Li3PO4−Li2S−SiS2、硫化リ
ン化合物等が挙げられる。
【0042】リチウム塩としては、上記非水電解質に溶
解するものが用いられ、例えば、LiCl、LiBr、
LiI、LiClO4 、LiBF4 、LiB10Cl10
LiPF6 、LiCF3 SO3 、LiCF3 CO2 、L
iAsF6 、LiSbF6 、LiB10Cl10、LiAl
Cl4 、CH3SO3Li、CF3SO3Li、(CF3
22NLi、クロロボランリチウム、低級脂肪族カル
ボン酸リチウム、四フェニルホウ酸リチウム、イミド類
等の1種または2種以上を混合した塩が挙げられる。ま
た、非水電解質には、放電、充電特性、難燃性を改良す
る目的で、以下に示す化合物を添加することができる。
例えば、ピリジン、トリエチルホスファイト、トリエタ
ノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n−
グライム、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘
導体、硫黄、キノンイミン染料、N−置換オキサゾリジ
ノンとN,N−置換イミダゾリジン、エチレングリコー
ルジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ポリエチレン
グルコール、ピロール、2−メトキシエタノール、三塩
化アルミニウム、導電性ポリマー電極活物質のモノマ
ー、トリエチレンホスホンアミド、トリアルキルホスフ
ィン、モルフォリン、カルボニル基を持つアリール化合
物、ヘキサメチルホスホリックトリアミドと4−アルキ
ルモルフォリン、二環性の三級アミン、オイル、ホスホ
ニウム塩及び三級スルホニウム塩、ホスファゼン、炭酸
エステル等が挙げられる。また、電解液を不燃性にする
ために含ハロゲン溶媒、例えば、四塩化炭素、三弗化エ
チレンを電解液に含ませることができる。また、高温保
存に適性を持たせるために電解液に炭酸ガスを含ませる
ことができる。
【0043】本発明に係るリチウム二次電池は、電池性
能、特に負荷特性、サイクル特性、高温保存特性、低温
特性及び安全性の優れたリチウム二次電池となる。電池
の形状はボタン、シート、シリンダー、角、コイン型等
いずれの形状であってもよい。
【0044】従来のLiCoO2を用いたリチウム二次
電池は、充放電の際、LiCoO2表面で電解液が分解
したり、被膜が生成することが知られており、この結果
サイクル特性や負荷特性が低くなると言われている。こ
れに対して、本発明のリチウムコバルト系複合酸化物
は、少なくともリチウムコバルト系複合酸化物とF原子
とが粒子表面上において共有結合性の強固な化学結合で
存在し、また、F原子は粒子表面だけでなく、粒子内部
まで均一にF原子が固溶し,粒子表面のF原子と粒子内
部のF原子の量の適度なバランスをもって存在している
ものである。このため粒子表面のF原子は、該複合酸化
物結晶の表面を安定化し、接触する電解液の分解を抑制
するとともに、表面被膜の生成を押さえ、また、粒子内
部に存在するF原子は、LiCoO2の層状構造を安定
化し、該複合酸化物結晶の表面からのLiの脱挿入をよ
りスムーズにしている。本発明のリチウムコバルト系複
合酸化物は、この粒子表面と粒子内部のF原子の存在量
の微妙なバランスにより電池性能、特に負荷特性、サイ
クル特性、高温保存特性、低温特性及び安全性を優れた
ものとしているものと考えられる。
【0045】本発明に係るリチウム二次電池の用途は、
特に限定されないが、例えば、ノートパソコン、ラップ
トップパソコン、ポケットワープロ、携帯電話、コード
レス子機、ポータブルCDプレーヤー、ラジオ、液晶テ
レビ、バックアップ電源、電気シェーバー、メモリーカ
ード、ビデオムービー等の電子機器、自動車、電動車
両、ゲーム機器等の民生用電子機器が挙げられる。
【0046】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳細に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 表1に示したCo原子とLi原子のモル比となるように
Co34(平均粒径2μm)、Li2CO3(平均粒径7
μm)を秤量し、更に表1に示したF原子のモル比とな
