JP2003213888A - プレート部材取付具 - Google Patents

プレート部材取付具

Info

Publication number
JP2003213888A
JP2003213888A JP2002118107A JP2002118107A JP2003213888A JP 2003213888 A JP2003213888 A JP 2003213888A JP 2002118107 A JP2002118107 A JP 2002118107A JP 2002118107 A JP2002118107 A JP 2002118107A JP 2003213888 A JP2003213888 A JP 2003213888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
plate member
mounting
piece
gap forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002118107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3789384B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tajima
洋 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hiro Corp KK
Original Assignee
Hiro Corp KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hiro Corp KK filed Critical Hiro Corp KK
Priority to JP2002118107A priority Critical patent/JP3789384B2/ja
Publication of JP2003213888A publication Critical patent/JP2003213888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3789384B2 publication Critical patent/JP3789384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 石板等の外壁材であるプレート部材を取付け
る際に、その化位置決めとその確実な取り付けが確保で
き、更に構成した外壁のプレート部材の背後に雨水を滞
留させず流下させることができ取り付け具を提供する。 【解決手段】 全面に多数の小孔8を配したステンレス
製の板材からなり、その上部を曲げて前方に水平に張り
出させたプレート支持片9と、そのプレート支持片9の
後端から折曲垂下させた取付板部10と、その取付板部
10の下端からプレート支持片9の張り出し幅の半分程
前方に突き出すべく曲げて構成した連結片11と、その
連結片11の先端から折曲垂下させた隙間形成片12と
で構成したプレート部材取付具1。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、大型のタイル、石
材板、パネル或いは各種ボード等のプレート部材を建築
物の壁面、特に外壁に取り付けるのに好適なプレート部
材取付具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、大型のタイル、石材板、パネル或
いは各種ボード等のプレート部材を建築物の外壁に取り
付ける手段としては、たとえば、本発明者の提案による
プレート部材の取付片(特許第2826043号)があ
る。
【0003】上記プレート部材の取付片は、壁面を構成
する下地材に取り付ける左右に長尺な取付板と、該取付
板の上端から前方に向かって延設したアーム部であっ
て、その前後方向の途中に接着剤支持片を立ち上げ、か
つ該接着剤支持片より前方の上部をプレート支持部とし
たアーム部と、上記取付板の下端から上記アーム部と同
方向に延設した第2アーム部であって、その先端に上下
に向かって第2接着剤支持片を延設した第2アーム部と
で構成したものである。
【0004】このプレート部材の取付片を用いるには、
先ず、所望のプレート部材を下地材に対してどのような
配置で取り付けるかその配列を定める。その上でこのプ
レート部材取付片を、上記予定配列位置のプレート部材
の下端にそのプレート支持部を一致させながら下地材に
取り付ける。この取付けは、例えば、取付板のビス孔に
ビスを挿入し下地板にこれをねじ込むことで行う。
【0005】その後、上記プレート部材の背面に接着剤
をスポツト状に配し、該プレート部材をプレート部材の
取付片のプレート支持部の上面にその下端を載せながら
下地材の所定の部位に接着させる。上記接着剤は適度の
厚みに配するべきであるのは云うまでもない。このよう
にして、順次、上記プレート部材を下地材の所定の部位
に接着させ、予定領域の全面に所要数のプレート部材を
接着する。最後に各隣接するプレート部材間に目地材を
充填すればこのプレート部材の取り付け作業は完了とな
る。
【0006】このように、プレート部材は、プレート部
材の取付片のプレート支持部に載せることで位置決めが
なされ、かつ支持されるようになる。そしてこのように
プレート部材が支持されることによって、接着剤が硬化
していない状態であってもこれに該プレート部材の重量
による剪断力が掛かることがないので、プレート部材が
ずれ落ちるダレを生ずることが無くなり、そのため作業
者の技能レベルの高低に関係なくプレート部材の取り付
けが正確に出来るようになったものである。更にプレー
ト部材の取付工程に於いて、ダレを生ずることが無いの
で短時間に次々とプレート部材の取付作業ができるよう
になり作業能率が改善されたものでもある。
【0007】しかしながら、その後、鋭意検討した結
果、プレート部材を取り付けた後で目地部等から内側に
入り込んだ雨水がプレート部材の背後に部分的に滞留
し、たとえば、冬季の厳寒期にはこれが凍結して膨張す
ることにより接着してあるプレート部材が剥離し易くな
ったり、夏期にはカビが発生し易くなって当該部分の劣
化が進むおそれがあることが判ってきた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、先に示した
プレート部材の取付片の有する利点、即ち、プレート部
材を取り付ける際に位置決めができること、取り付けた
プレート部材にダレを生じさせないように支持し得るこ
との利点を生かしながら、更に目地部などから入り込ん
だ雨水を内部に滞留させることなく流下させ得るように
すると共に、プレート部材との結合を強化し得、かつそ
の構造が簡単で容易に製作できるプレート部材取付具を
提供することを解決の課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の1は、建物躯体
又はこれに配した下地材に取り付けるための取付部と、
上記建物躯体又はこれに配した下地材の前面とプレート
部材との間に形成すべき通気用隙間を確保するための隙
間形成用案内部と、プレート部材の鉛直荷重を受けつつ
これを位置決め支持する支持部とで構成したプレート部
材取付具であって、その取付部と隙間形成用案内部と支
持部とを、プレート部材を結合するための接着剤との絡
み結合構造を兼ねた透水構造をその全部又は一部に備え
た板材により構成したプレート部材取付具である。
【0010】本発明の2は、本発明の1のプレート部材
取付具に於いて、前記取付部を直立する取付板部に構成
し、前記支持部を、上記取付板部の上端から前方に水平
に張り出してその上面でプレート部材の下端を支持する
プレート支持片に構成し、前記隙間形成用案内部を、上
記取付板部の下端に、ここから前方に突き出した連結片
を介して垂下させた隙間形成片に構成し、更に前記絡み
結合構造を兼ねた透水構造として、以上の取付板部、プ
レート支持片、連結片及び隙間形成片を一体に構成する
左右に長尺な板材の全面に多数の小孔を開口したプレー
ト部材取付具である。
【0011】本発明の3は、本発明の1のプレート部材
取付具に於いて、前記取付部を、建物躯体又はこれに配
した下地材に取り付けるための直立する上下二つの取付
板部に構成し、前記隙間形成用案内部を、上記上下の取
付板部から各々前方に突き出した連結片の先端間に垂直
に配した隙間形成板に構成し、前記支持部を、上記隙間
形成板の上下方向途中から前方に水平に張り出した同一
高さの複数のプレート支持片に構成し、更に前記絡み結
合構造を兼ねた透水構造として、以上の二つの取付板
部、二つの連結片、隙間形成板及び複数のプレート支持
片を一体に構成する左右に長尺な板材の内、プレート支
持片を除く部位の全面に多数の小孔を開口したプレート
部材取付具である。
【0012】本発明の4は、本発明の1のプレート部材
取付具に於いて、前記取付部を、建物躯体又はこれに配
した下地材に取り付けるための直立する上下二つの取付
板部に構成し、前記隙間形成用案内部を、上記上下の取
付板部から各々前方に突き出した連結片の先端間に垂直
に配した隙間形成板に構成し、前記支持部を、上記隙間
形成板の上下方向途中から前方斜め上向きに張り出した
同一高さの複数のプレート支持片に構成し、更に前記絡
み結合構造を兼ねた透水構造として、以上の二つの取付
板部、二つの連結片、隙間形成板及び複数のプレート支
持片を一体に構成する左右に長尺な板材の内、プレート
支持片を除く部位の全面に多数の小孔を開口したプレー
ト部材取付具である。
【0013】本発明の5は、本発明の3のプレート部材
取付具に於いて、前記プレート支持片を、その先端に、
上方のプレート部材の下端に形成した係止溝に係止する
上向き係止片及び下方のプレート部材の上端に形成した
係止溝に係止する下向き係止片を備えたものに構成した
プレート部材取付具である。
【0014】本発明の6は、本発明の1のプレート部材
取付具に於いて、前記取付部を、建物躯体又はこれに配
した下地材に取り付けるための直立する上下及び中間の
三枚の取付板部に構成し、前記隙間形成用案内部を、上
記上方及び中間の取付板部から各々前方に突き出した連
結片の先端間、並びに中間及び下方の取付板部から各々
前方に突き出した連結片の先端間に各々垂直に配した二
つの隙間形成板に構成し、前記支持部を、上記中間の取
付板部の上下方向途中から前方斜め上向きに張り出した
同一高さの複数のプレート支持片に構成し、更に前記絡
み結合構造を兼ねた透水構造として、以上の三枚の取付
板部、四枚の連結片、二つの隙間形成板及び複数のプレ
ート支持片を一体に構成する左右に長尺な板材の内、プ
レート支持片を除く部位の全面に多数の小孔を開口した
プレート部材取付具である。
【0015】本発明の7は、本発明の2、3、4、5又
は6のプレート部材取付具に於いて、前記絡み結合構造
を兼ねた透水構造として、前記左右に長尺な板材の全部
又は一部を多数の小孔に代えて網状部に構成したプレー
ト部材取付具である。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明は、建物躯体又はこれに配
した下地材に取り付けて、壁面の化粧部材であるプレー
ト部材を固定するためのプレート部材取付具であり、建
物躯体又は下地材への取付部と、通気用隙間を確保する
ための隙間形成用案内部と、プレート部材を位置決め支
持する支持部とからなり、かつこれらがプレート部材を
結合するための接着剤との絡み結合構造を兼ねた透水構
造をその全部又は一部に備えた板材により構成されてい
るものである。
【0017】前記プレート部材は、大型の石材板、大型
のタイル、大型の板状レンガ、大型の板状ボードなど建
築物の壁面を化粧する外装材であって、建物躯体又はこ
れに配した下地材に取り付けられて外壁を構成すること
となる外装材を意味する。
【0018】前記取付部は、建物躯体又はこれに配した
下地材に取り付けるための手段であり、各部位に当接さ
せ得るように概ねこれらと平行な板状部に構成し、かつ
該板状部には固定手段であるビス又は釘、或いはアンカ
ー等を貫通させるための結合孔を開口しておくものとす
る。建物躯体には、RC造の建物であれば、L形長尺片
やC形片等からなる不陸調整材を介して取り付けるのが
適当である。また木造の建物であれば柱に胴縁を介して
取り付けるのが適当である。胴縁に更に下地板のような
下地材を配した場合は、該下地材に直接取り付けること
ができる。
【0019】前記隙間形成用案内部は、前記建物躯体又
はこれに配した下地材の前面とプレート部材との間に形
成すべき通気用隙間を確保するための手段である。従っ
て、云うまでもなく、前記建物躯体又はこれに配した下
地材の前面から通気用隙間分だけ前方に進出した位置に
位置し、取り付けられるプレート部材をそのような位置
に案内し得るように、ある程度の広さを持った案内面に
構成するのが適当である。
【0020】前記支持部は、プレート部材の鉛直荷重を
受けつつこれを位置決め支持する手段である。プレート
部材の不陸方向の位置決めを担当するのが前記隙間形成
用案内部であるのに対して、この支持部は、鉛直荷重を
受けつつ高さ方向の位置決めを担当するものであり、両
者によってプレート部材は正確に位置決めされることと
なる。
【0021】前記板材は、これによって以上の各構成要
素を一体に構成する部材であり、前記のように、これ自
体に、プレート部材を結合するための接着剤との絡み結
合構造を兼ねた透水構造をその全部又は一部に備えたも
のであり、プレート部材との強固な結合及びプレート部
材の目地部等から進入した雨水等のスムーズな流下を確
保すべく構成されている。接着剤との絡み構造を兼ねた
透水構造は、該板材に平均に開口した多数の小孔又は網
状構造等によって実現することができる。
【0022】本発明は、基本的に以上のような構成であ
るが、より具体的には、種々の実施の形態があり得る。
【0023】その一は、前記取付部を直立する取付板部
に構成し、前記支持部を、上記取付板部の上端から前方
に水平に張り出してその上面でプレート部材の下端を支
持するプレート支持片に構成し、前記隙間形成用案内部
を、上記取付板部の下端に、ここから前方に突き出した
連結片を介して垂下させた隙間形成片に構成し、更に前
記絡み結合構造を兼ねた透水構造として、以上の取付板
部、プレート支持片、連結片及び隙間形成片を一体に構
成する左右に長尺な板材の全面に多数の小孔を開口した
プレート部材取付具である。
【0024】前記取付板部は、その上端から前方にプレ
ート支持片を張り出させるものであるが、該プレート支
持片から見れば、該取付板部をその後端から垂下させて
形成するものといえる。この取付板部は、これがその一
部を構成しているプレート部材取付具を前記建物躯体又
は下地材に対して確実な固定状態で固定するのに不都合
ない程度であれば良い。なおこの取付板部は、これに開
口している小孔をビス孔等として利用して前記建物躯体
等の所定の部位に取り付けることができる。
【0025】前記プレート支持片は、前記のように、前
記取付板部の上端から前方に水平に張り出し構成するも
のであり、具体的には、前記板材の上部を前方に水平に
張り出すべく折曲して形成するものである。このプレー
ト支持片の張り出し幅は、採用するプレート部材の厚み
等に応じて適宜に決定する。プレート部材を支持する際
に安定して支持することができるような張り出し寸法と
する。
【0026】該プレート支持片は、前記プレート部材を
建物外面に取り付ける際に、該プレート部材を位置決め
しつつその上面で確実に支持するものであり、接着剤が
硬化しない段階であってもこれで支持されたプレート部
材は下方にずれ落ちるダレを生じることがない。そのた
めプレート部材の取付作業に於いて、必ずしも、壁面下
方から取り付けて行き、順次、接着剤の硬化を待ってか
ら上方のプレート部材を取り付けるというような手順を
採用する必要がない。
【0027】前記隙間形成片は、前記のように、前記連
結片の先端から垂下させて形成するものである。上記連
結片は、前記取付板部の下端から前方に突き出して形成
するものである。前記取付板部の下端からの突き出し寸
法は、通気用隙間に相当する長さとするのは云うまでも
ない。また前記隙間形成片の大きさは、前記プレート部
材を前記建物躯体又は下地材に取り付ける際に上記通気
用隙間を確保し、プレート部材をほぼ同一面上に取り付
けるべく案内するのに不都合でないそれであれば良い。
【0028】前記板材は、以上の取付板部、プレート支
持片、連結片及び隙間形成片を一体に構成する部材であ
るが、これはそのような各構成要素を構成する部材とし
て充分な強度を有し、錆等の発生がなく、火災等で容易
に燃えたり溶けたりせず、かつ有毒ガスの発生がないも
のであればその材質を問わない。例えば、ステンレスス
ティールや防錆塗装若しくはメッキを施した鋼材等を採
用することができる。
【0029】該板材は、絡み結合構造を兼ねた透水構造
として、その全面に多数の小孔を開口したものである
が、その小孔のサイズ及び密度は、該板材の必要な強度
を下まわらない程度に設定する。
【0030】このように板材の前面に開口した小孔は、
文字通り、透水構造として機能し、これを用いた建物壁
面では、目地部などから入り込んだ雨水をこの小孔を伝
って容易に下方に流し出すことができる。特にプレート
支持片に開口してある多数の小孔は、壁面内に入り込ん
だ雨水を滞留させることなく下方に流し出すために重要
である。
【0031】このような多数の小孔で構成した該透水構
造は、文字通り絡み結合構造としても機能し、プレート
部材を取り付けるための接着剤は良くこれに絡み、接着
剤とプレート部材取付具との結合を強固な物とすること
ができる。
【0032】次にその一の実施の形態のプレート部材取
付具の用法を説明する。予め所望のプレート部材とこの
実施の形態のプレート部材取付具との必要数を用意し、
建物躯体に直接取り付ける場合又はこれに下地材を介し
て取り付ける場合は、それぞれ先に述べたように予め対
応する準備をしておくものとする。
【0033】初めに所望のプレート部材をどのように配
列するかを定める。次いでプレート部材取付具を、その
プレート支持片の上面が配列予定のプレート部材の下端
に一致するように、建物躯体又は下地材に取り付ける。
プレート部材取付具は、その取付板部の小孔を利用し
て、ビス又はボルト若しくはアンカー等によって、順
次、建物躯体等に取り付ける。
【0034】最下段のプレート部材取付具は、この実施
の形態の場合は、上下を反転させて建物躯体等に取り付
ける。これによって最下段のプレート部材取付具は、取
り付けられるプレート部材の背後に隠れることとなり、
好都合である。
【0035】次いでプレート部材を取り付ける。プレー
ト部材の背面の適宜な部位、例えば、その四隅付近に、
接着剤をスポット状に、かつ適度の厚みに付着させ、該
プレート部材の下端をプレート部材取付具のプレート支
持片に載置して位置決めしつつ、かつその前面が上下左
右のプレート部材の前面と一致するように不陸の調整を
行いつつ、プレート部材取付具の隙間形成片及び建物躯
体等に押し付け接着させる。このとき隙間形成片が前後
方向(不陸方向)の位置決めを助けることとなる。幅方
向のプレート部材相互は、相互のプレート部材の目地部
となる適度の隙間を取ってプレート部材取付具の隙間形
成片及び建物躯体等に接着させる。
【0036】なお、接着剤がセメント系の場合は、建物
躯体又は下地材には完全には接着し難いが、前記したよ
うに、プレート部材取付具の絡み結合構造を兼ねた透水
構造を介して確実に結合することで、プレート部材の確
実な取付を確保することができる。弾性接着剤を用いた
場合は、通常、建物躯体又は下地材への接着も確実なも
のとなる。
【0037】また以上のようなプレート部材の取り付け
作業は、該プレート部材がプレート支持片で支持され、
ダレを生ずることがないので、先に述べたように、どの
位置から取り付け作業を始めることも妨げられない。
【0038】全てのプレート部材の取り付けが終わった
後で、各隣接するプレート部材の間に位置する隙間に目
地材を充填し、雨水の建築物への浸透を最小限に抑える
ようにする。
【0039】このようにこの実施の形態のプレート部材
取付具を用いて建築物の外壁にプレート部材を取り付け
れば、目地部等から入り込んだ雨水は、プレート部材の
背後に滞留することなく前記透水構造を通じて流下し排
出されるので、前述のような問題が解消される。また上
下方向の位置決めをするプレート支持片と前後方向の位
置決めをする隙間形成片とによって、作業者の技能レベ
ルに左右されず、誰でもが短時間にプレート部材を正確
に取り付けることができるようになる。取付後のプレー
ト部材は、隣接する相互の前面及び高さ位置がいずれも
一致したものとなる。
【0040】その二の実施の形態は、前記取付部を、建
物躯体又はこれに配した下地材に取り付けるための直立
する上下二つの取付板部に構成し、前記隙間形成用案内
部を、上記上下の取付板部から各々前方に突き出した連
結片の先端間に垂直に配した隙間形成板に構成し、前記
支持部を、上記隙間形成板の上下方向途中から前方に水
平に張り出した同一高さの複数のプレート支持片に構成
し、更に前記絡み結合構造を兼ねた透水構造として、以
上の二つの取付板部、二つの連結片、隙間形成板及び複
数のプレート支持片を一体に構成する左右に長尺な板材
の内、プレート支持片を除く部位の全面に多数の小孔を
開口したプレート部材取付具である。
【0041】前記取付板部は、二枚のそれで、これらが
その一部であるプレート部材取付具を前記建物躯体又は
下地材に対して確実な固定状態に固定できるものであれ
ば良い。先に説明した実施の形態のそれと同様に、この
取付板部は、これに開口している小孔をビス孔等として
利用して前記建物躯体等の所定の部位に取り付けること
ができる。
【0042】前記隙間形成板は、二つの連結片を介して
上記二つの取付板部間に配したものであり、前記の実施
の形態と同様の趣旨で、同様の寸法分だけ前方に突き出
した位置に配されるものである。
【0043】前記プレート支持片は、前記のように、隙
間形成板の上下方向途中から前方に水平に張り出した部
材であり、複数のそれが同一高さで連設されているもの
である。該プレート支持片は、先の実施の形態のそれと
同様に、前記プレート部材を建物外面に取り付ける際
に、該プレート部材を位置決めしつつその上面で確実に
支持するものである。
【0044】前記板材は、以上の取付板部、プレート支
持片、連結片及び隙間形成板を一体に構成する部材であ
り、これ自体は先に説明した実施の形態のそれと全く同
様の構成である。
【0045】このようなその二の実施の形態のプレート
部材取付具は先に説明したそれと同様に使用することが
できる。異なっているのは、取付板部は上下の二枚が構
成されているので、これによってより確実に建物躯体又
は下地材に固設することができることである。またプレ
ート部材を取り付ける際に、その上部裏面を上方に設置
されたプレート部材取付具の隙間形成板で位置決めし、
下部裏面を下方に設置されたプレート部材取付具の隙間
形成板で位置決めできるため、より不陸方向の位置決め
が正確になることである。これ以外は全く同様である。
【0046】その三の実施の形態は、前記取付部を、建
物躯体又はこれに配した下地材に取り付けるための直立
する上下二つの取付板部に構成し、前記隙間形成用案内
部を、上記上下の取付板部から各々前方に突き出した連
結片の先端間に垂直に配した隙間形成板に構成し、前記
支持部を、上記隙間形成板の上下方向途中から前方斜め
上向きに張り出した同一高さの複数のプレート支持片に
構成し、更に前記絡み結合構造を兼ねた透水構造とし
て、以上の二つの取付板部、二つの連結片、隙間形成板
及び複数のプレート支持片を一体に構成する左右に長尺
な板材の内、プレート支持片を除く部位の全面に多数の
小孔を開口したプレート部材取付具である。
【0047】その三の実施の形態は、前記その二の実施
の形態と、プレート支持片のみが異なるものであり、そ
れ以外は全く同様である。この場合は、取付対象のプレ
ート部材は、その裏面に、上記のようなプレート支持片
に係止し得る係止板を具備し、若しくは係止し得るアリ
溝状の係止形状を備えたものである必要があり、そうで
あれば、該係止板等により一層確実にプレート部材を該
プレート部材取付具に取り付けることができることとな
る。
【0048】その四の実施の形態は、前記プレート支持
片を、その先端に、上方のプレート部材の下端に形成し
た係止溝に係止する上向き係止片及び下方のプレート部
材の上端に形成した係止溝に係止する下向き係止片を備
えたものに構成したプレート部材取付具である。
【0049】その四の実施の形態は、前記その二の実施
の形態とプレート支持片の先端に上向き係止片及び下向
き係止片を備えた点のみが異なるもので、それ以外は全
く同様である。この場合は、取付対象のプレート部材
は、その下端に、上記のようなプレート支持片の上向き
係止片に係止しうる係止溝を、上端に下向き係止片に係
止し得る係止溝を具備したものである必要があり、そう
であれば、一層確実にプレート部材を該プレート部材取
付具に取り付けることができることとなる。
【0050】その五の実施の形態は、前記取付部を、建
物躯体又はこれに配した下地材に取り付けるための直立
する上下及び中間の三枚の取付板部に構成し、前記隙間
形成用案内部を、上記上方及び中間の取付板部から各々
前方に突き出した連結片の先端間、並びに中間及び下方
の取付板部から各々前方に突き出した連結片の先端間に
各々垂直に配した二つの隙間形成板に構成し、前記支持
部を、上記中間の取付板部の上下方向途中から前方斜め
上向きに張り出した同一高さの複数のプレート支持片に
構成し、更に前記絡み結合構造を兼ねた透水構造とし
て、以上の三枚の取付板部、四枚の連結片、二つの隙間
形成板及び複数のプレート支持片を一体に構成する左右
に長尺な板材の内、プレート支持片を除く部位の全面に
多数の小孔を開口したプレート部材取付具である。
【0051】その五の実施の形態は、前記その二の実施
の形態の二つのプレート部材取付具を上下に結合し、そ
れぞれ隙間形成板に形成してあるプレート支持片を除去
し、かつ中間の取付板部から前方斜め上向きにプレート
支持片を張り出し構成したものであり、プレート支持片
を除く各構成要素は、その二の実施の形態の該当するそ
れと全く同様であり、プレート支持片はその三の実施の
形態のそれと全く同様である。
【0052】その五の実施の形態の場合は、プレート支
持片が前記のような構成であり、中間の取付板部から突
出させてあるものであるから、取付対象のプレート部材
は、その裏面に、上記のようなプレート支持片に係止し
得る係止板を具備したものである必要があり、そうであ
れば、該係止板によって一層確実にプレート部材を該プ
レート部材取付具に取り付けることができるし、該プレ
ート支持片の上下に隙間形成板が位置しているので、プ
レート部材の不陸方向の位置決めをより正確に行えるこ
ととなる。加えて、接着剤との絡み結合もより広い範囲
で行われ、より確かな物とすることができる。
【0053】その六の実施の形態は、前記その一〜五の
実施の形態のプレート部材取付具に於いて、前記絡み結
合構造を兼ねた透水構造として、前記左右に長尺な板材
の全部又は一部を前記多数の小孔に代えて網状部に構成
したものである。
【0054】従っていずれにしても、接着剤との絡みが
良好であり、プレート部材とプレート部材取付具との結
合を確かな物とすることができるし、目地部等を通じて
雨水等が外壁の裏面に進入した場合にも、その雨水は滞
ることなく、流下し、雨水の滞留に起因する腐食その他
の害をなくすることができる。
【0055】
【実施例】以下、本発明のプレート部材取付具の実施例
を図面を参照しながら詳細に説明する。
【0056】<実施例1>図1〜図4は本発明の実施例
1を示しており、図1はプレート部材取付具の一部切欠
斜視図、図2はプレート部材取付具の側面図、図3はプ
レート部材取付具を用いて大型の石材板を取り付けた状
態を示す木造の建物の外壁の一部切欠縦断側面図、図4
はプレート部材取付具を用いて大型の石材板を取り付け
た状態を示す木造の建物の外壁の横断平面図である。
【0057】この実施例1は、プレート部材である大型
の石材板2を木造の建物の外壁に取り付ける例に関す
る。またこの木造の建物の外壁には、図3及び図4に示
すように、石材板2を取り付けるための下地として下地
板3、3…を柱4、4…及び間柱5、5…に各々縦胴縁
6を介して取り付ける。図中7aは下地板3を縦胴縁6
を介して柱4等に取り付けるためのビスであり、7bは
プレート部材取付具1を下地板3、縦胴縁6及び柱4等
に取り付けるためのビスである。
【0058】このプレート部材取付具1は左右に長尺な
ステンレス製の板材で構成する。この板材はその全面に
プレス加工によって適度の間隔で多数の小孔8、8…を
開口したものである。
【0059】上記プレート部材取付具1は、図1及び図
2に示すように、上記板材をプレス機械によって曲げ加
工し、その主たる構成要素であるプレート支持片9と、
取付板部10と、連結片11と、隙間形成片12とを形
成したものである。即ち、前記板材の上部を前方に水平
に曲げて前記プレート支持片9を形成し、そのプレート
支持片9の後端を折曲垂下して取付板部10を形成し、
該取付板部10の下端を上記プレート支持片9の張り出
し長さの半分程度前方に突き出すように曲げて連結片1
1を形成し、かつ該連結片11の先端を折曲垂下して隙
間形成片12を形成したものである。
【0060】このプレート部材取付具1は、言うまでも
なく、予め、下地板3への対象の石材板2、2…の配列
の仕方を定めた上で、その取り付け作業を行う。図3に
示すように、所要数のプレート部材取付具1、1…を、
それらのプレート支持片9が、下地板3に於ける取り付
け予定の石材板2、2…の下端に一致するように該下地
板3上に位置させる。そのようにプレート部材取付具
1、1…を配置した上で、柱4、4…又は間柱5、5…
の位置に対応する取付板部10の小孔8、8…にビス7
a、7a…を通し、その先端を該柱4、4…又は間柱
5、5…までネジ込み固定する。
【0061】こうして下地板3、3…の前面の必要領域
にプレート部材取付具1、1…を取り付けた後、順次、
石材板2、2…を取り付けて行く。その取り付け作業
は、下地板3、3…の上方の部位から始めても下方の部
位から始めても良い。石材板2、2…は、例えば、その
背面の四隅付近にスポット状に適量のセメント系接着剤
13を配した上で、その下端をプレート支持片9の上に
載置しつつ、かつ上下左右の石材板2、2…のその表面
が一致するように不陸の調整を行いつつ、プレート部材
取付具1及び下地板3に接着する。このとき、前記隙間
形成片12が石材板2、2…の前後方向の位置決めを案
内し、不陸の調整に寄与する。
【0062】石材板2、2…の取り付けが全て終了した
段階で、各隣接する石材板2、2の目地位置には、図3
及び図4に示すように、目地材14を充填し、各石材板
2、2の相互の間を埋めて雨水の建物内への浸透を最小
限に抑える。以上の作業によって、この実施例1のプレ
ート部材取付具1を用いた木造の建物の外壁面への大型
の石材板2、2…の取付作業は完了する。
【0063】この実施例1のプレート部材取付具1、1
…を用いて取り付けた石材板2、2…の状態を1年間に
渡って観察したが、目地部等から入り込んだ雨水が、石
材板2、2…の背後に滞留する形跡は全くなく、それ
故、冬季の厳寒期にそれが凍結して膨張し、石材板2、
2…を落下させるような問題の発生する余地は無かっ
た。また夏期を中心にしたカビの発生する余地も全く認
められなかった。
【0064】これは、プレート部材取付具1が、そのプ
レート支持片9その他の部位に多数の小孔8、8…を備
えており、これらの小孔8、8…を通じて目地部などか
ら入り込んだ雨水を容易に流下させ得るからだと考える
ことができる。
【0065】更に地震や振動等による石材板2、2…の
割れや剥離の発生も認められなかった。
【0066】これは、石材板2、2…の下地板3、3…
への結合が、セメント系接着剤13を介して行われてい
るため、充分なものではなく、他方、プレート部材取付
具1、1…に対しては、該セメント系接着剤13が小孔
8、8…に絡んで確実な結合を確保することとなったた
めである。即ち、石材板2、2…は実質的にはプレート
部材取付具1、1…を介して取り付けられている物であ
るため、建物躯体に加わる地震等の振動を直接には受け
ず、それ故、地震等による割れや、剥離落下のおそれの
殆どない物となるからである。
【0067】<実施例2>図5〜図9は本発明の実施例
2を示しており、図5は実施例2のプレート部材取付具
の一部切欠斜視図、図6(a)は実施例2のプレート部材
取付具の概略側面図、図6(b)は実施例2のプレート部
材取付具の背後に背後カバーを取り付ける過程を示した
側面説明図、図7(a)は結合金具を裏面に配した目地用
石材板の側面図、図7(b)は結合金具を裏面に配した目
地用石材板の一部切欠正面図、図8は実施例2のプレー
ト部材取付具を用いて大型の石材板を取り付け、かつそ
の目地に目地用石材板を取り付けた状態を示す木造の建
物の外壁の縦断側面図、図9は図8のA−A線の位置で
断面した横断平面図である。
【0068】この実施例2は、プレート部材である大型
の石材板2及び目地用石材板22を木造の建物の外壁に
取り付ける例に関する。なお、図8及び図9に示すよう
に、この実施例2では、プレート部材取付具21は、下
地板3を用いず、柱4、4…及び間柱5、5…に各々縦
胴縁6を介して取り付けた用例を示している。
【0069】前記プレート部材取付具21は、図5に示
すように、左右に長尺なステンレス製の板材で構成す
る。該プレート部材取付具21は、図5及び図6に示す
ように、該板材をプレス機械によって打ち抜き加工し、
かつ曲げ加工して、該板材の前面に開口した多数の小孔
23、23…と、プレート支持片24、24…と、取付
板部25、25と、連結片26、26と、隙間形成板2
7とを形成したものである。
【0070】即ち、前記板材を打ち抜き加工して、その
全面に多数の小孔23、23…を開口し、同時に該当す
る部位にプレート支持片24、24…用の打ち抜きを行
い、続いて、曲げ加工して、上下の取付板部25、25
と、上方の取付板部25の下端から斜め下方に突出する
連結片26及び下方の取付板部25の上端から斜め上方
に突出する連結片26とを形成し、更に上下の連結片2
6、26の先端間を結合する隙間形成板27を前記取付
板部25、25と平行に形成する。また該隙間形成板2
7の高さ方向中間付近に横方向に連設された複数の舌片
状の部材を前方に水平状態になるように曲げ加工し、プ
レート支持片24、24…を形成する。
【0071】このプレート部材取付具21は、実施例1
のプレート部材取付具1と同様に、云うまでもなく、予
め、対象の石材板2、2…及び目地用石材板22、22
…の配列の仕方を定めた上で、その取り付け作業を行
う。
【0072】なおこの用例では、前記下地板3を使用し
ていないので、接着剤が背後に際限なく流れ出すことが
ないように、前記各プレート部材取付具21、21…の
背後には背後カバー28を取り付けることとする。背後
カバー28は、プレート部材取付具21の裏面全域をカ
バーしうる面積を持った金属板材であり、その上下端に
複数の係止爪片28a、28a…が形成してあるもので
ある。図6(b)に示すように、該背後カバー28をプレ
ート部材取付具21の背後に配し、その上下を該プレー
ト部材取付具21の取付板部25、25に当接させた上
で、各係止爪28a、28a…を折り返して固定する。
【0073】予め、以上のようにして、プレート部材取
付具21、21…の背後に背後カバー28を取り付けた
上で、図8に示すように、所要数のプレート部材取付具
21、21…を、それらのプレート支持片24、24が
取り付け予定の石材板2、2…の下端又は上端に一致す
るように、縦胴縁6、6…に取り付ける。縦胴縁6は、
予め柱4、4…及び間柱5、5…にそれぞれ縦向きに固
設してある。該プレート部材取付具21、21…は、上
記のような位置関係に配置した上で、それぞれ縦胴縁
6、6…の位置に対応する上下の取付板部25、25の
適宜数の小孔23、23…にビス7bを通し、その先端
を該柱4、4…又は間柱5、5…までネジ込むことによ
り固定する。
【0074】こうして縦胴縁6、6…を介して建物躯体
の柱4、4…及び間柱5、5…の前面の必要領域にプレ
ート部材取付具21、21…を取り付けた後、順次、石
材板2、2…を取り付けて行く。その取り付け作業は、
壁面を構成する領域の上方の部位から始めても下方の部
位から始めても良い。石材板2、2…は、例えば、その
背面の上下付近に適量のセメント系接着剤13を配した
上で、その下端をプレート支持片24、24…の上に載
置し、上端を下方のプレート支持片24、24…の直下
に装入しつつ、隣接する石材板2、2…と前面の高さが
一致するように不陸の調整を行いつつ、プレート部材取
付具21、21…に接着する。このとき、前記隙間形成
板27、27…が石材板2、2…の前後方向の位置決め
を案内し、不陸の調整に寄与する。
【0075】この用例では、前記のように、目地用石材
板22、22…を配することとしたため、図8に示すよ
うに、石材板2、2…の配置は、上下のそれの間に該目
地用石材板22、22…の取付スペースがあいた状態に
なる。この取付スペースに引き続いて目地用石材板2
2、22…を取り付ける。
【0076】この目地用石材板22、22…は、図7に
示すように、その背後に多孔金属板で断面C状に形成し
た結合金具22aが取り付けてある。該結合金具22a
の上下方向の幅は前記取付スペースの上下方向の幅より
僅かに狭い程度に構成してある。
【0077】従って、前記目地用石材板22、22…
は、図8に示すように、その結合金具22aに適量のセ
メント系接着剤13を付着させた上で、前記取付スペー
ス中に装入し、上下の裏面を、それぞれ上方の石材板2
の下端前面又は下方の石材板2の上端前面に当接させる
ことにより該位置に取り付けることができる。開いてい
る取付スペースの全てに該目地用石材板22、22…を
取り付ければ、この取付作業は終了する。
【0078】石材板2、2…及び目地用石材板22、2
2…の取り付け作業が全て終了した段階で、各隣接する
石材板2、2の目地位置には、図9に示すように、目地
材14を充填し、各石材板2、2の相互の間を埋めて雨
水の建物内への浸透を最小限に抑える。以上の作業によ
って、この実施例2のプレート部材取付具21を用いた
木造の建物の外壁面への大型の石材板2、2…及び目地
用石材板22、22…の取付作業は完了する。
【0079】この実施例2のプレート部材取付具21、
21…を用いて取り付けた石材板2、2…及び目地用石
材板22、22…の状態を、実施例1と同様に、1年間
に渡って観察したが、目地部等から入り込んだ雨水が、
石材板2、2…や目地用石材板22、22…の背後に滞
留する形跡は全くなかった。
【0080】これは、プレート部材取付具21が、その
連結片26、26その他の部位に多数の小孔23、23
…を備えており、これらの小孔23、23…を通じて目
地部などから入り込んだ雨水を容易に流下させ得るから
だと考えることができる。また地震や振動等による石材
板2、2…や目地用石材板22、22…の割れや剥離の
発生も認められなかった。
【0081】石材板2、2…及び目地用石材板22、2
2…は、プレート部材取付具21、21…と、その全体
に渡って形成された小孔23、23…に絡むセメント系
接着剤13を介して確実な結合を確保しているが、直接
には建物躯体を構成する柱4、4…及び間柱5、5…と
は結合していないためである。即ち、石材板2、2…及
び目地用石材板22、22…は、上記のように、プレー
ト部材取付具21、21…を介して柱4等に取り付けら
れている物であるため、建物躯体に加わる地震等の振動
は、その弾力性によって吸収されることとなり、それ
故、地震等による割れや、剥離落下のおそれの殆どない
物となるからである。
【0082】<実施例3>図10及び図11は本発明の
実施例3を示しており、図10は実施例3のプレート部
材取付具の斜視図、図11は実施例3のプレート部材取
付具を用いて大型の石材板を取り付けた状態を示す縦断
側面説明図である。
【0083】この実施例3のプレート部材取付具31
は、実施例2のプレート部材取付具21の水平方向に突
き出すプレート支持片24、24…に代えて、斜め上方
に突き出すプレート支持片34、34…を構成したもの
であり、それ以外は全て実施例2のプレート部材取付具
21と同一である。
【0084】従って石材板の取り付け方が若干異なるの
みであり、これについてのみ説明する。石材板は、例え
ば、裏面にアリ溝を形成し、これで前記プレート支持片
34に係止するか、係止金具を裏面に取り付けてこれに
よって係止するのが適当である。この実施例では、裏面
に上係止金具32aと下係止金具32bを取り付けた石
材板32を取り付ける例を説明する。
【0085】上記上係止金具32aは、図11に示すよ
うに、石材板32の裏面上部にその上端が若干突き出す
高さに取り付け、その上端から係止部を下向き傾斜状態
に形成したものである。また上記下係止金具32bは、
石材板32の裏面下部にその下端が若干突き出す高さに
取り付け、その下端から係止部を下向き傾斜状態に形成
したものである。
【0086】この実施例3のプレート部材取付具31
は、実施例2のそれと同様に建物躯体に取り付け、その
プレート支持片34、34…を利用して前記石材板3
2、32…を取り付ける。上下の石材板32、32は、
図11に示すように、下方のそれの上係止金具32aの
係止部を直接プレート支持片34に係止し、上方のそれ
の下係止金具32bの係止部を上記上係止金具32aの
係止部の上に載せる状態で係止する。このようにして必
要な数の石材板32、32…を建物躯体に取り付けるこ
とができる。接着剤の付着のさせ方その他、上記以外は
全て実施例2と同様である。
【0087】<実施例4>図12及び図13は本発明の
実施例4を示しており、図12は実施例4のプレート部
材取付具の斜視図、図13は実施例4のプレート部材取
付具を用いて大型の石材板を取り付けた状態を示す縦断
側面説明図である。
【0088】この実施例4のプレート部材取付具41
は、実施例2のプレート部材取付具21の水平方向に突
き出すプレート支持片24、24…に代えて、図12及
び図13に示すように、その先端に上向き係止片44a
及び下向き係止片44bを備えたプレート支持片44、
44…を構成したものであり、それ以外は全て実施例2
のプレート部材取付具21と同一である。
【0089】従って実施例4のプレート部材取付具41
は、実施例2のそれと石材板の取り付け方が若干異なる
のみであり、以下異なっている上記の点についてのみ説
明する。このプレート部材取付具41の取付対象となる
石材板42は、その下端に、上記のようなプレート支持
片44の上向き係止片44aに係止しうる係止溝42a
を、上端に下向き係止片44bに係止し得る係止溝42
bを、それぞれ具備したものである。
【0090】この実施例4のプレート部材取付具41
は、実施例2のそれと同様に建物躯体に取り付け、その
プレート支持片44、44…を利用して前記石材板4
2、42…を取り付ける。上下の石材板42、42は、
図13に示すように、上方のそれの下端の係止溝42a
にプレート支持片44の上向き係止片44aを挿入し、
下方のそれの上端の係止溝42bに該プレート支持片4
4の下向き係止片44bを挿入して取り付ける。石材板
42、42…は、その上端の係止溝42bと下向き係止
片44bとの結合から先に行い、後者を前者に最大限度
まで挿入した上で、下端の係止溝42aと上向き係止片
44aの挿入を行うこととすると、要領よくその結合を
行うことができる。
【0091】このようにして必要な数の石材板42、4
2…を建物躯体に取り付けることができる。接着剤の付
着のさせ方その他、上記以外は全て実施例2と同様であ
る。
【0092】<実施例5>図14及び図15は本発明の
実施例5を示しており、図14は実施例5のプレート部
材取付具の斜視図、図15は実施例5のプレート部材取
付具に大型の石材板を取り付けた状態を示す縦断側面説
明図である。
【0093】この実施例5のプレート部材取付具51
は、図14に示すように、直立する上下及び中間の三枚
の取付板部55、55、55と、上記上方の取付板部5
5の下端から下向き傾斜で前方に突き出す連結片56及
び中間の取付板部55の上端から上向き傾斜で前方に突
き出す連結片56のそれぞれの先端間を繋ぐ隙間形成板
57、並びに前記中間の取付板部55の下端から下向き
傾斜で前方に突き出す連結片56及び下方の取付板部5
5の上端から上向き傾斜で前方に突き出す連結片56の
それぞれの先端間を繋ぐ隙間形成板57と、上記中間の
取付板部55の上下方向途中から前方斜め上向きに張り
出した同一高さの複数のプレート支持片54、54…と
を、上記プレート支持片54、54…を除く部位の全面
に多数の小孔53、53…を開口した金属板材で一体に
構成したものである。
【0094】即ち、この実施例5のプレート部材取付具
51は、実施例2の二つのプレート部材取付具21、2
1を上下に結合し、それぞれ隙間形成板27に形成して
あるプレート支持片24、24…を除去し、かつ中間の
取付板部55から前方斜め上向きにプレート支持片5
4、54…を張り出し構成したものであり、プレート支
持片54、54…を除く各構成要素は、実施例2の該当
するそれと全く同様であり、プレート支持片54、54
…は実施例3のそれと全く同様である。なおこの実施例
5のプレート部材取付具51は、上記のように、そのプ
レート支持片54、54…の構成が実施例3のそれと同
様であるから、実施例3で取付対象として示した石材板
32が取付対象として適当である。
【0095】従ってこの実施例5のプレート部材取付具
51は、前記実施例2のプレート部材取付具21等と同
様に、取付対象の石材板32、32…の配列に合わせて
建物躯体又は下地板に取り付ける。下地板を準備しない
場合は、建物躯体に縦胴縁を配し、これに取り付ける。
このように縦胴縁に直接取り付ける場合は、実施例2の
用例で説明したように、該プレート部材取付具51の背
後に背後カバーを取り付けた上で取り付けるものとす
る。
【0096】必要数のプレート部材取付具51、51…
を建物躯体の対象領域に取り付けた後は、前記石材板3
2、32…を、そのプレート支持片54、54…を利用
して取り付ける。上下の石材板32、32は、図15に
示すように、下方のそれの上係止金具32aの係止部を
直接プレート支持片54に係止し、上方のそれの下係止
金具32bの係止部を上記上係止金具32aの係止部の
上に載せる状態で係止する。このようにして必要な数の
石材板32、32…を正確に位置決めしつつ建物躯体に
取り付けることができる。以上のように石材板32、3
2…をプレート支持片54、54…に係止させる際に
は、その裏面上下端付近には適量の接着剤を付着させる
べきことは云うまでもない。全取付領域に石材板32、
32…を取り付けた後に隣接するそれらの間の目地には
目地材を充填する。
【0097】実施例5のプレート部材取付具51は、プ
レート支持片54、54…が前記のような構成であり、
中間の取付板部55から突出させてあるものであるか
ら、取付対象の石材板32、32…は、その裏面に、上
記のような上係止金具32aと下係止金具32bとを具
備したものである必要があるが、そうであれば、それら
によって一層確実に該プレート部材取付具51に取り付
けることができるし、該プレート支持片54、54…の
上下に隙間形成板57、57が位置しているので、石材
板32、32…の不陸方向の位置決めをより正確に行え
ることとなる。加えて、接着剤との絡み結合もより広い
範囲で行われ、より確かな物となる。雨水等が石材板3
2、32…の裏側に進入した場合も、前記小孔53、5
3…を通じて容易に流下する。
【0098】<実施例6>図16は本発明の実施例6を
示しており、そのプレート部材取付具の斜視図である。
【0099】この実施例6のプレート部材取付具61
は、実施例2のプレート部材取付具21の隙間形成板2
7に開口してある小孔23、23…に代え、複数の網状
部63、63…を形成したものであり、この他は、実施
例2のプレート部材取付具21と全く同一である。
【0100】従ってその用法は、実施例2のプレート部
材取付具21と全く同一である。作用効果も殆ど同一で
あるが、石材板2等を取り付ける接着剤としてモルタル
を用いた場合、該モルタルが膨張しても該モルタル自体
が切れにくい利点がある。そのため石材板2等を保持す
る作用を容易に失わない利点が得られる。
【0101】
【発明の効果】従って、本発明の1のプレート部材取付
具は、これを利用してプレート部材を取り付けて外壁を
構成すると、該外壁の目地部等から入り込んだ雨水は、
該プレート部材取付具に設けた小孔を通じて容易に流下
させることができる。その結果、雨水がプレート部材の
背後に滞留して、冬季の厳寒期にこれが凍結して膨張
し、これに起因してプレート部材が剥離して外壁面に凹
凸が生じたり、剥離が酷い場合にはプレート部材が落下
したり、或いは夏季にカビが発生して見栄えが悪くなっ
たり、木造の場合は下地若しくは建物躯体の該当する部
位に腐りを生じる等という問題が発生しない。
【0102】またプレート部材取付具に設けた小孔に
は、接着剤が良好に絡むことになるので、プレート部材
とプレート部材取付具とは接着剤を介して強固に結合
し、その結果、プレート部材は該プレート部材取付具を
介して、確実に建物躯体に取り付けられることになる。
【0103】また壁面を構成するプレート部材は、プレ
ート部材取付具に設けた隙間形成片によって下地から適
度の距離をおいて、かつプレート部材取付具を介して取
り付けられるので、地震等の振動又は歪みが直接にプレ
ート部材に加わらず、それ故、その割れや剥離の問題を
大幅に解消することができる。接着剤としてセメント系
のそれを用いた場合は、この接着剤はプレート部材取付
具と絡んで確実に結合するが、下地とは充分に接着しな
いものであるため、また弾性接着剤を用いた場合は下地
材ともしっかりと結合するが、充分な弾力性を有するも
のであるため、いずれにしてもプレート部材には建物躯
体に加わった振動等が直接には伝わらず、それ故、その
割れや剥離の問題を大幅に解消することができることと
なる。
【0104】またこのプレート部材取付具を用いると、
プレート部材を取り付ける際に、これによって高さ方向
の位置決め及び不陸方向の位置決めがされるので、未熟
練者でも正確かつスピーディに取付作業を行うことがで
きるし、プレート部材の重量が該プレート部材取付具に
よって受け止められるので、接着剤が硬化する前でも、
該プレート部材が下方にずれる落ちるダレを生じること
がない。またプレート部材がダレを生じることがないの
で、接着剤の硬化を待つことなく、次々とその取付作業
を進めることができる。それ故、作業の効率が著しく改
善されることになる。
【0105】本発明の2のプレート部材取付具によれ
ば、本発明の1のそれについて説明した全ての効果を簡
易な構成で得ることができる。
【0106】本発明の3のプレート部材取付具によれ
ば、本発明の1のそれについて説明した全ての効果を得
ることができると共に、その内の、不陸方向の位置決め
が一層確実に行いうるものとなる。
【0107】本発明の4及び5のプレート部材取付具に
よれば、本発明の3のそれと同様の効果を全て得ること
ができると共に、プレート部材の支持がより確実なもの
となる。
【0108】本発明の6のプレート部材取付具によれ
ば、本発明の4のそれについて説明した全ての効果を得
ることができると共に、その内の、不陸方向の位置決め
が更に一層確実に行いうるものとなる。
【0109】本発明の7のプレート部材取付具によれ
ば、本発明の1のそれついて説明した全ての効果を得る
ことができると共に、接着剤としてモルタルを使用した
場合、その膨張によってもモルタルを切ることがないた
め、接着強度をその際にも失わせないと云う利点を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のプレート部材取付具の一部切欠斜視
図。
【図2】実施例1のプレート部材取付具の側面図。
【図3】実施例1のプレート部材取付具を用いて大型の
石材板を取り付けた状態を示す木造の建物の外壁の一部
切欠縦断側面図。
【図4】実施例1のプレート部材取付具を用いて大型の
石材板を取り付けた状態を示す木造の建物の外壁の横断
平面図。
【図5】実施例2のプレート部材取付具の一部切欠斜視
図。
【図6】(a)は実施例2のプレート部材取付具の概略側
面図。(b)は実施例2のプレート部材取付具の背後に背
後カバーを取り付ける過程を示した側面説明図。
【図7】(a)は結合金具を裏面に配した目地用石材板の
側面図。(b)は結合金具を裏面に配した目地用石材板の
一部切欠正面図。
【図8】実施例2のプレート部材取付具を用いて大型の
石材板を取り付け、かつその目地に目地用石材板を取り
付けた状態を示す木造の建物の外壁の縦断側面図。
【図9】図8のA−A線の位置で断面した横断平面図。
【図10】実施例3のプレート部材取付具の斜視図。
【図11】実施例3のプレート部材取付具を用いて大型
の石材板を取り付けた状態を示す縦断側面説明図。
【図12】実施例4のプレート部材取付具の斜視図。
【図13】実施例4のプレート部材取付具を用いて大型
の石材板を取り付けた状態を示す縦断側面説明図。
【図14】実施例5のプレート部材取付具の斜視図。
【図15】実施例5のプレート部材取付具に大型の石材
板を取り付けた状態を示す縦断側面説明図。
【図16】実施例6のプレート部材取付具の斜視図。
【符号の説明】
1、21、31、41、51、61 プレート部材取付
具 2 石材板 3 下地板 4 柱 5 間柱 6 縦胴縁 7a、7b ビス 8、23、53 小孔 9、24、34、54 プレート支持片 10、25、55 取付板部 11、26、56 連結片 12、27、57 隙間形成片 13 セメント系接着剤 14 目地材 22 目地用石材板 22a 結合金具 28 背後カバー 28a 係止爪片 32 石材板 32a 上係止金具 32b 下係止金具 42 石材板 42a、42b 係止溝 44 プレート支持片 44a 上向き係止片 44b 下向き係止片 63 網状部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物躯体又はこれに配した下地材に取り
    付けるための取付部と、上記建物躯体又はこれに配した
    下地材の前面とプレート部材との間に形成すべき通気用
    隙間を確保するための隙間形成用案内部と、プレート部
    材の鉛直荷重を受けつつこれを位置決め支持する支持部
    とで構成したプレート部材取付具であって、 その取付部と隙間形成用案内部と支持部とを、プレート
    部材を結合するための接着剤との絡み結合構造を兼ねた
    透水構造をその全部又は一部に備えた板材により構成し
    たプレート部材取付具。
  2. 【請求項2】 前記取付部を直立する取付板部に構成
    し、 前記支持部を、上記取付板部の上端から前方に水平に張
    り出してその上面でプレート部材の下端を支持するプレ
    ート支持片に構成し、 前記隙間形成用案内部を、上記取付板部の下端に、ここ
    から前方に突き出した連結片を介して垂下させた隙間形
    成片に構成し、 更に前記絡み結合構造を兼ねた透水構造として、以上の
    取付板部、プレート支持片、連結片及び隙間形成片を一
    体に構成する左右に長尺な板材の全面に多数の小孔を開
    口した請求項1のプレート部材取付具。
  3. 【請求項3】 前記取付部を、建物躯体又はこれに配し
    た下地材に取り付けるための直立する上下二つの取付板
    部に構成し、 前記隙間形成用案内部を、上記上下の取付板部から各々
    前方に突き出した連結片の先端間に垂直に配した隙間形
    成板に構成し、 前記支持部を、上記隙間形成板の上下方向途中から前方
    に水平に張り出した同一高さの複数のプレート支持片に
    構成し、 更に前記絡み結合構造を兼ねた透水構造として、以上の
    二つの取付板部、二つの連結片、隙間形成板及び複数の
    プレート支持片を一体に構成する左右に長尺な板材の
    内、プレート支持片を除く部位の全面に多数の小孔を開
    口した請求項1のプレート部材取付具。
  4. 【請求項4】 前記取付部を、建物躯体又はこれに配し
    た下地材に取り付けるための直立する上下二つの取付板
    部に構成し、 前記隙間形成用案内部を、上記上下の取付板部から各々
    前方に突き出した連結片の先端間に垂直に配した隙間形
    成板に構成し、 前記支持部を、上記隙間形成板の上下方向途中から前方
    斜め上向きに張り出した同一高さの複数のプレート支持
    片に構成し、 更に前記絡み結合構造を兼ねた透水構造として、以上の
    二つの取付板部、二つの連結片、隙間形成板及び複数の
    プレート支持片を一体に構成する左右に長尺な板材の
    内、プレート支持片を除く部位の全面に多数の小孔を開
    口した請求項1のプレート部材取付具。
  5. 【請求項5】 前記プレート支持片を、その先端に、上
    方のプレート部材の下端に形成した係止溝に係止する上
    向き係止片及び下方のプレート部材の上端に形成した係
    止溝に係止する下向き係止片を備えたものに構成した請
    求項3のプレート部材取付具。
  6. 【請求項6】 前記取付部を、建物躯体又はこれに配し
    た下地材に取り付けるための直立する上下及び中間の三
    枚の取付板部に構成し、 前記隙間形成用案内部を、上記上方及び中間の取付板部
    から各々前方に突き出した連結片の先端間、並びに中間
    及び下方の取付板部から各々前方に突き出した連結片の
    先端間に各々垂直に配した二つの隙間形成板に構成し、 前記支持部を、上記中間の取付板部の上下方向途中から
    前方斜め上向きに張り出した同一高さの複数のプレート
    支持片に構成し、 更に前記絡み結合構造を兼ねた透水構造として、以上の
    三枚の取付板部、四枚の連結片、二つの隙間形成板及び
    複数のプレート支持片を一体に構成する左右に長尺な板
    材の内、プレート支持片を除く部位の全面に多数の小孔
    を開口した請求項1のプレート部材取付具。
  7. 【請求項7】 前記絡み結合構造を兼ねた透水構造とし
    て、前記左右に長尺な板材の全部又は一部を前記多数の
    小孔に代えて網状部に構成した請求項2、3、4、5又
    は6のプレート部材取付具。
JP2002118107A 2001-11-16 2002-04-19 プレート部材取付具 Expired - Lifetime JP3789384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002118107A JP3789384B2 (ja) 2001-11-16 2002-04-19 プレート部材取付具

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-352282 2001-11-16
JP2001352282 2001-11-16
JP2002118107A JP3789384B2 (ja) 2001-11-16 2002-04-19 プレート部材取付具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003213888A true JP2003213888A (ja) 2003-07-30
JP3789384B2 JP3789384B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=27667311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002118107A Expired - Lifetime JP3789384B2 (ja) 2001-11-16 2002-04-19 プレート部材取付具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3789384B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007107201A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd 外装プレート取付け構造
JP2007162229A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Hiro Corporation:Kk プレート部材取付具
JP2011038327A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Hiro Corporation:Kk プレート部材の取付具
KR101701088B1 (ko) * 2016-05-23 2017-01-31 김재헌 습식공법용 건축물 외벽 마감패널의 시공부재 및 이를 이용한 마감패널 시공방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6836819B1 (ja) * 2020-11-26 2021-03-03 株式会社ヒロコーポレーション タイル係止部材の脱離防止構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007107201A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd 外装プレート取付け構造
JP2007162229A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Hiro Corporation:Kk プレート部材取付具
JP2011038327A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Hiro Corporation:Kk プレート部材の取付具
KR101701088B1 (ko) * 2016-05-23 2017-01-31 김재헌 습식공법용 건축물 외벽 마감패널의 시공부재 및 이를 이용한 마감패널 시공방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3789384B2 (ja) 2006-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3183281B2 (ja) 縦張り用外壁板の施工金具,施工構造,及び施工方法
US20180320384A1 (en) Cladding System
JPS59233066A (ja) 壁パネルおよびその製造方法ならびにその取付具
US8099920B2 (en) External wall constructing structure
JP6301587B2 (ja) 断熱パネルの施工構造
JP2003213888A (ja) プレート部材取付具
JPH06346568A (ja) プレート部材の取付片
JP2008050905A (ja) 鉄筋コンクリート建物のコンクリート外壁への複合パネルの外張り施工方法
KR20190078792A (ko) 건축용 다용도 시스템 브라켓
KR101486849B1 (ko) 건축물 벽면장식용 석재 시공방법 및 브라켓트 구조
JP3838727B2 (ja) 木製床構造における根太材とフローリング材との結合金具及び木製フローリング材の敷設方法
KR102011301B1 (ko) 날개빔 트러스를 이용한 친환경 벽체와 앵글
JP4516534B2 (ja) 外装材の取付構造
JP2007162229A (ja) プレート部材取付具
JP6181398B2 (ja) 断熱パネルの施工構造
JP2000297490A (ja) 壁構築方法およびその壁構造
JP3681042B2 (ja) 建築工事に於ける立上り部の下地材固定金具
JPH0687539U (ja) 壁材の取付構造
JP4476782B2 (ja) 土台補強構造
KR100682111B1 (ko) 건축물 벽면체에 판넬을 고정 설치키 위한 시공방법 및 그장치
JP2001081945A (ja) 成形仕上材の取付構造
JP2009281117A (ja) 建物用タイルとそれを使用した建物の壁構造
JP2007032168A (ja) 下地鋼材の取付金具及びパネル基礎部の施工方法
JPS62248752A (ja) タイルの乾式施工方法
JP2018025077A (ja) 鉄筋コンクリート建物を成形する外断熱の隣地あき無し透明仮枠構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3789384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term