JP2003221148A - ロール紙給紙装置 - Google Patents

ロール紙給紙装置

Info

Publication number
JP2003221148A
JP2003221148A JP2002020860A JP2002020860A JP2003221148A JP 2003221148 A JP2003221148 A JP 2003221148A JP 2002020860 A JP2002020860 A JP 2002020860A JP 2002020860 A JP2002020860 A JP 2002020860A JP 2003221148 A JP2003221148 A JP 2003221148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll paper
paper
drive
rotary shaft
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002020860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3958052B2 (ja
Inventor
Kenichi Tanaka
健一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katsuragawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Katsuragawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katsuragawa Electric Co Ltd filed Critical Katsuragawa Electric Co Ltd
Priority to JP2002020860A priority Critical patent/JP3958052B2/ja
Publication of JP2003221148A publication Critical patent/JP2003221148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3958052B2 publication Critical patent/JP3958052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、小さい出力の駆動源を用いること
ができ、適宜な付勢力でロール紙を引き出すことがで
き、ブレーキ手段の付勢力が加わらない状態でロール紙
を巻き戻すことができるロール紙給紙装置を提供するこ
とを課題とする。 【解決手段】 回転軸(3)に軸支されたロール紙
(6)と、ロール紙(6)を引き出す給紙ローラ(2)
と、引き出されたロール紙を巻き戻す手段(10)とを
有するロール紙給紙装置において、給紙ローラ(2)に
よってロール紙(6)を引き出すときにロール紙(6)
を付勢させ、且つロール紙(6)を巻き戻すときにロー
ル紙への付勢を解除可能に設けたブレーキ手段(4)を
有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ロール紙を引き出
して給紙するロール紙給紙装置に関する。
【0002】
【従来の技術】回転軸に回転可能に軸支したロール紙の
先端を引き出して画像形成部等に給紙するロール紙給紙
装置が知られる。給紙装置は、駆動ローラおよび従動ロ
ーラよりなる給紙ローラによりロール紙の先端部分を挟
持して駆動源からの駆動の伝達により正回転させて回巻
きされているロール紙を巻き解いて引き出している。引
き出されたロール紙は、所望する長さに達したときにカ
ッターによって切断され、画像形成部に搬送され、周知
の方法によって画像形成が行われる。残されたロール紙
は、給紙ローラを逆回転させ所定の位置まで引き戻さ
れ、次の画像形成のために準備される。
【0003】ロール紙を所定の長さ引き出して給紙ロー
ラが停止したときに、ロール紙を軸支している回転軸が
ロール紙の引き出し時の惰性で回転してロール紙を巻き
解いてしまうという問題を有する。そして、給紙ローラ
と回巻きされているロール紙との間でたるみが生じてし
まう。ロール紙のたるみをそのままにしておくと、次の
画像形成のときに給紙ローラによる給紙位置がずれてし
まって蛇行したり、たるみ癖により紙つまりや転写不良
の原因となってしまう。あるいは給紙ローラによってロ
ール紙を引き出している最中にロール紙がたわんでしま
い、カッターで切断する位置がずれてしまい、ロール紙
のカット長が安定しないという問題を有する。このため
図3に示すようなロール紙6の回転軸3に付勢をかける
ようにブレーキ手段4が設けられている。ブレーキ手段
4は、適宜な摩擦力で回転軸3を付勢しており、ロール
紙にたるみを形成させることなく送り出している。ブレ
ーキ手段4としては円盤状の固定部材7を回転軸3に固
定し、円盤状の部材7の側面にフェルトを介して押圧部
材9がばねにより押圧させている。押圧部材9は、回転
軸3に対して一方向クラッチによって一方向に回転可能
に設けたギア8などに連結して回転を規制している。こ
れにより引き出し時におけるロール紙6のたわみ量が少
なくなる。一方向クラッチは駆動源が正回転(給紙ロー
ラがロール紙を引き出す回転方向)のときには駆動が伝
達されず、駆動源が逆回転のときに駆動が伝達されるよ