るようにLiF(平均粒径5μm、Aldrich社
製)を乾式で十分に混合した後1000℃で5時間焼成
した。該焼成物を粉砕、分級してF原子含有LiCoO
2を得た。得られたものの主物性を表3に示す。
【0047】実施例2 表1に示したCo原子とLi原子のモル比となるように
Co34(平均粒径2μm)、Li2CO3(平均粒径7
μm)を秤量し、更に表1に示したF原子のモル比とな
るようにLiF(平均粒径5μm、Aldrich社
製)を乾式で十分に混合した後900℃で5時間焼成し
た。該焼成物を粉砕、分級してF原子含有LiCoO2
を得た。得られたものの主物性を表3に示す。
【0048】比較例1 表1に示したCo原子とLi原子のモル比となるように
Co34(平均粒径2μm)、Li2CO3(平均粒径7
μm)を秤量し、乾式で十分に混合した後1000℃で
5時間焼成した。該焼成物を粉砕、分級してLiCoO
2を得た。得られたものの主物性を表3に示す。
【0049】比較例2 表1に示したCo原子とLi原子のモル比となるように
Co34(平均粒径2μm)、Li2CO3(平均粒径7
μm)を秤量し、乾式で十分に混合した後900℃で5
時間焼成した。該焼成物を粉砕、分級してLiCoO2
を得た。得られたものの主物性を表3に示す。
【0050】比較例3 表1に示したCo原子とLi原子のモル比となるように
Co34(平均粒径2μm)、Li2CO3(平均粒径7
μm)を秤量し、更に表1に示したF原子のモル比とな
るようにLiF(平均粒径5μm、Aldrich社
製)を乾式で十分に混合した後700℃で5時間焼成し
た。該焼成物を粉砕、分級してF原子含有LiCoO2
を得た。得られたものの主物性を表3に示す。
【0051】比較例4 LiFを平均粒径14μm(MERCK社製)のものを用い
た以外は、実施例1と同じ条件にて反応を行ってリチウ
ムコバルト系複合酸化物を得た。得られたものの主物性
を表3に示す。
【0052】比較例5 比較例1と同じ条件でLiCoO2を調製し、このLi
CoO2に対してLiF(平均粒径5μm、Aldri
ch社製)5モル%となるようにミキサーで十分に乾式
混合し、LiCoO2 とLiFとの混合粉末を得た。得
られたものの主物性を表3に示す。
【0053】
【表1】 注)表1中のLi原子、Co原子及びF原子のモル数は
原料仕込み時のモル数を示し、Li原子のモル数は、炭
酸リチウム中とフッ化リチウム中のLi原子としてのモ
ル数、Co原子のモル数は酸化コバルト中のCo原子の
モル数、F原子のモル数は、フッ化リチウム中のF原子
のモル数を示す。なお、比較例5は、LiCoO2 とL
iFの混合粉末である。
【0054】実施例3〜4 表2に示したCo原子とLi原子のモル比となるように
Co34(平均粒径2μm)、Li2CO3(平均粒径7
μm)を秤量し、更に表2に示したF原子のモル比とな
るようにMgF2(平均粒径5μm、Aldrich社
製)を乾式で十分に混合した後1020℃で5時間焼成
した。該焼成物を粉砕、分級してF原子とMgを含有す
るリチウムコバルト系複合酸化物を得た。得られたもの
の主物性を表4に示す。
【0055】比較例6〜7 表2に示したCo原子とLi原子のモル比となるように
Co34(平均粒径2μm)、Li2CO3(平均粒径7
μm)を秤量し、乾式で十分に混合した後1020℃で
5時間焼成した。該焼成物を粉砕、分級してLiCoO
2を得た。得られたものの主物性を表4に示す。得られ
たものの主物性を表4に示す。
【0056】比較例8 表2に示したCo原子とLi原子のモル比となるように
Co34(平均粒径2μm)、Li2CO3(平均粒径7
μm)を秤量し、更に表2に示したF原子のモル比とな
るようにMgF2(平均粒径5μm、Aldrich社
製)を乾式で十分に混合した後700℃で5時間焼成し
た。該焼成物を粉砕、分級してF原子とMgとを含有す
るリチウムコバルト系複合酸化物を得た。得られたもの
の主物性を表4に示す。
【0057】比較例9 比較例7と同じ条件でLiCoO2を調製し、このLi
CoO2に対してMgF 2(平均粒径5μm、Aldri
ch社製)1モル%となるようにミキサーで十分に乾式
混合し、LiCoO2 とMgF2との混合粉末を得た。
得られたものの主物性を表4に示す。
【0058】比較例10 表2に示したCo原子とLi原子のモル比となるように
