JP2003217921A - 回路布線用粘接着フィルムおよびそれを用いた樹脂付き回路 - Google Patents

回路布線用粘接着フィルムおよびそれを用いた樹脂付き回路

Info

Publication number
JP2003217921A
JP2003217921A JP2002277153A JP2002277153A JP2003217921A JP 2003217921 A JP2003217921 A JP 2003217921A JP 2002277153 A JP2002277153 A JP 2002277153A JP 2002277153 A JP2002277153 A JP 2002277153A JP 2003217921 A JP2003217921 A JP 2003217921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
circuit
resin
film
adhesive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002277153A
Other languages
English (en)
Inventor
Kensuke Okamoto
謙介 岡本
Yoshihisa Kano
義久 加納
Junichi Ishizuka
順一 石塚
Masaaki Arahori
雅明 荒堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2002277153A priority Critical patent/JP2003217921A/ja
Publication of JP2003217921A publication Critical patent/JP2003217921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 布線方式で回路を形成するための粘接着フィ
ルムであって、布線後に硬化可能で、かつ線材を容易に
所定形状に布線することができる粘接着層を備えた粘接
着フィルムを提供する。 【解決手段】 粘接着フィルムの粘接着層12を、エポ
キシ樹脂およびその硬化剤からなるベース樹脂、ならび
にモノマー成分の1つがアクリル酸エステルであって水
酸基、カルボキシル基、もしくはエポキシ基を有する共
重合体を含む加熱硬化可能な組成物により形成する。上
記粘接着フィルムの粘接着層に回路を形成する線材を布
線したのち、粘接着フィルムを加熱して粘接着層を硬化
させることにより、樹脂付き回路を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、布線方式で回路を
形成するための粘接着フィルム、およびそれを用いた樹
脂付き回路に関する。
【0002】
【従来の技術】導体等の線材を粘着フィルム等の粘着面
に押しつけることにより固着して、所定の形状に形成す
る布線方法および布線装置が特許第2810547号に
示されている。この布線技術において、線材として表面
が絶縁された導体を用いれば、スルーホールやジャンパ
ー線を用いることなく、複雑かつコンパクトな回路を形
成することが可能であり、例えば直径0.1〜2mm程
度の非常に小さい平面回路やアンテナを形成することが
できる。
【0003】上記布線技術で得られた回路の厚さは、概
ね導体の外径と等しくすることができるので、厚さ数1
0μmの平面回路を形成することも可能となる。さらに
表面をエナメル等で絶縁した線材を用いれば、高密度な
回路を形成することが可能となるためこの技術は有用で
ある。得られた平面回路の産業上の用途の一つとして、
モーター用コイルが挙げられる。特にコイルを薄くかつ
高密度に形成できるので、外径数mm程度の小型モータ
ー内部のステーターコイルに適している。また、コイル
を形成する線材どうしの間隔を自由に設定できることか
ら、プレーナートランス用コイルとしても適している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述した布
線技術により形成された回路は、そのままの状態では線
材を粘着剤の粘着力によって固定しているだけなので、
線材の固定力がそれほど強くなく、比較的小さな外力で
線材が粘着剤から剥がれたり、回路の形状が変形したり
するおそれがある。例えば前述の布線技術で形成された
回路を樹脂モールド成型してプレーナートランス用コイ
ルとして用いる場合、そのコイルが高い樹脂圧力によっ
て変形する問題がある。また、粘着剤の経時劣化によっ
てもこれらの問題を助長する可能性がある。さらに、布
線後にも粘着剤の粘着性が持続していると、取り扱い性
が悪くなる上、粘着剤に不純物が付着し好ましくない。
【0005】以上の点から、布線方式で回路を形成する
ための粘着剤としては、布線後に硬化可能な樹脂を用い
た粘着剤が求められる。ところが、従来の熱硬化性ある
いは光硬化性の樹脂を用いた粘着剤では、布線可能な粘
着性に乏しく、線材を所定の形状に布線しにくいという
問題があった。
【0006】本発明は、前述した事情に鑑みてなされた
もので、布線後に硬化可能で、かつ線材を容易に所定形
状に布線することができる粘接着層を備えた回路布線用
粘接着フィルムを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するために種々検討を行った結果、エポキシ樹脂
および前記エポキシ樹脂を硬化せしめる硬化剤からなる
ベース樹脂、ならびにモノマー成分の1つがアクリル酸
エステルであって水酸基、カルボキシル基、もしくはエ
ポキシ基を有する共重合体を含む加熱硬化可能な組成物
により粘接着フィルムの粘接着層を形成した場合、該粘
接着層は布線可能な粘着性を有し、線材を容易に所定形
状に布線できることを見出した。
【0008】本発明は、上記知見に基づいてなされたも
ので、下記(1)〜(8)に示す回路布線用粘接着フィ
ルムを提供する。
【0009】(1)エポキシ樹脂および前記エポキシ樹
脂を硬化せしめる硬化剤からなるベース樹脂、ならびに
モノマー成分にアクリル酸エステルを含み水酸基、カル
ボキシル基、もしくはエポキシ基を有する共重合体から
なる樹脂組成物を粘接着層とすることを特徴とする回路
布線用粘接着フィルム。
【0010】(2)エポキシ樹脂および前記エポキシ樹
脂を硬化せしめる硬化剤からなるベース樹脂、ならびに
モノマー成分にアクリル酸エステルおよびアクリロニト
リルを含み水酸基、カルボキシル基、もしくはエポキシ
基を有する共重合体からなる樹脂組成物を粘接着層とす
ることを特徴とする回路布線用粘接着フィルム。
【0011】(3)樹脂組成物における、モノマー成分
にアクリル酸エステルを含み水酸基、カルボキシル基、
もしくはエポキシ基を有する共重合体の固形分の配合量
が、エポキシ樹脂および前記エポキシ樹脂を硬化せしめ
る硬化剤からなるベース樹脂の固形分合計量100重量
部に対し、3〜60重量部であることを特徴とする
(1)の回路布線用粘接着フィルム。
【0012】(4)樹脂組成物における、モノマー成分
にアクリル酸エステルおよびアクリロニトリルを含み水
酸基、カルボキシル基、もしくはエポキシ基を有する共
重合体の固形分の配合量が、エポキシ樹脂および前記エ
ポキシ樹脂を硬化せしめる硬化剤からなるベース樹脂の
固形分合計量100重量部に対し、3〜60重量部であ
ることを特徴とする(2)の回路布線用粘接着フィル
ム。
【0013】(5)樹脂組成物にアクリロニトリル、ブ
タジエン、および(メタ)アクリル酸をモノマー成分と
する共重合体を配合したことを特徴とする(1)〜
(4)の回路布線用粘接着フィルム。
【0014】(6)アクリロニトリル、ブタジエン、お
よび(メタ)アクリル酸をモノマー成分とする共重合体
が常温において固形であることを特徴とする(5)の回
路布線用粘接着フィルム。
【0015】(7)樹脂組成物における、アクリロニト
リル、ブタジエン、および(メタ)アクリル酸をモノマ
ー成分とする共重合体の固形分の配合量が、エポキシ樹
脂および前記エポキシ樹脂を硬化せしめる硬化剤からな
るベース樹脂の固形分合計量100重量部に対し、3〜
50重量部であることを特徴とする(5)、(6)の回
路布線用粘接着フィルム。
【0016】(8)粘接着層の厚さが布線する線材の外
径の20%以上であることを特徴とする(1)〜(7)
の回路布線用粘接着フィルム。
【0017】また、本発明は、上記(1)〜(8)の回
路布線用粘接着フィルムの粘接着層に回路を形成する線
材を布線したのち、回路布線用粘接着フィルムを加熱し
て粘接着層を硬化させたことを特徴とする樹脂付き回路
を提供する。
【0018】さらに、本発明は、上記(1)〜(8)の
回路布線用粘接着フィルムの粘接着層に回路を形成する
線材を布線したのち、回路布線用粘接着フィルムを加熱
して粘接着層を硬化させたことを特徴とする低背型プレ
ーナートランス用コイルを提供する。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明につきさらに詳しく
説明する。本発明で用いるエポキシ樹脂は硬化剤と反応
し、エポキシ樹脂硬化物となる。その種類は特に限定さ
れるものではなく、接着性を有しているものならいずれ
のものでも構わない。例えば、ビスフェノールA型エポ
キシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノー
ルノボラック型エポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラ
ック型エポキシ樹脂等から選ばれる1種または2種以上
を用いることができる。
【0020】硬化剤の種類も特に限定されないが、エポ
キシ樹脂と反応するものなら特に限定はなく、ポリアミ
ン類やフェノール類、酸無水物、イミダゾール類等を適
宜使用することができる。その中でも長期保存性に優れ
る潜在性硬化剤が好適である。潜在性硬化剤としては、
例えば、ジシアンジアミド、ヒドラジド系化合物、イミ
ダゾール化合物、オニウム塩等が挙げられる。中でもイ
ソシアネート化合物でマイクロカプセル化したイミダゾ
ール化合物が好適である。これら硬化剤は単独で使用し
たり併用したりすることができる。
【0021】モノマー成分にアクリル酸エステルを含み
水酸基、カルボキシル基、もしくはエポキシ基を有する
共重合体としては、モノマー成分の1つとしてアクリル
酸ブチルエステル、アクリル酸エチルエステル等のアク
リル酸エステルと水酸基、カルボキシル基、もしくはエ
ポキシ基を有するモノマーを原料とした共重合体が使用
される。水酸基を有するモノマーとしては、具体的に
は、ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)、ヒ
ドロキシプロピルメタクリレート(HPMA)等を挙げ
ることができる。カルボキシル基を有するモノマーとし
ては、具体的には、メタクリル酸、アクリル酸等を挙げ
ることができる。エポキシ基を有するモノマーとして
は、具体的には、グリシジルメタクリレート等を挙げる
ことができる。また、モノマーの一つとしてアクリロニ
トリル、酢酸ビニル、アクリルアミド等を加えることも
できる。特にモノマー成分にアクリル酸エステルおよび
アクリロニトリルを含み水酸基、カルボキシル基、もし
くはエポキシ基を有する共重合体をエポキシ樹脂および
前記エポキシ樹脂を硬化せしめる硬化剤からなるベース
樹脂に配合した樹脂組成物により粘接着フィルムの粘接
着層を形成すると、布線時には十分な粘接着性を確保す
るという点で、優れている。
【0022】モノマー成分の1つがアクリル酸エステル
であって水酸基、カルボキシル基、もしくはエポキシ基
を有する共重合体を配合することにより、粘接着層の粘
着力が増加し、線材を布線しやすくなる。樹脂組成物に
おけるアクリル酸エステル共重合体の配合量(固形分換
算)は、エポキシ樹脂および硬化剤の合計量100重量
部に対し3〜60重量部、特に5〜30重量部が適して
いる。3重量部より少ない場合には、粘接着層の粘着性
が不足して布線できなくなることがある。60重量部よ
りも多い場合には、粘接着層の粘着性は得られるが、布
線用ヘッドが粘接着層に数多く接触することによって、
粘接着層の平滑性が悪くなり、次第に布線できなくなる
ことが多い。
【0023】本発明では、前記の必須成分に加え、樹脂
組成物にアクリロニトリル、ブタジエン、および(メ
タ)アクリル酸をモノマー成分とする共重合体を配合す
ることで、さらに粘接着層の布線性が向上する。ここで
本発明においては、(メタ)アクリル酸とはアクリル酸
とメタクリル酸の両者を指すものとする。したがって具
体的には、例えば、アクリロニトリル、ブタジエン、
(メタ)アクリル酸をモノマー成分とする共重合体と
は、アクリロニトリル・ブタジエン・メタクリル酸共重
合体やアクリロニトリル・ブタジエン・アクリル酸共重
合体等が挙げられる。アクリロニトリル、ブタジエン、
(メタ)アクリル酸をモノマー成分とする共重合体を配
合すると、布線用ヘッドが粘接着層に数多く接触したと
きにも、粘接着層の表面を平滑に、かつ粘接着層の粘着
性を良好に保つことができ、布線性が良好になる。アク
リロニトリル、ブタジエン、(メタ)アクリル酸をモノ
マー成分とする共重合体としては、いずれのものでも使
用できるが、常温で液状のものより常温で固形のものが
適している。また、樹脂組成物におけるアクリロニトリ
ル、ブタジエン、および(メタ)アクリル酸をモノマー
成分とする共重合体の配合量は、エポキシ樹脂および硬
化剤の合計量100重量部に対し3〜50重量部、特に
5〜20重量部が適している。3重量部よりも少ないと
粘接着層の表面を平滑に保つ効果が少なくなり、50重
量部よりも多いと粘接着層の粘着性が低下して布線しに
くくなる。
【0024】本発明の粘接着フィルムは、上述した粘接
着層と他の層(フィルム基材等)とを積層したものであ
ってもよく、上述した粘接着層のみからなるものであっ
てもよい。
【0025】また、本発明の粘接着フィルムにおいて、
粘接着層の厚さは、布線する線材の外径の20%以上、
特に40%以上であることが好ましい。20%未満の場
合には、布線性が極めて低下するからである。
【0026】本発明の粘接着フィルムは、例えば、次の
ようにして作製することができる。すなわち、エポキシ
樹脂オリゴマー、潜在性硬化剤、モノマー成分の1つが
アクリル酸エステルであって水酸基、カルボキシル基、
もしくはエポキシ基を有する共重合体、ならびにアクリ
ロニトリル、ブタジエン、および(メタ)アクリル酸を
モノマー成分とする共重合体を溶剤で溶解してワニスを
得る。用いる溶剤としては、メチルエチルケトン(ME
K)、酢酸エチル、トルエン等が挙げられる。そして、
得られたワニスをフィルム基材の上に塗布し、80〜1
20℃で数十秒〜数分間乾燥処理することにより、粘接
着層を有する粘接着フィルムが得られる。得られた粘接
着フィルムは回路布線用フィルムとして適しており、線
材を布線した後、120〜250℃で加熱することによ
り粘接着層を硬化することができる。
【0027】本発明の樹脂付き回路は、本発明の粘接着
フィルムの粘接着層に線材を布線したのち、粘接着フィ
ルムを加熱して硬化したものである。この場合、回路の
形成には、例えば外径約30μmのポリウレタン線(ポ
リウレタン被覆導体線)が用いられ、何らかの方法で回
路を形成する。使用可能な布線方法および布線装置とし
ては、例えば特開2001−126942で示されたも
のが挙げられる。この布線方法は、導体等の線材を、粘
着性を有するフィルムの粘着面に押し付けることにより
固着して、所定の形状に形成する方法である。
【0028】
【実施例】次に、本発明の実施例を示す。下記実施例1
〜6、比較例1〜4の粘接着フィルムを作製した。
【0029】(実施例1)ビスフェノールA型エポキシ
樹脂(ジャパンエポキシレジン社製、商品名エピコート
828)50重量部、クレゾールノボラック型エポキシ
樹脂(住友化学社製、商品名ESCN−195XL)3
0重量部、マイクロカプセル型イミダゾール化合物のエ
ポキシ樹脂混合物(旭化成エポキシ社製、商品名ノバキ
ュアHX−3941HP)20重量部、モノマー成分の
1つがアクリル酸エステルであって水酸基およびカルボ
キシル基を有する共重合体のMEK/トルエン溶解物
(ナガセケムテックス社製、商品名SG−70L、固形
分12%)80重量部、ならびに常温で固形のアクリロ
ニトリル、ブタジエン、およびメタクリル酸をモノマー
成分とする共重合体(日本ゼオン社製、商品名Nipo
l 1072)10重量部をMEKで混合溶解しワニス
を得た。このワニスを厚さ12μmのPETフィルム基
材上に塗布し、約100℃で2分間乾燥処理し、粘接着
層の厚さが約30μmの粘接着フィルムを得た。回路を
布線するまでは、ほこり等が付着しないように粘接着層
にセパレーターを貼付しても構わない。図1に本実施例
の粘接着フィルムの断面を示す。図中11はPETフィ
ルム基材、12は粘接着層である。
【0030】(実施例2)常温で固形のアクリロニトリ
ル、ブタジエン、およびメタクリル酸をモノマー成分と
する共重合体10重量部に代えて、常温で液状のアクリ
ロニトリル、ブタジエン、およびメタクリル酸をモノマ
ー成分とする共重合体(日本ゼオン社、Nipol D
N601)10重量部を配合したこと以外は、実施例1
と同様にして粘接着フィルムを得た。
【0031】(実施例3)アクリロニトリル、ブタジエ
ン、メタクリル酸をモノマー成分とする共重合体を配合
しないこと以外は、実施例1と同様にして粘接着フィル
ムを得た。
【0032】(実施例4)厚さ12μmのPETフィル
ム基材に代えて、厚さ4μmのPPTAアラミドフィル
ム(ポリパラフェニレンテレフタルアミド)基材を用い
たこと以外は、実施例1と同様にして粘接着フィルムを
得た。
【0033】(実施例5)PETフィルム基材の表面に
シリコーンで離型処理を施したこと以外は、実施例1と
同様にして粘接着フィルムを得た。
【0034】(実施例6)粘接着層の厚さを約10μm
としたこと以外は、実施例1と同様にして粘接着フィル
ムを得た。
【0035】(比較例1)モノマー成分の1つがアクリ
ル酸エステルであって水酸基およびカルボキシル基を有
する共重合体のMEK/トルエン溶解物(固形分12
%)を配合しないこと以外は、実施例1と同様にして粘
接着フィルムを得た。
【0036】(比較例2)常温で固形のアクリロニトリ
ル、ブタジエン、メタクリル酸をモノマー成分とする共
重合体の配合量を60重量部としたこと以外は、実施例
1と同様にして粘接着フィルムを得た。
【0037】(比較例3)モノマー成分の1つがアクリ
ル酸エステルであって水酸基およびカルボキシル基を有
する共重合体のMEK/トルエン溶解物(固形分12
%)の配合量を580重量部(すなわち固形分70重量
部相当分)としたこと以外は、実施例1と同様にして粘
接着フィルムを得た。
【0038】(比較例4)粘接着層の厚さを5μmとし
たこと以外は、実施例1と同様にして粘接着フィルムを
得た。
【0039】実施例1〜6、比較例1〜4で得られた粘
接着フィルムの粘接着層に、外径約30μmのポリウレ
タン線を用いて、図2に示すような、およそ6×4mm
角の20ターンのコイル形状を布線方式によって形成し
た。図中の数字および矢印は布線する順番を表してい
る。すなわち、1、2、3、4、5、6、7の順に布線
してコイル状の回路を形成した。布線は各実施例、比較
例につき10回ずつ行い、線材が互いに重ならずに良好
に布線できた回数を調べた。その結果を表1に示す。
【0040】
【表1】
【0041】表1より、実施例1および4の粘接着フィ
ルムの布線状態は極めて良好であることがわかる。それ
に対して、常温で液状のアクリロニトリル、ブタジエ
ン、メタクリル酸をモノマー成分とする共重合体を使用
している実施例2の粘接着フィルムやアクリロニトリ
ル、ブタジエン、およびメタクリル酸をモノマー成分と
する共重合体を使用していない実施例3の粘接着フィル
ム、粘接着層を薄くした実施例6の粘接着フィルムの場
合は、布線性能が実施例1および4に較べて低下してい
た。
【0042】また、用途上、樹脂付き回路の厚さを極力
薄くしたい場合には、実施例4のように、薄くても強度
のあるフィルム基材を用いることができる。樹脂付き回
路をさらに薄くしたい場合には、実施例5のように、表
面にシリコーン等で離型処理を施したフィルム基材を用
いることにより、粘接着層を硬化させた後に、フィルム
基材を剥離することができる。しかし、実施例5の場合
は粘接着層とフィルム基材との粘着強度が弱いため布線
時に互いに滑り、若干回路形状がくずれる傾向が認めら
れた。
【0043】モノマー成分の1つがアクリル酸エステル
であって水酸基、カルボキシル基、もしくはエポキシ基
を有する共重合体を配合しない比較例1、アクリロニト
リル、ブタジエン(メタ)アクリル酸をモノマー成分と
する共重合体が多すぎる比較例2、モノマー成分の1つ
がアクリル酸エステルであって水酸基、カルボキシル
基、もしくはエポキシ基を有する共重合体が多すぎる比
較例3、粘接着層が薄すぎる比較例4の場合には、いず
れも布線性が悪く、回路布線用粘接着フィルムとしては
適していないことがわかった。
【0044】次に、本発明の回路布線用粘接着フィルム
およびそれを用いた樹脂付き回路を用いて、プレーナー
トランスを成型した。回路の形状は図3の通りである。
図3の回路において、21は粘接着フィルム、22は線
材を示す。回路の形成は前述の実施例1〜6、比較例1
〜4と同様の布線方式で行い、線材22としては外径約
100μmのポリウレタン線を用いた。以下に実施例7
および比較例5を記載する。
【0045】(実施例7)粘接着剤を塗布する基材23
として厚さ約50μmのポリイミドフィルムを用い、粘
接着層24の厚さを約50μmにしたこと以外は、実施
例1と同様の粘接着フィルム21を使用した(図4参
照)。この粘接着フィルム21上に線材22によって図
3の回路を形成した後、図4に示すように、粘接着面ど
うしが向きあうように、同様の粘接着フィルム21を張
り合わせた。その後、厚さ約2mmのシリコーンラバー
25でこの回路を挟み込み、面圧1.96×105Pa
の荷重下で180℃に加熱し20分間保持することで粘
接着剤を硬化させ、プレーナートランス用コイルを得
た。
【0046】(比較例5)粘着フィルムとして、市販の
ポリイミド粘着テープを用い、この粘着フィルム上に図
3に示す回路を形成した後、図4に示すように、粘着面
どうしが向きあうように、同様の粘着フィルムを張り合
わせた。その後、厚さ約2mmのシリコーンラバーでこ
の回路を挟み込み、常温において面圧1.96×105
Paの荷重下で5分間保持し、プレーナートランス用コ
イルを得た。
【0047】次に、図5に示すように、実施例7および
比較例5において得られたプレーナートランス用コイル
31をそれぞれフェライトコア32とトランスケース3
3との間に嵌め込み、成型用エポキシ樹脂でその外側を
モールド成型し、低背型プレーナートランスとした。得
られたプレーナートランスを一部解体した後、X線撮影
しコイルの状態を調べた結果、実施例7のコイルを用い
たプレーナートランスについてはコイルの形状が変形し
ていなかったが、比較例5のコイルを用いたプレーナー
トランスについては、コイルの形状、特にコイルピッチ
間が著しく変形しているのが確認され、設計通りのプレ
ーナートランスの性能が得られなかった。これは、成型
用エポキシ樹脂の圧力によってコイルが変形したものと
考えられる。
【0048】
【発明の効果】以上のように、本発明の回路布線用粘接
着フィルムは、粘接着層が布線後に硬化可能であるとと
もに、布線可能な粘着性を有し、そのため粘接着層に回
路形成用の線材を容易に所定形状に布線することができ
るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で作製した粘接着フィルムの断面を示す
図である。
【図2】フィルムに布線された回路形状を示す図であ
る。
【図3】実施例で作製したプレーナートランス用コイル
の回路形状を示す図である。
【図4】プレーナートランス用コイルの作成工程を示す
図である。
【図5】低背型プレーナートランスの作成工程を示す図
である。
【符号の説明】
11 フィルム基材 12 粘接着層 21 粘接着フィルム 22 線材 23 基材 24 粘接着層 25 シリコーンラバー 31 プレーナートランス用コイル 32 フェライトコア 33 トランスケース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09J 133/20 C09J 133/20 163/00 163/00 H01F 5/06 H01F 5/06 Q (72)発明者 石塚 順一 東京都千代田区丸の内2丁目6番1号 古 河電気工業株式会社内 (72)発明者 荒堀 雅明 東京都千代田区丸の内2丁目6番1号 古 河電気工業株式会社内 Fターム(参考) 4J004 AA05 AA10 AA13 AA17 AB01 AB05 CC02 CD06 FA05 FA08 4J040 CA062 CA072 DF012 DF042 DF052 DF082 DF102 EC051 EC071 GA05 GA07 GA11 JA09 JB02 JB09 KA16 MB03 NA19 PA23

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エポキシ樹脂および前記エポキシ樹脂を
    硬化せしめる硬化剤からなるベース樹脂、ならびにモノ
    マー成分にアクリル酸エステルを含み水酸基、カルボキ
    シル基、もしくはエポキシ基を有する共重合体からなる
    樹脂組成物を粘接着層とすることを特徴とする回路布線
    用粘接着フィルム。
  2. 【請求項2】 エポキシ樹脂および前記エポキシ樹脂を
    硬化せしめる硬化剤からなるベース樹脂、ならびにモノ
    マー成分にアクリル酸エステルおよびアクリロニトリル
    を含み水酸基、カルボキシル基、もしくはエポキシ基を
    有する共重合体からなる樹脂組成物を粘接着層とするこ
    とを特徴とする回路布線用粘接着フィルム。
  3. 【請求項3】 樹脂組成物における、モノマー成分にア
    クリル酸エステルを含み水酸基、カルボキシル基、もし
    くはエポキシ基を有する共重合体の固形分の配合量が、
    エポキシ樹脂および前記エポキシ樹脂を硬化せしめる硬
    化剤からなるベース樹脂の固形分合計量100重量部に
    対し、3〜60重量部であることを特徴とする請求項1
    に記載の回路布線用粘接着フィルム。
  4. 【請求項4】 樹脂組成物における、モノマー成分にア
    クリル酸エステルおよびアクリロニトリルを含み水酸
    基、カルボキシル基、もしくはエポキシ基を有する共重
    合体の固形分の配合量が、エポキシ樹脂および前記エポ
    キシ樹脂を硬化せしめる硬化剤からなるベース樹脂の固
    形分合計量100重量部に対し、3〜60重量部である
    ことを特徴とする請求項2に記載の回路布線用粘接着フ
    ィルム。
  5. 【請求項5】 樹脂組成物にアクリロニトリル、ブタジ
    エン、および(メタ)アクリル酸をモノマー成分とする
    共重合体を配合したことを特徴とする請求項1〜4のい
    ずれか1項に記載の回路布線用粘接着フィルム。
  6. 【請求項6】 アクリロニトリル、ブタジエン、および
    (メタ)アクリル酸をモノマー成分とする共重合体が常
    温において固形であることを特徴とする請求項5に記載
    の回路布線用粘接着フィルム。
  7. 【請求項7】 樹脂組成物における、アクリロニトリ
    ル、ブタジエン、および(メタ)アクリル酸をモノマー
    成分とする共重合体の固形分の配合量が、エポキシ樹脂
    および前記エポキシ樹脂を硬化せしめる硬化剤からなる
    ベース樹脂の固形分合計量100重量部に対し、3〜5
    0重量部であることを特徴とする請求項5または6に記
    載の回路布線用粘接着フィルム。
  8. 【請求項8】 粘接着層の厚さが布線する線材の外径の
    20%以上であることを特徴とする請求項1〜7のいず
    れか1項に記載の回路布線用粘接着フィルム。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれか1項に記載の回
    路布線用粘接着フィルムの粘接着層に回路を形成する線
    材を布線したのち、回路布線用粘接着フィルムを加熱し
    て粘接着層を硬化させたことを特徴とする樹脂付き回
    路。
  10. 【請求項10】 請求項1〜8のいずれか1項に記載の
    回路布線用粘接着フィルムの粘接着層に回路を形成する
    線材を布線したのち、回路布線用粘接着フィルムを加熱
    して粘接着層を硬化させたことを特徴とする低背型プレ
    ーナートランス用コイル。
JP2002277153A 2001-11-16 2002-09-24 回路布線用粘接着フィルムおよびそれを用いた樹脂付き回路 Pending JP2003217921A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002277153A JP2003217921A (ja) 2001-11-16 2002-09-24 回路布線用粘接着フィルムおよびそれを用いた樹脂付き回路

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-351848 2001-11-16
JP2001351848 2001-11-16
JP2002277153A JP2003217921A (ja) 2001-11-16 2002-09-24 回路布線用粘接着フィルムおよびそれを用いた樹脂付き回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003217921A true JP2003217921A (ja) 2003-07-31

Family

ID=27667293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002277153A Pending JP2003217921A (ja) 2001-11-16 2002-09-24 回路布線用粘接着フィルムおよびそれを用いた樹脂付き回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003217921A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006294689A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 面状コイルおよびその製造方法
JP2007267236A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 加熱硬化処理法、平面スピーカ用振動板及び平面スピーカ

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62148584A (ja) * 1985-12-20 1987-07-02 コルモーゲン コーポレイション ワイヤ敷設回路用の加熱活性化可能な接着剤
JPS62199627A (ja) * 1986-02-26 1987-09-03 Sumitomo Electric Ind Ltd フレキシブル印刷配線板の製造方法
JPH0441581A (ja) * 1990-06-08 1992-02-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The フレキシブル基板用接着組成物
JPH0451481A (ja) * 1990-06-19 1992-02-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 電線心線の導出方法
JPH05339556A (ja) * 1992-06-11 1993-12-21 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物
JPH06212139A (ja) * 1991-01-21 1994-08-02 Nippon Carbide Ind Co Inc 熱硬化型粘接着剤組成物及び熱硬化型粘接着シート
JPH07292339A (ja) * 1994-04-21 1995-11-07 Nippon Carbide Ind Co Inc 金属箔張積層板用接着剤組成物及び金属箔張積層板用接着シート
JPH11172224A (ja) * 1997-12-11 1999-06-29 Tokai Rubber Ind Ltd 接着剤組成物およびこれを用いた銅箔張り積層板ならびにガラス基材銅箔張り積層板
JP2001126942A (ja) * 1999-05-07 2001-05-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 布線方法および布線装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62148584A (ja) * 1985-12-20 1987-07-02 コルモーゲン コーポレイション ワイヤ敷設回路用の加熱活性化可能な接着剤
JPS62199627A (ja) * 1986-02-26 1987-09-03 Sumitomo Electric Ind Ltd フレキシブル印刷配線板の製造方法
JPH0441581A (ja) * 1990-06-08 1992-02-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The フレキシブル基板用接着組成物
JPH0451481A (ja) * 1990-06-19 1992-02-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 電線心線の導出方法
JPH06212139A (ja) * 1991-01-21 1994-08-02 Nippon Carbide Ind Co Inc 熱硬化型粘接着剤組成物及び熱硬化型粘接着シート
JPH05339556A (ja) * 1992-06-11 1993-12-21 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物
JPH07292339A (ja) * 1994-04-21 1995-11-07 Nippon Carbide Ind Co Inc 金属箔張積層板用接着剤組成物及び金属箔張積層板用接着シート
JPH11172224A (ja) * 1997-12-11 1999-06-29 Tokai Rubber Ind Ltd 接着剤組成物およびこれを用いた銅箔張り積層板ならびにガラス基材銅箔張り積層板
JP2001126942A (ja) * 1999-05-07 2001-05-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 布線方法および布線装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006294689A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 面状コイルおよびその製造方法
JP2007267236A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 加熱硬化処理法、平面スピーカ用振動板及び平面スピーカ
JP4728858B2 (ja) * 2006-03-29 2011-07-20 古河電気工業株式会社 加熱硬化処理法、平面スピーカ用振動板及び平面スピーカ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI647278B (zh) 軟磁性樹脂組合物、及軟磁性膜
JP6297260B2 (ja) 軟磁性熱硬化性接着フィルム、軟磁性フィルム積層回路基板、および、位置検出装置
JP6069070B2 (ja) 軟磁性熱硬化性接着フィルム、磁性フィルム積層回路基板、および、位置検出装置
KR100850772B1 (ko) 다이싱·다이 본딩용 점접착 시트 및 반도체 장치의 제조방법
JP4466397B2 (ja) 半導体用接着フィルム及びこれを用いた半導体装置
TW202027104A (zh) 積層鐵芯
KR102672104B1 (ko) 접착 필름 및 이를 이용한 반도체 패키지의 제조 방법
JP2014019869A (ja) 高電圧で電気的信頼性が向上した粘着剤組成物及びこれを用いた半導体パッケージ用粘着テープ
JP3498537B2 (ja) 絶縁層用接着フィルム
JP2002294177A (ja) ダイアタッチフィルム並びにそれを用いた半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP5549182B2 (ja) 接着シート及びこれを用いた半導体装置の製造方法
JP4534100B2 (ja) 電子部品用両面接着フィルム、半導体搭載用有機基板および半導体装置
JP2002180021A (ja) 接着剤組成物、これを用いた接着フィルム、半導体チップ搭載用基板及びこれを用いた半導体装置
JP4618464B2 (ja) 接着剤組成物、これを用いた接着フィルム、半導体チップ搭載用基板及び半導体装置
JP2003217921A (ja) 回路布線用粘接着フィルムおよびそれを用いた樹脂付き回路
JP5009752B2 (ja) ダイボンディング用熱硬化性フィルム及びこれを用いた半導体装置の製造方法
JP2009235402A (ja) 接着フィルム
JP5491297B2 (ja) 接着性樹脂組成物、カバーレイ、接着性フィルム、金属張積層板及びフレキシブルプリント配線板
JP2009152490A (ja) チップ保護用フィルム
JP2003128873A (ja) エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた接着シート
JP4487473B2 (ja) 接着剤組成物、これを用いた接着フィルム、及びこの接着フィルムを用いた半導体装置
JP2011223014A (ja) チップ保護用フィルム
JP4763876B2 (ja) 熱硬化型接着剤組成物及び接着シート類
JP3774419B2 (ja) 半導体装置用接着テープ
JP2007273768A (ja) 接着シート及びその使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050506

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080313

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080313

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080610

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20080811

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Effective date: 20090817

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100427

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02