JP2003212690A - シリコン単結晶引上げ用石英ガラスるつぼ及びその製造方法 - Google Patents

シリコン単結晶引上げ用石英ガラスるつぼ及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003212690A
JP2003212690A JP2002009024A JP2002009024A JP2003212690A JP 2003212690 A JP2003212690 A JP 2003212690A JP 2002009024 A JP2002009024 A JP 2002009024A JP 2002009024 A JP2002009024 A JP 2002009024A JP 2003212690 A JP2003212690 A JP 2003212690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quartz glass
single crystal
crucible
silicon single
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002009024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3983054B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Watanabe
博行 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Quartz Products Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Quartz Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Quartz Products Co Ltd filed Critical Shin Etsu Quartz Products Co Ltd
Priority to JP2002009024A priority Critical patent/JP3983054B2/ja
Priority to EP03000823A priority patent/EP1329539A3/en
Priority to US10/345,056 priority patent/US6916370B2/en
Publication of JP2003212690A publication Critical patent/JP2003212690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3983054B2 publication Critical patent/JP3983054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/09Other methods of shaping glass by fusing powdered glass in a shaping mould
    • C03B19/095Other methods of shaping glass by fusing powdered glass in a shaping mould by centrifuging, e.g. arc discharge in rotating mould
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B15/00Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method
    • C30B15/10Crucibles or containers for supporting the melt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/02Pure silica glass, e.g. pure fused quartz
    • C03B2201/03Impurity concentration specified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/30Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
    • C03B2201/50Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with alkali metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S117/00Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
    • Y10S117/90Apparatus characterized by composition or treatment thereof, e.g. surface finish, surface coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T117/00Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
    • Y10T117/10Apparatus
    • Y10T117/1024Apparatus for crystallization from liquid or supercritical state
    • Y10T117/1032Seed pulling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T117/00Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
    • Y10T117/10Apparatus
    • Y10T117/1024Apparatus for crystallization from liquid or supercritical state
    • Y10T117/1032Seed pulling
    • Y10T117/1052Seed pulling including a sectioned crucible [e.g., double crucible, baffle]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】シリコン単結晶引上げ中に石英ガラスるつぼの
内表面に結晶層を形成することにより、るつぼ内表面の
劣化を防止し単結晶有転位を防いで単結晶化率を向上さ
せ、るつぼ生産性およびシリコン単結晶品質の向上に好
適なシリコン単結晶引上げ用石英ガラスるつぼおよびそ
の製造方法を提供する。 【解決手段】天然石英ガラス外層及び合成石英ガラス内
層からなる二層構造を有するシリコン単結晶引上げ用石
英ガラスるつぼにおいて、前記合成石英ガラス内層が前
記天然石英ガラス外層から前記合成石英ガラス内層に拡
散もしくは移動したNaイオン、Kイオン及びLiイオ
ンからなる群より選択された少なくとも1種類のアルカ
リ金属イオンを含有するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シリコン単結晶の
引上げに使用される石英ガラスるつぼ及びその製造方法
に関する。
【0002】
【関連技術】従来、単結晶半導体材料のような単結晶物
質の製造には、いわゆるチョクラルスキー法と呼ばれる
方法が広く採用されている。この方法は多結晶シリコン
を容器内で溶融して融液とし、このシリコン融液に種結
晶の端部を浸けて回転させながら引上げるもので、種結
晶上に同一の結晶方位を持つ単結晶が成長する。このシ
リコン単結晶引上げ用の容器には石英ガラスるつぼが一
般的に使用されている。
【0003】通常、石英ガラスるつぼは1500℃以上
でシリコン融液を保持しながら長時間使用されている。
この使用時間はるつぼサイズや単結晶製造条件により異
なり、場合によっては100時間を越えることもある。
【0004】このような長時間におよぶ使用の際、シリ
コン融液と接触した石英ガラス表面には、褐色のクリス
トバライトがリング状(環状)に現れ、時間の経過とと
もに拡大する。さらに時間が経過し石英るつぼの浸食が
進むと内表面に荒れた面が現れ、シリコン単結晶に転位
が生じやすくなることが知られている。
【0005】この点を考慮し、特開平8−2932号公
報に開示されるように、シリコン単結晶引上げ石英ガラ
スるつぼ内表面の厚さ1mm以内に結晶化促進剤含有塗
膜または固溶層が形成され表面荒れを防止する方法が提
案されている。
【0006】しかし、結晶化促進剤としてBaを用いた
場合には、加熱によって形成される結晶層が厚く、深い
ひび割れのため結晶片が剥離するという問題があった。
また石英ガラスるつぼ内表面に結晶化促進剤を添加する
際には、目的外の物質までもが付着してしまう可能性が
懸念されている。
【0007】本願出願人は、不純物を用いずにるつぼ内
表面を単結晶製造中に結晶化させるために、石英ガラス
の水酸基量や窒素含有量を調整するという内容の提案を
行った(WO 00/06811)。この提案では、一
時的にるつぼ内表面の粘度は低くなるものの、結晶化し
た後には強固な内表面を形成するという技術が開示され
ている。
【0008】ところが、現実的には溶融雰囲気に左右さ
れやすく、物性をコントロールするには困難が伴ってい
る。特に大口径石英ガラスるつぼによる溶融雰囲気の調
整はさらに困難となっている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した従
来の問題に着目してなされたもので、シリコン単結晶引
上げ中に石英ガラスるつぼの内表面に結晶層を形成する
ことにより、るつぼ内表面の劣化を防止し単結晶有転位
を防いで単結晶化率を向上させ、るつぼ生産性およびシ
リコン単結晶品質の向上に好適なシリコン単結晶引上げ
用石英ガラスるつぼおよびその製造方法を提供すること
を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明のシリコン単結晶引上げ用石英ガラスるつぼ
は、天然石英ガラス外層及び合成石英ガラス内層からな
る二層構造を有するシリコン単結晶製造用石英ガラスる
つぼにおいて、前記合成石英ガラス内層が前記天然石英
ガラス外層から前記合成石英ガラス内層に拡散もしくは
移動したNaイオン、Kイオン及びLiイオンからなる
群より選択されたアルカリ金属の少なくとも1種類のア
ルカリ金属イオンを含有することを特徴とする。
【0011】本発明のシリコン単結晶製造用石英ガラス
るつぼにおける従来にない特徴としては、アルカリ金属
イオンを内層に導入するための特殊な処理、例えば噴霧
や塗布等の作業が全くない。また内層形成用石英粉に結
晶化促進剤を添加するわけでもないので、この内層には
目的元素以外の不純物取り込みもない。さらにアルカリ
金属イオンは内層に分散されているので、長時間フッ酸
洗浄を行った場合でも得られる作用効果に大きな変化は
ない。
【0012】前記アルカリ金属イオンがNaイオン、K
イオン及びLiイオンからなる群より選択された少なく
とも1種類であり、当該アルカリ金属イオンの含有量の
合計が0.01ppm〜10ppm、好ましくは0.0
1ppm〜5ppmの範囲にあるのが好適である。上記
アルカリ金属イオン含有量が少なすぎては、石英るつぼ
内表面に十分な結晶層厚を形成できないため、シリコン
単結晶製造における有転位防止の効果が薄れてしまう。
一方上記アルカリ金属イオン含有量が多すぎては、融液
から外部へ排出しきれずシリコン単結晶に取り込まれ結
晶欠陥などの悪影響を及ぼすことになる。
【0013】上記構成とすることによって、上記石英ガ
ラスるつぼとシリコン融液が接触した際に、該石英ガラ
スるつぼ内表面に所望の厚さの結晶層を形成する事がで
きる。高温下で石英ガラスはシリコン融液と反応しSi
Oとなり、シリコン融液に取り込まれる。この際にアル
カリ金属イオンにより粘度を低下させられた石英ガラス
は通常より結晶状態に変化しやすくなっている。必要と
される結晶層の厚さはるつぼサイズや使用条件によって
異なるが、シリコン融液との接触1時間あたり0.1μ
m〜10μm以下であることが好ましい。結晶層が厚く
なりすぎると、ひび割れによる結晶片の剥離が問題とな
ってくる。この結晶層の厚さは、外層に用いる天然石英
粉が含むアルカリ金属イオン量や溶融時間等を加減する
ことによって自在に調整することができる。
【0014】本発明方法は、回転する上部開口型を使用
してシリコン単結晶引上げ用石英ガラスるつぼを製造す
る方法であって、(a)天然石英粉末を前記型内に供給
して、該型内面に沿って前成型体を形成する工程、
(b)前記前成型体を加熱溶融して、天然石英ガラス外
層を形成する工程、(c)この天然石英ガラス外層の形
成中もしくは形成後に、該天然石英ガラス外層内の高温
ガス雰囲気中に合成石英粉末を供給し、内壁面に向かっ
て飛散融合させて合成石英ガラス層を形成する工程、か
らなり、該天然石英ガラス外層から該合成石英ガラス内
層に拡散もしくは移動するアルカリ金属イオン量を所定
量に調整するようにしたことを特徴とする。
【0015】本発明方法においても、アルカリ金属イオ
ンはNaイオン、Kイオン及びLiイオンからなる群よ
り選択された少なくとも1種類のイオンであり、該アル
カリ金属イオンの含有量の合計は0.01ppm〜10
ppm、好ましくは0.01ppm〜5ppmの範囲に
あるのが好適である。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明における一つの実施
形態を添付図面に基づいて説明するが、これらの説明は
例示的に示されるもので限定的に解釈すべきでないこと
はいうまでもない。
【0017】図1は本発明方法の実施に使用される装置
と該装置を使用する石英ガラスるつぼ製造方法を示す断
面説明図である。図2は本発明のシリコン単結晶引上げ
用石英ガラスるつぼの一部断面図である。
【0018】図1において、回転型1は回転軸2を備え
る。型1はキャビティ1aが形成され、この型キャビテ
ィ1a内に天然石英粉末から形成される半透明石英ガラ
ス、すなわち外層を構成する石英ガラスるつぼの基体3
が配置されている。
【0019】該基体3は、天然石英粉末を回転する型1
の中に投入し、該型1の内壁に沿って形成して所要のる
つぼ形状の前成型体とし、この前成型体を内面から加熱
して天然石英粉末を溶融させたのち、冷却することによ
り製造される。
【0020】内面からの加熱のために、図1に示すよう
に電源10に接続されたカーボン電極51,52を備え
るアーク放電装置5を使用することができる。アーク放
電装置5の代わりにプラズマ放電装置を使用してもよ
い。この基体3の製造については、特公平4−2286
1号公報に詳細な記載がある。
【0021】図1に示す装置は、内層4を形成するため
に、型1の上方に合成シリカ粉末6を収容する供給槽9
を備える。この供給槽9には計量フィーダ92が設けら
れた吐出パイプ93に接続されている。供給槽9内には
攪拌羽根91が設置される。型1の上部は、スリット開
口75を残して蓋71により覆われる。
【0022】基体3が形成された後、又は基体3の形成
の途中において、アーク放電装置5のカーボン電極5
1,52からの放電による加熱を継続しながら、合成石
英粉末6供給のための計量フィーダ92を調整した開度
に開いて、吐出パイプ93から合成石英粉末を基体3の
内部に供給する。アーク放電装置5の作動により、基体
3内には高温ガス雰囲気8が形成されている。したがっ
て、合成石英粉末は、この高温ガス雰囲気8中に供給さ
れることとなる。
【0023】なお、高温ガス雰囲気とは、カーボン電極
51,52を用いたアーク放電によりその周囲に形成さ
れた雰囲気を指し、石英ガラスを溶かすに十分な温度以
上、具体的には2千数百度の高温になっている。
【0024】高温ガス雰囲気8中に供給された合成石英
粉末は、高温ガス雰囲気8中の熱により少なくとも一部
が溶融され、同時に基体3の内壁面に向けて飛散させら
れて、該基体3の内壁面に付着し、基体3と一体融合的
に基体3内面に実質的に無気泡の石英ガラス層すなわち
内層4を形成する。この内層4の形成方法については上
述した特公平4−22861号公報に詳細な記載があ
る。
【0025】図2に、この方法により得られる石英ガラ
スるつぼの断面を示す。本発明による石英ガラスるつぼ
は、天然石英粉末を内面から加熱溶融して形成された外
層すなわち基体3と、合成石英粉末を高温ガス雰囲気中
に放出して、溶融飛散させ、基体3の内壁面に付着させ
て形成した内層4とを有しているものである。
【0026】本発明の石英ガラスるつぼの特徴点は、内
層4が外層(基体)3から内層4に拡散もしくは移動し
たNaイオン、Kイオン及びLiイオンからなる群より
選択された少なくとも1種類のアルカリ金属イオンを含
有することである。内層4におけるアルカリ金属イオン
の含有量の合計は、0.01ppm〜10ppm、好ま
しくは0.01ppm〜5ppmの範囲が好適である。
【0027】このようは構成とすることによって、石英
ガラスるつぼの内表面をシリコン融液と接触させた際の
内表面結晶層厚が、例えば接触時間1時間あたり0.1
μm〜10μmの範囲で形成されるようにすることがで
きる。
【0028】
【実施例】以下に本発明の実施例をあげて説明する。
【0029】(実施例1)図1に示す装置を用い外径が
22インチの石英ガラスるつぼを製造した。製造に当た
っては回転する上部開口型内にあらかじめNa=3.1
ppm、K=2.8ppm、Li=3.2ppmとなる
ように調整された天然石英粉末を20kg供給して形成
し、外層となる前成型体を作成した。
【0030】この成型体を内面から加熱溶融して外層を
形成するとともに、外層の内部に形成された高温ガス雰
囲気中にNa<0.01ppm、K<0.01ppm、
Li<0.01ppmの高純度合成石英粉末3kgを供
給し、前成型体内表面に飛散・溶融させて外径が22イ
ンチの石英ガラスるつぼを製造した。
【0031】なお、ここで使用した合成石英粉末の金属
元素含有量を測定したところ、AlとTiが各々0.5
ppm未満、FeとCaが各々0.1ppm、Na,
K,Li,Mgが各々0.1ppm未満で、Znが10
ppb、NiとCrが5ppb、Baが3ppb、Cu
とPbが1ppb、その他の元素(Mn,Co,Ga,
Sr,Y,Zr,Nb,Ag,Sn,Sb,Hf,T
a,U,Th)は全て1ppb未満であった。
【0032】この製造したるつぼにおける合成石英ガラ
スからなる内層を化学分析した結果、Na=1.6pp
m、K=1.4ppm、Li=1.8ppmとの結果を
得、この試料の内表面に原料シリコンを置き、電気炉内
において1500℃で10時間加熱処理した。室温まで
冷却後にシリコン融液と接触した箇所を顕微鏡とX線回
折により評価したところ、およそ70μmの結晶層が認
められた。
【0033】(比較例1)外層に用いる天然石英粉末の
含むアルカリ金属をNa<0.01ppm、K<0.0
1ppm、Li<0.01ppmとした以外は、実施例
1と同様の方法で外径が22インチの石英ガラスるつぼ
を製造した。この製造したるつぼにおける合成石英ガラ
スからなる内層を化学分析した結果、Na、K及びLi
はいずれも検出されなかった。この試料の内表面に原料
シリコンを置き、電気炉内において1500℃で10時
間加熱処理した。室温まで冷却後にシリコン融液と接触
した箇所の断面を顕微鏡観察にて、また内表面をX線回
折により評価したところ、およそ0.8μmの結晶層が
認められた。
【0034】
【発明の効果】以上述べたごとく、本発明の石英ガラス
るつぼによれば、シリコン単結晶引上げ中に石英ガラス
るつぼの内表面に結晶層を形成することができ、るつぼ
内表面の劣化を防止し単結晶の有転位を防いで単結晶化
率を向上させ、るつぼ生産性及びシリコン単結晶品質の
向上を図ることができるという効果が達成される。
【0035】また、本発明方法によれば石英ガラスるつ
ぼ溶融の終了と同時にアルカリ金属イオンの拡散・移動
も終了するので極めて生産性よく、本発明の石英ガラス
るつぼを製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明方法の実施に使用される装置と該装置
を使用する石英ガラスるつぼ製造方法を示す概略断面説
明図である。
【図2】 本発明のシリコン単結晶引上げ用石英ガラス
るつぼの構造を示す一部断面説明図である。
【符号の説明】
1:型、1a:キャビティ、2:回転軸、3:外層、
4:内層、5:アーク放電装置、6:合成石英粉末、
8:高温ガス雰囲気、9:供給槽、10:電源、51,
52カーボン電極、71:蓋、75:スリット開口、9
1:攪拌羽根、92:計量フィーダ、93:吐出パイ
プ。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天然石英ガラス外層及び合成石英ガラス
    内層からなる二層構造を有するシリコン単結晶引上げ用
    石英ガラスるつぼにおいて、前記合成石英ガラス内層が
    前記天然石英ガラス外層から前記合成石英ガラス内層に
    拡散もしくは移動したNaイオン、Kイオン及びLiイ
    オンからなる群より選択された少なくとも1種類のアル
    カリ金属イオンを含有することを特徴とするシリコン単
    結晶引上げ用石英ガラスるつぼ。
  2. 【請求項2】 前記合成石英ガラス内層におけるアルカ
    リ金属イオン含有量の合計が0.01ppm〜10pp
    mであることを特徴とする請求項1記載のシリコン単結
    晶引上げ用石英ガラスるつぼ。
  3. 【請求項3】 前記石英ガラスるつぼ内表面をシリコン
    融液と接触させた際の内表面結晶層厚が、接触時間1時
    間あたり0.1μm〜10μmの範囲で形成されるよう
    にしたことを特徴とする請求項1もしくは2記載のシリ
    コン単結晶引上げ用石英ガラスるつぼ。
  4. 【請求項4】 回転する上部開口型を使用してシリコン
    単結晶引上げ用石英ガラスるつぼを製造する方法であっ
    て、(a)天然石英粉末を上記型内に供給して、該型内
    面に沿って前成型体を形成する工程、(b)上記前成型
    体を加熱溶融して、天然石英ガラス外層を形成する工
    程、(c)この天然石英ガラス外層の形成中もしくは形
    成後に、該天然石英ガラス外層内の高温ガス雰囲気中に
    合成石英粉末を供給し、内壁面に向かって飛散融合させ
    て合成石英ガラス内層を形成する工程、からなり、該天
    然石英ガラス外層から該合成石英ガラス内層に拡散もし
    くは移動するアルカリ金属イオン量を所定量に調整する
    ようにしたことを特徴とするシリコン単結晶引上げ用石
    英ガラスるつぼの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記アルカリ金属イオンがNaイオン、
    Kイオン及びLiイオンからなる群より選択された少な
    くとも1種類のイオンであり、当該アルカリ金属イオン
    の含有量の合計が0.01ppm〜10ppmであるこ
    とを特徴とする請求項4記載の方法。
JP2002009024A 2002-01-17 2002-01-17 シリコン単結晶引上げ用石英ガラスるつぼ及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3983054B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002009024A JP3983054B2 (ja) 2002-01-17 2002-01-17 シリコン単結晶引上げ用石英ガラスるつぼ及びその製造方法
EP03000823A EP1329539A3 (en) 2002-01-17 2003-01-15 Quarz glass crucible for pulling up silicon single crystal and method for producing the same
US10/345,056 US6916370B2 (en) 2002-01-17 2003-01-15 Quartz glass crucible for pulling up silicon single crystal and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002009024A JP3983054B2 (ja) 2002-01-17 2002-01-17 シリコン単結晶引上げ用石英ガラスるつぼ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003212690A true JP2003212690A (ja) 2003-07-30
JP3983054B2 JP3983054B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=19191474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002009024A Expired - Lifetime JP3983054B2 (ja) 2002-01-17 2002-01-17 シリコン単結晶引上げ用石英ガラスるつぼ及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6916370B2 (ja)
EP (1) EP1329539A3 (ja)
JP (1) JP3983054B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006206342A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Japan Siper Quarts Corp 内表面が半結晶化した石英ガラスルツボとその製造方法および用途
DE112008000877B4 (de) * 2007-04-03 2017-08-10 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Einkristall-Zuchtverfahren und Ziehvorrichtung für Einkristalle

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4086283B2 (ja) * 2002-07-31 2008-05-14 信越石英株式会社 シリコン単結晶引上げ用石英ガラスルツボおよびその製造方法
US20070151504A1 (en) * 2005-10-19 2007-07-05 General Electric Company Quartz glass crucible and method for treating surface of quartz glass crucible
US7837955B2 (en) * 2006-03-08 2010-11-23 Unimin Corporation Continuous reactor system for anoxic purification
JP5047227B2 (ja) 2009-05-27 2012-10-10 ジャパンスーパークォーツ株式会社 シリコン単結晶の製造方法及びシリコン単結晶引き上げ装置
JP5605902B2 (ja) * 2010-12-01 2014-10-15 株式会社Sumco シリカガラスルツボの製造方法、シリカガラスルツボ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2928089C3 (de) * 1979-07-12 1982-03-04 Heraeus Quarzschmelze Gmbh, 6450 Hanau Verbundtiegel für halbleitertechnologische Zwecke und Verfahren zur Herstellung
JPH0422861A (ja) 1990-05-17 1992-01-27 Matsushita Seiko Co Ltd 炭酸ガス検知装置
JP2933404B2 (ja) * 1990-06-25 1999-08-16 信越石英 株式会社 シリコン単結晶引き上げ用石英ガラスルツボとその製造方法
JP3100836B2 (ja) 1994-06-20 2000-10-23 信越石英株式会社 石英ガラスルツボとその製造方法
JP2811290B2 (ja) * 1995-04-04 1998-10-15 信越石英株式会社 シリコン単結晶引き上げ用石英ガラスルツボ
JP3764776B2 (ja) * 1996-03-18 2006-04-12 信越石英株式会社 単結晶引き上げ用石英ガラスるつぼ及びその製造方法
EP0911429A1 (en) * 1997-09-30 1999-04-28 Heraeus Quarzglas GmbH Quartz glass crucible for producing silicon single crystal and method for producing the crucible
JP3733144B2 (ja) * 1998-07-31 2006-01-11 信越石英株式会社 シリコン単結晶引上げ用石英ガラスるつぼおよびその製造方法
DE19962449C2 (de) * 1999-12-22 2003-09-25 Heraeus Quarzglas Quarzglastiegel und Verfahren für seine Herstellung
JP4841764B2 (ja) * 2001-07-23 2011-12-21 信越石英株式会社 シリコン単結晶引上げ用石英ガラスるつぼの製造方法及び装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006206342A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Japan Siper Quarts Corp 内表面が半結晶化した石英ガラスルツボとその製造方法および用途
JP4601437B2 (ja) * 2005-01-25 2010-12-22 ジャパンスーパークォーツ株式会社 内表面が半結晶化した石英ガラスルツボとその製造方法
DE112008000877B4 (de) * 2007-04-03 2017-08-10 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Einkristall-Zuchtverfahren und Ziehvorrichtung für Einkristalle

Also Published As

Publication number Publication date
JP3983054B2 (ja) 2007-09-26
EP1329539A3 (en) 2006-03-15
US6916370B2 (en) 2005-07-12
US20030159646A1 (en) 2003-08-28
EP1329539A2 (en) 2003-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0319031B1 (en) Manufacture of a quartz glass vessel for the growth of single crystal semiconductor
JP3733144B2 (ja) シリコン単結晶引上げ用石英ガラスるつぼおよびその製造方法
US6106610A (en) Quartz glass crucible for producing silicone single crystal and method for producing the crucible
JPH05105577A (ja) シリコン単結晶引き上げ用石英ガラスルツボとその製造方法
JPH0422861B2 (ja)
JP4601437B2 (ja) 内表面が半結晶化した石英ガラスルツボとその製造方法
JP4841764B2 (ja) シリコン単結晶引上げ用石英ガラスるつぼの製造方法及び装置
JP3983054B2 (ja) シリコン単結晶引上げ用石英ガラスるつぼ及びその製造方法
EP3176289B1 (en) Method for producing a quartz glass crucible for single crystal silicon pulling
JPS59213697A (ja) 単結晶半導体引上装置
JP3798907B2 (ja) シリコン単結晶製造用石英ガラスるつぼおよび その製造方法
JPH0742193B2 (ja) 単結晶引き上げ用石英るつぼ
JP2006021985A (ja) 石英ルツボ
JP4138959B2 (ja) シリコン単結晶引き上げ用大口径石英ガラスるつぼ及びその製造方法
JP2000159593A (ja) 石英ガラスるつぼの製造方法
JPH11116374A (ja) 石英ガラスルツボの製造方法
WO2022249570A1 (ja) 石英ガラスルツボ及びその製造方法並びにシリコン単結晶の製造方法
JP2000072589A (ja) シリコン単結晶引き上げ用石英ガラスるつぼ及び その製造方法
WO2022249571A1 (ja) 石英ガラスルツボ及びその製造方法並びにシリコン単結晶の製造方法
JP2000072594A5 (ja)
WO2024090073A1 (ja) シリコン単結晶引き上げ用石英ガラスルツボ及びこれを用いたシリコン単結晶の製造方法
WO2024043030A1 (ja) シリコン単結晶引き上げ用石英ガラスルツボ及びこれを用いたシリコン単結晶の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3983054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term