JP2003213389A - ターゲット用チタン材の製造方法 - Google Patents

ターゲット用チタン材の製造方法

Info

Publication number
JP2003213389A
JP2003213389A JP2002006307A JP2002006307A JP2003213389A JP 2003213389 A JP2003213389 A JP 2003213389A JP 2002006307 A JP2002006307 A JP 2002006307A JP 2002006307 A JP2002006307 A JP 2002006307A JP 2003213389 A JP2003213389 A JP 2003213389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
forging
target
temperature
annealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002006307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3659921B2 (ja
Inventor
Katsuichi Takahashi
勝一 高橋
Takao Iwabuchi
隆夫 岩淵
Kensuke Ushijima
健介 牛島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Titanium Co Ltd
Original Assignee
Toho Titanium Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Titanium Co Ltd filed Critical Toho Titanium Co Ltd
Priority to JP2002006307A priority Critical patent/JP3659921B2/ja
Priority to US10/341,558 priority patent/US6984272B2/en
Publication of JP2003213389A publication Critical patent/JP2003213389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3659921B2 publication Critical patent/JP3659921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/16Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of other metals or alloys based thereon
    • C22F1/18High-melting or refractory metals or alloys based thereon
    • C22F1/183High-melting or refractory metals or alloys based thereon of titanium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3414Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 結晶粒度が微細で均一なミクロ組織と、チタ
ン材の表面が無模様で表面性状に優れたマクロ組織とを
兼ね備えたターゲット用チタン素材を製造する方法を提
供する。 【解決手段】 VAR溶解またはEB溶解で溶製された
チタンインゴットを700℃〜β変態点未満の温度域で
粗鍛造した後、室温〜350℃にて仕上げ鍛造し、次い
で焼鈍を行うことを特徴とするターゲット用チタン材の
製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ターゲット用チタ
ン材の製造方法に係り、特に、VAR溶解またはEB溶
解後の高純度チタン材からターゲット用チタン材にする
ための加工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年における電子部品の発展に伴い、そ
れに用いるバリア材としてのチタン材が脚光をあびつつ
ある。この分野に用いられるチタン材は、不純物の混入
が極端に嫌われるので、Fe,Ni,Crは勿論のこと
酸素や窒素等のガス成分までppmオーダーで規定され
ている。
【0003】しかしながら、ターゲット材に電子線を照
射してチタンを基盤に蒸着させる工程においては、ター
ゲットから離脱したチタンの大部分は基盤に達するもの
の、残りはスパッタリング装置の内面に付着する。ま
た、上記の工程においては、パーティクルと呼ばれるチ
タン粒子が生成し、基盤上に達して付着する場合があ
る。このようなパーティクルの発生は、細線化が進んで
いる基盤上の回路の短絡等を招くため、好ましくないと
されている。そのため、前記したように基盤上へのチタ
ン歩留まりの改善やパーティクルの発生防止等が望まれ
ている。
【0004】これらの問題点を解決する試みとしては、
例えば、特開平9−241842号公報では、ターゲッ
トに達するチタン歩留まりの向上を狙い、ターゲットを
構成する結晶粒を特定の方位に揃える技術が開示されて
いる。また、特開平11−200024号公報では、表
面粗さをある範囲以下に抑えることにより、ターゲット
表面の凹凸によって生じるパーティクルの発生を抑制す
るという技術が開示されている。
【0005】また、ターゲットの元材であるチタン材
は、ターゲットのマクロ組織が均一であることだけでは
不十分であり、ミクロ組織についても微細でかつ均一で
あることが必要となる。具体的には、VAR溶解または
EB溶解したチタンインゴットには鋳造組織が残ってお
り、そのままではターゲットとして用いることは難し
く、鍛造や焼鈍等を組み合せて、ターゲット用としての
材料に造り込むことが必要である。
【0006】この点を解消すべく特開平6−01010
7号公報においては、チタンの鋳造材を熱間鍛造加工
後、400℃以下の温度範囲で圧延加工し、その後、5
00〜650℃の温度範囲にて熱処理を施すことで薄膜
の膜厚を均一にすることができるターゲット用チタン材
の製造方法が開示されている。しかし、ここに開示され
ている技術は、最終的には圧延加工によってターゲット
材を得ようとするものであり、これは比較的厚みの薄い
原材料を加工する場合には適しているが、厚いチタンブ
ロックあるいはインゴットの加工には圧延加工は適して
おらず、この場合における好ましい態様である、鍛造等
の手段による態様は開示されていない。また、この公報
では、鋳造材の熱間鍛造後の圧延加工方法についての記
載はあるものの、熱間鍛造の温度規定の開示が十分され
ていない。
【0007】さらに、近年ではターゲット用チタン材の
マクロ組織やミクロ組織に対する要求が年々厳しさを増
しており、これらの要求に見合うターゲット用チタン材
の製造方法が望まれている。従来のチタン材の製造方法
においては、チタンインゴットをβ変態点以上の温度で
鍛造し、次いで、低温鍛造および焼鈍を行うことによ
り、結晶粒度が微細で均一なチタンビレットを得てい
る。しかしながら、この方法では、チタンインゴットを
β変態点以上の温度により鍛造を行うため、得られるチ
タンビレットのマクロ組織の表面に、図2(a)に示す
ような、結晶組織の配向に起因すると考えられる輪状や
十字状の模様が現れてしまう場合がある。この模様は、
その後の温間鍛造後にチタンビレットの表面を研磨加工
しても、図2(b)に示すように依然として残存してし
まう場合がある。そのため、この方法によると、ミクロ
組織については、図2(c)に示すように、結晶粒度が
微細で均一なターゲット用チタン材を製造することがで
きるが、マクロ組織においては、輪状あるいは十字状の
模様が表面に残存してターゲットとしての性状を損なう
といった問題を有していた。このような課題について合
理的に解決する条件はまだ見出されておらず、具体的な
条件の確立が望まれている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】よって、本発明は、前
記したような現状を踏まえ、特定温度域での鍛造と焼鈍
とを組み合わせて、EB溶解またはVAR溶解されたチ
タンインゴットから、結晶粒度が微細で均一なミクロ組
織と、チタン材の表面が無模様で表面性状に優れたマク
ロ組織とを兼ね備えたターゲット用チタン素材を製造す
る方法を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の課
題を解決すべく鋭意検討してきたところ、VAR溶解ま
たはEB溶解して得られた高純度チタンインゴットを、
β変態点(880℃)未満の温度域で鍛造した後、室温
から350℃の温度域で鍛造し、次いで、焼鈍を行うこ
とにより、マクロ組織が均一で、またミクロ組織も均一
になることを見出し本願発明を完成するに至った。
【0010】すなわち、本発明のターゲット用チタン材
の製造方法は、VAR溶解またはEB溶解で溶製された
チタンインゴットを700℃〜β変態点未満の温度域で
粗鍛造した後、室温〜350℃にて仕上げ鍛造し、次い
で焼鈍を行うことを特徴としている。
【0011】また、本発明においては、粗鍛造における
鍛造比を1〜10とし、仕上げ鍛造における鍛造比を2
〜10とすることが好ましい形態である。さらに、本発
明においては、焼鈍の温度を400〜600℃とするこ
とが好ましい形態である。
【0012】このような構成とすることで、VAR溶解
またはEB溶解で得られた高純度チタンインゴットから
ターゲットに好適なチタン材を提供することができる。
なお、本発明でいう高純度チタンとは、純度が4N5ま
たはそれ以上の純度を有するものを指す。具体的には、
Feが15ppm以下、Niが10ppm以下、Cr,
Mn,Al,Si,Cuがそれぞれ5ppm以下、Oが
500ppm以下、好ましくは250ppm以下であ
る。このように、特に低酸素であることが要求されるた
め、溶解方法としては、処理工程での大気暴露による汚
染が少ないEB溶解が好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】(チタンインゴットの原料)チタ
ンインゴットの原料としては、クロール法により製造さ
れたスポンジチタン塊のうち、ターゲットとして要求さ
れる品質特性を満足するFe,Ni,Crのみならず酸
素や窒素等の低い材料を溶解原料とする。
【0014】(粗鍛造)粗鍛造で扱うインゴットは、通
常、その直径が大きいため、まずは高温に加熱して材料
を軟化させた後、鍛造によりターゲットに要求される素
材とほぼ同等の大きさのビレットに加工する。この粗鍛
造は、加工の容易なβ変態点よりも高温域で行われるの
が通例であるが、本発明においては、加熱温度が700
℃〜β変態点未満の温度範囲で粗鍛造することを特徴と
している。この温度範囲での粗鍛造により、得られたチ
タンビレットの表面に輪状や十字状の模様が形成される
のを防ぐことができ、優れたマクロ組織が得られる。ま
た、本願発明で扱う高純度チタンインゴットは合金等に
比べて強度が低いため、比較的低温でも鍛造を行うこと
が可能である。さらに、低温で行った方が加工歪みも蓄
積されやすいので、後の工程の焼鈍工程においての再結
晶を助長して結晶粒微細化を促進するという効果も奏す
る。
【0015】粗鍛造に供されるインゴットは、鍛造比が
1〜10で加工することが好ましく、さらには、2〜3
とすることがより好ましい。粗鍛造時の鍛造比がこの値
よりも小さい場合には、チタンインゴットの鋳造組織が
残留し、後の仕上げ鍛造を入念に行う必要が出てくる。
また逆に、この値以上の鍛造比まで加工することも可能
であるが経済的でない。
【0016】なお、鍛造雰囲気は、酸化物の発生を抑え
るためにアルゴンガス雰囲気が好ましいが、製造コスト
を考慮すると、大気中で手際よく鍛造を行うことでスケ
ールの発生を最小限に抑えることができる。また、必要
に応じて、鍛造後のビレットの表面を切削してスケール
を除去しても良い。
【0017】(仕上げ鍛造)次に、粗鍛造で得られたビ
レットは、室温から350℃の温度範囲に保持した後、
ターゲット用チタン材に要求される径に近いところまで
仕上げ鍛造する。仕上げ鍛造前のインゴットは、特別に
加熱する必要はないが、350℃を越えない温度域まで
加熱すると、仕上げ鍛造をより円滑に進めることができ
る。しかし、仕上げ鍛造温度が350℃を越える場合に
は、その後の焼鈍工程における再結晶が十分でない場合
がある。すなわち、仕上げ鍛造を前記した比較的低温域
で行うことで材料に加工歪を蓄積させ、その後の焼鈍に
て加工歪を開放して結晶粒を微細化することができる。
【0018】仕上げ鍛造では、鍛造比が2〜10で加工
することが好ましく、さらには3〜5とすることがより
好ましい。仕上げ鍛造時の鍛造比がこの値よりも小さい
と、後の焼鈍において結晶粒の微細化を進めることがで
きない。一方、仕上げ鍛造時の鍛造比がこの値よりも大
きい場合には、チタン材に割れが発生する場合もあり好
ましくない。
【0019】(焼鈍)前記したように、仕上げ鍛造のま
までは材料内部に歪が蓄積した状態になっており、仕上
げ鍛造に次いで焼鈍を行うことが必要である。焼鈍温度
は、400〜600℃の温度範囲で行うことが好まし
い。この温度以下では、材料内部に蓄積された歪が十分
に開放されず、一方、この温度以上では、再結晶した後
に、結晶粒同士が合体して結晶粒の粗大化を招き好まし
くない。
【0020】さらに、本発明においては、焼鈍温度を2
段階に昇温することがより好ましい場合もある。例え
ば、500℃まで昇温した後、同温度で所定時間維持
し、次いで、550℃まで昇温して所定時間保持しても
良い。このように段階的な焼鈍を行うことで、より均一
な結晶粒を有するターゲット用チタン材を得ることがで
きる。なお、焼鈍を行う際のターゲット用チタン材の直
径は、焼鈍可能であるならば特に制限はないが、加熱焼
鈍の容易さを考えると200〜400mm程度の大きさ
が好ましい。
【0021】
【実施例】次に、下記の実施例により本発明の効果を明
らかにする。 <実施例1>VAR溶解した直径520mmの円筒形の
高純度チタンインゴット(表1に組成を示す)を、85
0℃で粗鍛造して、一辺300mmの正方形断面を有す
るチタンビレットにした。次いで、300℃で仕上げ鍛
造して、直径165mmの円筒形のチタンビレットにし
た。その後、500℃で2時間、525℃で4時間の焼
鈍を加えて、実施例1のターゲット用チタン材を得た。
なお、粗鍛造時の鍛造比は2.4であり、仕上げ鍛造時
の鍛造比は4.2であった。
【0022】
【表1】
【0023】上記の製造方法においては、粗鍛造後の一
辺300mmの正方形断面を有するチタンビレットを図
1(a)に、仕上げ鍛造後にさらに研磨を行った直径1
65mmの円筒形のチタンビレットを図1(b)に、お
よび焼鈍後のターゲット用チタン材の結晶組織を図1
(c)に示した。図から明らかなように、実施例1のタ
ーゲット用チタン材は、β変態点未満の温度域で粗鍛造
を行うことにより、仕上げ鍛造後においてもマクロ組織
の表面に輪状または十字状の模様が形成されることなく
均一であり、さらに、最終製品であるターゲット用チタ
ン材におけるミクロ組織では、結晶粒度が27μmと、
微細でかつ均一であった。
【0024】<比較例1>実施例1と同様のVAR溶解
した直径520mmの円筒形の高純度チタンインゴット
を、950℃で粗鍛造して、一辺300mmの正方形断
面を有するチタンビレットにした。次いで、300℃で
仕上げ鍛造して、直径165mmの円筒形のチタンビレ
ットにした。その後、500℃で2時間、525℃で4
時間の焼鈍を加えて、比較例1のターゲット用チタン材
を得た。なお、粗鍛造時の鍛造比は2.4であり、仕上
げ鍛造時の鍛造比は4.2であった。
【0025】上記の製造方法においては、粗鍛造後の一
辺300mmの正方形断面を有するチタンビレットを図
2(a)に、仕上げ鍛造後にさらに研磨を行った直径1
65mmの円筒形のチタンビレットを図2(b)に、お
よび焼鈍後のターゲット用チタン材の結晶組織を図2
(c)に示した。比較例1のターゲット用チタン材は、
図2(c)に示すように、最終製品であるターゲット用
チタン材のミクロ組織が微細(結晶粒度:27μm)で
かつ均一であったが、β変態点以上の温度域で粗鍛造を
行なったため、図2(a)に示すように、粗鍛造後の一
辺300mmの正方形断面を有するチタンビレットのマ
クロ組織の表面に模様が形成され、さらに、図2(b)
に示すように、仕上げ鍛造後においても模様が消えるこ
とはなかった。
【0026】したがって、比較例1のターゲット用チタ
ン材は、ミクロ組織における結晶粒度を好適な範囲とす
ることはできたが、マクロ組織においては、結晶の配向
に起因すると考えられる輪状や十字状の模様が表面に形
成されており、ターゲット素材としての品質特性が不十
分であった。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
VAR溶解またはEB溶解で溶製されたチタンインゴッ
トを700℃〜β変態点未満の温度域で粗鍛造した後、
室温〜350℃にて仕上げ鍛造し、次いで焼鈍を行うこ
とにより、粗鍛造後のビレット表面に図3(a)に示す
ような模様が形成されることなく、結晶粒度が微細で均
一なミクロ組織と、図3(b)に示すように、チタン材
の表面が無模様で表面性状に優れたマクロ組織とを兼ね
備えたターゲット用チタン素材を製造することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1のターゲット用チタン材の
製造方法において、(a)はβ変態点以上の温度域で粗
鍛造を行った一辺300mmの正方形断面を有するチタ
ンビレットのマクロ組織、(b)はその後に温間鍛造を
行った直径165mmの円筒形のチタンビレットのマク
ロ組織、および、(c)は本発明により得られたターゲ
ット用チタン材の結晶組織を示す写真である。
【図2】 比較例1の従来のターゲット用チタン材の製
造方法において、(a)はβ変態点以上の温度域で粗鍛
造を行った一辺300mmの正方形断面を有するチタン
ビレットのマクロ組織、(b)はその後に温間鍛造を行
った直径165mmの円筒形のチタンビレットのマクロ
組織、および、(c)は従来の方法により得られたター
ゲット用チタン材の結晶組織を示す写真である。
【図3】 (a)および(b)は図2(b)および図1
(b)をそれぞれ拡大した写真である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C22F 1/00 685 C22F 1/00 685Z 691 691B 694 694A 694B (72)発明者 牛島 健介 神奈川県茅ヶ崎市茅ヶ崎三丁目3番5号 東邦チタニウム株式会社内 Fターム(参考) 4K029 DC03 DC07 DC08

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 VAR溶解またはEB溶解で溶製された
    チタンインゴットを700℃〜β変態点未満の温度域で
    粗鍛造した後、室温〜350℃にて仕上げ鍛造し、次い
    で焼鈍を行うことを特徴とするターゲット用チタン材の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 前記粗鍛造時の鍛造比を1〜10とし、
    前記仕上げ鍛造時の鍛造比を2〜10とすることを特徴
    とする請求項1に記載のターゲット用チタン材の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記焼鈍の温度を400〜600℃の範
    囲とすることを特徴とする請求項1に記載のターゲット
    用チタン材の製造方法。
JP2002006307A 2002-01-15 2002-01-15 ターゲット用チタン材の製造方法 Expired - Lifetime JP3659921B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002006307A JP3659921B2 (ja) 2002-01-15 2002-01-15 ターゲット用チタン材の製造方法
US10/341,558 US6984272B2 (en) 2002-01-15 2003-01-14 Process for producing titanium material for target, titanium material for target, and sputtering target using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002006307A JP3659921B2 (ja) 2002-01-15 2002-01-15 ターゲット用チタン材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003213389A true JP2003213389A (ja) 2003-07-30
JP3659921B2 JP3659921B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=19191211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002006307A Expired - Lifetime JP3659921B2 (ja) 2002-01-15 2002-01-15 ターゲット用チタン材の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6984272B2 (ja)
JP (1) JP3659921B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007080750A1 (ja) * 2006-01-13 2007-07-19 Osaka Titanium Technologies Co., Ltd. スパッタリング用チタン材の製造方法
WO2014136702A1 (ja) * 2013-03-06 2014-09-12 Jx日鉱日石金属株式会社 スパッタリング用チタンターゲット及びその製造方法
WO2015111563A1 (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 株式会社フルヤ金属 金又は白金ターゲット及びそれらの製造方法
WO2017008430A1 (zh) * 2015-07-10 2017-01-19 深圳市中金新材实业有限公司 一种宽幅超薄的纯金箔带及其制造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030227068A1 (en) * 2001-05-31 2003-12-11 Jianxing Li Sputtering target
US6833058B1 (en) * 2000-10-24 2004-12-21 Honeywell International Inc. Titanium-based and zirconium-based mixed materials and sputtering targets
RU2220020C1 (ru) * 2002-04-04 2003-12-27 Открытое акционерное общество "Чепецкий механический завод" Способ изготовления поковок преимущественно из металлов и сплавов подгруппы титана и ковочный комплекс для его осуществления
US20040123920A1 (en) * 2002-10-08 2004-07-01 Thomas Michael E. Homogenous solid solution alloys for sputter-deposited thin films
CN103215553B (zh) * 2013-04-27 2015-04-01 西部钛业有限责任公司 一种靶材用高纯钛板的制备方法
CN107217164B (zh) * 2017-05-26 2018-09-25 西安赛特思迈钛业有限公司 一种钛合金大型匀质铸锭的制备方法
WO2020066957A1 (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 Jx金属株式会社 スパッタリングターゲット及びその製造方法
US11761129B2 (en) * 2019-10-08 2023-09-19 FARE′ S.p.A. Process and an apparatus for the production of a voluminous nonwoven fabric
CN114717528B (zh) * 2022-04-06 2023-09-08 宁波江丰电子材料股份有限公司 一种含钛靶材及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3338476B2 (ja) 1992-06-29 2002-10-28 住友チタニウム株式会社 スパッタリング用の金属Tiターゲットの製造方法
JPH08269698A (ja) * 1995-03-28 1996-10-15 Mitsubishi Materials Corp スパッタリング用Tiターゲット
JPH09241842A (ja) 1996-03-08 1997-09-16 Hitachi Ltd スパッタリング方法
US6210502B1 (en) * 1997-12-24 2001-04-03 Toho Titanium Co., Ltd. Processing method for high-pure titanium
JPH11200024A (ja) 1998-01-19 1999-07-27 Nec Corp スパッタリングターゲットおよびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007080750A1 (ja) * 2006-01-13 2007-07-19 Osaka Titanium Technologies Co., Ltd. スパッタリング用チタン材の製造方法
WO2014136702A1 (ja) * 2013-03-06 2014-09-12 Jx日鉱日石金属株式会社 スパッタリング用チタンターゲット及びその製造方法
JP6077102B2 (ja) * 2013-03-06 2017-02-08 Jx金属株式会社 スパッタリング用チタンターゲット及びその製造方法
WO2015111563A1 (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 株式会社フルヤ金属 金又は白金ターゲット及びそれらの製造方法
JPWO2015111563A1 (ja) * 2014-01-24 2017-03-23 株式会社フルヤ金属 金又は白金ターゲット及びそれらの製造方法
US10297430B2 (en) 2014-01-24 2019-05-21 Furuya Metal Co., Ltd. Gold or platinum target, and production method for same
WO2017008430A1 (zh) * 2015-07-10 2017-01-19 深圳市中金新材实业有限公司 一种宽幅超薄的纯金箔带及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3659921B2 (ja) 2005-06-15
US6984272B2 (en) 2006-01-10
US20030132108A1 (en) 2003-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4593475B2 (ja) タンタルスパッタリングターゲット
JP4883546B2 (ja) タンタルスパッタリングターゲットの製造方法
KR101273021B1 (ko) 스퍼터링 타겟의 제조 방법 및 스퍼터링 타겟
JP2003500546A (ja) 銅スパッター用ターゲットアセンブリー及びその製造方法
JP2002530534A5 (ja)
JP5325096B2 (ja) 銅ターゲット
JP2009114540A (ja) タンタルスパッタリングターゲットの製造方法
JP2007084931A5 (ja)
JP2003213389A (ja) ターゲット用チタン材の製造方法
JP2002518593A (ja) 微細で一様な構造とテキスチュアを有する金属製品及びその製造方法
TW200407203A (en) Method of manufacturing Ta sputtering target
JPH07331364A (ja) 近似γチタンアルミナイド合金で形作られた製造物を熱機械的に処理するための方法
JP2984778B2 (ja) 高純度チタン材の鍛造方法
TWI395821B (zh) 鈦合金鑄造方法
JP7426936B2 (ja) 微細化形状及び微細構造を有する銅合金スパッタリングターゲットの形成方法
JPH11269621A (ja) 高純度チタン材の加工方法
WO2018092547A1 (ja) 磁気ディスク用アルミニウム合金基板及びその製造方法
JP2006144043A (ja) プレス成形性に優れたマグネシウム合金板の製造方法
WO1998001593A1 (en) Process for producing aluminum alloy can body stock
JP2003253411A (ja) ターゲット用チタン材の製造方法
JP2001316803A (ja) スパッタリングターゲット材の製造方法
JP2008023545A (ja) 難加工性合金スパッタリングターゲット材の製造方法
JP2002173725A (ja) リフレアー成形性に優れたアルミニウム合金フィン材とその製造方法
JP2002088456A (ja) 超細粒組織を有するα+β型チタン合金の製造方法
JP2001040444A (ja) 精密加工用アルミニウム合金板材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041118

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3659921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080325

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term