うに設けられている。
【0004】従来においてロール紙6を巻き戻すときに
は、駆動源5から回転軸3に駆動を伝達させる経路にブ
レーキ手段4を介して回転軸を逆回転させていた。即
ち、駆動源からの駆動の伝達がブレーキ手段4を介して
伝達されている。従ってロール紙の引き出しにおいては
ブレーキ手段4による付勢が与えられるように一方向ク
ラッチ27bによってギアが回転しないように設けられ
ている。また、ロール紙を巻き戻すときには駆動源5か
らの駆動がブレーキ手段4を介して回転軸3に伝達して
ロール紙6を巻き戻している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したロール紙給紙
装置においては、ロール紙を巻き戻すときにブレーキ手
段4を介して駆動を伝達しているため、ブレーキ手段が
空回りしないように、ある程度の押圧力でブレーキ手段
を回転軸に対して付勢させなければならない。しかしな
がら、ロール紙を引き出すときに大きな付勢力が給紙ロ
ーラに加わってしまうため、大きなトルクを有する駆動
源が必要となってしまう。このようにブレーキ手段によ
る付勢力と巻き戻すときの力との関係は密接であり、ブ
レーキ手段の調整が煩雑なものとなってしまう。また、
ブレーキ手段の付勢力の調整は、ロール紙の残量によっ
てロール紙の直径が変化してロール紙を引き出す力が異
なるため、ブレーキ手段の付勢力の調整は難しいものと
なってしまうという問題を有する。
【0006】本発明は上記問題を解決するため、小さい
出力の駆動源を用いることができ、適宜な付勢力でロー
ル紙を引き出すことができ、ブレーキ手段の付勢力が加
わらない状態でロール紙を巻き戻すことができるロール
紙給紙装置を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するため、回転軸に軸支されたロール紙と、前記ロール
紙を引き出す給紙ローラと、前記引き出されたロール紙
を巻き戻す手段とを有するロール紙給紙装置において、
前記給紙ローラによって前記ロール紙を引き出すときに
前記ロール紙を付勢させ、且つ前記ロール紙を巻き戻す
ときに前記ロール紙への前記付勢を解除可能に設けたブ
レーキ手段を有することを特徴とする。
【0008】また、前記給紙ローラは、クラッチを介し
て前記駆動源の駆動の伝達を切り替え可能に設けられ、
前記ロール紙の回転軸は、前記ロール紙を引き出すとき
に一方向クラッチおよび前記ブレーキ手段を介して前記
ブレーキ手段による前記ロール紙への付勢を与え、前記
ロール紙を巻き戻すときには前記付勢が加わらないよう
に設けられていることを特徴とする。
【0009】更に、前記給紙ローラの移動速度が前記回
転軸によるロール紙の送り出し速度より速くなるように
設けられていることを特徴とする。
【0010】このような構成により、ロール紙を給紙す
るときには、給紙ローラとロール紙を軸支した回転軸を
正回転で駆動させ、ブレーキ手段が回転軸を付勢させる
とともに、給紙ローラがロール紙を引き出す。所定の長
さのロール紙が給紙された後駆動源が停止して給紙ロー
ラが停止する。このときブレーキ手段によってロール紙
を付勢させながら引き出されるためにロール紙にたわみ
を形成することがない。次いでロール紙の先端を所定の
位置に位置させるために駆動源の回転方向を逆方向に回
転させ、回転軸が逆回転してロール紙を巻き戻す。この
ときクラッチのオンオフ動作によって適宜な時間のみ給
紙ローラが駆動して所定の位置にロール紙の先端を位置
させる。そして駆動源の駆動の伝達は回転軸に設けた一
方向クラッチが作動してブレーキ手段の付勢が加わらな
いで回転軸を回転させる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の好適な実施例を図面に基
づいて説明する。図1は本発明のロール紙給紙装置の概
略側面図を示し、図2に概略上面図を示す。ロール紙給
紙装置1は、回転可能に回転軸3に軸支されたロール紙
6と、ロール紙6を引き出す給紙ローラ2と、引き出さ
れたロール紙6を巻き戻す手段10と、ロール紙の回転
を付勢させるブレーキ手段4とを有する。
【0012】ロール紙6は、ロール紙6の紙管11に挿
通させたスプール12によって固定され、スプール12
の両端に突出するように設けた回転軸3の中心を装置内
の側板に支持させ回転可能となるように設けられてい
る。スプールは例えば半径方向外方に向かって3方向に
放射状に延びる板材により紙管の内面をばねなどにより
付勢させて押しつけるようにしてがたがないように保持
している。給紙ローラ2は、駆動源5からの駆動を伝達
して回転する弾性の駆動ローラ13と、駆動ローラ13
に所定の圧力で接触して従動する弾性の従動ローラ14
よりなり、駆動ローラ13と従動ローラ14との間にロ
ール紙6の先端部分を所定の押圧力で挟持させて画像形
成部15に給紙している。巻き戻す手段10は、カッタ
ー16により切断されたロール紙の先端を所定の位置に
位置させるためにロール紙を巻き戻すものであり、カッ
ターの動作信号などによる信号に基づいて巻き戻し手段
10が駆動源5の駆動を逆回転させてギア18およびタ
イミングベルト17に駆動を伝達して回転軸3を給紙方
向の回転方向とは逆の方向に回転させる。
【0013】実施例においては、給紙ローラ2および回
転軸3を駆動させる正逆回転する駆動源5としての唯一
のモータが設けられている。駆動源5が正回転のときに
はロール紙6を巻きほどくようにブレーキ手段4による
付勢が加わりながら供給ローラ2が回転し、駆動源が逆
回転するときにはブレーキ手段4による付勢が加わらな
い状態で回転軸3が回転してロール紙6を巻き戻す。こ
のように単一の駆動源により給紙ローラおよび回転軸を
駆動させるため、コストおよび省スペース化が図られ
る。カッター16はロール紙を搬送させながら切断する
ように設けられており、切断されたロール紙の先端がセ
ンサ21を通過して停止する。このため、センサ位置ま
でロール紙を戻さなければならない。
【0014】駆動源5から駆動を給紙ローラ2あるいは
回転軸3に伝達するためにギアあるいはタイミングベル
ト17などが好適に用いられている。給紙ローラ2は、
側板20に設けた回転可能なプーリー19a、b、c、
d、eにタイミングベルト17を張り渡して駆動源5か
らの駆動を伝達し、プーリー19bの同心円上に設けら
れたギア18dを介して駆動ローラ13を回転させてい
る。タイミングベルト17から駆動を受けたギア18d
にはクラッチ22が設けられており、センサ21などか
らの制御信号に基づいてオンオフし、駆動の伝達を制御
している。駆動源5が正回転のときにはクラッチ22が
オンとなりギア19dから駆動ローラ13に駆動が伝達
され、駆動源5が逆回転するときに所望する時間的なタ
イミングあるいはセンサ21上にロール紙の先端が達し
たことを検知することなどしてクラッチ22を作動させ
てロール紙の先端を所定の位置に戻すように制御してい
る。
【0015】一方、ロール紙6の巻き戻しの手段10と
して同じ駆動源5から駆動を分岐して側板などに回転可
能に設けた複数のギア18a、b、f、g、h、i、j
を連結して駆動を伝達させ回転軸3を回転させている。
ギア18iには一方向クラッチ27aが設けられてお
り、駆動源5が正回転するときにはギアjに駆動を伝達
しないように空回りさせ、駆動源5が逆開店するときに
はギア18iとギア18jとが連動して回転して回転軸
3を逆回転させる。回転軸3までのギア比を小さくして
ロール紙の残量がいずれの場合であっても供給ローラの
移動速度より遅くなるようにすることが好ましい。ロー
ル紙を引き出すときおよび巻き戻すときに一方向クラッ
チ27aの作用によりロール紙を突っ張らせることなく
引き出しあるいは巻き戻すことができる。
【0016】ブレーキ手段4は、回転軸3に固定された
円盤形状の固定部材7と、固定部材7の側面にフェル
ト、スポンジなどの摩擦部材を介して回転軸3に対して
回転自在となっている円盤状の押圧部材9と、押圧部材
9の外周面に設けたギア25にかみ合って一方向クラッ
チ27bを介して側板などに回転可能に設けたギア8と
を有する。一方向クラッチ27bはロール紙を引き出す
ときに回転不能となり、ロール紙6を巻き戻すときに回
転可能となるように設けられている。従って、駆動源5
を正回転させてロール紙6を給紙ローラ2によって引き
出すときには押圧部材9が一方向クラッチの作用によっ
て回転しないため、ブレーキ手段4の摩擦部材が固定部
材7と押圧部材9との間でロール紙の引き出しを付勢す
る。また、駆動源5からの駆動はギア18hまで伝達さ
れるが一方向クラッチ27aの作用により回転軸3まで
伝達されない。給紙ローラ2によるロール紙の引き出し
速度が回転軸3へのロール紙の回転速度より速く設定さ
れているため、駆動源5から直接に回転軸が駆動するこ
となくブレーキ手段4による付勢が加わりながらロール
紙を引き出すことができる。
【0017】このような構成に基づいて動作を説明す
る。ロール紙6を引き出すときに駆動源5を正回転さ
せ、駆動を給紙ローラ2に伝達させる。このとき、一方
向クラッチ27aの作用により回転軸3への駆動の伝達
はなわれず、ブレーキ手段4が回転軸に対して付勢され
ロール紙6にブレーキをかける。引き出されたロール紙
6を所定の位置に戻すときに駆動源5を逆回転させる。
一方向クラッチ27a、bの作用により回転軸への駆動
が伝達され、回転軸3が逆回転してロール紙6を巻き戻
し、ロール紙の先端が所定の位置まで移動させた後にク
ラッチを切断して給紙ローラへの駆動の伝達を切断させ
る。ロール紙が突っ張った状態をエンコーダ30が停止
したことにより検知して駆動源を停止させる。
【0018】
【発明の効果】ロール紙を引き出すときにのみにブレー
キ手段による付勢が加わり、ロール紙を巻き戻すときに
ブレーキ手段を介さないで回転軸を回転することができ
るため、ブレーキ手段の付勢力を最小限のものとするこ
とができ、駆動源のトルクを小さいものとすることがで
きる。また、給紙ローラと回転軸とを駆動源から分岐し
て駆動を伝達しているため、駆動源を一つで行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるロール紙給紙装置の一例を示す
概略側面図。
【図2】 本発明によるロール紙給紙装置の概略上面
図。
【図3】 従来のロール紙給紙装置の概略上面図。
【符号の説明】
1 ロール紙給紙装置 2 給紙ローラ 3 回転軸 4 ブレーキ手段 10 巻き戻し手段 17 タイミングベルト 18a、b、d、f、g、h、i ギア 19a、b、c、d、e プーリー 27a、b 一方向クラッチ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転軸に軸支されたロール紙と、前記ロ
    ール紙を引き出す給紙ローラと、前記引き出されたロー
    ル紙を巻き戻す手段とを有するロール紙給紙装置におい
    て、前記給紙ローラによって前記ロール紙を引き出すと