Co34(平均粒径2μm)、Li2CO3(平均粒径7
μm)を秤量し、更に表2に示したF原子のモル比とな
るようにMgF2(平均粒径5μm、Aldrich社
製)を乾式で十分に混合した後1020℃で5時間焼成
した。該焼成物を粉砕、分級してF原子とMgとを含有
するリチウムコバルト系複合酸化物を得た。得られたも
のの主物性を表4に示す。
【0059】
【表2】 注)表2中のLi原子、Co原子及びF原子のモル数は
原料仕込み時のモル数を示し、Li原子のモル数は、炭
酸リチウム中のLi原子としてのモル数、Co原子のモ
ル数は酸化コバルト中のCo原子のモル数、F原子のモ
ル数は、フッ化マグネシウム中のF原子のモル数を示
す。なお、比較例9は、LiCoO2 とMgF2の混合
粉末である。
【0060】<物性の評価> ・リチウムコバルト系複合酸化物の粒子内部のF原子の
量 実施例1〜4及び比較例1〜10で得られたリチウムコ
バルト系複合酸化物0.5gに水100mlを加え、2
5℃で十分に攪拌して、リチウムコバルト系複合酸化物
の粒子表面からF原子を水に溶出させ、溶液中のF原子
の量をイオンクロマトグラフィーにより定量した。次
に、原料のフッ素化合物の添加量から求められる理論量
から下記計算式(1)により、リチウムコバルト系複合
酸化物の粒子内部のF原子の存在割合を求めた。その結
果を表3及び表4に示した。
【数2】 式中のA、B、Cは下記のことを示す。 A:リチウムコバルト系複合酸化物を水に分散させて粒
子表面から溶出するF原子の量をイオンクロマトグラフ
ィーで定量分析した値。 B:フッ素化合物の添加量から求められるリチウムコバ
ルト系複合酸化物粒子中に理論上含有された全F原子の
量。 C:リチウムコバルト系複合酸化物の粒子内部に存在す
るF原子の量。
【0061】・XPS分析(X線光電子分光分析) 実施例1〜4及び比較例1〜10で得られたリチウムコ
バルト系複合酸化物をXPS(島津製作所社製、形式;
AXIS ULTRA)を用いて、その粒子表面を分析
し、F原子に起因するピーク強度の最大となる位置を求
めた。その結果を表3及び表4に示す。なお、XPSで
の操作条件は、単色Al−Kα、300W(15kV、
200mA)、分析径300×700μm、パスエネル
ギー40eVで試料がチャージアップしないように試料
ホルダーを設置し、中和電子銃をつけず測定し、また標
準はCo2p軌道とした。また、実施例1〜2及び比較
例5で得られたリチウムコバルト系複合酸化物のXPS
分析の結果を図1に、実施例4、比較例9及び比較例1
0で得られたリチウムコバルト系複合酸化物のXPS分
析の結果を図2に示す。図1の結果より、実施例1及び
実施例2のものは、少なくとも原料のLiFが化学的に
反応した状態でF原子がその粒子表面に存在するのに対
して、比較例5のものは、F原子に起因するピーク強度
の最大となるエネルギーの位置が686eV近傍である
ことから、LiFが化学的に反応しないままリチウムコ
バルト系複合酸化物の粒子表面に存在していることが分
かる。また、図2の結果より、実施例4及び比較例10
のものは、少なくとも原料のMgF2が化学的に反応し
た状態でF原子がその粒子表面に存在するのに対して、
比較例9のものは、F原子に起因するピーク強度の最大
となるエネルギーの位置が686eV近傍であることか
ら、MgF2が化学的に反応しないままリチウムコバル
ト系複合酸化物の粒子表面に存在していることが分か
る。
【0062】・XRD分析 実施例1〜4及び比較例1〜10で得られたリチウムコ
バルト系複合酸化物を線源としてCu−Kα線を用いて
X線回折(Rigaku社製、形式;rint−240
0)を行った。その結果、実施例1〜4、比較例1〜
2、比較例6〜7及び比較例10のリチウムコバルト系
複合酸化物では、LiCoO2の回折パターンと一致
し、また、原料のLiF又はMgF2に起因するピーク
の存在は確認できなかった。一方、比較例3〜5のリチ
ウムコバルト系複合酸化物では、JCPDS(No.0
4−0857)カードより原料のLiFに起因する2θ
=38.6〜38.7°の間に明らかなピークが存在し
ていることが確認できた。また、比較例8〜9のリチウ
ムコバルト系複合酸化物では、JCPDS(No16−
0610)カードより原料のMgF2に起因する2θ=
34.8〜34.9°の間に明らかなピークが存在して
いることが確認できた。また、実施例1〜2及び比較例
1〜5のリチウムコバルト系複合酸化物のX線回折図を
図3に示す。
【0063】
【表3】
【表4】
【0064】<電池性能試験> (1)リチウム2電池の作製;上記のように製造した実
施例1〜4及び比較例1〜10で得られるリチウムコバ
ルト系複合酸化物91重量%、黒鉛粉末6重量%、ポリ
フッ化ビニリデン3重量%を混合して正極剤とし、これ
をN−メチル−2−ピロリジノンに分散させて混練ペー
ストを調製した。該混練ペーストをアルミ箔に塗布した
のち乾燥、プレスして直径15mmの円盤に打ち抜いて
正極板を得た。この正極板を用いて、セパレーター、負
極、正極、集電板、取り付け金具、外部端子、電解液等
の各部材を使用してリチウム二次電池を製作した。この
うち、負極は金属リチウム箔を用い、電解液にはエチレ
ンカーボネートとメチルエチルカーボネートの1:1混
練液1リットルにLiPF6 1モルを溶解したものを使
用した。
【0065】(2)電池の性能評価 作製したリチウム二次電池を室温で作動させ、下記の電
池性能を評価した。 <容量維持率、エネルギー維持率の測定>室温にて正極
に対して定電流電圧(CCCV)0.5Cで4.3Vま
で充電した後、0.2Cで2.7Vまで放電させる充放
電を1サイクルとして、放電容量およびエネルギー密度
を測定した。次いで、上記放電容量及びエネルギー密度
の測定における充放電を20サイクル行い、下記式
(2)により容量維持率を算出し、また、下記式(3)
によりエネルギー維持率を算出した。その結果を表5及
び表6に示す。また、実施例1〜4及び比較例1、比較
例6で調製したリチウムコバルト系複合酸化物を正極活
物質として用いたリチウム二次電池のこの条件下での放
電特性図を図4〜9にそれぞれ示した。
【0066】
【数3】
【数4】
【0067】<負荷特性の評価>まず、正極に対して定
電流電圧(CCCV)充電により0.5Cで5時間かけ
て、4.3Vまで充電した後、放電レート0.2C、
0.5C、1.0Cで2.7Vまで放電させる充放電を
行い、これらの操作を1サイクルとして1サイクル毎に
放電容量とエネルギー密度を測定した。このサイクルを
3サイクル繰り返し、3サイクル目の放電容量とエネル
ギー密度を求めた。その結果を表5及び表6に示す。ま
た、実施例1〜4及び比較例1及び比較例6で調製した
リチウムコバルト系複合酸化物を正極活物質として用い
たリチウム二次電池について上記操作を放電レート0.
2Cでも同様に行い、0.2C、0.5C、1Cでの放
電特性図を図10〜図15にそれぞれ示した。なお、エ
ネルギー密度の値が高い方が、高負荷放電時でもより多
くのエネルギーを利用でき、同じ放電容量の場合にはよ
り高電圧での放電が可能である事を示し、即ち、負荷特
性が優れていることを示す。
【0068】
【表5】
【表6】
【0069】表5及び表6の結果より、本発明のリチウ
ムコバルト系複合酸化物を正極活物質として用いたリチ
ウム二次電池は比較例1〜10のリチウムコバルト系複
合酸化物を正極活物質として用いたものと比べ、容量維
持率が高く、負荷特性が優れていることが分かる。更
に、図10〜図15の結果より、比較例1、6のLiC
oO2を正極活物質として用いたものと比べ、放電カー
ブ末期にはっきりとした肩が見られ、放電の最後まで高
電圧を維持していることが分かる。
【0070】<高温保存特性の評価>実施例4及び比較
例7で調製したリチウムコバルト系複合酸化物を正極活
物質として用いたリチウム二次電池について、室温にて
正極に対して定電流電圧(CCCV)0.5Cで4.3
Vまで5時間かけて充電した後、0.2Cで2.7Vま
で放電させる充放電を1サイクル行った。次いで、同様
に2サイクル目の充電を行った後、リチウム二次電池を
80℃に調整された恒温室中で3週間放置(自己放電)
した。次に、リチウム二次電池を恒温室から取り出し
て、室温まで冷却後、放電レート0.2Cで放電を行っ
た。その際の放電特性図を図16に示した。また、図1
6に室温にて正極に対して定電流電圧(CCCV)0.
5Cで4.3Vまで5時間かけて充電した後、0.2C
で2.7Vまで放電させる充放電を1サイクル行った
後、2サイクル目の充電を行い、室温で放電レート0.
2Cで放電を行い、その際の放電特性を図16に合わせ
て併記した。
【0071】図16の結果より、本発明のリチウムコバ
ルト系複合酸化物を正極活物質として用いたリチウム二
次電池は比較例7のLiCoO2を正極活物質として用
いたものと比べ、80℃で3週間放置後においても放電
容量及び放電電圧が高いことから高温保存特性に優れて
いることが分かる。
【0072】<低温特性の評価>実施例4及び比較例7
で調製したリチウムコバルト系複合酸化物を正極活物質
として用いたリチウム二次電池について、室温にて正極
に対して定電流電圧(CCCV)0.5Cで4.3Vま
で5時間かけて充電した後、0.2Cで2.7Vまで放
電させる充放電を1サイクル行った。次いで、同様に2
サイクル目の充電を行った後、リチウム二次電池を−1
0℃に調整された冷蔵庫中で放電レート0.2Cで放電
を行った。その際の放電特性図を図17に示した。ま
た、図17に室温にて正極に対して定電流電圧(CCC
V)0.5Cで4.3Vまで5時間かけて充電した後、
0.2Cで2.7Vまで放電させる充放電を1サイクル
行った後、2サイクル目の充電を行い、室温で放電レー
ト0.2Cで放電を行い、その際の放電特性を図17に
合わせて併記した。
【0073】図17の結果より、本発明のリチウムコバ
ルト系複合酸化物を正極活物質として用いたリチウム二
次電池は比較例7のLiCoO2を正極活物質として用
いたものと比べ、‐10℃の低温においても放電容量及
び放電電圧が高いことから低温特性に優れていることが
分かる。
【0074】<安全性の評価>輿石、喜多、和田(平成
13年11月21日〜23日開催 第42回 電池討論
会 講演要旨集、462〜463頁)、太田、大岩、石
垣ら(平成13年11月21日〜23日開催 第42回
電池討論会 講演要旨集、470〜471頁)及び特
開2002−158008号公報の電池の熱安定性評価
方法に基づいて、実施例3及び比較例6で調製したリチ
ウムコバルト系複合酸化物を正極活物質として用いたリ
チウム二次電池を正極に対して、定電流電圧(CCC
V)充電により0.5Cで5時間かけて、4.3Vまで
充電した後、アルゴン雰囲気下でリチウム二次電池を分
解し、リチウムを引き抜きデインターカレーションした
正極活物質を含有する正極板を取り出した。次いで、こ
の取り出した各正極板から正極活物質を5.0mg削り
取り、エチレンカーボネートとメチルエチルカーボネー
トの1:1混練液1リットルにLiPF61モルを溶解
した液5.0μmlと一緒に示差走査熱量測定(DS
C)用密閉式セル(SUSセル)に封入し、昇温速度2
℃/minにて示差走査熱量測定装置(SIIエポリード
サービス社製、形式DSC6200)にて示差熱量変化を測定
した。その示差熱量変化の結果を図18に示す。この図
18の縦軸の熱量は、測定した正極活物質の重さで割っ
た値を用いた。なお、図18において発熱ピークの高さ
が最大になった時の温度が高く、また、発熱開始からの
発熱量の勾配が緩やかな方が、熱安定性、即ち電池安全
性が優れていることを示す。
【0075】図18の結果より、比較例6のLiCoO
2は、発熱ピークの高さが最大になった時の温度が21
2℃で、本発明の実施例3のリチウムコバルト系複合酸
化物では、発熱ピークの高さが最大になった時の温度が
254℃であった。また、本発明のリチウムコバルト系
複合酸化物(実施例3)は、発熱開始温度から発熱ピー
クの高さが最大となる時の温度までの発熱量の勾配が緩
やかであることから電池の安全性に優れていることが分
かる。
【0076】
【発明の効果】上記したとおり、本発明のリチウムコバ
ルト系複合酸化物は、F原子を0.025〜2.5重量
%含有し、該リチウムコバルト系複合酸化物の粒子表面
をXPS分析(X線光電子分光分析)したときに、F原
子に起因するピーク強度の最大となるエネルギーの位置
が685eV近傍で、且つ該リチウムコバルト系複合酸
化物の粒子内部に存在するF原子の量がF原子全体量の
10〜30重量%であるリチウムコバルト系複合酸化物
であり、このリチウムコバルト系複合酸化物をリチウム
二次電池の正極活物質として用いたときに、特に、負荷
特性、サイクル特性、高温保存特性、低温特性及び安全
性が優れたリチウム二次電池となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1、実施例2及び比較例5で得られた
リチウムコバルト系複合酸化物のXPS分析の結果。
【図2】 実施例3、実施例4及び比較例9で得られた
リチウムコバルト系複合酸化物のXPS分析の結果。
【図3】 実施例1〜2及び比較例1〜5で得られたリ
チウムコバルト系複合酸化物の2θ=38.6〜38.
7°付近のX線回折図。
【図4】 実施例1で得られたリチウムコバルト系複合
酸化物を正極活物質とするリチウム二次電池のサイクル
特性を示す図。
【図5】 実施例2で得られたリチウムコバルト系複合
酸化物を正極活物質とするリチウム二次電池ののサイク
ル特性を示す図。
【図6】 実施例3で得られたリチウムコバルト系複合
酸化物を正極活物質とするリチウム二次電池ののサイク
ル特性を示す図。
【図7】 実施例4で得られたリチウムコバルト系複合
酸化物を正極活物質とするリチウム二次電池のサイクル
特性を示す図。
【図8】 比較例1で得られたリチウムコバルト系複合
酸化物を正極活物質とするリチウム二次電池ののサイク
ル特性を示す図。
【図9】 比較例6で得られたリチウムコバルト系複合
酸化物を正極活物質とするリチウム二次電池ののサイク
ル特性を示す図。
【図10】 実施例1で得られたリチウムコバルト系複
合酸化物を正極活物質とするリチウム二次電池の0.2
C、0.5Cと1Cでの負荷特性を示す図。
【図11】 実施例2で得られたリチウムコバルト系複
合酸化物を正極活物質とするリチウム二次電池の0.2
C、0.5Cと1Cでの負荷特性を示す図。
【図12】 実施例3で得られたリチウムコバルト系複
合酸化物を正極活物質とするリチウム二次電池の0.2
C、0.5Cと1Cでの負荷特性を示す図。
【図13】 実施例4で得られたリチウムコバルト系複
合酸化物を正極活物質とするリチウム二次電池の0.2
C、0.5Cと1Cでの負荷特性を示す図。
【図14】 比較例1で得られたリチウムコバルト系複
合酸化物を正極活物質とするリチウム二次電池の0.2
C、0.5C、1Cでの負荷特性を示す図。
【図15】 比較例6で得られたリチウムコバルト系複
合酸化物を正極活物質とするリチウム二次電池の0.2
C、0.5C、1Cでの負荷特性を示す図。
【図16】 実施例4及び比較例7で調製したリチウム
コバルト系複合酸化物を正極活物質とするリチウム二次
電池の高温保存特性を示す放電特性図。
【図17】 実施例4及び比較例7で調製したリチウム
コバルト系複合酸化物を正極活物質とするリチウム二次
電池の低温特性を示す放電特性図。
【図18】 実施例3及び比較例6で得られたリチウム
コバルト系複合酸化物からリチウムを引き抜きデインタ
ーカレーションした正極活物質の示差熱量変化を示す
図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G048 AA04 AA06 AB06 AC06 AD04 AD06 AE06 5H029 AJ02 AJ04 AJ05 AJ12 AJ14 AK03 AL02 AL03 AL06 AL12 AL16 AM03 AM04 AM07 CJ02 HJ02 HJ05 HJ07 HJ14 5H050 AA06 AA07 AA09 AA10 AA11 AA15 AA19 BA16 BA17 CA08 CB02 CB03 CB07 CB12 CB20 GA02 HA02 HA05 HA07 HA14

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 F原子を0.025〜2.5重量%含有
    するリチウムコバルト系複合酸化物であって、該リチウ
    ムコバルト系複合酸化物の粒子表面をXPS分析(X線
    光電子分光分析)したときに、F原子に起因するピーク
    強度の最大となるエネルギーの位置が685eV近傍
    で、且つ該リチウムコバルト系複合酸化物の粒子内部に
    存在するF原子の量がリチウムコバルト系複合酸化物粒
    子中に含有されたF原子全体量の10〜30重量%であ
    ることを特徴とするリチウムコバルト系複合酸化物。
  2. 【請求項2】 平均粒径が1〜20μmの範囲である請
    求項1記載のリチウムコバルト系複合酸化物。
  3. 【請求項3】 BET比表面積が0.1〜2m2/gの
    範囲である請求項1又は2記載のリチウムコバルト系複
    合酸化物。
  4. 【請求項4】 リチウム化合物、コバルト化合物および
    フッ素化合物とを混合し焼成を行うF原子を含有するリ
    チウムコバルト系複合酸化物の製造方法において、平均
    粒径が10μm以下のフッ素化合物を用い、コバルト化
    合物、リチウム化合物及びフッ素化合物とをLi原子に
    対するモル比で、Co原子0.90〜1.10、F原子
    0.001〜0.15で混合し、温度800〜1100
    ℃で焼成を行うことを特徴とするリチウムコバルト系複
    合酸化物の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記フッ素化合物がLiF及びMgF2
    から選ばれるものである請求項4記載のリチウムコバル
    ト系複合酸化物の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至3のいずれか1項記載のリ
    チウムコバルト系複合酸化物を含むことを特徴とするリ
    チウム二次電池正極活物質。
  7. 【請求項7】 請求項6記載のリチウム二次電池正極活
    物質を用いることを特徴とするリチウム二次電池。
JP2002312924A 2001-11-20 2002-10-28 リチウムコバルト系複合酸化物、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池 Expired - Fee Related JP3959333B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002312924A JP3959333B2 (ja) 2001-11-20 2002-10-28 リチウムコバルト系複合酸化物、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
KR1020020071888A KR100854241B1 (ko) 2001-11-20 2002-11-19 리튬 코발트계 복합 산화물, 그의 제조 방법, 리튬 이차전지 정극 활성 물질 및 리튬 이차 전지

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-353911 2001-11-20
JP2001353911 2001-11-20
JP2002312924A JP3959333B2 (ja) 2001-11-20 2002-10-28 リチウムコバルト系複合酸化物、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003221235A true JP2003221235A (ja) 2003-08-05
JP3959333B2 JP3959333B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=27759089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002312924A Expired - Fee Related JP3959333B2 (ja) 2001-11-20 2002-10-28 リチウムコバルト系複合酸化物、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3959333B2 (ja)
KR (1) KR100854241B1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003229129A (ja) * 2001-11-30 2003-08-15 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2004192896A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Sony Corp 正極活物質及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2004339032A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウムコバルト系複合酸化物、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
JP2005225734A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Nippon Chem Ind Co Ltd フッ素含有リチウムコバルト系複合酸化物及びその製造方法
JP2005276597A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物粉体、リチウム二次電池正極及びリチウム二次電池
US8003256B2 (en) 2007-07-20 2011-08-23 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd Positive electrode active material having magnesium atoms and sulfate groups, method for manufacturing the same, and lithium secondary battery having the same
US8137844B2 (en) 2006-11-17 2012-03-20 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd. Cathode active material for lithium rechargeable battery, manufacturing method thereof and lithium rechargeable battery
US8609283B2 (en) 2009-09-09 2013-12-17 Sony Corporation Positive electrode active material, positive electrode, nonaqueous electrolyte cell, and method of preparing positive electrode active material
US8877377B2 (en) 2007-10-19 2014-11-04 Sony Corporation Cathode active material, cathode, and non-aqueous electrolyte secondary battery
US9105926B2 (en) 2009-07-24 2015-08-11 Sony Corporation Positive electrode active material, positive electrode, and nonaqueous electrolyte cell
WO2018069799A1 (en) * 2016-10-12 2018-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material particle and manufacturing method of positive electrode active material particle
JPWO2020026078A1 (ja) * 2018-08-03 2020-02-06
US10559825B2 (en) 2014-12-25 2020-02-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Positive electrode active material and nonaqueous electrolyte secondary battery
US10741828B2 (en) 2016-07-05 2020-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material including lithium cobaltate coated with lithium titanate and magnesium oxide
US11444274B2 (en) 2017-05-12 2022-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material particle
US11670770B2 (en) 2017-06-26 2023-06-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing positive electrode active material, and secondary battery
US11799080B2 (en) 2017-05-19 2023-10-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material, method for manufacturing positive electrode active material, and secondary battery

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5283808A (en) * 1992-07-01 1994-02-01 Diasonics, Inc. X-ray device having a co-axial laser aiming system in an opposed configuration
US5689545A (en) * 1995-12-15 1997-11-18 U.S. Philips Corporation Laser line projecting tool for leveling and alignment of X-ray equipment, and method of use
DE69700735T2 (de) * 1996-08-29 2000-03-02 Murata Manufacturing Co Lithium-Sekundärbatterie
JP2001223008A (ja) * 1999-12-02 2001-08-17 Honjo Chemical Corp リチウムイオン二次電池、そのための正極活物質及びその製造方法

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003229129A (ja) * 2001-11-30 2003-08-15 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2004192896A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Sony Corp 正極活物質及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2004339032A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウムコバルト系複合酸化物、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
JP2005225734A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Nippon Chem Ind Co Ltd フッ素含有リチウムコバルト系複合酸化物及びその製造方法
JP2005276597A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物粉体、リチウム二次電池正極及びリチウム二次電池
US8137844B2 (en) 2006-11-17 2012-03-20 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd. Cathode active material for lithium rechargeable battery, manufacturing method thereof and lithium rechargeable battery
US8003256B2 (en) 2007-07-20 2011-08-23 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd Positive electrode active material having magnesium atoms and sulfate groups, method for manufacturing the same, and lithium secondary battery having the same
US8877377B2 (en) 2007-10-19 2014-11-04 Sony Corporation Cathode active material, cathode, and non-aqueous electrolyte secondary battery
US9105926B2 (en) 2009-07-24 2015-08-11 Sony Corporation Positive electrode active material, positive electrode, and nonaqueous electrolyte cell
US8609283B2 (en) 2009-09-09 2013-12-17 Sony Corporation Positive electrode active material, positive electrode, nonaqueous electrolyte cell, and method of preparing positive electrode active material
US8808920B2 (en) 2009-09-09 2014-08-19 Sony Corporation Positive electrode active material, positive electrode, nonaqueous electrolyte cell, and method of preparing positive electrode active material
US10559825B2 (en) 2014-12-25 2020-02-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Positive electrode active material and nonaqueous electrolyte secondary battery
US10741828B2 (en) 2016-07-05 2020-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material including lithium cobaltate coated with lithium titanate and magnesium oxide
US11043660B2 (en) 2016-07-05 2021-06-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material including lithium cobaltate coated with lithium titanate and magnesium oxide
CN114583134A (zh) * 2016-07-05 2022-06-03 株式会社半导体能源研究所 锂离子二次电池的制造方法
JP2020031071A (ja) * 2016-10-12 2020-02-27 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池、電子機器、携帯情報端末、自動車、家屋、及びビル
JP2020043089A (ja) * 2016-10-12 2020-03-19 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池の正極活物質層
WO2018069799A1 (en) * 2016-10-12 2018-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material particle and manufacturing method of positive electrode active material particle
CN109792049A (zh) * 2016-10-12 2019-05-21 株式会社半导体能源研究所 正极活性物质粒子以及正极活性物质粒子的制造方法
US11094927B2 (en) 2016-10-12 2021-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material particle and manufacturing method of positive electrode active material particle
CN109792049B (zh) * 2016-10-12 2023-03-14 株式会社半导体能源研究所 正极活性物质粒子以及正极活性物质粒子的制造方法
US11444274B2 (en) 2017-05-12 2022-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material particle
US11489151B2 (en) 2017-05-12 2022-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material particle
US11799080B2 (en) 2017-05-19 2023-10-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material, method for manufacturing positive electrode active material, and secondary battery
US11670770B2 (en) 2017-06-26 2023-06-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing positive electrode active material, and secondary battery
JPWO2020026078A1 (ja) * 2018-08-03 2020-02-06
WO2020026078A1 (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 株式会社半導体エネルギー研究所 正極活物質および正極活物質の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100854241B1 (ko) 2008-08-25
JP3959333B2 (ja) 2007-08-15
KR20030047734A (ko) 2003-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5225708B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物、その製造方法及びリチウム二次電池
JP4187523B2 (ja) リチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
KR101184851B1 (ko) 리튬 이차 전지 정극 활성 물질, 그의 제조 방법 및 리튬 이차 전지
EP2178138B1 (en) Positive electrode active material for lithium secondary battery, method for production thereof, and lithium secondary battery
US20080241693A1 (en) Lithium transition metal complex oxide for lithium ion secondary battery cathode active material and method for producing the same, lithium ion secondary battery cathode active material, and lithium ion secondary battery
JP5078113B2 (ja) リチウム二次電池正極副活物質用マンガン酸リチウム、リチウム二次電池正極副活物質用マンガン酸リチウムの製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
JP2003221234A (ja) リチウムコバルト系複合酸化物、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
JP3959333B2 (ja) リチウムコバルト系複合酸化物、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
KR101202143B1 (ko) 리튬 코발트계 복합 산화물 분말, 그의 제조 방법, 리튬이차 전지 정극 활성 물질 및 리튬 이차 전지
WO2020149244A1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
JP2003020229A (ja) リチウムコバルト系複合酸化物、その製造方法、、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
JP2013182758A (ja) リチウム二次電池正極活物質の製造方法、リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池
US11646408B2 (en) Positive electrode active substance for lithium secondary battery, method for producing the same and lithium secondary battery
JP4271488B2 (ja) リチウムコバルト系複合酸化物、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
TWI826549B (zh) 鋰二次電池用正極活性物質、其製造方法及鋰二次電池
JP4319663B2 (ja) マンガン酸リチウム、リチウム二次電池正極副活物質、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
WO2021246215A1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
JP2005235416A (ja) リチウム二次電池正極副活物質用マンガン酸リチウム、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
KR100869436B1 (ko) 리튬 코발트계 복합 산화물, 그의 제조 방법, 리튬 이차전지 양극 활성 물질 및 리튬 이차 전지
KR20060102522A (ko) 망간산리튬, 그의 제조 방법, 리튬 이차 전지 정극 부활성물질, 리튬 이차 전지 정극 활성 물질 및 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20030213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3959333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees