JP2833534B2 - ペーパマガジン - Google Patents

ペーパマガジン

Info

Publication number
JP2833534B2
JP2833534B2 JP7227804A JP22780495A JP2833534B2 JP 2833534 B2 JP2833534 B2 JP 2833534B2 JP 7227804 A JP7227804 A JP 7227804A JP 22780495 A JP22780495 A JP 22780495A JP 2833534 B2 JP2833534 B2 JP 2833534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
feed roller
rotation
gear
drive shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7227804A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0973138A (ja
Inventor
元昭 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP7227804A priority Critical patent/JP2833534B2/ja
Priority to CA002183145A priority patent/CA2183145C/en
Priority to US08/696,126 priority patent/US5758840A/en
Priority to DE69630499T priority patent/DE69630499T2/de
Priority to EP96113550A priority patent/EP0762190B1/en
Priority to KR1019960038178A priority patent/KR100194369B1/ko
Priority to CN96112811.9A priority patent/CN1085847C/zh
Publication of JPH0973138A publication Critical patent/JPH0973138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2833534B2 publication Critical patent/JP2833534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/58Baseboards, masking frames, or other holders for the sensitive material
    • G03B27/587Handling photosensitive webs
    • G03B27/588Supply rolls; Cutting arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/06Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by retarding devices, e.g. acting on web-roll spindle
    • B65H23/063Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by retarding devices, e.g. acting on web-roll spindle and controlling web tension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/18Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web
    • B65H23/195Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web in winding mechanisms or in connection with winding operations
    • B65H23/1955Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web in winding mechanisms or in connection with winding operations and controlling web tension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/90Machine drive
    • B65H2403/94Other features of machine drive
    • B65H2403/942Bidirectional powered handling device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Unwinding Webs (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、写真焼付機の露光部
に送り込まれる印画紙のロール体を収納するペーパマガ
ジンに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ネガフィルムに光を照射し、そのネガフ
ィルムの画像を印画紙(以下、ペーパという)に焼付け
る写真焼付機においては、普通、写真焼付機にペーパマ
ガジンをセットし、そのペーパマガジンの内部に収納さ
れたペーパロールからペーパを引き出して写真焼付機の
露光部に送り込むようにしている。
【0003】上記ペーパマガジンとして、ペーパロール
を収納するマガジンケース内に、ペーパロールを非回転
に支持する巻芯を回転自在に設け、その巻芯上のペーパ
ロールからマガジンケースのペーパ出口に至るペーパ移
送路に送りローラと圧着ローラとを設け、その両ローラ
間に挿通されたペーパを送りローラの回転によりペーパ
出口に向けて送り、前記巻芯に付与された回転抵抗によ
り巻芯のフリー回転を阻止して、ペーパにたるみが生じ
るのを防止するようにしたものが従来から知られてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
ペーパマガジンにおいては、焼付処理の高速化に伴って
ペーパを高速送りすると、巻芯に付与された抵抗のた
め、ペーパのテンションが大きくなり、送りローラとペ
ーパの接触部で滑りが生じ、ペーパの送り精度が悪くな
るという問題がある。
【0005】この発明の課題は、ペーパを高精度で高速
送りすることができるようにしたペーパマガジンを提供
することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、この発明においては、マガジンケース内にペーパ
ロールを非回転に支持する巻芯と、外部動力によって正
逆回転される駆動軸とを設け、上記巻芯上のペーパロー
ルからマガジンケースに設けられたペーパ出口に至るペ
ーパの移送路に送りローラと、その送りローラに圧接さ
れた圧着ローラとを設け、前記駆動軸と送りローラとの
間に、駆動軸の正転方向の回転のみを送りローラに伝達
して送りローラをペーパ送り方向に回転させる正転伝動
機構と、駆動軸の逆転方向の回転のみを送りローラに伝
達して送りローラをペーパ戻し方向に回転させる逆転伝
動機構とを設け、前記駆動軸と巻芯との間に、駆動軸の
正逆両方向の回転を巻芯に伝達し、ペーパロールから引
き出されたペーパに常に張力が働くように巻芯の回転を
抑制する回転伝達機構を設け、前記ペーパロールのペー
パの送り出し時における送りローラの周速がペーパロー
ルの最大ロール径での周速より速く、ペーパ巻戻し時に
おける送りローラの周速がペーパロールの最小ロール径
での周速より遅くなるようにした構成を採用している。
【0007】
【作用】上記の構成から成るペーパマガジンにおいて、
駆動軸を正転方向に回転させると、その回転は正転伝動
機構を介して送りローラに伝達され、この送りローラの
正転方向の回転によってペーパがペーパ出口に向けて送
られる。
【0008】また、駆動軸の回転は、回転伝動機構を介
して巻芯に伝達されるため、ペーパロールがペーパ繰り
出し方向に回転する。このとき、ペーパロールの周速は
送りローラの周速より遅く、その周速の相違によってペ
ーパに適度のテンションが付与される。
【0009】前記駆動軸を逆転させると、その回転は逆
転伝動機構を介して送りローラが逆回転し、その回転に
よってペーパが巻戻される。
【0010】また、駆動軸の回転は回転伝動機構を介し
て巻芯に伝達されるため、ペーパロールがペーパを巻取
る方向に回転する。
【0011】このとき、ペーパロールの周速は送りロー
ラの周速より速いため、ペーパは適度のテンションが付
与された状態で巻取られることになり、ペーパにたるみ
やしわを生じさせることなくきれいに巻取ることができ
る。
【0012】
【実施例】以下、この発明の実施例を添付図面に基づい
て説明する。
【0013】図1に示すように、マガジンケース1はケ
ース本体2aと蓋2bとから成る。蓋2bは図3に示す
ように、ピン3を介してケース本体2aに開閉自在に取
付けられている。
【0014】マガジンケース1の底板前側部にはペーパ
出口4が設けられている。また、マガジンケース1内に
は巻芯シャフト5が設けられている。
【0015】巻芯シャフト5の両端部には、図2に示す
ように、軸受メタル6が回転自在に取付けられ、その軸
受メタル6がケース本体2aの側板内面に設けた受部7
に着脱自在に支持されている。
【0016】巻芯シャフト5の外側には、ペーパロール
Rを非回転に支持する巻芯8が回転自在に支持されてい
る。図3に示すように、巻芯8上のペーパロールRから
引き出されて前記ペーパ出口4に至るペーパPの移送路
にはペーパガイド9が設けられている。
【0017】ペーパガイド9の上部にはペーパPの移動
を案内する案内ローラ10が回転自在に取付けられてい
る。案内ローラ10の下方には送りローラ11と、その
送りローラ11に圧接された圧着ローラ12とが設けら
れ、送りローラ11のローラ軸11aはペーパガイド9
の両側に設けた側板13で回転自在に支持されている。
【0018】一方、圧着ローラ12のローラ軸12a
は、図4に示すように、ペーパガイド9のペーパ案内面
に設けた支持片13bによって送りローラ11に向けて
移動自在に支持され、そのローラ軸12aに付与したス
プリング13aよって圧着ローラ12が送りローラ11
に押し付けられている。
【0019】図3に示すように、巻芯シャフト5の下方
には駆動軸14が設けられている。駆動軸14の両端部
は、図4に示すように、前記ペーパガイド9の側板13
で回転自在に支持されている。この駆動軸14の一方の
端部には従動ギヤ15が取付けられ、その従動ギヤ15
はマガジンケース1の外部に配置されている。
【0020】図1および図2に示すように、従動ギヤ1
5は、写真焼付機のマガジンセット部16にマガジンケ
ース1をセットしたとき、そのマガジンセット部16に
設けた駆動ギヤ17と係合する。
【0021】図5に示すように、駆動軸14と送りロー
ラ11のローラ軸11aとの間には、駆動軸14の正転
方向の回転をローラ軸11aに伝達する正転伝動機構2
0と、駆動軸14の逆転方向の回転をローラ軸11aに
伝達する逆転伝動機構30とが設けられている。
【0022】正転伝動機構20は、駆動軸14に支持さ
れた第1ギヤ21と、これに噛合する第2ギヤ22と、
送りローラ11のローラ軸11aに支持された第3ギヤ
23とを有する。
【0023】図8(イ)、(ロ)で示すように、第1ギ
ヤ21は駆動軸14に回転自在に支持され、その第1ギ
ヤ21の側面に重ね合わせた伝達板24は駆動軸14に
固定されている。
【0024】伝達板24は、長孔25を有し、第1ギヤ
21の側面に取付けたピン26が上記長孔25に挿入さ
れている。ピン26はスプリング27の弾力によって長
孔25の一端に当接されている。
【0025】このため、駆動軸14が回転すると、長孔
25の端部に対するピン26の当接によって第1ギヤ2
1が回転し、その回転が第2ギヤ22を介して第3ギヤ
23に伝達される。
【0026】図5に示すように、第3ギヤ23と送りロ
ーラ11のローラ軸11aとの間には一方向クラッチ2
8が組込まれている。一方向クラッチ28は第3ギヤ2
3が正転方向(駆動軸14の正転方向)に回転したとき
ロックして第3ギヤ23の回転をローラ軸11aに伝達
する。
【0027】図5及び図7に示すように、逆転伝動機構
30は、駆動軸14に固定されたねじ軸31と、そのね
じ軸31にねじ係合された第1ギヤ32と、その第1ギ
ヤ32の一側において駆動軸14に支持されたクラッチ
33とを有し、上記クラッチ33のハウジング34の外
周に第2ギヤ35が設けられている。
【0028】第1ギヤ32には第3ギヤ36が噛合い、
その第3ギヤ36と同軸上に設けられた第4ギヤ37が
第2ギヤ35と噛合している。
【0029】第3ギヤ36および第4ギヤ37はギヤ支
持軸38に対して回転自在に支持され、そのギヤ支持軸
38と第3ギヤ36との間にトルクリミッタ39が組込
まれている。
【0030】トルクリミッタ39は第3ギヤ36に負荷
を付与し、その負荷が設定値を超えると、第3ギヤ36
の回転を自由とする。
【0031】前記第1ギヤ32は、第3ギヤ36に付与
された負荷によって回り止めされる。この第1ギヤ32
は駆動軸14の正回転時に、ねじ軸31とのねじ係合に
より、図7の左方向に移動し、逆回転時に右方向に移動
する。
【0032】前記クラッチ33は、ノブ40を有し、こ
のノブ40は第1ギヤ32が右方向に移動した際に、そ
の第1ギヤ32で押され、そのノブ40の押圧によって
クラッチ内輪44と駆動軸14との間に組込まれたロー
ラ45がクラッチ内輪44および駆動軸14に噛み込
み、駆動軸14と同方向にハウジング34が回転する。
【0033】ハウジング34の回転は、第4ギヤ37に
伝達され、その第4ギヤ37の回転は、第5ギヤ41お
よび第6ギヤ42を介してローラ軸11aに固定された
第7ギヤ43に伝達される。
【0034】図5に示すように、駆動軸14と巻芯8と
の間には、駆動軸14の回転を巻芯8に伝達し、ペーパ
ロールRから引き出されたペーパに常に張力が働くよう
に巻芯8の回転を抑制する。
【0035】回転伝達機構50は、駆動軸14に固定さ
れた第1ギヤ51と、これに噛合する第2ギヤ52に噛
合する第3ギヤ53とを有する。
【0036】図6に示すように、第3ギヤ53は巻芯シ
ャフト5に固定されている。このため、駆動軸14が回
転すると、その回転は巻芯シャフト5に伝達される。
【0037】上記巻芯シャフト5と巻芯8との間には、
一方向クラッチ54と、トルクリミッタ55とが組込ま
れている。一方向クラッチ54は、巻芯シャフト5と巻
芯8に固定したクラッチ外輪56との間に係合子57を
組込んだ構成とされ、巻芯シャフト5が正回転した際に
係合子57がロックし、巻芯シャフト5の回転が巻芯8
に伝達される。
【0038】一方、トルクリミッタ55は、巻芯シャフ
ト5にピン58を介して回り止めされた固定摩擦板59
と巻芯シャフト5の軸方向に移動自在に支持された可動
摩擦板60との間にトルク伝動筒61の内周に設けたフ
ランジ62を配置し、可動摩擦板60をスプリング63
により固定摩擦板59に向けて押圧している。
【0039】また、トルク伝動筒61の端面に複数の爪
64を設け、各爪64を一方向クラッチ54のクラッチ
外輪56に設けた係合孔65に係合させている。
【0040】上記トルクリミッタ55は、巻芯シャフト
5の逆転方向の回転をクラッチ外輪56を介して巻芯8
に伝達し、その巻芯8が巻芯シャフト5より速く回転し
た場合に、巻芯シャフト5と巻芯8との間でスリップを
生じさせる。
【0041】ここで、上記の構成から成る回転伝達機構
50が巻芯8をペーパ繰り出し方向に回転させるときの
ペーパロールRの周速と、正転伝動機構20が送りロー
ラ11をペーパ送り方向に回転させるときの送りローラ
11の周速との間には、送りローラ11の周速がペーパ
ロールRの最大ロール径での周速より速くなるようにさ
れている。
【0042】また、回転伝達機構50が巻芯8をペーパ
巻取り方向に回転させるときのペーパロールRの周速
と、逆転伝動機構30が送りローラ11をペーパ巻戻し
方向に回転させるときの送りローラ11の周速との間に
は、送りローラ11の周速がペーパロールRの最小ロー
ル径での周速より遅くなるようにされている。
【0043】実施例で示すペーパマガジンは上記の構造
から成り、そのペーパマガジンは、写真焼付機のマガジ
ンセット部16にセットすると、図2に示すように、従
動ギヤ15が写真焼付機に設けられた駆動ギヤ17と噛
合する。
【0044】上記のようなペーパマガジンのセット状態
において、ペーパPの送り出しと巻戻しの動作を以下に
説明する。
【0045】ペーパの送り出し時 駆動ギヤ17の回転によって、従動ギヤ15および駆動
軸14が正回転する。駆動軸14の回転により、図8
(イ)、(ロ)に示す伝達板24が回転し、長孔25の
一端がピン26に当接し、第1ギヤ21が回転する。
【0046】第1ギヤ21の回転は、第2ギヤ22を介
して第3ギヤ23に伝達される。このとき、第3ギヤ2
3は駆動軸14と同方向に回転するため、図5に示す一
方向クラッチ28がロックし、ローラ軸11aおよび送
りローラ11が正回転し、その送りローラ11と圧着ロ
ーラ12との間に挿入されたペーパPが写真焼付機の露
光部に向けて送り出される。
【0047】ペーパPの送り出し時、駆動軸14の回転
は、図5に示す回転伝達機構50の第1ギヤ51から第
2ギヤ52を介して第3ギヤ53に伝達される。このた
め、巻芯シャフト5が正回転し、その回転は一方向クラ
ッチ54を介して巻芯8に伝達されるため、ペーパロー
ルRが正回転し、ペーパPが繰り出される。
【0048】ここで、ペーパロールRの周速は、送りロ
ーラ11の周速より遅く設定されているため、ペーパP
は適度にテンションが付与される状態で送り出されるこ
とになる。
【0049】このように、送りローラ11の正回転によ
るペーパPの送り出し時、ペーパロールRも同方向に強
制的に回転され、そのペーパロールRの周速が送りロー
ラ11の周速より速くなると、図6に示す一方向クラッ
チ54が空転し、ペーパPは適度にテンションが付与さ
れる状態で送り出されることになる。
【0050】このため、ペーパPと送りローラ11との
間で滑りが生じず、ペーパPを高精度に送り出すことが
できると共に、上記送りローラ11の回転によってペー
パPを任意の位置まで送り出すことができる。
【0051】なお、駆動軸14の回転時、図7に示す逆
転伝動機構30の第1ギヤ32は同図の左方向に移動す
るため、ノブ40は押圧されず、クラッチ33は駆動軸
14に対して回転自在(クラッチがフリー状態)である
ため、ローラ軸11aの回転が第7ギヤ43、第6ギヤ
42、第5ギヤ41、第4ギヤ37、第2ギヤ35に伝
達されて回転する。
【0052】ペーパを巻戻す時 駆動ギヤ17の回転によって、従動ギヤ15および駆動
軸14が逆回転する。駆動軸14の逆回転によって、図
7に示す逆転伝動機構30の第1ギヤ32が同図の右方
向に移動し、その第1ギヤ32でノブ40が押されてク
ラッチ33が作動する。
【0053】このため、駆動軸14とクラッチ33のハ
ウジング34とがローラ45、クラッチ内輪44および
ノブ40を介して結合し、ハウジング34が逆回転す
る。
【0054】ハウジング34の回転は、図5に示す第4
ギヤ37、第5ギヤ41および第6ギヤ42を介して第
7ギヤ43に伝達され、送りローラ11が逆回転してペ
ーパPが巻戻される。
【0055】一方、駆動軸14の回転は、図5に示す回
転伝達機構50の第1ギヤ51から第2ギヤ52を介し
て第3ギヤ53に伝達され、巻芯シャフト5が逆回転さ
れる。
【0056】また、巻芯シャフト5の回転は、トルクリ
ミッタ55のトルク伝動筒61の爪64とクラッチ外輪
56の係合孔65を介して巻芯8に伝達され、ペーパロ
ールRを巻取り方向に回転させる。
【0057】このとき、ペーパロールRは、最小ペーパ
ロール径で、その周速が送りローラ11の周速より速く
回転するよう設定されているため、ペーパPはしわやた
るみを生じさせることなくペーパロールRに巻取られ
る。
【0058】なお、駆動軸14が逆回転するとき、図8
(イ)(ロ)に示す伝達板24の長孔25の他端がピン
26に当接して第1ギヤ21が回転する。この第1ギヤ
21の回転は第2ギヤ22を介して第3ギヤ23に伝達
されるが、このとき、一方向クラッチ28はフリーの状
態となるため、ローラ軸11aには伝達されず、送りロ
ーラ11は巻戻し方向にのみ回転する。
【0059】ペーパPの巻取り後、再びペーパPを送り
出す場合、図7に示すクラッチ33のノブ40は第1ギ
ヤ32で押された状態にあるため、正転伝動機構20お
よび逆転伝動機構30の両方からローラ軸11aが異な
る速度で回転されようとする。
【0060】このとき、駆動軸14の回転は逆転伝動機
構30の第1ギヤ32に直ちに伝達されるが、正転伝動
機構20の第1ギヤ21へは、長孔25の一端がピン2
6に係合するまでの間伝達されず、第1ギヤ21が回転
されるまでの間で逆転伝動機構30の第1ギヤ32が図
7の左方向に移動してノブ40の押圧を解除し、クラッ
チ33がフリーの状態となる。
【0061】このため、逆転伝動機構30を介して駆動
軸14の回転がローラ軸11aに伝達されることはな
く、正転伝動機構20からのみローラ軸11aに回転が
伝達され、前述の「ペーパ送り出し時」と同じ動作で
もって送りローラ11がペーパ送り方向に回転する。
【0062】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、送り
ローラのペーパ送り方向の回転時にペーパロールを支持
する巻芯をペーパ送り方向に回転させると共に、送りロ
ーラの周速をペーパロールの最大ペーパロール径での周
速より速くしたので、ペーパの送り出し時にペーパに無
理なテンションが作用せず、ペーパを高精度に高速送り
することができる。
【0063】また、送りローラのペーパ巻戻し方向の回
転時に巻芯をペーパ巻取り方向に回転させ、その送りロ
ーラの周速をペーパロールの最小ペーパロール径での周
速より遅くなるようにしたので、ペーパに適度のテンシ
ョンを付与する状態でペーパを巻取ることができ、ペー
パをしわやたるみを生じさせることなく巻取ることがで
きる。
【0064】また、送りローラと圧着ローラとの間に挿
通されたペーパを送りローラの回転によって任意の位置
まで送ることができるため、写真焼付機のペーパ移送路
にペーパ移送用のアドバンスローラとを組込む必要がな
くなり、コストの低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るペーパマガジンの一実施例を示
す斜視図
【図2】同上の縦断正面図
【図3】図2のIII −III 線に沿った断面図
【図4】図3のIV−IV線に沿った断面図
【図5】同上の送りローラの回転伝動機構および巻芯の
回転伝達機構を示す斜視図
【図6】同上の巻芯の一部分を示す断面図
【図7】同上の逆転伝動機構を示す断面図
【図8】(イ)は同上の従動ギヤ部を示す断面図、
(ロ)は(イ)のVIII−VIII線に沿った断面図
【符号の説明】
1 マガジンケース 4 ペーパ出口 5 巻芯シャフト 8 巻芯 11 送りローラ 12 圧着ローラ 14 駆動軸 15 従動ギヤ 16 マガジンセット部 17 駆動ギヤ 20 正転伝動機構 30 逆転伝動機構 50 回転伝達機構

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マガジンケース内にペーパロールを非回
    転に支持する巻芯と、外部動力によって正逆回転される
    駆動軸とを設け、上記巻芯上のペーパロールからマガジ
    ンケースに設けられたペーパ出口に至るペーパの移送路
    に送りローラと、その送りローラに圧接された圧着ロー
    ラとを設け、前記駆動軸と送りローラとの間に、駆動軸
    の正転方向の回転のみを送りローラに伝達して送りロー
    ラをペーパ送り方向に回転させる正転伝動機構と、駆動
    軸の逆転方向の回転のみを送りローラに伝達して送りロ
    ーラをペーパ戻し方向に回転させる逆転伝動機構とを設
    け、前記駆動軸と巻芯との間に、駆動軸の正逆両方向の
    回転を巻芯に伝達し、ペーパロールから引き出されたペ
    ーパに常に張力が働くように巻芯の回転を抑制する回転
    伝達機構を設け、前記ペーパロールのペーパの送り出し
    時における送りローラの周速がペーパロールの最大ロー
    ル径での周速より速く、ペーパ巻戻し時における送りロ
    ーラの周速がペーパロールの最小ロール径での周速より
    遅くなるようにされたペーパマガジン。
  2. 【請求項2】 前記駆動軸に、写真焼付機のマガジンセ
    ット部に設けられた駆動ギヤと係脱可能な従動ギヤを取
    付けた請求項1に記載のペーパマガジン。
JP7227804A 1995-09-05 1995-09-05 ペーパマガジン Expired - Lifetime JP2833534B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7227804A JP2833534B2 (ja) 1995-09-05 1995-09-05 ペーパマガジン
CA002183145A CA2183145C (en) 1995-09-05 1996-08-12 Paper magazine
US08/696,126 US5758840A (en) 1995-09-05 1996-08-13 Paper magazine
EP96113550A EP0762190B1 (en) 1995-09-05 1996-08-23 Paper magazine
DE69630499T DE69630499T2 (de) 1995-09-05 1996-08-23 Papiermagazin
KR1019960038178A KR100194369B1 (ko) 1995-09-05 1996-09-04 페이퍼 매거진
CN96112811.9A CN1085847C (zh) 1995-09-05 1996-09-04 相纸暗盒

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7227804A JP2833534B2 (ja) 1995-09-05 1995-09-05 ペーパマガジン
US08/696,126 US5758840A (en) 1995-09-05 1996-08-13 Paper magazine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0973138A JPH0973138A (ja) 1997-03-18
JP2833534B2 true JP2833534B2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=26527876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7227804A Expired - Lifetime JP2833534B2 (ja) 1995-09-05 1995-09-05 ペーパマガジン

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5758840A (ja)
EP (1) EP0762190B1 (ja)
JP (1) JP2833534B2 (ja)
CN (1) CN1085847C (ja)
CA (1) CA2183145C (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH692340A5 (de) * 1997-05-09 2002-05-15 Hunkeler Ag Papierverarbeitung Aufwickelvorrichtung für eine Papier-, Textil-, Kunststoff- oder andere Stoffbahn und Verfahren zum Aufwickeln von solchen Bahnen.
JP3454348B2 (ja) * 1998-06-12 2003-10-06 富士写真フイルム株式会社 感光材料の搬送装置
JP2000327181A (ja) * 1999-05-14 2000-11-28 Canon Inc ロールシート搬送装置および記録装置
DE602004024151D1 (de) * 2003-03-05 2009-12-31 Brother Ind Ltd Kassette für einen aufgerollten Aufzeichnungsträger und Bilderzeugungsvorrichtung
US7168654B2 (en) * 2004-01-21 2007-01-30 Silverbrook Research Pty Ltd Media cartridge for wallpaper printer
US7217049B2 (en) * 2004-01-21 2007-05-15 Silverbrook Research Pty Ltd Supplying media to a wallpaper printer
FR2870703B1 (fr) * 2004-05-28 2006-07-07 Maurice Granger Dispositif de controle anti-boucles pour appareil distributeur automatique de materiaux d'essuyage
US7300015B2 (en) * 2004-06-24 2007-11-27 Fujifilm Corporation Paper magazine
FR2943946B1 (fr) * 2009-04-02 2011-05-06 Aps Engineering Dispositif de detection de couple, imprimante et procede de fonctionnement
US8377249B2 (en) * 2009-04-03 2013-02-19 The Procter & Gamble Company Appraratus and method for providing a localized speed variance of an advancing substrate
JP5412989B2 (ja) * 2009-06-25 2014-02-12 株式会社リコー ロール紙給紙装置及び画像形成装置
EP2559641B1 (en) * 2011-08-17 2016-06-15 Seiko Epson Corporation Media conveyance device, printing device, and media conveyance method
JP5858724B2 (ja) * 2011-10-21 2016-02-10 キヤノン株式会社 搬送装置
EP2586348A1 (en) * 2011-10-27 2013-05-01 Achton A/S Dispenser with a braking mechanism for a paper roll
JP2013233966A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Brother Industries Ltd 包装用フィルムカセット
US9481481B2 (en) 2012-11-15 2016-11-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Packaging device
JP5962450B2 (ja) 2012-11-15 2016-08-03 ブラザー工業株式会社 包装装置
US9944484B2 (en) * 2012-12-17 2018-04-17 Seiko Epson Corporation Transport device and recording apparatus
US9144624B2 (en) 2013-07-19 2015-09-29 The Procter & Gamble Company Method for providing a localized dwell in an advancing web
US10647542B2 (en) * 2017-09-27 2020-05-12 First Data Corporation Reusable paper core

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2392226A (en) * 1943-08-04 1946-01-01 Jr Harry W Butterworth Tension regulating mechanism for differential drives
US3861610A (en) * 1972-04-03 1975-01-21 Ncr Co Intermittent drive mechanism
CH611046A5 (ja) * 1976-04-13 1979-05-15 Gretag Ag
US4182645A (en) * 1977-10-31 1980-01-08 Marsh Stencil Machine Company Pressure-sensitive tape machine with stripper
US4227678A (en) * 1978-12-15 1980-10-14 Breeze Corporations, Inc. Cable tensioning device
JPS5878930A (ja) * 1981-11-06 1983-05-12 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置
DE3151932A1 (de) * 1981-12-30 1983-07-07 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Einrichtung zum transportieren eines bandfoermigen kopiermaterials
US4928897A (en) * 1988-01-18 1990-05-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Feeder for feeding photosensitive material
JP2889736B2 (ja) * 1991-05-24 1999-05-10 富士写真フイルム株式会社 写真プリンタのペーパー搬送装置
EP0528236B1 (de) * 1991-08-13 1996-08-28 Agfa-Gevaert AG Fotografisches Kopiergerät mit einer Vorratskassette
JP2932935B2 (ja) * 1993-06-15 1999-08-09 ノーリツ鋼機株式会社 ペーパマガジン

Also Published As

Publication number Publication date
CA2183145A1 (en) 1997-03-06
EP0762190A2 (en) 1997-03-12
CA2183145C (en) 1999-07-27
EP0762190B1 (en) 2003-10-29
EP0762190A3 (en) 1997-07-02
JPH0973138A (ja) 1997-03-18
CN1175709A (zh) 1998-03-11
US5758840A (en) 1998-06-02
CN1085847C (zh) 2002-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2833534B2 (ja) ペーパマガジン
US4527172A (en) Thermal transfer recording apparatus
JPS6354622B2 (ja)
US6799913B2 (en) Torque clutch apparatus and printer apparatus
JP2000218892A (ja) 熱転写記録装置
JP2932935B2 (ja) ペーパマガジン
US4609299A (en) Printing apparatus
JP2890285B2 (ja) 熱転写型画像出力装置
EP0126203B1 (en) Heat transfer ribbon feeding device for a printer
JP3831766B2 (ja) ロール紙型記録装置
KR100194369B1 (ko) 페이퍼 매거진
JP7472883B2 (ja) 印刷装置
JP7484513B2 (ja) リボン巻取り機構およびテープ印刷装置
JP2002087650A (ja) ペーパーマガジン
JPH10100499A (ja) テープ巻取装置
JP2861722B2 (ja) 感光材料の供給装置
JP2725865B2 (ja) 熱転写プリンタのインクリボン巻戻し装置
JPH07314833A (ja) 熱転写プリンタ
US6361224B1 (en) Film transport device and camera
JPH08104042A (ja) 印字装置
JP2702269B2 (ja) 記録紙搬送方法および装置
JP2693068B2 (ja) インクリボン駆動機構及びその駆動方法
JPS6330261B2 (ja)
JP2529398Y2 (ja) カーボンリボンの供給軸制動機構
JP2672393B2 (ja) 記録紙収納カセット

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980901

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101002

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101002

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111002

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111002

Year of fee payment: 13

S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801

ABAN Cancellation due to abandonment
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111002

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350