    きに前記ロール紙を付勢させ、且つ前記ロール紙を巻き
    戻すときに前記ロール紙への前記付勢を解除可能に設け
    たブレーキ手段を有することを特徴とするロール紙給紙
    装置。
  2. 【請求項2】 前記給紙ローラは、クラッチを介して前
    記駆動源の駆動の伝達を切り替え可能に設けられ、前記
    ロール紙の回転軸は、前記ロール紙を引き出すときに一
    方向クラッチおよび前記ブレーキ手段を介して前記ブレ
    ーキ手段による前記ロール紙への付勢を与え、前記ロー
    ル紙を巻き戻すときには前記付勢が加わらないように設
    けられていることを特徴とする請求項1記載のロール紙
    給紙装置。
  3. 【請求項3】 前記給紙ローラの移動速度が前記回転軸
    によるロール紙の送り出し速度より速くなるように設け
    られていることを特徴とする請求項1または2記載のロ
    ール紙給紙装置。
JP2002020860A 2002-01-30 2002-01-30 ロール紙給紙装置 Expired - Fee Related JP3958052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002020860A JP3958052B2 (ja) 2002-01-30 2002-01-30 ロール紙給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002020860A JP3958052B2 (ja) 2002-01-30 2002-01-30 ロール紙給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003221148A true JP2003221148A (ja) 2003-08-05
JP3958052B2 JP3958052B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=27744242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002020860A Expired - Fee Related JP3958052B2 (ja) 2002-01-30 2002-01-30 ロール紙給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3958052B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8308100B2 (en) 2009-09-15 2012-11-13 Seiko Epson Corporation Recording medium feeding device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8308100B2 (en) 2009-09-15 2012-11-13 Seiko Epson Corporation Recording medium feeding device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3958052B2 (ja) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3969181A (en) Transfer adhesive dispensing device
JP2833534B2 (ja) ペーパマガジン
JPH05178525A (ja) 塗膜転写具
JP5465993B2 (ja) ロール紙繰出し装置
US5553809A (en) Paper magazine
JP3958052B2 (ja) ロール紙給紙装置
JP2007203190A (ja) 自動壁紙糊付機
JP2587168Y2 (ja) ワインダー装置におけるテープ貼り装置
US4602750A (en) Device for inherently adjusting paper transport modes for rolled or separated output
JPH10100499A (ja) テープ巻取装置
JP2570059Y2 (ja) 給紙装置
JP2559932Y2 (ja) 給紙装置
JP2861722B2 (ja) 感光材料の供給装置
JP2002018786A (ja) シート材搬送装置及びシート材の切断方法
GB2294033A (en) Web unwinding.
US4511098A (en) Film storage device
JP3194319B2 (ja) テープ結束装置
JPH0199866A (ja) 熱転写記録装置
JPH0549749U (ja) 給紙装置
JP2697020B2 (ja) 記録装置の記録紙排出機構
JP2004315026A (ja) ラベル貼付装置
JPH0351157A (ja) 連続紙印字装置におけるバックテンション機構
JPH0451013B2 (ja)
JP2790298B2 (ja) 紙送り装置
JPH0829869B2 (ja) 転写型感熱記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3958052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees