JP5009752B2 - ダイボンディング用熱硬化性フィルム及びこれを用いた半導体装置の製造方法 - Google Patents

ダイボンディング用熱硬化性フィルム及びこれを用いた半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5009752B2
JP5009752B2 JP2007284125A JP2007284125A JP5009752B2 JP 5009752 B2 JP5009752 B2 JP 5009752B2 JP 2007284125 A JP2007284125 A JP 2007284125A JP 2007284125 A JP2007284125 A JP 2007284125A JP 5009752 B2 JP5009752 B2 JP 5009752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die bonding
thermosetting film
component
film
dicing tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007284125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009111276A (ja
Inventor
慎 寺木
真樹 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Namics Corp
Original Assignee
Namics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Namics Corp filed Critical Namics Corp
Priority to JP2007284125A priority Critical patent/JP5009752B2/ja
Publication of JP2009111276A publication Critical patent/JP2009111276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5009752B2 publication Critical patent/JP5009752B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に用いるダイボンディング用熱硬化性フィルム、及びこれを用いる半導体装置の製造方法に関するものである。
一般に、ICなどの半導体の組立工程は、パターン形成された半導体ウェハーを、チップにダイシングする工程と、チップの基板等へのダイボンディング工程と、チップを封止する工程からなる。ダイシング工程は、半導体ウェハーをダイシングテープに貼り付け固定し、所望のチップ形状にダイシングを行う工程であり、ダイボンディング工程は、チップをダイシングテープからピックアップし、基板又はリードフレーム等に固定、接着する工程であり、チップ封止工程は、チップを封止用樹脂等で基板又はリードフレーム等と封止する工程である。
上記工程に使用されるフィルムには、ダイシング時にダイシングテープからのチップ飛び等が発生しないよう、チップとの接着強度が要求され、しかも、チップをピックアップする際にはダイシングテープから容易に剥離でき、その上、ダイボンディング後にはチップと基板等との十分な接着強度が要求される。
これらの目的を達成するため、紫外線、電子線などの放射線硬化性炭素−炭素二重結合含有基、エポキシ基含有基、及びカルボキシル基をそれぞれ有するアクリル系粘着剤が開示されている(特許文献1等参照)。
しかしながら、ダイシング時にウェハーとの接着力が十分で、しかもピックアップ時にはダイシングテープからのピックアップ性が良好で、さらに、硬化後には、チップ又は基板等と十分な接着強度を有し、チップ又は基板等との間にボイドが抑制され、靭性があり、かつ高温での耐湿性に優れるダイボンディング用熱硬化性フィルムは、まだ実用化されていない。
特開2003−261838号公報
本発明は、ダイシング時にはチップが剥離しないよう、チップとの十分な接着力を有し、かつピックアップ時にはダイシングテープからのピックアップ性が良好で、硬化後にはチップ及び基板若しくはリードフレーム等と十分な接着力を有し、さらにチップ又は基板若しくはリードフレーム等との間のボイド発生が抑制され、高温での弾性率が高く、靭性があり、かつ高温での耐湿性に優れるダイボンディング用熱硬化性フィルムを提供すること、を課題とする。
(I)重量平均分子量が10,000〜200,000であり、かつ水酸基を有する二官能性直鎖状エポキシ樹脂、
(II)ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、及びナフタレン型エポキシ樹脂からなる群から選択される1種以上のエポキシ樹脂、
(III)ノボラック型フェノール樹脂、
(IV)マレイミド化合物、
(V)シランカップリング剤、並びに
(VI)カルボキシル基含有アクリロニトリルブタジエンゴム又はグリシジル基含有アクリルゴム
を含む、ダイボンディング用熱硬化性フィルムに関する。
本発明によれば、ダイシング時に半導体チップ等の接着性に優れ、かつピックアップ時にはダイシングテープからのピックアップ性が良好で、硬化した後には、半導体チップ等と、基板又はリードフレーム等との接着性に優れ、半導体チップ又は基板若しくはリードフレーム等との間のボイドが抑制され、高温での弾性率が高く、靭性があり、かつ高温での耐湿性に優れるダイボンディング用熱硬化性フィルムが提供される。本ダイボンディング用熱硬化性フィルムは、半導体装置の製造等において、極めて有用である。
本発明のダイボンディング用熱硬化性フィルムは、(I)重量平均分子量が10,000〜200,000であり、かつ水酸基を有する二官能性直鎖状エポキシ樹脂と、(II)ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、及びナフタレン型エポキシ樹脂からなる群から選択される1種以上のエポキシ樹脂と、(III)ノボラック型フェノール樹脂と、(IV)マレイミド化合物と、(V)シランカップリング剤と、(VI)カルボキシル基含有アクリロニトリルブタジエンゴム又はグリシジル基含有アクリルゴムを含む。
成分(I)としては、好ましくは重量平均分子量が15,000〜70,000のものが挙げられる。数平均分子量は、好ましくは、3,700〜74,000、より好ましくは、5,500〜26,000であり、エポキシ当量が、5000g/eq以上のものである。重量平均分子量、数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC)により、標準ポリスチレンによる検量線を用いた値とする。重量平均分子量/数平均分子量が2〜3の範囲のものが特に好ましい。
成分(I)としては、具体的には、式(A):
Figure 0005009752
で、好ましくは式(B):
Figure 0005009752
で示され、式中、X、Yは、同一であっても、異なっていてもよく、単結合、炭素数1〜7の炭化水素基、−O−、−S−、−SO−、−CO−又は基:
Figure 0005009752
であり、ここで、
は、同一であっても、異なっていてもよく、炭素数1〜10の炭化水素基又はハロゲン原子であり;
は、水素原子、炭素数1〜10の炭化水素基又はハロゲン原子であり、;
qは、同一であっても、異なっていてもよく、0〜5の整数であり;
、R4は、同一であっても、異なっていてもよく、炭素数1〜10の炭化水素基又はハロゲン原子であり;
p、sは、同一であっても、異なっていてもよく、0〜4の整数であり;
nは、平均値を表し、25〜500であり;
tは、平均値を表し、10〜250である、エポキシ樹脂が挙げられる。
特に、式(A)において、pが0である、式(A’):
Figure 0005009752
で示され、式中、X、nは式(A)と同義である、エポキシ樹脂が好ましい。
成分(I)は、単独でも2種以上を併用してもよい。
成分(II)としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂は、好ましくは、式(C):
Figure 0005009752
で示され、式中、mは平均値を表し、好ましくは0〜10、特に好ましくは0〜4である、エポキシ樹脂が挙げられる。エポキシ当量は、180〜1000g/eqが好ましい。
ビスフェノールF型樹脂は、好ましくは、式(D):
Figure 0005009752
で示され、式中、uは平均値を表し、好ましくは0〜10、特に好ましくは0〜4である。エポキシ当量は、160〜900g/eqが好ましい。
ナフタレン型エポキシ樹脂は、好ましくは、式(E)又は式(F):
Figure 0005009752
Figure 0005009752
で示される。
成分(II)は、単独でも2種以上を併用してもよい。
成分(III)としては、例えば、式(G):
Figure 0005009752
で示され、式中、
5は、同一であっても、異なっていてもよく、炭素数1〜10の炭化水素又はハロゲン原子であり;
wは、同一であっても、異なっていてもよく、0〜5の整数であり、;
rは、平均値を表し、好ましくは1〜5である。
成分(IV)としては、例えば、N−エチルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−イソプロピルマレイミド、N−メチルマレイミド、N−ブチルマレイミド、1,6−ビスマレイミド−(2,2,4−トリメチル)ヘキサン等である。
成分(IV)は、好ましくは、N−フェニルマレイミド骨格を含む化合物である。N−(o−ヒドロキシフェニル)マレイミド、N−(m−ヒドロキシフェニル)マレイミド、N−(p−ヒドロキシフェニル)マレイミド、N−(p−ニトロフェニル)マレイミド、N−フェニルマレイミド、N−(o−メチルフェニル)マレイミド、N−(m−メチルフェニル)マレイミド、N−(p−メチルフェニル)マレイミド、N−(o−メトキシフェニル)マレイミド、N−(m−メトキシフェニル)マレイミド、N−(p−メトキシフェニル)マレイミド、N−(o−クロロフェニル)マレイミド、N−(m−クロロフェニル)マレイミド、N−(p−クロロフェニル)マレイミド、N−(o−カルボキシフェニル)マレイミド、N−(p−カルボキシフェニル)マレイミド、4−メチル−1,3―フェニレンビスマレイミド、m−フェニレンビスマレイミド等である。
上記マレイミドフェニル化合物は、好ましくは、少なくとも2個のN−フェニルマレイミド骨格を含有する化合物である。例えば、4,4’−ビスマレイミドジフェニルメタン、4,4’−ビスマレイミドジフェニルエーテル、4,4’−ビスマレイミドジフェニルスルホン、1,3−ビス−(3−マレイミドフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス−(4−マレイミドフェノキシ)ベンゼン、ビス−(3−エチル−5−メチル−4−マレイミドフェニル)メタン、2,2’−ビス―[4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル]プロパン等である。
成分(V)の配合により、硬化後のダイボンディング用熱硬化性フィルムの耐湿性、特に高温での耐湿性の向上が図られる。成分(V)としては、例えば、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス−(2−メトキシエトキシ)シラン、γ−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ―メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチルプロピル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−イソシアナートプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−(2,3−エポキシプロポキシ)プロピルトリメトキシシラン等であると、耐湿性の点で好ましい。特にγ−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−イソシアナートプロピルトリエトキシシランが好ましい。
成分(VI)の配合により、硬化後のダイボンディング用熱硬化性フィルムの靭性の向上が図られる。カルボキシル基含有アクリロニトリルブタジエンゴムは、ブタジエンとアクリロニトリルとの共重合体であり、メタクリル酸等とともに共重合させることによりカルボキシル基等を容易に導入することができる。<1>主鎖がゴム状であり、<2>主鎖にアクリロニトリル基を有することにより、耐油性の向上が図られる。カルボキシル基含有アクリロニトリルブタジエンゴムは、重量平均分子量が100,000〜400,000、アクリロニトリル含有量25〜50重量%であることが、相溶性、靭性付与の観点から、好ましい。
エポキシ基含有アクリルゴムとしては、メチルメタクリラートとブチルメタクリラートとエポキシ基含有メタクリラートの共重合体、エチルアクリラートとグリシジルメタクリラート、2−エチルヘキシルアクリラートとグリシジルメタクリラート、エチルアクリラートと2−エチルヘキシルアクリラートとグリシジルメタクリラートの共重合体などが挙げられ、メチルメタクリラートとブチルメタクリラートとエポキシ基含有メタクリラートの共重合体が相溶性、靭性の観点から、好ましい。
成分(I)と成分(II)のエポキシ1モルに対して、成分(III)の水酸基が0.5〜1.2モルの割合であると、硬化性の観点から好ましい。成分(III)の水酸基は、0.8〜1.1モルの割合が特に好ましい。
また、成分(I)と成分(II)の合計100重量部に対して、成分(IV)が30〜70重量部であると、弾性率の観点から好ましい。成分(IV)が40〜60重量部であると特に好ましい。
成分(I)と成分(II)と成分(III)と成分(IV)の合計100重量部に対して、成分(V)が0.1〜1.0重量部であると、耐湿性の観点から好ましい。成分(V)が0.3〜0.8重量部であると特に好ましい。
成分(I)と成分(II)と成分(III)と成分(IV)の合計100重量部に対して、成分(VI)が10〜50重量部であると、靭性の観点から好ましい。成分(VI)が20〜40重量部であると特に好ましい。
ダイボンディング用熱硬化性フィルムの厚みは、50μm以下であることが好ましく、例えば2〜50μmとすることができる。昨今の電子部品の薄型化への対応の点から、30μm以下が好ましく、より好ましく20μm以下である。また、基板等の凹凸への埋め込み性の観点からは5μm以上が好ましい。
ダイボンディング用熱硬化性フィルムの粘度は、基板等の凹凸への埋め込み性が良好で、シリコン等の半導体チップの破損を抑制し、かつダイボンディング用熱硬化性フィルムへのピンホール等の発生を抑制する観点から、100〜200℃での温度の粘度が10〜10Pa・sであることが好ましい。さらに好ましくは、102〜104Pa・sである。上記粘度が10未満では、半導体チップを基板等にマウントするとき等に、ダイボンディング用熱硬化性フィルムのはみ出し量が多くなる、又は、ダイボンディング用熱硬化性フィルムが半導体チップ側面を這上し、ワイヤーボンディングパッド等を汚損する傾向が強くなる。また、上記粘度が104以上では、基板等の凹凸への埋め込み性が悪くなり、半導体チップ又は基板等とダイボンディング用熱硬化性フィルムとの間の空隙率が高くなる傾向が強くなる。
ダイボンディング用熱硬化性フィルムは、ダイシングテープを備えることが好ましく、ハンドリング性の観点から、ダイシングテープ上にダイボンディング用熱硬化性フィルムが積層されているとさらに好ましい。
ダイボンディング用熱硬化性フィルムは、ダイシングテープとの接着強度が2×10-6〜2×10-4Paであると、ダイシング後の半導体チップのピックアップ作業が良好となり、好ましい。
ダイボンディング用熱硬化性フィルムは、ダイシングテープを介し、放射照度が100〜250mW/cm2、積算光量が50〜300mJ/cm2で紫外線を照射した後のダイシングテープとの接着強度が2×10-6〜2×10-4Paであると、紫外線照射によるダイシングテープの硬化に伴うダイシングテープの接着力が低下し、ダイシング後の半導体チップのピックアップ作業が良好となり、さらに好ましい。
なお、ダイボンディング用熱硬化性フィルムは、本発明の効果を損なわない範囲で、無機フィラー、接着性付与剤、消泡剤、流動調整剤、成膜補助剤、分散助剤等の添加剤を含むことができる。
ダイボンディング用熱硬化性フィルムは、イミダゾール化合物、リン系化合物などの硬化促進剤を含有することが好ましい。この硬化促進剤は、成分(I)と成分(II)と成分(III)の合計100重量部に対して、1〜5重量部であることが好ましい。
次に、上記ダイボンディング用熱硬化性フィルム1の製造方法について、説明する。
上記ダイボンディング用熱硬化性フィルム1は、成分(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)及び(VI)を含む原料を、有機溶剤に溶解又は分散させてワニスとし、得られたワニスを所望の支持体に塗布・乾燥させて形成することができる。
有機溶剤としては、芳香族系溶剤、例えばトルエン、キシレン等、ケトン系溶剤、例えばメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等が挙げられる。有機溶剤は、単独でも、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、有機溶剤の使用量は、特に限定されないが、固形分が20〜50重量%となるように使用することが好ましい。作業性の点から、ワニスは、100〜2000mPa・sの粘度の範囲であることが好ましい。粘度は、E型粘度計を用いて、回転数5rpm、25℃で測定した値とする。
支持体は、特に限定されず、ポリエステル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂等の有機フィルム等が挙げられる。支持体はシリコーン系化合物等で離型処理されていてもよい。
さらに、図1に示すように、ダイシングテープ2を、ダイボンディング用熱硬化性フィルム1の支持体とすることも可能である。
ワニスを塗布する方法は、特に限定されないが、薄膜化・膜厚制御の点からはグラビア法、スロットダイ法、ドクターブレード法が好ましい。グラビア法により、例えば、厚み90μm以下のダイボンディング用熱硬化性フィルムを得ることができる。
乾燥条件は、ワニスに使用される有機溶剤の種類や量、塗布の厚み等に応じて、適宜、設定することができ、例えば、50〜120℃で、1〜30分程度とすることができる。
このようにして得られたダイボンディング用熱硬化性フィルム1は、良好な保存性を有する。
さらに、上記ダイボンディング用熱硬化性フィルム1は、埋め込み性がよく、基板の凹凸への埋め込み性が良好である。
ダイボンディング用熱硬化性フィルム1は未硬化の状態であり、さらに硬化させることができる。硬化条件は、適宜、設定することができ、例えば、150〜250℃で、10〜120分程度とすることができる。
また、この硬化物は、低弾性率であり、応力緩和にも寄与することができ、加工上、ハンドリングがしやすい。例えば、動的粘弾性測定による弾性率として、温度25℃で、3.5GPa以下にすることができる。さらに、例えば、成分(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)及び(VI)の配合割合等の制御を通じて、1.5GPa以下のレベルを達成することもできる。なお、硬化後のダイボンディング用熱硬化性フィルム1は、ワイヤーボンディングの作業を行うために、高温(例えば、150〜250℃)での弾性率が、10MPa以上であることが好ましい。
次に、図2に基づいて、上記ダイボンディング用フィルム1の使用方法について説明するが、本願発明の実施の形態は以下に限定されない。
まず、ダイボンディング用熱硬化性フィルム1を、パターン形成されたシリコン等のウェハー3へ貼り付ける(図2(A))。貼り付けは、ウェハー3にダイボンディング用熱硬化性フィルム1を密着させて行うが、ロール、又はプレス等を使用して熱圧着することにより行ってもよい。
次に、ダイボンディング用熱硬化性フィルム1にウェハー3を貼り付けた面と対向する面に、ダイシングテープ2を貼り付ける(図2(B))。この貼り付けは、図2(A)の貼り付けと同様に行うことができる。
上記貼り付け後、所望の形状に、ウェハー3とダイボンディング用熱硬化性フィルム1とを少なくともダイシングする(図2(C))。このとき、ダイシングテープ2の一部又は全部をダイシングしてもよい。このダイシング工程は、通常の半導体装置の製造工程で使用する工程と同様であってよい。
次に、ダイボンディング工程に移る。この工程では、まず、ダイシングした半導体チップ4及びダイボンディング用熱硬化性フィルム片10を、マウンターのヘッド5で吸着等して、ダイシングテープ2からピックアップする(図2(E))。
上記ピックアップした半導体チップ4及びダイボンディング用熱硬化性フィルム片10を、基板6にマウントする(図2(F))。このとき、半導体チップ4を温度100〜180℃、0.05MPa〜2MPa、2〜20秒でダイボンディングすることが好ましい。なお、基板6の替わりにリードフレーム等にマウントすることもできるし、基板6及びリードフレーム等にマウントすることも可能である。
次に、ダイボンディング用熱硬化性フィルム片10を加熱により硬化させる(図2(G))。
上記工程の後、必要に応じて、ワイヤーボンディングなどの配線を行った後、市販の封止用樹脂等を用い、半導体チップを封止し、半導体装置を製造することができる。なお、上記工程は、必要でなければ、一部を省略することも可能である。
上記ダイシング工程の後、ピックアップ工程の前に、ダイシングテープ2にUV硬化型を用いる場合には、ダイシングテープ2を介して紫外線を照射することができる(図2(D))。この工程により、次のダイボンディング工程での半導体チップ4及びダイボンディング用熱硬化性フィルム1のピックアップの作業性を向上させることが可能である。なお、ダイシングテープ2がUV硬化型でないときには、加熱剥離型、感圧(弱粘着)型等を用いることができる。
以下、実施例により、本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。表示は、断りのない限り、重量部である。
表1に示す配合で、メチルエチルケトンを溶剤として樹脂組成物のワニスを調製した(固形分約50重量%)。得られたワニスを、厚さ38μm、幅320mmのポリエチレンテレフタレート製フィルム上に、厚み25±1μm、幅300mmとなるようグラビアコーターで塗布し、70℃、10分間の後、120℃、5分の条件で乾燥させて、ダイボンディング用熱硬化性フィルム(以下、フィルムと記す)を得た。また、表2に示す配合で、実施例と同様の方法で、比較例のフィルムを得た。
(フィルムのクラック観察)
上記乾燥後のフィルムを外径86mm、幅350mmの紙管に巻き取った。乾燥後、及び巻き取り後のフィルムのクラック発生の有無を目視で観察した。その結果を表1、2に示す。乾燥後、巻き取り後ともにクラックが発生しなかったものを○とした。実施例1〜6は○であった。
(硬化発生ボイドの観察)
次に、幅10mm、長さ10mmの上記フィルムを幅5mm、長さ5mm、厚さ1mmのガラス板で挟み、温度120℃、荷重500gで10秒間熱圧着し、試験片を作製した。上記試験片を、120℃、150℃、180℃、200℃、250℃の各温度で120分間加熱し、フィルム硬化中、又は硬化後の高温保持で、ボイドが発生するか否かの評価を行った。上記加熱後に顕微鏡を用い、40倍の倍率でボイドの有無を確認した。その結果を表1、2に示す。ボイドの発生が確認されないときを○、ボイドの発生が確認されたときを×とした。実施例1〜6は○であった。
(UV硬化型ダイシングテープを用いたときのピックアップ性試験)
幅10mm、長さ10mmの上記フィルムと幅10mm、長さ10mm、厚さ0.75mmのシリコンチップとを室温で貼り付けた。上記フィルムのシリコンチップを貼り付けた面と反対面をリンテック社製UV硬化型ダイシングテープと接着させ、試験片を作製した。上記試験片のダイシングテープ面にUV光を照射した。上記UV光は、メタルハライドランプで、放射照度が200mW/cm2、積算光量が1800mJ/cm2となるように照射した。その後、シリコンチップのほぼ中央部に、直径が約5mmの治具を取り付けた。上記ダイシングテープを固定し、卓上型オートグラフ(アイコーエンジニアリング社製、型番1605HTP)に取り付けた治具でダイシングテープから剥離するまで引張り、室温(25℃)で引張り強度を測定した。その結果を表1、2に示す。ピックアップ時にシリコンチップ内、及びフィルム内での破壊が発生しないよう、シリコンチップ、及びフィルムの材料強度を考慮し、引張り強度が1N/(10mm×10mm)未満のときを○、1N/(10mm×10mm)以上のときを×とした。実施例1〜6は○であった。
次に、硬化後のフィルムの特性試験を行った。特に、記載がないときの硬化条件は、温度180℃、圧力1226Mpaで120分間である。
(チップと基板との180℃での接着性試験)
幅2mm、長さ2mmの上記フィルムを貼り付けた幅2mm、長さ2mm、厚さ0.75mmのシリコンチップをガラスエポキシ製基板上に、フィルム面を下にして、温度180℃、荷重500gでダイボンディングした。ダイボンディング後、温度180℃で120分硬化させ、試験片を作製した。ワイヤーボンディング時の作業温度を考慮し、温度180℃で、上記試験片を、ボンドテスター(アークテック社製、型番:万能型ボンドテスターシリーズ4000)を用い、剪断速度0.1mm/秒で、剪断強度を測定した。その結果を表1、2の剪断強度:180℃に示す。剪断強度が10N/(2mm×2mm)以上のときを○、10N/(2mm×2mm)未満のときを×とした。実施例1〜6は○であった。
(プレッシャークッカー試験後のチップと基板との接着性試験)
180℃での接着性試験と同様に作製した試験片をプレッシャークッカー試験(以下、PCTと記す。)後、室温まで冷却し、室温で剪断強度を測定した。PCTは、121℃、2atm、24時間の条件で行った。その結果を表1、2の剪断強度:PCT後に示す。剪断強度が40N/(2mm×2mm)以上のときを○、40N/(2mm×2mm)未満のときを×とした。実施例1〜6は○であった。
(高温放置試験後のチップと基板との接着性試験)
180℃での接着性試験と同様に作製した試験片を高温放置試験後、室温まで冷却し、室温で剪断強度を測定した。高温放置試験は、試験片を150℃の恒温槽に入れ、100時間保持した。その結果を表1、2の剪断強度:高温放置後に示す。剪断強度が40N/(2mm×2mm)以上のときを○、40N/(2mm×2mm)未満のときを×とした。実施例1〜6は○であった。
(高温での弾性率測定)
フィルムを幅10mm、長さ40mmに切断後、硬化させ、試験片とした。この試料をセイコーインスツルメンツ社製粘弾性スペクトロメータ(型番EXSTAR6000 DMS)を用い、DMA法(動的粘弾性測定)で、つかみ幅15mm、昇温速度3℃/分、周波数10Hz、引張りモードで、220℃の貯蔵弾性率を測定した。その結果を表1、2に示す。ワイヤーボンディング時の変形が大きくならないよう、弾性率が10MPa以上のときを○、10MPa未満のときを×とした。実施例1〜6は○であった。
(耐折性試験)
フィルムを180℃で2時間硬化後、幅15mm、長さ150mm、厚さ0.025mmに加工し、JIS C5016−1994の8.7耐折性に準拠し、耐折性試験を行った。その結果を表1、2に示す。折り曲げ回数100回で、硬化後のフィルムが破断しなかったものを○、破断したものを×とした。実施例1〜6は○であった。これに対して、比較例1〜3は×であった。
(粘度安定性試験)
表1に示す配合で、メチルエチルケトンを溶剤として樹脂組成物のワニスを調製した。E型粘度計で粘度を測定し、ワニスの粘度を約250mPaに調整した。ワニスを密閉容器に入れ、25℃で7日間保管し、保管後の粘度をE型粘度計で測定した。その結果を表1、2に示す。7日間の保管により、ワニスの粘度が2倍未満のときに○、2倍以上のときに×とした。実施例1〜6は○であった。
Figure 0005009752
Figure 0005009752
以上のように、ダイシング時に半導体チップ等の接着性に優れ、かつピックアップ時にはダイシングテープからのピックアップ性が良好で、硬化した後には半導体チップ等と、基板又はリードフレーム等との接着性に優れ、チップ又は基板若しくはリードフレーム等との間のボイドが抑制され、高温での弾性率が高く、耐折性があり、かつ高温での耐湿性に優れるダイボンディング用熱硬化性フィルムを得ることができた。
本発明のダイボンディング用熱硬化性フィルムとダイシングテープの模式図である。 本発明のダイボンディングフィルムの使用方法の一例である。
符号の説明
1 ダイボンディング用熱硬化性フィルム
2 ダイシングテープ
3 ウェハー
4 半導体チップ
5 マウンターのヘッド
6 基板
7 配線
8 レジスト
10 ダイボンディング用熱硬化性フィルム片

Claims (11)

  1. (I)重量平均分子量が10,000〜200,000であり、かつ水酸基を有する二官能性直鎖状エポキシ樹脂、
    (II)ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、及びナフタレン型エポキシ樹脂からなる群から選択される1種以上のエポキシ樹脂、
    (III)ノボラック型フェノール樹脂、
    (IV)マレイミド化合物、
    (V)シランカップリング剤、並びに
    (VI)カルボキシル基含有アクリロニトリルブタジエンゴム又はエポキシ基含有アクリルゴム
    を含み、成分(I)と成分(II)のエポキシ基1モルに対して、成分(III)の水酸基が0.5〜1.2モルの割合であり、成分(I)と成分(II)の合計100重量部に対して、成分(IV)が30〜70重量部である、ダイボンディング用熱硬化性フィルム。
  2. 成分(IV)が、N−フェニルマレイミド骨格を含む、請求項1記載のダイボンディング用熱硬化性フィルム。
  3. 成分(IV)が、少なくとも2個のN−フェニルマレイミド骨格を含有する、請求項記載のダイボンディング用熱硬化性フィルム。
  4. 厚さが、5〜50μmである、請求項1〜のいずれか1項記載のダイボンディング用熱硬化性フィルム。
  5. 100〜200℃での温度の粘度が10〜104Pa・sである、請求項1〜のいずれか1項記載のダイボンディング用熱硬化性フィルム。
  6. 請求項1〜のいずれか1項記載のダイボンディング用熱硬化性フィルムを用いて、半導体チップと基板又はリードフレームを接着してなる半導体装置。
  7. ダイシングテープに積層されてなる、請求項1〜のいずれか1項記載のダイボンディング用熱硬化性フィルム。
  8. ダイシングテープとの接着強度が、2×10−6〜2×10−4Paである、請求項記載のダイボンディング用熱硬化性フィルム。
  9. ダイシングテープを介し、放射照度が100〜250mW/cm2、積算光量が50〜300mJ/cm2で紫外線を照射した後のダイシングテープとの接着強度が、2×10−6〜2×10−4Paである、請求項記載のダイボンディング用熱硬化性フィルム。
  10. 請求項のいずれか1項記載のダイボンディング用熱硬化性フィルムとウェハーを接着し、ウェハーとダイボンディング用熱硬化性フィルムとを少なくともダイシングし、場合により、ダイシングテープを介して紫外線を照射し、ダイシングしたウェハーとダイボンディング用熱硬化性フィルムをピックアップし、ダイボンディング用熱硬化性フィルム付き半導体チップを基板へ熱圧着した後、ダイボンディング用熱硬化性フィルムを硬化させて得られる半導体装置の製造方法。
  11. 請求項10記載の製造方法で得られる半導体装置。
JP2007284125A 2007-10-31 2007-10-31 ダイボンディング用熱硬化性フィルム及びこれを用いた半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5009752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007284125A JP5009752B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 ダイボンディング用熱硬化性フィルム及びこれを用いた半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007284125A JP5009752B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 ダイボンディング用熱硬化性フィルム及びこれを用いた半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009111276A JP2009111276A (ja) 2009-05-21
JP5009752B2 true JP5009752B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=40779429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007284125A Expired - Fee Related JP5009752B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 ダイボンディング用熱硬化性フィルム及びこれを用いた半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5009752B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9953945B2 (en) 2014-11-17 2018-04-24 Lg Chem, Ltd. Adhesive resin compostition for bonding semiconductors and adhesive film for semiconductors

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5392017B2 (ja) * 2009-11-12 2014-01-22 信越化学工業株式会社 接着剤組成物、接着用シート、ダイシング・ダイアタッチフィルム及び半導体装置
US20130026660A1 (en) * 2011-07-29 2013-01-31 Namics Corporation Liquid epoxy resin composition for semiconductor encapsulation, and semiconductor device using the same
JP6128970B2 (ja) * 2012-08-13 2017-05-17 東京応化工業株式会社 接着剤組成物、接着フィルム、貼付方法、および処理方法
SG11201608083QA (en) 2014-08-29 2016-11-29 Furukawa Electric Co Ltd Adhesive film and semiconductor package using adhesive film

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4155422B2 (ja) * 1998-03-24 2008-09-24 東都化成株式会社 熱可塑性ポリヒドロキシポリエーテル樹脂及びそれから成形した絶縁性フィルム
JP2002138270A (ja) * 2000-10-31 2002-05-14 Hitachi Chem Co Ltd 接着フィルム、基材付き接着フィルム及びそれらの製造法、半導体用接着フィルム、半導体素子、支持部材、半導体素子と支持部材の接着法並びに半導体装置
JP2003100953A (ja) * 2001-06-29 2003-04-04 Hitachi Chem Co Ltd 接着部材
JP2003347323A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Hitachi Chem Co Ltd 接着部材及び半導体装置
JP2007273768A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nippon Steel Chem Co Ltd 接着シート及びその使用方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9953945B2 (en) 2014-11-17 2018-04-24 Lg Chem, Ltd. Adhesive resin compostition for bonding semiconductors and adhesive film for semiconductors

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009111276A (ja) 2009-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5473262B2 (ja) 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法
US20090230568A1 (en) Adhesive Film for Semiconductor and Semiconductor Device Therewith
KR20080088487A (ko) 점접착제 조성물, 점접착 시트 및 반도체장치의 제조방법
JPWO2017191815A1 (ja) 仮固定用樹脂フィルム
JP5153597B2 (ja) チップ用保護膜形成用シートおよび保護膜付半導体チップ
JP2013194103A (ja) 接着剤組成物、接着シートおよび半導体装置の製造方法
KR20070113126A (ko) 점접착제 조성물, 점접착 시트 및 반도체장치의 제조방법
JP4466397B2 (ja) 半導体用接着フィルム及びこれを用いた半導体装置
JP5009752B2 (ja) ダイボンディング用熱硬化性フィルム及びこれを用いた半導体装置の製造方法
JPWO2009001492A1 (ja) 接着フィルムおよびこれを用いた半導体装置
JP2009242605A (ja) 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法
KR20120087790A (ko) 반도체용 접착제 조성물, 반도체용 접착 시트 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2013194102A (ja) 接着剤組成物、接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP4839520B2 (ja) 接着シートならびに半導体装置およびその製造方法
JP2007059787A (ja) 半導体用接着フィルム及びこれを用いた半導体装置
JP2010189485A (ja) 接着剤組成物、接着シートおよび半導体装置の製造方法
WO2014192745A1 (ja) 接着剤組成物、接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP4123963B2 (ja) 接着シート及びそれを用いた半導体装置
JP6029544B2 (ja) 接着剤組成物、接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP5005325B2 (ja) 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP6333596B2 (ja) 樹脂層付きワーク固定シートの製造方法
JP5566141B2 (ja) 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP4618464B2 (ja) 接着剤組成物、これを用いた接着フィルム、半導体チップ搭載用基板及び半導体装置
JP6427791B2 (ja) チップ用樹脂膜形成用シート及び半導体装置の製造方法
JP2003147299A (ja) 接着シートならびに半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5009752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees